


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
おはようございます。
α99の購入を考えています。
先日、外で操作する機会を得たのですが、景色を撮ろうとしていたところ、液晶もファインダー内も、表示される空の色が青すぎないかと思いました。
撮った写真を液晶でプレビューしても、肉眼で見るよりもはるかに青く写って居ました。
設定はノーマルで、露出も+−0 もちろんフィルターのたぐいもつけていません。
手持ちのα65でも試したのですが、同じような色味となりました。
一緒にいた友人のニコンD7000では、液晶に表示される空の色はだいたい肉眼と同じように見え、シャッタースピードなどを揃えて撮っても、だいたい肉眼で見たような色になります。
本来は薄い薄い水色が、海のように結構濃い青になるのです。
メーカーやレンズの違いもあるのでしょうが、ソニー機をお持ちのみなさんはそんな風に感じられたことはありませんか?
肉眼でみたそのままの色とは言いませんが、プログラムオートで撮っても夏空のように空は真っ青です。
やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?
あまりこういうことは話題になっていないようなので、触ったα99と私のα65が壊れている可能性もありますが。
アンチの方も触れない話題の様なので、こんなものなのでしょうか?
書込番号:15799573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

99の話では有りませんが、RX100で雪景色とか撮ると妙に青かぶりします。
AWBのクセなのでしょうけれど…
書込番号:15799614
4点

空の青さは、その時の露出(設定)でも変わります。
機種の、おうよその傾向を見るにはflickrとかが良いですよ。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=sony+%CE%B199&m=text
書込番号:15799625
1点

ソニーの考える絵心はわかりませんが
空は青く濃く写っている方が良いと思っている人も多いですからメーカーがそれを汲み取ってナチュラルよりはそういう設定になるようにパラメーターを振っているのかもしれません
彩度やコントラストを落としてみるとか少し+方向に露出補正すれば空の濃さは薄まるかと思います
書込番号:15799640
7点

露出補正で調整できると思いますが、どうしても色が気にいらないなら
好みの色の機種を選ぶしかないと思います。
書込番号:15799674
4点

αのクリエイティブスタイル、D7000のピクチャーコントロールは
確認しましたか? その辺を確認しないと、色味がどうこう言っても
仕方ないと思います。
それにαのスタンダードが色が派手だと感じるなら、
クリエイティブスタイルをニュートラルにしてみてはどうですか?
EOS7Dを一時期サブで使ってましたし、
今もNIKONのD300をサブで使ってますが、
写りに関してαがこれらに劣るとは思いませんよ。
私はSONY、CANON、NIKONと使ってみて、αの写りが一番好きだから
αをメインとしているわけですが、逆にスレ主さんがNIKONの
方が好みだとしても、それを否定することは誰にも出来ません。
書込番号:15799716
14点

αは所有していませんが、ソニーさんのビデオカメラやコンデジも青空はそんな感じですよ。
淡いピンクなんかも鮮やかなピンクに出易いですし。
>やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?
というか、メーカーさんによってそれぞれ全部特徴がありますよね?色の出方って。
それを上下で表現する人もおられるでしょうけど、私は好みなんだと思います。
例えば私は、写真はキヤノンで撮った肌の色が好きですが…
動画は、最初は『えぇぇぇっー』って思ってたソニーの色に慣れてしまって、淡い(自然な)色使いだと昔の映像に見えてしまいます(笑)
書込番号:15799725
5点

65はありませんがその他はあります。概ねその通りでニコンは薄めです。ですがせっかくあるのですから設定変更を活用なさればいかがですか。色あいは個人的な指向なので
私は残念ですがニコンは全て売却予定です
書込番号:15799747
5点

ぐんさんのおっとさん こんにちは
この色合い メーカーでの技術の差と言うよりは 画像エンジンによる味付けの差によるものだと思いますよ
メーカーによる 色の差は フィルムカメラで言う所の フィルムの差で色が違うと言うことですし フィルムに当たるイメージセンサー自体 ソニーが他のメーカーに供給しているように優秀ですので 性能自体は他のメーカーに比べ性能が落ちているとは考え難いと思います。
書込番号:15799783
5点

根本的な性能には、関係ねーからねこれは
簡単に言えば、ソニーのクリエイティブスタイルのスタンダードの味付けが、青を濃いめにしてるだけだよー
同じRAWから、違った色合いの現像ができると同じことだから、単純な好みの差だよー
クリエイティブスタイルに、ニュートラルみたいなのがあるはずだから、見た目に似せるならそれを試してみてねー
書込番号:15799866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔はコダックブルー、今はオリンパスブルーなどと言われたり。
ソニーやペンタも空の青がしっかり出ますね。
DROのオンオフ、測光方式、クリエイティブスタイル、レンズの種類、その機種固有の露出など様々な要素が絡むので一概には言えないかもしれません。
ただ私感ですが各メーカーの傾向として、ニコンは露出オーバー目でイエロー被り、キヤノンはマゼンタ被り、ソニーは露出抑えめでシアン被り傾向ではあると思います。
肌の色でも同様にメーカーの傾向があります。
いずれもホワイトバランスと露出を弄るだけで簡単に変えられるものですが、撮って出しが多い場合はこのあたり絵作りの好みにも繋がるので、熟慮してメーカーを選ぶと良いかもしれませんね。
書込番号:15799935
6点

カメラを選ぶ基準は、どんな色合いの画が撮れるかも考慮しておくべきかと。
書込番号:15799987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とても共感できる発言です。
そもそも、デジタルカメラになってからどれも、空が青く映り過ぎると私も感じております。
Frank.Flankerさんもご指摘の様にそのようなパラメーターに設定されているようですね。
外国のどこかの国ならもっと鮮やかな発色を好む地域もあるようです。
ただ、日本人には独特の感情があって、日本庭園などの撮影では、曇天や雨天の風情にこだわって鑑賞する方もおられます。
今から思い起こせば、ベルビアなど特に派手目の発色特性を謳ってましたが、曇天・雨天ではそれなりに映ってましたから、こういうのが空気感まで表現できたというのかなと思います。
書込番号:15800021
3点

ソニー機は所有しておらず、量販店で弄った(かなりしつこく弄ってます)ことしかありませんが、ファインダーや液晶の見え方に問題があると感じます。ある程度調整できますが、色がどぎつい印象は否めません。ただ、ファインダーも背面液晶も鑑賞装置ではなく確認装置です。実際の写りはデータを開いて確認すべきです。
書込番号:15800128
2点

確かに青いですね。(笑)
忠実色ではなくて、記憶色(人間の脳は色を派手目に記憶します。)に近づけてるチューニングなのだと理解しています。
人は真っ青な青空が好きですからね。
書込番号:15800206
3点

でも、最後の一行「アンチな方々…」は、必要ねーな
否定するにも理由があるからだよな
分かりやすく言えば、この程度の知識で否定してるヤツいねーってことかな
そーゆーことを分からねーヤツらが、簡単にアンチなんて言葉を書くからややこしくなるんだろーよ
スレ主さんも、気を付けなよー
書込番号:15800221 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぐんさんのおっとさん・てんでんこさん
メーカーによる色作りというソフト面の要因もありますが、
今のソニーαのEVFと背面液晶は解像度・コントラストが
他社に比べてとても高いので、そういったハード面の部分も
もしかするといくらかは影響しているかもしれません。
>黒シャツβさん
見方を変えれば、「アンチ」とみなされている人達が
周りからどう思われているかの表れとも言えるでしょう。
「アンチ」というのは、一般には上質なものとは思われておらず、
「この程度の知識」レベルの事でもいちゃもんをつけるような
人間だとイメージされているのが圧倒的だと思います。
書込番号:15800334
10点

レンズの味と同じで、カメラの味ととらえて気に入ったカメラを探せばいいと思います。
わたしは、青がよくでるという理由で、E−300をいまだ保有しています。
書込番号:15800344
3点

そう云えば、
ミノルタのプロストは青でしたねぇ。。。。。
書込番号:15800391
2点

はあ、全く以って初心者丸出し馬鹿なユーザーが上級機を扱うとこうなるのか。
返答してくれた皆さんの言葉を吟味した上で、ちゃんと自分で考えてみな。
書込番号:15800460 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ご機嫌斜めなご意見もあるようですね。
人の色彩感覚は、まだ研究途上の様です。
http://medinews.biz/kangoshi/20120906_2
これだと女性が優れている様ですね。
今回SONY機で書かれましたが、程度の差はあってもどのメーカーも空の色は見た目より鮮やかに映るのではないでしょうか?
この他に、雨や夜露に濡れた緑の葉っぱなども派手に見せていると思います。
フイルム時代だとエンハンサー使って演出してたのが、手間かけずに出来ると思えばどうですか?
書込番号:15800803
4点

露出、クリエイティブスタイル、色温度、レンズのカラーバランス等、いろいろな要素が絡んできますね。
いわゆるオートとかデフォルトでは、何を撮ってもそれなりに美しく仕上がるように調整してあるものです。
αはデフォルトで空がより青く印象的に見えるように調整してあるということですかね。
まぁ、普通は空が青くならないと悩むものですが…。
そのためにPLフィルターとか使ったりとか、現像やレタッチ等するのですが、スレ主さんは写実派に近い感性の持ち主なのかもしれませんね。
そういうものに拘りだしたら「オート」は卒業かもしれません。
見たままに出すというのは、非常に難しいものです。
メリハリが無くなったり、よく言われるねむい絵になりがちです。
是非、RAW現像に挑戦してみて下さい。
α99のセンサー性能をフルに活用するにも、プラスになると思いますよ。
書込番号:15801203
2点

ちょっと皆さん・・・
>先日、外で操作する機会を得たのですが、景色を撮ろうとしていたところ、液晶もファインダー内も、表示される空の色が青すぎないかと思いました。
>撮った写真を液晶でプレビューしても、肉眼で見るよりもはるかに青く写って居ました。
ってことなので
“背面モニターとファインダーに写ってる像の青が強調される”って事じゃないの??
>スレ主さん
その撮った写真をPC画面で確認しましたか?
その時、両者を比べたらどう思いましたか??
>やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?
撮って出しの写真の味付けは各社の優劣じゃなくて個人の好みの問題ですよ(笑)
書込番号:15801767
5点

>設定はノーマルで、露出も+−0 もちろんフィルターのたぐいもつけていません。
北野武監督作品やジェームスキャメロン監督作品が全編通して青みがかってたり
マトリックスはグリーンディスプレイを連想させるために緑がかってるように
カメラメーカーとしての味付けで青寄りになってるので、みなさんがいうように
好みの領域だと思います
>手持ちのα65でも試したのですが、同じような色味となりました。
本来は薄い薄い水色が、海のように結構濃い青になるのです。
「撮って出し前提」で色味を変えたいのであればα65ですとクリエイティブスタイルをOFFかSTDを選ぶ
ホワイトバランスを色温度にして数値を上げ赤み寄りにしてカラーパレットで黄色
を微調整するとわりと見た目の空色に近づくと思います
ライブビューで色味はリアルタイムでかわるので調整は直感的にできると思いますので
お試ししてみては?
ナトリウム灯で見た目よりオレンジになってしまうときでもコレでそこそこ肉眼に近く
できますよ
これを機会にRAW現像に挑戦するのもアリかも
書込番号:15802729
1点

RAWに挑戦するならPC側のディスプレイの較正も重要になるのかな?
出費がかさみそうですね。
EVFと背面液晶の色較正って気にしないですよね?
EVFと背面液晶間の色較正も。
書込番号:15803019
0点

こんばんは
皆さん、回答を頂きありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
雪景色だとホワイトバランスが難しそうですね。
RX100はうわさを聞いてほしく思っています。
robot2さん
確かに露出でも変わるのですね。
シャッタースピードを遅くしたり、露出アンダーにもしていないのですが、あまりの青さにびっくりしまして。
サイトをありがとうございます。後で見てみます。
Frank.Flankerさん
確かに空は青く写ってほしいですよね。
現像も頑張ってみたいと思います。
じじかめさん
色が気に入らないのではないのです。
ただ、あまりにもビビッドと言うか、濃いのにびっくりしまして。
不動明王アカラナータさん
クリエイティブスタイルはまったく確認していませんでした。
現在、α65はスタンダードです。
デフォルトがスタンダードならば、α99もスタンダードだった可能性が高いです。
ちなみにニコンの友人に聞くと、スタンダードだそうです。
明日、ニュートラルで確認してみたいと思います。
不動明王アカラナータさんはD300もお持ちなのですね。
とても良いカメラだと聞いています。
実際に、好き嫌いは別にして、色味が結構違うなぁと思われませんか?
不比等さん
ビデオもそんな感じですか。
絵作りがそういう方向なのですね。
今まで色味で比べたりはしませんでした。
スキンシップさん
ニコンはやはり薄めですか。
スキンシップさんがニコンを売却予定なのは、色合いが気に入らないからですか?
もとラボマン2さん
いつもお世話になります。
性能と言うより味付けですか。
α99に大変興味があるのですが、当サイトの口コミを見ていると、だんだんとネガティブな思いが強くなりまして。
何らかの悪性が現れているのかと心配しました。
黒シャツβさん
やはりメーカーごとの味付けですか。
明日、クリエイティブスタイルをニュートラルにして撮ってみます。
ちなみに、付属ソフトでクリエイティブスタイルを変更することと同じような結果が得られると考えてよろしいでしょうか?
「アンチ」の件は気をつけます。
ご忠告ありがとうございます。
Logicool!さん
コダックブルーと言うのを聞いたことがあります。
これでもかと言わんばかりの真っ青ですよね(笑)
以前LightRoomを購入しましたが、基本的にはカメラ内のJPEGが主なので、メーカーごとの色作りも含めて選択しないといけないんですね。
いつかはフルサイズさん
色合いがここまで違うとは思っていませんでした。
みなさんは、色合いも含めてソニーを選んでおられるんですね。
私は、たまたま買ったカメラがソニーだった。できれば今後もソニーを使いたいと言うだけですので。
glossyさん
共感いただけてうれしいです。
なんだか、真っ青に塗りつぶされたみたいで、壊れているのかと思いました。
アメリカ西海岸などならビビッドな青色もいいのですが、曇り空を曇り空として映したかったんです。
D7000だと、ほとんど肉眼と同じような空の色に見えたんですよ。
てんでんこさん
ソニーのEVFや背面液晶は色がどぎついですか。
私はそうは感じていなかったです。
ただ、空の色が真っ青に写ったので疑問に思ったのです。
確かに、ちゃんとPCなりで見てみるべきですね。
ちさごんさん
私も真っ青な空が好きです(笑)
記憶色に近づけていると言うのは面白い考え方ですね。
後から見返したとき、曇り空なのに「いい天気だったよなぁ」なんて言っているかもしれませんね。
たまの ゆうぼうさん
確かにハード的な違いもあるのかもしれませんね。
今回は、「見たままの色で撮れねーぞっ」といちゃもんをつけているのが私なわけで、、、
杜甫甫さん
カメラの味ですか。
逆に言えばソニーでしか撮れない空の色だと言うこともいえますね。
今度は自慢してみようと思います。
ロケット小僧さん
プロストと聞いて「アラン・プロスト」しか思い浮かびませんでした。
プロストがミノルタのCMに出ていて、青色が印象的なCMだったのかなぁと思ったら。。。
どうやら大きな勘違いのようですね(笑)
秋の使者さん
α99をお持ちの方からすれば、馬鹿な初心者には使ってほしくないと言うことでしょうか。
α65でも似たような青色になったのですが、上級機は設定などが多く、見たままの色に近づけるのが更に難しくなっているのでしょうか?
そらの飼い主さん
見たままに近づけるのも、自分の思った色にするのもとても難しいみたいですね。
RAW現像を頑張ってみているのですが、なかなか難しいです。
どのパラメータをいじるとどのように変わるのか、熟知しないといけないですね。
ノイズをうまく消したり、暗部を持ち上げたり、現像ソフトは魔法のようなので、使いこなせるように頑張っていきます。
葵葛さん
>“背面モニターとファインダーに写ってる像の青が強調される”って事じゃないの??
その通りです。
ただ、反映ONにしていると、ファインダーに写る色は撮れる写真と大体同じなのではないですか?
(少し前のスレで、+−3以上が反映されないという情報もありますが。
ちなみに、PCで見てみても青いなぁ、こんな空じゃなかったなぁと言うのが感想です。
皆さんに教えていただいた設定やレンズ、逆光具合などでも変わるようですが、みなさんは適時設定を変えて撮影したりするのでしょうか。
それとも、現像ソフトで納得のいく色合いに合わせるのでしょうか?
>撮って出しの写真の味付けは各社の優劣じゃなくて個人の好みの問題ですよ(笑)
ありがとうございます。あんしんできました。
書込番号:15803367
1点

GKOMさん
設定方法を教えていただき、ありがとうございます。
私のα65にはクリエイティブスタイルにニュートラルとOFFは無いようです。
残念です・・・スタンダードで、彩度とコントラストを下げてみます。
ホワイトバランスも、色々カスタムできるのですね。
グレーカードに関しても調べてみます。
書込番号:15803485
3点

けーぞー@自宅さん
モニタの色も合わせていかないといけないんですね。
不思議と今まで、ファインダーと背面液晶、PCのモニタの色の違いは意識していませんでした。
違和感を感じたことが無かったんですね。
PCのモニタは、お気に入りの写真屋さんでプリントした色に近づけるようにしています。
そうすると、PCで見た色と同じようなプリントになってくれるので。
いづれは、モニタとプリンタの色調整もしてみたいとは考えています。
お金が厳しいですが。。。
けーぞー@自宅さんはモニタにこだわっておられますか?
書込番号:15803529
0点

>ただ、反映ONにしていると、ファインダーに写る色は撮れる写真と大体同じなのではないですか?
これは違うと言った方が正しいですね^^;
カメラの小さなEVF・背面モニターと大きいPCモニターって同じ描写性能だと思いますか???
またPCモニターの性能も千差万別・・・。
ソニーのEVFやLVで写る像は、あくまで目安で
透過ミラー機が有利なのは露出とホワイトバランスがリアルタイムで見られる事なんですよ(´ω`*)
カメラのファインダーや背面モニターで見える写真?像?が正解で
PC等の大きい画面で見た写真が違うと思ってられるのなら
スマホで撮った方が一番近い写りになりますよ^^;
PC等の大きい画面でみたら粗が見えるので
「カメラの背面モニターで見たらいい感じなのにPC画面で見たら全体的にブレて困ってます」
というコンデジ(写真)初心者の質問もよくあります(笑)
ファインダーの写りがそのまま写真、、、ってのはこれと同じレベルかとヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15803982
1点

> モニタにこだわっておられますか?
私はこだわっていません。
絵としてではなく、数値としてそれなりに写っていれば後は鑑賞時になんとでも
なると思っていますから。
とはいうものの、最低限度のクオリティ(モニタによるばらつきのなさ)は
キープしておきたいです。
1920x1080のモニタを2種類計4台を縦位置鑑賞用、横位置鑑賞用として使い分けています。
こっちは i1 DISPLAY PRO
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
で較正してます。
当方、JPEG撮って出し派です。
撮影後の確認用として
SDカードがささるノートPC(ThinkPad T520/T510, 1920x1080)を使い、
こちらは
huey
http://www.kggraphics.jp/products/huey/
で較正しています。
# Windows XPから7に変更しても使える方法を発見しました。
ピントチェック、水平チェック、背景チェック用です。
写真を捨てるかどうかの選別用として割り切っています。
輝度ヒストプログラムと構図確認用のグリッドを撮影後に必ず作成する
習慣にしています。
失敗作品も少し残しておくと次回反省用になります。
こんな感じです。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット
2013年最初の撮影会(2013.2.3)
書込番号:15804095
0点

大変失礼いたしました。
自分は2桁αは77しか使っていなかったので、
65はクリエイティブスタイルが77よりも、かなり少ないって
知りませんでした。
クリエイティブスタイルの中でも、私はライトやディープは
結構好きで使いますし、被写体によってはクリアは非常に
面白い演出になるのですが、どれも無いのですね・・・
どれもα99にはあるのでしょうけど。
空の青に関しては、どのくらい青く写るのかって、
すごく設定がシビアです。露出が半段暗く振れただけで、
いきなり真っ青になったりします。
ですから、他機種と比較するなら、露出補正ではなく、
MモードでISO感度、シャッター速度、絞り、全て自分で
確認しながら比較しないとならないと思います。
それと、同じ被写体を同じ向きから撮って比較するのも大事ですね。
空は順光気味だと青く写りますが、逆光気味だとかなり白めに写ります。
一概にαと言っても、機種ごと、時代ごとに結構色が違ったり
しますから、ややこしいですね。
一番最初のα100なんかは派手派手だったですが、
α700は一転して超〜地味に写るカメラですし。
α900は700よりは濃いです。
α550あたり以降の機種、2桁機種は総じてかなり派手傾向が強いなぁ、
と感じてますね。
これはソニーに限った事じゃなくて、CANONやNIKONも
派手傾向に振ったり地味傾向に振ったり、色々と変遷してきてることです。
書込番号:15804250
1点

葵葛さん
>ソニーのEVFやLVで写る像は、あくまで目安で
透過ミラー機が有利なのは露出とホワイトバランスがリアルタイムで見られる事なんですよ(´ω`*)
像は確かに目安なんでしょうね。
いくら背面液晶でピントがあっているように見えても、PCで見るとずれていたりぶれていたりは日常茶飯事です。
プリントの場合でも、はがきサイズとA3では求められる精度や解像度が違いますものね。
色味ももちろん違うのでしょうが、「なんだか色味がオレンジがかっているなぁ」と思い、ホワイトバランスをチェックしたら昨日白熱灯に変えたままだったなんてことがあった場合、私は現像時に修正するのではなく、その場で適切と思われるWBに変更して(確認は背面液晶かファインダーで)撮るタイプです。
その場で一般の方にお願いして撮らせて頂く場合でも、顔が思ったよりも暗く撮れてしまった場合など、お願いできてもう一枚が限度です。
その場で露出補正して撮り直し、背面液晶でプレビューして確認頂かなければいけないので、私の場合は背面液晶がその場では全てなんですよ。
EVFや背面液晶で、簡単に撮れる色味や暗さが大体わかるソニーは、私の中ではとても重宝しています。
幸い、私のPCで見る色と背面液晶の色はほとんど気になりません。
(無神経なだけかもしれませんが・・・)
カメラの液晶→PCのモニタ→プリント
PCのモニタとお気に入りのプリント屋さんの色を大体に合わせています。
その上で、カメラの液晶とPCのモニタの色味の違いは今まで気にしていません。
背面液晶では真っ青だった空がPCでは薄い水色でびっくりしたなんて経験は無いのです。
ずいぶん白っぽく写ったなと思って露出補正などしていたら、PCで確認したら前面フレアかぶりだったのに気づいたなんていう時もありますが。。。
なので、肉眼で見た空の色と背面液晶の空の色が違う場合、背面液晶の空の色が撮ったデータの色だと判断し、おかしいのではないかと思いました。
設定がおかしいですかね?
書込番号:15804621
1点

背面液晶で拡大できることをご存知でしょうか?
機種によってダイアルの数が違うので操作性は違うかもしれませんけど。
同じ場所を拡大したまま、他のコマと比較できませんか?
機種によって機能制限があるのかもしれませんけど。
友人が買った缶コーヒーの飲み残しを一口頂いて、いつもと味が違う。
a) コーヒーによって味が違う ←多くの人はこの位置
b) コーヒーによっておいしいまずいがある。
途中省略
t) そのコーヒーは他社製品より劣っている
途中省略
y) その会社の製品は劣っている
z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置
と、かなりのレベルがあると思いますよ。
書込番号:15804683
0点

けーぞー@自宅さん
すごいです。充分こだわっておられます。
確認のために、ラップトップまで持ち出されるのですね。
私はiPadすら持ち出したりはしません(笑)
>輝度ヒストプログラムと構図確認用のグリッドを撮影後に必ず作成する
習慣にしています。
そこまでされているんですね。
写真に向き合う姿勢が私には足りなさ過ぎます。
けーぞーさんはMFが主なんですよね?
構図確認用グリッドにAF点も表示しておられるのはなぜでしょうか。
AF点が顔に無いので、MFで無いと撮れないからみんなもMFにしようよと薦めておられるのでしょうか。
書込番号:15804690
0点

ソニー機はホワイトバランスが「オート」だと特に青が強い傾向かもしれませんね。
これは室内の蛍光灯下でもそうです。
「太陽光」が割と見た目に近い色になると思います。
それか色温度「5900K」ぐらいの設定ですかね。
露出も暗いと感じたら明るくしてみてください。
他社機では逆に「空の青さが出ません」という質問が良くあったような(笑)
これも本当に好みですので自分に合うカメラを吟味してお探しください。
ただホワイトバランスをしっかり合わせた上での色再現は、私はソニー機が全機種中で一番優れていると思いますよ。
これが中々ソニーから離れられない理由の一つでもあります。
クセの無い、非常にニュートラルな色合いです。
解像感やノイズは後からソフトでどうにでもなりますが、微妙な色合いはなかなかソフトでは出せません。
ウェディングでキヤノン機が今でも選ばれるのは肌の発色がメーカー固有のもので、花嫁にウケが良いという理由があります。
書込番号:15804742
1点

不動明王アカラナータさん
調べていって、α65でできないと知ったときは少しショックでした(苦笑)
こういうことがあると、上位機種を買っておいたほうが良かったなぁと思うのです。
α65購入時、55と77もありましたが55はファインダーでパス。
77は金額でパスしました。
ISOオートの範囲設定だとかボタンの配置や使い勝手なども含めて、機能を知ったときに上位機でしかできないと言うのは結構身にしみているのですが、クリエイティブスタイルまでとは。。。
ハード的な制約ではなく、ただのソフトの制限でしょうにね。
http://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/feature2.html
解説を見ても、クイックナビ画面もたぶん65には無いのでしょう。
初心者が上級機を触るなと言う意見も理解できなくは無いんですが、初心者こそ上級機が必要なのではないかとも思います。
ベテランの方は機能を熟知して、自分に必要な機能を満たしているからα55で充分となるのかもしれませんが、私は値段とEVFの見え方だけで選びました。
後からα77では出来るのに、、、と言うことを知ると、なかなか割り切れません。
α99は憧れです。
いつもヤマダ電機さんで触っています。(なぜかSAL1680がついていますが、展示機ってソニーさんが配っているものじゃないんですかね?ソニーが用意するなら、フルサイズ用のレンズをつけますよね)
ただ高いんですよね。やっぱり。。。
今回、電気屋さんの中ではなく外で触る機会があったために、いつもはそんなに気にしないところまで目がいってしまいました。
オートしか使わないなら宝の持ち腐れと言われるかもしれませんが、少なくとも、α99や77のオートモードが65より劣ると言うことは無いですよね?
さらに、クリエイティブスタイルのニュートラルを使うと、簡単に見た目に近い空の色を撮れるかも知れないとなると、ますます初心者向けではないかと。
> 空の青に関しては、どのくらい青く写るのかって、
すごく設定がシビアです。
Mモードで全てを自分で計算しないといけないんですね。
ソニー機は、撮る前から大体の結果がわかるからいいですね。
知らないうちに設定が変わっていて、シャッタースピードが速すぎるから写真が真っ白なんていうことも、すぐに気づけるんですものね(笑)
Mモードはまだまだ先の事だと思いますが、頑張っていきます。
いつもは最近はAモードで、絞り値を変えたりして楽しんでいます。
今回はAモードで真っ青だったので、何か設定を誤ったかと思い、オート(ソニーの考える最善?)にして撮ってもほとんど変わらない。
友人のニコンの方が正確だと思ったために質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15804892
0点

色較正をサポートするiPadがあればきっと売れると思いますよ。
ファインダースクリーンは公開しています。
ご自由にお持ち帰りください。
できるだけオリジナルを再現するように心がけています。
最近、更新をサボり気味ですが。。。
書込番号:15804939
0点

けーぞー@自宅さん
プレビューを拡大して見れる機能はわかります。
拡大したまま他のコマ比較が出来ますか?
α99はできるんですね。65は確認してみます。
出来るのならば、少しピントがずれたと感じたときに、同じ構図で比較しやすくて便利ですね。
>z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置
一気にzですか。。。(笑)
「腐ったコーヒーを飲ませやがって」とクレームしていないだけましだと
思って見逃してください。
Logicool!さん
書き漏れがありました。
私は基本的にWBを太陽光にしています。(面倒なので、違和感を感じなければ曇りの日でも)
今回、空が青くなってしまったのでプログラムオートにし、
それでも改善しないのでWBを色々と触りました。
露出補正を+にすると青さは和らぐのですが、被写体も白っぽく
なっちゃいますよね?
そんななか、見たまんまの色味で撮れている(と思われる)ニコンが
あったので、ソニーは忠実ではないのかと考え、質問させていただいた
次第です。
WBを色温度で指定するのは難しそうですが、効果がありそうですね。
出来ること、やった方がいいことが多すぎて覚え切れません。
>ただホワイトバランスをしっかり合わせた上での色再現は、私はソニー機が全機種中で一番優れていると思いますよ。
これが中々ソニーから離れられない理由の一つでもあります。
そのようにお聞きすると、大変心強いです。
α99を買おうとする以上、D800や5DMark3も検討対象としています。
私にとってα99の値段は安くは無いので、買ってから後悔は避けたいんです。
そのためにも、不安点は出来ればつぶしておきたいのです。
ソニー機をお持ちの方々は、なんでソニーなんか買ったのって言われません?
α65でも言われますよ。
α99をお持ちになるほどの皆様なら、一度くらいは言われたことが無いですかね?
「色再現が一番だからね」「最高の100マクロがあるからね」と即答は出来ず、うーんと悩んでしまうのが私です。
書込番号:15805090
0点

>>z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置
>一気にzですか。。。(笑)
>「腐ったコーヒーを飲ませやがって」とクレームしていないだけましだと
> 思って見逃してください。
クレームする相手は会社ではありません。
お隣の友人です。
なぜなら、その友人はおいしいと思って飲んだいるのだから。。。
書込番号:15805192
1点

自分は、5年前に購入したアルファ350と、レンズは予算の都合で
DT18‐250F3.5‐6.3 1本のみです。
写りは、とりあえずこれでいいかなって…まだ現役で使ってますよ。
アルファ99、自分もそろそろフルサイズ欲しいんですよね。レンズもいいのが!
他の方の書き込みで、アルファ99の下のグレードで、アルファ88フルサイズ シングルAF コマ連半分 シャッターも最速1/4000秒…価格もEOS-6Dと同価格位にして、当然モニターはバリアングルモニターで決まり!
書込番号:15805741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もらっておいて文句ゆーんだ…
さすが、自己チューだな
例えもおかしーけど、考え方はもっとおかしーな
書込番号:15805753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言い方が悪かったみたいですみません。
ただ、アルファ99の機能を簡略化して、キャノンEOS-6D位の価格で出してもらえないかなと思っただけです。
書込番号:15805786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綿あめさん、ごめん、勘違いさせたかな
けーぞーさんへのコメントだったんだけど…
書込番号:15805818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良かった!正直、今 心臓にグサッと来ました。
それで、黒シャツβさん、カメラの事詳しそうだから聞きたいんですが、自分の場合、風景写真とかを撮影するにしても、三脚は普段使いません。ですので、出来たら手持ちで夜景とか、春になったら夜桜などをブレずに写真に撮りたいんです。
候補は、レンズも1本追加になるけど広角ズーム28‐75F2.8とアルファ99にするか?その場合、今現在あるAPS-Cズームはとりあえず残して
、本体だけ下取りにだす。
もう1つは、EOS-6D EF24‐105レンズキットに、EF70‐300F4‐5.6Lを追加する。その場合、ソニーアルファは、一式下取りにだす。
※迷ってるとこは、現在所有してるアルファには、バリアングルモニターが付いてるので、キャノンにする場合だと、通常のモニターになってしまう。
どう思いますか!?意見を聞かせて下さい。
書込番号:15805992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐんさんのおっとさん、こんにちは。
>プロストと聞いて「アラン・プロスト」しか思い浮かびませんでした。
プロストといえばセナですねぇ。
「♪セナで泣いてるAELボタン♪」
ん?
「♪背中(せな)で泣いてる唐獅子牡丹♪」
でした。。。。(古ッ)
ニコンの黒黄、キヤノンのえんじ、と2社寡占の今ですが、
往年は黒赤のペンタックス、そして青のミノルタと
プロストの色が現場を徘徊していました。。。。
αはデジでは手を出していないので、
皆さんの熱い議論には入れないです。(~_~;)
でも、手元にはミノルタやコニカのレンズや機体がたくさん残ってます。
日本写真光学の歴史と伝統のDNAがたくさん詰まった機材ですんで、
大事に使って楽しんでやってくださいね。
ロッコールとヘキサノンの合体なんてレンズ好きには夢のようでしょうか。
皆さんも、新宿西口で中古屋と量販店をパトロールして、
メーカーのサービスに顔を出したあとには、
新宿中央公園のコニカ所縁の「日本写真工業発祥の地」の碑を拝んでくださいね。
お時間があればコニカ所縁の東京工芸大学(旧東京写真大学)まで足を延ばして、
未来を担う若者たちがFM10を手にしているのを眺めに行きましょうか。
とはいっても、ソニーなんでしょうね。今は。。。(笑)
書込番号:15806017
0点

ぐんさんのおっとさん、こんばんは。
空が酷くトーンジャンプしていますね。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15799573/ImageID=1467105/
貴君のモニタでは正常に見えているのでしょうか?
sRGBで撮影されていますか?
この状態は彩度を上げすぎたときに見られる現象です。
空以外でも全体に彩度が高すぎますね。
背面液晶であれEVFであれ、この状態では明らかに異常な色であることが分かるはずです。
α55でも65でも99でも、それは同じです。
Jpegであればもう一度設定を見直さないと正常な撮影は得られません。
また、RAW撮影であれば現像方法を見直さないと正常な画像は得られません。
ちなみに、私の閲覧環境はAdobeRGB対応モニタで、ioneで色調整を行っています。
ブラウザも色空間に対応したFirefoxです。
この環境でトーンジャンプが見られるのは、余程設定や現像が酷い画像以外にはあり得ません。
αデジは700から使っていますが自然な色彩ではあっても、貴君がアップされた画像のような高彩度の画像は
意識的に設定しない限り得られることはありません。
標準設定でアップされた画像しか得られないのであれば、貴君のカメラが異常としか言えません。
修理に出すべきでしょうね。
書込番号:15807225
0点

追伸です。
参考までに快晴時に撮影した画像をリンクしておきます。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1397557/
1・2枚目は順光ですが意識的にPLを強めに効かせています。
3枚目は、もろに太陽を入れていますがフィルター無し。4枚目は順光ですが、PLは軽く効かせた程度ですから、肉眼とほぼ同じ青さです。
ちなみに、撮影時の条件でもPLを使わなければ、αであっても空の青さは表現出来ないのが普通です。
書込番号:15807295
0点

スレヌシさんのアップした写真ぐらいのやつはJPEGで若干露出アンダー気味で撮ればいつも撮れますよ。トーンジャンプしてるのは、おそらくリサイズで失敗したのでしょう。
α57ですが、何枚か貼ります。
設定はスタンダードでコントラスト、彩度、シャープネスゼロ。
WBは色温度5300KでM2へ微調整。
DROはオートです。
使用レンズも記載しますが、当然使用しているレンズによっても色味はかなり変わります。
私は年中、作例スレッドに参加してて、他社カメラで撮影された写真を年に数千枚レベルで見てますが、α55以降のソニー機の空の色はやはり濃いと感じてます。というかコントラストが強いですね。ちなみに私自身ペンタックスK-rも併用してます。
良い悪いではなく、JPEGノーマル状態では濃く出るのは間違いないと思います。私は嫌いではないですけど。。。
もちろんこれはJPEGの話であって、RAWから現像すればお好きなようにできるという話です。
書込番号:15807485
1点

こんばんは
今日もヤマダ電機にα99を見に行っていました。
クリエイティブスタイルのニュートラルの確認をしたかったのです。
すると、ソニーの営業さんがいらっしゃいました。
すごいですよ。
操作のことはもちろん、レンズのことや思い通りの色味のことまで、何を質問しても「???」なのです。
クリエイティブスタイルの変更方法について聞いても、パンフレットを見てもわからず、確認してきますと行ったっきり10分ほど戻ってこず、
帰ってきたらカメラを散々いじくってメニューボタンを押して探していましたが結局見つからず。
付き合っているのも馬鹿らしいので、自分でFnボタンを押して確認してきました。
結果、背面液晶と蛍光灯の多い店内では違いが良くわからなかったです。残念でした。
それにしても、あのソニーの名前の入ったジャンパーを着てソニーのロゴの入った名札を下げているおっちゃんは何者なんでしょう?
子供を撮りたいから一眼を買いたいと言うお父さんにもじもじと説明し、「キャノンとかはよくCMを見るけど」と言われると、「じゃぁキャノンの方が」と言ってキャノンの売り場に連れて行く始末。
ソニーさん。どんなジョークのためにああいう人を派遣しているんでしょうか?
相変わらず、α99にはDT1680が付いているのですが、ファインダーをのぞいているとソニー?のおっちゃんがまた近づいてこう言うのです。
「レンズ換えますか?」
うれしかったですね。すぐ失望に変わりましたが。
私:「どんなレンズがありますか?」
ソ:「これとかこれとか・・・」 指差す先はα57についているDT1855や、α77のDT1650
私:「・・・いえ・・・大丈夫です」
DT1650との違いも体験してくるべきだったでしょうか?
NEXのコーナーで北川景子のポスターを見るまで、こんな会社のカメラに20万以上も出すのか?と自問自答してしまいましたよ。
まぁ、北川景子は微笑んでいたので私も大丈夫です。
けーぞー@自宅さん
拡大したまま次のコマのプレビューも出来るんですね。
便利な機能を教えてくださり、ありがとうございます。
取説を読まないとだめですね。
綿あめさん
EOS-6Dもお考えなのですね。
αからお離れになられるかもしれないと思うと、少し寂しいです。
できればα99にしておきませんか?
3軸バリアングルはグリングリン動きますよ。
EVFさえ大丈夫ならば(私の場合はEVFの方がいいのですが)良いと思うんですが。
ただ、6Dもコストパフォーマンスがとってもいいですよね。
5Dを見てしまうとファインダーに不満が残りますが、質感もいいですよね。
キャノンのCMにはガッキーも出ていますし、なかなか選びがたいです。
ロケット小僧さん
>でも、手元にはミノルタやコニカのレンズや機体がたくさん残ってます。
日本写真光学の歴史と伝統のDNAがたくさん詰まった機材ですんで、
大事に使って楽しんでやってくださいね。
はいっ!!
ロッコールは、確かうちの父が使っておりました。
保育園のお遊戯会とか、ミノルタで撮ってくれていたんだなぁと感慨深くなってしまいます。
>皆さんも、新宿西口で中古屋と量販店をパトロールして、
>メーカーのサービスに顔を出したあとには、
>新宿中央公園のコニカ所縁の「日本写真工業発祥の地」の碑を拝んでくださいね。
>お時間があればコニカ所縁の東京工芸大学(旧東京写真大学)まで足を延ばして、
>未来を担う若者たちがFM10を手にしているのを眺めに行きましょうか。
人が納得してものを買うのは、性能のよさやお値段のほかに歴史や物語も必要なようです。
上京した際には、一度たずねてみたいと思います。
貴重なお話をありがとうございました。
>とはいっても、ソニーなんでしょうね。今は。。。(笑)
そんなことはないのでは、、、ラジオなんか今でもすばらしいですよ。
今日のおっちゃんは、、、まぁ大きな会社ですからね。
書込番号:15807486
1点

過焦点@さん
情報をありがとうございます。
ちさごんさんのおっしゃるように、トーンジャンプはLR4での現像時に、いつもブログ用の圧縮率の高いJPEGを出力する設定のまま出したのが原因です。
あと、下の方に友人を含む人が写っていましたので、顔を消すのもなんなのでトリミングしています。
画像もありがとうございます。
一枚目や三枚目の写真が好きです。
広角で空間を強調して都市を切り取っておられるのは素敵です。
撮影はsRGBでしています。
AdobeRGB対応モニタで無い場合は、sRGBでいいんですよね?
RAWで撮影したものをLRで読み込んで、トリミングのみで出力しているつもりです。(つもりと言うのは、慣れていないものでわからないうちに設定をいじってしまっている可能性は否定できないと言うことです。)
トーンジャンプは別にして、過焦点@さんのα99ではこんな色はありえないですか?
ちさごんさん
ニューヨークいいですね。勝手なイメージですが、欧米には青空がとても似合うと思います。
>良い悪いではなく、JPEGノーマル状態では濃く出るのは間違いないと思います。私は嫌いではないですけど。。。
>もちろんこれはJPEGの話であって、RAWから現像すればお好きなようにできるという話です。
RAWからそのまま現像すれば、JPEGノーマルと同じような色合いになる。
気に入らなければ、自分で色を変えて現像すればよい、という理解でよろしいでしょうか?
それとも、JPEG(カメラ内現像)ではソニーの味付けによって濃くなるが、RAWデータでは正常な情報が残っているという意味でしょうか?
もし後者ならば、どのようにすればRAWのデータそのままのJPEGを出力することが出来るか教えていただけませんか?
書込番号:15808219
1点

そうなんですよね!現在所有してるアルファ350も、液晶モニターが可動式だから、ローアングルとかの撮影時は便利なんですよ!
とりあえず、まだすぐには購入しません。ソニーブラビア・ブルーレイ・ビデオカメラ・コンパクトデジカメもすべてソニーだし…
アルファ350購入した時に、オリジナルカメラバッグも特典でもらえたから、やっぱりソニーですかね!!
※映画とか音楽のブルーレイソフトを観る為に、ヤマハのサラウンドにはまってしまい、AVアンプはずっとヤマハで、20年たちました。
多趣味なんです。ビデオカメラで撮影した、地元越後三大花火のひとつ長岡花火とか、ブルーレイにコピーして、サラウンドで観ると音に迫力あるんですよ。
書込番号:15808221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAWからそのまま現像すれば、JPEGノーマルと同じような色合いになる。
気に入らなければ、自分で色を変えて現像すればよい、という理解でよろしいでしょうか?
そういうことですねー。
RAWから現像するときにいろいろと設定が変更できるんです。なのでRAWそのものの色なんてものは存在しなくて、現像する際にすべて自分の好みの色合いになるように設定することが必要です。
その設定は、、、、貴方だけにしか分からないでしょうね。ご自分で見つけることが必要です。
ちなみに私自身はJPEG Onlyです。以前はRAW現像してた時期もあるんですが、それほどのメリットを感じなくなって止めちゃいました。今はJPEGをちょいちょいっとレタッチするぐらいです。
ちなみにあの写真はニューヨークじゃないですよ。
東京のお台場です。(笑)
書込番号:15808393
0点

ぐんさんのおっとさん
>すると、ソニーの営業さんがいらっしゃいました。
>こんな会社のカメラに20万以上も出すのか?と自問自答してしまいましたよ。
なんか、知識ゼロの売るだけの店員ですよね^^;あと自分が言うのもなんですが
無理してソニー機を買ってカメラの機能をもてあますよりは友達と同じものにして
練習するのもアリだと思いますけど
※撮って出しのJPEG画像ですα99買いたてで練習がてらに撮ったの被写体はショボイです
マニュアル撮影+色温度とカラーパレットで空の青みを調整してます旧世代のα55でもこ
んな感じには撮れます
ぐんさんのおっとさんの画像を見るによほどアンダー気味に撮るとか狙ってパラメーターを
いじらないとそこまで真っ青にならないんじゃないと思いますけど・・・う〜んもどかしい
書込番号:15808461
0点

ぐんさんのおっとさん、こんばんは。
私はJpegで撮影することはなく、色空間もAdobeですから、sRCB+Jpegだと閲覧環境も影響して
彩度が高く見えてしまいます。T*はコントラストも高く色も濃い目に出ますし、空に対しては
アンダー気味の画像ですからから尚更かも。
ちさごんさんも仰ってるように、RAWあるいはRAW+Jpegで撮影してみられ、確認されると良いでしょう。
付属ソフトのIDCは色が濃い目に出ますが、Adobe系はノーマル現像だと好みによっては薄めに感じるかも。
sRGB環境であってもAdobe系のソフトであれば、撮影色空間にAdobeを使用しても色合いは正確に出してくれます。
また、先に書いたように、閲覧ブラウザにFirefoxを使用し適切な設定をすれば、AdobeRGBはAdobeRGBとして表示してくれます。
ただ、sRGBの画像は彩度難く見えるのが難点ですが。
私はsRGBディスプレイでポジスキャンをしていた頃から、この方法でした。ご参考までに・・・。
書込番号:15808934
0点

