


皆さん、始めまして!
ニコンユーザーとしたら、コンデジ時代も含めると結構時間が経っているのですが、今年の6月にD7000を購入し、ニコンの一眼レフデビューを果たしました\(^o^)/
実は、キヤノンユーザーでもある私。CANONの方は、EOS板等、価格コムにも作例紹介のスレッドがあるのですが、Nikonのスレッドを見つけられません。カメラメーカーを問わない作例紹介のスレッドもあるのですが、どの板もキヤノンの方、ペンタの方、SONYの方がほとんどで、ニコンの方が非常に少なく感じました。
ニコンユーザーは、キヤノンの次に多いはずですし、ペンタの板もありますから、ニコンの作例紹介のスレッドがあっても良いんじゃないか?
今回、そういう思いからスレ立てを考えた次第です。単にすでに存在しているのに私が探せなかっただけならゴメンなさいm(_ _)m
コンデジ、J1等も含めて、ニコン製カメラで撮った作品を掲載していただけると幸いです。その他のメーカーのカメラで撮った作例の掲載はご遠慮ください。多くのニコンユーザーがこのスレに参加していただけると幸いです。
書込番号:13597118
2点


>危機一髪!
画的には、「危機一髪!」を通り越しているように見受けられます。
書込番号:13597307
7点

こんにちは
尾状突起のないカラスアゲハ 珍しいですね
書込番号:13597415
0点


attyan☆さん
こんにちは。ナイスな板ありがとうございます。
ニコン製品の作例が少ないなあ、ということで
トンビvsカラス。
鳥さんたちの縄張り争いとメーカーのシェア争いは
どちらも熾烈なようで。
かなりザラついてますが、ご容赦を。
生きるってことは戦いだー!
書込番号:13597912
2点

今日は、お昼休みにお散歩時間がそう取れなかったので、10分ほど撮影したのみです^^;
ガンガン連写すると、D7000はSDカードなので、時々連写出来ないことがあります。やはり連写を考えるとCFが個人的には好みです。
キヤノンの7Dだと、動体を撮る場合、被写体追従敏感度、サーボの作動特性とレリーズタイミングの関係、測距点選択特性でAFを調整します。D7000の場合は、ここらへんの調整がAF-Cモード時の優先とAFロックオン設定のみです。まだ細かく詰めている最中なのですが、もう少し調整項目を増やして欲しいと思っています。
☆カップめんx68kさん
こちらのスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
3枚目のホウジャクは見事に羽根の動きが止まり、しかもジャスピンですね。ワンちゃんも良い表情をしていると思います。
ご存知かとは思いますが、私はキヤノン>>ニコンみたいなユーザーですのでw、本来、ニコン板のスレ主に相応しくありません。でも、ニコンの商品スレ、特に最近のD5100やD7000の作例が少なく、購入される方の参考にするものが少ないのではと感じています。それがこのスレを立ち上げた理由です。
☆メタぼリックライダーさん
結構多くの方が、ニコンの動体の作例が少ないと感じていらっしゃいます。トンビとからすのバトル、非常に見事に捕らえられていますね。300mmでこれだけ大きく捕らえられているとなると相当近くで撮られていると思います。
書込番号:13598407
2点


D7000 を買って最初に写しに行ったのが彼岸花の群生地でしたので少しアップします。
古い Ai-S 35-70mm と AF-S 70-300mm とで撮影してきました。
いや〜、皆さん平日(当日は水曜日)にも関わらず各社の1眼レフ(気付いたのは少なくとも4社)で熱心に撮っていたのには少し驚きました。←自分のことは棚に上げている(-_o)\
4枚目の花は名前がわかりません。ご存知のかた教えて下さい。
書込番号:13607468
1点

こんばんは!
連休中は、キャノンで撮っていたニコン板のスレ主です^^;
平日はニコンで撮りますから、明日からまたニコンです。といっても足をくじいたので、明日は撮れるかわかりません。
☆スペシャルビームさん
作例アップありがとうございます。2枚目の彼岸花の作例は、他所でも拝見しましたが、木漏れ日が非常に良い感じだと思います。
蝶の写真は、カスタムピクチャーコントロールで撮っています。スタンダードとか既存のピクコンだとこんな感じにはなりません^^;
☆ev8cさん
作例アップありがとうございます。今年はいろいろ彼岸花の作例を見ました。他の方との違いを出すのが非常に難しいと思います。私は、反則技が好きなので、照明を持って行って当てて撮ったりします。4枚目の花の名前は私もわかりません^^;
書込番号:13609017
0点

attyan☆さん
> 結構多くの方が、ニコンの動体の作例が少ないと感じていらっしゃいます。
ということなので、彼岸花を撮影した帰りにモトクロス場で撮ったのの中から自分では”どうだかね?”、と思ったのを数枚。ですので、ご意見を賜りますれば幸いです。3脚は使っていません。
なお、この日は週末に行われる全日本選手権に向けて練習中でした。
Ev 値がおかしいのは、まだ使い慣れてなくて・・・、と言い訳しておきます。
書込番号:13611107
1点

こんにちは!
今日は、昨日足をくじいたので、そんなに作例がありません。私がD7000で普段使っているのは、Tamron B008なので、AF中はMF出来ません^^;
それもあり、動体は結構MF撮影していることが多いです。今日はすべてMFでの作例です。
☆ev8cさん
一枚目の写真は、画面中央のSマークにピントが来ています。流し撮りですね。
二枚目は、どこにピンが来ているか不明で、ピントが合ってから被写体が一瞬動いてしまい、ブレてしまったと思われます。
三枚目は、ピントはバイクのゼッケンの62にしっかり合っています。ただ、狙ったのはライダーではと思います。
動体を撮る際、一番簡単なのが、置きピンです。追っかけ撮りする場合、AFが追いつかないことが多いと思います。構図等はともかく、動体の場合、まずピントを合わせるのが大事だと思っています。
フルタイムMF出来るレンズで、ピントリングに親指(レンズによっては小指)をかけ、ピントリングを回してAFをフォローしてやると、ピントはきっちり合うようになります。かなり練習が必要です。静体を撮影する際、MFで撮る習慣にしておけば良いと思います。
出来るだけワンショットできっちり撮るつもりで私は撮っています。連写中はピント合わせが出来ませんし、連写することで、たまたまピントが合う確率は結構低いと思っています。ピントがきっちり合っていないのに連写すると、ゴミばかり大量に発生します^^;
書込番号:13611442
0点

attyan☆さん
あらら、足をくじかれたのですか!?お体にはご自愛ください。
動体をMFで撮影されるなんて凄いですね、もうそれだけで尊敬しちゃいます。
そして写真を拝見してまた尊敬…世の中凄い人はいるもんだなぁ…
>ピントがきっちり合っていないのに連写すると、ゴミばかり大量に発生します^^;
あぁ、私はズバリこのパターンですね。反省します。心に余裕がなくて、ついつい
ピンが来ていないのにシャッターを押してしまうんですよね(笑)
書込番号:13613709
1点

こんにちは!
カップめんx68kさん
東京ドームシティでやっちゃいましたw。
蝶とか鳥を撮っている方は、微調整をMFでやる方が多いと思います。AFだけだと追いつけません。カラスアゲハはもう少し左側から狙えると良かったですね。初めての個体だと、私は思いっきり走りながらシャッターを押していますw。犬は撮っていて気持ち良いですね。子供より言うことを聞いてくれますし…^^;
今日は、お昼休みにちょっとだけ散歩。この後、出かけます。
今日の作例は全部AFです。ただし、被写体でピントを合わせていなかったりします。跳んでいる蝶やホウジャクではAFが合わないことがありますので、他のもので合わせてAFポイントを移動させています。それにしても、蝶が2匹は良いのですが、構図が最低です^^;
書込番号:13615883
0点

attyan☆さん、皆さん、こんばんは。
ここって、飛びもの、動体もの板ですか?
私もそこらへん大好きなので・・・
なかなか思うように撮れないのですが、最近、流しの練習をしています。
私の場合、無視のとびものは、すべてMFで撮ってます。
書込番号:13617504
1点


attyan☆さん皆さまコンバンハ
ニコンの作例紹介のスレッドいいですね〜
>結構多くの方が、ニコンの動体の作例が少ないと感じていらっしゃいます。
との事ですので全て既出ですが動体貼らせて頂きます。
但し、ニコン機とは言え全て旧式のD2Xです。
あっ仙人さん見っけ!
書込番号:13617953
3点

ニコンユーザーの皆さん、こんにちは!
スレ主が一番、生粋のニコンユーザーでなかったりします^^;
タイの洪水、ニコンにとっては、影響が大きそうです。キヤノンも工場がありますが、こと一眼レフに関しては、ニコンほど影響がなさそうです。
☆コードネーム仙人さん
作例アップ、ありがとうございます。ここは特に動体ものの板というわけではありません^^;
動体ものと言えば、チャビレさんの縁側がおもしろいです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/15/#15-991
それにしてもトンボを見事に撮っていらっしゃいますね。どれも見事なのですが、オオヤマトンボの作例が一番好きです。赤とんぼの類はisoworldさんという方が長期間、撮っていらっしゃるので、見慣れてしまいましたw。
☆ブローニングさん
作例アップ、ありがとうございます。私は猛禽類は撮ったことがないのでよくわからないのですが、これは鷹なのですか?
ニコンのラインアップには、456は現在ありませんので、使用レンズを教えて頂ければ幸いです。
ニコンの作例紹介のスレ、なぜか今までなかったのです。キヤノンの場合、キヤノン板がありますし、お気楽板もスレ主はじめ、メインはキヤノンユーザーです。作例いろいろもキヤノンの方やSONYの方がスレ主を勤められることが多い。やはり、これだとちょっと寂しいです^^;
本来、4マウントユーザーでキヤノン板に出入りしている私がスレ主というのもかなり問題でw、生粋のニコンユーザーがスレ主なのが理想なのだと思っています。D700、D7000、D5100等
ニコンにもいっぱい機種がありますが、本来、作例を見て、BODYだったりレンズを選ぶのが理想だと思っています。キヤノン板でレンズの相談をすると、誰かが必ず持っていて、作例をアップしてくれ、そのレンズの特徴を説明してくださいます。ニコンユーザーにもそういう場が必要ではないか、それがこのスレを建てた理由です。
書込番号:13619907
1点

attyan☆さんコンバンハ
>ニコンのラインアップには、456は現在ありませんので、使用レンズを教えて頂ければ幸いです。
これはニコンのAF80-400 4.5-5.6EDです。
AF激遅、迷いまくりの動体苦手レンズですがピンが入った時はいい絵が撮れます。
でもコレをメインに鳥を撮っている人を見た事がありません。
確かにニコン板で総合スレみたいなのは少ないですね。
機種別のスレはよく立つのですが・・・・
書込番号:13621967
2点

こんにちは!
今日もお昼休みのお散歩で、ちょっと撮ってきましたw。撮っている時間は、10-20分です。今日はヒメアカタテハに遭遇しましたが、警戒心が強く、そう寄れませんでした。残念です^^;
☆ブローニングさん
AF80-400 4.5-5.6EDで良く撮れますねw。ゴーヨンの方が多いと思います。機種別のスレだと、ゴタクばかりで、作例なしが多いので、いろいろと難しいところがあると思います。常設スレが建たないと、レンズも名玉が育ちませんw。
もう少し、宣伝活動が必要だと痛感しています!
書込番号:13624870
2点

attyan☆さん、初めまして〜
> カメラメーカーを問わない作例紹介のスレッドもあるのですが、どの板もキヤノンの方、ペンタの方、SONYの方
> がほとんどで、ニコンの方が非常に少なく感じました。
そう言われてみると、そのとおりですね。なぜでしょうかねぇ?
私は花撮り中心ですが、花を撮っているときにチョウが飛んできたときに撮ってしまうことがあります。
ですから、チョウの写真はあまりありませんが、載せてみますね。
レンズは、
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S…1枚目、3枚目
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17EU…2枚目、4枚目
です。
書込番号:13626583
1点

こんにちは!
今日は風が強いですね。開放で撮るとなると、被写体ボケが厳しい一日になりそうです。先程、D7000の板の画像をサッと見てみたのですが、ニコンのAPS-Cのカメラで花をお撮りになる方は、少ないですね^^;
となると、蝶と花はセットみたいなところがありますからw、蝶を撮る方も当然少ないw。ニコンの場合、花を撮られる方は、D700なんでしょうね。
キヤノンの場合、5D2で花をお撮りになる方が非常に多いですが、7Dなんかでも撮られる方が結構居ます。BODYよりも、100Lマクロとか135Lとかいったレンズの方が問題になることが多いです。
一般に、作品としたら、花が一番多いですから、作例スレがニコンでなかなか建たないのもそういうのが影響しているのかも知れません。
☆フォトグラファーぽよさん
ご来訪、ありがとうございます。
私、今年何度かアオスジアゲハに遭遇しましたが、いつも頭上より高く飛んでいて、撮る機会がありませんでした。キバナコスモスのエッジがとても素敵だと思います。ヒメアカタテハの表情も鮮明に描写されています。これだけ体毛が綺麗に写っている画像もなかなかありません。ナガサキアゲハはまだ実物を見たことがないのですが、羽根を開いたところを見てみたいと思いました。素敵な写真の数々、誠にありがとうございますm(_ _)m
なお、このスレッドは、昆虫専門ではありませんw。花、風景、動物、スナップ、ポートレート何でもOKです。多くの方のご来場をお待ちしております。
書込番号:13629141
0点

attyan☆さん、コードネーム仙人さん
動体をMFで、ですか!?う〜〜む、それは完全に腕が追いつきません。確かに、
トンボやクマバチの飛翔を撮ろうとした時、全然ピンがこないのにイライラして、
MFにしたときはありましたが、全然ダメでしたね。もうAFでいいです(笑)
ブローニングさん
大型鳥、大迫力ですね。うちの近くには飛んでないので羨ましいです。練習すら
できない…
書込番号:13629269
1点

attyan☆さん、皆さん、こんばんは。
宣伝の効果か、にぎやかになってきましたね。
ブローニングさん、見つかっちゃった!
D2H君は、どうしてますか?
うちのD2H君は、出版社の方から、「600万画素以上で、お願いします。」って言われたので、防湿庫のお守りが多くなってしまいました。(爆)
attyan☆さん、isoworldさんとは被写体では、だぶりますが、アプローチがまったく違うと思います。
isoworldさんは、広角とか虫の目レンズとか被写界深度の深いレンズで撮っておられます。
私は、マクロとか望遠で被写界深度浅めで撮ってます。
私的に、バックがごちゃごちゃするのが、嫌いなものですから・・・
また、ハイテク機器を駆使されるisoworldさんに対して、私は、反射神経と勘で対応しているのも対照的で面白いと思います。
チャビレさんのカワセミの写真、大ファンです!
私もカワセミを撮りますが、なかなかああは行きません。
今日も白鷺を撮っていたらカワセミに遭遇したのですが、1回もシャッターを切れませんでした。(泣)
フォトグラファーぽよさん、私は蝶を撮るために、花を撮ってます。
アプローチは違いますが、面白いものですね!
ナガサキアゲハ、黒アゲハかと思いましたが、よく見ると羽の模様が違いますね。
カップめんx68kさん、私的に昆虫の飛びものは、AFでは無理です。
そういう意味では、スレ主さんのAFの使い方、面白いですね。(参考にさせていただこうかなと・・・)
昆虫も新幹線もAFが頼りにならないシーンでは、置きピンが、一番だと思ってます。
書込番号:13631963
1点

★ attyan☆さん
コメントありがとうございました。
> ナガサキアゲハはまだ実物を見たことがないのですが、羽根を開いたところを見てみたいと思いました。
羽を開いたところは目では見たのですが、写真には収められませんでした。残念!
種類の違うチョウの写真がありましたで、調子に乗って載せさせてください。
カメラはD700とD200、レンズは、
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S…1枚目、2枚目
Reflex Nikkor 500mm F8<New>…3枚目
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17EU…4枚目
です。
★ コードネーム仙人さん
2枚目のカワセミ、超決定的瞬間ですね〜。
私、静物中心なので、反射神経が重要なこのような写真は撮れないです。
> フォトグラファーぽよさん、私は蝶を撮るために、花を撮ってます。
> アプローチは違いますが、面白いものですね!
あはっ! その通りですね。
花を撮っているときにチョウがやってきたとき、花撮りに熱中しているときには無視。
おっ! と撮りたくなったら、三脚からはずして手持ちで、ドライブモードを3〜5コマ/秒に設定して、追いかけます。
でも反射神経を使う撮影をすることがほとんどないので、外しまくりです。(MFで撮ってます)
コードネーム仙人さんの3枚目はクロアゲハのようですね。
ナガサキアゲハの件ですが、コレに特定したのは、飛んでいるときの模様がナガサキアゲハだったからです。
写真のように羽が閉じていても赤い模様が背中の方にあるので、クロアゲハとちょっと違うように見えます。
落ち着きがなく、あちらこちらに飛び回るので、大変だったことを思い出しました。
書込番号:13632556
1点

attyan☆さん、今晩は
花の名前が分からないと言うレスがあったので出てきました。
今年は忙しくあまり写していませんので在庫から2枚ほど・・・
ev8cさん、見ておられますかね
UPされてる[13607468]の4枚目はサワギキョウですね
キレイなんですが、有毒植物です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%82%AE%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6
書込番号:13636049
1点

こんばんは!
今日は7Dを持ってフィールドに行きましたが、セキレイぐらいしか居ませんでした^^;
大した収穫もなく、帰って参りました。ニコンで撮っていませんので、今日の作例はすべて在庫です。
☆カップめんx68kさん
トンボも熊蜂もホバリングしますので、その時に撮るのがコツですね。追っかけ撮りの時は、MFだけでは厳しいので、AFと併用するか、10m先とかでピントを合わせておきMFで固定、その距離に入った時にシャッターを切るか、その距離に会うように、自分が寄るかして合せると良いと思います。MFの場合、レンズにも依りますが、10mちょっと過ぎたところからパンフォーカスになりますから、パンフォーカスで撮るのも良いかもしれません。自分の身体より高く飛んでいるトンボは、私も追えません^^;
☆コードネーム仙人さん
2枚目のカワセミは見事ですね。これでカワセミの顔がきっちり写っていたら、コンテストの応募作品になります。クロアゲハとカラスアゲハ、尻尾が違うのでしょうが、私は違いが良くわかっていません^^;
私の場合は、いつも絞り開放で撮っています。まあ、高級レンズを使っていませんので、そこそこF値は上がってしまいますが……w。SSを稼ぎたいのでどうしてもできるだけ開放で撮ることになってしまいます。isoworldさんは、アイデアマンなのでいろいろおもしろい写真をお撮りになりますね。個性的なアプローチが多いと思います。
チャビレさんには、私はいろいろ御指導いただいております。魔法の親指をお持ちなので、あのジャスピン画像の連発にはいつも驚かされます。私は、蝶を撮ったら花も写っているという感じですw。背景の花が美しくないと、蝶も映えません。
☆フォトグラファーぽよさん
D800は3600万画素なのでしょうか?
ナミアゲハは、飛んでいる姿が美しいので、大好きな蝶です。ヤマトシジミは体毛もリンセツも綺麗に写っていますね。リュウキュウアサギマダラは実際に見たことがない蝶です。
私は、停まっている蝶より、飛んでいる蝶を撮るのが好きなのですが、飛ぶのが下手な個体もかなり居てw、ジャスピンで撮れても、可哀想なので他人には見せないものが結構多いです。ぽよさんの写真、なぜか蝶が写っていても花の方を見てしまいますw。
☆カラスアゲハさん
サワギキョウと言うんですか?
ありがとうございます。毒ありなんですね。注意します。アキノキリンソウは、今日行ったフィールドにもたくさん咲いていました。キク科の植物なのですが、花粉症の原因になりますから、これには近づかないようにしていますw。
このカラスアゲハの個体、綺麗ですね。周りの玉ボケは、池でしょうか?
書込番号:13637812
1点


こんにちは!
D7000はお昼休みのお散歩カメラとして使っています。毎日、お散歩中、10-20分ほど撮影しています。結構、昆虫ばっかり撮影しています^^;
風景写真のストックを探したのですが、ほとんどD7000では撮っていません。撮っていてもスナップ程度のものばかりです。本気で風景を撮るときは、やはり三脚固定で、絞って露出を微妙に調整してじっくり撮るしかないと思います。
風景写真の場合、どこをどう撮ったかで写真の出来が決まるのだと思いますが、なかなか風光明媚なところへ出かけている時間が取れません^^;
キャノンで撮った作例が、いくつかありますので、リンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13493524/ImageID=1005593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13493524/ImageID=1005592/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13493524/ImageID=1006260/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13493524/ImageID=1008940/
☆濃麻呂さん
ニコン板へようこそ。一枚目の光の放散が素敵ですね。個人的には、海の色調の変化がおもしろいと感じました。夕日はアッという間に沈んでしまいますから、夕焼け撮影もそこそこ忙しい作業ですね。私は、PLフィルターやNDフィルター、ハーフNDフィルターを夕焼け撮影の時は準備します。露出やWBを変えると、画の印象がかなり変わりますから、それも楽しいです。夜景、どちらかというと夜景というより、夜間撮影は結構撮っていますが、夕焼けはそんなに撮っていませんので、今度機会があったら撮って見ます。
書込番号:13639007
0点

attyan☆さん
良いスレタイです。楽しい気分になります。
私は実はNikonのスレッドで書き込む楽しさを知ったのでした。
その時はたくさんのスレ仲間が出来て、その1人にisoworldさんがいます。
(Nikonが中心でしたが私がCanonも使っていた事でメーカー問わずでした)
写真はD200ですが、デフォルトでは決して思い描いた色にならない地味な色合いで設定に半年悩みました。
救いは「Nikon虎の巻」なるマニュアル本との出会い(色の設定方法)でしたが、
D200は苦労した分(Nikon命!?の)スレ仲間がたくさん出来て、また、考えて撮るくせがついたありがたいカメラでした。
「ハマダラヒョウモン♀」は不思議な模様ですが、模様から♀と判るのでしょうか?
(正直言うと、あちらのスレでは私は虫嫌いで通ってます。)
書込番号:13641621
1点

attyan☆さん、皆さん、こんばんは。
★attyan☆さん
撮り方伝授していただいてありがとうございます。なぜだか、ハチもトンボもレンズを向けた
途端に逃げますね。そして、撮影を諦めてカメラを下ろすと近くに寄ってきてホバリング…
喧嘩売ってんのか!!
ええ、もちろん、負けてばっかりです。
お昼休みの散歩にD7000なんて、なんて凄い優雅な毎日なのでしょうか。私の感覚だと荷物に
なって持ち歩けません(泣笑)今の勤め先は奈良なので足を伸ばせば公園なのですが、10〜
20分とはいきませんねぇ。早歩きで行っても小一時間かかるかな。あぁ、でもいいですよね、
昼休みの撮影…私はもっぱらご飯食べたら寝てます(爆笑)
今日は某所でも投稿した写真なのですが、こちらでも貼らせてください。久しぶりに犬にマテ
させて呼んでみたのですが、初めて飛行犬が撮れました。いやもうそれだけで嬉しくて嬉しくて…
毎度親ばかで申し訳ありません。レンズはいつもの1世代前のサンヨンです。AF遅めですが、
なんとかなりました(もちろんボツも多いですが)
それでは皆さん、ごきげんようです。
書込番号:13642107
1点

ニコンユーザーの皆さん、こんにちは!
キヤノンからニコンに持ち替えると、色味の違和感を感じられる方も多いと思います。私も、最初、D7000で青空を撮った際に、塗り絵調になってびっくりしたことがありますw。
SCENEモードの風景で撮ったら、そんな感じなので、Aモードに変更し、ピクチャーコントロールをスタンダードに変更してパシャ。さらに、風景に変更しパシャ。一番、スタンダードが無難だと判断し、それでコカコーラの自販機を撮ったら、REDがちゃんと出てくれない。
結局、自分でピクチャーコントロールを作って、現在それを使っています。コントラストを若干落とし、色味はRGBの三原色毎に設定しています。ニコンの色味と言うより、α900の色味に近いかもしれません^^;
D7000というカメラに関しては、BODY自体のAFスピードは非常に速く、正確だと思います。ただ、電磁絞りが遅い。BODYとレンズのやり取りがそう速くないので、一瞬で絞りが合って、AFとAEに移行する感じではなく、スーッと絞りが動いて、像が固定された瞬間、AFとAEが合焦する。そういう風に私は感じています。レンズモーターの問題と言うより、BODYとレンズとのやり取りの問題だと思っています。
さて、私がTamron B008を使っている理由ですが、最短撮影距離が0.49mと短く、被写体に寄れるという点、PZDがニコン純正のモーターより速いという点、その2つの理由からです。ナノクリコートしているようなニコン純正の高価なレンズなら、超音波モーターもリング式ですから、純正レンズの方がすべての面で良いのでしょうが、普及版レンズのニコンの純正のモーターは、もう少しなんとかして欲しいと思っています。
☆TSセリカXXさん
こちらでは初めまして。岩手山は東北でしょうか?
東北は、常磐ハワイぐらいしか行ったことがありません^^;
実は、今年、仙台の七夕、松嶋に行こうと思っていたのですが、震災で予定が変わってしまいました。いったん、設定が決まると、ニコンの方が楽チンかもしれませんw。キヤノンは、うまく撮れた時とそうでない時の落差が結構激しいです。ただ、良いレンズを使って、設定とピントがビッチリ決まったときの画像は、びっくりするような画になります。
ツマグロヒョウモンは、♀は羽根の上面から見たら、赤と青の模様が見えます。裏面からも赤と青の模様が見えます。それに対して、♂は上面から見たら、オレンジと黒のまだら模様のみです。裏面から見たら、赤い模様も見えますが、青い模様は見えません。蝶の場合、♀が圧倒的に♂より綺麗なものが多いです。大きさも♀の方が大きいことが多いです。
☆カップめんx68kさん
別スレで、シロチョウの交尾とそれにもう1匹が飛んできて、ちょっかいを出す画像を見ました。あれは見事です。私は毎日、撮っていますので、同じ個体だと撮られるのにも慣れるみたいで、かなり寄っても動かないでいてくれます。ただ、逆に飛んでくれないので、ファインダーを5分位覗きっぱなしで、動くのを待っていることがあります。さすがに手持ちだとこれはキツイです。
Aモードで、ある程度絞って撮ったら、ヒット率は上がると思います。SSが遅くなりますから、SSがそう遅くならないように、マイナス補正をかけて、ISOを上げておく。動きが予測出来ない被写体なら、AFエリアを広く撮るのも手かもしれません。ただ、ダイナミックAF39点、本当にどこにピンが来るかこれも予測不能ですw。私は、中央9点で動体は撮っています。
ワンちゃんの画像に関しては、さすがに撮りなれていらっしゃいますね。画面左側からの斜光ですね。このワンちゃん、右眼と左眼の大きさがちょっと違います。毛色も左右違いますから、左側面から撮った画像と右側面から撮った画像がかなり変わりそうです。
蝶撮りも、飛行犬を撮る練習だったのですね。納得しましたw。今度は、サイドから跳んでいるワンちゃんの画像が撮れると良いですね。
書込番号:13643340
0点

attyan☆さん、皆さん今晩は
レス遅れて申し訳ございません
>周りの玉ボケは、池でしょうか?
バックの玉ボケは水が滴る石垣です
レンズは旧VR70−200です
あまり蝶は撮らないのですが、花を写していると時々一緒に写ってますね
よく見る蝶はなんとなくわかりますがオス、メスまではまだ無理です。
カラスアゲハは光の角度で金属色のブルーが微妙に変わるので好きな蝶の一つです
書込番号:13645631
1点

カラスアゲハさん
名前教えていただきありがとうございます。
毒があるのはやはり根でしょうかね。
最初に投稿した写真の彼岸花(曼珠沙華)も毒がありますから、綺麗なものには・・・。
カップめんx68kさん
彼岸花を撮っていいるときに写したトンボです。Ai-S 35-70mmですので MF です。
飛んでいるトンボをファインダーに捉えるのは難しいです。ホバリングしているときは割合簡単ですが、下向きに写したので以前 AF で失敗したことがあります。
チョウも飛んでるのはまだまともに写したことがありません。
書込番号:13646509
1点

ニコンユーザーの皆さん、こんにちは!
キャノンもパナもSONYも使っていますが、ニコンユーザーでもある私です。
蝶の交尾も終わり、虫さんはほほ居なくなりました。これからD7000で何を撮ろうか、思案している最中です。単焦点も持っていますから、適当に何か撮るとは思いますが……。
☆カラスアゲハさん
一枚目のカラスアゲハのコバルトブルーの細かいリンセツ、本当に綺麗です。玉ボケが蝶の美しさを引き出しています。見事だと思います。
☆ev8cさん
蝶も飛んでいる姿を撮ろうと思ったら、結構大変です。トンボの方がホバリングしてくれますので、まだ簡単です。長いレンズを使ったら、被写体との距離が取れますので、動体も撮りやすくはなります。
ただ、失敗作が大量に発生しますので、お勧めはしませんw。
書込番号:13647944
0点

attyan☆さん、皆さん、こんばんは。
先日は、猛禽探しに行ってきました。
朝、隼に遭遇したのですが、逆光でしか撮らせて貰えませんでした。(泣)
その後、珍鳥アカアシチョウゲンボウに遭遇。
しかし、幼鳥のため足が赤くありませんでした。(残念)
午後からは、ターゲットをカワセミに変更。
しかし、近くでは2度しか飛び込んでくれず、しかも予測地点をはずしてしまいました。(泣)
まあ、一日楽しく遊べました!
そうそう、トンボですが、撮ってみれば分かると思いますが、望遠でファインダーに入れるのは、かなり難儀ですよ。
一瞬で、ファインダーから消えてしまいます。
永くホバリングしてくれるトンボも、まずお目にかかれません。
広角で絞って撮るのが一番楽だと思いますが、寄り切れるかどうかが肝ですね。
私的には、バックがごちゃごちゃするのが嫌いなので、マクロか望遠で開け気味に狙うことが多いですが、失敗作を作るより、シャッターを押せないことが多いです。(笑)
出来たら、マクロレンズで複眼バリバリのオニヤンマを撮りたいです。
書込番号:13649392
1点

うわっ!
また、やってしまいました。
アカアシチョウゲンボウ、ただ飛んでるだけのやつ、貼ってしまいました。
バッタ食べてるのは、こちら・・・
ついでに、鳶も・・・
こいつも草と一緒にバッタを鷲づかみ(鳶づかみ?)
書込番号:13649424
1点

こんにちは!
昨夕、50-500mmを着けて、池に行ってみたのですが、かなりその時点で暗くて、500mmだと、ISO 3200でSS1/60ぐらいになってしまいます^^;
お天気が良くないとどうしようもありません。関東は週明けまでお天気はダメみたいです。そういえば、α100、お天気が悪いとコンデジより写りが悪かったのを思い出しましたw。
ここら辺では、蝶も交尾が大体終わり、うまくペアになれなかったキチョウやシロチョウやシジミが何匹か飛んでいるだけになりました。結構ヨタヨタ飛んでいますので、写すのは簡単なんですが、画にしてもかっこよくならないので、今日はAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G開放ですべて撮りました。
☆コードネーム仙人さん
アカアシチョウゲンボという名前、初めて聞きました。バッタを食べるんですね。私もカワセミのフィールドを探しています。ツァイス叔父さんが、ある公園でのカワセミの餌付けの中心メンバーなので、撮りにくるように勧められますが(餌付けでは千葉では一番有名なスポット)、拒否しておりますw。叔父さんみたいに、フィルムだったらともかく、デジタルはやはり釣堀撮影していちゃダメだと思っていますw。
トンボに関しては、アカネやシオカラはホバリングしていれますが、ヤンマの類はかなり大変です。羽根ではピンがAFではヒットしませんから、胴体をAFフレームの中に入れるのが結構大変です。
ギンヤンマもオニヤンマも5年くらいお目にかかっていません。子供の頃見たオニヤンマは忘れられないのですが、30分ほどで東京駅についてしまうところに住んでいますので、近場では期待薄です^^;
書込番号:13652661
1点

attyan☆さん&ニコニコニコンユーザーのみなさん、コンバンハ。
ちょっと遅れましたが、
代表vsタジキスタンでボールを何個か撮ってきたので、貼らせてください。
8回もゴールシーンがありながら、
ブン屋さんのようにはなかなかうまく撮れないもので・・・。
タムのA006におもちゃのようなフロントテレコン1.7倍をかましています。
書込番号:13653743
1点

attyan☆さんニコンユーザーの皆さまコンバンハ
明日は宝くじの当選発表日なのでついにD3sとニーヨンヨンを
購入予定のブローニングです・・・・・
仙人さんが私を呼んだ気がしたので・・・・
書込番号:13654186
2点

ニコンユーザーの皆さん、こんにちは!
鳥は難しいですね。鳴き声が聞こえても林の中だとどこにいるかわかりません^^;名前はわかりませんが、お散歩中に一羽、撮りましたが、クロセキレイだと思うのですが、よくわかりません。
☆メタぼリックライダーさん
どの選手もえらくスリムですw。タムのA006はどういうレンズかわからないのですが、フロントテレコンの影響でしょうか?
☆ブローニングさん
近くで撮れているのでうらやましいです。宝くじ当たると良いですね。当選金額にも依りますが、D3sとニーヨンヨンだけではなく、1DXもいけそうですw。
書込番号:13657172
1点

attyan☆さん、皆さん、こんばんは。
attyan☆さんは、都会にお住まいなのですね。
私は、山奥に住んでますので、トンボも蝶もたくさんいます。
もうオニヤンマは見ませんが、ヤンマ系だとカトリヤンマとかがまだ飛んでます。
こいつもホバリングしてくれるのですが、夕暮れ時によく出てくるので、SSが・・・
お写真の鳥さんは、シジュウカラだと思います。
それから、「カワセミの餌付け」のお話しが出てましたが、野鳥撮影の観点から言えば、絶対してはいけないことだと思います。
写真を撮る為に餌付けをするってのは、タブーってことになっておりますので、そのような事はされないよう、切にお願いします。
メタぼリックライダーさん、サッカーとか野球とか球技の写真、ボールが写ってると非常に臨場感が出てよいですね。
ブローニングさん、「はい、呼びました。」
猛禽の写真を貼って、呪文を唱えると・・・
宝くじが当たったら、カメラやレンズよりもハリスホークを買ってくださいね!
私は、セーカーハヤブサが飼いたいです。
書込番号:13658203
2点

attyan☆さんニコンユーザの皆さまコンバンハ
本日宝くじの結果ですが300円をゲットしました。
これではD3sや1DXはおろかレンズキャップも買えませんので次回に
持ち越したいと思います・・・・・・
仙人さん
ハイ、もちろんハリスも購入予定でしたが餌のラット位しか買えません。
当地のハリスホーク「イブキ君」です
本日仕事帰り会社の後輩がフクロウが良く飛んでるという場所に行ってきました。
電灯も少なく、よりによってクマ出没により立ち入り禁止区域でした。
車から降りてヘットライトだけを頼りにちょっとだけ探しましたが笹藪が風でガサ
ガサ動いたのでビビって帰ってきました・・・
自宅から車で5分程度の場所なのでしばらくは通うつもりです。
乞うご期待!!
書込番号:13658533
1点

attyan☆さん&ニコニコニコンユーザーのみなさん、コンバンハ。
リサイズの縦横比が狂ったようですみません。
今度は大丈夫だと思いますが、おかしかったらまたご指摘ください。
またタムA006ではなくA005でした。
重ね重ねすみません。
書込番号:13658827
1点

ニコンユーザーの皆さん、こんにちは!
関東は雨降りが続きます。写真を撮るのも大変です^^;
このため、今日の画像は動体はなしでございます。
昨日、他メーカーの機種ですが、1DXのDIGIC5+のチップがF社製からTI製になったという記事を読みました。AF周りにDIGIC4も搭載しているので、なぜかな?とも思っていたのですが、これで妙に納得しましたw。画素数が減少したのも、ここら辺が関与しているかもしれませんね。
ニコンに関しては、タイの洪水のおかげで、D800の発売が延期されました。搭載予定のExtreme3も大幅な性能向上が見込まれますので、もしかしたらチップは同じTI製かもしれませんw。そう考えると、BODYはほとんど大差なくなるかもしれませんね。
☆コードネーム仙人さん
都会に住んでいますw。だから、蝶を撮るのも大変ですし、野鳥を撮るのも大変です。ヤンマ系は今年は1回も見ていません。シジュウカラ?は、チェックして今度はもっと大きく撮りたいと思います。
カワセミの餌付けに関しては、その動機がやはり問題だと思います。開発でカワセミの餌場を人間が破壊したので保護のために餌をやると言うなら、話もわかりますが、写真を撮るために餌付けするのは、人間が生態系に必要以上に関与することになりますから、個人的には、かなり不適切な行動だと思っています。しかも、釣堀状態だから、撮っても楽しくなさそうです。
ツァイス叔父さん達の餌付けスポットは、以前、何匹もカワセミが来ていたみたいですが、現在は1匹が居座って、他のカワセミが来れなくなったみたいです。その来なくなったカワセミ達がどうなったか、それが知りたいところです。
☆ブローニングさん
EOSのコマーシャルではないのですが、フクロウの飛翔はカッコ良いですね。C社のフォトサークルでいつもヤマセミの画像をアップしている方が居るのですが、ヤマセミもカッコ良いと思います。イブキ君は、良い餌をいっぱい食べているようで、仙人さんのハリスホークより貫禄がありますね。
☆メタぼリックライダーさん
長友選手がクロスを上げるところがバッチリですね。香川選手の7点目はちょっとゴールから距離がある所からの浮き球シュートだったので、香川選手とゴールシーンを同時に写すのは難しかったと思います。
書込番号:13661052
0点

ここはカップルで有名な・・・では無くて(でも半分以上はカップル!)、夕日が真正面に見える事で有名な入道崎です。
この日初めて見に行っての幸運な夕日でした。
attyan☆さん
私は見ての通りパンフォーカスな写真を撮る事が多いので、ぼかしの入った撮り方は参考になります。
写真はあちらのスレで夕日が話題になっている事も有ってUPしました。
なおこの場所はその後40D持参で2度行きましたがいずれも曇りで夕日を撮る事が出来ず、私にとって貴重な写真となりました。
>いったん、設定が決まると、ニコンの方が楽チンかもしれませんw。
D7000を使いこなしている事が伺えます。そしてそれは60Dでも生かせると感じます。
私はD200に出会った後ではCanonの使い方が大きく変わりました。
反面、最初にCanonを知っていた事によりD200に対して色(設定)の追求が有ったともいえます。
蝶に関する知識は、あちらのトンボの博士(誰かはご存知の通り!)同様すごいです!
ただ申し訳ないですが、私は昆虫は遠くから見るが好きなので・・・。
コードネーム仙人さん
昆虫を写真で見るのはあまり好ましく思わない私ですが、
300mmの望遠で背景をぼかして(それも目標として!)撮影したトンボの写真は、
それを何枚も撮るのは神業でありものすごい苦労が有ったと感じます。
それにしても久しぶりですね!
書込番号:13674915
1点

ニコンユーザーの皆さん、こんにちは!
繁忙期に入り、ボロボロになっていますw。昼休みのお散歩コースにあるものは、ほとんど撮ってしまいました^^;
☆TSセリカXXさん
夕日が本当に真正面に見えますね。しかも島も何にもなくて海だけです。カップルが居ないと、逆に写真が撮りにくいかもしれませんw。
私も風景は、基本的にMFでパンフォーカスです。クローズアップで撮るときはピントを合わせますが、動体以外は、MFで撮ることが多いです。
60Dは、マクロ的に使うときと夜景を撮るときに、バリアングルなので使っていますが、家内のものですw。LVで拡大表示させ、MFでピントを合わせています。自宅では、家内が60Dを使うときと、動体を撮るときは,、7Dを使っています。
トンボ博士は、バイタリティと工夫がすごいなといつも思っています。あのトンボの写真のExifとアングルを見ると、どういう撮り方をしているか想像出来ますが、なかなか他人には真似が出来ないと思っています。
私の蝶の写真、お昼休みの30分ほどの間に、10-20分の撮影で撮っています。あれほど手間隙かけていませんから、比較したりすると失礼かもしれません^^;
まあ、継続は力なりでw、時々綺麗なものが撮れていますw。
書込番号:13676432
1点

attyan☆さん、
ニコニコニコンユーザーのみなさん、こんにちは。
タイの洪水心配ですねえ。ニコンの製品出荷大丈夫でしょうか。
買ったばかりのD7000の持ち出しは心配なので(当方小心者でして)、
往年のD40で、出張先でのスナップを。
(勤務中ですが、それほどサボってはいません)
書込番号:13676752
1点

続いて街角スナップでお目よごしを。
横浜のパフォーマーはオサツダケネオサツダケって言ったりするけど
メルボルンのパフォーマーはそんなことはなく、
1ドルコインで目線をくれました。
でも目線をくれるの先に言っておいてくれたら
5ドル札くらいはずんだんだけど。
書込番号:13676857
1点

attyan☆さんニコンユーザの皆さまコンバンハ。
早速ですがフクロウ(ミミズク)を貼らせて頂きます。
これくらいでかいと結構な迫力があります。
書込番号:13677885
1点

連投失礼します。
カップめんx68kさん
オオワシとオジロワシは季節限定です。
晩秋から初春位までの期間ですので他の季節はトビとかカモメ相手に
練習しています。
週末には片道3時間〜5時間掛けて遠征しますが冬のアイスバーン道路
はキツイですね。
仙人さん
>D2H君は、どうしてますか?
ウチのD2H君は2年前にD2Xと交代しました。
やはり制作サイドから「もう少し画素数を・・・・・」と言う要望に
答えた結果です。
アカアシチョウゲンボウはチョー珍しいですね。
今年だったかな?当地でも確認され北海道新聞に写真入りで掲載され
ました。
私には写真に収めるどころか、一生見る事ができない猛禽かも知れませんね。
書込番号:13679098
1点

ニコニコニコンユーザーの皆さん、おはようございます!
繁忙期で疲れていて、撮影枚数が激減している私です。11月はもっと忙しくなりそうです。11月中旬に京都に紅葉を撮りに行く予定なのですが、おそらくこれも日帰りです^^;
☆メタぼリックライダーさん
オーストラリアも雰囲気があって良いですね。こういう感じはさすがに国内では出せません。私は、オーストラリアは行った事がありません。海外に行くときは、法外な料金を請求される、お盆と年末年始になってしまいます^^;
☆ブローニングさん
ミミズクはカッコ良いです。キヤノンのついこの前までやっていた1Dのコマーシャルを思い出しましたw。78mmで画面からはみ出すぐらい大きく撮れるのは非常に羨ましいです。猛禽は飛ぶ姿がカッコ良いと思いました。
書込番号:13680108
1点

皆さんこんばんは、写真を整理していたら蝶やトンボを写し込んでいたのを見つけたので。
1枚目は近所の植え込みが綺麗だったので撮そうとしたら蝶もやってきたからこれ幸いと。
2枚目は睡蓮を撮影中横の葉っぱに止まったので入れ込んでみましたが、中途半端ですね。花に止まるのを待つか、もうすこし花に寄ってくれていればよかたのかな。
書込番号:13725916
1点

ニコニコニコンユーザーの皆さん、こんにちは!
最近、ご無沙汰しています^^;
ニコンで蝶以外を撮ろうとも思っていますが、鳥だとレンズを買わないと厳しいです。風景は、別メーカーのフルサイズで最近は撮っていますし……。
☆ev8cさん
キアゲハと糸トンボですね。私の場合、蝶を撮るときは蝶中心、花を撮るときは花だけということが多いです。まあ、昆虫より花の方がきれいなときは、花中心で良いと思いますw。
書込番号:13734434
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 23:43:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 0:45:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 1:36:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 1:26:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 21:54:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





