


新規でエアコンを3台取り付けようとケーズデンキに相談したところ
ブレーカーの空きが1つなら新たに2つブレーカー増設しないと
エアコンを取り付けできませんよと言われました。
10畳用か12畳用を1階に2台
2階に1台取り付け予定です
取り付けする部屋すべてに専用コンセントはありません
ブレーカー増設しないとやっぱり取り付け出来ないんでしょうか?
書込番号:14987958
23点

エアコンは家電の中でも消費電力の高い商品です。そして使用時間も長い方。
専用コンセントは準備した方がやはり良いですよ。安全面からいって。
今までのコンセントからタコ足で取るのは危険ですし、タコ足じゃないとしてもそのコンセントは屋根裏で分岐されいるの可能性が高いです。
エアコン3台との事ですのでブレーカーは3つ必要になります。1つ空きがあるのでしたら、あと2個増設が必要です。
3台増えるという事はアンペア契約の変更が必要かもしれません。現在がどのような契約なのかわかりませんが、同時使用があるのであればそこらへんもプロに見ていただいた方が良いですよ。
あと単層200Vが家に来ているのであれば、10畳、12畳用のエアコンを選ぶ際に200V用のエアコンも選択肢に入れられてはと。使用するアンペアが低くなりますので。
もし契約が30A以下であれば200Vが来ていない可能性があります。エアコンが3台ではこの契約ではまず厳しい訳で、さらにアンペアを上げる必要が出てきます。それに伴い工事も発生するわけですが。
専用コンセントの工事をケーズ電気でいくらでやってくれるのかわかりませんが、この部分は電気工事屋さんに頼んでも良いですよ。安くきちんとした工事が行われればいいわけで。見積もってもらっては?
書込番号:14988090
31点

今は専用回路が無いと工事してくれない事が多いです。
(田舎の方は解りませんし自分で設置されるなら関係無いけど。)
電力会社との契約容量に問題がありませんか?
10か12畳用を合計で3台という事だと瞬間的なピーク状態が
3台同時になる事があるなら冷房専用なら他の冷蔵庫や照明器具
みたいな一般消費電力も込みにすれなら40Aが最低契約になる
けど暖房も重視されているなら50A以上の契約になっていない
と厳しいと思いますよ。
書込番号:14988157
18点

ポテトグラタンさん
配線クネクネさん
レスありがとうございます
2年前ヤマダ電機で2階に新規で設置してもらった時はブレーカーは必要ないですねって言われたんです
でも何故か空きブレーカーにエアコン専用のブレーカーが取り付けられていたけど…
ケーズデンキではブレーカーつけないとエアコン取り付け出来ないしブレーカー増設は出来ないと言われました
50Aで契約していて
エアコンは来客時しか使いません
書込番号:14988310
20点

なんか最近法律が変わったのか申し合わせなのか知らないですが、エアコンの専用配線がないと取り付けしないことにしたらしいです。数年前とは事情が違うみたいです。
書込番号:14988627
17点

>2年前ヤマダ電機で2階に新規で設置してもらった時はブレーカーは必要ないですねって言われたんです
今はヤマダも専用コンセントなしでは取り付けないケースが多いですよ。
この部分は単に販売店や取り付け業者が儲けたいわけでは無く、安全性も考慮しての事です。
キロ数の大きいエアコンは概ね消費電力が高いですが、延長コード等を使用したばあい挿しこみ口が溶けているケースもあります。いくら最近のエアコンは省エネだとはいっても起動時は電力を結構消費します。
火災は人の命を奪う事もあります。お客様の事を考えての行為でもあると思います。
>50Aで契約していて
>エアコンは来客時しか使いません
IH、エコキュート(最近は場合によっては昼間の電気も使用する設定がデフォっぽいかな)等を使用していなければ行けるかもしれませんが、状況がわからないので大丈夫だとは言えません。
あとで契約を変える事はできますので、試されてから考えてもいいですが。問題なければそのままの使用でも良いと思います。
書込番号:14989510
17点

分電盤自体の枝ブレーカー部分が一杯だと枝ブレーカー自体が
露出してしまうとトラッキング現象なんかで火災に繋がる可能性
がでてきますね。
でも電気工事業者なら分電盤自体を交換する事になると金額的にも
大変ですが別の増設方法で対応してくれると思いますよ。
書込番号:14990329
12点

>新規でエアコンを3台取り付けようとケーズデンキに相談したところ
>2年前ヤマダ電機で2階に新規で設置してもらった時はブレーカーは必要ないですねって言われたんです
聞き方によっては、ヤマダ電機の話はまったく問題ないように思えます。
2年前の時点では、新規に設置した。それから経って、現在、新規で3台取り付けようとしている。
ということなので、2年前ではブレーカーに空きがあった。今は、空きがないだけ、ということに。
買い替えであれば、以前にエアコン用に分配しているものがあるはずですが、新規・追加であれば足りなくなる可能性もあるかと。
書込番号:14992388
10点

・・・
家庭のコンセントみると・・125V15Aと書いてあると思いました。
分岐ブレーカーの数は各家庭の配線の本数によると思います。
メインブレーカーが30Aでも、その下に15Aの分岐ブレーカーが10個ほどあると思います。
30A超えると、しばらくして停電・・何故?停電したの(・◇・)
新規でエアコンを3台・・
単純に考えると(・◇・)
1台あたり15Aとすると(??)45Aは必要となるので、
100Vですとメインブレーカーは最低でも60Aは必要だと思います。
そのため、200V増やすほうがよいとおもうのです。
エコキュート・・・
・・・
書込番号:14992518
2点

我が家では昔はヒートポンプで家全体を冷暖房するものだったけど、タイマーとか、個別の冷暖房温度が設定できないとかが不便で撤去してエアコン5台にした経緯があります。
その時、各部屋の消費電力とかブレーカーごとの消費電力とかを計算してもらって配電盤からやり直してもらって増設してもらいました。
今はたしか70Aの契約になってます。
今後、もしアンペア契約が増えてもいいような対策をしてもらいました。
とりあえずブレーカーとか大元のなんとか(名前忘れた)が飛ばないのでアンペア契約は変更していません。
ブレーカー飛ぶとめちゃくちゃ不便な生活になります。
HDDレコーダーとかPCは停電したらタイミング悪いと壊れるなんて言われてドキドキしました。
電力会社に相談すると家に来てくれて各ブレーカーごとの消費電力や使い方 (トースターはこっちのコンセント使って電子レンジはこっちのコンセント使ってみてというアドバイス)を教えてくれると思います。
うちは来てくれましたよ、今はやってないのかしら?
書込番号:14992671
12点

☆ミント☆さんは、これまでの書き込みからお察しするにブレーカーの増設はあまり望まれていないようにお見受けいたしますので、その視点からレスさせていただきます。
ブレーカーを増設しないとエアコンを取り付けできないか?というご質問についての回答ですが、端的に言えば、ブレーカーの増設は必須ではありません。
電力会社との契約(供給約款)をご確認いただければわかると思いますが、エアコン取り付け時には専用のブレーカーが必須とは、どこにも載っておりません。
なので、☆ミント☆さんが強く要望を出せば、ブレーカーを増設せずともエアコンの設置はできるはずです。
しかし、省エネが進んだとはいえ、エアコンは起動時や高稼働時に1000ワット(100Vならば10A)程度は出てしまうことが想定されます。
エアコンは1台でサーキットブレーカー(※)の上限の2/3程度の電気を使う可能性があるため、たとえば同じ電気回路に別の家電製品(たとえば電子レンジやドライヤー等の10A程度の電気が流れる製品)をつなげると、一瞬でそのブレーカーは落ちてしまうことになります。
※:電気店が取り付けをお願いしているブレーカーは、電力会社との契約に利用するアンペアブレーカーではなく、15Aが上限となるサーキットブレーカーというものです。これは、安全や管理のしやすさ等の理由から「リビング」や「和室」など、特定の場所(電気回路)ごとに流れる電気の上限を設けるために取り付けているものです。(分電盤をあけると右側にたくさん並んでいる黒いやつですね。)15A以外のブレーカーは見たことがないので、一般的にはこれがスタンダードなのでしょう。
ケーズデンキの社内規定なのかもしれませんが、エアコン1台あたり、1つのブレーカー、すなわち専用回路を作ることをお願いするのは、利用者の利便性や将来発生が予想されるクレーム(エアコンをつけたらブレーカーが落ちた!等)を考えると納得がいくものです。
しかし、冒頭に書きましたが、電気の契約で決まっている内容ではなく、たぶん電気店の社内規定だと思うので、ブレーカー取り付けの強制はできないはず。
エアコンを取り付けるブレーカー(回路)には、エアコン使用時には省電力の家電製品しか接続しないと言い切れるのであれば、専用のブレーカーを増設する必要はないと思います。なお、その場合は1階のエアコンは別々のブレーカーに接続したほうがよいでしょう。
書込番号:14993232
13点

エアコン電源用に漏電遮断機能付きブレーカーの設置を推奨しているそーです。
(どこかの鉄道会社でエアコン漏電火災事故発生したのがきっかけらしい)
メインに漏電遮断機付いてるだけだと全てが落ちてしまいパニックになるので
特に水まわり系は単体での推奨だそーです。
書込番号:14994167
8点

子ブレーカー増設&配線工事費用や見た目を考えての質問でしょうか?
一応、電気屋としては専用回路であることが安全性からも良いかと思います。
AC100V用エアコンを考えているなら「既存の回路に…」と考えやすいですが、他の方も書いている通り
消費電流値が大きなものが多いので、他の機器と同一回路だと容量オーバーでしょっちゅう落ちる、劣化したFケーブルなどでは発熱・発火などもあり得ます。
この辺はご自宅の電気回路の状態がわかりませんが、リフォームなどで配線状況がわからないなどで事故の可能性もあるから、電気屋としてはリスク回避の意味でも専用回路でないと受け付けないというのがあると思います。
前回の工事時は単に分電盤に空きがあったと思います。
子ブレーカーの増設用に小さい分電盤を付ける方法もあります。
いろんな分電盤メーカーがあるので、同じ意匠や近いものを使えることもありますよ。
電気屋が無知なところも多いのですが、主幹ブレーカーの容量が問題なければ増設自体は可能ですし、壁面に空き面積があれば綺麗におさめられます。
目先のコストもですが、長く住まれる家でしょうから安全性の上からもご勘案いただければと思います。
書込番号:14994596
6点

かふぇおれパパさん
レスありがとうございます
分電盤は主幹のブレーカーの横に確か8個ほど
部屋ごとのブレーカーがあります。
更に少し間を開けて専用ブレーカーがあり
浴室用とか電子レンジ用、1階エアコンと2階エアコン、台所用で埋まっています。
この専用ブレーカーは6
個つけられるようになっていて残りの1つはプラスチックでフタしてあります。
私はそれが空きブレーカーだと思っているんですがそれで正しいんでしょうか?
壁は十分広さ的に増設スペースはありますし見た目は気にしないです
問題はブレーカー増設費用です
家電量販店では出来ないと言われました。
電力会社に依頼するしかないんでしょうか?
書込番号:14995104
7点

分電盤に有るブレーカーは、契約用ブレーカー・漏電ブレーカー・分岐ブレーカー(複数)の順で左から並んでいます。分岐ブレーカーの右端にメクラの蓋が有ればブレーカーを増設出来ます(メクラ蓋の数だけ)。無ければ増設用の分電盤を取り付ければOK.いずれにしても電気工事業者に施工してもらうしか有りません。電力会社は契約用ブレーカーまでです。
書き込みの中に専用回路でなくても良いような記入が有りましたが、間違っています、又電気工事会社が決めている訳では有りません、電気工事業法の内戦規定で法律で定められています。もしこれを守らずに使用し火災等が起きた場合に係わった業者は処罰され損害賠償の義務もついて参ります。その関係で専用回路が無ければ取り付けを拒否される販売店も有る訳です。
書込番号:14996396
9点

ポチアトムさnへ
200Vのエアコンだと電流が少ないとおっしゃっていますが誤解ですね。同じ容量のエアコンならば200Vだと確かに半分ほどの運転電流ですが100Vに換算すれば同じ電流です。配線の太さが落とせるだけです。
書込番号:14996531
6点

立山のお爺 様 こんばんわm(__)m
僕んちは以前、なんと20Aでした(ーー)
エアコン、エアコン、エアコンが欲しい(〜〜)、エアコンが欲しい(〜〜)、エアコンが欲しい(〜〜)
電力会社に電話しました、るるる?るるる?ちん?
それではさっそく伺います(・◇・)ぶ〜ん(・・)
おっ、おっ、お宅の場合は、AC100V回線では(・◇・)なんとか1台か2台、30Aまでならいけますぞえ。
予備回線はたくさんありますな吃驚(・◇・)
15Aぶれーかーがなんと4個もありますな(・◇・)
そっ、そっ、それ以上の場合は、なんと屋内配線の点検やりかえとなりますぞえ(・◇・)
しかし良い手がありますぞえ、思い切って専用回線AC200V回線の増設ではどうですか(・◇・)
おいくらほど・・・えっ・・・あんぐり・・・(ーー)
結局、200Vは諦めました(・・)
配線は細くなります(><)電流は多少は下がります
その後(・・)インバータの電流も測る直流分も測れる高価な測定器が手元にあります・・
もう1台、測定器代でエアコンが、買えるのだけれど(〜〜)
安全はすべてに優先する(・◇・)
・・・
書込番号:14996680
2点

>電力会社との契約(供給約款)をご確認いただければわかると思いますが、エアコン取り付け時には専用のブレーカーが必須とは、どこにも載っておりません。
?。電力会社が屋内配線を行う訳ではないですし、どのコンセントにエアコンが使われるかなど把握できるはずも無く。これは工事屋さんの部類の話ですよ。
電力会社が関わるのは基本ブレーカーまでで。そこで抵抗なんかは計りますけど。
>☆ミント☆さんが強く要望を出せば、ブレーカーを増設せずともエアコンの設置はできるはずです。
なぜそのような事を、多くの方が目を通すかもしれない掲示板で薦める事ができるのか理解に苦しみます。
>冒頭に書きましたが、電気の契約で決まっている内容ではなく、たぶん電気店の社内規定だと思うので、ブレーカー取り付けの強制はできないはず。
うーん。安全性を考慮してのことなのに「強制でないから」ってズレた考えのように思えるのですが。
本来法律やなんかで固められる前に、自主的に行われたほうが良いわけで。
これについては日本冷凍空調工業会で
>電源は専用コンセントを使用してください。
>感電や発熱・発火の原因になりますので、電源コードは途中で接続したり、延長コードの使用やタコ足配線をしないでください。
http://www.jraia.or.jp/product/com_refrige/involved.html
と書かれているわけですが、裏付けがなく書いてあるわけではないです。
>エアコン使用時には省電力の家電製品しか接続しないと言い切れるのであれば、専用のブレーカーを増設する必要はないと思います。
なぜ必要ないのかわかりません。省電力なんていろんな商品が謳ってますが。もしかして消費電力?
>☆ミント☆さん
>問題はブレーカー増設費用です
>家電量販店では出来ないと言われました。
>電力会社に依頼するしかないんでしょうか?
電力会社ではなく電気工事屋ですね。見積もっていただいては?
あとスレで分電盤の交換や分電盤増設について書かれているようですが、どちらも必要ないです。フリーボックス等でOKです。その中にブレーカーを付ければ。見た目も気にしないとの事ですし。もちろん金額的にも安くなります。
書込番号:14996798
4点

我が家ではヒートポンプ式だったので200Vも使ってました。
屋上にデンと設備があって邪魔だったですね。
撤去してせいせいとしました。
あの配線はどうなっているのかなぁ。
なにかに活用されているのだろうか。
書込番号:14997733
1点

ブレーカーの空きはその蓋がされてる1つだけのようですね。
そこを外して対応ブレーカー入れると使えるようになります。
ブレーカー増設自体は主幹ブレーカーの交換がなければ部品代自体は大したことがありません。
ホームセンターでも売ってたりしますが、ボックスが3〜5000円、ブレーカーが1000円〜という感じでしょうか。
もちろんブレーカーのサイズやメーカー、半埋め込み/露出で違ってきます。
ただ、一応これ自体は電気工事士資格がないと取付けできない作業です。
そこからコンセントへ配線を持っていくのですが、これも当然有資格工事となります。
資格なきゃ工事しちゃいけないのに、HCでは普通に売ってるのですよね。なにも説明なく…
ということで、購入した電気屋でも普通は工事業者持ってるんですが、できないとなれば家を建てたビルダーや町の電気工事屋に相談してみてはどうでしょうか。
ちなみに電力会社では工事を請け負っておらず、当方の居住区では相談があれば指定工事業者を紹介してくれるようですよ。
個人的には今の状態だとエアコンなどの専用分電盤が露出ならばそれを外し、回路が多い分電盤に入れ替えて使うのが見た目スッキリだと思いますが、安上がりなら横に新たに設置するんのが早いですね。
書込番号:14998502
2点

あれ?以前は普通のコンセントの形のエアコンって発売されていたのですが、今はなくなってしまったのでしょうか?
専用のコンセントが必要なのは、コンセントの片方がL字型(T字型?)に曲がっているコンセントだからです。
これは20A必要なものは普通のコンセントに差すと危険だからです(通常は15Aまでしか考慮されていないので)
ただ、エアコンでも大きくないものは20Aも使わないので通常のコンセントでいけるはずです。
もしかして、少し大きめのエアコンを購入される予定なのでしょうか?
6畳用2.2kwタイプはだいたい大丈夫なはずです。
2.8kwタイプとかは省エネタイプかどうかでコンセントプラグ形状が変わるでしょうし、
3.6kwや4.0kw超えると200Vタイプが主流になります。(100Vタイプだとしても15Aには収まらないのでコンセントプラグは変わります。)
コンセントプラグ変換コネクタもあると思いますが、大変危険なのでやめたほうがいいです。
あくまで、最初から通常コンセントに差せるタイプのエアコンを購入するべきです。
ちなみにメーカーのwebサイトのスペック詳細あたりかカタログを見ると電源プラグの形状が書かれていますので、それで判断できますよ。
P.S.電気屋さんが専用コンセントの事を言うのは、ブレーカー1箇所に付き20Aまでしか無理なので
通常コンセントに差すとエアコンの他には5Aしか使えなくなるからですが
一般家庭では、それでも大丈夫だと思います。
そもそも15A使うのは部屋が冷える(もしくは暖まる)までの最大出力時だけで、その後はあまり電気を使いませんので・・・
ただ、エアコンがフルパワーの時に同じ部屋で電子レンジやアイロン等を使うとブレーカーが落ちます。
そうなると、工事の時教えてくれなかったとくれーむになるのを防ぐ目的もあるのではないかと思います。
また、1部屋1ブレーカーではなく、2部屋1ブレーカーの場合も多いので
その2部屋で同時にエアコンを使うと20A超えてブレーカーが落ちる事もあります。
書込番号:15009444
5点

配線規定で宅内配線は決められています。
屋内配線は恐らく600VAの配線がされているはずなので、屋内配線は交換無く、基本、分岐ブレーカーの増設とコンセントの交換、主幹ブレーカーの容量アップ、伴って漏電ブレーカーの交換が必要ですね。
エアコンはスイッチON時に数分間、最大運転しますので、10畳、12畳用ですと100V仕様にしても200V仕様にしても主幹ブレーカーは100V換算のアンペア数に変換が必要です。
我が家の曲者はIH炊飯ジャーでした。
朝、皆が起きる前の時刻にエアコンのタイマーをセットしておいて、炊飯ジャーも朝炊きでタイマー設定していたら、簡単に主幹ブレーカーが落ちます。ついでにエアコンを強めにしておいた時に電子レンジのスイッチ入れる度に主幹ブレーカーが落ちていました。
エアコンや冷蔵庫などヒートポンプを使っている機種はそれだけで、寿命が短くなるので注意が必要です。あと、コードレスのアイロンも急速充電する為に電流容量が上がります。
エアコンには急速運転を防ぐ為に、スロースタート、即ち、電源ON時の急激な消費電流があがるのを防ぐ機能がついているので、その設定にして置くことをお勧めします。
我が家で17−21畳用のエアコンを購入した時は200Vの専用分岐ブレーカーを増設し、コンセントも付け替えてもらいましたが、購入先はヤマダ電機でした。
主幹のアンペアブレーカーは東京電力でただで交換してくれます。
3LDKの住まいですが40Aを60A契約にしました。
エアコンは小電流スタートの設定にしておいて、後は好きなように使っていましたが、60Aで主幹アンペアブレーカーは落ちなくなりました。
エアコンの分岐ブレーカーの交換のついでに、食洗器用に分岐ブレーカーと宅内配線、コンセントの増設もしてもらいました。
基本的に下受けの電気屋が取付け工事をしているので、別途、コンセントの増設は直に業者が手取りでお金をもらうので、喜んでやってくれますよ。
因みにお話を聞いた限りでは、塞がれている所はブレーカーはついていません。でも、そこに増設できます。けど、残り一個ですよね?!
配電盤そのものの交換が必要だと思います。
事前に電気工事だけ先にタウンページで電気屋を探して済ませておく事もできますが、電気屋によってはぼったくるところも多いので、数社合い見積もりをとりましょう!
温水便座などは家電量販店やホームセンターで売っていて、コンセントのないトイレにも付けるので、専属委託している電気工事屋は必ずいると思いますが・・・
書込番号:15015324
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 17:30:05 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 17:54:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 17:44:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/20 12:54:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 7:13:29 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 15:56:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 7:10:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:35:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 17:32:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 17:59:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





