REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
なんと私、61歳にもなってこの度、地デジ化に伴い一念発起して「フレッツ光」に加入
スカパーも光にしました。さらにネットも新しくして無線で2階のPCに飛ばし、
テレビは随分前に買ったWooo50型、ホームシアターも既に生産停止されているが、
SC-HT1000(DVD付き)。これで大画面で奇麗な画像で映画も大迫力で見られる・・・
と思いきや、な、なんとSC-HT1000のDVDってアナログじゃん。
慌てて、RD-BZ800を年金が出た6月末にアマゾンから53000円で購入。
さあ、つなごと思ったら・・・機械音痴の悲しさか年齢か接続方法がわからん・・・
今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
なんで、アンテナに繋ぐの?
アンテナの線はもう3つぐらいの分波器を経てテレビにつながっているし。
マニュアルになんか書いてありましたっけ。
図を描いたので、貼り付けようと思ったら、JPEGしかアップできないじゃん。
誰か、このじじいに教えてください。
書込番号:13213361
1点
コメントしにくいスレです。
そもそも、TVの録画は、画面に映っているたものを記録している訳ではなく、受信した放送波を記録してます。
これは、昔のVHSやベータビデオも同じです。
放送波を録画するには、受信する必要が有ります。受信するためにアンテナのは接続が必要です。
例外として、外部入力録画が有りますが、これは、自分で受信出来ない場合の手法です。
お持ちのWOOOは、型番が書かれてませんが、見ている番組しか録画出来ないのですか?もしくは、見ていないといけないのですか?
書込番号:13213437
1点
TVごときがどうしてアンテナ繋ぐの?
ごときといっているようでは
よくわからないだろうから
孫とか息子あたりに直接見てもらったほうがいいよ
書込番号:13213444
4点
>今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
違います
40年近く前、家庭用ビデオデッキ誕生の頃から『TVチューナー』なるものを内蔵しています
極端な話、テレビなんぞ無くても「テレビ番組録画」は可能だったのです
書込番号:13213451
2点
> 今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
昔のビデオだって、チューナ付きでアンテナ線も繋いだハズです。
> マニュアルになんか書いてありましたっけ。
マニュアルにも接続方法は、書いて有るし、もう、ここまで来るとネタとしか思えませんね。
ビデオごときが、
って、貴方は、何様ですか?
書込番号:13213466
6点
どうしてTVにはアンテナ繋ぐのに
レコーダーにはアンテナ要らないと思うのでしょうか
レコーダーごときというならそのくらい手間どらないで下さいよ
>今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
なんで、アンテナに繋ぐの?
なんでといいますと電波をアンテナから受信するからです
アンテナにつなぐのではなくアンテナを繋ぐと考えるといいかも
書込番号:13213522
2点
>な、なんとSC-HT1000のDVDってアナログじゃん。
???
「DVD」って「Digital Versatile Disc」なので、「デジタル」ですが...
「SC-HT1000」が「アナログ接続しか出来ない」って話でしょうか?
<「DVDプレーヤー」に「地デジ化」は全く関係ないと思うのですが...
>機械音痴の悲しさか年齢か接続方法がわからん・・・
準備編に書かれていると思いますが、絵でも判らないのでしょうか?
<8〜11ページ
>今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
今までも、これからも違います。
<「テレビ」に「外部出力」がある製品は少ないですし、
そういう手法で録画をする人は皆無でしょう。
>なんで、アンテナに繋ぐの?
テレビ番組を録画するためです。
<テレビからの映像を録画(ダビング)するなら、
テレビも点けて置く必要が有ると思いますが、
深夜番組や、外出中に録画したい時は、どうするのでしょうか?
※レコーダーがテレビを点けてチャンネルを勝手に変える様な面倒な事は..._| ̄|○
>アンテナの線はもう3つぐらいの分波器を経てテレビにつながっているし。
「分波器」と「分配器」は別物なので、
準備編8、9ページの様に
「壁」→「RD-BZ800のアンテナ入力」→「RD-BZ800のアンテナ出力」→「Wooo」
で繋いでください。
>マニュアルになんか書いてありましたっけ。
既に書いている通り、「準備編」に全て書いて有ります。
>機械音痴の悲しさか年齢か
「取扱説明書を読まない」が全ての元凶だと思います。
なぜ、この製品を購入したのか、理由が良く判りませんでした..._| ̄|○
個人的には、「Wooo」の「地デジ化」をした方が全然良かったような...
書込番号:13213529
![]()
4点
footballさん
すでにいくつか書き込みがありますが、改めて簡単に説明させてください。
まず、基本的にテレビとレコーダーは別々の機械で、録画はレコーダー単体で行います。(VHS 等のビデオデッキの場合も同様です)
テレビ: テレビ放送を見るための機械 (最近は録画できるものもありますが、それは置いておきます)
レコーダー: テレビ放送を録画するための機械 (録画に使わず、見ることに使うこともできます)
それぞれテレビ放送を受信して、見たり録画できるようにするための「チューナー」という部品を内蔵しています。
そのチューナ部品にテレビ放送電波を送り込む必要がありますので、テレビアンテナケーブルをそれぞれの機械に接続する必要があります。
さて、レコーダーには普通は画面を表示する部品 (ブラウン管や液晶画面) はないので、レコーダーの画面を表示するには、普通はテレビを使います。
そのため、レコーダーとテレビを「映像・音声ケーブル」で接続して、レコーダーの画面をテレビに表示できるようにします。(レコーダーの出力端子からテレビの入力端子に接続する)
あとは、各機器の電源ケーブルをコンセントにつなげば、基本的な接続は以上です。
書込番号:13213569
![]()
2点
近所の町の電気屋に頼んで、接続してもらった方が良いと思いますよ。
接続で躓くようでは、BZ800は使いこなせないと思いますけどね…
書込番号:13213605
9点
名無しの甚兵衛さん こんにちは
>「DVDプレーヤー」に「地デジ化」は全く関係ないと思うのですが...
一応、SC-HT1000は、
アナログ地上波チューナー、FM・AMチューナー、DVDレコがついている「レコーダブルDVDシステム」みたいです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SC-HT1000
footballさん こんにちは
>図を描いたので、貼り付けようと思ったら、JPEGしかアップできないじゃん。
パソコン上で図を表示できるのであれば、
1)図をパソコン画面に出した状態で、「CTRL」+「PRTSC」を押す。
2)「ペイント」プログラムを立ち上げる。
3)「編集」→「貼り付け」で、「ペイント」上に図を出す。
4)「ファイル」→「名前を付けて保存」で、ファイルの種類がJPEGになっていることを確認の上、保存。
でJPEGファイルになりますよ。(Widowsの場合)
書込番号:13213614
![]()
3点
何でも自分でチャレンジすることは良いことですが、最低限の知識は身に付けてからにしましょう。
面倒くさいと思うなら、量販店に頼んで設置してもらいましょう。貴方のような方の為のサービスですから。
書込番号:13214037
3点
むらのくまさんへ、
>一応、SC-HT1000は、アナログ地上波チューナー、
>FM・AMチューナー、DVDレコがついている「レコーダブルDVDシステム」みたいです。
あっ、本当だ。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
footballさん、早とちりで書いてしまい大変失礼しましたm(_ _)m
<「ホームシアター」としてしか見ていませんでした...
書込番号:13214334
1点
詳しくことは分かりませんが、デジタル放送はなぜか外部入力からの録画が出来ないようになっているので、テレビと同じくアンテナ入力が必要です。
なので、接続方法はテレビと同じだと思いますので、できるのではないでしょうか。
書込番号:13215540
1点
エドワールドさんへ、
>なので、接続方法はテレビと同じだと思いますので、できるのではないでしょうか。
「何が出来る」という事なのでしょうか?
>デジタル放送はなぜか外部入力からの録画が出来ないようになっているので
これについては、
「レコーダーに依る」
となります。
「CPRM」に対応したDVDにダビングできるレコーダーなら、
「地デジチューナー」の映像を「外部入力」で録画できます。
書込番号:13216037
2点
>地デジ化に伴い一念発起して「フレッツ光」に加入
>スカパーも光にしました。
地上波も「フレッツ・テレビ」または、「ひかりTV」にしたということでしょうか?
アンテナ線があるってことは、アンテナからの受信?
(でも、アナログのままっぽい?)
近所の電気屋さんか詳しい人にご相談ください。
ちなみに「ひかりTV」の場合は、録画機との接続もイマイチです(以前よりマシになってきたようですが)。
書込番号:13218527
1点
>アンテナの線はもう3つぐらいの分波器を経てテレビにつながっているし。
今繋がってる DVDレコの線を はずして RD-BZ800に繋ぎかえるだけ なんだけど(かんたん、かんたん (^.^)
ただ そのアンテナ線に 地デジの電波が乗ってるかが問題なんだけど
(UHFの 同軸なら 地デジの電波が来てる可能性は高い)
書込番号:13220639
1点
VROさん
>ただ そのアンテナ線に 地デジの電波が乗ってるかが問題なんだけど
フレッツ/スカパー!光だそうで問題ないはず。
レコーダ買ってから導入すれば、結線はやってくれたはずだけど、導入順番間違えたかも。
デジタルの事だけ勉強し直せば、、、とは違う人だと思ったりもします、、、
書込番号:13223718
1点
いやいや、「じじい」がしばらく留守にしている間たくさんの励まし(禿ではない)
ありがとうございます。
特に、「shigeorg」さんとってもわかりやすい解説、池上彰も真っ青っくらいですね。
じじ、ばばにもよっくわかりました。
あなたが、レグザのマニュアルを書いてくれればきっと良くわかったと思います。
最近、じじが3〜4人で集まってで最近のマニュアルがわかりにくいとこぼしていました。
ひとつの操作に何頁へ飛び、又そこから何頁飛べって今何の操作してるかわからなく
なってしまう・・
「むらのくまさん」、本当ですねJPEGになりました。ただ拡張子を強引に変更していました。
そこで、もう一つ相談ですが画像をアップロードしてもA4サイズではとても小さくて
みえないですね。どうしたら描いた絵がみられるようになりますかね。A0くらいにする?
「名無しの甚兵衛」さん、分配器と分波器はどう違うんですか。
確かに良く見直すと「1分岐器」、「3分配器」、「分配器」になっていました。
ここで、良い知らせと悪い知らせが1つずつ。
あまり「じじい」の話は聞きたくないだろうけど、聞いてくれ。
良いしらせは、HDMIでレグザとテレビを繋いだらDVDが見られるようになりました。
(まあまあ、みなさんにとってはあったりまえだろうけど「じじい」はうれしいぞ)
悪い知らせは、なんとSC-HT1000のサブウーハーのケーブルって専用線で
付属のDVDにしか繋がらないんだと。Panasonicにメールで聞いたらそう返答がありました。
だども、他のスピーカーは使えるからサブウーハーを捨てて他のアンプを買えって。
少し高くてもいいからアダプタくらい用意しろよな。
書込番号:13224307
0点
モスキートノイズさん
これはうっかり
そういえば 家にも NTTと関電から 勧誘の電話が有った様な・・・
footballさん
いやー 無駄な 書き込みしちゃいましたね
(まさか ケーブルの差し替え不可とは 考えませんでした)
書込番号:13224751
0点
>分配器と分波器はどう違うんですか。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8%20%E5%88%86%E6%B3%A2%E5%99%A8%20%E9%81%95%E3%81%84&ei=UTF-8
とか
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8+%E5%88%86%E6%B3%A2%E5%99%A8+%E9%81%95%E3%81%84&as_epq=&as_oq=&as_eq=&hl=ja&newwindow=1&rlz=1T4GGLL_jaJP325JP326&biw=952&bih=942&lr=lang_ja&cr=countryJP&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
とか、わざわざ人に聞く必要は無いと思いますm(_ _)m
まぁ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?18693
この辺とか、他にも...
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-div.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/acce/comment.html
http://www.satellite.co.jp/bunpai-bunpa.html
などなど...m(_ _)m
>良いしらせは、HDMIでレグザとテレビを繋いだらDVDが見られるようになりました。
「RD-BZ800」の準備編(10ページ)、操作編(51ページ)を読めば普通の事だと思われますm(_ _)m
<「BDレコーダー」は「BDだけ扱える」と思っていたのでしょうか?
「CD」だって聴け(再生でき)ますよ(^_^;
>なんとSC-HT1000のサブウーハーのケーブルって専用線で
>付属のDVDにしか繋がらないんだと。
「システムケーブル」のことでしょうか?
https://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/com/relation_product_display.do?beams-current-action=query.kensaku&beams-action=query&beams-dup-request-check=false&SOMDSP_FL=1&DHY_HB_H=SC-HT1000&SHP_ID=A0001&SEARCH_HB_H=SC-HT1000&DSPTNI_BDY_H=1&DSPTNI_SOM_H=0&CTG_CD_H=%2C%2C&CTG_CD1_H=&CTG_CD3_H=&CTG_CD4_H=
では、一応買える様ですが...
「レグザリンク」がデフォルトではリンクしないはずだから、
「レコーダーの電源を入れたらテレビも点いた」
なんて事で喜べないかも...(^_^;
書込番号:13226025
1点
いやいや、またまた「じじい」が留守にしている間たくさんの励ましありがとうございます。
ななしの甚兵衛さん。
そうですね、人に聞くよりネットで調べた方がはやいか。
システムケーブルは買えるのですが、その差し込み口が他の機器(例えば今私が使用しているWoo P50-H01のサブウーハー差し込み口に合わず)へのアダプタが存在しないとのPanasoinc
さんの言い分で、サブウーハー以外のスピーカーは使えるので、アンプとサブウーハーを
新しく買うようにとの、お達しでした。
むらのくまさん。
オフィス2002、2010のword,excelでのページ設定にはA0を指定できませんでしたが、2008の
excelでA0指定できました。それで大きな図を作ってペイント貼り付け、Jpegへ出力したので
すが、これでも小さすぎてわかりませんね。
仕方ないので、棒と点線で表現してみましたが、わかりますかね。
TAより
----------------------------------- - |
|HDMI | |
---------------------- -------------------- ------------
| テレビ | | スカパー光 | |1分岐器 |
---------------------- ------------------- ------------
UHF/V | |BS/CS 地デジ| |スカパー光 OUT | |BR
| | | | | |
------------- ------------- | |
|分配器 | |3分配器 | --------|----------- 壁
------------- ------------- |
|IN | |入力 |
| | | |
--------------------------------------- -----------------------------------
テレビ出力
TAより
------------------------------------ |
|HDMI | |
-------------- --------------- ----------
| テレビ | | スカパー光 | |1分岐器 |
-------------- --------------- ----------
UHF/V | |BS/CS 地デジ| |スカパー光 OUT | |BR
| | | | | |
--------- ---------- | |
|分配器 | |3分配器 | |------→壁
------------- --------- |
|IN | |入力 |
| | | |
---------------------------------- ------------------------------
テレビ出力
自分で図を書いているうちに、少しわかってきましたが3分配器をもう一つ買ってスカパー
への入力との間において、その出力をレグザに繋げればなんとなくいいんじゃないかな。
書込番号:13249056
0点
footballさん こんにちは
一番簡単な方法は、
1)テレビに刺さっている2本のアンテナ線(BS/CS、UHF/VHS)を引っこ抜く
2)引っこ抜いた2本のアンテナ線を、RD−BZ800のアンテナ入力(BS/CS、地上デジタル)に刺す。
3)2本アンテナ線を用意し、RD−BZ800のアンテナ出力(BS/CS、地上デジタル)と、
テレビのアンテナ入力(BS/CS、UHF/VHS)を接続する。
でOKのように思います。
書込番号:13249153
0点
>自分で図を書いているうちに、少しわかってきましたが
>3分配器をもう一つ買ってスカパーへの入力との間において、
>その出力をレグザに繋げればなんとなくいいんじゃないかな。
添付の絵の接続方法では根本的に違います。
<「分配(岐)器」と「分波器」の使い方をまだ間違っています。
http://www.skyperfectv.co.jp/hikari/connect/hd/1.html
の「ハイビジョン画質で録画する」をクリックして表示される接続図が基本です。
<チューナーの取扱説明書にも同様の説明があるはずですが...
添付の絵で「矢印」を書いているので、「入力」と「出力」の違いは判ると思います。
多分、こんな感じで接続するのでは無いでしょうか?
<それぞれの取扱説明書を読めば判るはずなんですが..._| ̄|○
書込番号:13251170
1点
「じじい」が腰痛で伏せっている間に、いろいろな案をありがとうございます。
って言うか、アップしたjpegをクリックしたら大きくなるじゃん。
「むらのクマさん」早く教えてよ。
苦労して線と棒で描いた絵を見て、思わず「じじい」は赤面してしまいました。
「名無しの甚兵衛」さん、すごい図をありがとうございます。
確かに、未だ「分配器」と「分波器」の区別がつかないですね。
もう少し、図を見ながら勉強してみます。
「むらのクマさん」のやり方って、ひょっとしたらテレビを見る時は必ずレグザ
を点けないといけないって事ですか。
「モスキートノイズ」さん。
どんな勧誘だったんですか。
結局「SC-HT1000」のDVDはアナログだから、DVDプレーヤーとサブウーハーは
捨てて、新しいアンプとサブウーハーを買えっていう、Panasonic様(以下上様)の御命令
ですかね。
メールで上様に聞いたら、SA-BX500(アンプ:価格comで\73,407)とSB-WA800(サブウーハー:価格comで\49,747)を「ご用意いただくと、5.1chシステムを構成を楽しめます」だと。
「グー」で上様を殴りたくなりました。
でも「名無しの甚兵衛」さんの図には「SC-HT1000」とテレビが「D端子ケーブル」と
「光オーディオ」で結んでありますけれど、まだ、オーディオ用語がわからないのですが、
これで「SC-HT1000」は生き返りますか。
いずれにしても、「じじい」の体調の良い7/24以降に実施致し、その後御報告申し上げます。
書込番号:13270899
0点
footballさん こんにちは
>って言うか、アップしたjpegをクリックしたら大きくなるじゃん。
>「むらのクマさん」早く教えてよ。
いやはや・・・・ この点をご存じなかったとは思いもよりませんでした・・・
インターネット閲覧で、マウスで、画像等に「矢印マーク」を持っていくと、
「矢印マーク」が「手形マーク」に変わったりします。
「手形マーク」に変わった場合、そこをクリックすると別ページへ飛んだりします。
(本サイト口コミの画像をクリックすると、画像拡大ページに飛びますね。)
>「むらのクマさん」のやり方って、ひょっとしたらテレビを見る時は必ずレグザ
>を点けないといけないって事ですか。
いえいえ。
テレビを見るだけでしたら、テレビのみ電源ONでOKです。
RD-BZ800の電源をONにする必要はありませんよ。
書込番号:13270930
0点
>確かに、未だ「分配器」と「分波器」の区別がつかないですね。
全ての電波が入ったアンテナケーブルを使用する場合、
テレビやレコーダーに依っては、
「地上波(地アナ/地デジ)」と「衛星波(BS/CS)」で「分波」する必要が有ります。
<「レグザ」もこのタイプ
「同じ(または混合した)電波をそのまま複数に分岐させる」のが「分配(岐)器」
>これで「SC-HT1000」は生き返りますか。
「SC-HT1000」は「DVDプレーヤー」としても利用するなら、この接続をした方が良いのでは?
「シアタースピーカー」としてだけ使うなら「光オーディオケーブル」だけで良いですが...
<「CDプレーヤー」として使うなら、テレビに映像が出る必要は有りませんし...
まぁ、「RD-BZ800」も「DVDプレーヤー」になるので、2台も要らないかも知れませんが...
書込番号:13271203
1点
スカパー!光は勧誘されたわけではなく、別宅ネット/TV環境構築時の自主選択でした。
今更導入顛末を貼る気はしないですが、3万円割引+3000Pプレゼント、当初2ケ月の費用と
共聴工事(当日遅くなったので、3分配器と2分配器、ケーブル多数を貰いました)も無料
だったので、導入コストは呆れるほど安かったです。
直後に!e2配信が始まり、昨年から!HD相当のサービスも開始されています。
チューナはI/Fが光専用らしいので、パナのWチューナ機は選べませんが、複数設置しても
アンテナを気にする必要ないし、BS/CSの天候問題もほぼ皆無ですから、いい環境です。
書込番号:13271636
0点
参加させて下さい。
参考になったりしたらウレシイです。
footballさんの添付図の中の名称を使ってみます。
1)分配器Aからテレビのアンテナ入力に繋がっているケーブルのテレビ側端子側の2本を引き抜く
2)抜いたケーブルを2本ともRD−BZ800の@・Aの入力に接続(どちらが@・Aでも問題ありません)
ココの↓Rear Vlew図 3)・4)・5)もココの図を参照
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
3)RD−BZ800に付属している同軸ケーブルは、余っていると思いますので同じようなケーブルをもう1本用意して下さい。(なければこのようなもの↓を2本)それを@・Aの出力に繋いで下さい
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/search.php?cat=pa&page=1197&type=PLS2N-P
4)RD−BZ800@から出ているケーブルを先程引き抜いたWooo50型のBSアンテナ端子に繋いで下さい
5)RD−BZ800Aから出ているケーブルを先程引き抜いたWooo50型の地デジアンテナ端子に繋いで下さい
現状の有る物を最大限生かして、追加の材料を極力少なくした方法だと思います。(分派器を1個買うか、テレビ接続ケーブルを1本買うかのちょっとの差顎ですが)
こんな書き方で分かるのかな?
書込番号:13273276
0点
ごめんなさいデス スカパーHD LAN接続適応機種でした
この機種LANストレートかクロスケーブル1本接続すればアンテナ繋がなくても録画出来ました。
書込番号:13273714
0点
まだ生きています。
「じじい」はこの暑さでもう死んだと思っている方、残念。しぶとさでは負けぬ
昭和生まれですから。
でもこの暑さは、年寄にはこたえるわ。
よけいな事を言ってしまいました。ご報告いたします。
みなさんのおかげで、ようやく繋がりました。別添の図のとうり。
「名無しの甚兵衛」さん、「むらのくま」さん、他の方もいろいろ案をありがとう
ございました。
頑固「じじい」は最初の形をあまり崩したくなかったのでレグザを追加する形にしました。
っていうか、今の構成を崩すのが面倒だっただけの話かもしれません。
「分配器」、「分波器」の違いがやっとわかった次第です。
後は、SC-HT1000をどうするかですね。これは随分昔にtotoの懸賞で当たった奴なので
捨ててもあまり惜しくないんだけれど、少しくやしいので「名無しの甚兵衛」さんの
方法で「じじい」が生きているうちに努力してみます。
とりあえず、「繋がった」のでこの件は終了させて頂きます。
今から「操作編」の超大作を熟読して操作を覚えなければなりません。
みなさんの御尽力に感謝します。
書込番号:13361195
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2022/08/14 16:12:51 | |
| 2 | 2021/10/28 22:26:52 | |
| 10 | 2020/11/14 20:59:42 | |
| 15 | 2018/10/13 6:53:34 | |
| 4 | 2018/09/18 2:42:00 | |
| 3 | 2018/09/01 18:05:29 | |
| 6 | 2018/06/27 18:25:12 | |
| 7 | 2018/06/26 23:30:50 | |
| 2 | 2018/06/24 17:11:05 | |
| 6 | 2018/06/24 3:43:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











