


マニアックな質問かと思いますが、ご存知の方いましたらよろしくお願いします。
使用環境:docomo NEC:N-07D Android OS:4.x
急速充電対応機種で付属純正ACアダプターは1.8A出力
急速充電用クレードル:入力・出力ともに1.8A
質問内容:microUSBでのスマホ接続時においてスマートフォン本体に?A(アンペア)で電力供給されているのか端末で確認する方法は無いでしょうか?アプリ等での対応でも構いません
質問へのいきさつ:
このスマホはクレードルでの充電時の方がACアダプター直刺しの時よりも充電時間が短くなります。ACアダプターもクレードルも1.8Aでの出力なので おそらくはUSB経由と端末本体の充電端子とでのbatteryまでの電子基盤の違いなのだろうとおもっています。(素人考えですが)
そして昨日、外出時用に2.1A出力の車載充電器を購入しました。こちらもUSB経由での充電となります。動作も問題なく充電できてるようですが、純正で1.8A指定の端末に2.1A出力の充電器を接続した時に実際に何Aで充電されているのかを疑問に思いました。あくまで最高出力が2.1Aですので
端末が何Aで受け入れて充電しているのか知りたくなっって この質問を書きました。
私の知ってるbatteryアプリでは クレードル=AC か USB での認識はしてくれているものの
実際の細かな数値が見れないので、そのようなアプリ又は端末のコマンド等あればおしえてください。
文才がないので解りにくい質問文でしたら 追記します。
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:15554332
0点

この機種は、卓上ホルダN40と併用時のみ急速充電対応です。
ドコモの急速充電対応は、卓上ホルダ併用時のみ・AC充電器単体でも可、の2種類が現状あると思います。
余談ですが
以前、『何Aでも過大な電流を流せば短時間充電可能だぁ、本体に悪影響なんかナイ!』と
ほざいてるヒトがいました(笑)
なぜメーカーが定格電流値を定めているのか・・・
定格電流値もユトリをもって定めているハズですが、基準値とすべきものでしょうにネ。
書込番号:15554431
2点

上の方と同じです。
色んな電池(ニッカド・ニッケル水素・Lithium ion・鉛など)がありますが、急速充電は電池本体に、負担があります。
逆に低過ぎても、良くありません。
長く使うなら、急速充電は避けた方がいいでしょう。
書込番号:15554448
1点

とら×3さん MiEVさん 返信ありがとうございます。
確かにアンペアが高ければいいというものではありませんよね
急速充電もそれなりに電池に負担もかかりもすが、それでも急速充電対応の真髄はやはり外出中での利便性にこそあるとおもいます。
現状の充電器は純正、市販品とわずほとんどが 500mA 800mA 1A 2A対応の製品が多く
Androidのスマホのほとんどが1A〜2Aの間での充電ですよね。
PCなどのUSB機器での電力供給は本来、機器同士で必要な電力を機器同士が通信してから、適した電力を送る仕様です。ただ、近年の充電目的のUSB接続でこの仕様がどのように処理されているのかが不透明ですが、USB充電器とて常に最高出力で電力供給しているわけでないと思います。過剰なAでは端末側がエラーを返して充電異常・充電不可のメッセージを出すでしょうし。それなりの制御は最低限されいるのではないかとおもいますが...
話がそれてしまいましたが、引き続き アプリ等での USB供給電力の詳細等知る方法のコメントお待ちしております。
書込番号:15561032
2点


SCスタナーさん
情報ありがとうございます。
早速、試してみます。
結果は追って書き込みしますね。
書込番号:15561617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご紹介のアプリ試してみました。今まで試した中でダントツの情報量がでてきてビックリしました。充電中の最小/最大のアンペアの表示はあったのですが、数値的に疑問点が多く純正1.8Aの充電器で残20%から開始しても最大が500mA程度しか表示されず。一日試してみたものの充電器からの供給電力の素の数値とは違う気がしました。PC、1A、1.8A、2.1Aの出力の充電器でもそれそぞれ変化がみられずでした。もう少しこのアプリを勉強しつつ、他のアプリも探してみようかと思います。
書込番号:15566921
2点

以下の回答も参考になるかもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396017488
書込番号:15566998
0点

SCスタナーさんへ
リンク先の記事拝見しました。acroHDの実例がとてもわかり易かったです。
PCでは通常、機器同士の通信で電力の制御をしていますが。充電器とのUSBでの接続で間違った解釈をしてたことが解りましたw
充電器がスマホの要求電力に合わせるのではなくて、スマホが送られた電力をbatteryに渡す前に調整してるんですねw私の質問自体が愚問でした。
N-07Dの場合 純正のアダプターが1.8Aなので acroHDにならっていえば、おおよそ1.6A程度にスマホが制御してbatteryに渡してるのでしょう。わたし的には1.8A±0.2A位がスマホの受け入れ許容範囲かなって考えてたもので...このような質問をしてしまいました。実際は-0.2Aぐらいでの処理のようですね
よくよく考えたら充電専用ケーブルはD+ D-の通信線をショートさせてるので、制御信号なんて皆無ですね。一方的に受けた電力をスマホが変換し直す、と気づくべきでしたw
私の求めてた答えをシルには本体内部でテスターで計測シないとわからないようでw
Google play もひと通りさがしましたが やはり ないようですね。
的確な情報提供ありがとうございました。
ロジックが理解できたので、コレ以上の深追いはやめようとおもいますw
書込番号:15567116
1点

モバイルバッテリーメーカーのかたが解説している(以下の)記事
も参考にされるとよいかもしれません。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20130109_581015.html
書込番号:15605982
0点

再び情報提供ありがとうございます。
ご紹介のサイト一昨日私もたまたま、閲覧してまして、存じ上げてました。質の良い情報がわかりやすく書かれていて、いい記事でした。ブックマークして読み返してます。
かなり、私の疑問にピンポイントで解説されてますよね。結局のところ実際に受け渡してる電流(アンペア)を知るのは、難しいところですね。
また何か良いサイトありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:15606056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっていますが、私の経験している範囲で
USBコネクタからの電流値を確認できる機器がこちらから、販売されています。
http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Products/006-ZC/index.html#4
残念ながら、デフォルトでは、1Aまでしか測定できませんが、改造すれば、2Aに変更できます。
http://bit-trade-one-blog.blogspot.jp/2012/10/a.html
(まだ、時間がなくて、私は、改造していません)
ただし、この機器は、マニア向けなので、正確な測定ができるものではありません。
電流値を測るには、この場合は、電圧降下を測定しているので、出力電圧が変わってきます。
この機器で、実際の充電電流を測定してみると、いろいろ、面白いことがわかります。
定量的には、記録していませんが、
充電器、充電ケーブル、携帯端末、それぞれの状況により、いろんな制御がおこなわれており、一概に、一定の電流値で、充電しているわけではないのがわかります。
充電器の放電性能、ケーブルの内部抵抗、携帯の充電制御で、電流値の制御方法、等々、さまざまです。
通常は、このような測定器は、あまり、必要ではなく、充電時間の長さで、どのくらいの充電値で充電されているのか、想定ができると思います。
また、リチウムイオン電池の充電方法に関して、こんな面白い記事もありますので、ご参考に
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/637/Default.aspx
(トラ技のバックナンバーなので、詳細は、見れませんのであしからず)
書込番号:15606268
0点

解決済みにするの早かったですかねw
探せないだけで、存在してるんですね。これもまた、私が知りたかった情報を解決する見事なアイテムですね。ビックリです。1Aまでいいうのが、惜しいです!見た感じかなり、小さな基盤なので未経験の私が改造出来るかな?何よりプログラムの知識ない。でも、これは欲しいですね。少しこの商品の情報探してみます。2A対応とかでないかな〜。
でもUSBケーブルの途中にテスター介してもダメなのかな?w電気の知識がないので、もっと勉強しないといけませんね。
貴重な情報ありがとうございます。
視点を変えて検索し直してみます。
書込番号:15606392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBケーブルの途中にテスター介しても
基本は、それで充分なのですが、SCスタナーさん紹介の知恵袋にある、写真にのっているクランプメータというものでも、OKです。
クレードルでの、専用端子での充電ですが、たぶん、携帯内部で、回路構成がちがい、この機種では、電流値が多い物がつながれる前提で、制御しているものと思います。
アンドロイドでは、電池の電圧情報は、システムとして、知らせてくれますが、供給している電流や、使用している電流は、充電システムとしては、何らかの方法で把握していますが、アンドロイドシステムとしては、値を吐き出すことができないようなので、外部から測定するしかないでしょうね。
書込番号:15606513
0点

素早い返信ありがとうございます。
クランプメータというものなら可能ですか。この方法が一番お手軽なのかもしれないですね、
USBケーブルを抜き差し出来ない充電器では、充電器が犠牲になっちゃいますよね。このクランプメーターは直接芯線につないでないっぽいですね。被覆のうえから計測できるタイプみいたいですね。
本体説明書においても付属の専用充電器1.8AをクレードルとmicroUSB接続とで接続した時の充電時間に差の表記があり、またdocomoのスマートフォン共通の1.0A出力とでも時間の差が明記されているので、この端末では当然USBでの充電でも急速充電対応のようなのですが、一般に売っている受電専用ケーブルと充電・通信兼用ケーブルとの差や実際にどのくらい電力供給がされているのかがわからず、ケーブルの良し悪しが判断しにくいんですよね。いちよ2.1A対応の伝導率の良いと表記されてるケーブルをかいましたけどw
やはり、これだけのアプリがある中、表示できない項目については、Android OS自体に測定値の吐き出しが無いんですね。
どうしても知りたくば、物理的な方法での計測になるのですね。
みなさん、お詳しくてとても勉強になります。
ひとまず、ご紹介いただいたテスターなんか類似品等がないか、探して見ようとおもいます。
また何かございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15606648
0点

書き忘れましたが、クランプメータで測定する場合には、
プラスかマイナスのケーブル1本だけ、クランプ(ワッカで閉じる)する必要があるので、これも、ケーブルを改造する必要があります。(被覆を取って、どちらかのケーブルをひっぱり出す)
http://fa-ubon.jp/tech/002_sanwa_tester_02.html
ですので、電流を測定しようとすると、何らかの手間が必要です。
書込番号:15607008
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 14:26:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 13:52:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 11:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 11:35:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 14:39:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 11:39:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 14:57:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 8:34:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 7:59:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 11:26:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





