REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この機種とAQUOS BD-HDW75とで迷っています。
編集機能とHDD増設可能と言う事で、ほぼREGZAで決まりかけていますが、
ただ一点、AVCHDの取り込みがどうなのかと。
手持ちのビデオはキャノンiVIS HF10ですが、AQUOSでは動作確認済対応機種になっていますが、
REGZAでは対応機種に載っていません。
ただ対応機種に載ってないだけで、こちらでも対応しているのか?
それともREGZAではiVIS HF10が未対応なのか、分る方がいましたら教えてください。
書込番号:13258860
0点
多分、可能です。
AVCHDと言う規格に対応しているので取り込めなければ、おかしいです。
ただ、今、検討している東芝もシャープも撮影日時を画面上に表示することができないのですが、よろしいですか?
キヤノンはちょっと特殊で、撮影日時を画面上にリアルタイムに出したり消したりできるのは、パナソニック機だけです。他社のカメラであればソニーも可能なのですが。
ビデオカメラと言うのは思い出なので、撮影日時が表示できないと言うのはかなりマイナスだと思うのですが。
しかも、一度取り込んでしまうと、撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです。
これを理由に東芝、シャープはカメラからの取り込み用途としてはオススメしておりません。
書込番号:13258900
0点
>編集機能とHDD増設可能と言う事で
コレをどのように理解されているか?気になります。
東芝の編集機能は、他社とは、異なった手法の独特のもので、使い方によっては便利ですが、決して直感的ではないです。また、システムが親切ではない(=ユーザーに知識を要求する)ので、始めて使うなら、かなり苦労します。(取説が手放せません)
HDD増設ですが、これは、レコーダー個体に縛られることは理解されていますか?つまり、増設HDDは、接続したレコーダー専用となるので、仮に他の対応機体につなぎ替えても、初期化が要求されるだけで、中身は見られません。
ちなみにシャープですが、このメーカーの編集機能は、全社中最低ランクです。精度も甘いです。
検討外になっているパナとソニーですが、この2社の編集機能は、東芝と比較しても負けない程度に高度なことが可能です。
それ以外に普段の使用においても、パナやソニーは、遠隔(PC)予約など便利な部分が多いです。
ビデオカメラ相手なら、パナかソニーが良いと思います。それ以外のメーカーは、そのままBDに焼けるだけと思った方が良いです。
書込番号:13258973
1点
★イモラさん
>一度取り込んでしまうと、撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです
HF10の場合、m2tsからメタデータが消えてしまう場合に
「撮影日時が消えてしまう」ということになると思いますけど、
高速ダビングでも東芝機では消えてしまいますか?
BDに高速ダビングしたものよりm2tsを取り出して中身を見た時に
メタデータに撮影日時が残っていればそれはただ「表示できないだけ」で
オーサリングし直せばDIGAでもリアルタイムの撮影日時を表示できます。
ソニレコで高速ダビングしたBDAVディスクをDIGAに入れて
撮影日時が表示できなかったとしても、それは「消えた」のではなく
ただmplsへの記載方法の違いが理由で「表示できないだけ」なんですけど、
東芝機の場合もそれと同じと思って良いでしょうか。
もっと言えば、思い出ディスクダビングしたBDで表示できるPGSも
新しい東芝機では残るか消えるかご存じですか?
書込番号:13259477
2点
皆様、アドバイスありがとうございます。
ブルーレイレコーダーは1台持っているのですが、もう1台のHDDレコーダーが
アナログのスゴ録ですので、アナログ終了に伴いブルーレイを購入しようと思っています。
現在持っているのはソニーのBDZ-AT700なのですが、これだとビデオカメラの取り込みが
赤青黄のビデオケーブルを介してしか出来ません。
USB接続、ソニー推奨のSDカードアダプターを介してでは、機器を認識すら出来ませんでした。
ですので、今回はどうしてもHD画質で取り込める機器が欲しくて検討していました。
パナ機は番組表や編集がいまいち不評との事で検討から外していましたが、どうなのでしょうか?
