デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
来年の事を言うと鬼が笑うそうですが、もう大丈夫でしょう。
新年早々に、天体ショーがあります。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2013/201301/0103/index-j.shtml
2013年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
前回のスレは少し下のほうにまだ残っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15483844/
ふたご座流星群に挑戦しました
長秒露光する人、PC上で合成して楽しむ人、単写に賭ける人と
それぞれでしょうが、楽しく意見交換できれば幸いです。
当方、PC上で合成することを前提として、前回の反省(星が多過ぎた)から
* 広角系のレンズ 35/1.4(前回は50/1.4)
* F3.2(前回同様)
* ISO400(前回は800)
* 露光時間2.5秒 or 前回の5秒
で挑戦する予定です。
例によってリモートコードでレリーズボタンをロックして放置プレイです。
背面液晶をひっぱり出して、MF+ピント拡大して。
裏返して強制?消灯させます。
長秒間ノイズリダクションは切ります。それが動作中も地球が自転しています。
PC上で合成すると連続した光跡になりませんから。
マルチショットノイズリダクションも上記理由で使わないつもりです。
書込番号:15545101
1点
けーぞーさん こんばんは。
星の日周運動を撮影して比較明合成写真を作るのでしたらその設定で良いと思いますが、流星はとっても運が良くない限り写らないと思います。
流星撮影のコツは
なるべく広角レンズを使い
ISO感度は出来る限り上げる(許容範囲内で)
絞りは出来れば開放、収差が気になるなら1段程度はやむをえない
露出時間は空が白くならない程度に臨機応変に
ついでに、根気良く(1時間以上撮影できると良いですね)
こんなところだと思っています。
理由はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15235164/
実践したのがこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15479191/
ご参考まで。
書込番号:15545263
1点
明神さん、アドバイスと力作をありがとうございます。
うーむ、なるほど。。。
となると愛機α77でトライするには必殺技?「白黒の術」を使うのが一案かも
しれないですね。
臨機応変に最も適したファインダーだから楽しいんですけど。。。
書込番号:15545351
1点
貴方には、必殺「TLM外し!」の奥義があるでしょ。
書込番号:15545519
0点
私は「単写で数打ちゃ当たる」作戦で挑もうかなぁと(笑)
いつものように街灯が邪魔な自宅のお庭からだけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ
この時期は天気が良くても
季節風の影響で火山灰が降りやすいから
長時間カメラを外に持ち出す事自体が微妙なんですけどね^^;
書込番号:15545923
0点
けーぞー@自宅さん
おはようございます。
レリーズロックしっぱなしということは、連写モードだと思うので、長秒時NRは無効になりますね。
NRオフでも、コマの継ぎ目になると、人工衛星や流星は、破線になります。(笑)
ホットピクセルを考えると、RAWだと1ピクセルですが、JPEGだと周辺のピクセルまで影響しますよね。
まだ、RAWだけで星を撮ったことがないから、どうなんでしょう?
撮れる枚数が問題か…。
レンズの絞りは、開放側から順に、自分が撮りたい秒数を露光してみて、周辺部の星の写り状態(にじみをどこまで許容するか等)と相談でしょう。
ところで、藤沢界隈で、星を撮るのに適した場所をご存知ですか?
海辺(鵠沼)は暗いのかと思いきや、街路灯が無く真っ暗なわりに、街の明かりで今ひとつでした。
書込番号:15546429
1点
藤沢ローカルな話題ですみません。> 全国、全世界、うしかい座とりゅう座付近の皆様
シャボン尾崎さん:
今回の流星群(元々チリのあるところへたまたま地球が公転により突っ込むだけ)
では北極星(地球の自転軸の延長線上にたまたま存在する恒星)付近に放射点があります。
幸い、北極星は時間経過してもほとんど位置は変わりません。
北の空が開けた場所が今回のベストポジションになります。
まったく地上の明りが映らないほうがいいという宗派と
多少の地上の明りがあったほうがスケール感がでるという宗派があります。
レンズの選択によっては地上の明りは避けられないかもしれません。
当方は
徒歩で行ける引地川沿い
https://maps.google.co.jp/maps?q=35.368369,139.454978
GPSPosition: 35 deg 22' 6.13" N, 139 deg 27' 17.92" E
で鉄塔、送電線を避けての撮影を予定しています。
お車のある人は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%98%E5%8D%97%E5%B9%B3
湘南平(しょうなんだいら)神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵
ではいかがでしょうか?
http://www.asahi.com/news/intro/TKY201211210895.html
タワー2つ並ぶ絶景 神奈川・湘南平の展望台
東京タワーとスカイツリーを並べて撮影できるそうですよ。
携帯やスマートフォンなどで星座を表示するアプリをダウンロードしておくと
星空で迷わないかも。
書込番号:15546735
0点
けーぞー@自宅さん
> 全国、全世界、うしかい座とりゅう座付近の皆様
りゅう座* 付近に居りますが、現地時間で何時頃から天体ショーが始まるのでしょうか?
撮影の際に TLMの有無の2台を並べて どっちがどっちの天体ショーを撮影してもらえると有難いです。
* 中華人民共和国広東省江門市鶴山市龍座
書込番号:15547429
0点
けーぞー@自宅さん
こんばんは
湘南平は、街路灯がありそうな気がします…。
http://travel.biglobe.ne.jp/yakei/kanto/syonan_p.html
県内は、北部や西部へ行かないと、厳しいですよね。
書込番号:15548716
0点
シャボン尾崎さん
明けましておめでとうございます。
年越しフォローとなってしまい申し訳ありません。
小田急線沿いの「六会」と「善行」の間にご希望の条件に"該当"の有る
「街灯の無い」地域があります。
人がそもそも住んでいない or 農耕地です。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.29.39.080N35.20.9.160
google 地図 or 航空写真
某傍観者さん
そちらは旧正月を祝うのでしょうから、新年のあいさつは順延とさせていただきます。
TLMの有無よりレンズの差、フォーカスの差のほうが大きいようです。
同じレンズでとっかえひっかえしながらの夜の撮影は困難なので
別の機会をご期待ください。
照明は周りの人に迷惑になりますし。。。
# モデル撮影例であれば、TLM有無のものを年末にアップしています。
# そちらでお楽しみください。
書込番号:15555967
0点
けーぞー@自宅さん
あけましておめでとうございます。
いろいろ調べていただきありがとうございます。
街路灯が少なそうなところというと、大庭の周辺、ゴルフ場も少ない気がします。
後は、やはり引地川沿い。その東側、善行〜六会の間の農場や畑の多い部分。
その東側、善行〜湘南台にかけての境川沿いも、畑が多いです。
問題は、空の明るさですね。
この時間帯、月が高い気が…。
うちの北側、本日の状況を撮ってみました。
肉眼でうっすら北斗七星が見える位です。
書込番号:15557759
0点
白黒、ISO1600、露光時間5秒で、明るく撮っておいて後から暗くする
作戦にしました。
雲と月明かりが邪魔でした。
カシオペア座と北斗七星を同時に納めるには
APS-CでAF17-35/2.8-4Dの広角端でもギリギリだったのですね。
オーマイゴー。
寒さに耐えること約1時間、
そもそも肉眼でも流れ星は見えませんでした。orz
幸い人工衛星や宇宙ステーションには被害はなかったようで、
今頃は太陽電池パネルを目一杯広げてほっとしていることでしょう。
まあ、北極星がどれか一目瞭然な写真が撮れましたので
自己満足としておきます。
雲の少ない Part 4のみアップさせていただきます。
書込番号:15568789
1点
けーぞー@自宅さん
こんにちは
うちよりは雲が少ないですよ。
私は、カメラだけ外に出して、HDMI接続で撮れた写真を見てました。(笑)
17mmだとワイドでいいですね。
3〜4枚目の合成後を見ると、画像を4分割した右下の中央部に、流れているのがありますね。
この画角で1時間撮り続けたのなら、1:37〜38頃に北斗七星の右側に流れたのも撮れたのでは?
書込番号:15569207
0点
けーぞー@自宅さん
こんにちは
見落としていましたが、3枚目左上も流星ですかね。
4枚目では消えてますが(笑)
書込番号:15569311
0点
シャボン尾崎さん、ご指摘ありがとうございます。
目をレフ板のように広げて、今一度ちゃんと全コマチェックいたしました。
なるほど、2枚映ったものがありました。
むむーーー。。。これは作戦の練り直しが必要そうです。
書込番号:15570572
1点
けーぞー@自宅さん
こんばんは
私は、KikuchiMagickの方を使っています。
(私なりの使い方をすると、SiriusCompが落ちるので)
作業としては、以下のような感じです。
準備. inputフォルダとoutputフォルダを作っておく
1. inputフォルダに、合成したいコマを突っ込む(SD1枚分等)
2. KikuchiMagickで、元画像フォルダと保存ファイル(outputフォルダ内)を指定して実行
3. 保存ファイルを見て、流星の有無をチェックする
無ければ終わり。
4. inputフォルダ下に、100枚単位等大雑把に分けるために、フォルダを作成する
(100,200,300等…ファイル名の連番等がわかりやすい)
5. inputフォルダ内を大雑把に分割し、下位フォルダに移動する
6. KikuchiMagickで、元画像フォルダに下位フォルダを指定し、
保存ファイル(outputフォルダ内)を指定して実行
7. 保存ファイルを見て、流星の有無をチェックする
無ければ終わり。
8. 合ったら、自分で1枚ずつチェックできる枚数になるまで、4〜7を繰り返す。
(100を半分にして、同列に050フォルダを作って、50枚程度移動する等)
9. 最後は、1枚ずつチェックする。
書込番号:15571137
0点
シャボン尾崎さん
そもそも流れ星が映っているかどうかを調べてから、、、
N分割して調べる、さらに2分割して追い込むということですね。
と・て・も・全コマにらめっこするわけにはいきませんから。。。
数秒間隔で連写するという前提であれば、フレーム間の差分を調べると
その作業が少し軽減されるのかな?
当方プログラミングが趣味です。
http://netpbm.sourceforge.net/doc/libpgm.html
NetPbm
を使えば、モノクロ画像の差分を生成することは数十行でプログラミングで
できてしまいます。
さらに線分の有無を探索するプログラムを作れば完全自動化ができるかも???
次回の流星群までには準備しておきたいものです。
書込番号:15571864
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/09/11 23:58:28 | |
| 14 | 2024/08/14 4:14:34 | |
| 5 | 2024/08/12 21:31:55 | |
| 18 | 2024/08/02 22:57:05 | |
| 2 | 2022/11/10 1:36:06 | |
| 6 | 2021/07/01 10:41:57 | |
| 15 | 2021/03/06 0:28:47 | |
| 8 | 2022/01/10 4:23:25 | |
| 21 | 2021/02/28 12:39:37 | |
| 8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























