AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
ここのサイトで見かけて評判もよかったので購入したのですが、
どうも通信速度が遅いような気がしていろいろ調べていたところ、
どうやらルーターとWAN側のpingが非常に遅いようです。
DOSのtracertコマンドで調べたのですが、プロバイダ側(?)とルーターの
間の通信が非常に遅いようです。
メーカーに問い合わせてWAN側の通信方式を、
[詳細設定]→[その他の設定]→WAN側Ethernet設定を[100Mbps/半二重]に
するという提案があり、行ったところ通信速度が飛躍的に改善しました。
しかし、メーカーではそのような事象の報告は上がっていないとのことで
これ以上の収穫はなし。
もちろん、1000baseのLANケーブル使用です。
しかも、何度か測定してみると、100Mbps/半二重でもpingと通信速度が
落ちたり直ったりするようです。(ルーター再起動の影響?)
以下に環境と測定結果を記載します。
OS:XPsp3
CPU:Core2Duo E4500 2.20GHz
NIC:Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC 1000Mbps
回線:NTT光ネクスト200Mbps
プロバイダ:BIGLBE
*DOSで日本とアメリカのYahoo!にそれぞれpingとtracertで測定。
*字数制限の都合で一部略
*tracertコマンドは2番目以外変動がないのでカット
1.web.setup [192.168.0.1] → 2.210.151.255.156
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/
●ルーターなし(直接接続)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 17ms, Maximum = 20ms, Average = 18ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 49ms, Maximum = 66ms, Average = 60ms
下り:28.07Mbps (3.51MB/sec)
上り:28.77Mbps (3.59MB/sec)
●100Mbps/半二重
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 60ms, Maximum = 65ms, Average = 62ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 83ms, Maximum = 86ms, Average = 84ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 53 ms 53 ms 48 ms 210.151.255.156
tracert www.yahoo.com
2 37 ms 38 ms 40 ms 210.151.255.156
下り:11.35Mbps (1.42MB/sec)
上り:9.24Mbps (1.15MB/sec)
●100Mbps/全二重(ルーター再起動後)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 14ms, Maximum = 16ms, Average = 14ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 35ms, Maximum = 37ms, Average = 36ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 2 ms 5 ms 2 ms 133.205.54.66
tracert www.yahoo.com
2 2 ms 3 ms 5 ms 133.205.54.66
下り:1.91Mbps (238.18KB/sec)
上り:4.50Mbps (563.38kB/sec)
●自動設定(ルーター再起動後)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 69ms, Maximum = 72ms, Average = 70ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 91ms, Maximum = 107ms, Average = 95ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 58 ms 66 ms 57 ms 210.151.255.156
tracert www.yahoo.com
2 59 ms 58 ms 60 ms 210.151.255.156
下り:2.87Mbps (358.25KB/sec)
上り:6.18Mbps (772.80kB/sec)
●100Mbps/半二重(ルーター再起動後)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 5ms, Maximum = 19ms, Average = 8ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 34ms, Maximum = 44ms, Average = 38ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 4 ms 6 ms 3 ms 210.151.255.143
tracert www.yahoo.com
2 3 ms 9 ms 6 ms 210.151.255.143
下り:24.98Mbps (3.12MB/sec)
上り:42.78Mbps (5.34MB/sec)
以上、この事象について何かご存知の方or改善方法がわかる方が
いらっしゃいましたら情報をいただきたいと思います。
書込番号:14689473
1点

デュプレックスは同じ方式に合っていないと、通信速度が著しく落ちます。シスコのルータとかで、100Mbps fullになっている場合にクライアントがAutoになっていると、えらく遅くなった経験があります。
おそらくWANでつながっている先のルータが!00M halfになっているため、それ以外にすると遅くなるってことかと。対策としては対向のルータの設定を変えていただくしかないかと思います。ですが、影響範囲が大きすぎるので、やってくれる可能性は低いです。
書込番号:14689549
1点

二重ルーターになっていませんかね?
その場合アクセスポイントモードにしてください
書込番号:14689568
1点

Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC 1000Mbps
こいつがクズなだけw
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB-EXPI9301CT-%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-CT-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B001CXWWBE/ref=pd_sim_computers_1
このあたりで幸せになれる。
NICはインテルチップしか信用しちゃだめだぜ。
書込番号:14689573
1点

しまった、WAN側か、先に書いたことは忘れてくれ。
書込番号:14689597
2点

Nice?さん
> おそらくWANでつながっている先のルータが!00M halfになっているため、それ以外にすると遅くなるってことかと。
相手の機器がhalf duplex 固定になっていて、
WR8370Nが自動設定になっていれば、確かにAuto negotiationには失敗します。
しかし失敗するとWR8370Nはhalf duplexになりますので、duplex mode は一致します。
なので、half duplex 固定の相手にこちらが自動設定でも仕様どおりに動けば大丈夫です。
問題となるのは、full duplex 固定の相手にこちらが自動設定の場合です。
書込番号:14689675
1点

> しかも、何度か測定してみると、100Mbps/半二重でもpingと通信速度が
> 落ちたり直ったりするようです。(ルーター再起動の影響?)
同一設定内のばらつきと、異なる設定間のばらつきの有意差はあるのでしょうか?
WR8370NのWAN側の相手の機器の型式は?
WR8370NとPCは有線LAN接続なのですよね。
書込番号:14689706
1点

>1.web.setup [192.168.0.1] → 2.210.151.255.156
関係ないですね。すいません
書込番号:14689752
1点

さっきのレスを修正
1.web.setup [192.168.0.1] → 2.210.151.255.156となっているので二重ルーターではなさそうです。
レンタルルーター(WAN側がそれだったら)の設定画面をひらけませんかね?
>ルーターなし(直接接続)
この時PCは何の機器に繋いでいましたでしょうか?
この状態でもtracertコマンドがうまくいきませんか?
書込番号:14689920
1点

たくさんの書き込みありがとうございます。
Nice?さん>
シスコルーターをお持ちとは豪華ですね!
そしてご教示いただいた内容によると、
どうやらルーターのメーカーではなくプロバイダや
回線業者にも問い合わせないと駄目そうですね。
nobuyosiさん>
既にご確認済みのようですが、モデム(?)の機械は
ルーター機能はないようです。
ジョリクールさん>
同じく既にご確認済みのようですが、検証結果から
ルーターのWAN側とプロバイダのルーター側との間が
非常に怪しいです。
ルーターなし接続のレスポンスもさほど悪くはなさそうです。(ほかの人の数値を知りませんが・・・)
とりあえず、NICの情報ありがとうございます。
羅城門の鬼さん>
>同一設定内のばらつきと、異なる設定間のばらつきの有意差はあるのでしょうか?
テストの流れは「ルーターなし」→別の日に「100Mbps/半二重」
→そのまますべて同日に「100Mbps/全二重」→「自動設定」
→「100Mbps/半二重」です。
「ルーターなし」でテストした日と同日に「100Mbps/半二重」を
やっていますが、今回2回目の「100Mbps/半二重」とほぼ同じなので
ここでは割愛しています。
デュプレックス方式の切り替えをしているので当然そのたびに
ルーターが自動再起動しているかと思います。
計測値のばらつきについてはおそらくこのルーター再起動の
影響だと思われますが、現時点では原因不明です。
>WR8370NとPCは有線LAN接続なのですよね。
下記に記載のとおり、有線接続です。
>もちろん、1000baseのLANケーブル使用です。
書込番号:14689974
1点

再度問います。
> WR8370NのWAN側の相手の機器の型式は?
またWR8370NのWAN側やLAN側のリンク速度やduplex mode は、
WR8370Nの[情報]-[現在の状態]で確認できますか?
書込番号:14690134
1点

羅城門の鬼さん>
> WR8370NのWAN側の相手の機器の型式は?
すみません、回答もれていました・・・
KS05B-5140-B312です。富士通と書かれています。
>またWR8370NのWAN側やLAN側のリンク速度やduplex mode は、
>WR8370Nの[情報]-[現在の状態]で確認できますか?
「動作モード PPPoEルータ」と書いてありますが、
duplex modeやリンク速度を示す項目は見当たりません。
以上、何かわかりますでしょうか?
書込番号:14690264
1点

>half duplex 固定の相手にこちらが自動設定でも仕様どおりに動けば大丈夫です。
現実は必ずしもそうはならないんだな。原因は不明ですけど、オートネゴシエーションはうまくいかないことがあるみたいです。
クライアント(ブレード)と対向がシスコのルータでクライアントはAuto(NICはINTEL)、シスコのルータの設定は100M Fullこの設定だと、接続が劇的に遅くなったことが経験上あります。
先輩に馬鹿野郎、対向の設定を先方に確認せずに設定するやつがあるか!って怒鳴られました。
ちなみに当然家に持っているわけではなく、じゃまだし・・・ww
書込番号:14690371
1点

ちなみに参考になるかは?ですが、ネットワークにはそれほど詳しくないんですが、シスコのルータは自分では設定したことがないので知識もあんまりないですが
表があったので、貼っておきます。
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/102/1020/1020398_46-j.html
書込番号:14690382
2点

明けで、一般家庭でだってことを忘れてました。そもそも光回線, ADSL, INSのどれかが最終的な出口だからISP側は関係ないですね。ADSL等のモデムの設定や、PC側のネゴシエーションの設定が合っていないかもしれないですね。すべてAutoにしていれば、通常まず問題はないはずです。
書込番号:14690404
1点

Nice?さん
> クライアント(ブレード)と対向がシスコのルータでクライアントはAuto(NICはINTEL)、シスコのルータの設定は100M Fullこの設定だと、接続が劇的に遅くなったことが経験上あります。
だから、Full duplex 固定と Auto の組み合わせの場合は、
問題となるということを最初に書いておきました。
先に書かれた
> おそらくWANでつながっている先のルータが!00M halfになっているため、それ以外にすると遅くなるってことかと。
に関しては、half duplex 固定が相手だとこちらがautoでも、
duplex mode は一致することは、引用された
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/102/1020/1020398_46-j.html
にも書かれています。
タオシェンさん
KS05B-5140-B312の設定画面に入って、
通信速度とduplex mode の設定を確認できませんか?
全二重固定になっていると問題ですが、
多分この可能性はかなり低いと思います。
1000BASE-T対応の機器のようですし、
1000BASE-Tではauto negotiationが必須となってますので。
書込番号:14691004
1点

nobuyosiさん>
>レンタルルーター(WAN側がそれだったら)の設定画面をひらけませんかね?
すみません。返答漏れがありました。
レンタルルーターというより、モデム(?)の機械のようです。
設定画面などは用意されてない模様。
>>ルーターなし(直接接続)
>この時PCは何の機器に繋いでいましたでしょうか?
>この状態でもtracertコマンドがうまくいきませんか?
既に記載のとおりですが、PCと直結です。
PC側の[ネットワーク接続]→[広帯域]に設定を作成しており、
tracertコマンドの結果も特に高い数値は出ませんでした。
Nice?さん>
こんな細かい情報があったんですね。
とりあえず、プロバイダやNTTに確認とって見ます。(前向きな回答が得られればいいのですが・・・)
モデムは設定画面がありませんでしたが、PC側もルーターもすべて
デフォルトのAutoで駄目だったんですよね・・・。
ちなみに、予備のPC(スペック低いのでいまいち参考になりませんが)でも、
やっぱり速度は出ませんでした。
余談ですが、そりゃ家にシスコルーターなんてないですよねww失礼しました。
羅城門の鬼さん>
KS05B-5140-B312に設定画面は無いようなのですが、念のため
NTTに確認してみます。
書込番号:14692161
2点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね。大変申し訳ありません。おっしゃっていることが小生には理解できておりませんでした。この場をお借りしてお礼を申し上げます。いろいろ勉強になりました。ネットワーク担当エンジニアと会話する際に役に立ちそうです。
スレ主さん
可能性が低そうに個人的に感じたので、書きませんでしたが、ちなみにケーブルやハードウェア側のピン折れや、間借りなどは問題はないんですよね?
微妙に断線してて、Fullで通信しようとして、何度も再送するから遅いとか、ハードウェアのピンが曲がってて、同じように再送し直して結局halfで送ることになるから、はじめからhalfで送った方が速くなるってことはないですよね?
書込番号:14693424
1点

Nice?さん
> 微妙に断線してて、Fullで通信しようとして、何度も再送するから遅いとか、ハードウェアのピンが曲がってて、同じように再送し直して結局halfで送ることになるから、はじめからhalfで送った方が速くなるってことはないですよね?
何度も揚げ足を取るようで申し訳ないですが。
full duplex と half duplex の違いは、collision (衝突)に対する挙動です。
full duplex ではcollision を検知さえしない。
なのでcollisionが発生していても、送受信を継続します。
half duplex では、collisionを検知すると、再送を行う。
この挙動の違いにより、duplex mode が不一致だと、再送が頻発するので遅くなります。
しかし、ノイズ等によりCRCエラーが発生した時の挙動は同じです。
受信側はエラーを検知したフレームを廃棄するだけです。
すると送信側のTCPあたりでタイムアウトが発生し、再送を行う。
なので、CRCエラーでは、スレ主さんの現象は説明できないように思います。
書込番号:14693855
1点

ご報告が遅くなりました。
NEC⇒富士通⇒NTTカスタマーサポート⇒NTT故障修理受付とたらいまわし(?)にされようやく解決しました!
結局のところ、NTTの方の指示に従ってルーターのデュプレックス設定を「自動」にし、
ルーターとモデムのコンセントを抜いた後でモデム→ルーターの順でコンセントさしなおしたところ、
なぜか回復しました。
遅延も下記のとおり、tracertコマンドで見た1と2の異常な数値も収まりました。
>>ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 5ms, Maximum = 7ms, Average = 5ms
>>ping www.yahoo.com
Minimum = 40ms, Maximum = 44ms, Average = 41ms
速度も下りで88.59Mbps等の数値が出て驚きましたw
しかし一つ気になるのは、上記のような手順での電源入れなおしは今までに
何度か試しているけれども、そのときは回復しなかった点。
今回NTTの方は特に何も設定変更などはしていないとのことでしたが、
一体何なんだったんでしょうね・・・
とにかくこれで様子見ということになりました。
ありがとうございました。
書込番号:14738034
2点

解決したようで良かったです。
> NTTの方の指示に従ってルーターのデュプレックス設定を「自動」にし、
「ルータ」とはどれのことでしょうか?
以前が「自動」以外で、その対向する機器が「自動」なら、
遅くなる可能性はあります。
書込番号:14738130
1点

羅城門の鬼さん>
>「ルータ」とはどれのことでしょうか?
この機械(AtermWR8370N PA-WR8370N-HP)です。
>以前が「自動」以外で、その対向する機器が「自動」なら、
>遅くなる可能性はあります。
最初の説明文に一部記載していますが、長くなってしまったので
もう一度まとめますと、購入当初からデュプレックス自動設定でしたが、
それでも速度が出なかったので今回の問い合わせに至っております。
その後、デュプレックスを100Mpbsの半二重にして大幅に通信速度が
改善。
その際にも全二重や自動設定を試していましたが、速度は上がりませんでした。
さらに先日のデュプレックス自動にした後のルーターとモデムの
電源入れなおし(2012/06/28 23:44 記載の内容)にてさらに改善し、
ほぼ完全な通信状態になっていると思われます。
書込番号:14738186
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/01/19 22:11:05 |
![]() ![]() |
8 | 2016/04/01 23:36:14 |
![]() ![]() |
6 | 2016/02/08 23:56:46 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/22 21:53:19 |
![]() ![]() |
7 | 2015/04/29 16:23:31 |
![]() ![]() |
4 | 2015/01/28 22:48:55 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/30 0:31:16 |
![]() ![]() |
5 | 2014/05/29 22:36:25 |
![]() ![]() |
7 | 2014/01/22 22:53:35 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/01 16:47:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





