『カメラの画像保存の画質劣化について』のクチコミ掲示板

2011年10月 8日 発売

BDZ-AT970T

地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB BDZ-AT970Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-AT970T の後に発売された製品BDZ-AT970TとBDZ-ET1000を比較する

BDZ-ET1000

BDZ-ET1000

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月13日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-AT970Tの価格比較
  • BDZ-AT970Tのスペック・仕様
  • BDZ-AT970Tのレビュー
  • BDZ-AT970Tのクチコミ
  • BDZ-AT970Tの画像・動画
  • BDZ-AT970Tのピックアップリスト
  • BDZ-AT970Tのオークション

BDZ-AT970TSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月 8日

  • BDZ-AT970Tの価格比較
  • BDZ-AT970Tのスペック・仕様
  • BDZ-AT970Tのレビュー
  • BDZ-AT970Tのクチコミ
  • BDZ-AT970Tの画像・動画
  • BDZ-AT970Tのピックアップリスト
  • BDZ-AT970Tのオークション

『カメラの画像保存の画質劣化について』 のクチコミ掲示板

RSS


「BDZ-AT970T」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT970Tを新規書き込みBDZ-AT970Tをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの画像保存の画質劣化について

2012/07/19 09:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T

どなたかおしえてくださいませんか?

カメラの静止画を、
この機種のHDDに取り込んで
HDDから再生した場合と

カメラを直接、
テレビにHDMIで接続して
再生した場合とをくらべると

あきらかに
カメラを直接テレビにつないだほうか
画質がきれいです

この機種に保存した画像を
再生すると
撮影したものの輪郭が
ギザギザしたように映ります

これはなぜなのでしょうか?
どなたかおしえてくださいませんか?
よろしくお願いします

書込番号:14827061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/07/19 09:50(1年以上前)

AT970TとTVとの接続もHDMIですよね?

書込番号:14827093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2012/07/19 10:02(1年以上前)

はい!
HDMIです

テレビはブラビアH920です

書込番号:14827113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/19 11:55(1年以上前)

カメラのHDMI出力が綺麗に補正している。のでは?

1920×1080のサイズの静止画がBDZ-AT970Tで綺麗に見えるならば、
このサイズにリサイズしてから取り込んでみてはどうでしょうか。

また他のサイズなど調べてみる価値はあるかと思います。

書込番号:14827398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2012/07/19 11:59(1年以上前)

カメラが 補正しているのではないようです
SDカードをカードリーダーで

SONYのブルーレイプレーヤーに直接つなぎ

カードから再生させた場合も
とても綺麗に再生できますので!

書込番号:14827409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/19 12:21(1年以上前)

良くわからない現象ですが、
TV側で入力信号の確認は出来ませんか?

もしかしたら、画像補正回路が悪さをしているのかも?
CREAS等をOFFにしてみては?(今、出先なので、方法の確認は出来ませんが)

書込番号:14827482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/07/19 13:00(1年以上前)

レコーダー側だけでなく、TV側も確認されてはどうでしょうか?

機種は違いますが、うちのブラビアは勝手にモードを変えます…
例えば、ブラビアにHDMIで直接カメラをつなぎ、静止画と動画を
見た場合シーンセレクト?が勝手に切り替わったりしませんか?

もしかしたら、SDからと、HDDからでは、信号の種類が
違うかもしれませんので、シーンセレクト?をオフにされては
どうでしょうか?

書込番号:14827600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2012/07/19 13:25(1年以上前)

ありがとうございます

ご指摘の項目
確認してみます

書込番号:14827668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2012/07/19 22:25(1年以上前)

サワディーカップお兄さん さん、こんばんは。。
エンヤこらどっこいしょ さんが仰るように
HX920とAT970T、双方に高画質化回路を搭載されていますから
解像処理など行なう項目で重複し、過剰に補正処理を行なった結果だと思いますよ。。

解像処理などの項目が双方にあります
AT970Tでは、
・輪郭調整:輪郭やエッジの先鋭度を調整します
(−6:ソフト、6:くっきり)。
・精細感調整:ディテールの精細感を調整します(−6:ソフト、6:くっきり)。
・超解像:解像感を向上させます(0:切、3:強)

HX920では
・リアリティークリエーション
精細度とノイズ処理を調整してリアルな画像にします。
[オート]:[リアリティクリエーション]の効果を自動で調整します。
[マニュアル]:精細度とノイズ処理の効果を変更できます。
[切]:[リアリティークリエーション]をオフにします。

・精細度: 画像の精細さや明瞭さを調整できます。
・ディテールエンハンサー:映像の細部を強調します。
・エッジエンハンサー:映像の輪郭を強調します。
・シャープネス :画像の輪郭をはっきりさせます。(書き込みを拝見する限り、
 適正値は50で良かったと思います。。)

双方の同一項目が重複設定をしない、もしくは強く掛け過ぎない
調整にすれば、HX920とカメラを直接繋いだような自然さになると思いますよ。。

書込番号:14829460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/21 20:40(1年以上前)

変換回路またはレコーダー内の回路を通りますのでデジタルといえども最終的にはアナログ変換しないとテレビの画面には再生されませんので微妙な振幅信号が削られているのかもしれません。ビデオカメラ直だとケーブル一本だけの介在となるため失われる振幅信号が少ないため補正量も少なくなるので絵がくっきりする感じになるのかもしれません。
解像度が判るというのは再生する能力が高いとおもいます。
ビデオカメラユーザーが息をのむようなレコーダーの登場を待ちわびているユーザーも意外といるかもしれませんね。新体制の経営陣の采配一つです。現行のシリーズは旧経営陣ストリンガーさんの元での展開が継続されているものです。スカイセンサー5800世代の社長さんはどんなものを出してくるんでしょうか。楽しみですね。

書込番号:14838086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/21 20:54(1年以上前)

ひかるの父さん殿

スレ主が聞いてることに答えてあげるだけでいいのでは?

経営陣がどうのこうのといった持論を持ち出すのは鬱陶しいです・・・・・・

書込番号:14838139

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2012/07/21 21:39(1年以上前)

>最終的にはアナログ変換しないとテレビの画面には再生されませんので微妙な振幅信号が削られている

●教えて頂きたいのですが、上記はどういう根拠で記述なさっておられますか?
 私が理解している限りでは、液晶テレビのような「ドットマトリクス・ディスプレイ」には、(最後に液晶のセルをドライブするに至るまで)信号をアナログ変換する合理性が皆無なのですが。

 正直に言えば「そんな馬鹿な」と思っていたので、とても興味があります。

 私が無知なだけかもしれないので、他にもご存知の方がいらしたらコメントを頂けると、本スレの解決にも寄与できると思います。

 HDMIについても「非平衡接続型映像信号線」ではなく、「平衡接続型データ通信線」である「はず」なので信号補正回路が入る余地は無いはずです。

 「はず」とぎりぎち余地を残しているのは、線材メーカのデータ・シートが見つからないので、私が予想している「シールドなしツイスト・ペア」だと証明できないからです。

 どこで(アナログ的な)振幅信号の品位が問題になるのでしょうか?
 とても興味があります。


●スレ主さんが以下の情報を提示していないので類推です。

 ・カメラの形式
 ・(表示した画像の)データ・フォーマット(raw情報など)
 ・カメラで表示した時の出力フォーマット

 レコーダへの取り込み時に元画像のフォーマットが変換されていませんか?

 「ドットマトリクス・ディスプレイ」は、画像フォーマットの(変換を含めた)適合が悪いと、極端に画質が変わるので疑っています。

書込番号:14838343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/16 11:16(1年以上前)

ひかるの父さん さま

お忙しいこととは存じますが、下記の質問にお答え頂くのは不可能でしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

>最終的にはアナログ変換しないとテレビの画面には再生されませんので微妙な振幅信号が削られている

●教えて頂きたいのですが、上記はどういう根拠で記述なさっておられますか?
 私が理解している限りでは、液晶テレビのような「ドットマトリクス・ディスプレイ」には、(最後に液晶のセルをドライブするに至るまで)信号をアナログ変換する合理性が皆無なのですが。

書込番号:15072513

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/16 12:20(1年以上前)

ほるへすさん

ご存知の上で質問されているのかもしれませんが、
ひかるの父さんさん は、この手の理解不能の発言をして、放置する人なので
回答は期待できないです。

私の認識では、レコーダー内ではアナログ信号の扱いは無く、全てデジタル信号で
処理されHDMIもデジタル伝送で、アナログ要素が出るのは、LCDの駆動のみです。

ほるへすさん との認識の違いは、LCDの諧調表現(明るい/暗い)は、D/Aされた
アナログ値で駆動される。です。

スレ主さんの質問とは全くかけ離れた話題で申し訳ありません。

書込番号:15072810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/16 14:07(1年以上前)

yuccochanさん

こんにちは。

>ひかるの父さんさん は、この手の理解不能の発言をして、放置する人なので回答は期待できないです。

●そうなのですか。
論理的命題に対する疑問は、礼を尽くしてお願いすれば妥当な回答を頂けるものと考えておりました。
残念です。


>ほるへすさん との認識の違いは、LCDの諧調表現(明るい/暗い)は、D/Aされたアナログ値で駆動される。です。

●はい。伝送系でアナログにする利得は一切想定できませんが、表示系の輝度制御では振幅レベル制御による方法(電圧階調法)が可能だ、とは思います。

しかし私はパルス・デューティによる制御が妥当(電圧階調法は制御誤差が大きく、高解像度には不向き)だと考えておりましたので、そこら辺の典拠を教えて頂きたかったのです。

>スレ主さんの質問とは全くかけ離れた話題で申し訳ありません。

●「映像信号の伝送路上にレコーダを挟むと画質が劣化するのはなぜか?」というのがスレ主さんの質問趣旨だと解釈しておりましたので、その可能性を検討するためには必要な話題だと思いました。

 そのぐらい質問内容を深めないと、回答の知見に汎用性が出てこないと思いました。

書込番号:15073288

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/09/16 14:23(1年以上前)

サワディーカップお兄さんさん

もう一度 BDZ-AT970T の 映像出力設定が
HDMIになってるか 解像度が1080に設定されてるか
確認されては いかがでしょうか

HDMI でも 480、720,1080の設定があります
480や720だと 輪郭がギザギザで出力されますから
(ここの設定 初期設定の段階で 間違った設定になってることは よくあります)

書込番号:15073360

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/17 12:08(1年以上前)

ほるへすさん

>表示系の輝度制御では振幅レベル制御による方法(電圧階調法)が可能だ、とは思います。

LCD TVの出始めの頃は、放送がアナログであった事もあり、間違いなく電圧諧調法でした。
1LSBが数mV程度と思われるので、それほど問題にならないのでは?と想像してます。

>パルス・デューティによる制御が妥当

少し前に別件でLCDの駆動がアナログなのかデジタルなのかNet検査したのですが、探し出せませんでした。
ほるへすさんは、何か情報をお持ちですか?

>●「映像信号の伝送路上にレコーダを挟むと画質が劣化するのはなぜか?」というのがスレ主さんの質問趣旨だと解釈しておりましたので、その可能性を検討するためには必要な話題だと思いました

私的には、wenge-iroさん の回答で納得してます。
変な人が言うアナログ的要素は無く、高画質化のデジタル処理が冗長になって劣化する。
スレ主さんが、結果(設定を変えたら、綺麗に映ったなど)を報告してくれると、
すっきりするのですが。

書込番号:15078112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/18 14:04(1年以上前)

yuccochanさん

こんにちは。
>1LSBが数mV程度と思われるので、それほど問題にならないのでは?と想像してます。

●はい。試作用として入手可能なSoC(例えば秋月通商で販売しているものなど)のデータ・シートではご指摘の通りだと思います。

 それでも見た目には綺麗に見えるので「電圧レベル制御だけでも十分なのでは」と思わせます。
 「(レガシーな)技術」っていつでも凄いですね。

 
>少し前に別件でLCDの駆動がアナログなのかデジタルなのかNet検査したのですが、探し出せませんでした。
ほるへすさんは、何か情報をお持ちですか?

●ごめんなさいね。
 結論から言えば直感だけです。
(数十年前に「アクティブ・マトリクス」が実用化されたとき以降の「トランジスタ技術」誌のLCDドライブ技術の特集の記事を読んだ時の記憶に基づく)

 ネットで引用可能なのは公開特許広報ぐらいで、メーカのブリテンでも今回のテーマに直結した典拠は見つからないです。

 そんな訳で(断定できずに)人様に情報提供をお願いしている次第です。


●低解像(例えばVGA未満)と高解像で制御上で異なる要素は以下だと考えます。

・マトリクス全体の経路長に起因する電圧ドロップ

・(アナログ的なフィードバック回路を想定すると)遅延が問題になりやすい

上記の理由で、HD解像度以上ではコスト的にアナログ制御は不合理に思えます。


>私的には、wenge-iroさん の回答で納得してます。
●スレ主さんの表現だと「ジャギ」が発生していると思います。
 これは「画質調整回路の輻輳で冗長化した」とは私には考えられません。

 「一旦解像度が劣化した結果」と考えています。
(一度アナログ化した、と考えれば分かり易いですが、何度も申し上げるように、伝送系路上でアナログ化する合理性が見当たらないので、この推論を棄却した上で他の理由を検討したいのです。)

その原因が理解できれば、皆さんの利益になると思えたのでいまだに追求している次第です。

 VROさんのご指摘のように「解像度設定が違っていた」という結論であれば「がっかりビープ音」で終了です。
しかし根拠が出るまでは結論を決め付けないで検討した方が、新たな知見を得られる可能性があると思います。

書込番号:15084055

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > BDZ-AT970T」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BDZ-AT970T
SONY

BDZ-AT970T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 8日

BDZ-AT970Tをお気に入り製品に追加する <1193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング