『SPケーブル接続』のクチコミ掲示板

2010年 1月 発売

DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]

  • ラウンドフォルム採用の強固なキャビネットを備えたブックシェルフ型スピーカー。ラウンド部は複合構造と内部補強材で剛性を高め、不要振動を低減。
  • 新素材を導入し、根本的に見直した新しいユニットを採用。ネットワークには空芯コイルを採用し、リニアリティのあるサウンドを再現している。
  • 「ツイン リア バスレフポート」により、表現豊かな低域再生を実現。多様なスピーカーケーブルの接続が可能なオフセットバイワイヤー端子を装備。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]の価格比較
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のスペック・仕様
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のレビュー
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のクチコミ
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]の画像・動画
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のピックアップリスト
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のオークション

DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]Wharfedale

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月

  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]の価格比較
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のスペック・仕様
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のレビュー
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のクチコミ
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]の画像・動画
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のピックアップリスト
  • DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]のオークション

『SPケーブル接続』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]」のクチコミ掲示板に
DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]を新規書き込みDIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

SPケーブル接続

2011/11/18 19:48(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]

クチコミ投稿数:59件

寝室のPCオーディオ用に購入いたしました。

この機種はバイワイヤーにも対応している様ですが、シングルワイヤーではだめなんでしょうか?
接続端子もケーブルの裸線をそのまま、バナナプラグ端子、Yラグ端子と、いろいろ選べる様ですがどの接続が音質的にいいのでしょうか?

どなたか、ご教授願えませんでしょうか?

書込番号:13781777

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/18 20:30(1年以上前)

寝室のPCオーディオ用でしたら普通に裸線シングルワイヤーでよろしいのでは。

バナナやYラグは接点が増えるので嫌う方もいます。
粗悪な物を使うよりは裸線の方が好ましいと思います。

皮膜を剥いた部分の酸化が気になるなら定期的に先端を切詰めて新しくするか、
バナナやYラグで加工することになります。

個人的には何か使うならYラグをお薦めしますが、
Yラグと言ってもメッキの種類(金、ロジウム)や、
接続方法(ネジ止め、圧着、ハンダ)など種類が沢山あります。

音質の違いがあるかは再生システムや個人差があり、
色々試してみないと分かりません。違いは無いと感じるかも?

裸線のシングルワイヤーもどの端子に繋ぐかで数種類試せます。

+、−ともに高域側に繋ぐ
+、−ともに低域側に繋ぐ
+は高域側、−は低域側に繋ぐ
+は低域側、−は高域側に繋ぐ

またジャンパープレートを使用するのか、
スピーカーケーブルをプレート代わりに使うのか、
とかも試せます。

とりあえずこの辺を試してみて変化を感じなければ、
そのまま裸線シングルでどうでしょうか?

書込番号:13781946

ナイスクチコミ!3


ahaleさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/18 21:20(1年以上前)

ヨッシー441さんの仰る通り、粗悪なプラグを使うよりも裸線の方が良いと思います。
年に一度位先端を切り直しておけば良いでしょう。

ジャンパープレートはやめて、スピーカーケーブルを短く切ってジャンパーケーブルとして使う方が音質的に良いですよ。

書込番号:13782193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/11/19 07:49(1年以上前)

ヨッシー441さん、ahaleさん早速の返信ありがとうございます。
この際(最初)だからと思いYラグorバナナ等で加工してやろうと思ったのですが、
ただ、加工する道具もないし、ちと面倒だし、結局、裸線でもいいなら裸線になっちゃうんですかね?

でもまてよ。
>ジャンパープレートはやめて、スピーカーケーブルを短く切ってジャンパーケーブルとして使う方が音質的に良いですよ。

そうなんだ・・・そうなると、ケーブルを加工しなくては・・・
やはり道具が必要か・・・
ならば、ついでにYラグにしてやろうかな?悩むところです。
Yラグのお勧めがありましたら教えてください。

ちなみにSPケーブルは、BELDEN,WE等にする予定です。

書込番号:13784022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/19 11:52(1年以上前)

加工と言ってもネジ止め式なら特に工具はいりません。

ケーブルの皮膜を剥くのにワイヤーストリッパーを使うか、
カッターで済ませるか、

芯線を傷つけないように慎重にやればカッターでも出来ます。

ハンダ止めは当然ハンダごて、圧着式は専用の圧着工具が必要になります。

Yラグを付けた後、メーカー完成品のように収縮チューブで処理するなら、
チューブとヒートガンが必要になります。

ヒートガンはライターなどで代用できます。

Yラグもピンキリですがご予算はおいくらですか?
ジャンパーケーブルもYラグで加工しますか?

書込番号:13784878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/19 16:44(1年以上前)

yoshi やんさんと正義のおっちゃんさんは同一人物ですか?

補足です。
スピーカーケーブルをジャンパー線に使う方法ですが、
先端の皮膜を高域、低域両端子に届くように長く剥いて両端子を通す方法もあります。

結線の際、先端がばらけ無いようショートに注意して接続して下さい。

ジャンパー線もスピーカー線も両方Yラグで作成すると、
接続の際Yラグが2つ重なってしまいます。

重なっても特に問題はありませんが、
それがいやなら片方をバナナにするのも一つの方法です。

値段が良いのでお薦めできるか分かりませんが、
オルトフォンのLUG-B4は先端が付け替え出来て重宝します。

http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html

フルテックのFP-201Gのほうが価格は安いです。

http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=81

比較的手頃な価格ですとこれなんかどうでしょう。

http://www.baysidenet.jp/shopdetail/014007000001/brandname/

書込番号:13786095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2011/11/20 12:41(1年以上前)

はい。同一人物です。

仮にジャンパー線もスピーカー線も両方とも裸線で繋ぐ事は問題ないでしょうか?
別に問題なければ両方とも裸線でやるのが手っ取り早くていいような気もしています。

なんか、ケーブルが重なって(厚くなって)うまくまとめられるかが(ねじ止め)心配ですが・・・
私の理想はジャンパー線はバナナ、スピーカー線はYラグがいいような???

でも、なんか少し神経質になってますでしょうかね・・・

とにかくまずは、裸線でやってみようと思います。

接続は、逸品館さんでは+を高域側の+に、−を低域側の−に、の接続を推奨されていました。

書込番号:13789863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/20 13:10(1年以上前)

>ケーブルが重なって(厚くなって)うまくまとめられるかが(ねじ止め)心配

でしたら、ケーブルの皮膜を長く(5〜6cmくらいでしょうか?)むいて、
高、低両端子を通す方法があります。

ジャンパー線用に短く切らないで両端子を通すのですが分かりますか?
説明べたで申し訳ありません。

書込番号:13789957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/11/23 21:01(1年以上前)

とりあえず付属のジャンパープレートで始めてみました。
BELDEN8470を4m裸線でつないでみました。
(高音域にプラスを低音域にマイナスのシングルワイヤー接続)
いやいや既にこれだけでも感動ものでした。
解像度、低音があきらかにUPしました。
ジャンパーケーブルに変換とかSPケーブルの長さの調整(音の焦点の発見)とか
これからいろいろ試して、10.1を最高の環境にもっていってやりたいと思います。
ただ、私のくそ耳でどこまで追い込めるか疑問ではありますが・・・
まぁ、ぼちぼち楽しみながらやってみますわ・・・

書込番号:13803921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/25 00:01(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。
音の焦点と聞くとプロケーブルさんを参考にされましたね?
ケーブルに興味を持つと、まず通ってしまう道だと思います。
水を差すようですが、あまり鵜呑みにされないほうがよろしいと思います。

まず、なぜケーブルによって音が変わるのかを考えてみます。
私の考えですと、周波数ごとにインピーダンス(抵抗)が違うからです。
ある周波数の抵抗が高ければ、その周波数は流れにくくなってしまいますよね?
つまり、ある周波数の音の大きさが小さくなってしまうのです。
これにより、音のバランスが変化し、音が変わって感じるのです。
また、導体に大きな変化を持たさないと、インピーダンスの変化はありません。

ケーブルの長さで音が良くなる、激変する、と某サイトでは述べられていますよね?
しかし、長さだけでは全体の抵抗が変わる(つまり音量が変化する)だけで、音自体の変化は無いことは明らかです。
よって、ケーブルに焦点なんてものはありません。

次になぜ、某サイトは長さによって音が変わると思ったのかを考えてみましょう。
共鳴管という方式のスピーカーを例に出して説明します。
共鳴管は長さに比例した波長の音に共鳴するという原理を利用して、ある周波数を強調することによって鳴らしています。(詳しいことは省きますが・・)
何を血迷ったかは知りませんが、これと錯覚して「ケーブルでも起こるのではないのか」と彼は思ったのではないでしょうか。(起こりませんからね)

このような根拠のない記事があるので、全部とはいいませんが鵜呑みにされませんように。
あと、私の考えですとケーブルに焦点なんか決してありません。
長文失礼しました。

書込番号:13809284

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]
Wharfedale

DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月

DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング