『隅の流れは正常範囲でしょうか』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1060万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:280枚 CX5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

CX5 の後に発売された製品CX5とCX6を比較する

CX6
CX6CX6CX6

CX6

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年12月 3日

画素数:1060万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:260枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CX5の価格比較
  • CX5の中古価格比較
  • CX5の買取価格
  • CX5のスペック・仕様
  • CX5の純正オプション
  • CX5のレビュー
  • CX5のクチコミ
  • CX5の画像・動画
  • CX5のピックアップリスト
  • CX5のオークション

CX5リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 2月10日

  • CX5の価格比較
  • CX5の中古価格比較
  • CX5の買取価格
  • CX5のスペック・仕様
  • CX5の純正オプション
  • CX5のレビュー
  • CX5のクチコミ
  • CX5の画像・動画
  • CX5のピックアップリスト
  • CX5のオークション

『隅の流れは正常範囲でしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「CX5」のクチコミ掲示板に
CX5を新規書き込みCX5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信29

お気に入りに追加

標準

隅の流れは正常範囲でしょうか

2011/09/14 10:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > CX5

クチコミ投稿数:320件
当機種
当機種

虫の画像でごめんなさい。

小さな虫がなんなのか見たかったため、マクロとフラッシュを使って撮影しました。
中心から隅にいくにつれて、画像が大きく流れています。
左側は特に目立ってわかります。

EXIFみると焦点距離50mmぐらいですが、マクロ撮影では普通なのでしょうか。

それとも何か原因が考えられますでしょうか。

書込番号:13498180

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/14 10:41(1年以上前)

確かに片ボケしてますね・・・ 片ボケとはまた別の話ですが、過去ログに何度も書いたから
気が引けますけど、ズームが10倍超になってから(CX2以降)四隅の描写が悪くなりました。
それは個体差ではなく仕様です。 最短撮影距離はうんと短く(拡大率が大きく)なりました。

因みに(ステップズームを設定した場合)、14.8mm(35mm換算85mm)辺りで拡大率が最大
になります。 それ以下だとストロボ光がケラレます。 (もっと光量を絞った方がイイかも・・・)

書込番号:13498236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/14 10:57(1年以上前)

左側が出っ張っていてレンズからの距離が中央部分と異なるのなら問題なくても左側がボケることは考えられます
一度模様の書いてある平面の紙に対して、並行にカメラを置きテスト撮影されてみてはどうでしょうか
それでも左側がボケるようなら片ボケ決定ですから販売店かSCに相談された方が良いと思います

書込番号:13498287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/09/14 12:36(1年以上前)

右側の石の画面上の上下も流れていますね。
仕様のようにも見えますが、Frank.Flankerさんお書きのように、別に試写されると良いでしょう。
仕様だとしたら、しようもないカメラですね。

書込番号:13498587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/14 12:47(1年以上前)

もし、これが仕様だったら、許容範囲外ですね。ひどすぎる。

故障じゃないんですかね。

リコーは昔もっていました。評判がすごく良かったのですが、色が
べっとりした感じで、どう使っても良くならないので、捨ててしま
いました。故障というほどひどくなかったので、仕様と理解しま
した。

リコーがなんでこんなに評判がいいのか未だに理解できないでいま
す。よほどのことがない限り、今後はリコーには手を出しません。

書込番号:13498633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:25件

2011/09/14 12:55(1年以上前)

確かに方ボケしてますね.
もうちょっとわかりやすい対象で確認してみてください.レンガやタイルを撮影
するなど・・・.

その撮影結果をリコーの相談室などに,メールで送って確認してみる事をお勧め
します.おそらく交換になるかと・・・.

最近の超広角・高倍率しかもコンパクトなデジカメは,レンズの光学性能を
思い切って割り切り,デジタル補正で画像四隅の流れや歪曲収差を「補正」
するので,ワイド端では画像四隅の画質が元々低下しがち.

レンズをコンパクトに,そして「安く」作る為の「技術」なんですが,それが原因
でちょっとのレンズ異常が増幅されるので,画質に悪影響を及ぼす事が多いんですよ.
光学的に無茶をしているので,仕方がないのですが・・・.

