『一眼持って山登り』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『一眼持って山登り』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一眼持って山登り

2012/06/27 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:636件

今月 パナG3を購入し、梅雨時であまり撮影もしない内に来月標高2000m位の湿原に一泊で登りに行く事になりました。

ちょっとかさばりますが是非持って行きたいと思っています。

山登りに一眼を持って行く場合、撮影のポイント、破損の防止等、注意するべき要点をアドバイス頂けたらありがたいです。

書込番号:14734200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/06/28 00:51(1年以上前)

こんばんは
私も山へカメラを持っていきますが、特に注意しているのは、水没しないように、カメラをしまっておける防水パック類も持っていくことです。防水カメラや、防水携帯も数時間の耐水性までは保証されてはいないと思います。防水パックは山用品店のがお勧めですが、極力軽くしたい場合は、100均などで売っている密閉チャック付きビニール袋なども使います。

登山のリュックは、防水してレインカバーなどをしていても、雨がしみこんでくることがありますので、中身のパッキングは必須かと思います。特に泊まりの場合は、次の日の天候が悪くなっていることも考えられます。また、カメラをきちんとしまっておけば、歩くこと等にも集中できて、足元がしっかりすると思います。

あとは出来れば予備バッテリーと、SDカードを入れ忘れない事です。

最後に、カメラなどの盗難に注意してください。今は、残念ながら山中でも安心でなないです。
特にトイレなどに行く際は、カメラをリュックに入れて持っていったほうが良いです。
最近は、登山客を装い、駐車場での車上荒らしをしたり、山中にデポしてあるリュックやテントの中の食料なども盗って行くと聞きます。私も実際に、トイレに行っている少しの間に、ストックを持っていかれました。

あまり良くないことも言わせてもらいましたが、楽しんで撮ってきて下さいね。
慌てていては良い写真も撮れませんので、時間に十分な余裕を持ってください。
良い山行になると良いですね。

書込番号:14734410

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2012/06/28 01:17(1年以上前)

ベアグリルスさん こんばんは

やはり ハイキングは 雨対策が一番重要に成ってきますので ある程度防水性のある ウエストバックなどにカメラを入れて持ち歩くようにした方が良いと思います。

書込番号:14734478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/06/28 01:49(1年以上前)

こんにちは。

山の天気は変わりやすいので、カッパとかの雨具は持っていきますが、一番、雨に濡れてはいけないのがカメラなので、下記の防水性のあるゴアテックスのスタッフバッグにカメラを入れて、リックの中に一緒に入れる着替えの服をクッション代わりにしてリックに入れておきます。

http://manpukulife.blog137.fc2.com/blog-entry-62.html

書込番号:14734544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/06/28 05:21(1年以上前)

私個人はサランラップが効果的だと感じていて多用しています。

書込番号:14734716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2012/06/28 07:19(1年以上前)

CPLとNDフィルターを持っていくとより楽しめると思います。
NDフィルターは三脚ないと厳しいかもしれませんが。

ネックストラップは登りで段差にぶつけるので要注意です。ブランコのように勢い良くガツンと、、、

書込番号:14734856

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/28 08:12(1年以上前)

財力があれば バリアブルNDフィルタが便利かなぁ。

バリアブルNDX:http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html

↑高すぎなので、私は偏光サーキュラーと偏光フィルタの組み合わせです。

書込番号:14734962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/28 09:32(1年以上前)

ひるがの高原で水芭蕉のガイドさんが、こんなケースにデジ一を入れてました。

http://kakaku.com/item/K0000162982/

書込番号:14735148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/06/28 11:15(1年以上前)

雨天時は撮影しない。
すぐ取り出せる場所に丈夫目のポリ袋(ゴミ袋がお気に入り)を入れておき、雨が降り出したらしっかり入れた上でザックにパッキング。ザックの防水性は一切信用しない。

こんな感じで尾瀬、富士山、ヒマラヤなどクリアしました。

書込番号:14735403

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/28 13:02(1年以上前)

>山登り
こんにちは
携行の仕方:例えば、カメラグリップシステム。
http://www.umazone.jp/Page/GOODSDETAIL-372

持って行くレンズ(花も撮り風景も撮る)。
三脚、一脚をどうする:GITZO とかに、ストック型の一脚が有ります。
雨対策:レインカバーほか。

書込番号:14735736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/28 18:46(1年以上前)

こんにちは。

集団で登山しますと、じっくりと撮っている時間はないです。みんなに「遅い」と文句を言われます。

山中泊に営業小屋を利用しますと、いろいろな時間を拘束されるため、朝夕夜の撮影が満足にできません。

撮影目的で登山されるなら、パーティーは少人数かカメラ仲間で編成し、さらに避難小屋やテントを使い行動時間を自由にすることです。

登山ガイド地図に記載されている時間は撮影なしの時間ですので、撮影目的なら1.5倍〜2倍は多くとっておいたほうがいいです。

雨対策ですが、市販のビニール袋で問題ないです。心配なら二重に入れればなおよしです。
袋の口はきちんと結んでくださいね。
カメラバッグなどにを入れているなら、バッグごとビニール袋に入れるだけです。
G3は小型ですから、以前の中・大判カメラの修行のような携行に比べたら簡単です。

書込番号:14736711

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:636件

2012/06/28 20:01(1年以上前)

皆様有益なアドバイスありがとうございます。

これは!と思うグッズも紹介して頂き、非常に参考になりました。

これまでコンデジでやっていたように行動中も多く撮影するには、コンパクトなバッグに入れて、出し入れし易くしておくのが良さそうです。

今回は自分の少し前にNEXを買ったカメラ初心者と普段は鉄道専門の友人が同行するので楽しみです。

防水にも万全を期すつもりですが、前記の2人は山は慣れていないので、天気予報予報が微妙な場合はあっさり中止の予定です。


書込番号:14736950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/28 22:24(1年以上前)

ベアグリルスさん、こんばんは。
カメラをバックに入れてしまうと、いざという時に時間がかかってしまうので、私は
肩からたすきにかけています。

ぶらぶらして邪魔になるときには、前になっている方のストラップをカラビナでザックの
肩紐に固定します。岩場等でも大概はこのスタイルですませています。交換レンズは
ウエストバックに。レンズのふたはひも付きのものに換えて、これまたミニカラビナで
ストラップに取り付けています。・・何度か落としたことがあるもので(^^ゞ

電池の予備は必須ですね。景色がきれいだとついつい大量に写してしまいます。デジタルで
良かったと思います。

書込番号:14737635

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/06/29 00:16(1年以上前)

ベアグリルスさん、こんばんは。
ニンジャストラップも便利です。
ストラップの伸縮を一瞬で出来るので、歩くときは短くして体に密着させて安定させることができ、
撮るときはストラップを伸ばしてカメラを撮影しやすいポジションに調節出来ます。
http://item.rakuten.co.jp/vic2rak/diagnl_0002/

書込番号:14738194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件

2012/06/29 05:52(1年以上前)

実戦的なアドバイス、ありがとうございます。
カメラを出して携行している方が多いようですね。

登りながらの撮影にはそれがベストと思うのですが、G3を購入してみてラフに持ち歩いていたコンデジに比べて扱いには気を使うなぁと実感しています。

単純にかさばる事以外にも強風時のゴミの付着とか‥。

まして山となると剥き出しの携行はちょっと不安です。コンデジと違ってレンズも飛び出していますし‥

ストラップに付けたままの方は、きつい斜面でよろけたりとか立木にぶつけたりとかは想定内だったりするのでしょうか?

それならコンデジにしておけと言われそうですが、今回だけは是非G3で撮影してみたいんですよねぇ。

書込番号:14738670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4891件Goodアンサー獲得:295件

2012/06/29 09:27(1年以上前)

>ストラップに付けたままの方は、きつい斜面でよろけたりとか立木にぶつけたりとかは想定内だったりするのでしょうか?

そういうことはないように気をつけて歩いています。
首からかけるだけでなく、たすきがけのように腕を通して、ストラップの長さを調節すれば、それほどぶらぶらしません。
むき出しの携行は1泊2日程度の、好天山歩きなら問題ないと思います。

モンベルあたりの軽量カメラバッグに入れるほうが、安心ですぐ出せていいと思います。
私は、ザックを背負ってから、カメラバックをたすき掛け、というスタイルで歩いています。

書込番号:14739092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/29 10:39(1年以上前)

ベアグリルスさん、こんにちは。

私も同じく登山時にG3を携帯しています。
登山中にむき出しで持ち歩くのは心配なので
チェストバッグに入れてまめに出し入れしています。

レンズは何をお使いですか?
私はWレンズキットについてきた14-42mmをつけて
パーゴワークスのパスファインダーに入れています。
http://www.paagoworks.com/product1.html
(Mサイズに入れてますがパンパンなので、男性ならLでも良いかも)

ザックに色々つけていると、たすき掛けが意外と不便なので
ネックストラップはつけずにハンドストラップで
バッグの中もすっきりです。
チェストバッグに防水カバーが付属していましたが
念のため別で防水スタッフバッグも持っていきます。

さらにコンパクトにしたいので
今は電動ズームレンズを狙っています。
http://kakaku.com/item/K0000281875/

楽しい旅が出来るといいですね。

書込番号:14739305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件

2012/06/29 13:00(1年以上前)

ニックニックネームネームさん、バッグに入れる派ですね。しかもG3持ち!。
14-42携行予定で電動ズームの購入を考えているのも全く同じです。
ご紹介のバッグは自分には少し可愛らし過ぎかも‥。

Pic-7さん紹介のストラップは普段使いにも良さそうなので注目していました。

うさたこさんのカラビナを使う方法も含めて、足馴らしも兼ねて近場のトレッキングコースで色々試して来ようと思います。


書込番号:14739736

ナイスクチコミ!0


花カメさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/29 13:41(1年以上前)

山は霧や霧雨が多く、こういう状態でも撮影するには、カメラをタオルで包むのが簡単で有効です。
タオルは水滴を吸い取ってくれる点が大きい。
ビニール袋などは気がつかないうちに内側に水滴が入り込むと、カメラに水滴があたってしまいます。
本格的な雨には無理ですが、私は小雨程度ならタオルでやりすごします。

書込番号:14739847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/06/29 23:28(1年以上前)

こんばんは

カメラを中に入れてしまうとシャッターチャンスは逃してしまいがちですね。
わたしも、やはりバックにあまり入れない派です。
ただ、ストラップは自分にフィットしたもの(ある程度太く、たすき掛けができる長さがあるもの)に変えて体にフィットさせ、カメラ本体をブラブラさせないようにしています。何かがブラブラするのは、足元がふらついたり、重心が安定せず疲れる原因になると思います。また、カメラをぶらぶらさせるのは、カメラが振り子状になり加速がついているので、何かに当たったときにはカメラへのダメージは大きいです。

きつい斜面や崖などは、たすき掛けしているカメラを後に回して、カメラが接触しないように気をつけています。きつい斜面でよろけて立ち木にぶつけるのは、歩き方に問題があると考えられます。簡単に言えば、もっと歩幅を狭くして、自分がコントロールできるようにペースを落として歩けば、ある程度は防げます。

急な下りでは首からカメラをぶら下げていると足元が見難いですし、首からぶら下げた状態ではあごから滴った汗がカメラについてしまいますのでカメラには良くないと思います。

あとは、粘土質の滑りやすいところや、木の根や木道の濡れている時などは、注意ですね。そういう時に私は、自分の足元に集中するためにも、なるべくカメラはザックに入れて、クッションになるもので覆ってしまいます。

実際に、首からぶら下げているカメラを壊した方を目の前で何台か見ました。滑って転んだ際には、自分にダメージがあるだけでなく、首に下げたカメラも勢いよく地面に叩きつけられますので、割れる音も激しいですし、その後のカメラは無残です・・・

とにかく、使ってみないとわからないことが多いと思いますので、近場で試すのが一番です。早く、ご自信の山行スタイルが確立できると良いですね。

書込番号:14741895

ナイスクチコミ!3


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2012/06/30 00:04(1年以上前)

ウエストバッグもしくはヒップバッグ+インナーで前につけています。
ザックに入れると取り出すのに時間かかるので。
むき出しはさすがに鎖場とかでぶつけそうで怖いから、私は無理です。
レインカバー付きの物を使っているので、雨だからとビニールに入れた事もありません。
ウエストバッグに携行食まで入れているので、歩きながら食べられます。
持っていくレンズは単焦点は避けたほうが無難です。レンズ交換で時間かかるので、
同行者がいる場合は特にズームレンズの方がいいでしょう。

持ってるとなにげに便利なのがテレコンです。
マクロレンズじゃなくても撮影倍率をあげられます。
もうちょっと望遠なんていう時も使えます。

色々試して自分なりのスタイルを見つけてください。

書込番号:14742107

ナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2012/07/01 20:16(1年以上前)

ある程度山に関してスキルがあるなら別ですが、できる限り首からかけて(ななめがけでも)はやめた方が無難だと思います。
もし滑って転ぶだけならまだしも、滑落等の場合には首に巻いている状態のものは危険です。

同行者もいる場合、撮りながらゆっくり登るというのはそれ目的(撮影中心)のパーティでないかぎり撮影にかける時間は限られると思います。
サブカメラとしてすぐに出せる小さいデジカメも持っていた方が良いかも。


ザックが普通の登山用の場合、ある程度は衝撃に関しては妥協するのも必要になってしまうとは思います。

私の場合一眼クラスのカメラの場合はザック上部に周りを服などで囲むようにスペースを作っておいて入れています。
カメラの破損防止を重視するならカメラを入れることを中心に考えられたザックを使った方が良いです。
(これでもザックを転がしてしまったりすると、カメラによっては損傷しますが)


あとは他の皆さんがおっしゃっているように防水をどうするかですね。

書込番号:14750249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件

2012/07/01 20:53(1年以上前)

乳蛙さん
>滑落等の場合には首に巻いている状態のものは危険です
確かに可能性ありますね。全く気が付きませんでした。

G3はバックパックにしっかり入れて目的地と宿の撮影用、行動中はコンデジが無難な気がしてきました。

書込番号:14750432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4891件Goodアンサー獲得:295件

2012/07/01 21:50(1年以上前)

>G3はバックパックにしっかり入れて目的地と宿の撮影用、行動中はコンデジが無難な気がしてきました。

それでは重いだけだと思いますよ。
首に掛けていて、滑落して、危険なめにあったという事故は聞いたことがありません。
もしあったとしても、たすきがけにしていれば、むしろ滑落停止になって安全です。

山に行かない人がビビりらせすぎです。
湿原(尾瀬ですか?)に行くくらいなら、滑落しそうな場所はなく、問題ありません。

書込番号:14750751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件

2012/07/01 22:18(1年以上前)

多摩川うろうろさん
>首に掛けていて、滑落して、危険なめにあったという事故は聞いたことがありません。
もしあったとしても、たすきがけにしていれば、むしろ滑落停止になって安全です。

乳蛙さんのレスとは正反対ですね。

滑落までは行かなくても、滑ってストラップが岩角等に引っかかってそれが首に‥とか考えたらあり得るかと思いましたがやっぱり考え過ぎですか。からかわれてるのかなぁ?


コンデジは200g位なので、腰に付けて携行するなら重くないと思うのですが。


書込番号:14750930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/01 22:36(1年以上前)

山行きの目的は山の写真撮影ではなく、

写真仲間とワイワイ話しながら行ける所が山だった。

失礼ながらその様に受け止めました。

防水タフネスのコンテジをポケットに、
メインはすぐ出せる場所に(防水を含め、個人ごとに違います)
…私は事前に地図上から撮影場所を絞って出掛けますので、

私には我慢?が出来ませんが、
当然友人に合わせた行動になります

三脚は持参?
尚更時間がかかりますね、

私にない、その我慢と時間コントロールが…一番に必要?

でも、
楽しいでしょうね!
お友達と色んな話しを咲かせて下さい。

書込番号:14751050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/07/02 08:39(1年以上前)

ベアグリルスさん、おはようございます。
いろんなご意見が出てきて迷ってしまいますね。

中にはG3の大きさを勘違いしている方もいるような気もしました。
重さもレンズを入れてペットボトル1本分ぐらいですよね。
私の中ではG3はサブです。
メインはCANONのEOSで、こちらははザックに入れていきます。
せっかくのG3なので行動中にバシバシ取ってほしいなーと思います。
(そしてぜひ、電動ズームレンズの購入を!!)

あとは破損の心配ですが、こちらはもう、山に持っていく以上
多少の覚悟をしてあまり気にしないようにしています。

撮影と登山のうまいバランスが取れるといいですね。

書込番号:14752430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4891件Goodアンサー獲得:295件

2012/07/02 10:37(1年以上前)

ベアグリルスさん こんにちは

>コンデジは200g位なので、腰に付けて携行するなら重くないと思うのですが。

コンデジは重くないと思います。
重いと思うのは、ザックに入れっぱなしのG3。
山を歩いていると「いいな!」と思う瞬間がきっとあります。
山の天気は移ろいやすく、ザックを下して、G3を出しているうちにきれいな光はどこへやら。
決まった目的地があってそこまでカメラを出さない、という山歩きならそれもOK。
カメラは手元にっあて、撮りたい一瞬を逃さないのが一番です。

>滑落までは行かなくても、滑ってストラップが岩角等に引っかかってそれが首に‥

ザックを背負っているので、物理的に引っ掛かりにくく、可能性は無視できるほど小さいと思います。
まあひっかかる可能性がゼロではないので、たすきがけをおすすめします。 

ニックニックネームネームさんの発言 >あとは破損の心配ですが、こちらはもう、山に持っていく以上多少の覚悟をしてあまり気にしないようにしています。

同意します。
いい山歩きをお楽しみください

書込番号:14752672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件

2012/07/02 20:21(1年以上前)

考えてみればメインは仲間との楽しい山登り&温泉です。

とにかく安全第一(なるべくカメラも)で行って来ます。

皆様ありがとうございました。


書込番号:14754331

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング