


私は動画も静止画も1台で済ませたい、
ということで動画も静止画もPana一眼GH2でメインで撮影しておりますが、
動画は以前の滑らかさ重視から、切り出し時の静止画重視に変わり、
24pにてシャッター速度を上げて撮ることが多くなっています。
それまではビデオカメラは主に解像力と室内(カメラにとっては暗め)の撮影能力を重視して、
Pana SD1、Canon HF10、SONY CX500Vと買い足してきており、
現在はCX500Vがサブ機、の位置づけです。
(GH2は大事な場面でフォーカスを外す可能性もあるので)
CX500Vは、
広角(ワンタッチワイコンx0.7使用で35mm換算30mm強(アクティブ使用時))から
望遠(デジタル併用24倍で35mm換算約1050mm?(アクティブ使用時))までカバーでき、
歩き撮りのアクティブ補正や暗めでのSN比は未だに他社上位機種を上回るのですが、
発色の問題があったり、
シャッター速度などを設定できない等の不満点があります。
そこで、
購入までは至らずとも実際に試用してみないとわからな部分もあり、
最近はレンタルしての試用でサブ機代替の候補を探っておりました。
書込番号:14638432
3点

ビデオカメラ単体としては、
Canon HF M41を試用して好感触だったので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/
更に性能を向上しつつコンパクト化したHF M51が筆頭だったのですが、
HF M51は解像力がウリの機種ではないのと、
基本的にはGH2でカバーできるのと、
サブ機としてだけならCX500Vでも
薄赤紫紙でホワイトバランスセットするなどすれば我慢して使えるので、
60p対応など解像力面でのもうひと押しが欲しかった、というのが正直な気持ちです。
一方SONY機に関しては、
CX720Vを試用して、
得意の広角、暗所性能、アクティブ手振れ補正にはCX500Vからの進化に驚きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14504495
同時に、
エクステンデッドズームの画質が単なるデジタルズームでがっかりし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14513801
日本のメーカーの光学テレ端の性能がこれか、と落胆しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
CX720Vがこの状態ではCX590Vも同様の状況だろうということで、
SONYは完全に圏外へ。
空間手振れ補正の改良版及び新センサ搭載?の次期モデルには期待しています。
書込番号:14638491
3点

で、
Pana機はX900MとV700Mを試用したのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/
X900MはTM700に比べて着実に改善はされているものの、
センサ自体は変わっていない?ので、
裏面照射型センサ搭載のSONYやHD CMOS PROセンサ搭載のCanonに対してのウリが見えにくい。
(一眼GX1のようにエンジンによる進化を期待しましたが。。。)
一方、
V700Mは中位機ながら明るい場面での解像力は高く、
また、
ウリの望遠側の解像力並びに手振れ補正も十分使えると思いましたので、
運動会など屋外望遠重視には尖った特長を持つ意欲的なモデルだと思いました。
残念ながら室内の画質は残念でしたので、
オールラウンダ―として広く一般的に勧めることはできませんが、
望遠を抑える分、
画素混合などで有効画素を増やして室内撮影能力を強化すれば、
単板モデルでも十分やっていける可能性が見えた気がします。
本来なら室内撮影能力も重視する私としては単体モデルとしては却下なのですが、
私の場合はGH2がメインでそのサブ機の位置づけで、
最近息子がちびっこサッカー教室に通い始めて、
GH2でフォーカスを合わせながら被写体を追いかけまわすのにストレスを感じ始めていたので、
娘の運動会も近いですし、
V700/600Mはうってつけのモデルだったわけです。
(暗めのSN比が求められる場合のサブ機としてはCX500Vが出動)
あくまでサブですし、内蔵メモリ容量は32GBで十分ですので、
V600M(延長保証込で4万前半)を選択、追加購入しました。
(買った直後で更に一段値下がりしたようで、今は4.2万〜ですね)
書込番号:14638634
3点

前回V700Mを試用した際はX900Mとの同時試用だったこともあり、
十分に確認できていなかったり、誤解したままだった部分もありますので、
改めて使用感から。
・軽い
V600MのiA46倍(35mm換算1288mm)
CX500Vのデジタル併用24倍(アクティブ補正使用時35mm換算約1050mm?)、
GH2 100-300mm EXテレコン(2.5倍?)使用(35mm換算約1480mm相当?)、
と、
デジタルズームやデジタルテレコンを含めるとそれ程驚異的な望遠能力ではないのですが、
上記システムの撮影時重量は
V600M 310g(大容量バッテリ使用時でも350g)、
CX500V 460g、
GH2 100-300mm 1025g、
と、
結構な差があります。
先日息子の親同伴の遠足があり、
妻にCX500V持参の依頼をしたところ、
「重い」の一言で却下されたことも、
より軽いビデオカメラに走った一因であります。。。
・コントラスト視覚補正
先の試用時にはない?と勘違いしておりましたが、ちゃんとありますね。
ただ、
iAに切り替えてリセットされるのはまだいいとして、
絞りを設定したり、再生に切り替えるだけでもリセットされるのは納得がいかないです。
(特に後者)
撮影時の状況に応じた一時的設定で基本リセットしたいのだとしても、
X900Mのようにクイックメニューがあるわけでもない(ので、
すぐに設定できずにいちいちメニューに潜って設定する必要があり、
使ってほしい機能なのか、使ってほしくないのかよくわかりません。
設定としては後者なのですかね。
(X900Mもクイックメニューにコントラスト視覚補正がないし。。。)
デジタルシネマカラーは、その効果は後で述べますが、
iAモードへの変更ではリセットされますが、
他の操作(絞りや再生)でも維持されるじゃないですか。
コントラスト視覚補正も是非同じような扱いにしてほしいですね。
書込番号:14638791
2点

ご購入おめでとうございます。
V600M、望遠側の手振れ補正も優秀ですし、晴天屋外専用モデルとしては使い勝手が良さそうですね。
ところで、パナ機ってNDフィルタ付いてましたっけ?仕様表には未記載だったような・・・
書込番号:14638807
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
私が中位機種を割り切って買うことになるとは自分でも少々意外ですが、
レンタルして試用しようと思った時点でかなり惹かれていたのでしょうね。
一度V700Mを試用しているのでこんなはずでは、ということはほとんどなく、
改めての比較検証で、
あ、これもできたんだ、
視覚補正も結構いけるじゃん(だからこそ常用したい)、といった印象ですが、
GH2のEXテレコンは動画でもかなり優秀だった、ということを再認識し、
天体観測?などはGH2メインのままになりそう、という誤算?はありますw
CX500Vに対する屋外望遠時の優位性は変わらないのでいいのですが。。。
Pana機の絞り表示は電子的な処理を含めた絞り「相当」のようで、
実際の絞りとどこまで連動しているのか詳細の確認はしておりませんが、
内蔵NDフィルタはない、という認識です。
私は最近SSを稼ぐ方向にシフトしているのでむしろありがたいですし、
V600Mにボケは期待していないので、SSを設定できればOKです。
さて、続きです。
・バッテリ
付属のVBK180は連続80分、実撮影40分と心許無いですが、かなりコンパクトですね。
BK360は連続170分、実撮影85分と約2倍ですが、出っ張る分、実体積以上に大きく感じます。
ちなみにCX500Vと大きさはほぼ同じですが、先に記載したように重量差は結構あります。
Pana機は総じて体積に対して軽めの印象ですね。
電源は、
本体スイッチを押してOFFしたか、液晶画面を閉じてOFF(スタンバイ)したか、
を区別しているようですが、
バッテリを交換する際は液晶画面を開く必要があるのですが、
OFFの仕方によって電源が入ったり入らなかったりするので、
正直まだ慣れません。
・諸設定
中位モデルながら、シャッター速度等の撮影条件や画質設定など、色々な設定が可能です。
が、
露出はIRIS(絞り、ゲイン)で調整するしかなく、
先に記載したようにIRSIを設定するとコントラスト視覚補正がキャンセルされるので、
他社機と同様、独立した露出調整機能を搭載するか、
設定のキャンセルを回避してほしいですね。
私は画質設定で明るさと色の濃さをマイナス設定することになりそうです。
書込番号:14638928
2点

V700Mの試用時にいつもの基本評価はやっておりますので、
前回手が回らなかった点などについて報告していきます。
まずはデジタル併用ズーム端の比較ですが、
C500V デジタル併用24倍に対し、
V600MのiA46倍は全ての点で優位であることはわかっていましたが、
V600Mはデジタル60倍までも結構使えそうです。
添付画像はいずれも動画をPMH(PMBからアップデート)にて未処理で静止画化、
V600Mデジタル60倍を1024×1024でトリミング、
他はほぼ同じエリアをトリミングしました。
CX500Vは60i、V600Mは60p、GH2は24p撮影です。
ん〜、
なぜ「iAズーム」を46倍にとどめたのかよくわかりませんが、
(手振れ補正との兼ね合い?)
CX500Vのデジタル併用24倍を許容していた身としては、
デジタル60倍までの設定としておき、
倍率表示を見ながら、
光学(26倍)、iA(46倍)、デジタル(〜60倍)を使い分けていくことになりそうです。
SONYのエクステンデッドズームと異なり、
このように使い分けることができるのはメリットの一つですね。
というか、使い分けることができる方が普通だと思うのですが、
JVCの望遠側でやたら有効画素数が減るのもSONYに近いのかな?
それにしてもGH2 300mmのEXテレコン動画が、こんなに優秀だったとは。。。
次回の金星通過はV600Mで臨むつもりでしたが、
これはGH2は外せないかな。。。
朝は出勤前だからいいとして、問題は昼だな。。。
晴れれば、の話ですが。。。
書込番号:14639009
2点

続いてコントラスト比較です。
空が飛んで日向の葉の緑がおかしなことになっているCX500Vに対し、
V600Mは全体的にはうまく収めている印象で空も飛ばし切っていませんが、
細部を見てみると、
一部は飛んでしまっています。
SONYの空への着色と同様、
V600Mも空と認識した領域は飛ばさないような処理がかかっているのですかね?
また、
空と木の境界に着目すると、
切り抜きのようにエリア認識をして別々の処理をしているような不自然さを感じます。
書込番号:14639108
2点

V600MのiAはコントラスト視覚補正が機能していると思われますが、
マニュアルでコントラスト視覚補正を使用しないと、
日向の飛び具合が更にひどくなります。
Panaのコントラスト視覚補正は主に暗部持ち上げ機能、
という認識でしたが、
説明書にもあるように明るい部分を飛ばさない方向にもしっかり機能するようですね。
マニュアルにて、
画質設定の明るさマイナス設定(-5)とコントラスト視覚補正を組み合わせると、
結構な効果を得ることができました。
とは言え、
今回の状況には有効な設定でしたが、
常時明るさマイナス設定で撮りたいか、と問われるとそうでもないので、
やはりコントラスト視覚補正と併用できる露出調整機能がほしいですね。
書込番号:14639134
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500V WB屋外 AE-4 |
CX500V WB屋外 AE-4トリミング |
GH2 WB太陽光 スムーズ-2 iDレンジ強 EV-1.0 |
GH2 WB太陽光 スムーズ-2 iDレンジ強 EV-1.0トリミング |
ちなみにCX500VにてAEマイナスシフト(-4)しても、
白飛びは改善するものの、
着色が人工的な感じになります。
また、
他の一眼に比べてDレンジが狭いとされるGH2ですが、
iDレンジコントロール強、
フィルムモード スムーズ コントラスト-2
という、
最も見かけのDレンジが広い設定だと添付のようになります。
GH2の基本性能を再認識してV600Mの効果が霞んでしまいますが、
CX500Vに対してのV600M優位性は、Dレンジの観点でもある、
という認識です。
書込番号:14639159
2点

V600Mご購入おめでとうございます。
各社上位機種は皆広角寄りレンズになってしまいましたので、望遠を重視するとなると
いよいよ複数台使用の時代になってきたのかもしれませんね。
自分もパナ機でお気に入りのコントラスト視覚補正ですが、
操作性が悪いのはいただけませんね。
そう言えば、SD9では被写体によって「コントラスト視覚補正をおすすめします」なる
メッセージが自動で出てきたような気がします。
当時はメカニカルボタンだったような(記憶が曖昧ですが)。
補正も強、中、弱から選べるとか、
暗部のみ持ち上げるとか、反対に明部のみ下げるとかのいろいろな機能をつけてくれると嬉しいのですが、
そんなことをすると業務機みたいになってしまうのでやってくれないでしょうね。
個人的には、モニターがせっかくタッチパネルなので
ガンマカーブを表示させて、それをドラッグして自由にいじれるようにしてくれたら
とても嬉しいと思います。
書込番号:14642473
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
>複数台使用の時代になってきたのかも
私はカメラ部交換式?ビデオカメラにしては?と思うのですが、
素人が触ると壊す人が続出するのでしょうね。
>当時はメカニカルボタンだったような
せっかくの機能なので、しっかり使えるようなシステムにして欲しいですね。
コントラストとか逆光補正って、オート任せでない場合は、
撮影中にすぐ使いたい機能ですしね。
>補正も強、中、弱から選べるとか
GH2のiDレンジコントロールは、
常時機能するわけではないですが補正量は設定できるので、
同様のシステムはせめて上位機種には入れて欲しいですね。
>暗部のみ持ち上げるとか、反対に明部のみ下げるとか
オート任せではなく、
どう撮りたいのか、という意思を反映させる手段がもっと欲しいですね。
>ガンマカーブを表示させて、それをドラッグして自由にいじれるようにしてくれたら
ビデオカメラより先に、iPhoneとかiPadとかで実現しそうですね。
(というか既にそんなアプリがあったりして?)
書込番号:14644913
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/29 11:07:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/24 17:24:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 10:02:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