ぐんさんのおっとさん
書いて良いのか悩みましたけど情報です。
ヤマダ電機でSONYその他のバッチを付けている人は、メーカーから無料のお手伝いです。
しかも、大半(休日はほぼ全員)は、派遣(バイト)です。
要はメーカーが派遣をメーカーとして派遣してるんです。
本当はここで自分を派遣しているメーカーの物を売るべきなのですが、売っても何もないので、揉めないように希望のメーカーがある場合はそちらのメーカーに振る人が多いです。
ご参考までに。
書込番号:15809151
1点

綿あめさん
>映画とか音楽のブルーレイソフトを観る為に、ヤマハのサラウンドにはまってしまい、AVアンプはずっとヤマハで、20年たちました。
こだわりがすごいですね。
ご自身で撮られた映像を、迫力の大画面と気に入った音で楽しめるって最高でしょうね。
ちさごんさん
私も自分の気に入る設定を見つけて行きたいと思います。
LightRoomは全然使いこなせていませんが、現像ソフトとしてよりも写真管理ソフトとしてとても気に入っています。
今まで日付フォルダで管理していた写真が、LRに読み込ませるだけで大抵の分類が出来てしまうのでとても重宝しています。
>ちなみにあの写真はニューヨークじゃないですよ。
>東京のお台場です。(笑)
おわわわ(笑)
お台場だったんですかぁ。田舎者はこれだから困ってしまいます(^^;
と言うことは、後ろの橋は金門橋ではないんでしょうね(笑)
GKOMさん
写真をありがとうございます。
GKOMさんの写真の空の色は、何の違和感もありません。
私の写真なんかは、いくらなんでもやりすぎじゃない?と思ってしまいます。
>マニュアル撮影+色温度とカラーパレットで空の青みを調整してます旧世代のα55でもこんな感じには撮れます
空の青みは、皆さん気に入った色に調整されるんですね。
色々調べてみているんですが、空の色が青すぎると言って不満に思う方は少ないんですかね?
もっと空を青くしたいと言う話はいくらでも見つかるんですよ。
ただ、彩度とコントラストを下げて、思い切って+1.7位にハイキーにして空の青さをなくし、柔らかな感じの写真を解説されているページも見つかりました。
どうやら私の理想は、女子カメのようです。
具体的には違うんですけど、ぱきぱきにはっきりくっきりよりはゆるふわな感じは大好きです。
>無理してソニー機を買ってカメラの機能をもてあますよりは友達と同じものにして練習するのもアリだと思いますけど
ニコンは魅力を感じないのです・・・何せキムタクが好きではないので。
キャノンはガッキーなので大変興味があるんですが、ソニーの北川景子さんには到底かないません!!(浅野忠信さんはいらないですけど)
本音はおいておいて、、、
子供と2ショットを手持ちで撮れたり、子供や妻でもコンデジ感覚で背面液晶で簡単に撮れる。
空の色に引っかかりましたが、出てくる絵にもそんなに不満は余りありませんし。
EVF内の水準器のおかげで、私の右肩上がりの写真も直りました。
こんな未来を見れるカメラ、多少の不満点は補って余りありますので。
過去の写真も見返しましたが、無編集でもまぁ問題なしと出来る空の写真の方が
多いです。
たまに怪しいのがいますが、設定しだいでどのようにでも変わってしまうことはよく理解できました。
過焦点@さん
なんどもありがとうございます。
FirefoxをDLしてみました。
色情報の正確な読み取りに関してやキャリブレーションなど、色々と勉強していきたいと思います。
書込番号:15809202
1点

>ただ、彩度とコントラストを下げて、思い切って+1.7位にハイキーにして空の青さをなくし、柔らかな感じの写真を解説されているページも見つかりました。
>どうやら私の理想は、女子カメのようです。
>具体的には違うんですけど、ぱきぱきにはっきりくっきりよりはゆるふわな感じは大好きです。
私もどっちかというとハイキーで線が細いフワとした写真が好きですが
今のソニー機は独特のコッテリ感になりますよね(笑)
でも、ソニー純正レンズ特有の暖かくて甘〜い感じが好きなので
Aマウントからは、なかなか離れられないですが(´ω`*)
書込番号:15809280
0点

コージ@流唯のパパさん
そういう事情もあったのですね。
以前同じ店に某社の名札をつけた方が居られ、それはもう熱心にその会社を勧められた事がありました。
「できれば、当社を選ばれない理由を教えて頂ければ今後の課題となりますので」とまで言われ、「・・・キムタクが・・・あまり・・・」と言ったらお互い苦笑した経験もあったもので、結構詳しい人が来ているのかと思っていたのですが、そうでもないんですね。
これも同じ店ですが、テレビを買いに行った際に某社の営業の方が居られ、他社の製品まで含めて丁寧に説明してくださりました。
私:「他社の説明を詳しくしてくださって、私は他社を買っちゃうかも知れませんけど良いんですか?」
営:「自社に自信を持っている上で、他社さんの製品の良さも知り、お客さんのニーズを掴む事も必要ですので」
凄いプロだなぁと感心して、
私:「あなたを信頼するよ。このブラビア買うよ」
となった事があったので、結構家電店の営業さんは信頼していたんですよ。
今回はたまたまだった(と思いたい)のでしょうね。
葵葛さん
おいしそうな焼きうどんですね。だし醤油味かしら。
>でも、ソニー純正レンズ特有の暖かくて甘〜い感じが好きなので
Aマウントからは、なかなか離れられないですが(´ω`*)
野菜の色とかうどんのつやとか、とってもいいですね。
30マクロもいいなぁ
ありがとうございます。
書込番号:15812370
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/10/16 18:54:04 |
![]() ![]() |
6 | 2024/05/05 19:37:33 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/06 18:44:49 |
![]() ![]() |
15 | 2022/02/20 1:54:05 |
![]() ![]() |
9 | 2021/11/13 17:12:44 |
![]() ![]() |
16 | 2019/02/09 1:56:28 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/11 20:38:21 |
![]() ![]() |
16 | 2021/11/13 17:37:23 |
![]() ![]() |
13 | 2018/02/22 7:32:13 |
![]() ![]() |
9 | 2018/02/22 3:26:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