もう一度検討しなおして購入を決めたいと思います。
書込番号:13259734
0点
ひとつ書き忘れました。
パナ機は編集中にコマ送りが出来ず、精度の高いカットが出来ないと聞きましたが
それも候補から外した理由です。
書込番号:13259790
0点
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp
AVCHDカメラですよね。出来るはずですよ。
逆に、AT700で出来なければ、他社も出来ないってことになります。AVCHDは業界規格です。
もう少し、具体的にどう言った手法で試して出来ないか?質問してはどうですか?
データに関する話なら、レスを付けてくださっている うめづさんが詳しいです。
>パナ機は編集中にコマ送りが出来ず、
出来ます。コマ送りのボタンが、十字キーの左右という特殊な仕様なので、分からない人も居ます。
書込番号:13259805
0点
うめづさん
詳しい解説ありがとうございます。
表示できなくなる理由はそう言うことでしたか。
私も他で聞いたことを書いただけで、実機で試した訳ではないのです。
RD-BZ810はあるのですが、カメラがない。^^;
ちなみに、PCで作成したAVCHDもパナレコでは何も問題なく取り込めるのですが、RD機は途中で失敗します。
USB HDD, SDカード, DVD と試したのですが、認識してダビングは開始されるのですが、途中でエラーになって終了してしまいます。
と言うことで、RDのAVCHDはやっぱり信用置けない気がしてます。
今はソニー機手放してしまったので、確認できません。^^;
monmon555さん
>パナ機は番組表や編集がいまいち不評との事で検討から外していましたが、どうなのでしょうか?
編集のことは、エンヤこらどっこいしょさんが書いている通りで高い精度で編集できます。
また、番組表もレビューを見ると、設定の方法を知らないで悪く書いている人が非常に多いです。
設定方法は価格.comの中にも至る所に書いてあるのにですね。
まあ、広告があるので表示面積が少なくなるのだけは仕方ありませんが。
ただし言っておきますが、番組表は東芝機の方が最悪ですよ。
ディーガよりも縦の表示面積が狭いです。画面の2分の1もないです。
私が過去に見た番組表の中で一番見づらいです。
色使いも悪いし。
しかも、ディーガと違って、めちゃくちゃ遅い。
はっきり言って、番組表はとても使う気になれません。
ディーガの場合、もし番組表が気に入らなければ、ディモーラと言って、パソコンや携帯からリアルタイムで予約するシステムがあるんですが、東芝機の場合は、呪文のようなメールを送って予約する方法です。
とても使う気にならないので、一度も使ったことはありませんが。
まあ、設定もしてないので使えないのですが。(笑)
今もパナと東芝を持っていて、先日までソニーも持っていたのですが、東芝機はとてもオススメできるレベルにない製品です。
書込番号:13260131
0点
とりあえずスレ主さんはAT700を使うことでOKそうですね。
★イモラさん
>RD-BZ810はあるのですが、カメラがない。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/115247.zip&key=h5t
これはHX5Vの映像なんですけども、いろんな撮影日時を
手動で埋め込んである以外は撮ったまんまです。
データは正常なので、これが取り込めないとなると問題ですね。
(1)2010/7/24 13:49:30
(2)2006/6/6 13:49:29
(3)2001/1/1 13:48:50
(4)2002/2/2 13:49:17
ちなみにこんな感じで日時を埋め込んでおりますので、
これらの日時がどこに出てくるかで、東芝機の場合には
どこの表示にどのデータが使われているかが分かります。
もしお時間ありましたら見てやって下さいませ。
>RDのAVCHDはやっぱり信用置けない気がしてます
パナやソニーのやらないことを何かやってくれたら
実験用に安いやつを一つ買ってみようと思いましたけど、
あまり目新しいことはやっていないみたいですので
今回は見送りました。
内蔵HDDからの再生時にPGSを表示するとか、
シンプルなメニュー付BDMVディスクを作成できるとか
そういうのがあるといいんですけども...
書込番号:13260330
2点
>もしお時間ありましたら見てやって下さいませ。
なかなか、ダウンロードできなかった。
誰だ、邪魔したやつは〜。(笑)
SDカードにコピーして無事取り込めました。
で、結果ですが、今のところ何をやっても日付は表示されません。
マニュアルと格闘してますが、多分、無理でしょう。
ちなみに、タイトル名が「2002/02/02 13:49 ch:AVCHD」
東芝なのでチャプター名が入っている。
チャプター1「01/01 13:48」
チャプター2「02/02 13:49」
こんな感じで取り込まれました。
書込番号:13260461
1点
早速有難うございます。
リアルタイムの表示についてはDIGAでいう画面表示ボタンや字幕設定、
あとはBDAVディスクに焼いた後の再生中の字幕設定くらいですかね。
>タイトル名が「2002/02/02 13:49 ch:AVCHD」
これがちょっと驚きでした。
パナとソニーの挙動を併せ持ったような感じですね。
チャプタ名については妥当なところだと思いますけども、
この情報が残せると便利ですね。参考になりました。
書込番号:13260486
2点
>編集機能とHDD増設可能
東芝は、チャプターの入れ替えなどの特殊な編集が出来ますが、
それが必ず必要なら、東芝一択と成ります。
CMを綺麗にカットするくらいなら、パナソニックでも素早く出来ます。
USB-HDDのリスクと手間と悲劇は調べていますか?
パソコンのUSB-HDDとは違いますよ。
SONYブルーレイ持ってるなら、パナソニックはまた違う便利さが有りますので
良い選択と思います。または、SONYの追加も良いかも。
今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
ブルーレイドライブは、3流のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
書込番号:13261359
1点
一応、今回やったことのまとめ。
うめづさん提供のAVCHDデータをSDカードにコピー
これをUSBカードリーダでRD-BZ810に接続
正常に認識してくれたもののダビングに結構時間がかかり、また途中でエラーになるのではないかと心配になった。
パナ機ではSDカードスロットがあるのでダイレクトに読むと言う違いはあるが、ダビングもあっという間だった。
結局、やはり撮影日時は表示できなかった。
HDD内でもBD化後も字幕は言語部分が選択できず「切」のまま変更することもできなかった。
そのBDをパナ機で再生してみるも、やはり撮影日時は表示されない。
パナ機では字幕の設定は変更可能だが変更しても表示されない。
まあ、メタデータが残っているのかは分かりませんが、ユーザから見ると、やはり撮影日時データが消えてなくなった用に感じる動きですね。取り込み速度が遅いのも気になりました。
やっぱり、AVCHDはパナかソニーが無難じゃないですかねぇ。
書込番号:13263489
0点
>メタデータが残っているのかは分かりませんが
PCにBDドライブがあるようでしたら
私の縁側にあるRecDateTimeにm2tsをドロップすると
どちらの撮影日時データも存在の有無が確認できます。
書込番号:13266237
0点
うめづさん
>どちらの撮影日時データも存在の有無が確認できます。
確認しました。どちらも表示されました。
逆に質問ですが、このデータはどうすれば表示できるようになるのでしょうか。
まあ、私はPCにBDドライブ持っているのでオーサリング方法を教えていただければ表示できると思いますが。
一般的に、ここでアドバイスする場合、家電レベルで再表示ができないのであれば、消えてしまうに等しいと思うのですが、家電だけで再度表示する方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13266264
0点
>このデータはどうすれば表示できるようになるのでしょうか
multiAVCHDでもいいのでAVCHDオーサリングし直して
AVCHDとしてレコーダに取り込めば後は同じです。
撮影日時にこだわるならそれが表示できるディスクを
作れるレコーダを使った方が良いというのはもちろんですね。
DIGAで焼いたBDAVディスクはPS3でPGSなら表示させることができます。
東芝機で焼いたものもひょっとしたら可能かもしれませんね。
>消えてしまうに等しいと思うのですが
しかし「消えてしまう」と書くのは誤りです。
撮影日時はご覧のようにしっかりと残っています。
現行、もしくは将来的に発売されるいずれかのレコーダに
BDから高速書き戻しして別のBDに焼き直したら出るかもしれません。
DIGAで焼いたBDはDIGAを持っているうちは撮影日時を出せますが、
他社のレコーダに買い換えた場合、表示できなくなります。
それは実質的に消えてしまったということになると思いますけど
BD自体は何も変わっていません。
将来的にはPCにBDドライブが載るのは普通になっていくので、
初心者の方でも撮影日時を調べるのは容易になっていきます。
レコーダもPCも両方持っている人は多いですし、これからもっと増えます。
調べる手段が有るというのは、それが無いのとは大きく異なります。
私は今、VHSに保存された個人撮影に映像をデジタル化するよう
頼まれていますが、それこそ完全に撮影日時が「消えて」しまっています。
★イモラさんは
「撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです」
と書かれたので、これを読んだ人は撮影日時が永遠に失われると感じるわけで、
それはまずいわけです。
書込番号:13266296
1点
>これを読んだ人は撮影日時が永遠に失われると感じるわけで、
>それはまずいわけです。
なるほどですね。ここは今後表現に気を付けるようにします。
まあ、私も今まで他の方がそう書いていたのを見て、伝えていただけなので、今回、実際に確認できたのは大きかったです。
>DIGAで焼いたBDAVディスクはPS3でPGSなら表示させることができます。
>東芝機で焼いたものもひょっとしたら可能かもしれませんね。
ちなみに、これはどう操作すれば良いのでしょうか。
リモコンは持っていないので、コントローラから△:操作パネルを出して字幕切りかえを選んでみたのですが字幕がありませんと表示されます。
これって、やっぱり東芝機で焼いた物だと表示できないってことですかね?
書込番号:13266316
0点
★イモラさん
AVCHDからパナで作ったBDAVもソニーで作ったBDAVも、PS3で再生した場合に
日付データがデフォルトで表示され、字幕切り換えでON/OFFできます。
ストリームにメタデータが入ってれば出るもんだと思ってましたが、
東芝で作ったのができないということは、やっぱり違うのかな?
あと、PCのBD再生ソフトでも表示されるものもあります。
例えば、私のパソコンにプリインストールされている
WinDVD BDでは日付が常に表示されます。なぜか消せませんが...
書込番号:13266339
0点
アメリカンルディさん
試しにパナレコでも作って見ました。
確かに何もせずに表示されるし、字幕の変更もできますね。
ちなみに、WinDVD Pro 2010 では、字幕を出したり消したりできました。
東芝レコで作成した物は字幕のところがグレーアウトしていて選択できません。
やっぱり、表示できないと思った方が良さそうですね。
書込番号:13266361
0点
東芝で焼いたBDAVディスク&PS3ではダメなようですね。
東芝機で書き出したBDAVの中のファイルを全部見せていただけたら
なぜ表示できないのかを調べることはできます。
>ストリームにメタデータが入ってれば出るもんだと思ってましたが、
>東芝で作ったのができないということは、やっぱり違うのかな?
DIGAで表示できるメタデータが残っていても
PS3では撮影日時を表示できません。
PS3が表示できるのはPGSの方です。
お渡ししたのはHX5Vの映像なのでどちらも入っています。
書込番号:13267199
0点
>東芝機で書き出したBDAVの中のファイルを全部見せていただけたら
>なぜ表示できないのかを調べることはできます。
http://imola51.ddo.jp/rd/RD-BZ810_BDAV.zip
では、お言葉に甘えて、よろしくお願いします。
書込番号:13267489
0点
なるほどなるほど。clpiファイルのせいでした。
BZ810のclpiに情報を足してやるとPS3で表示できました。
ソニレコに高速で書き戻せますけど思い出ディスクダビングできないし、
BDAVで書き出してもPS3では撮影日時が出ないというわけで、
今まで分かっている範囲では、ビデオカメラの管理について
東芝機は何一つ良い所がありませんね。
書込番号:13269277
1点
うめづさん
解析ありがとうございます。
>今まで分かっている範囲では、ビデオカメラの管理について
>東芝機は何一つ良い所がありませんね。
そうですね。
私的には購入相談があった時に、そう言うアドバイスができればいいだけなので、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13269360
0点
★イモラさん、エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございました。
無事解決出来ました。
ソニーのBDZ-AT700でのAVCHD取り込み、ビデオカメラ本体で内蔵メモリーからSDカードへの
転送をしたら取り込み出来ました。
私が知らないだけで他に方法があるのかも知れませんが、ビデオカメラ本体の内蔵メモリーではダメで、SDカードに撮ったモノは取り込めると言うのは普通なのでしょうか?
USB接続のSDメモリーカードではやはりダメでした。
基本内蔵メモリーで撮影保存しているので、一手間かかってしまいますね。
なるべくSDカードに保存するようにしていきます。
ちなみに他機種ではどうなのでしょうか? やはりSDカードのみでしょうか?
取り込めはしましたが、それにかかわらずもう一台は購入よていなので、そこの所詳しい方
何か分ればお教え下さい。 宜しくお願い致します。
書込番号:13277778
0点
>私が知らないだけで他に方法があるのかも知れませんが、ビデオカメラ本体の内蔵メモリーではダメで、SDカードに撮ったモノは取り込めると言うのは普通なのでしょうか?
私自身はカメラを持っていないのですが、今までそのような話は目にしたことがありません。
>USB接続のSDメモリーカードではやはりダメでした。
これが不思議ですね。
普通はAVCHDのファイル構成になっていれば、何の機器でも認識してくれるんですけど。
私の場合は、PCでAVCHD形式のファイルを作るのですが、USB-HDDでもUSBメモリでも、SDカードでも、パナ、ソニーでいずれも一度も読み込めなかったことはありません。
>ちなみに他機種ではどうなのでしょうか? やはりSDカードのみでしょうか?
いえ、ですから、普通はUSB接続です。
基本的にSDカードスロットを持っているのはパナソニック機だけで、他社は一部の機種にしか持っていません。
普通ならば、USBケーブルで接続すれば取り込めるはずです。
USB接続のSDカードがダメってことはAT700の方がおかしいのかなぁ。
ただ、オススメできるのはパナかソニーです。
やり取り見ていただいて分かったかと思ったと思うのですが、パナとソニー以外では、撮影日時がレコだけでは表示できません。
AVCHDと言うのがパナソニックとソニーの共同策定規格です。業界標準として利用されていますが、規格を決めたのが両社と言うことので、AVCHDにおいては一日の長があります。
今まで、パナ、ソニーではPCで作成したAVCHDファイルを取り込めなかったことはなかったのですが、今のところ東芝機では、どうやっても取り込めません。^^;
パナソニックレコーダは、他社カメラの場合、日付別の取り込みができないので、ちょっとした工夫が必要になりますが、実績もありますし、撮影日時の表示も可能なので、今度選ぶなら、パナソニックを試して見るのが良いと思います。
書込番号:13278169
0点
★イモラさん、ありがとうございます。
ソニーのカスタマーに電話したところ、アダプターでSDカードは読み込めるとの事。
またビデオ本体でUSB取り込みが出来のであれば、レコーダーではなくアダプターの
不具合の可能性が高いとの事で、無償でアダプターを提供してくれるそうです。
これで試してみます。
ビデオカメラ内蔵メモリーが読み込めない事は、ビデオカメラが自社製品でない事から
カスタマーでは分かりかねると言われました。
こちらの方は諦めるしかないみたいです。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:13278772
0点
HF10/100/11などの内蔵メモリからレコーダへの取り込みについては
注意点がいくつか過去ログにありますので探してみると良いです。
カードリーダ経由でSDカードの中のデータが取り込めない場合には、
ファイル名が8.3形式になっていなかったりPRIVATEフォルダがなかったりで
あまりハードウェアの故障が原因であるというのは聞きません。
さしあたりSDカードの中にどういう名前のフォルダとファイルがあるかを
正確にここに書けば少なくともそれが原因かどうかは分かります。
書込番号:13279670
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2020/04/28 2:07:49 | |
| 1 | 2019/11/24 12:29:06 | |
| 4 | 2017/02/15 13:25:13 | |
| 4 | 2016/09/18 9:04:48 | |
| 3 | 2016/09/11 20:34:19 | |
| 4 | 2017/03/20 15:39:38 | |
| 2 | 2015/08/22 17:50:22 | |
| 7 | 2013/12/25 8:11:20 | |
| 2 | 2013/12/05 8:02:38 | |
| 2 | 2013/10/31 23:53:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