書込番号:13498661

ナイスクチコミ!2


masyamchさん
クチコミ投稿数:19件

2011/09/14 15:10(1年以上前)

CX5ユーザーではないのですが...

被写体に対してまっすぐ向いているか、斜めにいるのかに触れていないようなのですが、そのへんは関係ないんでしょうか?デジカメ素人としてはその辺がわかりませんが、少なくてもノッペリとした物を撮っている訳じゃないので設定、環境でいくらでも変わりませんか? 

CXくらいの価格帯のカメラ(レンズ)であれば、この程度と割り切るべきと個人的には思います。どうしてもいやなら本格的なレンズを備えたカメラにするか他に方法はあると思います。

RICOHさんを嫌う人は、少なくないと思うのですが、個性的な性能であったり、クセだとかは、ほんの少し前なら、カメラの「味」として使いこなしていたモンだと思います。否定するくらいなら、買う前にちゃんと店頭で使いこなしてみるべきだとも思います。

いずれにしても、カメラってクセを含めて楽しむ物として考えていないと、「完璧にする=お金かかる」になってしまうような気がします。

通りすがりの戯言ですが、少し気になる発言があったので、コメントを残します。

書込番号:13498981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/14 15:18(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

周辺の像流れの影響、また片ボケの可能性もありますが、マクロで接写しているので、ピントの合う範囲が狭く、地面の高さが違えば大きくボケてしまう場合もあります。

写真を拝見したところ、左側端のアスファルトが少し下がっているようにも見えます。

像流れと、被写界深度のボケは分けて確認してみるのが良いと思います。


確認する方法として簡単なのは、新聞紙などを壁にピンで留めて、接写してみると良いかと思います。
模様のはっきりした壁などであれば、そのまま撮影して確認しても良いでしょう。

テーブルなどに新聞紙を置くと、撮影者が電灯の影になるので、やや確認しずらいかも知れません。


ご参考に。 何の虫だろう、というご興味の感覚は、私もよ〜く分かりますが、ご友人やご家族へ記念写真としてプレゼントするには、ちょっと向いていないかも知れませんね(笑)

書込番号:13499002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/14 15:49(1年以上前)

>仕様だとしたら、しようもないカメラですね。
ナイス! ちょっとベタだけど…。

書込番号:13499065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/14 15:59(1年以上前)

T端(300mm)で被写体に近づき過ぎではないですか?

書込番号:13499094

ナイスクチコミ!0


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/14 16:08(1年以上前)

ImageAndMusicさんが言われるように,新聞紙で確認してみたほうがいいでしょうね。
同じように片ボケが出るなら,修理に出されたほうがいいでしょう。
買われてスグならお店で交換も可能かもしれせん。

書込番号:13499121

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/14 18:39(1年以上前)

> マクロ撮影では普通なのでしょうか。

普通ではありません。 ともかくスレ主さんはサポートサイトから修理依頼されて下さい。

書込番号:13499539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2011/09/14 19:31(1年以上前)

レンズの前に クローズアップレンズなど 他のレンズが付いていないですよね‥‥その様な描写に似ていたものですから‥ 意味の無い答えですみません。

書込番号:13499687

ナイスクチコミ!2


ねりぃさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:11件 PHOTO-HITOのマイページです 

2011/09/15 00:21(1年以上前)

CX4で同様の現象をサポートサイトで確認してもらったところ、「この程度なら仕様の範囲です」とのありがたい回答をいただきました。
となれば、サポートサイトはあてにせず店頭で確認してもらった方が、交換の可能性はあるかもしれませんよ。

書込番号:13501033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/15 09:31(1年以上前)

これって、リコーの特徴みたいです。

電車停車中に反対側から28ミリギリギリで撮ったら
端っこがどうみても、曲がって撮れていました。
電車が斜めになってるような印象です。

携帯や、ビデオカメラの静止画、カシオのデジカメでは
目立ちませんですが・・

リコーカメラをお使いの方に言わせれば
そんなの当たり前だって、言われて
なんとかなくしっくりこないままですが・・


いっときCX−1あたりでは、よくなったと思ってましたが
cx5で、再現させるとは。
新しいレンズになると、おきるのでしょうかねえ。


機能的には、好きなのでリコーは何台か持ってますが
広角や、マクロは避けて使ってます。

書込番号:13501923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/15 11:53(1年以上前)

リコーから広角とマクロを取ったら、いいところがないと思いますけど・・・

リコーを攻撃するつもりはないし、私には確認不足で購入した責任があるわけですが、
評判に踊らされないように注意する必要はありますね。

雑誌なんてかなりいい加減。広告の関係で真実は書けないんだろうと思ってます。

他人からどこのコンデジがいいか聞かれたら、キヤノン、フジ、パナソニックを
推薦します。恨まれる可能性が低い。ソニーは面白いカメラだけど、故障が心配。
ニコンは、一眼のほうは一流だけど、コンデジは何かが抜けているような気がする。

書込番号:13502323

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/15 12:42(1年以上前)

別機種
別機種

上から

下から

リコータタキって楽しそうですね。 私なら、そんなヒマが有ったらカメラを使えるように
練習した方が時間の掛けがいが有ると思いますけどねぇ・・・ 老婆心ながら。

同じレンズ(CX4)を使ってますので、手近にいた虫(幅@1cm強)を撮ってみました。
焦点距離は85mm相当です。 もう少し近付けますけどね。 45度ほど傾けてます。

下からのは影が付いてるから判り易いでしょう。 レンズからの距離は関係ないです。
近かったり遠かったりすればボケるだけ。
右下隅に像流れが見えますね。 先代のレンズはこういった収差が最小でしたけど、
高倍率ズームでないと売れないからショーガナイのかなぁ・・・ 元に戻して欲しい。

書込番号:13502485

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/15 12:45(1年以上前)

訂正です。  × 85mm相当  ○ 105mm相当

書込番号:13502493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/15 15:06(1年以上前)

>リコータタキって楽しそうですね。 私なら、そんなヒマが有ったらカメラを使えるように

いくら練習したって、4隅の流れなんて解消できるわけがない。

たとえば、夜間ノイズがやや多いとか、手ぶれ補正が弱いというような
ことなら、練習のしようがあるけど。

書込番号:13502859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件

2011/09/15 15:56(1年以上前)

当機種

私の勘違いだったようです。

焦点距離52.5mmというのは、35mm換算で300mmの超望遠で撮影していたようです。
なので、被写界深度は紙並みに薄かったと思われます。

平面で撮影していたと思ってましたが、少し傾いて被写界深度から外れてしまったのが原因のようです。

焦点距離8.7mm(換算50mm)でテスト撮影したら問題なさそうでした。

お騒がせしました。

でも新たな疑問もありました。
前回の画像は300mmで500万画素になっていて、今回テストした画像は1000万画素です。ズーム以外の設定は変えていないのに画素数が変化していたのが疑問です。

書込番号:13502999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/15 16:38(1年以上前)

>前回の画像は300mmで500万画素になっていて、今回テストした画像は1000万画素で・・・・・

T端からオートリサイズの領域まで拡大しているからです。

書込番号:13503121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/17 23:24(1年以上前)

>リコーは昔もっていました。評判がすごく良かったのですが、色が
>べっとりした感じで、どう使っても良くならないので、捨ててしま
>いました。故障というほどひどくなかったので、仕様と理解しま
>した。

こんな悪い風評書いとい四隅の流れに修理対応してくれたり、なんかの勘違いだったりしたら、デジタル系さんはここで謝罪するくらいの気概はあるんでしょうね?

スレ主さんは、ただ画像が異常かどうかきいてるだけなのにウダウダ関係ないコトばっか書いてるあんたは、キヤノン工作員?(笑)

書込番号:13513152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/09/25 16:13(1年以上前)

私のCX5も換算300mmで近接撮影すると、盛大に流れますよ。
これがこの価格の性能でしょう

フレアも目立つことがあるので、次機種では望遠側は200mmまでで止めて、レンズ性能を上げて欲しいです

セミ注意
http://chabin.blog11.fc2.com/blog-date-201108.html

書込番号:13546244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件 CX5のオーナーCX5の満足度5

2011/10/15 16:45(1年以上前)

うーん
テレマクロが他のコンデジに搭載されないうちはどうなんでしょうね。

300mmでのマクロで四隅が流れていいわけじゃないけど、唯一無二ならしょうがないかも
しれませんね。300mmっていうだけで被写界は狭いし。

でも28mm等の普通の使用での四隅流れは、僕の固体じゃ確認できませんでした。
固体差かな?

書込番号:13630392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/10/16 10:02(1年以上前)

<[13502859]デジタル系さん
<いくら練習したって、4隅の流れなんて解消できるわけがない。

野次鳥の為念。。
一般論でコマ収差であれば、絞り込むことによって改善される(参照↓)
http://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_4.html

ただし、CX系はテレ端の実絞りは1段では無かったかな。。はは。。^^”

書込番号:13634394

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/10/16 10:54(1年以上前)

おぉ、これはお久し振りですね。 相変わらずアルコールで無菌状態ですか?
NDフィルターが付いてから判断が難しくなりましたが、CX1のテレ端は2段の差が有って
小絞りボケが見えてましたから、多分この機種もそれくらい有るんじゃないでしょうか。
「隅の流れ」とは異なりますが、200mmから先の描写力はかなり落ちてる感じします。

書込番号:13634588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/10/16 12:09(1年以上前)

<[13634588]PASSAさん
酵母菌でいっぱいですぅ〜^^”
そう言えば、
私のCX3も2段だったような。。
いつのまにか最小絞り固定が無くなってガッカリしたことを思い出しました。

ところでスレ主さん、
冒頭の作例はB・コミックさんのおっしゃるように、デジタルズーム領域に入っていましたか。。?

書込番号:13634881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/10/17 06:08(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん 

ファイルサイズからすると、リサイズされていたようです。
5Mだったので、1.4倍ズームです。

書込番号:13638466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/10/17 10:23(1年以上前)

スレ主さん、ありがとうございました。

トコロで、野次鳥余談。。
光学ズームでは、テレ端の撮影倍率が最も大きいわけではありません。
撮影倍率が最も大きくなるのは、焦点距離12.25mm(35mm版換算70mm)辺りだったと思います。
ちょうどSCENEモードのズームマクロ設定のトコロです。

書込番号:13638931

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/10/17 13:51(1年以上前)

余談の余談、回り回ってスレタイに戻りますから・・・ そのうち。

今でこそ「マクロのリコー」なんて形容されてますが、私はマクロの在るべき姿を
ブチ壊した張本人がリコーだと思ってるんです。
もちろんマクロレンズは撮影倍率が大きくないとイカンのですけど、ムシメガネや
ルーペと異なるのは撮影用に多数の収差補正レンズが組合わされてる点です。

ですから、元々(ほんの数年前まで)はマクロレンズというと画面の全域に渡って
解像度が高く、あらゆるレンズ収差が最小でボケが美しい、最高のレンズでした。
その代り、大きくて重くて絞り開放でも標準レンズより1〜2段暗い。 値段高いし。
焦点距離は、広角側が50mm。 100mm前後が標準的でしたね、手持ちでは。

そこに登場したCaplio R1は広角(換算28mm)から望遠(同135mm)まで全域が
マクロ域で撮影出来たのです。 重たいレンズを何本も持ち歩く必要が無くなり、
何とマクロに設定したままで無限遠まで速やかに撮影可能な夢のようなカメラ。

それから数年経ち、現在のリコーユーザーは広角から超望遠までのマクロ撮影が
当り前のように思っています。 でも、マクロレンズがマクロレンズであるべき所以
から、代を重ねる毎に逸れて来て、デジタル記録可能な超高級ルーペって感じ?
私は、CXがマクロのリコーと呼ばれるに相応しいコンデジになるよう期待します。

書込番号:13639548

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CX5
リコー

CX5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

CX5をお気に入り製品に追加する <550

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング