『コンサートホールと我が家での音圧レベル計測』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『コンサートホールと我が家での音圧レベル計測』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:10206件

昨日のラ・フォル・ジュルネ びわ湖2012でびわ湖ホールでの音圧レベルを計測してみました。

計測器は一般の騒音計で、30〜130dB,±1.5dB精度で、C特性で計測しました。
座席の位置は、前から17列目、後ろから16列目、左右方向はほぼ中央で、ホールのど真ん中の位置です。


この位置はオケの直接音はそれなりに減衰していますが、オケのホール反響音がフォーカスする位置のようで、木管楽器の音像などは大きめで一般に低解像度ですが、かなり高い音圧で良い響きを聞くことができます。

以下、全て最大の音圧レベルです。
大阪フィルハーモニー交響楽団
1.組曲「火の鳥」  102.9dB
2.「展覧会の絵」  102.7dB

ウラル・フィルハーモニー管弦楽団、ヴァイオリン:川久保賜紀
1.交響詩「はげ山の一夜」 102.5dB
2.チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
      第1楽章  96.2dB  
      第2,3楽   94.8dB

ヴァイオリン協奏曲の音圧レベルが低いのは、川久保さんのヴァイオリンとのバランスを取ったからでしょう。

一般に日本のオケは音量が小さいとされているのに、ウラル・フィルをほんの少し上回っているのは打楽器の強打の低音が利いているようです。聴感上は「はげ山の一夜」の方が音圧が高いように感じました。

つぎに、我が家で通常に聞いている音量での、通常のリスニングポイントでの音圧レベル計測結果です。

1.ショルティ指揮「新世界から」  99.7dB
2.Last Live at DUD, Grace Mahya から Sunny 99.4dB
3.カンゼル指揮 序曲「1812年」 オーケストラ 101.1dB   
             カノン砲           107.5dB

我が家で使用しているKEF iQ70は許容入力120Watt,DSP-AX4600の実効最大出力は約100Watt/CHです。
計算してみると、107.5dBの音圧時、アンプの出力は60Wattくらいで、あと少しだけ余裕があります。
システムから出せる瞬間最大音圧は110dBくらいでしょう。

iQ70の能率は90dB/W/mですので、100Wattで足りていますが、もし85dB/W/mのスピーカーだと出力は300Watt/CH必要になります。

逆に95dB/w/mであれば30Wattですみます。

ちなみに88dB/2.83V/mのインピーダンス4オームのスピーカの能率は、85dB/w/mになります。

二重ガラス戸の遮音性能を調べるため、掃きだしのガラス戸の外で計測してみたところ、約32dB低下しており、まずまずの遮音性能でした。

書込番号:14506553

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/05/01 16:54(1年以上前)

ミネルヴアさん、こんにちは。

このような測定されたのは、大変参考になります。いままでこのようなこと発表された人はないのでは?
琵琶湖ホールは、シューボックス形とアリーナ形の折衷形で、ザ・シンフォニーホールと良く似てます。やはりすごい音圧になりますねえ

#録音していると誤解されないようにするところが、難しいですね。

書込番号:14507351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件

2012/05/01 19:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

数十年前、NHKが指揮台の後方2m、上空3mでN響の音圧を測ったところ、最大で106.3dBだったそうです。

ある方がNHKに最近のデータを問い合わせたところ、デジタル録音になって必要性が無くなったので、測ったデータが無いとの回答だったようです。

#録音していると勘違いされないよう、どうどうと騒音計を出して操作しようと考えていましたが、これが騒音計だと知らない人がほとんどで、変わった形の録音機だと誤解されるのがオチですので、バッグの中に入れ、上からのぞきながら操作しました。

音楽の切れ目ごとに、ボタンを2回(最大値リセット、最大値モード再設定)押すのとホールドされている最大値を確認するだけですので、事前に伝えていた隣の家内以外は誰も気付かなかったと思います。

でも、それなりに気を使いますし、もう必要性もなくなりましたので、二度と測るつもりはないです。

書込番号:14507990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/02 21:07(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは

大変参考になるレポートありがとうございました。

私はまだ騒音計かったばかりでこれからいろいろ試してみようというところです。

一応馴染みの薄いC特性という用語について補足のリンク貼っておきます。
自分のスレで報告したドア内外の騒音レベルはA特性モードで測定しています。

http://www.weblio.jp/content/A%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%BBB%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%BBC%E7%89%B9%E6%80%A7

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414119724

書込番号:14512728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/03 10:15(1年以上前)

おはようございます。

自宅でクラシックを聴く場合の騒音レベルを測定してみました。

■ソース
ブルックナー交響曲第8番 4楽章(CD2のトラック2)
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk3.html#bruckner8

凄まじい低音が入ってて近所迷惑そうなので隣の留守を確認して昼間以外は滅多に聴きません。
今日は雨音もあるし午前中でも目立たなさそうなのでボリューム気持ち低めでテスト。

■測定条件
 ・スピーカーから約2mの普段聴く位置(窓外の測定は雨なので今回パス)
 ・A特性、C特性についてそれぞれMAX HOLD(最大値)
 ・CD最初の1分間
 ・C-600fのボリューム表示は-30dB

■測定結果
 
A特性  86,9dB
C特性 108.9dB

この4楽章は特に低音のレベルが高いので大きな差が出たのだと思います。
人間の感じ方に近いA特性では90dB以下、それほどうるさくは感じません。

午後にウルフ邸にいくのでそっちでも測定してみますね〜

書込番号:14515098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件

2012/05/03 10:52(1年以上前)

高品交差点さん、おはようございます。

>C特性 108.9dB

これは相当な大音量ですね。私の計測したコンサートホールでの最大音圧レベルの4倍です。

私の計算ではアンプの瞬間最大出力は、250Watt/CHになりますね。

書込番号:14515245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/03 11:23(1年以上前)

ミネルバさん、こんにちは

M-600Aは30W・・・
冒頭、打楽器系がドドスコ鳴るのでC特性のピーク値は大きくなりやすいんだと思います。
Max hold を解除するとC特性でも80〜90dB台です。

ちなみに部屋でテレビを見る時の音量はA特性で50dB台でした。

書込番号:14515363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/03 17:54(1年以上前)

追加レポートです。

その後ウルフ邸に行って同じCDを「家と同じくらいの音量かな?」という音量に調整して聴いたところ、
やはりC特性のピークで108.xdBでした。ボリューム感覚は正常みたいです。

ただしウルフさん的には「音が大きすぎる」とのこと。
ちょうど良いと思う大音量に下げて測定したところ何と85.xdB。
ちょうど良いと感じるボリュームが20dB以上違いました!

ウルフ邸に行ったことある人ならわかると思いますが、ウルフさんは決して中〜小音量派ではありません。
他の曲では108dB行ったのもあるし、ポップスやジャズ系では80〜90dBでボリューム感覚は概ね一致しましたが
一部の曲では心地良いと感じるボリュームが±10dBくらいは違った印象です。

煩いと感じるのか心地良いのか、好きなジャンルや曲によっても大きく違ってくるんだなと知りました。

書込番号:14516651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件

2012/05/03 23:09(1年以上前)

本日、ご近所のジャズ喫茶にて音圧レベルを計測してきました。

オーデイオシステムは、McIntosh C40,MC202,JBL 4344です。
スピーカー間隔は約4m、試聴距離は4.5mほどです。

壁や床は強固で、テーブルや椅子も、厚く頑丈な作りで、適度にライブでありながら、共振やブーミングは感じられず、良好な音響特性の部屋だと思います。

普段は、お客さんの会話を妨げないよう、80〜85dB程度のBGM的な鳴らし方ですが、今日は他のお客さんが帰られたタイミングで、マスターが考える「大音量」で再生してもらいました。

CDは、先に書いたGrace MahyaのSunnyです。強力なダンピングの効いた低域がブンブン出てきます。
C特性での最大値は98.7dBでした。 

ここで訂正です。 以前、我が家での同曲は、「99.4dB」と書いていましたが、間違いで正しくは「97.4dB」でした。

書込番号:14517933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/09 22:30(1年以上前)

ミネルバさん こんばんは(^^)/

また面白いスレ立てられましたね。
実際のホールでオケの音量を測ってしまうって凄いです。

私も会社から騒音計を借りてきて計ってみました。

普通騒音計     リオン電子製 NA−24
周波数測定範囲   20〜8kHz
音圧レベル測定範囲 30〜130dB

機材設置環境  12畳のLDの約8畳部分
スピーカー間隔 約2.7m(スクリーンを設置したので少し広げました)
音圧測定距離  約2.5m(視聴位置)

使用機材 スピーカー S−3EX
     アンプ   E−560
     プレーヤー DP−600

使用ソフト グレース・マーヤ/サニー 

ボリューム設定 −36dB

測定結果 暗騒音(A特性)30〜31dB
     最大値(A特性)92dB
     最大値(C特性)95.5dB

これで音量的にはウチで出せる範囲の最大で超爆音です(笑)
以前、ルージュさんところで体験した音量にはほど遠いですが
感覚的には、いつも行くライヴでの音量より気持ち小さい感じです。
アンプのメータはMAXで0dBをちょっと超えるくらい振れてました。

ん〜。でも皆さんと比べると大したことないですね。やっぱり。。。
それぞれ3回測定して、最大値はほぼ同じ数値でしたが
A特性とC特性の差が少ないのは何故なんでしょう???

試しにボリュームは位置そのままで、ジェニファー・ウォーンズのハンターの
8曲目を再生したら、低音が凄くて聴けたモンじゃありません。
壁、床、建具、照明器具、エアコンまでが共振してビリビリいってました。

今回の測定で、楽曲によって最適と感じる音量がかなり違うのを改めて感じました。

書込番号:14542854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件

2012/05/10 07:39(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、おはようございます。

>A特性とC特性の差が少ないのは何故なんでしょう???

グレースマーヤのサニーでは、終わりの方の高域が張り出したところで、音圧レベルがピークになっていたような気がします。

そうであれば、A特性は低域を低減させて高域はあまり影響を受けないので、差が少なかったと考えられますね。

ジェニファー・ウォーンズの低音では、A特性とC特性でかなりの差があるのでは?

書込番号:14544014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/10 21:48(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、こんばんは。

今日は早く帰宅できたので測ってみました。

・プリアンプ LUXMAN C-600f
・パワーアンプ LUXMAN M-600A
・CDP SONY XA-9000ES
・スピーカー Helicon 400Mk2
ちなみに全部中古
・アンプのボリューム表示は-37dB(深夜ならもっと低め)
・SP間隔は約2.2mで聴く位置は正三角形の頂点

曲は柴犬の武蔵さんが比較しやすいようハンター

1曲目(最初の1:30)
・A特性MAX:81.6db
・C特性MAX:79.6db

8曲目(最初の1:30)
・A特性MAX:63.9db
・C特性MAX:83.6db

1曲面は何回測ってもA特性の方が少し小さい値になりました。最大値を載せます。
8曲目はミネルバさんの予想通りC特性が圧倒的に高い値が出ました。
ただ、A特性の結果でもわかる通り聴感でも音量低く感じるので普段は1曲目より
ボリューム数dB上げて聴きます。

休日昼にストレス発散がてら聴く時は5dB以上上げて聴きます。

>ん〜。でも皆さんと比べると大したことないですね。やっぱり。。。

いやいや、A特性で90dB超えって聴感では凄まじい音量だと思いますよ。
家のブルックナーですらA特性で86,9dBですから。
ちなみにウルフさんが来たときにマイケルジャクソンのBLACL OR WHITEを爆音(と思う音量)で
聴いたときでも80dB台でした。

書込番号:14546184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件

2012/05/10 22:47(1年以上前)

高品交差点さん、

ハンターの8曲目はやはりC特性がぐっと高めにでましたか。
1曲目がわずかに逆転しているのは、不思議ですね。マイクの向きの違いなどが微妙にあったのでしょうか?

書込番号:14546498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/12 19:13(1年以上前)

右上のはジャケ買いではありません(^^;

こんばんは。

まず誤記訂正(書くまでもないですが)。

誤:1曲面は何回測ってもA特性の方が少し小さい値になりました。
正:1曲面は何回測ってもC特性の方が少し小さい値になりました。

今日は休日モードで再測定してみました。
ただし夕方だったので昼間回り留守モードより少し低め(0〜3dB程度)

■ハンター1曲目(最初の1:30)
 ボリューム:-34dB
 A特性MAX:81.6dB
 C特性MAX:79.8dB
 Cが小さいのは再確認できましたがいきなりおかしい、前回-37dBで測定したときとほぼ同じ?
 また再測定してみます。

■ハンター8曲目(最初の2:20)
 ボリューム:-30dB(同じ音量に感じるようにいつも上げてます)
 A特性MAX:79.6dB
 C特性MAX:85.8dB
 ハモリやサビが含まれるよう時間延長したせいか差が縮まりました。

■ハンター10曲目(最初の1:40)
 ボリューム:-30dB(この曲は爆音で聴くのが好きで昼ならもっと上げます)
 A特性MAX:82.5dB
 C特性MAX:83.8dB
 地鳴りのような低音が含まれてますがACの差がほとんど無くて意外でした。

ここからクラシック

■Golden Fall 1曲目Tunder and Lightning Polka(最初の1:30)
 どこかのスレで紹介されてたCD。オーディオユニオンで見つけたので購入。
 雷の効果音が入っている派手な収録。C特性が高めと予想。
 ボリューム:-31dB
 A特性MAX:82.5dB
 C特性MAX:82.6dB
 聴感では凄まじい低音を感じるのにほぼ同じ値でした。

■及川浩治 OLIEB 5曲目ラ・カンパネラ
 ピアノソロ。5mくらい先での演奏を聴くイメージ、実際の音量はもっと上だと思います。
 後半音量上がるので全部
 ボリューム:-25dB
 A特性MAX:81.7dB
 C特性MAX:83.8dB

■マーラー5番 1楽章(最初の1:00)
 冒頭が大音量なので最初の1分だけ。
 ボリューム:-25dB表示
 A特性MAX:83.3dB
 C特性MAX:104.9dB

【考察】
 A特性だけに着目すると、自分の好みの音量は80〜85dB程度みたいです。
 一方C特性は曲によって測定結果の差が大きく聴感とは一致しません。
 元々そういうものですから特に新しい発見は無しです。
 自分のスレの測定では引き続きA特性を採用することにします。

書込番号:14553615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件

2012/05/12 22:52(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

【考察】を拝見して、私もA特性でさきほど測定してみました。

これまでA特性は、「騒音の聴感的なうるささ」を表現するものと考え、よりフラットな特性のC特性が音楽の音圧レベルを表現するのにふさわしいと考えていました。

下記は、普段24時までに聞く時の最大音量レベルです。

■ジェニファー・ウォーンズ Hunter 8曲目 最初から30秒まで (CD)
(A特性)最大72.5dB
(C特性)最大91.6dB
ボリューム:-16.5dB

■グレース・マーヤ Last Live at DUG 9曲目 Sunny  (SACD)
(A特性)最大97.1dB
(C特性)最大97.1dB
ボリューム:-16.5dB
マーヤが6分40秒あたりで「Sunny!」とシャウトしたところで、A,C特性とも同じ最大値が出ました。

■ショルティ指揮 「新世界から」第一楽章  (CD)
(A特性)最大95.7dB
(C特性)最大98.6dB
ボリューム:-8.0dB

■ジンマン指揮 マーラー交響曲 第5番 第一楽章  (SACD)
(A特性)最大98.8dB
(C特性)最大105.1dB
ボリューム:-3.5dB
このボリューム位置が我が家での最大音量レベルです。

【備考】我が家のAVアンプの最大音量は、0dBではなく、+16.5dBです。 この+16.5dBの時、通常のサラウンドモードにしていると、スピーカーから盛大にノイズが聞こえますが、ピュアダイレクトモード(CD,SACDを聞く時のモード)にすれば、ぴたっと聞こえなくなります。

書込番号:14554476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 00:50(1年以上前)

ミネルバさんこんばんは。

追加測定ありがとうございました。
こういう比較はなかなか面白いですね(^^)

私がA測定を標準としているのはネットとかで検索してよく出てくる騒音レベルの表とかがA特性を
元にしてるらしいからという理由が大きいです(参考値として比較しやすいから)。

参考リンク
http://www.rion.co.jp/products/sound/sound00.html
>音圧に40 phonの等感度曲線の逆特性(周波数重み付け特性“A”)で重み付けし、レベル化した値を
騒音レベルといい、dBで表します。

 ただ、今までの値の差はAかCというよりピーク値で比較しているから感覚に合わないと言った方が
適切みたいです。例えば道路脇での騒音測定で平均70dBでクラクションが0.5秒鳴ったときのピークが
100dBだったとしたら、ピーク値は100dBでも騒音レベルは70dB程度となるでしょう。

 できれば曲の再生に対して時間軸と騒音レベルの変化を現すグラフで示せれば一番わかりやすいのですが、
家の騒音計はそこまでの機能を持ちません。

 というわけでドア等の防音性能を測るときは音源にピンクノイズを使ったA特性を使ってるのです。

書込番号:14554985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/13 00:53(1年以上前)

こんばんは(^^)/

高品さんに具体的な測定条件を提示して頂いたので
また会社から騒音計を借りてきて測定してみました。

今回は予め、両隣と家人がいないことを見計らって
ウチで出せる最大音量を探ってみました。

・測定環境・使用機材

前回に同じ

・測定方法

最大値ホールド

・暗騒音

A特性  約30dB
C特性  約40dB

使用ソフト ジェニファー・ウォーンズ ハンター(24KGCD仕様)

・1曲目(1:30) 
    
ボリューム設定 −36dB
A特性  88.9dB
C特性  96.4dB
 
ボリューム設定 −33dB
A特性  91.1dB
C特性 101.1dB

ボリューム設定 −40dB
A特性  82.7dB
C特性  93.2dB

・8曲目(1:30)

ボリューム設定 −36dB
A特性  84.7dB
C特性 101.2dB
 
ボリューム設定 −33dB
A特性  87.3dB
C特性 104.6dB

ボリューム設定 −40dB
A特性  80.1dB
C特性  96.7dB


参考

・序曲1812〜ラスト約4分間(カンゼル&シンシナティPO・SACD)

ボリューム設定 −30dB
A特性  92.1dB
C特性 101.4dB

久し振りに大砲の音を聴いてビビって速攻でボリュームを絞りました(笑)

気持ち良く聴ける限界点はボーカル系では−36dBまででした。
それ以上になると、いろいろと五月蠅く感じるのでダメでした。
普段聴いているボリューム設定は−50〜−40dBで
楽曲にもよりますが、70〜85dB以下だとキレイに聞こえる感じ。
それ以上の音量になると、部屋のポテンシャルの低さが露呈し
段々と醜くなってきますが、集合住宅でなんの対策もしていない
環境では頑張っている方だと自分勝手に満足しています。。。

結論:
「良い音=キレイな音」と思っている私にはやっぱり大音量は辛いです。
今回の測定ではフロントスピーカーの能力の高さを改めて感じましたが
いかんせん普通のリビングでは宝の持ち腐れ感も感じてしまいました。

書込番号:14554997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 01:22(1年以上前)

そろそろ寝ようと思ってたら・・

柴犬の武蔵さん、どもです。

自分は大音量派だと思ってなかったのに、急に自分の中で無自覚大音量派疑惑が持ち上がってドキドキしてた
んですが大丈夫だったみたいです(^^;

>今回は予め、両隣と家人がいないことを見計らって
>ウチで出せる最大音量を探ってみました。

私も周りがいないGWやお盆なら+5〜10dBくらいは音量上げられますが、それは単なる機器のポテンシャルを
測るイベント(?)的な物で、音楽を気持ちよく聴くという目的なら今日聴いたくらい(プラス数dB増し)が
ちょうど良く感じます。

 でも夜に音量下げてもあまり物足りなさを感じさせない"性能"・"チューニング"ってのはあると思います。
映像なら古いですがSONYのプロフフィール・ファインという13型のモニタ持ってましたがこれは素晴らしかった。
同時期の20・27インチのプロフィールより人間が美しく見えました。さらにそれを50インチに拡大して表示する
プロジェクター(インフラノイズ社製)も持ってましたがそれにも耐えうる高画質でした。

 最近ですと(これも既に古いですが)SONYの有機ELの初民生用TVなんか大画面じゃないのに「これで十分」と
思わせるような美しさを感じました。
小音量でも大音量でも同じように音楽を楽しめる、そんなシステムを構築したいと思ってます。

書込番号:14555068

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング