『子供の笑顔を撮る方法。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『子供の笑顔を撮る方法。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ108

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

子供の笑顔を撮る方法。

2012/11/08 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 eneinstarさん
クチコミ投稿数:275件

こん○○は。

子供の成長を記録しようと思い始めた、デジ一。
少しでも、良い写真を残そうと、
撮影技術を勉強し、機材を買い足し、早2年が過ぎました。
ですが、なかなかイメージ通りの写真が撮れません。

ふと気が付くと、幼稚園の年長さんの娘は、
写真を撮られるのが、あまり好きではなくなっていました。
これでは、撮影どころではありません。

撮影に必死になりすぎ、子供の気持ちをちゃんとわかっていなかったんだろうと、
最近になって、思うようになりました。
反省しなくてはいけませんね。

そこで、皆さんに質問があります。
お子さんを撮影する時に、気を付けている事や、笑顔を引き出すテクニック、
使用しているアイテム、写真に撮られることが好きになってくれる方法、など
何でも、結構ですので、アドバイスいただけませんでしょうか?

皆さんのご意見を参考に、
自分なりの撮影方法を見つけたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:15310003

ナイスクチコミ!3


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/08 00:42(1年以上前)

室内限定の方法ですが、、、
スレ主様が吹き戻しの鼻眼鏡を付けてお子様を笑わせながら撮影するのはどうでしょうか?
笛の部分を吹くとピーと音が鳴って紙筒が何本も出てくるアレです。
幼稚園の年長さんなら面白がって笑ってくれると思います。
観光地のおみやげ屋などで売ってると思います。

書込番号:15310086

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/11/08 00:43(1年以上前)

テクニック云々よりも…
満面の笑顔のお父さんでいてくださ〜い♪

お嬢さんと一緒に遊ぶ
お嬢さんと一緒に(#^.^#)笑う
お嬢さんの目線で向き合う

カメラはオマケでいいやっ!!ぐらいの気持ちのゆとり
ノーファインダー撮影でも構いません
出来上がった画像も、一緒に楽しみましょう

書込番号:15310091

ナイスクチコミ!6


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2012/11/08 01:01(1年以上前)

こんばんは

以前、娘のお宮参りの写真を撮るために、スタジオマリオに行ったことがありますが、こういう所だと、「流石はプロ」と思わせる技沢山ありますね。
赤ちゃんでも、子どもでも本当にいい笑顔してます。

一度向学のために、行かれてみてはどうですか?

書込番号:15310159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/08 01:10(1年以上前)

この際、お子さんを撮ろうと思わない事です。
撮ってくれと言われて、仕方なく撮る位の感じが最良です。
お子さんを、必死に追い回すのはうるさがられます。
撮ること主体で無く、家族で出かけ楽しむのが一番です。

一度、カメラを持たずにみんなで遊びに行きましょう。
笑顔は、楽しければ自然に出ます。
写真が記念_記憶では無く、楽しい思い出を心に残すようにされた方が良いですよ。
そうすれば、必ず撮ってと言って来ます。

書込番号:15310185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2012/11/08 01:24(1年以上前)

自分が子供になることが大事。

カイパンカメラマンを見習おう(笑)

書込番号:15310215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2012/11/08 05:05(1年以上前)

いちばん簡単なのは、ノーファインダーで撮影
当然子供は、カメラを意識していないので、自然な表情が撮れます。
ただ、失敗が多いので、たくさん撮る必要があります。
そういう撮影のときは、バリアングルのミラーレスは、便利ですね。

次は、子供をのせる。
「お?いいね!、いまの可愛いね!」とか言いながら撮影する。
BGMに子供の好きな曲をかけたり、一緒に歌ったり、あるいはフーセンやボールやシャボン玉とかでこどもと遊びながら、撮ったりします。
ただ、疲れます。

書込番号:15310414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2012/11/08 06:12(1年以上前)

>子供の成長を記録しようと思い始めた、デジ一。
少しでも、良い写真を残そうと、
撮影技術を勉強し、機材を買い足し、早2年が過ぎました。

お気持ちは理解できますが、もしかしたらちょっと力み過ぎになってたかもしれませんね。今更遅いですけど。

ちょっとデジイチから離れて子供さんと一緒にあそんだり、過ごして、当面携帯電話で写真を気楽に撮ってみては如何でしょう?

書込番号:15310465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/11/08 06:59(1年以上前)

別に子供じゃなくても、のべつまくなし撮りまくられたらストレスになると思う。

というか、撮られた結果、その後何が起きるか学習したって事ですな。

子供は親の期待に応えようとするもの、過剰な期待は子供には重荷ですぞ。

両極端じゃなく、TPOにあわせて、あるいは相手の機嫌にあわせてってことでしょう。

>お子さんを撮影する時に、気を付けている事や、笑顔を引き出すテクニック、
>使用しているアイテム、写真に撮られることが好きになってくれる方法、など
>何でも、結構ですので、アドバイスいただけませんでしょうか?

「テクニック」なんですか?
うーん、相手に寄り添わないと、、、

失うのは「被写体」じゃなくて「娘」になりますよ。

書込番号:15310541

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/08 07:14(1年以上前)

これには苦労している親が多いと思いますが、やっぱりノーファインダー撮影でしょう

カメラを構えて近づくと表情も硬くなりますし、わざと変な顔をしたり、そっぽを向いたり逃げる子供も多いです
カメラは胸元に構えておいて話しかけて笑いが出たところでノーファインダー撮影

ノーファインダーだとフレームから外れることも多くなりますから少し広角気味のレンズの方がフレーム内に納まりやすいですね
あとは練習と数撃てば当たるです(笑)

書込番号:15310567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/11/08 07:21(1年以上前)

おはよーございます♪

はい・・・既に皆さんのアドバイスにある通りです。
いつものワンパターンレスになりますが・・・^_^;

写真は・・・
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いです。
ましてや、「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラを構えて、設定やピント合わせをしても・・・時すでに遅しです^_^;
その「瞬間」はとっくの昔に過ぎてしまいます。。。

写真で、その「瞬間」をゲットしたかったら、「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さなければなりません。。。
つまり・・・「予測」や「予定」をする必要がある・・・って事です。

ビデオカメラ(動画)であれば、回しっぱなしにして、被写体を後ろから追いかける様に撮影していれば、いずれ被写体が良い構図に向きなおったり、偶然にハプニングシーンを捉える事が可能ですが・・・

カメラ(写真)は、後ろから追いかけるように撮影していは、絶対に良い写真が撮れないんです^_^;

ココで何かかが起こるかも??・・・と言う事を「予測する」。
あるいは・・・ココで何か起こる様に「予定する」。。。もしくは何かが起こる様に「罠を仕掛ける」(笑
そして・・・準備万端整えて、自分が予測や予定をしたシーンを「待ち伏せする」(笑
被写体が「罠にはまる」タイミングを見計らってレリーズを切る。

子供の「自然な表情」をゲットしたければ・・・
「罠を仕掛けて」「待ち伏せして」「こっそり盗み撮る」・・・のが極意です^_^;^_^;^_^;

それから・・・これも皆さんのご指摘にありますが。。。
「ガツガツ」撮影しない事!
上で説明した様に・・・「予測」や「予定」しなければならない訳で・・・
100%・・・必ずゲットできるモノでは無いです^_^;
つまり・・・必ず「運」や「確率」と言う物に左右されます。

子煩悩な方ほど・・・
「今しかない」「一枚たりとも逃さない」「時間が無い」・・・この様な「強迫観念」にかられてガツガツ撮影しすぎる傾向が有ります。
一回の旅行やお出かけで数百枚・・・千枚近く撮影されるツワモノさんもいらっしゃいます。。。
数多く撮影すること自体は決して悪い事では無い(腕を上げるには数が必要だし、数打ちゃ当たると言うのも大事)ですが・・・

もう少し「余裕」。。。
被写体を良く「観察」する「余裕」が必要です。
被写体を良く観察すれば・・・「癖」「動きのパターン」と言うのが「予測」しやすくなる。
つまり・・・良い写真をゲットする「確率」が上がると言う事を意味します。

ドーしても・・・サッ!とカメラを取り出して、パパっと撮影する事に憧れるんでしょうけど。。。
それでは、中々良い写真は撮れないと思います^_^;^_^;^_^;。。。

落ち着いて・・・子供でも景色でも・・・良く「観察」してから。。。
準備万端整えて(予測する、罠を仕掛ける、設定をする)
じっくり「待ち伏せする」
最高のタイミングを見計らってレリーズする。。。です♪

MWU3さんや、はるくんパパさんのアドバイスにあるように・・・
「ノーファインダー」撮影・・・と言う技を習得すると・・・かなり楽に良い表情をゲットできます。。。
やってみると・・・かなり簡単な技です。。。思ったほど難しい物では無いです^_^;
相手は、「撮影している」と思って無いですから・・・かなり油断した表情が撮れます(笑

ご参考まで

書込番号:15310579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/08 07:22(1年以上前)

ファインダーでは子供が意識するので、ライビュー可能な機種のほうがいいと思います。

書込番号:15310582

ナイスクチコミ!4


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/08 07:57(1年以上前)

2歳の娘を撮っている者です。

>撮影に必死になりすぎ、子供の気持ちをちゃんとわかっていなかったんだろうと、
最近になって、思うようになりました。
反省しなくてはいけませんね。

2年かかっちゃいましたか?それは反省しなければなりませんねぇぇぇ

でも、ご自身で答えが解っているのではないですか?

子供でなくても、人はカメラを向けられると笑うのではなくて、楽しいから笑います。(職業人はさておき…)
スレ主さまがお嬢さんを楽しませることにエネルギーを使い、撮影にエネルギーを使わない。それが基本だと思いますよ。

そんな私は、まだデジイチ歴1年チョイなのですが…(汗)半年ほど前に同じ反省をしまして、イロイロと取り組んでいますので、参考になれば。

1.カメラは、カバンに収納する。サッと取り出し、撮ったらサッと戻す。

撮影してるんですよ、って雰囲気を消すってことです。自分に向けても。
ネックストラップは外し、カバンはヒップバックなどを使っています。

2.カメラを好きになってもらう。

防水対衝撃デジカメをプレゼントしました。
私はソニーのTX20ピンクです。高かったけど効果がありました。
2歳なんで撮れないですけど、『○○ちゃん、撮って撮ってぇぇぇ』なんて言いながらこちらがニコニコする。タッチパネルで遊ばせるなど。

3.自分が遊んでママに撮ってもらう

これは取り組み中ですが…
やはり、パパ楽しい!って女の子に思ってもらうのは努力が必要ですね(汗)
ママの撮影知識も徐々にですが…(汗)

4.小技

ここで撮りたい場合は、ワンパターンですが…
『よーい、ドン!』ダダダダッダダ、走りながらカメラ取り出し、振り返ってパシャ。

子供が好きな歌を歌いながら一緒に踊る。


5.2台持ち

私は、広角ズームと中望遠それぞれをつけた2台持ちです。
近くで笑った娘をサッと撮るカメラと、離れたところから撮るカメラを分けています。


取り急ぎ思いついたのはこんなとこです。
お互い頑張りましょう。カメラじゃなくてパパを。

書込番号:15310659

ナイスクチコミ!3


スレ主 eneinstarさん
クチコミ投稿数:275件

2012/11/08 08:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今は、時間がないので、夜にでも、落ち着いて
お返事いたします!

書込番号:15310752

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/11/08 08:45(1年以上前)

撮る時も、普段も、家族が笑顔になるように配慮してはいかがでしょうか?
笑う回数が増えれば
笑顔を撮れるチャンスも増えますよ♪
あとは
常に撮れる体制を作りつつも、撮りすぎないことかも。
先にも書かれてありますがタイミング(予測)が肝心かも。

お出かけ中等は環境光も刻々と変わるので、
感度自動制御機+ユーザーセッティングがオススメです。
私の場合で恐縮ですが、
感度に余裕がある場合は下限SS1/250、上限感度をISO3200にセットし、
ユーザーセッティング(U1)に登録しておきます。
U2は子供用暗がりモードにしています。
そうしておけば絞り優先(Aモード)で絞りと露出だけの操作に集中できるので、
タイミングやお子さんとの会話を重視した撮り方が出来ます(^^)

沢山の笑顔が撮れると良いですね!

書込番号:15310786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/08 09:58(1年以上前)

スレ主さんの質問は、微笑ましくもあり、また、最高に厚かましいものでもあると思いました。

書込番号:15310977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2012/11/08 10:20(1年以上前)

撮影方法や工夫なんかは人それぞれだし、色々試していけばおのずと前進すると思いますよ。

結構陥りやすいのが自己満足になりすぎちゃうことですかね。
撮ったらこんなの撮れたよ、と液晶を見せてあげたりプリントして一緒に楽しむこと、共有することが大事だと思います。
ジャンプなどおもしろ写真や一緒に変顔した写真などの割合も増やしていくのも良いですね。


それに撮られるのを嫌がるのはお子さんが年頃のせいもあると思いますよ。
ウチもそうでしたもん(笑)


あとはミラーレスの導入を強くオススメいたします。
びっくりするくらい撮られる側の対応が変わりますよ♪

書込番号:15311047

ナイスクチコミ!2


良い月さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/08 12:40(1年以上前)

参考になるご意見がいっぱいなので、私からはチョットだけ・・・

●子どもが楽しめる工夫をするってのはどうでしょうか?とりあえず私のやってみたアホな写真が少しでもご参考になれば・・・

あっ、そうそうお父さんが心から楽しんでる姿を見せるのも重要です! 大人が楽しい雰囲気を出せば子どもは自然と楽しくなってきますよ。


以前に作例のスレで貼り付けたので、改めて貼るのもアレなので・・・リンクだけ貼っときます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14591643/ImageID=1202626/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14591643/ImageID=1202624/
ポイント・・・撮影途中で「こんなん撮れたよ〜」って見せてあげてください、楽しくなってくるとドンドン面白い表情になっていきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14591643/ImageID=1205094/
解説・・・部屋を真っ暗にして外付けフラッシュによる後幕シンクロです・・・真っ暗の間に子どもの後ろで懐中電灯を振り回すだけです。。。部屋を真っ暗にするだけで子どもはワクワクするみたいです。

書込番号:15311514

ナイスクチコミ!3


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2012/11/08 13:24(1年以上前)

撮った写真はどうしてますか?
撮った写真を家族で一緒にワイワイみれば撮られる
ことに興味が出てくるのではないでしょうか。

書込番号:15311699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/11/08 14:53(1年以上前)

eneinstarさん、こんにちは。お困りのようですね。私も同じような経験がありまして、うちの子も写真を撮られるのが好きではありません。

私の場合、子供のことは年に数回、記録写真的にたまに撮るだけでしたが、それでも嫌がります。やはり女の子で幼稚園頃からでした。物心がついてくる年頃ということもあるのでしょう。一時的かなと思ったのですがそうではありませんでした。

笑わせながら写真を撮ろうとするのは、たまには良いと思いますが、私の経験上何回かやると「どうせ写真撮るためでしょっ!」と、余計に警戒するようになってしまうかもしれません・・・。

個人差はあると思いますが、こういう時は男の子の方が簡単だったりします。女の子は複雑(笑)マジックミラーに写った面白い顔を撮ろうとしたら逆に怒られました。。。



そこで今は自然に笑顔になりそうな何かで釣って撮っています(笑)
飼い猫やお気に入りのモノ、仲の良い甥っ子たちとか。

ネコ達が一緒に写りたいって!
甥っ子たちと写真撮ろうよ!
お気に入りのコレ(バッグなど)と一緒に写真撮らない?

などです。ネコや甥っ子たちなら、もう喜んで一緒に写ります。

それで後で見てもらうと撮ってよかったと言います。
でも、一人ではやっぱり撮らせてくれません(笑)だからバッグなどは成功率低いです。


ただ、これらはもう少し大きくならないと通用しないかもしれませんね。
うちの子は今10歳を超えてますが、以前は何しても写真が嫌という気持ちの方が強かったこともありました。

その時はもうあきらめてましたよ。やはり基本的には写真はおまけで子供と楽しむ事が大切だと思います。

書込番号:15311940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/11/08 20:58(1年以上前)

子供だけを写すのではなく、親も一緒に写る。
これに限ります。

こう言うと「恥ずかしいからヤダ!」って必ず返ってくるんですよね。
それが子供の気持ちです。

私がとても嫌なのは、子供だけが写っている年賀状。
会ったことない子供の写真見てもかわいいと思わない。
生まれた年ならわかるが、10年以上続けられるとうんざり。

ただ子供が成長すると嫌がるようになり、10歳前後を境に来なくなります。
例外は親子で写っている場合。
これは子供が高校生になっても来ています。
もらう方も直接知っている親の方が写っているのはうれしい。

そういうものです。
「一緒に写ろう」と子供に言ってみましょう。
子供にも親の写真を撮らせてあげましょう。
もしかしたら写真好きになって、大人になったら一緒に撮影に行く日が来るかもしれません。
すぐ実行しないと、娘が「親父キモい」と言う年になりますよ。

成功レポート待ってます。

書込番号:15313142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2012/11/08 23:02(1年以上前)

うちの嫁さん、幼稚園の遠足とか芋掘りに同行して行って、ケータイカメラとか、
安物コンデジとかで、凄い笑顔の写真を撮ってきます。笑顔といっても、バカ笑い
ではなく、柔和な笑顔です。嬉しさが伝わってくる笑顔です。

まさに、カメラマンとモデルの信頼関係!篠山紀信とかアラーキーの世界です。

ということで、カメラを嫁さんに渡すというのはどうでしょう?

書込番号:15313882

ナイスクチコミ!3


My Turnさん
クチコミ投稿数:19件

2012/11/08 23:51(1年以上前)

>ということで、カメラを嫁さんに渡すというのはどうでしょう?

というのは少し残念な気がしますが、
まさちゃん98さんのおっしゃっていることはすごくよくわかりますし
的を得ているような気がします。

ボクが参考にしているサイトですが・・・いかがでしょ!?
      ↓
http://kodomocamera.jp/

書込番号:15314152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/09 00:01(1年以上前)

主様こんばんは。
先日教えてもらった方法なのですが、
スマイルシャッターという機能を使用して腰位置にカメラを構えて自動で撮ってる方がいました。
設定をする→腰位置のまま固定→動き回る→勝手に何枚も撮れちゃってる。な図式だそうで。
焦点距離はだいたい24から35mmを使用しているそうです。
機能的にメーカーが限られるかもしれませんが、主様のカメラが何かわからなかったのでハイ。

書込番号:15314193

ナイスクチコミ!1


スレ主 eneinstarさん
クチコミ投稿数:275件

2012/11/09 00:12(1年以上前)

こんばんは。

沢山のアドバイス、ご意見ありがとうございます!

同じように悩まれた経験をお持ちの方もいらっしゃって、
私だけじゃないんだなぁとすこし安堵しています。

今思うことは、やはり自己中心的に、撮影をしてきたツケが来ているなぁ〜と言うことです。
こう撮りたいとか、ここを背景にとか、こんなポーズでとか、
イメージ先行で子供の気持ちは後回し。
それでは、娘が、嫌がるのも無理はないです。
でも、いつもそのような撮影ばかりしているわけではなく、
凄く自然に撮れている事もあります。
そういう写真は、大抵、気合を入れずに何気なく撮った時だったりします。
ゆる〜く撮影することは大切ですね。
肝に銘じなければ。

娘からすれば、写真を撮ってもらう事よりも、
お父さんと、もっと遊んで欲しいと思っているに違いないのです。
薄々気づきながら、目を背けていましたよ〜。
父親失格ですな。
普段から、もっと父親らしく、コミュニケーションをとる事も必要ですね。
撮影した、写真を見ながら、色々話せたら確かに楽しいだろうと思います。
なかなか、時間が合わないのが、辛いところですが・・・。
最近は、「パパ嫌〜い」が口癖になりつつあります。ヤバイ。
これも、年頃のせいかも?
6歳とはなんともややこしいですね。(笑)

カメラを、置いて、出かけようと思ったこともありましたが、
なかなか出来ないんですよねぇ。泣)
でも、カメラ無しでお出かけは実行してみようと思います。
娘がどんな反応するかなぁ?

ノーファインダーやライブビューも試してみる価値ありですね!
以前、ノーファインダーで撮影して、偶然いい写真が撮れたことがありますが、
最近は、全くやってなかった。

あと、子供を喜ばせる、アイテムは、やはり欲しいなぁ。
何が良いかはまだ分からないですが、
色々試してみよう。
何か食べさせるのもありでしょうか!?

そういえば、中国人の写真の撮り方が凄いというネットの記事を見かけました。
相手を笑わせるために変な格好で撮影するみたいです。
その記事見て、「おしりぶりっ」見たいな、掛け声を思いつきました。
これをさっき娘の前でやったら大笑いしてました。
残念ながら、カメラは持ってませんでした。
外で撮影のときに実行するかは、まだ分かりませんけどね。(内弁慶なんです)

先日、家族全員写真を撮りに行きましたが、全敗です。
気合入れすぎで、娘のご機嫌が著しく損なわれました。
そもそも、この事がきっかけで、撮影に関して改めようと思った次第です。

なんだか、思いついたことを乱れ書きしてしまいました。
ちょっと自信がなくなりかけてましたが、
皆さんのアドバイスのおかげで、だんだんと勇気がわいてきました。

アラフォー親父の悩みに親身に書き込みをして頂きありがとうございます!

長文失礼致しました。

書込番号:15314247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/11/09 00:20(1年以上前)

まさにタマちゃんのパパ状態ですね。

うちの次男はもう小2ですが今でもカメラを向けると不機嫌になります。

書込番号:15314285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/11/09 01:05(1年以上前)

うーん。
皆さんのアドバイスと真逆になりますが…。

僕の場合、この5年間物ッ凄い枚数を撮ってきました。
その結果、娘たちは撮られることを何とも思わなくなっています。

ファインダーをのぞきながらフツーに会話が成立します。
お互いに面白い話だったら笑顔も簡単に撮れます。

そのくらい、撮影が日常になっています。

そう言えば、立ち位置を変えさせたりポーズをとらせたり、ということはやったことがありません。
変わった写真は撮れませんが、その分彼女たちもストレスを感じないのでしょう。



写真を撮っていなかったら娘たちとの接触も今より少なかったと思いますね。

eneinstarさんも、家族みんなが楽しめる撮影スタイルが見つかると良いですね。

書込番号:15314469

ナイスクチコミ!2


KOMKOMEさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:26件 ふわふわ子育て2 

2012/11/09 10:40(1年以上前)

トキナーの魚眼ズームで撮りました

eneinstarさん、おはようございます。

私も子供が2歳のときにコンデジを壊したのを機に、デジイチオンリーになって
早くも6年ほど経過し、今では8歳・5歳・2歳の子供ばかりを撮っています。

確かに、長男なんかは笑顔の写真が少なくなってきた気もしますが、
その分何かに夢中になっているときの凛々しい表情だったり、
不機嫌な顔だったりも記録しています。
二男はまだ「写真撮るよ〜」とカメラを向けると、笑顔でピースしてくれる時期です。
そして3人目の長女は・・・、写真撮る度に「見せて〜」と来るので、これはこれで困りものです。

さて、本題なのですがそんなに笑顔ばかりの写真じゃなくても良いのでは?と思います。
我が家は撮った写真を1年分まとめて、フォトブックにしてますが、
色んな表情が入っている方が後から見返したときに楽しいです。

でも、どうしても笑顔の写真が!ということであれば、
レンズを変えたり、子供にカメラを貸したりするのも良いですよ。
特に私も先日購入したばかりですが、魚眼レンズで子供の顔を撮ったら、家族みんな大爆笑。
みんな自分も撮って!と大変な盛り上がりです。
しかもそのレンズを付けたカメラを長男に貸してあげると、楽しそうに写真を撮ってました。
もちろん私はその様子をもう1台のカメラで撮影して、自己満足です(笑)。

書込番号:15315453

ナイスクチコミ!2


P/I/N/Kさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/10 03:02(1年以上前)

あー分かるなあ わたしのちっちゃい頃同じだった
遊んで欲しいのに、一緒に遊びたいのにいつもちょっと離れてカメラ構えてる
そんなの笑顔になるわけないもんね、だって楽しくないから
お父さんのイメージはずっとカメラを顔の前で構えてる人、ただそれだけだったなあ

んで結婚式前にとっても立派なアルバム貰った
カメラのパンフレットの作例みたいに綺麗な写真が小さい頃から順番に大量に並んでました
でも写ってるのはわたしだけ、お母さんも兄も写ってない、もちろんお父さんも
ちゃんとお礼言ったけど微妙な気持ちだったー

ここに相談に来るパパママは綺麗に写したい残したいって人が大半というか全員だけど、
もっと大事なことあるよっていつも思う
老後とかに自分で楽しむのには良いかもだけど、将来子供にプレゼントするなら「作品」なんかいらないよ
一緒に写ってみてね、きっと子供笑ってると思うよー


書込番号:15319011

ナイスクチコミ!8


放浪中さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件 想うがまま 

2012/11/10 05:54(1年以上前)

娘と息子をメインに撮っている者です。

スレ主さんご自身がすでにお気づきのようですね。
ご自身の肩の力を抜くことが大事かと。

当方は「撮るための笑顔」ではなく「笑顔だから撮る」といったスタンスです。
撮った後もアルバムに整理して家族みんなで笑いながら見返しています。

まずは撮影を忘れてお子さんとたくさん遊んでください。
自然な笑顔が増えてくると思いますよ。

書込番号:15319171

ナイスクチコミ!1


KT&YTさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/10 13:18(1年以上前)

子供の写真を毎日撮り5年は経ちました。eneinstarさんと同い年の女の子です。
確かに年長となるといやがることも増えてきました。でもその度になだめて
撮り続けています。

さて自分の経験を振り返ると、ここ最近では次のような時に子供自ら写真
撮ってと言って来ました。

・幼稚園の工作をほめた時。
・一緒に絵を書いた時、その作品をほめた時。
・一緒にダンスを踊った時。
・鉄棒で逆上がりができた時
・嫁が子供の髪を可愛く編んだ時。

本人の自尊心が高めるように子供を乗せた時ですね。

ただ、常に子供をのせることはできない時もあるので、皆さんの意見は参考になりました。

特にP/I/N/Kさんの意見は考えさせられました。

早速、ミニ三脚を使って子供と一緒に撮りました。

ありがとうございます。

書込番号:15320421

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2012/11/10 14:59(1年以上前)

こういう時はすぐにこちらもポーズを!

カメラだそうです

最近はJ1がお気に入り

E-620をご指名

eneinstarさん、

はじめまして。

僕もほとんど子供撮り専門なのですが、当初は純粋に子供の記録と思って始めた
ものの、同じく、いつのまにやらはまってしまいました。

我が家の場合ですが、基本は「GIVE & TAKE」でしょうか。お子さんも撮られて
ばかりではいやになってしまうと思いますので、こちらも撮られてやります。
正確には撮られる「ふり」をします。

具体的にどういうことかと言うと、娘のお気に入りのキャラクターにしまじろう
という虎の子供キャラクターがあるのですが、そのしまじろうの通信教育の教材の
一つにカメラのおもちゃが入っていたのがきっかけで、娘もそのおもちゃの
カメラで色々なものを撮る真似を始めました(実際には写りませんが)。

そこで、妻と私もカメラを向けられたらとりあえず笑顔でポーズをとるように
しました。それと、写真には限りませんが、とにかく妻と私は娘が何かをしたら
何でも大げさにほめてやることにしています。

すると、いつのまにやら、おもちゃのカメラがなくても写真を撮るまねを始め、
今ではうちのカメラの中で小型のものなんかを散歩の時にも持ち歩くように
なりました。

ということで、うちでは娘も私たちも、互いに撮って、撮られて、とりあえず
ほめて、という感じですね。

4枚目は娘が3歳の誕生日の時に旅館で撮ったものですが、この日は娘の方から
「前の黒くて小っちゃいカメラ(E-620)で撮って」というご指名がありました。

娘が1歳になった時に初めて買った一眼がE-620ですが、この頃はあまり使わなく
なっていたので、娘も気になっていたのでしょうか。娘の成長を私たちと一緒に
見守ってきたE-620を、娘も家族の一員のように思っているのかな?と少しうれしく
なったのをよく覚えています。

eneinstarさんがいつもカメラをお持ちなら、お子さんもきっと少しは興味があるんでは
ないかと思いますよ。一緒に写真でも撮られてはどうですか?

長々と個人的なことばかり書いてしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。

書込番号:15320749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/10 18:38(1年以上前)

私の場合は
まず 子供に カメラを持たせて親の私を撮らせます
すると 変な顔の私を撮りたがります。

では、かわりばんこに
といって
親の私が子供を撮ります

すると
サービス精神旺盛に
笑顔やら 変なポーズを
撮らせてくれます。

うまく云えませんが、
こういう風に慣れさせました。

書込番号:15321559

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/11/10 18:45(1年以上前)

カメ久さんそれナイスかも。

明日っから試してみよ〜

書込番号:15321589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/10 18:54(1年以上前)

小さいときから「はいチーズ」とか「止まってー」「笑ってー」を
一切やらせませんでした

好きに遊ばせて勝手に撮るというスタイルです
赤ん坊の頃からそうなのでうちのチビはカメラを一切意識しません

いい面は自然な表情が撮れます
悪い面はカメラを意識しないので
コンデジやミラーレスの類は使い物になりません(笑)

書込番号:15321634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/11 12:10(1年以上前)

私も撮影の8割が子供ですが、写真のために笑ってもらおうとか考えたことはないですね。

@写真のために笑ってもらおうと、ただなんとなく笑わせた、「笑顔の写真」

A子供のために何をしたら笑顔になるか考えて、いろんな経験(旅行に連れて行く、おいしいものを食べさせてあげる、一緒に絵本を読む、などなどいろいろあると思いますが、もしかしたらあなたや奥様が抱っこするだけでも子供さんはうれしくて笑顔になるかも)をさせてあげてその結果笑顔になってそれを撮影した「笑顔の写真」

@とAどっちが子供さんの財産になりますかねぇ?

私は写真のテクニックを考えるのが悪いとは思いませんしそれも大事だと思いますが




写真のテクニックなどについて考える時間<子供が笑顔になるために何をしてあげられるか考える時間




となるよう心がけています。

スレ主様が、子供が笑顔になるために何をしてあげられるか考えていないことはないと思いますが、時間の使い方をもう1度見直されてみてはいかがでしょうか?

最後に少し偉そうな物言いになってしまい申し訳ありませんでした。



書込番号:15325017

ナイスクチコミ!4


スレ主 eneinstarさん
クチコミ投稿数:275件

2012/11/11 22:02(1年以上前)

こんばんは。

さらに色々なアドバイスが届いており少々ビックリしております。
書き込んで下さった皆様、本当にありがとうございます。

今日は、雨だった事もあり、カメラを持たずに「カラオケ」に行って来ました。
カラオケにカメラ?はい。わが家では普通です。汗

娘と一緒に大きな声で、歌ったら、なんだか楽しかったです。
その後も、娘を中心に色々と、遊んでいると、不機嫌になることなく、
平穏無事に一日が過ぎ、娘もご機嫌で満足そうでした。
カメラ無しの休日を過ごして、忘れていた何かを、思い出した感じです。(ちょい大袈裟)

テックニックも、もちろん大切なので、アドバイスいただいた事を、少しずつ試していき、
自分なりの撮影スタイルを構築できればいいなぁと思います。

笑顔の写真を撮ることを目的とするのではなく、
家族みんなが笑顔になれる写真が撮れれば、それが一番ですね。

最後に、今回、カメラの質問から、子育てお悩み相談まで、カバーしていただいたように思えました。
こちらのサイトで質問して、凄く良かったです。

GOODアンサーを選びたいところなんですが、3つでは少なすぎて、選びきれません。
全員にGOODアンサーと言う事でご勘弁を。
これにて、解決済みとさせて頂きます。

ありがとうございました!!







書込番号:15327735

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング