


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーの皆様、こんばんは。
引き続きpart19のスレ主をつとめさせて頂きます。ベリルにゃです。
次期αAマウントの動向も気になる今日この頃ですが、どんなに機械が進歩しても
写真を撮るのは最終的に人間です。
いかにそのカメラの実力を引き出すか。レンズの魅力を生かすか。それはすべて撮
影する人次第。撮影者のスキルアップ無くして写真の向上はない、と思っています。
α900は撮影の基本を押さえなければその実力を発揮できない、という意味では扱い
にくい面もあるかもしれませんが、そのぶん写真撮影の基本を学ぶにはもってこいの
カメラではないでしょうか。
迷ったり、つまづいたら一度原点に帰る。このスレが、今一度基本に立ち返り、さら
なる撮影技術向上に貢献する、そんな場所になれば幸いです。
それでは、Part19始まります〜
*********お決まりごと************
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはα900の実力、αレンズをはじめサードパーティ含む多種多様なレンズの描写力から
α900の底知れぬ魅力を再確認するとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を見ただけで
使用レンズがわかり、たいへん参考になり沼にはまる原因ともなりますのでぜひぜひ明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは全然OKです。
できれば、お勉強的な一言を添えて頂くと幸いです。
前スレはこちら↓
part18 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16017132/
part17 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15674536/
part16 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15322448/
part15 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14870318/
part14 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14696397/
part13 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14598656/
part12 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499292/
part11 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14381114/
part10 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13918214/
part9 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13718397/
part8 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13551988/
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12408690/
*********お決まりごと************
PS:
初代スレ主 : fireblade929tomさん 本過去スレでは「大スレ主」と表記しております。
第2代スレ主: みるとす21さん 本過去スレでは「みるとす21親分」と表記しております。
第3代スレ主: river38さん
第4代スレ主: MBDさん
第5代スレ主: 月光花さん
第6代スレ主: キタヒグマさん
第7代スレ主: ソニ吉さん
尚、歴史上、第2代、第3代、第4代、第5代、第6代、第7代のスレ主様が交互にスレ主をして頂き、ここまで続いております。
それでは、よろしくお願いします♪
書込番号:16402740
12点

ベリルにゃさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ベリルにゃさん、お疲れ様&新スレ立ち上げありがとうございます♪
既にパート19まで来ましたねぇ〜本当にα900の魅力をあますことなく
このスレが続いて行くことを嬉しく思います(笑)
時代はノーファインダーを受け入れる方向を見出しておりますが、
やはりα900の魅力はこのファインダーにありきだと感じてます。
ボクはファインダーの素の光が好きです、と同時にレンズを通過
するこの光を脳内で感じ、そこからカメラセッティングを導きだす
過程が心地いいのです。
前置きはこの辺にして、さて今回はブルーを撮影して参りました。
レンズは Vario-Sonnar T* 16-35mm
沖縄の海は本土に比べるとやはりブルーが映えます。そのブルー三昧
もとい4枚、すべてブルーの表現を変えて撮影しています♪
あーやっぱりα900は最高!!!
皆さま、グッド・ショットをば♪
書込番号:16402819
12点

ベリルにゃさん
引き続き,スレ運営お疲れ様です。
しかし,「バッシャーン」と派手なミラーショックのある(それがアカンという説も^^)当機種,
あまりの使い心地の良さに「レンズ沼」ならぬ「撮影沼」に嵌っております。
この暑い中でも,天気よけりゃあα片手についつい…
で,背面をおっさん脂でネットリコッテリ^^。
あ,戯言を失礼しましたm(_ _"m)ペコリ。
気づいたのが先ほどでもう遅いですので,
とりあえず在庫の一部を貼り逃げにて失礼します。。
※レビューで「参考になった」に投票していただいた皆さま,
ファン登録していただいた皆さま,
この場をお借りしてお礼申し上げます。
登録返し出来ていない場合は礼節を欠きたくナイので教えてくださいね^^
書込番号:16403480
9点

みなさん、こんばんは。
>月光花☆さん
>ボクはファインダーの素の光が好きです、と同時にレンズを通過
するこの光を脳内で感じ、そこからカメラセッティングを導きだす
過程が心地いいのです。
同感です。被写体の自然の光、色が見えてこそ絞りやSS、露出補正値、
測光ポイントの選択ができると思っています。そしてその値を選び出す
ために知識や経験を呼び起こし、時には直感に従う。さらにその選択か
ら導き出されるであろう仕上がりを想像する。そんな楽しみもあると思
うのですが。
沖縄で一番好きな時期が梅雨明け直後の7月初旬頃でした。スカッと晴れ
た青い空、ジリジリト照り付ける太陽、まさに南国沖縄の真骨頂です。
少しずつ違うブルー、でもどれも素晴らしいブルーですね。まさに沖縄の
夏が伝わってきます。ありがとうございます。
>超THE BEATLESファンさん
神戸の街のスナップでしょうか。何気ない風景なのかもしれませんが、
とても絵になってますね。やはりおしゃれな街は違いますね。
>しかし,「バッシャーン」と派手なミラーショックのある(それがアカンという説も^^)
確かに上品なミラーショックではないですが、手持ちの場合は影響ないと
思っています。上の写真シグマの300mmF4を2mくらいの距離から手持ち
で撮ってます。ss1/50秒と三脚撮影ならもっとも危険なパターンですが、
特にミラーショックによる影響は出てないと私は思っているのですが。
むしろ撮ったぞ、という手ごたえは撮影にリズム感や高揚感を与えてくれ
ると思います。
プロフィール欄をあまり見てなかったのですが、ファン登録というのがあっ
たのですね。今回ちょっとだけ手を入れてみました。私もこの場を借りて
ファン登録していただいた方々にお礼申し上げます。
さて、前レスでちょっと話題に上げたペルセウス座流星群ですが、実はま
だ写真に捉えたことがありません。昨年はピークの日に天候が悪く、別の
日に狙ったのですが無理でした。
他の流星群が写った写真を作例としてあげさせていただきます。ふたご座
流星群は大きさといい写りこんだ場所といい、なかなか良かったと思って
います。でも、流星写真は本当に偶然でしかないんですよね。レンズはす
べてシグマの24mmF1.8です。
ようやく月の影響がない時間が伸びてきたのに、この週末は天気が悪いです。
先週はあんなに晴れてたのに(泣)。
書込番号:16406208
8点

ベリルにゃさん こんばんは
連投スレお疲れ様です、大変でしょうが頑張ってください。
Higlasi-2Aの情報ありがとう御座いました、メールで問い合わせところ在庫品無しで納期が最短で9月中になるそうです。
8月のペルセウス座流星群には間に合いませんね(汗
北海道も週末は雨です〜次の星景写真撮影は何時になるやら・・・
書込番号:16406345
5点

スレ主 ベリルにゃさんはじめ,
みなサマ,こんばんは(*^o^*)♪
月光花さん
OLYMPUSブルーならぬ沖縄α900ブルーですね,綺麗だなぁ…
ベリルにゃさん
>神戸の街のスナップでしょうか。とても絵になってますね。やはりおしゃれな街は違いますね。
撮影地はここです→http://www.harborland.co.jp/map/ UMIE MOSAICという所ですね。
タダで入れますので,
「試し撮り」や「思いつきの撮影」にピッタリなんです,
早朝ですと人いないですし,私の駆け込み寺ならぬ駆け込み撮影スポットです^^。
私は基本,
夏の早朝風景撮りが好きで,これまで長野県とかで写して来ましたが,
大阪・神戸と言った地元の阪神地方でそれができるのは,
早朝でも特に立ち入り禁止でもない,ここになっちゃうんですよね。
「太陽の塔」で有名な万博公園は開園の9:30まで入れませんし,
入場料は安いですが駐車場がベラぼうに高くて^^;。
さらに今の時期,
暑くて日中の撮影なんかできませんわ;,関西では早朝か日没直前からしか撮る気が(笑)。
>確かに上品なミラーショックではないですが、手持ちの場合は影響ないと思っています。
そうですか。
確かに,あのミラーショックは一種のドラッグですよね^^。
>特にミラーショックによる影響は出てないと私は思っているのですが。
そうですね。
三脚撮影でミラーショック原因でブレ写真,なんて事があったら,
名機じゃなく迷機ですね^^。
風景撮りは三脚使いますが,
街撮りスナップは(水平だけ気をつけて)手持ちで十分ですね。
駄作・駄文失礼しました。
では♪
書込番号:16406648
6点

ベリルにゃさん みなさん おはようございます
part19 開店おめでとうございます♪
開店祝いにお花をど〜ぞ
とろ〜り とろける
STFです^^
書込番号:16407363
9点

ベリルにゃさん、皆さん、こんばんは。
ベリルにゃさん、初めまして。
スレ主お疲れさまでした。また新スレ立ち上げありがとうございます。感謝です。
本日は数ヶ月ぶりにカメラを触ってきました。
とはいっても仕事のお客さんが東京オートスタイルというイベントに出展するということで
挨拶がてらの撮影でした。何とか業界を盛り上げようと出展者さん方が頑張っておられました。
しかし、やはりというか展示会撮影に50mmでは短過ぎました。
ガブリ寄っての撮影しないとこのレンズの良さは出ないかなぁっと思いました。
今日の撮影は、失敗の巻です。
では、個別に皆さん宛の挨拶が出来ませぬが、今夜は貼り逃げということで、失礼致します。
書込番号:16409943
8点

あれれっ!
色味が変になってる。なんででしょうか?
書込番号:16409952
3点

ベリルにゃさん、皆さん、こんばんは〜
今日は立川花火大会で撮り下ろしたA900な写真をあげまくるつもりだったのですが、開始直前のゲリラ豪雨で花火大会は中止
豪雨の中カッパにザックカバーでずぶ濡れになりながら帰ってきたのですが、家でリュックを開けて、んん?
A900の液晶がなぜか光っています
電源入れっぱなしだったっけ?と見たら、液晶がものすごく曇っています(汗)
てゆか電源スイッチOFF状態だし(汗)
カメラをくるむコンビニ袋は用意していたのですが、ものすごい風雨にカバンを開けてそこまでの対策をやっていられなかったのです
開けられる蓋を片っ端から開けて電池も抜いてしばらく放置しましたが、電源OFFなのに謎の再起動を繰り返したりして非常に危険な状態
とりあえず、整理ボックスに除湿パックと一緒に放り込んでおります
皆様、ゲリラ豪雨には十分にお気を付け下さい〜
(;´д` )
書込番号:16410430
8点

みなさん、こんばんは。
>キタヒグマさん
Higlasi-2A、残念でしたね。個人で製作されているようなので常時在庫というわけには
いかないようです。天気の都合でまだ1回しか試せていないのですが、南向きウッドデッキ
で北極星が見えない状況のなか、iphoneの電子コンパスと角度計で極軸を合わせようと
したのですがうまくいきませんでした。
きちんと北極星が見える状況で使ってみたいのですが、当面曇りがちの天気のようです。
北極星が見えない状況で、ドラフト法というやり方もできるようなのですが、今ひとつ
理解できてません。使い込んで慣れるしかないですね。
>超THE BEATLESファンさん
夏の早朝の風景って都会でも田舎でもなぜか写真に収めたくなりますよね。セピア調の
仕上げも良いですね。
>三脚撮影でミラーショック原因でブレ写真,なんて事があったら,
名機じゃなく迷機ですね^^。
あ、これについては三脚使ったときのほうがミラーショックの影響は出ちゃうと思います。
特に三脚座を使った撮影ではヤジロベエ効果というのでしょうか、ブレが大きくなってし
まうようです。
作例あげてみます。この風景は偶然見かけた場所でとてもあわてて撮影したのを覚えてい
ます。ケーブル使わずに2秒セルフタイマーとかだった気が・・・(汗)。
しかも80-200Gにテレコンつけちゃってるんでさらに剛性が落ちてぐらぐらなんです。210mm
でとるならテレコンはずして絞りをF4にして感度を400に上げて、とか後から考えるとでき
る対策はあったはずなのですが。
今ならもう一回り大きい三脚も持ってるし、ハーフNDも持っているので空の露出を切り詰
めて色を濃くしたり、とか色々考えるのですが、とにかく悔しい一枚になってます。
>大和路みんみんさん
Lotus1.2.3は良いタイトルですね♪私は使ったことがないです。「三四郎」っていうのもあった
気がするのですが、今でもあるのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1629299/
やはりSTFは絶品ですね。とくにハスの花弁の繊細さをあらわすにはもってこいのレンズですね。
>空に架かるcircleさん
投稿ありがとうございます。50mmといわず24mmぐらいでガブリ寄ってみたいですね(笑)。
素朴な感じでとっても好感の持てるお嬢さんですね、って見るとこそこじゃないですか。
SAL50F14Z手に入れられたのですね。良いですね〜。私はちょっと手が出そうにありません。
背景の幟のボケ方が50mmNEWより柔らかくてスムーズですね。
また作例お待ちしてます。
>ソニ吉さん
あらら、やる気満々のところにとんだ冷や水でしたね。
A900は心配ですね。うまく乾燥だけで復活するといいのですが。端子部分は確かに防滴性能
低そうですよね。何事も無く復活することを祈ります。
私が行こうと思っていた花火大会は来週でした。一週勘違いをしておりました。
昨日はちょっと高原で涼んできました。ヒメユリを撮ってきたのですが、風が強くて思うよ
うには撮れませんでした。そちらの写真はまた後日に。
書込番号:16410710
8点

ベリルにゃさん
キタヒグマさん
大和路みんみんさん
ソニ吉さん
皆サマ,おはようございます(^-^*)/
ベリルにゃさん
>特に三脚座を使った撮影ではヤジロベエ効果というのでしょうか、ブレが大きくなってしまうようです。
えぇ〜( ̄д ̄;)?!
と心配になりつつ,次の文章を読んで安心しました。。
>80-200Gにテレコンつけちゃってるんでさらに剛性が落ちてぐらぐらなんです。
>210mmでとるならテレコンはずして絞りをF4にして感度を400に上げて、とか後から考えるとできる対策はあったはずなのですが。
なるほど,ですね。
私はどちらかと言うと三脚で撮るような写真は「広角パンフォーカスの風景」ですので(ボケ味がメリットのフルサイズですのに,何のこっちゃ^^ですね),
そういう撮影なら大丈夫そうですね。
三脚撮影=水準器をストロボシューにセットして水平を合わせるのにいつも時間がかかっちゃいます;。
あと三脚使うのは「50mmで集合写真+ストロボ強制発光」の際ぐらいですので,
影響はなさそうです。
しかし,
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1630113/
見事な朝焼けですね,
しかも雲海に浮かぶ山々に…良いお写真ですね。
>今ならもう一回り大きい三脚も持ってるし、ハーフNDも持っているので空の露出を切り詰めて色を濃くしたり、
>とか色々考えるのですが、とにかく悔しい一枚になってます。
拡大して「何とか解る」ぐらいですので,
私的には「なんら問題ない作品」のような気がしますが…
モニターで見ても拡大しないと解りませんので,A4サイズぐらい?までならプリントしても気づかない・解らないでしょうから,問題ないかと…
私はSLIKの3kgクラスを使っている(専用の「SLIKストラップ」で肩にかけて登山します^^)んですが,
今後,望遠撮影時は注意,という事ですね。
三脚にセットしてぶら下げる「袋のようなモノ」がありましたね,「あれ」に現地で石とかの錘がわりを入れる,なんて古典的な方法を思い出しました。
ありがとうございます。これぞ「お勉強スレ」ならではですね^^。
そういうデメリットのある駄々っ子機種ですが,
それを相殺するような魅力がありますので,あえて本機で気を使いながら撮影するのは楽しみでありますね☆。
しかし“80-200G”LENSですか,良いLENSお持ちですね,羨ましい。o○
大和路みんみんさん
こちらでも引き続きお世話になります♪
STF(初代)は確かα-7かα-9と同時発売と記憶しておりますが,
せっかく本機を持っている・選んだからには抑えとくべきLENSだな,
といつもお写真拝見して思います^^。
ソニ吉さん
災難でしたね,
防塵防滴性能を信じて様子見ですね。
では皆さま,失礼しました。
書込番号:16410835
7点

みなさん、こんにちは。
>超THE BEATLESファンさん
>私はどちらかと言うと三脚で撮るような写真は「広角パンフォーカスの風景」ですので(ボケ味がメリットのフルサイズですのに,何のこっちゃ^^ですね),そういう撮影なら大丈夫そうですね。
広角レンズでボディを直接三脚にセットする場合はそれほど神経質になることは
無いと思います。ただ、ここぞ、というときは念のためリモートケーブルを使っ
てミラーアップするほうが間違いないと思います。
ミラーショックの前にブレに影響するのはシャッターを押すときの振動なので三
脚で風景撮影の場合はリモートケーブルは使ったほうが良いと思いますよ^^。
>しかも雲海に浮かぶ山々に…良いお写真ですね。
ありがとうございます。でも全体にちょっと眠い気がするんです。ブレの影響だ
と思うので、ちょっと残念なんです(´д`)。
ミラーショックは確かにOVF機のデメリットではありますが、回避方法はある
のでやはり基本に忠実に、ということだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1630149/
雑貨屋さんでしょうか?セピア仕上げがうまくマッチしていますね。田舎に転がっ
てるとただのガラクタにしかならないような物がうまくディスプレイされてますね。
昨日撮ったヒメユリの写真をアップします。
出かける前のイメージは背後に草の緑をぼかしてヒメユリを一輪配し、「紅一点」
とするつもりだったのですが、ヒメユリが草に埋もれるように咲いているので処理
仕切れず、途中で望遠での撮影をあきらめ広角に切り替えました。300mmF4を
留守番にしたのですが、もって行くべきだったかもしれません。
書込番号:16412473
7点

ベリルにゃさん
こんばんは/(*^^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1630683/
主役が画面右下に配置されて見事なフレーミングですね。
広大な平原に石が広がる光景の中,
赤い一輪の花が目を引きます。
晩酌前に良い作品を拝見しました。
高原は涼しそうで良いですね♪
>広角レンズでボディを直接三脚にセットする場合はそれほど神経質になることは
無いと思います。
>ただ、ここぞ、というときは念のためリモートケーブルを使ってミラーアップするほうが間違いないと思います。
ありがとうございます♪
「ここぞ」という時しか三脚使わないですよね^^,
どうせそこまで面倒な手間をかけるので,
今後は10ウン年選手のMINOLTAリモートケーブル(動作確認済)&ミラーUPします。
ほんと,勉強になりますわぁ〜(^O^)。
>でも全体にちょっと眠い気がするんです。ブレの影響だと思うので、ちょっと残念なんです(´д`)。
そうですかね?,
ピーカンじゃなくて時間帯が時間帯なお写真なので,眠い気はしないですが…
すべての作品を拡大や等倍鑑賞なんて,
写真を楽しむというか無意味で神経質な粗探しになっちゃって,
楽しみが削がれると思います。
ので,
極端な大伸ばしをされない限り大丈夫でしょう,
きっとポジの時代で大伸ばしプリントされなかったら気づかずに終わってますよ^^(偉そうに済みません;)。
>雑貨屋さんでしょうか?セピア仕上げがうまくマッチしていますね。
なんと,びっくりドンキーのディスプレイですよ^^。
私は「JPEGエクストラファイン」オンリーで撮り,
カラーは「DEEP」を主にチョイスしてますが,
簡単に「SEPIA」に変えられるので楽しい(きょうび本機に限ったことではありませんが^^)ですね。
>田舎に転がってるとただのガラクタにしかならないような物がうまくディスプレイされてますね。
それこそディスプレイなので配置はその道のプロの仕業です,
それを撮って自分の作品みたいに…ズるいですね,私(笑)。
あ,
今回の4枚は全て24-105mm(セピアもPL付けっパ^^)です。
書込番号:16412809
7点

ハーバーランド(Distagon24mmF2.0) |
ハーバーランドにてカルメニ前(Vario-Sonnar T* 16-35mm ) |
神戸よさこい2012(舞子公園)Minolta80-200F2.8 |
なんばパークス付近(Distagon24mmF2.0) |
ベリルにゃ さん
スレ立て、ご苦労さまです。
まさかあそこでお会いするとは
思っても見ませんでした。(笑)
月光花☆ さん
ブルー、良い感じに出てますねえ。
プルシアンブルーは北斎の赤富士に
使われていた色でもありますが
Vario-Sonnar T* 16-35mm
が得意な色でもありますね。
私はまだあまり持ち出せてませんが
画角の広さは便利ですし、ポートレートでも
けっこう使えるレンズですね。
超THE BEATLESファン さん
実は昨日、友人が結婚したお祝いに
ハーバーランドで記念写真を撮りました。
残念ながらお見せできませんが、ハーバーランド
モザイクの最上階は人も少なく、ヨーロッパ調の造りで
よくポートレート撮影に使ってます。
大和地みんみんさん
STFのなんとも言えない描写、蓮の花は
このレンズのために咲いているような気がします。
SRT101私も使ってました。
あのミラーショックに比べれば、α900なんて
かわいいもんですよね。
いつも手持ちで撮ってますが、ミラーショックは
慣れると気になりません。横でカメラ構えてる人は
何事が起きたのかとビックリしますが。
今回は全てHDR処理してます、加工するんだから
フルサイズでなくてもいいじゃん。
でも違うような気がします。5連射すると
すごい音がして、みんな振り返りますけどね。
書込番号:16417311
7点

みなさん、こんばんは。
>超THE BEATLESファンさん
>なんと,びっくりドンキーのディスプレイですよ^^。
びっくりドンキーなんですね。こりゃまたびっくり、てべたですね。
こちらのびっくりドンキーてこんなにおしゃれだったかなぁ。
>今回の4枚は全て24-105mm(セピアもPL付けっパ^^)です。
このレンズ私も使ってます(ミノルタ版)。噂ではα900では画質に
難があるとかでディスコンになってますが、そんなに使えないことは
ないと思うのですが・・・。
>ピーカンじゃなくて時間帯が時間帯なお写真なので,眠い気はしないですが…
すべての作品を拡大や等倍鑑賞なんて,
写真を楽しむというか無意味で神経質な粗探しになっちゃって,
楽しみが削がれると思います。
そうですね。まずは写真そのものの雰囲気とか何か感じられるものがあるか、とか
ちょっと抽象的ですがそういった部分も大切にしたいですね^^。
>sand-castleさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1632049/
この写真良いですね。勇ましい女性(ですよね^^)の後姿が並ぶ中、中央の一人
が振り返った瞬間とそれに合わせるように翻る紫の旗に「漢」の文字。
ちょっと不穏な空模様とHDR処理がものすごくマッチしていて多分処理前より
迫力が増していると思います。
X-E1は3月頃から使っています。
感光材料、そして光学メーカーとしての意地を感じる良いカメラシステムだと思います。
SONYの場合は、エレクトロニクスメーカーとしての意地をかけて現行のαシリーズを
開発しているように感じられます。
私は、写真とは被写体が反射した光をいかに受け止め表現するか、であり、カメラは
たとえ感光媒体がデジタルになったとしてもあくまで光学機器だと思っています。
そのあたりの意識の違いが今のαを受け入れられない原因かな、と思います。
ヒメユリの続きです。最後に一枚X-E1の物をあげておきます。レンズはSTFです。
どこかでISO800まで上げてそのままでした(爆)。APS-Cの画角だと使いにくいんです
よね。
書込番号:16420097
5点

皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>ベリルにゃさん
いやー、えらい目に遭いました、絶望してました。
夏で良かったな、と思ったのは自然乾燥させられることでして、スライドショーを掛けながら窓際放置しておいたらだいぶ水気は飛んだみたいです。
でも、ちゃんと見て貰います。
保険が効くみたいなので〜
>超THE BEATLESファンさん
ありがとうございます〜
なまじ防塵防滴に配慮して下さっているので水気を飛ばすのに時間が掛かりました(汗)
取り扱いには十分にご注意下さいね。
では♪
書込番号:16420725
4点

皆サマ,こんばんは(*^o^*)♪
【sand-castleさん】
4枚とも,
ど迫力でOLYMPUSのドラマティックトーンのような風合いのお写真ですね♪
>実は昨日、友人が結婚したお祝いにハーバーランドで記念写真を撮りました。残念ながらお見せできませんが、
おめでとうございます。出費だったのでは(汗;)。
さすがに記念写真はUPできないですね^^。
>ハーバーランドモザイクの最上階は人も少なく、ヨーロッパ調の造りでよくポートレート撮影に使ってます。
へぇ〜,最上階ですか,
行った事ないですわ( ̄д ̄;)。
仰るように,ポートレートの背景に良い感じなんでしょうね。
ピーカンのレンガ倉庫で,
補正プラ一のオーバー気味にして,
背景ボカしたHIGHスピードシンクロでポートレート撮ったら感じ良いだろうな,
と想像しちゃいました^^。
ただ,
ポートレートの作例はここへUPできないのが困った?(せんでええがなって話ですね^^)
【ベリルにゃさん】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1632682/
おおっ!
XE-1,良い色出ますね♪
(スレ主さん自ら他機種UP下さるので,ここは肩肘はらずお気楽で助かりますわ^^)
>びっくりドンキーなんですね。こりゃまたびっくり、てべたですね。
あははは^^,
大阪近辺はコテコテ看板のどんきー多いですよ,
やり過ぎで廃屋かいな?なーんて店もあったりします^^。
>このレンズ私も使ってます(ミノルタ版)。
>噂ではα900では画質に難があるとかでディスコンになってますが、そんなに使えないことはないと思うのでが・・・。
そうですよね,かなり使えてたりしますよ^^。
私も同じくminolta製です,ベルリにゃさんの作例も何度か拝見しておりますが,良い塩梅ですね。
難どころか,
使用してみて良い具合に思えますが…(4枚目ともすべて該当LENSです)。
円形絞りなのでボケも綺麗ですし,
特段大きくないα900のBODY(縦グリなしで)とのバランスも良いですしね。
私はこれからも標準域のメインレンズとして使って行きます。
【ソニ吉さん】
>なまじ防塵防滴に配慮して下さっているので水気を飛ばすのに時間が掛かりました(汗)
あ〜,
水分が入った時に,
防塵防滴が逆作用しちゃう訳ですね,なるほど。。
もう新品は手に入らないのですから,
気を付けます。
では皆さま,
駄作&駄文失礼しました。
書込番号:16423252
5点

みなさん、こんにちは。
>ソニ吉さん
保険を掛けられていたとは不幸中の幸いですね。
うまく修理ができれば良いですね。
各地で豪雨による被害も出ているようで、被害にあわれた方には
お見舞い申し上げます。
当地では梅雨明け以降まとまった雨がほとんど降っておらず、少雨
による農作物への影響が出はじめているようです。うまくいかない
ものですね。
>超THE BEATLESファンさん
>XE-1,良い色出ますね♪
(スレ主さん自ら他機種UP下さるので,ここは肩肘はらずお気楽で助かりますわ^^)
そうなんです。α900のRAWをどう弄っても出せない色をJPEG一発で
出してしまうんです。
一応スレルールとして「α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真
をアップされるのは全然OKです。」ということでやっております。なんか
特定の機種のスレで機種不問で作例スレ作るとすぐ削除されるようなので、
そのあたりへの配慮もあるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1633357/
なんかこういうのって男心をくすぐられますよね。あ、ストロボお持ちなんで
すね。影があまり強く出てないようですが、バウンスさせてるのでしょうか。
昨日はようやく晴れ間が見えたので、やっと秘密兵器ポータブル赤道儀の本格的
試験運用(?)が実施できました。
まだまだ追い込まなければいけないところが満載ですが、とりあえず使えそうかな?
という手応えは感じました。平日帰宅後、翌日も仕事ということで、自宅周辺での
運用となり、あまり良い結果ではないですが取り急ぎアップしてみます。
α900とX-E1を交互に試しましたが、やはり小型軽量のX-E1のほうが使いやすい
ですね。フルサイズNEXのうわさもちらほらとあがっているので注目しています。
ただNEXって確かリモートケーブル使える機種がなかったと思うのですが、さすが
にフルサイズには使えるようにして欲しいですね。
書込番号:16426249
6点

皆サマ,こんばんは(*^o^*)♪
ベリルにゃさん
>そうなんです。α900のRAWをどう弄っても出せない色をJPEG一発で出してしまうんです。
フジ機は良いんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1634199/
上記お写真と下記お写真ですが,
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1634201/
素晴らしい満天の星空描写はXE-1の完勝ですが,
αのお写真も,星の中にある,「青く輝く星の色」だけを見れば,
綺麗な色が出てますね。
ただ,星空撮影はαではしない方が良いですね…^^。
星空は撮った事ないですが,Panaのコンデジでチャレンジします(笑)。
>なんか特定の機種のスレで機種不問で作例スレ作るとすぐ削除されるようなので、
「その他」でやると良いですが(実際,参加してたりします^^),
特定機種スレで機種不問にすると,「その機種を欲しい」と思って眺めてる方が,
その機種じゃなく他機種を欲しくなっちゃうから,
メーカーから横槍とか,いろいろあるんでしょうね^^。
<http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1633357/
>あ、ストロボお持ちなんですね。
はい,
α-7同時発売のGN56の「5600HS」です。
ストロボ撮影嫌う方が多いのを,
価格comに投稿させていただくようになって初めて知って驚きなんですが,
私は昔から人物撮影はピーカンでもホボ100%フラッシュ焚きますね。
だからminoltaが初のハイスピードシンクロ・ADI調光を取り入れ,
SONYになってからも継承して,
ストロボ機能が相変わらず充実している所も本機の魅力ですね。
>影があまり強く出てないようですが、バウンスさせてるのでしょうか。
これぞ,THE“ADI調光”の威力です(笑)。
バウンスじゃなくストレートなんですよ♪
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/glossary/index.php?word=ADI%C4%B4%B8%F7
私,
ADI調光の威力に惚れてα-7を買ったぐらいなので^^。
Mの24-105mmは(D)という表記がありますが,
ADI調光対応距離エンコーダ内蔵の意味で(D)ですよ(ご存知だったらゴメンなさい)。
当然,α900にも使え,威力を発揮します♪
でも(D)レンズ以外でも,
結構「威力を発揮する」とα-7発売当時の「CAPA]に書かれていたような…
書込番号:16426682
5点

ベリルにゃさん、スレの皆様こんばんわ
ソニ吉です?
>ベリルにゃさん
保険入っていて本当にラッキーでした、横浜の花火大会でA900が使えなかったのはイタイですが、しっかり直ってきて貰いたいものです(笑)
さて、今日は神奈川新聞花火大会でさんざやられてきました
取引先にお邪魔して(馬鹿)、A99/NEX-7/NEX-5R/RX100M2をリモコン(α3台)とレリーズ(RX100M2)でやっつけようとしたのですが、
さすがに手を広げすぎました(汗)
RX100M2、まじでスゴイです。
書込番号:16427564
5点

ベリルにゃさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ベリルにゃさんは本当にジャンル多彩、好い画を撮られますねぇ〜♪
写真を愛する方の作品は観ていて安心感がございます。そして
チャレンジャーでもありますね(笑)
今回は夏休みプレゼント企画ってことでチョイ風変わりな写真を一枚。
デジタル時代になりフィルムが忘却の彼方へ去りつつある昨今。
ふとカラーネガフィルムを想い出しました。当時はカラーネガとリバーサル
とどちらを選択するかなんて悩んだ時代。カラーネガはまさに反転色で
観たことも無いカラー世界を体感できました。
そんな世界をデジタル写真で再現したのが今回の作品。
一見、嘘色な絵画に観えます。でも画像ソフト、Windows搭載の”ペイント”
でもカラー反転をかけるとチャンと元のノーマル色で再現できるのです(笑)
ですからこの色世界は現実、”有りの儘”なんですよ♪
レンズは Vario-Sonnar T* 16-35mm 使用。
>超THE BEATLESファンさん
αでの撮影楽しまれてますねぇ〜スナップは独特な切り撮り方ですね。人が写る
時間帯にも係わらず、またヒトがいるべき処に居ない。現実のようでいて非現実
的な描写で楽しませて頂いてます(笑)
>sand-castleさん
Vario-Sonnar T* 16-35mm の出番が増えているようで何よりです(笑)沖縄風景
にこのレンズは相性が好いようですよ♪ボクは基本、HDRは使用しないので楽しませて
頂いてます(笑)
>空に架かるcircleさん
綺麗処のお写真、やはりカラーが変化してますかぁ〜何故でしょ?(笑)
>大和路みんみんさん
流石のSTFですねぇ〜腕とレンズの結晶のような作品、うっとりです♪
>キタヒグマさん
α900手放されちゃって寂しいですよ〜〜〜在庫で構いませんので復活希望(笑)
>ソニ吉さん
α900、大丈夫でしたかぁ〜?コンデジ、NEXの進化は凄いですねぇ〜でもボクは
α900で頑張りますよ(笑)
この世界にもう一つ、別な真実の彩がある、それはカメラでしか捉えられない世界(笑)
皆さん、グッド・ショットをば♪
書込番号:16429158
8点

みなさん、こんにちは。
>超THE BEATLESファンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1634312/
フィルムからの読み込みでしょうか。幻想的で素晴らしい風景ですね。
美しい写り込みの上に湖面には霧が出ているようですね。ぜひ原版を
見てみたいです。
下に書いてますが、ストロボには以前から大変興味があります。といい
ながらレンズなどへの投資が優先でなかなか順番がまわらないのですが。
ストロボを使った作例、良かったらまた見せてください。
>ソニ吉さん
おお!!花火頑張ってますね。今回は室内で安心ですね^^。
>A99/NEX-7/NEX-5R/RX100M2をリモコン(α3台)
これって1台のリモコンで3台同時に作動させるのですか?レンズの焦点
距離や構図を変えたものを1度の動作で3枚撮れてとっても楽そうですね。
星の撮影で2台同時に撮ることがありますが、結構あわてます。3台
以上はちょっと怖いですね。暗いところで慌てると思わぬ事故(レンズ
落としました(>_<。))にあいます。
>月光花☆さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1634941/
いつもながら素晴らしい発想力とレタッチ(?)ですね。当然元の写真が
しっかりしていればこそだと思います。
>チャレンジャーでもありますね(笑)
撮れる写真は何時まで経っても進歩がないのですが、マンネリ化の予防の
ためにも色々とチャレンジはしてます^^。あたって砕けてますが。
昨日は帰宅後シャワーを浴びて夕食を済ませて即撮影へ。帰宅したのは朝
の7時でした。徹夜で撮影、24時間戦ってきました(古)。
冬頃から暖めていたテーマとして「夏の夜明け前、青い空に海から昇るオリオン
を波打ち際から撮る」をようやく実行して来ました。時期的にちょっと遅いかな?
と思いまいたが、やはりもう少し早い時期のほうが良かったようです。月齢26の
月も結構邪魔だったかもしれません。
波を見せるためにタイミングを計ってLEDライトを照射しています。こういう
時ストロボを焚くとどうなるだろう?と思うのですが、マニュアル露出で10秒
という長めのシャッタースピードでもストロボ発光できるのでしょうか?
波が結構激しくて時折ドスーンと地響きを立てて打ち付けます。一度三脚もって
走って逃げました(笑)。結構潮をかぶったと思うのですが、こういう時のため
にPENTAXもいいかな、なんて思ってます(←浮気者)。
書込番号:16431584
8点

動きもの以外ではX-E1にシフトして常用ISOは1000以上。
α900で撮るとちょいと感覚が狂う(^^;
入手してしまったPlanar50mm、「α900の後継機」を期待してといったところです。
現像SilkypixPro5、中庸のノイズ処理あり。
天井LED照明器具4灯のみ、影あるいは反射が3重4重になる。
そのままでは奇妙なブレみたいになってうまくないです。おそらくは写りのすべてに悪影響がでるはず。
書込番号:16431671
5点

みなさん、こんにちは。
>woodsorrelさん
X-E1のスレではお世話になりました。
おかげさまでX-E1での撮影も楽しんでおります。
Planar50mm、購入されたのですね。おめでとうございます。
α900ではISO1000以上はなかなか厳しいですね。
ただ、一枚目F1.4はかなりノイズが厳しい感じですが、2枚目F4のほうはそこそこ
使える感じですね。絞り(ボケ具合)によって変わるのか、それ以外の要因かちょっ
とわかりませんが。
さて、昨日は徹夜明けにもかかわらず、夕方から花火撮影に出かけました。2年ぶり
2回目(甲子園風)の花火撮影です。
手元の本によると、花火はISO100、絞F13、ホワイトバランスは電球(タングステン)
といった設定がよいとのことでしたが、周りの景色も少し写したかったのでF10の設定
で、ホワイトバランスは現像時調整するつもりでオートで撮りました。
後半大き目の花火が連続して上がり始めると、どこでシャッターを閉じて良いかわから
ず、露出がオーバー目になってしまいました。状況に応じてとっさに絞りを絞れば良かっ
たのですが、経験不足ですね。
書込番号:16436370
6点

α猛者な皆様、こんばんわ〜
A900修理見積もり待ちのソニ吉です。
>月光花☆さん
マーズカフェ、スゴイですね。
PSでひっくり返させて戴きました(笑)
元がしっかりしていてこそ、なんですね。勉強になりました〜
>ベリルにゃさん
徹夜明けでのおつとめ、ご苦労様でした!
m(_"_)m
俯瞰気味に撮る花火、良いですね〜
A900早く直ってこないでしょうか、どーにもモチベーションが上がりません…
と、昨日はそんなモチベーションが上がらないながら謎ロケハンで東京ベイエリアをうろついていました
こればっかりで恐縮なのですが、やはりRX100M2すげぇなぁ、と(汗)
RX100M2で撮ったのと、(日が暮れましたが)似せたような条件で撮ったA99+バリゾナ2470です。
これで重さはだいたい1/6 なんですから…
書込番号:16436885
5点

みなさん、こんばんは。
>ソニ吉さん
RX100M2はなかなかの評判のようですね。特に高感度に相当強くなっているみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1637041/
拡大してみてみましたが、正直私のとろい目では違いがあまり・・・。
まあ、元画像ではそれなりに差があると思いますが、重量差、そして価格差を考えると
ちょっといやになるかもですね。
先にあげた花火の2枚目、単純にホワイトバランスをタングステンにしたのですが、ちょっ
と今一な気がするので再度現像しなおしてみました。
花火の現像も難しいですね。
書込番号:16440002
6点

前回火星編に続き、また宇宙シリーズです♪
ベリルにゃさん、皆さん、こんにちは。月光花です。
花火楽しまれてますねぇ〜花火の現像処理は簡単じゃ
ありませんけれでもその分、元画像がしっかりして
いれば好い写真になりますよん♪
ココ沖縄ですと中々花火大会と呼べるモンが少なくて
撮影機会を逃していましたが、先日撮影してきました。
花火全景を撮影するにやロケーションが期待できない
場所なんで思い切って望遠域で望みました(笑)
花火は夜空に舞うわけですが、夜空を支配しているのは星々。
ボクは空を見上げ花火を撮影する時、ファインダー内じゃ宇宙、
コスモスを感じちゃうのです。
で、撮りたいモンを写したら其処は宇宙でした(笑)
ボクが大昔に観た、故カール・セーガン天文博士監修の
ドキュメンタリー番組 ”コスモス (COSMOS)” と同じ光景に
巡り合えて猛烈感動しちゃってます♪
全て70400Gレンズ使用。花火線の切れ味優先させるため今回は
テレコン使用せず、レンズ素の能力をフルに発揮。
またMFにてピンを調整。ファインダーを観ながら己を信じて
フォーカスを合わせます(笑)
>woodsorrelさん
ISO1000の作品ありがとうございます。ボク個人的にはやはり高感度
は800までだなぁ〜と感じる結果です。正直作品造りにISO1000以上に
することは恐らく無いでしょうね、α900の場合♪
多分、低感度で撮影されたのなら目を奪われる料理写真になるのか、
そこにも興味津々です。
>ソニ吉さん
α900のご帰還、お待ちしております(笑)
綺麗に撮影することに関しちゃ、コンデジ侮りがたし。でもレンズを
交換できるカメラの魅力って楽しくて仕方ない、それが一眼、レフや
ミラーレス含むレンズ交換式カメラの特権でもあります♪
ココ沖縄での花火撮影はコレで今年終了です(涙)
皆さんの花火撮影機会はまだ続くでしょうから好いなぁ〜♪
グッド・ショットをば(笑)
書込番号:16441740
8点

皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
恵比寿ガーデンプレイスで開催された発表会にて、理解の及ばないまでの高性能ぶりにボンヤリ会場を後にしたのは、2008年秋のことでした
そのときはα900を手に入れるなんて、思いもしませんでした…
2012年3月に購入したA900、修理代は42万なのだそうです
さようなら、私のA900…
(;´д` )
見積もり、ぶっ壊れたときの参考になれば幸いです。
m(_"_)m
書込番号:16447070
7点

さすがに5年の歳月は長い、Planar50mmは記念碑になってもいいやって覚悟も若干あるです(^^;
F2.8〜F4あたりが最適絞りとみました(風景を除く)。
前のサンプルのノイズっぽさ、現像してやはりあれっと感じてノイズ処理を加えたのです。
LED照明はスポット型60W×4天井埋め込みでそれぞれ約20センチの距離。
X-E1での撮影でもなんかヌケが悪くなる感じ。
失礼してお人形、よくできてるのでつい買ってしまった、削除されないようにしたつもりだけど(^^;
ISO400と1000、照明はブラケットの60Wクリプトン2灯(球を買いだめしてあります)。
どちらも偽色抑制若干のみでノイズ処理はしていないα900常用のsilkypix現像です。
お料理写真もこちらで撮ることにします。
3枚目はXE-1でのPlanar50mm、ほぼ同じ距離。撮影現像とも同じ設定です。
書込番号:16447268
5点

みなさん、こんばんは。
>月光花☆さん
沖縄の花火ですか、確かにあまり記憶に無いですね。私がいた頃はまだ
嘉手納カーニバルをにぎやかにやっていたので、その時の花火が印象に残っ
ています。9.11以降嘉手納カーニバルもかなり規模縮小(一時期は中止?)
してしまっているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1638448/
素晴らしい色と躍動感ですね。どれも一秒前後の露出ですが、もしかして
パッと開いてからMFでピンと合わせてシャッター切ってるんですか?
それだとものすごい集中力がいる気が・・・。
花火というとバルブで、と思っていたのですが、こういった撮り方もできるん
ですね。
>ソニ吉さん
めん玉飛び出る金額ですね。最安値のときなら余裕で新品2台買える値段じゃな
いですか。オメガユニットってセンサーのことでしょうか?とするとα900の
何が高いって、やっぱりセンサーがべらぼうに高かったってことでしょうか。
保険でも購入価格を上回る金額は出ないでしょうからこの金額での修理は無理
ですね。私が以前入っていた持ち出し保険では修理見積もりがあれば、実際に
修理しなくても購入額から色々差っぴいた一定額が保険としておりました。
ソニ吉さんの保険もそのような仕組みならある程度の額は降りるのではないで
しょうか。その場合中古購入にするか、うわさの次期αの購入資金にするかは
微妙なとこですね。
いずれにしても残念な結果でしたね。このような形で愛機を失うのはとても
悲しいです。でもソニ吉さんにはまだα99があります。あまりお気をおとさ
れず、夏の写真を満喫してください。
>woodsorrelさん
前の写真はノイズを加えられていたのですね。
X-E1との比較、面白いですね。ヒールの質感は圧倒的にX-E1のほうが良
く出てますね。でも肌の色はα900のほうがリアルというか、艶かしいです。
それにしてもよくできた人形ですね。
我が家ではまだLED照明は使っていません。節電にはなるのでしょうが、
なんとなくあの光には慣れないです。写真の写りにも影響するのですね。
ペルセウス座流星群前の貴重な新月期、平日にもかかわらず、連日撮影や
極軸合わせの練習をしています。写真はあまりかわりばえがしないのです
が、上げられそうな物があれば後日アップしようと思います。
書込番号:16447508
6点

皆さんこんばんは
通常開かれない門が解放されています
前の柵が取り払われています
OBでも通ったことがないそうです9日までその後は何時になるかわからずチカジカ工事中は開放されると思いますが
いつになるか?
書込番号:16447562
7点

ベリルにゃさん、みなさん こんばんは
>ベリルにゃさん
いまさらですが、Part19開店おめでとうございます。引き続きのスレ主、ありがとうございます。
>ソニ吉さん
修理代42万円って・・・びっくりです。考えさせられます。お気を落とされないように。
それでは、おやすみなさい ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
書込番号:16450657
6点

スレ主 ベリルにゃさん、そしてα猛者な皆様こんばんわ。
ソニ吉と申します♪
先日、愛用の絶版カメラが不幸にも結露→全損となってしまったので、中古で買い直してしまいました〜
いまどきそのカメラよりスペックが良いモノはイロイロあるのでしょうが、20年オチオープンFR(5MT、パワステなし)を駆る身には、アナログチックなカメラこのカメラが妙にしっくり来るのです(笑)
A100はまるでダメ/A700も撮ってるだけで、NEX-5でなんとなく面白くなってきた私ですが、やはりA900を保有してしまったのがイケナイ方向にトドメを刺してしまったようです。部屋の中で試写してても妙に楽しい(微笑)
ベリルにゃさん、kun_da_wanさん、金はないですがめげませんよ(笑)
あらためまして、どうぞ、よろしくお願いします♪
ちなみに今回、135ZAの2号機と85ZAの初号期を24ZAのA99で撮ったのですが…
シグマ50気に入っているのに、カッコだけで50ZA欲しくなってしまいました〜(汗)
では、
書込番号:16451275
9点

みなさん、おはようございます。
>星ももじろうさん
閑谷学校、重厚な門ですね。建物は国宝になっている物も
あるようですね。めったに見れない風景、お近くの人は
一見の価値ありですね。
>kun da wanさん
50mm F1.4 ZAご購入おめでとうございます。
F1.4開放のなだらかなボケ味、良いですね。作例、またお
願いします。
>ソニ吉さん
早速中古で買いなおしたのですね。A900は写真を撮る楽しみ
という意味では一級品だと思います。
2号機もかわいがってあげてください。
前の見積もりの写真、なぜ削除されたのでしょう?
連日の不摂生が祟ったのか、ひどい口内炎でしゃべることも
食べることもままならない状態になってしまいました。
皆さんも体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
書込番号:16451387
8点

ベリルにゃさん、スレの皆様おはようございます、ソニ吉です〜
※ベリルにゃさん、お体は大丈夫ですか?
今日は朝から主力レンズのAF調整と、Mスク交換をやっておりました
結果は
135Z +9
85Z 問題なし
A001 +20 (それでもちょっと前ピン)
2470Z +3
シグマ50 +10
24Z 問題なし
という感じで、全体的に前ピン気味でした
A001はピンは問題ないので、後ろがボケるぶんにはいいか、と
ちなみに私の買った個体は思いがけず状態が良かったのですが、開けてビックリMスクが入っておりました
きっと良い方に使われていたのでしょうね。
>ベリルにゃさん
見積もりは、判子が個人名を特定できるとのことでNGだったらしいです
はぁそうなんですか…
(´・ω・)
2号機は液晶部のスレがちょっとだけ気になるので、リアカバーASSY換えても良いかな、なんて思っています。(馬鹿)
では皆様、ステキな夏休みを!
書込番号:16455348
7点

みなさん、こんにちは。
連日の猛暑ですっかりばててますが、皆さんは大丈夫でしょうか?
>ソニ吉さん
さっそくピンと調節されたのですね^^。私は結局いまだに未調整です。
ほとんどMF撮影なので結局めんどくさくて後回しです^^;。いざと
いう時のためにもやっておいたほうが良いですね。
>ベリルにゃさん、お体は大丈夫ですか?
おかげさまで大分回復しました。自力回復では時間がかかりそうなので
病院に駆け込んで処置&薬をもらってきました。性懲りも無く深夜、早朝
に撮影に出かけています。
そこそこ流星も飛んでいるのですが、うまく写真には写りません。相も変
わりませんが、天の川の写真です。
書込番号:16458821
8点

スレ主 ベリルにゃさん、α猛者な皆様おはようございます〜
>ベリルにゃさん
流星、いよいよ今日ですね!
夜は遠州灘から大納言+ソフトAでちとチャレンジしてみようかと思っています。
どうなることやら…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1642810/
わたし、決定的に「星撮り」の経験が不足しておりますので…
さて、土曜、機材をがっつり持ってゲートブリッジのたもとの公園に行ってきました
台場の夏の風物詩「東京湾大華火祭」に初参戦するためです
台場あたりはそもそも取り付くのが大変だわ帰りはパニックだわ、なのでロケハン時点で早々に断念
ゲートブリッジ越しを狙っていたのですが打ち上がってビックリ橋の下でほのかに色が変わっているだけ(汗)、
急遽ゲートブリッジに上がって撮って参りました
ゲートブリッジはデカい三脚禁止だったのでA99一本勝負になってしまいました、A900でガンバルのはおあずけです…
揺れまくっていたワリにはちゃんと撮れました♪
では、
書込番号:16461256
8点

お、ソニ吉さんも花火行ったんですか! 私も10日の『なにわ淀川花火大会』へ行ってみました。
大阪には有名な花火大会がいくつかありますけど、人混みがスゴすぎるので滅多に行くことなかったんですね。
たまたまこの日はカメラクラブの定例会があったので、改造レンズの成果発表のためにいろいろ持って来てまして。
このまま何も撮らずに帰るのもアホらしいので一度地獄を見たろやないかと、盆だし。...ってプロテスタントなんだけど(汗)
どのへんまで会場に近づけば、どの程度の画角で収まるかなんてぜんぜん分からないまま、ブラブラと
途中撮り鉄ごっこしてみたりして河川敷を歩いて。結局有料観覧席のすぐ外ぐらいの距離に三脚すえて待つこと2時間。
ハンパない人の増え方にビビりつつも、なんとかちょうどバリゾナ24-70mmで収めることができました。
事前に読んだブログとかによると、ここは一度に数が多く上がるとかでNDフィルターを持っていったんですが、
正解でしたね。時間的にはやっぱ6秒がベストか。短いと点に写るし長いと軌跡だらけで露出オーバーになるし。
一度セッティングが決まったらあとは連写モードでレリーズ固定にして撮りっぱなし。
気がついたらミラーショックで下向いてて隣の人の頭ばっかり写ってました(笑)
同時にRX100を三脚にくっつけて動画も撮ったんですが、こちらは気がついたら電池切れ(爆)
本人はカメラ放ったらかしてしっかり観てたからいいんですけど〜
書込番号:16462418
7点

夕方6時過ぎぐらい、まだ明るい頃に会場あたりに着いて、適当な場所を探して三脚を据えたんですけど
7時を回って暗くなった頃にはもう座るスペースも無いぐらいの混雑で。前に立たれると嫌なので
座った頭の高さぐらいのヤブの後ろにセットしてたんですけど、それでもヤブの中を突っ切って通ろうとする
ヤツがいたぐらいでした。
帰りはその一団が一斉に近所の駅に殺到するわけで2時間かかるとかでしたが、実際はそれほどではなかったですね。
ただ河川敷のフェンスを抜ける出口がないので延々と歩くしかなかったのには閉口しました。
書込番号:16462440
7点

スレ主ベリルにゃさん、α猛者な皆様〜
夏休み、αってますか〜???
>みるとす21さん
初めての撮影でうまく場所取りされましたね。
私、それなりに調べたつもりだったのですが今回はいろいろと無駄な苦労が多かったです。
ND、毎回いちおう用意していくんですが使わずに帰ってきてしまっております…(汗)
今度実戦テストしてみないと。
さて今日は、親孝行を装って(おい)実家から100Km〜離れた川根温泉に行って参りました
http://www.kawaneonsen.jp/about/about_onsen/index.php
目の前を大井川鐵道のSLが走るコチラ、定番の撮影スポットのようなのです。
http://www.oigawa-railway.co.jp
A900+70300G (AF-C)で臨んだ10:32の初戦はブレブレボケボケばかりでてんでダメ
※しかしドラえもんもどきみたいな塗装は本当に『お客様のニーズ』と合致しているのでしょうか?
A99+2470Z (APS-Cモード、AF-D、追尾フォーカス)での12:27の二回戦はSLなのに煙を入れ忘れたり(馬鹿)、SLの重量感が全く出ていなかったりとまぁ、散々だったのでした
とはいえ、500系なきあとコスト・効率・利便性の優先ばかりが鼻について興味のわかない新幹線とは全く違った魅力に溢れた被写体で、なんとか再戦してみたいものだ、と思わずにいられませんでした♪
※そういうモノを撮るんなら、それこそ↑のような「飛び道具」に頼らずA900でやっつけたいモノですが(苦笑)
では皆様、引き続き良いお休みを☆
書込番号:16463108
7点

みなさん、こんにちは。
>みるとす21さん
素晴らしい花火ですね。都会の花火はやはり規模が違います。
それにしてもものすごい人ですね。私も人混みは苦手なので、
できれば遠慮したいシチュエーションですが、良い絵を得る
ためには少々無理も必要ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1643948/
レンズの個性もあるのでしょうか。解像感があるのに暖かく、
ものすごく味わいのある写真ですね。
>ソニ吉さん
ペルセウス座流星群、どうでしたか。大納言さんうらやまし
いです。私はシグマのF1.8兄弟なので。
SLですか、良いですね。私は実物が走っているところを見
たことがないんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1644098/
ご両親のお写真ですか。素晴らしい写りですね。縮小画面でも
立体感がハンパ無いです。お二人の笑顔も自然でほほえましい
です。
さて、昨晩はいよいよペルセウス座流星群本番でした。これまで
どうも縁が無かったのですが、好天にも恵まれ条件はまずまずで
した。
11時から4時まで5時間、カメラ2台で頑張りましたが、写ったのは
それぞれ10枚ほど。構図や背景の選び方が今一で、ちょっと消化
不良気味です。気温も下がらずα900ではちょっとノイズが厳しかっ
たです。
とりあえず一番見栄えの良い物を一枚上げてみます。下がカシオペア、
上に白鳥座があります。天体写真としては上下逆のほうが良いのでしょ
うか。
書込番号:16466168
7点

スレ主ベリルにゃさん、α猛者な皆様こんばんわ〜
ソニ吉です〜
ベリルにゃさん
ゾナースゴイですね、撮った本人がびっくりしています(汗)
>ペルセウス座流星群、どうでしたか。大納言さんうらやまし
>いです。私はシグマのF1.8兄弟なので。
いやお恥ずかしい…
Amazonでソフトフィルターも手配して、サテ持ち出そうか、としたら
プラナーでした (´Д`)
仕方ないのでシグマ1224を使ったのですが、まあまあ撮れるな、と思った次第です〜
では、
書込番号:16467252
7点

おー、お二人ともうまく撮れましたね〜
私も12日の深夜に近所の家庭菜園があるところで粘ってみましたけど、空全体が明るくて星自体がうまく撮れず。
今回はコンデジRX100で頑張ってみたんですけど、そもそもレリーズすらないですからね...あえて低感度で30秒開けて、
プレビューが点いたらまたシャッターボタンを押すって具合でやってみましたけどダメ。
むかし、しし座の時は自宅のベランダでもα900で撮れてたんで、何とかならんかなと思ったんですが。
ピークは過ぎましたけど明日は実家の富山へ行くので、あっちでやってみようかな。
書込番号:16468229
4点

みなさん、こんばんは。
>ソニ吉さん
ありゃりゃ、レンズ間違えちゃったんですね。
でも1224でも一度に2つ捉えられてますね。さすがに
高感度ノイズが少なくクリアーな写真になってますね。
>みるとす21さん
さすがにリモートケーブルなしではつらいと思います^^。
ピークは過ぎましたがまだ少しは飛ぶようなので、私も
今晩リベンジしたいと思っています。今日も明日も普通に
仕事なのですが・・・。
後半α900は東側のオリオン付近にレンズを向けました。
放射点に近く経路が短い流星になってしまいました。
比較で夏の大三角付近を狙ったX-E1の写真もあげておき
ます。
書込番号:16469597
6点

スレ主 ベリルにゃさん&DSR-A900猛者の皆さま,こんばんは。
ご無沙汰しております。
ソニ吉さん
OVFα浸水事件,
大変でしたね,しかもビックリの修理代…
それほど高価なパーツが使われてるって事ですね。
大事にしないと。
でも良いUsedに出会えて良かったですね♪
ただでさえ玉数ナイですから…
それはそうと,
大井川は良いですね,
自分はちょっと鉄っちゃん(ダイブ?)なのと,
「裸の大将」というドラマが好きでして,よくロケ地に使われていましたので行きたいんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1644098/
機材もテクもさることながら,
こういうお写真ってよくコンテストに入選しますよね,
良〜い感じ♪
書込番号:16469881
5点

みなさん、こんばんは。
>超THE BEATLESファンさん
「裸の大将」懐かしいですね。昔のは時々見てました。
最近めっきり日本のドラマは見なくなって、海外ドラマ
ばかり見ています^^;。
昨日1時30分起きで流星群撮影に出かけましたが、不発
でした。肉眼ではまだまだ明るい流星をみかけたので、
今週末もう一度チャレンジしたいと思っています。
作例が尽きてきたので超THE BEATLESファンさんにあや
かって飛行機で。といってもαSweet Dですが。
このときまだα900を持ってなかったので^^;。
書込番号:16474111
5点

ベリルにゃさん、皆さん、こんばんは。
毎度、貼り逃げをしとります、空に架かるcircleです。
皆様、毎日猛暑な日本列島ですが、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。私の仕事関係でも倒れる方が毎年出ます。一昨年はTDR自家発設置工事でも亡くなった方がおられました。 無理は控えまして、水分塩分補給は忘れずにお身体ご自愛くださいな。
さて、今秋に結婚式を控えた女性とランチしながら婚礼撮影の打ち合わせをしました。色々と過去作例を見せながら、要望を聞いて写真を選択してもらいましたです。しかしながら選んだ写真は全部ミノルタレンズで撮影したものでした(驚 70200G、100SOFT、135STFの三本。
むむむ。おぬしなかなかやりおるなぁ。折角、Carl Zeiss 50mmを買ったのにつまらぬぞぉ。
と心の中で思ってしまいました(泣
書込番号:16477710
7点

うーん、別板でもそうなんですがあまりプラナー50mmを褒めちぎる人っていないんですねえ。歪曲が目立つとか...
この盆休みは実家へカメラ持って行って、たかだか一泊二日なのに大荷物で呆れられました(汗)
寝る間も惜しんで星空に朝日にと頑張ってみましたが、この時期薄雲がかかってウマイことなしです。
書込番号:16478570
6点

α猛者な皆様こんにちわ〜
自堕落一直線、ソニ吉です〜
>みるとす21大親分
この夏休み、A900/A99/RX100M2をわりと携行したのですが…
星は、カメラ二台体制を狙いつつも大納言忘れた時点でA99一択になっておりました(汗)
富山での撮影残念でしたね。
あー立山また行きたいです(笑)
>ベリルにゃさん
4.5-5.6のシグマ1224でそれなりに撮れちゃったんでビックリです。
とはいえ広すぎるとダメ、とは良い勉強になりました(汗)
こういうの撮りたいですね、はあぁ…
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/646/1646005_m.jpg
実は箱根芦の湖上でもA99+大納言で一時間〜狙っていたのですが、ひとつも流れてくれませんでした…(涙)
ソフトフィルターは、ケンコーの安い方のA型をあててみたのですがどうもぼやけすぎてしっくり来ませんでした。
もとのピン合わせが甘いのでしょうか?
>超THE BEATLESファンさん
いやー、水没は怖い、という良い勉強になりました。
使ってて愉しいです、A900。
大事にしますよ〜
大井川、休日ならあそこの温泉で都合4回通過してくれますし、転車台などもあります。
ぜひ、がっつり予定開けて逝ってみて下さい♪
>空に架かるcircleさん
「結婚式を控えた女性とランチ」でよからぬ想像をしてしまいました、大変申し訳ございません…
プラナー50、格好だけで欲しいんですけどとにかくお金使いすぎでどうにもならないのですよね(汗)
135STFでのブライダル写真、ものすごく神経使いそうですね。
さて、8/14-15と箱根に行っており、昨日8/16は九段の社に行っておりました。
「風立ちぬ」が旬ですが、汎用兵器である零戦に比べたら人間魚雷『回天』や人間爆弾『桜花』(ものすごいネーミングセンス)の異常さ、それに走らざるを得なかった狂気がそら恐ろしく感ぜられてならなかったです
展示内容に幾ばくかのバイアスは掛かっていますが、それでも過去を振り返る良い施設ですね、遊就館
こちらロビー以外は撮影禁止なのですが、(最初気付かずに『桜花』など撮ってしまいました)、このソーシャルなご時世、白人の方も大勢いらしていたのでスミソニアン博物館みたくオープンにしてしまえばいいのに、と思った次第です
日本の立場も喧伝してくれるでしょうし…
では、いよいよラストスパートですが… 良い夏休みを!
書込番号:16478804
7点

みなさん、こんばんは。
>空に架かるcircleさん
写真だけ見て70200G、100SOFT、135STFの三本
のレンズで撮った写真を選ぶとは、なかなかお目が高いですね。
100SOFTはまあSOFT効果を出していれば一目瞭然ですが、
STFはパッと見ても違いがわかるんですね。
50mmF1.4ZA、開放付近ではどれも柔らかい描写のようですね。絞る
とまた違ってくるのでしょうか。
>みるとす21さん
星空、朝日は残念でしたね。日の出、日の入りって待ち時間が長い割り
に一瞬で終わってしまいますよね。期待した情景にならないことのほう
が多いですし。
決まったときは素晴らしい写真となることもあるので、やめられない
被写体ではあります。
>ソニ吉さん
夏休み、満喫されているようですね^^。
>とはいえ広すぎるとダメ、とは良い勉強になりました(汗)
そうなんです。広すぎると流星自体が小さくしか写らないので今ひとつ
迫力に欠けてしまいます。
とはいえ狭すぎるとうまく写らないし難しいですね。24〜35mmくらいの
画角で写ってくれると一番いいのですが。
ペルセウス座流星群の名残を追っかけていましたがさすがにもうだめですね。
昨晩は3時間くらいやっていて目視で1個だけでした。
実は早朝東方向を主に狙ったのはもう一つ理由があって、11月末くらいから
見えると言われているアイソン彗星の撮影場所の下見を兼ねていました。
今、早朝オリオンが見えるところであればアイソン彗星が見えると思います。
ポタ赤の操作にも大分慣れてきました。予定よりちょっと明るさが出ていない
ということらしいですが、ぜひとも大彗星になって欲しいです。
書込番号:16481205
5点

ベリルにゃさん こんにちは
いいですね、流星 !こちらは毎日雨と曇り空で憂鬱な日々を送っております(汗
書込番号:16482000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
>キタヒグマさん
東北から北海道にかけてはかなり雨が降っているようですね。
こちらは連日の猛暑です。おかげで空は比較的晴れているのですが、
とにかく水不足で農作物にかなりの影響が出始めています。
ペルセウス座流星群は流星自体はいくつか捉えることができ、ペルセ群
らしい明るくて色の綺麗な流星で満足しているのですが、写真、特に
星景写真としては全くだめでした。
実は南西方向は海で、海から立ち昇る天の川と遠くの島影を背景に
狙うつもりが海上はガスっているし下見のときは0時にはいなくなった
漁船がいつまでもいなくならず漁火が明るいしでちょっと誤算では
ありました。
とにかく暑いですね(*´д`;。いつまで続くのでしょう?いいかげん
うんざりです。週末は雨マークが出ています。普段なら嘆くところです
が、いつでもいいので雨がほしいです。
書込番号:16490183
5点

ベリルにゃさん αファンのみなさん こんばんは
ソニ吉さん
この一枚、すごい気合いが感じられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1630051/
フルセットで最前線に陣取り、これを一人で操作する覚悟でスタンバイ
その後α900のトラブルから気持ちの切り替えと行動力に脱帽です。
超THE BEATLESファンさん
タッチダウンの連写、迫力あります。
空に架かるcircleさん
とても上品で美味しそうです。撮影用ではなく食事前の短い時間にすごいです。
みるとす21さん
今年は立山の花を撮りたくて早くから予約を入れて楽しみにしておりましたが急遽キャンセル
しなければならず残念でしたが来年こそはと思っております。
ベリルにゃさん すみませんサボっておりました。
いつも素敵な星空を見せていただき有難うございます。次はアイソン彗星ですか、楽しみですね。
夜景は百名山の伊吹山山頂から琵琶湖を囲む滋賀の街、右端が長浜、左は彦根、奥が近江八幡
向こう岸の山の光は比叡山です。ほんとに忘れ物ばかりで修行が足りません。
書込番号:16490451
6点

α猛者な皆様こんにちわ、ソニ吉です〜
>ベリルにゃさん
流星を狙うのであれば、やはり手駒で言いますと大納言ですかね!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1649336/
ベリルにゃさんのような幻想的な星景写真を撮りたいモノです…
(´Д`)
>ドットセイさん
行動力、というかただのイキオイですね(汗)
ものすごくクヨクヨしがちなヒトなのですが、A900をなんとしても手元に置いておきたく…
自衛隊立川駐屯所は今回無理言ってお邪魔できたのですが、あれはすごいです
一般人が金払って見る昭和記念公園は遙か後ろ、ホントに特等席で…
お金、どうやって作ろうかと(滝汗)
そんな私ですが、今日はA99でお茶を…
明日の夜からは、A55orNEX-7+1680ZをグッとガマンしてRX100M2だけでの富士ツアーです。
星景写真撮れるといいのですが…
あ、「だけ」といっても
・PLフィルター
・クローズアップレンズ
・ソフトフィルター
・ワイコン
も持っていくつもりなのですが (バカ)
では、
書込番号:16492279
5点

みなさん、こんばんは。
>ドットセイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1651989/
これ琵琶湖なんですね。何もいわれなければどこかの海だと
思ってしまいます。実は琵琶湖を見たことがありません^^;。
素晴らしい夜景ですね。夕暮れ時でまだ空にやや明るさの
ある時間帯で手前の山も表情が見えていて良いバランスだ
と思います。
忘れものといえば、フィルム時代片道数10キロかけて撮影
地について、フィルムを忘れていたことがあります(笑)。
夕景を撮りに行って三脚を忘れたことも一度あります。
それ以来絶対に三脚を車に積んだか確認するようにしてい
ます。夜景では致命的ですよね。
>ソニ吉さん
富士ツアーですか。良いですね^^。実は富士山もまともに
見たことが無いです。駄目ですね。
世界遺産に登録が決まってから写真誌でも富士山の特集が
結構組まれています。
夜景や星と組み合わせたものも多く、富士山が見えるロケー
ションがうらやましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1652467/
ガラス越しでしょうか。フレアっぽい感じも柔らかくて
良いと思いますよ^^。
今日は満月ですね。空は晴れていて月明かりが煌々と辺り
を照らしています。月光写真といきたいところですが、ちょっ
とバテ気味で気力がありません。
書込番号:16494350
6点

ドットセイさん
立山キャンセルとは残念でしたね。この夏は天気も良くて、絶好の立山登山日和だったようです。
高校の同窓生がグループで上って、立山山頂同窓会なんてやってたんですがすごくいい天気でした。
4枚目の琵琶湖、いいですね〜!私もたまに行くんですが、夕景とか早朝のもやっている風景とか
朝晩の方が雰囲気良く撮れるように思います。
ベリルにゃさん
星野写真、なかなか奥が深い上に条件が揃わないとうまく撮れませんね。どこへ行くか、撮る場所から
よく考えないといけないのはわかってても、なかなか夜中に機材持って出かける根性がありません...
ところで昨日今日あたりがブルームーンらしいですけど、昨日たまたま月が綺麗だしな〜ぐらいで
望遠レンズの無限遠を調整したテストがてら月だけ撮ったものを貼っときます。ブルームーン知らんかった(汗)
件のテレテッサー4/300にムターII 2x、さらにシグマのAPOテレ2x EX(DGじゃないやつ)で1,200mm F16。
自宅玄関前で撮ったのでぼやっと傘をかぶってるような具合でしたけど、テレコン2つ通して
これだけくっきり見えれば上出来か?
書込番号:16496419
6点

こちらは昨夜のものです。
夕方曇ってたんで、無理かなあと諦めてたら寝る前には晴れてたので急遽出撃...自宅の隣の公園です。
マンフロのアルミ三脚持ちだしてみたものの、砂地なんでけっこうグラつきます。レリーズ+ミラーアップで。
そんでも全く雲もかかってないし、一昨日よりはすっきりしてる...気が(汗)
クレーターの加減はど満月よりちょっと欠けたぐらいのほうがいいのかなあ。
書込番号:16499055
6点

あ、EXIFのレンズモデルは、ムターIIに仕込んだ500mm/F8のダミーチップのものです。AF500F8のコピーみたいですね。
300mm×2用に600mmとしたかったんですけど、ダミーチップのオーダー時に選択肢がなかったので...
シグマのテレコンは素通しなんで、どっちを先につけてもこうなります。シグマだけ、2枚がけではまだ未テスト。
今回は三脚ですので手ぶれ補正オフにしてます。
書込番号:16499075
4点

みなさん、こんばんは。
>みるとす21さん
おお!満月を撮影されたのですね。月は結構明るいといいますが、
F16相当でも1/200秒で写るんですね。
クレーターを写すには半月くらいの時が影ができてよく写るらし
いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1653541/
夕暮れ時の琵琶湖、まだ明るさの残る西の空から暮れかかって
いく空のグラデーション、そして雲の表情がいいですね。
それにしても、やはり海にしか見えません^^。
四国には確か湖って無かった気がします。ため池は結構あるので
すが。
えー、ネタがなくて昔の写真をほじくりかえしています。
コニミノ17-35F2.8-4(D)、持っているときはそうも思わなかっ
たのですが、見返してみると値段の割にはよく写るレンズですね。
コンポジットではないのですが、なぜか星の軌跡が破線になって
しまっています。
書込番号:16500784
6点

ベリルにゃさん、皆さん、こんにちは。
毎度、貼り逃げをしとります、空に架かるcircleです。
ベリルにゃさん
KonicaMINOLTA17-35F2.8-4(D)は、なるほど、値段の割に侮れない描写をしますね。
私も現在は広角レンズを持っていないので、程度の良い個体があれば購入してみようかしら。
みるとす21大親分さん
>うーん、別板でもそうなんですがあまりプラナー50mmを褒めちぎる人っていないんですねえ。歪曲が目立つとか...
最近、αスレッドは荒れ気味ですから、皆さん投稿を避けているんではないでしょうか?
もちろん、SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMは、それなりに歪曲はします。しかし私は曲がったことが大嫌い、まかりならん。って人間ではないので、特に気にせず使えています。
とにかく、色々と気になる人は、 メーカーで調整等の対策が確立するまで、手を出さない方が吉かもしれません。Distagon T* 24mm F2 ZA SSMも発売間もない頃は、パープルフリンジが酷い、ピン甘な描写だと騒がれたと記憶しています。なので、最初は、そんなもんだと思ってます。
ソニ吉さん
是非、Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMも買ってやって下さいませ〜
目指せ!SONY Carl Zeiss フルコンプリート!
きっとα99に似合いますよ?(嘘です。ごめんなさい)
>ドットセイさん
私も良く細かいものを忘れ物します。CFやPLフィルター、バッテリーなど。過去一番、酷かったのはα900を忘れたことですかね。それも間違えて、バッテリーが無いα?7Dをカバンに入れてました。幸い単三電池を買って撮影出来ましたが、それ以来、出掛けるときは忘れずに指差し確認をするようになりました。
さて先日、α900をWeb限定シャッター交換修理に出しました。
シャッター交換以外もマウント、グリップ、液晶窓、汗で白くなった外側ビスと部品在庫が有れば別途追金にてお願いしますとお手紙を添えて宅配業者さんにお渡ししました。
本日修理窓口より『マウントは現在製造中で、暫しお待ちください』と連絡がありました。それと今回はアイピースカップの交換を頼まなかったが、今後、一般修理扱いでの対応は可能か?との問いには、現在欠品中の補修部品については製造中ですので、アイピースカップも継続供給します。交換可能です。とのことでした。
綺麗になって戻ってくるα900が楽しみでなりません。
書込番号:16501995
5点

みなさん、こんにちは。
当地では久しぶりにまとまった恵みの雨が降っていますが、所に
よっては記録的な大雨となっているところもあるようですね。雨
量の多くなっている地域の方はくれぐれもお気をつけください。
>空に架かるcircleさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1654867/
開放F1.4の浅い被写界深度を生かして50mmを中望遠的に使われ
た感じでしょうか。
使い込まれた野球のボールが夏の終わりの寂寥感を表していますね。
KonicaMINOLTA17-35F2.8-4(D)が値段の割りによく写るとしたら
SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMは値段の割りに今ひとつという感
じなのでしょうか。
私はレンズの細かい描写についてはあまり気にしていないというか
見分けられないというか・・・^^;。コマフレアは嫌いですが。
基本的に必要な画角とF値と価格を照らして買える範囲でより良い物
を、と思っているのでこのレンズの描写がどうしても欲しいと思って
買ったのはSTFだけです。STFだけはちょっと別物、という感じ
です。
広角ズームについてはC、NにはF2.8とF4の2ラインナップに加え
TOKINAからも供給があるので選択肢が多くてうらやましいです。
SONYもせめて17-35F2.8-4(D)くらいを現役でラインナップして欲し
いです。高級Zeissばかり揃えられても貧乏人には手が出ません。その
値段の何割かが単なる「Zeiss」のブランド料だと思うとなんとも・・・。
特に広角ズームは開放F2.8である必要性が低いので何とかしてほしいも
のです。
すいません。貧乏人の愚痴でした^^。
α900の補修部品を再生産しているようですね。それだけ例の修理要望が
多かったのか、それとも全く在庫を準備しておらず、これではやばいと
思ったのか、いずれにしても再生産できる体制があるということは喜ばし
いと思います。
さて、そんな私のKonicaMINOLTA17-35F2.8-4(D)最後の写真です。
この後レンズ交換をしようとして落下させてしまいました。修理は
可能だったのですが、費用が5万近くと中古流通価格の倍近いので
やめました。
この日はとにかく気温が高く、普段なら気にならないアンプノイズ
まで出てくる状況でまともな天の川写真は撮れませんでした。
構図も変わった形の島を見せたいのか天の川がメインなのかわから
ない中途半端な構図で散々ですね。
今見直すと、思い切って50mmくらい(もうチョイいるかな)で島
をアップにしたほうが良かったかな?とも思います。
焦点距離が長くなると星の動きが目立つので島を少しぶらしても追
尾するのか思い切って星を動かすか、どちらかになりますね。
書込番号:16506151
6点

ベリルにゃさん αファンの皆さん こんばんは
みるとす21大親分さん
レンズは標準のAマウントしか使ったことがないので私には難しいですが
理屈が分かると楽しい世界で色々触っていると時間が経つのが早いでしょうね。
空に架かるcircleさん
「夏草や兵どもが夢の跡」戦いの跡、夏草がボールに見えます。
ベリルにゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1655899/
>今見直すと、思い切って50mmくらい(もうチョイいるかな)で
>島をアップにしたほうが良かったかな?とも思います。
やはり課題はあるのですね 私の場合それ以前の課題があるようです。
太陽ギンギラギンの中、梅花藻(バイカモ)という水中花を撮りにでかけましたが
ザックに入っているはずのNDとPLフィルターがなく、またしても忘れました
写真のボケは被写体を引き立てますが こちらのボケは頭のピンボケですから・・・
ボケ防止に山歩きと写真はバッチリだと思うのですが効果ないのかなぁ、秋には治るかな??
書込番号:16507256
6点

皆様こんばんわ、ソニ吉でございます〜
>ベリルにゃさん
富士山は8/23に850mの浅間神社(零合目)をスタートして山頂を目指したのですが、夜半に八合目で20m、
山頂は30mを超える暴風雨でアタックはあえなく中止となりました…
余談ですが、8/25の富士山頂付近の気温はおそらくせいぜい〜5度程度、世界遺産公認絡みで風速18m以上で富士の登頂は禁止なのだそうです
今年の24h TVの富士登山、キチンとレギュレーションに則ったのか/「公共性」を慮って特別な許可を得たのか知りませんがそれでも結構な風雨でしたから山頂付近での体感気温は楽勝で零度を割っていたことでしょう
あの状況で登らせるのか、と呆れ憤りを覚えながらTVをつまんでいましたがともかく子供らには過酷なイベントだったのだろうなぁ、と思わずにはいられません、無事下山して貰いたいものです
あ、天の川が今無性に撮りたいです。
ちと練習して→九月に八ヶ岳にでも行ってこようか、なんて思ってみたりしてます。
>みるとす大親分
琵琶湖ってこんなに荘厳なトコロだったのですね(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1653541/
朝・夕景に星景、この板見てると撮りたいモノ・挑戦したいモノが多くなって困ります(汗)
>空に架かるcircleさん
「栄冠は君に輝く」、最初にナイスさせて戴きました〜
プラナー50欲しいですね、フルコンプしたいです
まぁ、今んとこシグマあるからあれなんですが、FF NEX次第によっては…
Web限定シャッター交換修理、如何でしたか?
私も二号機の液晶窓換えたいのですが、技術料13Kに部品代(リアカバーASSY)6Kでほぼほぼ20Kのようなのでまるっと行くか?などと考えておりました。
詳報、ぜひよろしくお願いします。
m(_"_)m
>ドットセイさん
F5.6くらいだと70300Gもそれなりの口径食があるのですね。
最近めっきりA001(わりと口径食有り)の稼働率ばかり上がってしまっているのですが70300Gは三脚座がないのがメリットでもデメリットでもあるなぁ、なんて思っています
あと、(300mmなら普通なんですが)寄れないのもネックですか…
さて、そんなわけでRX100M2だけ持っていった富士登山と、近所のゴーヤ?の花でお茶を濁させて戴きます。
せっかくの雨上がり、三渓園くらい行きたかったです〜
(;´д` )
では、
書込番号:16508235
6点

みなさん、こんばんは。
>ドットセイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1656306/
F8まで絞られていますが、比較的綺麗なボケですね。
逆光に輝く小さく可憐な花ときらめくボケがうまく
マッチしています。
私の持っている300mmはシグマの単焦点F4ですが、
F5.6でも多角形のボケです。まあ古いレンズなので
仕方ありません。
4枚目は確かにPLフィルターが欲しいところでしたね。
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1656556/
せっかくの富士登山ですが、あいにくの天候だったみたい
ですね。
安全第一ですから無理をされなくて正解だと思います。
たかだか標高1400mくらいの四国カルストでも風があ
ると真夏でもものすごく寒いです。
八ヶ岳、星の写真をネットで探していると良く目にする
名前です。星が綺麗に見えるのでしょうね。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
私が星や天の川を撮るのに参考にしているサイトです。
撮影予定の日付と時刻で星や天の川がどのように見える
かおおむね把握できます。
天の川はなぜか惹かれるんです。季節、時間、場所、画角、
これらを変えることによって色々な表情で撮ることができ
そうです。でも、夜の撮影になるのではまると結構しんど
いですよ^^。夜の世界でお待ちしております。
書込番号:16510689
6点

…呼びました?
いえ失礼しました。
最近忙しくて見てるだけですが、またいずれ。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:16510770
3点

みなさん、こんばんは。
>夜の世界の住人さん
えーと、多分はじめましてだと思います。そうじゃなかったら
すいませんm(_ _)m。
以前よりα関連スレでのご活躍は拝見しておりました。夜の世
界の住人さんのご発言はまさに私の気持ちを代弁していただい
ているようで、いつも「ナイス」入れさせてもらっおりました。
作例のほうもぜひお待ちしております。よろしくお願いします^^。
さて、本日の作例は先日コニミノ17-35mmを落下させた日の
前半の写真です。夜半過ぎまで月のある日だったので、前半は
月光写真を撮っておりました。色温度を思いっきり下げて現像
しています。
手前に月明かりを入れる構図を多く撮っていたのでその印象が
残って先日の作例の中途半端な構図になってしまったのかな?
という気もしています。
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10508/Srss2.html
日の出、日の入り・月の出、月の入りの大まかな方角がわかる
サイトです。天気の悪い週末などこれで色々なシミュレーション
をして構想を練るのもまた楽しみです^^。
書込番号:16514198
7点

いいす! この写真を待っておりました(^O^) 月あかりに海 幻想的で素晴らしい! ベリルにゃさん最高す!
書込番号:16514429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんは。
>キタヒグマさん
いやいや、そんなに褒められても何も出ないですよ。
月明かりでの撮影はフィルム時代にも何度かやってみたことが
あるのですが、普通のフィルムではあまり青くならないんです
ね。タングステンフィルムを使うといいらしいのですが、そこ
まではできませんでした。
デジタルでは後で自分のイメージに近づけるよう現像で調節で
きるので便利ですが、なんかもとの絵と大分違うので多少罪悪
感もあります。
蔵出しですが、今日も月明かり撮影物で。DXOのフィルム
シミュレーション(試用版)で少し強調していますが、これは
それほど弄ってないつもりです。
書込番号:16517974
6点

ベリルにゃさん みなさん こんにちわ
超〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご無沙汰しております^^;
8月も今日で終わり明日から9月
朝晩はちょっと秋らしくなって来ました^^
今回は
夏休みに行った
和歌山県串本町の橋杭岩から
”橋杭岩の夜明け”です
MINOKTA17-35oF3.5Gです^^
それでは横レスです
♪ベリルニャさん こんにちわ
Lotus1.2.3
ハスの花って英語でなんて言うのかと思って
調べたらLotus
三つ並んでるので1.2.3としました^^
>やはりSTFは絶品ですね。とくにハスの花弁の繊細さをあらわすにはもってこいのレンズですね。
T4.5実質はF2.8らしいのですが
この絞りがいいのですね
ピントはあくまでシャープ
後は境目の無いボケ
お花撮りには最高です!
♪超Bさん こんにちわ
STF使わへんかったら
α使いと違います^^
ミノルタが造ったレンズです!
SONYでは出来まへん^^
早よ買わんと〜^^
♪sand-castleさん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1632049/
HDRですか〜
まさに絵画調 壁に飾っておきたくなります^^
ハスの花は背景を選べば
STFに敵うレンズはありません^^
>SRT101私も使ってました。
>あのミラーショックに比べれば、α900なんてかわいいもんですよね。
ですよね〜
ASA64のエクタクロームを使っていましたから
手持ちではSS1/125秒以下ではシャッター切りませんでした
♪月光花☆さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1634941/
マーズ・カフェ
面白いですね〜
元はプールに青い空でしょうか
はいお花にSTF一番使っています
これがなきゃ駄目です(笑)
♪ベリルニャさん こんばんわ
長秒にかかわらず
全然ノイズが感じられません
ノウハウご指導あれ!
♪みなさん
明日から9月
秋らしい景色を探しに行きましょう!
このへんで失礼します
書込番号:16528580
7点

Planar T* 85mm F1.4 |
Planar T* 85mm F1.4 お顔をお見せできないのが残念です。 |
Planar T* 85mm F1.4 10枚ほど撮影した中の1枚です。 |
Planar T* 85mm F1.4 WBを少し暖色に寄せてみました。 |
皆様こんばんは、相変わらず賑わってますねー。
こんなに作例がバンバン上がるスレも珍しいです。
さて、昨夜久しぶりにライブ撮影しました。
場所は神戸のチキンジョージ。
友人の女性がライブをやったので・・・
ライブのポスター用写真も私が撮影しました。
今回はPlanar T* 85mm F1.4 ZA と
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA の
2本体制です。
16-35mmでのライブ撮影は今回が初めて。
強いライトが画面に入っても大丈夫だったので
これから活用したいと思います。。
チキンはいつもは照明が暗く、ISO1600で撮影して
シルキーピクスでノイズリダクション処理をかけてましたが
今回はWBも良好だったのでJPEG撮って出しです。
85mmF1.4は強いライトでファインダーが真っ白になっても
ちゃんと写ってるという、ライブ撮影には必須ですね。
でも、いつも思うのはα900が壊れたらどうしよう
このファインダーでなきゃライブ撮影できないよー(笑)
書込番号:16530081
6点

ベリルにゃさん&皆さん,こんばんは/(*^^)。
当方のα900は外観も機関も絶好調ですが,いかんせん天気が(ーー;。
大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1661216/
ホゲぇ〜和歌山最南端で05:44分っ!
奈良県のご自宅を何時に出発されたんでしょう?
(お泊りだったりして^^)
でも撮れた写真をモニで確認して「してやったり感」を満喫ですね〜☆
まさに「気合だ気合だ気合だぁ〜」♪
ところで橋杭岩って陸から眺めて東側なんですね。
関西人なのに知りませんでした(汗;)。
>超Bさん こんにちわSTF使わへんかったらα使いと違います^^ミノルタが造ったレンズです!SONYでは出来まへん^^早よ買わんと〜^^
はぁ(−_−メ),
MINOLTAの元々持ってた,
あまり普段使わない望遠LENSが,
ピーカン&F8でも軽く周辺減光起きてる事に気づき(ダイブ上の伊丹の作例です),
New望遠LENSを買ったばかりなんですよ。
一応フル円形絞りLENSラインナップ完成,なんですが…
それとっ
縁側ではお馴染み「超B」呼ばわりを本スレでもしていただけて,
みんみんさん,光栄です/(*^^)〜☆
頑張って貯金・貯金だ(笑)。
ポートレートに当たり前ですが,マクロにも使えますものね,STF。
最近MINOLTAのLENSも良く写るので店頭にかなり並ばなくなりましたものね,
了解です^^,頑張ります♪
明日からセプテンバー・秋,
という事で,
万博記念公園にてお盆に見つけた「小さい秋」(3コマ目)を貼り逃げ,
http://www.youtube.com/watch?v=TSYjTPfxc1g
http://www.youtube.com/watch?v=JtttrcLCoPY
ゲットしたLENSの作例UPは来週末の天候次第,という事で^^。
あ,
すでにご覧になられた方もいらっしゃる?でしょうが,
かっちょいいDSLR-A900のデモ動画を♪
http://www.youtube.com/watch?v=wBconVYqncA
(これTVのCMでやってればもっと売れてた鴨^^)
書込番号:16530236
5点

スレ主ベリルにゃさん、α猛者な皆様こんばんわ?
いや活発ですねこの板!
この週末も使ってきましたよ、A900(とA99とRX100M2)♪
20周年記念のレインボーブリッジはA99ですが、ピンさえ合わせられればA900でも楽勝ですわね
※ちなみにレリーズ/リモコン忘れたのでSS30secです(汗)
「夜の動物園」最終日の多摩動物園ではやはりA900のファインダーに助けられました、明るいときはやはりA900のが挑み甲斐がありますね。
ちょうちょは100マクロにx1.4テレコン(ちょいトリミング)、鳥は135ZA(AF)です。135ZAの立体感は本当にハンパ無いですね。
いやこれでポートレート撮ってみたいです(笑)
では皆様、暦の上ではセプテンバーな日曜、引き続き良い休日を♪
書込番号:16530832
6点

みなさん、こんばんは。
土日ともお仕事の週末でした。ま、天気も悪いので撮影にもいけなかったし、
良かったです。好天だと泣きそうになります。
>大和路みんみんさん
おおー!超有名ポイントですね。良い場所から朝日が出てます。よく星景写真
も撮られている場所ですよね。ぜひ行ってみたいです。
もう少し早い時間だとオリオンも狙えたのではないかと思うのですが、いかが
だったのでしょう。
ちょっと横長に見えますが16:9での撮影ですか?
長秒ノイズはISO200以下で撮影すればそれほど目立たないと思います。もちろん
LRで現像しています。ポイントがあるとすれば気温でしょうか。低ければ低いほ
どノイズが出にくくなります。
>sand-castleさん
ライブ撮影、カッコいいですね^^。どれも素晴らしいですが、特に一枚目、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1661717/
コードを押さえる左手に当たる光とペグの輝き、そして背景のトーン。計算され
ていると思いますが、頭で考えるほど現場でうまくいくものではないと思います。
しかもすべてJPEG撮って出しですか。α900の可能性をまた一つ見た気がします。
>超THE BEATLESファンさん
3枚目、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1661789/
渋い色合いですね。この渋さが出せるのがαの持ち味じゃないかと思います。
その昔コニカミノルタのフィルムにシンビというのがありました。たしか3種類
あって、そのうちのシンビ200を使ったことがあるのですが、これがまーなんと言
うかよく言えばナチュラルで渋い、悪く言えば地味、でいわゆる記憶色のフジと
は全く逆の色使いでした。その特性をαデジタルも引き継いでいる気がします。
派手さは無いですが、色の再現性とかトーンのつながりの自然さが見ていて落ち
着きます。
オフコース、大ファンと言うわけではないですが、確かベストアルバムを1枚
持っていました。「秋の気配」久しぶりに聞きましたがしんみりと心にしみる
良い歌ですね。
>ソニ吉さん
135ZAは素晴らしいレンズですね。私はポートレートを撮らないのと、STFとか
ぶるのでちょっと手が出ませんが、ぜひ一度このレンズをつけてα900のファイ
ンダーを覗いてみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1661943/
ゴマシジミでしょうか。ちょうど口吻を伸ばして吸蜜しているところをばっちり
捉えてますね^^。この蝶はものすごく小さい上に結構警戒心が強くて撮りづらい
と思います。のんきなベニシジミの作例は良くありますが、ゴマシジミをここま
で大きく捉えた写真はあまり見かけないと思います。
台風一過、秋の気配を期待したいところです。ここ数年はこの時期ほとんど雲海
を狙っているので紅葉を全く撮っていません。比較的温暖な地ゆえあまり綺麗な
紅葉も無いんです。今年は久しぶりに紅葉も狙ってみたいですね。
作例がだんだん尽きてきました^^;。1枚目、なぜか月夜の彼岸花をSTF一本で撮る
という分けの分からない課題を自分に課して撮ったときの物です。
書込番号:16534831
5点

>ベリルにゃさん&先輩の皆様
超・・・超超ご無沙汰しています・・・MBDです。
覚えておられますでしょうか(汗)
最近、すっかりα900の出番が無くなって・・・なかなか参加できませんでした。
とりあえず、夏休みも終わったので、それらしい雰囲気でUP&張り逃げ許してください。
そういえば、皆様、8月いっぱいまで申し込みのα900メンテは出されましたか?
私は、それも逃してしまいました(爆)
9月に入って残暑というのも何ですか、厳しい暑さが残っていますので、
皆様、お体にはご自愛くださいませ。それでは、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:16535152
5点

皆さん、こんばんは。
>MBDさん
どうもです^^。α99買われた方はどうしてもそちらのほうが
稼働率が高くなりますよね。α99の写真でも900との比較って
ことであげてもらうと参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1663172/
最近のお面って高いんですね。
>そういえば、皆様、8月いっぱいまで申し込みのα900メンテは出されましたか?
結局期日前に終了したみたいですね。どれくらい申し込みが
あったのでしょう。私は現状で不具合がないのと金銭的に余
裕がないので見送りでした。
補修パーツは再生産しているという情報なので、当面大丈夫
そうですね。
猛暑&干ばつから一転連日の雨です。当分星が見れそうにあ
りません(泣)。
書込番号:16541069
5点

MBDさん
>覚えておられますでしょうか(汗)
ええと...誰だっけ(爆)
ベリルにゃさん
>α99買われた方はどうしてもそちらのほうが
そっくりRX100の場合も当てはまりますな(爆)
それもあって一眼はもう買わないでおこうと思ってるんですよ。いいのがあるのにもったいないもの。
それでも高感度用にってRX100買ったらしっかりハマってしまって...(滝汗)
でも9月いっぱいは忙しくってどれもムリだ〜と言いながらミノックス判カメラ買ったり。訳わからん(笑)
書込番号:16541362
4点

スレ主ベリルにゃさん、α猛者な皆様こんばんわ〜
『革命機α7000』、写真はガセだったようですがヒジョーに楽しみです
…ま、FF機でないと要らないですけどね(笑)
※会社でのブツ撮り業務はNEX-7+SAL2470F28Z/SAL100M28/A001に収斂してきた感があります
>ベリルにゃさん
名前は全然知らなかったんですがそうなんですか、とにかく落ち着かないコでした
(;´д` )
ヒガンバナに月、ムーンにフィットしてますね〜
こういう印象的な画が撮れるようになりたいモノです
(;´д` )
>沼友MBDさん
入手しましたが、135ZAすげぇですね。
というか、お子様と一緒に数々の高級αレンズを携行するパパ愛に感動です。
ぜひぜひこちらにもお越し戴き、作例お見せ下さい、どうも99の板は荒れ気味で…(苦笑)
>みるとす21さん
RX100スゴイですよねぇ、今日も出先で広報素材の「プロがD800で撮った写真への合成素材」をRX100M2でちゃらっとやっつけてました(笑)
カバンにスコッと入るので、本当に機動性が高い/いざというときにナントカなります(微笑)
週末土日、30分だけですが横浜はマリンタワーをバックに花火が上がるのでこの夏の集大成でがんばろうかと思っています
http://www.y-artist.co.jp/sparkling/
えぇ、もちろん最低A900+A99の二台体制(リモコン)です♪
では皆様、カラダに気をつけてお過ごし下さい〜
書込番号:16542427
6点

ベリルにゃさん、皆さん、こんばんは。毎度、貼り逃げをしとります、空に架かるcircleです。
先週にα900が修理から戻ってまいりました。
他のα900オーナーさんの参考になればと、修理明細をのせちゃいますが、SONYさん何卒ご勘弁を。
(皆様、明細内の価格については、税金や倉庫保管料の関係で変動しますので、参考程度にしてくださいね。)
では、貼り逃げ失礼致します〜
書込番号:16543669
7点

ソニ吉さん
RX100スレで空を飛ぶ赤トンボをガッツリ止めてる人がいて、まあ600枚撮って16枚程度の歩留まりだそうですが
初めてトンボって空とんでるときの姿勢ってこんなんや〜と感心した次第。目が悪いので真似できません。ムリ。
ところで先日キャンペーン特価で出てたので、自動追尾装置付きの天体望遠鏡買ってしまいました。
自動追尾装置にはカメラも載せられるので、秋の夜長は退屈しそうにありません。ふっふっふ。
今朝は近所の公園へ片道30分歩いて撮りに行ってました。写真好きだっていう年配女性に捕まって出来高悪し...
書込番号:16546252
6点

みなさん、こんばんは。
みるとす21さん
>RX100スレで空を飛ぶ赤トンボをガッツリ止めてる人
あ、たまたまこのスレみてました。素晴らしい写真でしたね。
一眼でもなかなかあそこまで撮れないと思います。まさに執
念を感じる写真でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1665341/
ダイサギ(?)でしょうか。純白の羽が美しいですね。池は
えらいことになってますね。
>ソニ吉さん
>ヒガンバナに月、ムーンにフィットしてますね〜
紛らわしくてしません。後ろの光は月ではなくて街灯か何か
です^^;。本当は背景に入れられれば良いのですが、なかなか
そのロケーションは得られないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1664664/
シオロビアゲハの2型のメスですね。昔ちょっとした昆虫
少年だったので一般の人よりはちょっとだけ虫の名前に詳
しいです。ちょっとだけですが。
シロオビアゲハは本土には居ませんが、沖縄では一般的な
蝶です。
花火は結局1回しかいけませんでした。マリンタワーと花火
のコラボ、楽しみですね。
>空に架かるcircleさん
グリップが以外に安いですね。シャッターももっとするもんだと
思ってました。特別価格なのでしょうか。
とにかくこれでシャッターはしばらく安泰ですね^^。
書込番号:16549616
6点

>ベリルにゃさん&先輩の皆様
東京オリンピック決まって欲しいですー
たぶん人生2回目の東京オリンピックの方も多いかと思います(笑)
世界でも2回経験する人はいないと思います。
是非是非って願っています。
>ベリルにゃさん
そうなんですよ・・・お面高いです。まだこのお店安い方かもしれません。
今月で、仮面ライダーウィザードも終わりです。
次が仮面ライダーガイム・・・ミカンを冠って変身します。
バナナもあるようです。たしかドングリも・・・まじかって思いましたが、真剣にやるようです。
変身ベルトを手にするために、またヨドバシに朝から並ぶことになります。(悲)
>みるとす21親分
親分・・・思い出してくださーい(笑)
>沼親友ソニ吉さん
RX100MK2かなり良さそうですね。
僕も欲しくなってしまいましたぁー
でも、カメラだけ増やしてもねぇ・・・ということでフルサイズNEXを頂こうかと(爆)
沢山出てくるので、どれを買うか悩みそうですね。
α99の板・・・私が知るα板で最悪な感じかも(汗)
とうことでα99関係の作例投稿をαcafeにしましたー 先輩宜しくお願いします。
いやぁー皆さん、素晴らしい作品で、特にレタッチを覚えないとかなりやばい感じですね。
それでは皆様、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:16554176
7点

ここでの諸先輩方の作品いつも拝見させて頂いては、同じカメラを自分は持っているんだよなぁと、恥じ入るばかりです。
んが、まぁ、恥はかきすてということで、投稿しようかという気になりました。
朝夕の薄暗い風景や野外で作業する人々、動物の様子を撮るのに、SIGMAの70-200mm/f2.8を購入しました。
相手が動くことが多く、思ったような写真が撮れずにいたのです。もちろん手持ちが条件です。
SIGMA70200mmを購入するか、純正にするかで悩んだのですがまぁ、今回は様子をみようってことで、SIGMAを購入。
とても満足のいく撮影ができました。薄暗い屋内でも十分に使えて大満足でした。
うれしかったので、お目汚しに数枚揚げました。御笑覧ください。
SAL70300G、SIGMA70-200mm/f2.8は問題なくEXIFには表示されているのですが24-105mmとか100-300mmとかっていう変な数値が記録されているのがあって、記憶にないぞっていうか、私はどのレンズを使ったのだ?と首をかしげていたりします。
ちょっとトリミングしたり、レタッチしてあります。
書込番号:16554781
10点

ベリルにゃさん&参加の皆さま
超Bです,こんばんは(*^o^*),♪
ベリルにゃさん
>STF80-200G
良いLENSお持ちですね〜〜(羨ましい^^)♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1664325/
雲が良い感じですね〜^^。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1664326/
綺麗な夕焼けですね〜♪
で,
この標準ZOOMは私と同じAF24-105mmF3.5-4.5(D)ですね。
このLENS,MINOLTAα-7に装着の時は,
特にポジFilmの時に広角端で周辺減光に悩まされましたが,
なぜかα900に装着するとその周辺減光もどこへやら,
広角端24mmでも安心して使えますね。
きっとα900君が内部で補正してくれてる(?)のでしょう,
うんうん良いカメラだ(爆)。
おかげで24mm単焦点がタブつき気味です^^。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1661789/渋い色合いですね。この渋さが出せるのがαの持ち味じゃないかと思います。
そう思われますか。
私はRVP(ベルビア)派だったので,
なんだか物タリないような気もします。
でも,
元々RVPは発色が偽造的で不自然と敬遠される方もいらっしゃったので,
どうあがいても元祖RVPが入手不可な事もあり,
プロビア風な(?),落ち着いた発色で良しとしましょう(笑)。
>その昔コニカミノルタのフィルムにシンビというのがありました。
ありましたね,
確か森羅?とか言うのもなかったですか?
上述のように,RVP派だったのでコニカは手を出さずにFilm時代が終わってしましました(ノ_-;)ハア…。
>シンビ200を使ったことがあるのですが、これがまーなんと言うかよく言えばナチュラルで渋い、悪く言えば地味、
私の言ってるコニカじゃなくコニミノになってからのポジFilmですね。
>でいわゆる記憶色のフジとは全く逆の色使いでした。その特性をαデジタルも引き継いでいる気がします。
なるほど。
まっ散々RVPで撮り尽くし^^,
同じような場所にしか撮りに行けないので,
ベリルにゃさん仰るように,αデジタルの発色も中々に良いんですね。
RAWで撮って加工すれば良いんでしょうけど,
私は加工テクよりも“撮影そのもの”のテクを上げたいのでJPEG撮ってだしスタイルで行こうと思ってます。
UP画像もデータ容量から察しが付くように,
すべてJPEGノートリ撮って出しです。
>オフコース、ベストアルバムを1枚持っていました。「秋の気配」久しぶりに聞きましたがしんみりと心にしみる良い歌ですね。
お忙しい中,聴いてくださり恐縮です。
私も大ファンという事はナイですが,
ヘビーローテにCARオーディオで流れる曲です^^。
続きます。
書込番号:16555978
5点

では横スレです。
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1664663/
さっすがマクロですね,
100mmでここまで寄れますか。
被写界深度浅い微妙なピントあわせお見事です。
みるとす21さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1665342/
一瞬「えっ( ̄д ̄;)鴨が埋没?」って思ちゃいますが,
水面を植物が覆っているのですね。
MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1666823/
スカイツリーのライトアップ綺麗ですねぇ^o^。
魚眼LENSも良い感じです。
まだデジタルαではイルミを撮った事がありませんので,
SSや絞りが参考になります,また撮ってみます♪
トナカイ男さん
初めまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1666942/
カレンダーになりそうな壮大なお写真ですね,
これ海外ですよね?国内にこんな所があるなら凄い!
モンゴルでしょうか?
では皆さま,失礼しました,
また来まーす^^。
書込番号:16555997
4点

α猛者な皆様、おはようございます〜
>ベリルにゃさん
なるほど、街灯でしたか(汗)
しかしよく300mmでトンボを狙えますね
私にはむりです…
(;´д` )
>空に架かるcircleさん
見積もり開示ありがとうございます〜
二号機の液晶のスレ、直したいです。
液晶窓交換でも全バラシ扱いになるので、技術料がネックですね…
>みるとす21さん
自動追尾装置付望遠鏡はコンデジだけでなくA900の重量にも対応するのでしょうか?
私もちと欲しいのですが、安いのはコンデジ用ばかりで…
(´・ω・)
>沼友MBDさん
99の板はなかば他国からの介入のある内戦状態、みたいな感じですからねぇ…
悪いカメラではないのですが、真面目なユーザーが発言提言しにくいヒジョーに悪い空気ですね
αcafeレベル高いですね、私もぼちぼち勉強させて貰ってます
A99のでも構いませんので、引きつづきよろしくお願いします。
m(_"_)m
私もFF-NEX切望しておりますが、片手でAFポイント決めてズームして(構図決めて)撮れる、ってやっぱり便利ですね(汗)
もっとも、成長されたお子様は勝手に動き回っているので荷物以外では片手はふさがらないのでしょうが♪
>トナカイ男さん
デビュー戦でものすごい作例ありがとうございます。
コンデジ上がりの私にはもう「うはー、どうやってコンナノ撮るの」という素晴らしさですね。
同じようなレンズ(タムロンA001)は持っているのですが全く足元にも及びません(汗)
シグマのレンズは偽チップが嘘をつくみたいですね。
手持ちのでは50mm F1.4は何ともないのですが1224旧が大嘘ついています。
では、次もぜひお願いします。
m(_"_)m
>超THE BEATLESファンさん
撮ってますね電車!
私は電車じたいの撮影はお休みして、機会があれば流し撮りの練習をしております
ゆるい電車をゆるく流せるようになりたいものです…
…ちなみに100マクロにx1.4テレコン着けてインチキしています(汗)
昨日は葛西臨海水族館と横浜スパークリングトワイライトでA900が大活躍でした
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/
http://www.y-artist.co.jp/sparkling/
マグロの流し撮りは低速流しの良い練習になりますね。もっとも、そんなコトやっているのは私くらいでしたが…
あ、花火のことはそんなに触れないで下さい、どうも貧乏性で開けすぎてしまいます(涙)
では、
書込番号:16558437
4点

みなさん、こんばんは。
>みるとす21さん
半分寝ぼけながらレスしていて肝心なところを見落としてま
した。
自動追尾装置付の天体望遠鏡ですか!!どんな写真が撮れる
のでしょう?楽しみですね。
>MBDさん
東京オリンピック招致決定しましたね。ここ最近の世の中の
流れの速さからすると7年後ってどうなってるのかな?と
ちょっと不安な部分もあるのですが、良い大会になるよう願っ
ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1666823/
スカイツリーの近くにこんな公園があるのですね。
16mm F2.8 Fisheye、絞っていることもあるかもしれませんが、
隅々までよく写りますね。
>トナカイ男さん
どうも、はじめまして^^。
どれも素晴らしい写真ですね。早朝の牧場の少しひんやりとした
空気が伝わってきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1666942/
これって日本ですか?トナカイに見えますが。
EXIFは結構なんで?って時があります。私のですとシグマの20mmと
24mmは100-300mmになりますし、タムマク180mmは100mmマクロ
になります。
また是非投稿してください。お待ちしてます^^。
>超THE BEATLESファンさん
こちらは本物のAF100-300mmF4.5-5.6 APO(D) ですね^^。何度か買お
うかどうしようか迷って、でもほとんどの焦点距離が80-200とかぶる
のといざとなればテレコンを使うので結局購入にはいたってません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1667164/
AFもなかなかいいようですね。
>私はRVP(ベルビア)派だったので,なんだか物タリないような気もします。
若干物足りないですね。私はLR3.6の現像で、必ず自然な彩度の
数値を20くらい持ち上げます。一時期RAW+JPEGにしてい
たのですが、結局RAWから現像するほうが納得がいくのでHDD
の容量的の問題もあってRAW一本に戻しました。
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1667677/
おお!マグロの流し撮りって始めてみました。なかなかの迫力
ですね。私は流し撮り自体があまり経験がないのですが、1/10秒
でこれだけ写すのはかなり大変な気がします。
この週末も悪天候のため撮影は無しでした。雲があって星は当然
見えないし、彼岸花にはちょっと早いです。来週あたりからは咲
き始めるでしょうか?
書込番号:16559513
5点

SIGMA 70-200mm/f2.8 + x2 コンバータ でトリミング |
覆面レスラー!SIGMA70-200/f2.8 |
SIGMA70-200/f2.8 屋内で。 |
SIGMA 70-200/f2.8 |
レスをいただき、ありがとうございます。
そんなことで、調子に乗ったトナカイ男でございます。
今度は、動物やら人物やらをと。
>超THE BEATLESファン さん
>カレンダーになりそうな壮大なお写真ですね,
>これ海外ですよね?国内にこんな所があるなら凄い!
>モンゴルでしょうか?
はい、モンゴルです。国内もすごいところはたくさんあるでしょうが、モンゴルにはモンゴルのすごさということで、撮っていてとても楽しいところです。
変化がないような自然だったり、人々の生活ですが、やはり、様々な変化の中にあって、その変化を撮り続けたいと思って、通い続けています。
機会があったら、是非、一度!いや、二度三度!
撮影ツアーでも組みましょうか?
>ソニ吉 さん
>デビュー戦でものすごい作例ありがとうございます。
>コンデジ上がりの私にはもう「うはー、どうやってコンナノ撮るの」という素晴らしさですね。
>シグマのレンズは偽チップが嘘をつくみたいですね。
>手持ちのでは50mm F1.4は何ともないのですが1224旧が大嘘ついています。
あらためて、みてみたら、
SIGMA 24mm/f1.8 はなにが悲しいのか100-300mm/f4とかで、
TAMRON 24-75mm/f2.8 はなにがうれしいのか24-105mm/f3とかとなってます。うーん。
まぎらわしい。
「どうやってコンナノ…」というお話でしたが、どうもこうもありません、シャッターを押すだけなんです。
行けば撮れます。いれば撮れます。きっと誰でも撮れちゃいますよ。
カメラとレンズがいいですもの。なんといっても、被写体力がありますし、ここは。
気がつきさえすれば、撮れる写真たちだと思いますよ。
という意味では、みなさまにお見せする意義とはなにか?って考えてしまうのですが、
SIGMA 70-200mm/f2.8(現行の)およびこれにx2コンバーターつけての140-400mmでの撮影データってあまりみないかなぁって思って、いくつかはりつけようかと思った次第です。
純正SAL70200Gは、きっとそう遠くない未来に新型が出ると思って、SIGMAの70-200mm/f2.8を購入したのですが、風景だとこんなでしたという報告にでもなればと。
SIGMAというと、カリカリということを耳にするのですが、あえて、今回載せましたようなグラデーションが必要な風景を撮ってます。いや、モンゴルの風景ではこのグラデーションが大切だと思ってます。
また、x2コンバーターの評判はあまりよくはないようですが、それで撮って、なおかつトリミングしたら、こんなですがっていうことで一枚ヒバリご夫婦さんを載せてみました。
ということで、よしなに。
書込番号:16559599
7点

ベリルにゃさん αファンのみなさん こんにちは
一週間ほど前にレンズ交換して1ショットで動作不能になりました。検索したら同じような症状で
簡単に直った例が載っており、色々やってみましたが私の場合はダメでしたので修理に出しました。
空に架かるcircleさんくらいでしたら全然大丈夫でして一応3万円までだったら即修理でお願いしました。
でもソニ吉さんのようだったら泣いちゃうっ!!(><;)
みるとす21さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1665342/
カモが移動した後に水面が写らない
ホントにかなり大変そうです。底に沈むか大雨で溢れ出るか、時間がかかりそう
MBDさん
素晴らしい画ですね、これぞ魚眼(表現が古い)!
オリンピック 東京に決まりましたね、約束を守り真面目さ結束力は世界一の日本人ですから
面白くない国もあるでしょうがプレゼン通りのオリンピックができるでしょう。でも対外的には
それでいいでしょうが国内の課題もしっかりですよね
消費税3%・5%のときも借金を後世に残さないためと、二度あることは三度にならないことを願いたい。
トナカイ男さん 初めましてドットセイと申します
モンゴルの朝はセピア色なんですね、トナカイ?がよく似合います。
超THE BEATLESファンさん
普段何気に見ている電車ですが写真に納まると
線路や架線辺りの遠近感など風景も含め興味深いです。
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1667678/
『Red Bull』に目が行ってしまいました
NEXのFF、EマウントでもAレンズが使えてZ軸がうんぬん、α900も絶品ですが別のとらえかたを
すればすごい進化で興味津々です。ただあまり便利になると車のペダル踏み間違い事故のように人が鈍感に
なったり操作する楽しみが半減したりとか、自動車税が1割上がったMT車に未だ乗っている私です。
ベリルにゃさん
ここんとこ最悪の天気が続いて写真の機会がなく暇な夜はゆっくり眠れたのではないでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1667909/
雲海を挟んで街明かりと山々、どちらも現実の世界を時間の流れと共にシャッターを切る
いいですねぇ
夏の写真ですみません。
百名山の一つで花の百名山でもある伊吹山は7月末から8月中旬の山頂が一番きれいな時期で
多くのカメラマンが訪れ、私も週末はボランティアで花のガイドをしておりました。
書込番号:16562368
4点

みなさん、こんばんは。
>トナカイ男さん
モンゴルでしたか。北海道とはまた違った雄大さですね。
>気がつきさえすれば、撮れる写真たちだと思いますよ。
これがとっても重要だと思います。魅力ある被写体を見ても
それに気が付くかどうかはその人の感性しだい。それは周辺
の画質がどうとかシャープさがどうとか言う前の、写真とし
ての魅力があるかどうかに直結する問題だと思います。
たとえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1667906/
で、「覆面レスラー!」とつけられたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1667912/
の写真ではおそらくしゃがんで、やや見上げるように撮られて
いると思いますが、この瞬間にこの構図、この光でシャッター
を切られるセンスはとてもうらやましいです。
私はセンスがないので相当考えて被写体を選んだり構図を作ら
ないとまともな写真にならないです^^;。
>ドットセイさん
>一週間ほど前にレンズ交換して1ショットで動作不能になりました。
あらら、どうしちゃったんでしょうか。ちょっと心配ですね。
大事がなければいいのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1668630/
伊吹山ですか、素晴らしいお花畑ですね。撮影の順番待ちが大変
そうです。ボランティア、お疲れ様です^^。
気が付いたら8月17日からシャッターを切ってません。今週末
でほぼ1ヶ月ですね。うーん。ネタが・・・。
書込番号:16568101
3点

ドットセイさん
伊吹山いいですね。ちょっとお空がアレですけど、やっぱり高地だと時期がずれて咲いているようですね。
ただ8月に妻が箱館山のゆり園観光バスで行ったら終わってたらしいので、あるいは例年通りではないのかもですけど。
カメラエラーは絞りを駆動する爪のダイアフラムがちゃんと動かないと起きることがありますね。
他にも理由はあるようですが、手でボディ側の爪の位置をずらしたら直りました。
改造マウントなんですが、削り足りなくて爪が引っかかったせいでした。
>カモが移動した後に水面が写らない
水面真っ茶色で、地面が露出しているのかと危うく踏み込むトコだったんですよね。何なんだろう?
書込番号:16569023
3点

>ベリルにゃさん
雲下の灯りがなんともステキですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1667909/
私、こういう写真ホントに撮れないのですヨ(;´д` )
マグロはかなり意地になっていました、MFもあり歩留まりは2割程度です(汗)
良い練習になったのもそうですが、こうしてみるとRAWでのISO2000って結構行けるなぁ、と(笑)
>トナカイ男さん
ご謙遜が過ぎますね…
ヽ(´ρ`;)ノ
ベリルにゃさんも仰せですが、素晴らしいセンスとそれをモノにする技量が羨ましいです
わたしならAFだとミルクにピンが行きますね、間違いなく…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1667912/
…私もまたテレコン写真試してみようかしら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15842942
>ドットセイさん
修理代気になりますね! 無事3万で収まると良いのですが…
私のロードスターは来年20年です。ロードスター歴は既に23年ですが、奇をてらってないモノって時に不便だったりしますが色褪せないですよね。A900を購入した理由がまさにそれなんでして…
写真は(トナカイ男さんと似たような構成の(嗚咽))A900+A001です。
A001けっこう周辺減光あるなぁ、というのとLR5のプリセット補正(選んだだけ)すげぇなぁ、という感じなのです。
書込番号:16573091
4点

みなさん、こんばんは。
>ソニ吉さん
>私のロードスターは来年20年です。
20年ですか、すごいですね。私の車は中古で買って10年、
登録から13年ですが、今の車と比べると燃費が悪いのと、
今年の春から排気音が大きくなってきているのでさすがに次
の車検切れで買い換えようかと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1670713/
いや本当に目つき悪いですね。あまり見かけないペンギン
ですが、めずらしいのでしょうか。
そろそろ撮影に出かけないとアップできる写真もありません。
ぼちぼち彼岸花が咲き始めているようなので出かけられると
良いのですが・・・。
今日はαSweetDの写真も混ぜてみようと思います。
書込番号:16581287
3点

あ、ウチもいよいよ買い替えることにしました。12年目に入ってラジエーターバルブがイカれてひび割れてきてまして。
今のオデッセイは大きすぎて持て余すと妻はブーブー言ってたところにちょうどフィットの新型が出て、
息子も試乗会で気に入ったようなので...ホントは前に乗ってたV6オデッセイが良かったんですけど、
現行モデルにV6の設定はないし「お父さんはカメラ第一でしょ」だって。その通りだよっ(笑)
ところがこれが試乗してみたらなかなかインテリアの質感もいいし、ハイブリッドだと意外と背中を押される加速感が
味わえるので降参してしまいました。ま、これで完全にフルサイズの新型の方は望み断たれたわけですけど〜(涙)
書込番号:16581858
3点

α猛者な皆様こんばんわ〜
明日からの連休、中部関東あたりはどうも穏やかでないような雲行きで…
>ベリルにゃさん
うちのクルマは20年オチとはいえ1t無いような軽いクルマなので、街中でも9?くらいなんでそんなに燃費が悪いとは…
って、プリウスは普通にレギュラー街乗りで20楽勝で超えるんですけどね〜
※ロードスターはハイオク指定
しかしこういう露光時間の作例見てると三脚が欲しくなります、今のは25mm脚のカーボンなんですが、ムムム
(´・ω・)
>みるとす大親分
フィットまだ見ていないのですよ、仕事柄こんど冷やかしてこようかしら…
さて、やにわに135ZAでポートレート撮りたいモードな私なのですが、きょうヨドバシに行ったら撮影会告知のポスターが出ており、モデル15名に500名枠ってどれだけ芋洗い場なんだ、と思いながらも申し込んできました、近所だし事前申込3.5Kならまぁいいか、と
※ソニーにゆかりのあるのは桃井先生くらいですか
A900とA99の二台体制で135ZAにA001、余興でSTFに100マクロかなぁ、なんて思っております
はてさて
では皆様、天気イマイチそうですがよい連休を〜
書込番号:16582423
4点

こんにちは、いつも貼り逃げでスミマセン!
久しぶりにスライドショーの動画を作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=XpJ5OFRGCzc&feature=youtu.be
写真は昨年9月に神戸須磨海岸で撮影したものです。
実は友人が作った曲にのせてスライドショーを作り
彼のライブで生演奏に合わせて上映するために
撮影しました。
三宮のチキンジョージで行われたライブでは大好評でした。
モデルになってくれたMISAKI*&TAKUも来場、楽しい
思い出になりました。
機材は全てα900+MINOLTA80-200F2.8です。
台風の接近で天候が悪く色もくすみがちですが
あえてそのままにしました。
書込番号:16583899
5点

ベリルにゃさん みなさん おはようございます
毎度 ご無沙汰しております
今回は一昨日に撮った
葛城山の麓 葛城古道から
大和の原風景です
バリオゾナ-16-35mmF2.8ZAです^^
それでは横レスです
♪超Bさん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1661786/
太陽の塔はこっちが正面ですね^^
昨日昼からMBSラジオの”うきうきスマイル音楽祭”へ
超Bさんの庭万博公園へ家内と行って来ました
桜井一枝と河田直也アナの司会で後悔番組でした
アーチストがたしか3組出ていまして
嘉門達夫とET-KINGは楽しませてくれました^^
おなじみの「さ〜みなさん」の浜村淳さんも出てましたよ^^
最近お忙しそうですね〜
>ホゲぇ〜和歌山最南端で05:44分っ!
奈良県のご自宅を何時に出発されたんでしょう?
(お泊りだったりして^^)
前の日白浜の親戚の家に泊まって
3時半に出ました^^
>でも撮れた写真をモニで確認して「してやったり感」を満喫ですね〜☆
まさに「気合だ気合だ気合だぁ〜」♪
ところで橋杭岩って陸から眺めて東側なんですね。
関西人なのに知りませんでした(汗;)。
気温と湿度が高かったのですが
べた凪できれいに朝日が映り込んでくれました^^
日頃の行いがいいのでしょうね(笑)
橋杭岩は西側の突堤から写すと朝日が昇ります
超〜〜〜有名撮影スポットです^^
前夜の流星群狙いで奈良からもカメラマンが押し掛けていましたね
見たような顔ばかりでした^^
>頑張って貯金・貯金だ(笑)。
ポートレートに当たり前ですが,マクロにも使えますものね,STF。
最近MINOLTAのLENSも良く写るので店頭にかなり並ばなくなりましたものね,
了解です^^,頑張ります♪
超Bさんのなじみの八百富でなくて
大林に行くと程度のいいMINOLTAレンズいっぱいありますよ〜
また起しやす〜・・・って
私も(笑)
♪ベリルにゃさん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1663109/
やっぱり秋の山はいいですね〜
夜明け前 日本画のようです♪
奈良でしたら高圧線の鉄塔が写るんですが
徳島はいいですね^^
>もう少し早い時間だとオリオンも狙えたのではないかと思うのですが、いかがだったのでしょう。
ちょっと横長に見えますが16:9での撮影ですか?
前の日からベルセウス流星群偉いでカメラマンが大挙していました
親戚の家に前夜泊まったものですから
そんな根性無かったですね(笑)
いいのん撮れたか〜って顔見知りに聞きましたが
返事はも一つでした^^
はい最初から16:9にトリミングするつもりで撮っています
最近のPCは16;9ですから
昔みたいに違和感ないですね〜
むしろPCで見ると3:2の方が違和感ありますね
慣れとは恐ろしいものです^^
>長秒ノイズはISO200以下で撮影すればそれほど目立たないと思います。もちろんLRで現像しています。ポイントがあるとすれば気温でしょうか。低ければ低いほどノイズが出にくくなります。
私もLR4なんですが
ISO200で撮ってるのに暗部にノイズが出ることがあります
気温の関係なんですね
♪みなさん
今日は台風の影響で
朝から雨模様です
こんな日は何を撮ったらいいのでしょうか^^
それでは このへんで失礼します
書込番号:16587747
6点

みなさん、こんにちは。
>みるとす21さん
新型フィット、燃費良いみたいですね。
>「お父さんはカメラ第一でしょ」
あ、これは大事なところですね。あとどうしても撮影には車を使うので
燃費とか機材の積み込みやすさとか、できれば仮眠がゆっくりとれると
か、次の車はそのあたりを考えて、と思っています。
今のところ一番の候補はスズキのソリオなんですが、ひょっとしたら軽
でもいいかな?とも思ってます。維持費安いので。
>ソニ吉さん
私のはカリブですがハイオク指定で平均11キロくらいです。レギュラー
で16〜17ぐらい走ってくれるとぐっと撮影に出かける負担が減るのですが。
三脚は3本持ってます。スリック300DX、700DX、プロフェッショナル2LE
です。プロフェッショナル2LEはさすがに剛性感が違いますが持って歩く
にはちとしんどいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1672342/
この内容で3.5Kは安いですね。まあ500名だとどんなことになるんだ?と
いう気もしますが。良い写真が撮れるといいですね。
>sand-castleさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1672639/
独特のトーンになってますね。くすんでいると言うより雰囲気を出すために
わざと彩度を落としているのだと思いました。
スライドショー、ユーミンの曲にすごくマッチしていますね。
>大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1673303/
田んぼの脇の2本の大木が良い味出してますね。真夏の昼間だと、
麦藁帽子をかぶって虫取り網を持った子供を立たせたいところで
す。
>前の日からベルセウス流星群偉いでカメラマンが大挙していました
このロケーションで流星群、絵になりそうですよね^^。ただ流星
はほんとに運次第なので、思ったとおりにはなかなか、というと
ころでしょう。
台風が思ったより近くを通って、結構天候が崩れてます。
昨年の写真を見直しているとこの時期やっぱり1ヶ月写真撮ってなかった
です。夏の疲れか天候のせいか。この時期週末になると天気が崩れるイメージ
があるのですが・・・。
こんなときは過去に撮った写真の合成でも、と思ってやってみましたが
うまくいきませんね。難しいです。
書込番号:16590442
6点

みなさま、こんばんは。
このスレは、全部を読み切っても、書かれていることの半分くらいしか判らないのですが、
へー、ほー、おー、ふーん、とかといいながら、勉強させて頂いています。
7月から、モンゴルにおりまして、写真の整理をしたり、おいこみかけたりっていろいろいじりながら、
お見せしても大丈夫かなぁって写真のえらびえらびをしてます。
今週末から、西のカザフ人のところで開催されるイヌワシ祭なるものの撮影に行くので、それまでに
ある程度、整理しようと思いまして。
で、今回は、SIGMA70200/2.8をISO800-1600での室内撮影をと。
α900での常用ISOではないと言われる800-1600を使わざる得ないことが私の撮影環境では多いのです。
電灯のない屋内での子供の表情や人々の活動の様子などを撮りたいのです。
シグマ24mm/f1.8を持っているのですが、これだと、表情を切り取るにはちょいときびしいものがあります。
近づけば撮れますけど、それではカメラを意識されてしまいます。
フラッシュは使わないで自然光でとなると、ISOをあげざる得ないのです。
α900以降のαたちだともしかすると高感度性能もあがっていていいのかもしれませんが、
まだ使えるα900をお蔵入りさせたくないし、といって、何台も持ち歩けません。(α700とNEX7を持って行ってますが)
そのままでは、ざらざらなのが当然の写真たちなので、Lightroomでノイズリダクションをかけてあります。
どれくらいかけたら、どんななんか手探りです。のぺっとしない程度でって思っているのですが。
ツヤッとしない写真かも知れませんが、あんまり、ツヤッ、キラッっていうのも、どうも雰囲気違うかなぁと
思うと、どうしたらいいんだ?と頭を抱えることが多いです。
A3サイズにプリントすることが多いので、なんども印刷してみるしかないようで、サイフ泣かせです。
とまぁ、ぼやきながらのアップロードですが、御笑覧ください。
人物写真ですが、写真の扱いに関しては現地の人々の了承を得ています。が、もし、こちらでダメだということでしたら、削除します。
書込番号:16595366
10点

三連休、台風来ちゃったけどいかがだったでしょうか?...私は用事続きでほとんど一枚も撮れてません(涙)
ソニ吉さん
>フィットまだ見ていないのですよ、仕事柄こんど冷やかしてこようかしら…
ぜひLタイプのシートとインパネ表面を触ってきて下さい。5ナンバーのコンパクト車にあるまじき?感触でした。
RX100に通じるところがあったので即決。
ベリルにゃさん
>新型フィット、燃費良いみたいですね。
数値が全てではないと思ってますが、私みたいな飛ばし屋だとどうなるんでしょうか楽しみです。
200ccのオフロードバイクに乗ってた時は最高でリッター50キロを記録したこともありますけど、
どうも車となるとエコ車は細ーいタイヤでトロトロ走るしかないイメージがあって。
もっとも私の撮り歩きはだいたい自転車か電車、あるいはその合わせ技なのであんまり関係ないんですけどねー
書込番号:16597992
4点

みなさん、こんばんは。
>トナカイ男さん
毎度素晴らしいお写真、ありがとうございます^^。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1674978/
私の環境では当倍表示をしてもノイズは全く気になりません。
とても丁寧に現像されているんだなぁと感じます。
>あんまり、ツヤッ、キラッっていうのも、どうも雰囲気違うかなぁと
思うと、どうしたらいいんだ?と頭を抱えることが多いです。
特にこういう雰囲気の写真だと良い意味での埃っぽさという
か実在感のような物が重要だと思います。ある意味ポジより
ネガで撮るほうが写真としての魅力が上がるような感じでしょ
うか。
イヌワシ祭、大変興味深いですね。良ければまたアップして
ください。楽しみにしています。
>みるとす21さん
せっかくの三連休でしたが、生憎の天気でしたね。広い範囲で
大きな被害が出たようで、もし被害にあわれた方が居られたら
お見舞い申し上げます。
>もっとも私の撮り歩きはだいたい自転車か電車、あるいは
その合わせ技なのであんまり関係ないんですけどねー
自転車は健康的でいいですね。家の周りで被写体を見つけられ
れば金銭的にも時間的にも余裕ができるのですが・・・。
本格的にネタ写真が枯渇してきました。季節に合う物を在庫
からほじくり返しています^^;。
書込番号:16599656
4点

7月半ばのモンゴル草原です。お花畑といっても、綺麗だけと、ちょっと地味です。 |
ミノルタ100mm/f2.8マクロ これをミノルタ時代から使ってたので、Sonyαに。 |
ミノルタ100mm/f2.8マクロ。このレンズは美しく撮れるので、使いこなせてないです。 |
>ベリルにゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1676009/
なるほど、お花を下から煽って撮るっていうのは、考えたことがありませんでした。
シグマ24mm/f1.8は使い勝手良いですよねぇ。私も大好きなレンズです。
こうやって被写体に近づけるのも嬉しいです。
が、花を下から撮るって考えたこと無かったので、ほほうと思いました。
といいますか、upしましたように、モンゴルの草原に咲く花たち、ちっちゃいんですよ。
花の大きさも、丈も、ちっちゃくて、低くて、下から撮るっていうこと考えつきませんでした。
いくら寝そべってもせいぜい横をむくのが関の山です。
どうでもいい話ですが、フィルム一眼時代(α707siを使ってました)に、唯一奮発して買ったのが、
ミノルタ100mm/f2.8マクロだったんです。
で、このレンズが使えなくなるのが嫌で、マウント変えをしぶった結果、Sonyαを使うことになりました。
このレンズ、ポートレートにも良しで、というか、これで撮るだけで、美しく撮れるように思えるんです。
被写体を下から撮る…。今度、家畜とかの動物もそんな風にアプローチしてみます。ありがとうございました。
ところで、ここで聞くのはどうかとも思うのですが…。
ここへの写真をupする時のファイルはどのようにしていらっしゃるのでしょう?
どのくらいのサイズで解像度はどのくらいにしてjpgに書き出すのでしょう?あ、私、RAW撮りなもので。
PCのモニターで見るのだから、150dpiもあればいいんだろな?とかって思って、長編1920px、150dpiにして書き出してからupしています。フルサイズで出したら、10MB前後になってしまって、upするとエラーがでるようなのです。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:16599913
4点

サイズは上限が30MBですよね。Exifを残していて、かつ板と同機種だとオリジナル画像のサイズまで表示しますが、
別機種だけのアップだったりすると最近は削除されることもあるようです。つーかされたし(怒)
PC画面表示って基本72dpiでいいと思います。画像のウィンドウが横幅1024pxなので、長辺1024pxに縮小して
アップするのが一番手軽にアップできるんじゃないでしょうか。1024x1024のスクエアが一番大きく見えますね。
それとは別にjpegだと画質(圧縮率)によっては汚くなるので、高とか最高とか、80%〜90%以上はあった方が
いいんじゃないかと思います。
個人的にはfacebookの画像が幅839pxなので、2倍の1678pxにしてます。αカフェとかflickrも同じものを
アップしてたりして...なにしろズボラですので(汗)
最近は貼り逃げるほども撮ってないのですみません〜
書込番号:16600612
4点

シグマ70200/f.28 x2コンバーター。切り出す前の画像 |
鳥さん(ヤツガシラ)の様子がわかるくらいまでトリミングしてみました。 |
シグマ70200/f.28 x2コンバーター。切り出す前の画像 |
同じくトリミング。でも、なんて鳥さんなのか知りません。 |
>みるとす21さん
ありがとうございます。
30MBまでということですが、どういうわけか、10MBを越えるファイルをupしようとすると
失敗しましたってなっちゃうんです。
まぁ、10MBものファイルを揚げる必要もないんだろうと思っての質問でした。
長辺1024px 72dpiだと、アップは楽ですね。
>個人的にはfacebookの画像が幅839pxなので、2倍の1678pxにしてます。
>αカフェとかflickrも同じものをアップしてたりして...なにしろズボラですので(汗)
私もそうです。Lightroomからfacebookやflickrに簡単に書き出せるので、同じ物です。
αカフェ用のLightroomプラグインがあったらいいなぁっと、さらにズボラなことを考えています。
前に、一枚出しましたが、SIGMA 70-200mm/f2.8 + x2コンバーターでの手持ち撮影写真を。
かなり、ちっこいのを、力一杯、トリミングしてみたのと、そこそこ?トリミングしたものを。
手持ちで、少々ぶれたかな?って思います、ごめんなさい。
x2コンバーターで、400mm!って思ったんですが、やっぱり、SAL70400Gを買うことになりそうです。
こういう鳥さんで、SAL70300Gとかとの撮り比べをしたいのですが、レンズを変えている暇がなくて。
やっぱり、
SIGMA70200/f2.8+x2コンバーター < SAL70300G < SAL70400G という感じなのでしょうか?
x2コンバーター無しで、トリミングしたSIGMA70200/f2.8はどこに位置するんでしょうね。
やってみたら良いんですな…。失礼しました。ま、もし、ご存じでしたら是非。
書込番号:16600883
5点

みなさん、こんばんは。
>トナカイ男さん
>花の大きさも、丈も、ちっちゃくて、低くて、下から撮るっていうこと考えつきませんでした。
私もこの24mmを手に入れるまではあまりこういう撮り方をしていなかったのですが、このレンズ
広角のうえ寄れるのでこういう撮り方も面白いかな?と思って時々試しています。ちょっと絞って
ノーファインダーで撮ってもそこそこ写るので楽しいです。
>ここへの写真をupする時のファイルはどのようにしていらっしゃるのでしょう?
私も基本RAW撮りです。LR3.6で現像時に長辺2000で120dpi、jpeg画質100で書き出しています。
これでだいたい1Mちょっとぐらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1676381/
ヤツガシラがいるのですね。ここまで切り出しても結構ディティールが残っていますね。元のレンズ
の素性は良さそうですね。
望遠ズームは80-200Gしか持ち合わせないのでなんとも言えないですが、やはりSAL70400Gが良さそう
な気がします。
苦し紛れにベランダから月を撮って見ました。明日は中秋の名月ですね。思った以上にピントがシビア
ですね。ファインダーでいいかな?と思ってもプレビューではあまあまでした。ここ、と思った所から
さらにもう一押し追込まないと駄目ですね。
書込番号:16604044
5点

みなさん、こんばんは。
平日あんなにスカッと晴れて、すがすがしい天気だったのに、週末
になったとたん曇りがちな天気とぶり返した蒸し暑さでうんざりし
ています。
今日も明日も昼間に所用でゆっくり時間が取れないのですが、うか
うかしていると彼岸花のピークが過ぎ去りそうなので一番近くて比
較的群生している場所へ行ってきました。
なーんも考えていないので、とりあえずストレートに撮っただけで
したが久しぶりの撮影で楽しかったです^^。
書込番号:16615800
6点

ベリルにゃさん みなさんこんばんは
みるとす21さん
>水面真っ茶色で、地面が露出しているのかと危うく踏み込むトコだったんですよね。何なんだろう?
簡単に踏み込めそうで実は底が見えない、ここはレンズ沼でしょうか みるとす21さん、もうどっぷりですね
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1672348/
ハエトリグサ、植物って面白いですね。地球に生命を誕生させた本家ですから、入り込むと深いです。
sand-castleさん
写真は動画より想像力が増して、見る人によっては色々な物語があるのでしょうね
大和路みんみんさん
一日が始まる田園風景にエネルギーが感じられます
トナカイ男さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1676076/
マクロが大活躍の7月半ばのモンゴル草原、なんかすごく羨ましいです
ベリルにゃさん
今年の彼岸花は例年より開花が早いように思います。やっぱSTFは最高ですね
カメラが直ってきました。マイクロヒューズはどのような状況で切れたのか分かりませんが
MFのままスイッチを切って片付け、次に出した時にレンズ交換してスイッチを入れた時に
AFが作動しなかったので手動でピントを合わせてシャッターを切ったらアウト
3万円でお釣りが小銭で少々、カメラ店経由でしたがSONYサービスへ直接修理依頼したほうが安いかな
書込番号:16616361
4点

ドットセイさん
>みるとす21さん、もうどっぷりですね
あははー、よくご存知で(爆)
今日はAFじゃないプラナー1.4/50と1.4/85、そして180mmなゾナーを持って出かけましたけど、写真展の講演が長くて
ぜんぜん撮る暇がなくなってしまいました。夕焼け撮っておしまい。これぞヤケ撮り(苦)
京セラドーム大阪でやっている『御苗場vol.13関西』でした。写真は大正橋のへん。
書込番号:16617015
5点

α猛者な皆様こんばんわ
先週は業務でのスタジオ撮影立ち会い3daysで風邪を拾い、金曜も終日大会議でちっとも日光を浴びていないソニ吉です
>ベリルにゃさん
…カリブがハイオク指定ってすげぇですね(汗)
それはそうと、28φくらいの三脚やっぱ欲しいよなぁ、と思う今日この頃です
(´・ω・)
>みるとす21さん
内装の質感があれなアクアがガラッとCMの路線を変えてきたのも興味深いですね(笑)
チープでも気にならないようなデザインなら良いのですが、日本車ってそうじゃないですからねぇ…
>ドットセイさん
修理安く済んで良かったですね。
ソニーSS、横浜のSSが閉鎖されてしまったのがとてもイタイです。
明後日は銀座に行ってきます。
さて、今日は初のヒコーキ撮りで羽田デビューして参りました
※ごめんなさいA99です
A55やA900だと全く使い物にならなかったタムロンA001+x2テレコンですが、A99だとけっこう食らいついてくれました(喜)
稼働率低下でドナドナも考えていた70300Gですが、軽くて良いなぁ、と軟弱な私は思い直しました(汗)
三連休、カラダ壊さずにお過ごし下さいね♪
では、
書込番号:16617093
5点

DSLR-A900ユーザーの皆サマ,こんばんは/(*^^)。
すっかりご無沙汰しております。
ソニ吉さん
>撮ってますね電車!
A900は連写性能たった秒/5コマではありますが,
そこそこ撮れますね(実は撮り逃がしたりフレーミング失敗で,その場で削除も多々あります^^)。
もちろん鉄撮りのためにA900買ったわけではなく(そもそも向いてナイのは解ってます^^),
どこまで通用するか(自分の腕も含めて)チャレンジで楽しんでます^^。
>マグロの流し撮りは低速流しの良い練習になりますね。もっとも、そんなコトやっているのは私くらいでしたが…
イヤイヤ(´▽`*;),
ただ単に速いSSでマグロを止めるより,
一味違った作品で,さすがデジ一使いの撮り方ですよ^^。
ベリルにゃさん
80-200Gも24-105mmも良い写りですね,
結果的にデジタルに通用したミノルタαLENS,
“αマウントユーザーで良かった”と思う瞬間ですね。
>ほとんどの焦点距離が80-200とかぶるのといざとなればテレコンを使うので結局購入にはいたってません。
それでは完全に焦点域もF値もカブるので購入の意味がないですよね,
私も白玉バズーカーLENS欲しいなぁ^^。
>若干物足りないですね。私はLR3.6の現像で、必ず自然な彩度の数値を20くらい持ち上げます。
私はUP画像の容量からお解かりいただけますように,
JPEG(エクストラFINE+DEEP)ですが,
一番肝心の天候とPLフィルター,彩度を+2の設定で,
オリンパスブルーじゃないですが濃く空の青が出せて,今回はかなりの自己満足です♪
これだけ青空が濃く写れば,ポジFilmに未練は…(以下割愛^^)
トナカイ男さん
>国内もすごいところはたくさんあるでしょうが、モンゴルにはモンゴルのすごさということで、撮っていてとても楽しいところです。
いやぁ〜,
島国の我が国にモンゴルのような壮大・雄大な景色はナイでしょう,
あまりモンゴルの作品は拝見した事がありませんので,大変興味深いです。
>通い続けています。機会があったら、是非、一度!いや、二度三度!撮影ツアーでも組みましょうか?
完全にモンゴルの虜ですね,
私もα持参で行ってみたいです♪
続きます。
書込番号:16620185
6点

ドットセイさん
>普段何気に見ている電車ですが写真に納まると線路や架線辺りの遠近感など風景も含め興味深いです。
Filmαに比べて面白いように動体が見事に撮れるので,
完全に鉄っちゃん化しておりますが,
本来の被写体は風景なんですよ^^。
sand-castleさん
>夏の思い出・・・
海岸での切り取り方,
良い雰囲気ですね♪
撮影地は,私UP画像の少し東の方の海岸ですかね^^?
大和路みんみんさん
>MBSラジオの”うきうきスマイル音楽祭”へおなじみの「さ〜みなさん」の浜村淳さんも出てましたよ^^
うわぁ〜事前情報入手漏れですわ,
知ってたなら駆けつけてました;。
生の“浜村節”を聞きたかったです(´Д`)ザンネン。
A900を肩からぶら下げてたら,
みんみんさんに声かけてもらえたのでしょうか(笑)。
>前の日白浜の親戚の家に泊まって3時半に出ました^^
それは便利ですね,関西屈指のリゾート地にご親戚なんて,
うらやましい^^。
それでも3時半ですか,気合入ってますねぇ。
>日頃の行いがいいのでしょうね(笑)
間違いナイです^^。
>大林に行くと程度のいいMINOLTAレンズいっぱいありますよ〜
最近は八百富もすっかりご無沙汰,
買いもしないのにヨドバシ梅田やヤマダ千里中央LABIとかで新品を眺めてます(笑)。
で,家でキタムラネットショップ(↓)をチョイチョイ確認はしています。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&o=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%EF%BC%88MINOLTA%EF%BC%89&sort=Price&style=0
良いのがあれば掲載店舗にTELで相違がナイか確認,
近くのキタムラへ送ってもらい(送ってもらってキャンセルも無料),
手にして問題なければお買い上げです^^。
>また起しやす〜・・・って私も(笑)
はーい,
また来れる時にはお世話になります。
書込番号:16620219
6点

ベリルにゃさん、皆さん、こんばんは。?毎度、貼り逃げをしとります、空に架かるcircleです。
ベリルにゃさんの写真の様な彼岸花の群生を探して、自転車散歩をしたのですが、
良さげなポイントを見つけることが出来ませんでした。
この際、つぼみだけでもいいやと遊歩道にあった彼岸花をパチリとしました。
では。
書込番号:16620227
6点

みんさん、こんにちは。
連休最終日の午後、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
>ドットセイさん
カメラ復活おめでとうございます。とりあえず再起不能のような
故障でなくて良かったですね。シャッターを交換されたようなの
で当分安泰でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1679770/
ホシアサガオというのですね。近所で見かけた気がします。アサガオ
に似た葉っぱで花が小さくかわいいな、と思っていました。
>みるとす21さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1679923/
都会の夕景ってなんかいいですよね。当地では山が多いためなのか
どうか分かりませんが、こんな感じに焼けることは少ないです。
手持ちで1/8秒でもブレを感じません。さすがですね。
>ソニ吉さん
>…カリブがハイオク指定ってすげぇですね(汗)
エンジンが4AGEでレビン、トレノと同型です。一応1600CC
で165馬力出ます。足回りが貧弱なので前に乗っていたレビンの
つもりでスピード出すとかなり怖いです。と言うか出せません^^;。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1679938/
滑走路の青や緑のランプがとても綺麗でカッコいい写真ですね。
前後の飛行機のブレ具合もちょうどいいのではないでしょうか。
初撮りとは思えませんね^^。
>超THE BEATLESファンさん
>結果的にデジタルに通用したミノルタαLENS,
“αマウントユーザーで良かった”と思う瞬間ですね。
そのとおりですね。デジタルになったからといって使えない
と思ったレンズはありませんでした。現行のレンズもほとん
どそのままSONYへ移っただけという感じですね。
そういう意味では単焦点で復活して欲しいレンズ(300mmF4とか)
がたくさんあるのですが...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1680675/
なにか古墳のような造りですね。ものすごく高さを感じますね。
>空に架かるcircleさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1680697/
APO-LANTHAR 90mm F3.5SL、かなり寄れるようですね。
ピント面はすっきりとしていますが、全体的に柔らかい描写で
ボケも良い感じですね。
たしか月光花☆さんがMACRO APO-LANTHAR 125mmというのをお持
ちだったと思うのですが、同じような感じなのでしょうか?
さて本日は満を持して近隣一番の群生地に早朝より出かけてみた
のですが・・・。時すでに遅し、といった感じでした。
通りかかった地元の人の話では今年は咲くのが早かった、とのこと。
全体は撮れないのでマクロで部分だけ撮ってみました。
書込番号:16623020
6点

ベリルにゃさん、A900猛者な皆様こんばんわ〜
>超THE BEATLESファンさん
あまりアタマで考えないヒトなのできのうきょうとA900振り回してきました〜
明るいときはなにも困らなかったですが、有楽町(銀座)でN700撮ったときは連射が遅くて焦りました。
AF-Cがらみなんでしょうか?
>ベリルにゃさん
なるほど、4A-Gですか、ワゴンにはトルクが細そうな(笑)
8月、富士登山でMC前のレンタカーカローラセダンに乗ったのですが、大男3人乗っての秦野中井の高速ワインディング区間が結構楽しくてビックリしました、110系のカローラなどぱっと見の品質は良くてもクルマとしては本当にあれだったのですが…
ヒコーキ、別スレでαヒコーキ神社仏閣写真の大家river38さんに指摘されてますが、水平に流せません(汗)
難しいですねぇ… ともあれ、「引き出し」を増やしたいのでただただ練習です。
というわけで、A900で撮ってきたヒコーキと新幹線です。
とりあえず流すのが出来るようになったら、ファインダーの中に気を配れるようになりたいですね。
先が長いです。
(;´д` )
書込番号:16625711
5点

みなさん、こんばんは。
>ソニ吉さん
>なるほど、4A-Gですか、ワゴンにはトルクが細そうな(笑)
そうですね^^。買った頃は深夜早朝に林道を登ることなど考えて
いなかったのですが、星の写真を撮るようになって、4WDにしとけ
ば良かったかな、と少し後悔しています。ただこのグレードにし
ないと内装が貧弱になるのでそれもちょっと・・・、といったと
ころです。
>とりあえず流すのが出来るようになったら、ファインダーの中に気を配れるようになりたいですね。
これってなかなかですよね。ツバメやトンボだとほんとにファイ
ンダーに捉えるのがやっと、といった感じて水平やら背景やらに
気を配る余裕がありませんでした。動き物は難しいです。
さて、少しずつ月の出が遅くなっております。平日でもありガソ
リン代も馬鹿にならないので自宅ベランダより軒下天体写真を楽
しんでおります。
ドリフト法という北極星を利用しない極軸合わせを月曜日から試
みて、ようやく慣れてきたところだったのですが、今日は雲が多
くてまともに撮影ができません。昼間は結構な青空だったのです
が・・・。
彼岸花撮影中にたまたま通りかかった列車(汽車です。電車では
ありません)を撮影してみました。ただ撮っただけですが^^;。
こんな列車が1〜2時間に一本走っています。
一度くらいまともに狙ってみようかとも思うのですが、なんせ間
隔が空いているのでなかなかです。
書込番号:16632643
5点

ベリルにゃさん α大好きなみなさん おはようございます。
取り急ぎ、今日のTV
BS−TBS午後3時から1時間番組
中井精也氏「鉄道写真の旅秋特別編」が放送されます。
取りあえず録画しましょう。
書込番号:16644853
6点

ベリルにゃさん みなさん こんにちわ
毎度ご無沙汰しております^^:
今回は最近撮った
大和盆地の夕陽と朝日です
MINOLTA28-70mmF2.8Gです^^
それでは横レスです
♪ベリルにゃさん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1673854/
やっぱりSTF
いい味出しますね〜^^
>田んぼの脇の2本の大木が良い味出してますね。真夏の昼間だと、
麦藁帽子をかぶって虫取り網を持った子供を立たせたいところです。
この日は今回の作例の彼岸花を撮りに行ったのですが
ちょっと早かったのでこれを撮りました^^
なんか撮って帰りゃな〜って感じです(笑)
>このロケーションで流星群、絵になりそうですよね^^。ただ流星はほんとに運次第なので、
思ったとおりにはなかなか、というところでしょう。
星は難しいですね
星座が分からないから
どこをどう撮ったらいいのやら^^;
♪ドットセイさん こんにちわ
>一日が始まる田園風景にエネルギーが感じられます
奈良では何処でも見られる風景ですが
綺麗にされてるので
撮る気が湧きました^^
♪超Bさん こんにちわ
>A900を肩からぶら下げてたら,
>みんみんさんに声かけてもらえたのでしょうか(笑)。
当然声かけますよ〜
ジョンレノンみたいなカッコしてたら〜^^
>最近は八百富もすっかりご無沙汰,
>買いもしないのにヨドバシ梅田やヤマダ千里中央LABIとかで新品を眺めてます(笑)。
>で,家でキタムラネットショップ(↓)をチョイチョイ確認はしています。
中古は絶対梅田第1ビルの大林です^^
八百富より安いし 保証付きです!
キタムラネットショップでもレンズ3点買いました^^
またおこしやす〜
♪みなさん
このへんで
失礼します
書込番号:16645820
5点

みなさん、こんばんは。
>ドットセイさん
>BS−TBS午後3時から1時間番組
ありゃりゃ、一日ばたばたしていて今この掲示板を見たので
録画もできませんでした。
α99の板でソニ吉さんが中井精也氏がαを使っているとのこ
とでしたが、この放送でも使われていたのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1686568/
カリガネソウですか。なんか面白い花の付き方ですね。手前
のピントのきている花と後ボケの花の位置が絶妙ですね^^。
>大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1686735/
素晴らしいロケーション、そして素晴らしいタイミングですね^^。
家の周りではこういう平たい場所に群生しているところがなく
て、どこも斜面なんです。しかもこんな感じで風景と一緒に写
しこめる場所はとても貴重だと思います。夜景や星景など、色
んなパターンで楽しめそうですね。
さて本日はアイソン彗星撮影に向けての秘密兵器を作成すべく
一日DIYをしておりました。まだ道半ばでうまく機能するかど
うかも怪しいのですが、うまくできて星が撮影できるようなら
お披露目したいと思います。といってもたいした物ではないの
ですが・・・^^;。
書込番号:16646666
3点

こんばんは。
秋のアルタイ山脈北麓に行ってきての写真です。
この夏はSIGMA 70-200mm/f2.8を購入し、α900でこれをメインに一夏撮ってみての感想です。
レンズ板でやったほうがいいのかもしれないと思うのですが、こちらで失礼します。
今回upしたのは、3枚がSIGMA70-200mm/f2.8で、最後の一枚がSAL70300Gです。
ずっとSIGMAを使っていたので、すっかり判らなくなっていたのですが、
SAL70300Gの方が色乗りがいいんだなって思いました。
これら写真では解像度はわかりにくいかと思いますが。
いざ並べてみたら、はっきりと判りました。
が、upは出来ない(廃棄してしまったから)のですが、ひとつ傾向として感じたことがあります。
SIGMA 70-200mm/f2.8やSIGMA 24mm/f1.8を使って逆光気味の環境で撮影をしたら、コントラストが甘くて、色乗りがとても悪い?って思ったのです。
これに対して、Gレンズたちはそういうことなく撮れていました。
今回upしてある白い背景での写真たちのような環境では、コントラスト低め、色乗り悪めっていう写真が多いように思えて、それからすぐSAL70300Gにしてみたというのが、4枚目になります。(これは背景白ではありませんが)
SIGMA逆光弱めとかって感じた方いらっしゃいませんでしょうか?
ただ、朝晩の薄暗い中での撮影にはSIGMA 70-200mm/f2.8 がいい仕事をしてくれたのは確かです。が、こうなると、純正だったら?と思うとちょっと心がざわつきます。
まぁ、SIGMA70-200mm/f2.9はOSSなので、NEX-7などにも使えるし使い道はいくらでもあるんでいいんですがね。
いずれにせよ、SAL70400Gを購入するつもりになりました。新型にするか、旧型にするかで悩んでいますが。
書込番号:16647915
5点

ベリルにゃさん
いよいよですね。秘密兵器?何だろ〜、気になる!
私も今年は自動追尾装置付きの天体望遠鏡買ったので、一眼と望遠付けられるようにロングレールを物色中。
肝心の追尾装置が精度ダメダメっぽいんですが...(;´∀`)
ドットセイさん
この風景だと70-200一本でもいい感じ?いつも海外(に限らずですけどw)は何持ってこうか迷います。
AFプラナー50mmは見送ったけど、ツァイスの70-200が出れば買うかもしれないぞ的な今日このごろです。
まあ出そうにないしクルマ買ったばかりですので期待ゼロですけど(汗)
さて先週土曜は仲間と奈良県橿原市の今井町という古い町家の残るところで撮り歩いてきました。
古い、というかほとんど廃屋なのに手を入れてギャラリーにしたり、若い人が頑張ってました。
ここしばらくコンデジばっかりでしたので、α900とハッセルのダイナミックなシャッター音は最高に気持よかった〜!
書込番号:16650087
4点

α猛者な皆さん、こんばんわ〜
>ベリルにゃさん
最近マクロご無沙汰してます、いいですわこれ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1683606/
流しながら水平出せないです〜
別スレでriver38さんに指摘されましたが、ついついヒコーキにつられて傾いてしまいます(汗)
カメラの秋、私も秘密兵器に手を出しましたがどうもだいぶ掛かりそうです…
(´・ω・)
>ドットセイさん
中井先生の見ました〜
ニコンとペンタな撮影でしたね〜
そのうち大手を振ってSONY機を使ってくれるようになるのでしょうか…!?
>大和路みんみんさん
夕景きれいですね〜
なかなかちゃんと撮れないです
(;´д` )
>トナカイ男さん
これ、すげぇいいです〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1687420/
A001と70300G持ってますが、こんなのは逆立ちしても撮れねえっす
(;´д` )
>みるとす21さん
望遠鏡も双眼鏡も諦めましたが、今度の連休は(こないだ風邪で行けなかった)八ヶ岳なつもりです〜
撮りたいですねぇ、星
土曜は、葉山で富士山狙ってました
夕方の雲が残念でした
冬までにロケハン固めたいです
(´・ω・)
では、
書込番号:16652152
4点

みなさん、こんばんは。
>トナカイ男さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1687416/
なかなか過酷な自然環境のようですね。
>SIGMA逆光弱めとかって感じた方いらっしゃいませんでしょうか?
どちらかというと昔からSIGMAのレンズはその印象が強いような気がしますが、
最近のレンズはかなり改善されている様でもあります。
色のりに関してはあっさり目というか寒色系というかそんな表現をされること
が多いようですね。
24mmF1.8を使ってますが、私は結構逆光でもいけるな、という印象なのです
が、人によって感じ方は違うかもしれません。
作例2枚目はLR3.6の現像で明瞭度を下げて柔らかい印象に仕上げています。
画面中央に太陽がありますが、フレアっぽい感じは無いと思います。広角
といえどちょっと怖かったのでノーファインダーで撮ってます。
>みるとす21さん
>いよいよですね。秘密兵器?何だろ〜、気になる!
すいません^^;、最近これのことばかり考えていたので大げさに書いてしま
いましたが、本当にたいしたことの無い個人的にしか使えない物なんです。
うまくできるかどうかもわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1687994/
どういうものなのか良くわかりませんが、古びれた質感がよく出ていますね。
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1688609/
富士山に鳥居、絵になりますね。星と絡めたいところですがなかなか難しそ
うですね。
昨夜はとてもよく晴れた夜でした。ポタ赤とα900の組み合わせはまだあまり
試していなかったのですが、昨晩少し使ってみました。詳細はまた後日・・・。
書込番号:16659325
4点

みなさん、こんにちは。
せっかくの新月の週末なのにずっと雨が降っています。来週も天気が悪いようですね(涙)。
というわけで、先週火曜日、平日にもかかわらず徹夜覚悟で星野写真を撮ってきました。
少ないチャンスですのでどうしてもX-E1での撮影が多くなるのですが、たまにはα900も使っ
てみようと、少しだけですが撮ってみました。カシオペアからデネブ付近のいわゆる秋の天
の川です。構図が中途半端ですが^^;。
作例1は1枚ものRAWをLR3.6で現像した物です。ISO800で約3分の露光です。分かりにくいか
しれませんが、周辺部にはアンプノイズが浮いています。
作例2は14枚のRAW(うち一枚はダーク)をLR3.6でTIFF(16bit)に現像し、DeepSkyStackerで
コンポジットした物を再度LR3.6に戻してjpegに置き換えたものです。1枚の物よりもノイズが
減り、コントラストを上げても破綻しにくくなっているので天の川がより見やすくなっている
と思います。ただ、一応ダークは引いたものの、効果が無かったのかアンプノイズは浮いてい
ます。
比較として別の日に撮った物で、画角も違うのですが、X-E1での撮影分も上げてみます。
作例3はjpeg1枚ものをLR3.6で現像(?)した物です。ISO1600ですが、アンプノイズは見られ
ません。X-E1はISO6400でもアンプノイズは全くと言っていいほど出ないです。
作例4はX-E1のjpeg7枚をDeepSkyStackerでコンポジットした物です。ダークは無しです。手順
は色々あるのですが、X-E1は撮ってだしjpegを直接コンポジットしたほうがやはり見栄えが良
いという結果になってしまいました。jpegからレタッチしても、X-E1は結構粘ってくれるとい
うか、破綻しにくいです。
ノイズや赤い天体の色の出かたなどはどうしてもX-E1のほうが良いと言わざるを得ないですね。
ただ、星像の繊細さはやはりα900のほうが良いように思います。あと、とても感覚的でどう表
現したら良いかわからないのですが、写真としての余裕というか、奥行きというか、そんなもの
をα900のほうが感じられる気がします。それが2400万画素ゆえか、フルサイズゆえかはちょっ
と分かりません。
書込番号:16673388
2点

α猛者な皆様こんばんわ、ソニ吉でございます〜
>ベリルにゃさん
いつもながら星景写真ステキですね
ポラリエがちょっと欲しくなっている私なんですが、ちょっとお金が…
(´・ω・)
※てゆかA900とかA99積んで動くのでしょうか?
きょうは、横浜こどもの国で開催されたヨドバシカメラプレゼンツ大撮影会に行ってきました
参加者数580名、8名の一流講師に15名のモデルさんで「芋洗い」を覚悟してましたがそんなでもなかったです
午後は「フォトラバーズ」で一番好感を覚えた土屋勝義先生についていきましたがアツい方でした、勉強になりました
http://tsuchiya.blog.so-net.ne.jp/
会場はカメラ関係の各種メーカー・代理店などがドカーンと軒を連ねて製品を試用できるようになっており、果たしてこのテントで協賛金をいくら集めているんだろうか、と思ってみたり
ちなみにカメラ機材貸し出しは残酷なまでの『シェアの縮図』を映し出していました(苦笑)
私はせっかくなので70200Gや70400Gを試用させていただきました、A001のAFに慣れている身には70400GのAFスピードが泣けそうでした、これで"GII"なんてなった日には…
撮影会のモデルさんの写真は(そのままでは)あげられないので、A001手持ちで撮ったコスモスをあげさせて戴きます。
つくづく思いましたが70200Gと比べるとAFスピードはともかく、さすがに口径食が…(汗)
では、
書込番号:16675201
3点

Vario-Sonnar T* 16-35mm バリではのんびりと空雲だけが時間の流れを教えてくれる |
Vario-Sonnar T* 16-35mm まさにバリだねぇ〜♪ |
Vario-Sonnar T* 16-35mm アリス・ワンダーランドな世界! |
MACRO APO-LANTHAR 125mm この緑一枚の為に行く価値あり(笑) |
.
〜〜〜〜〜〜 バリ、バリ、バリ、バリ、バリ島だぁ 〜〜〜〜〜〜〜〜
ベリルにゃさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
2ヶ月ぶりの登場です、ご無沙汰しておりました(笑)
9月、バリ島へ行って参りました。でα900を持ち込みました。
旅行なので軽量を目指し2本のレンズを選択しました。
Vario-Sonnar T* 16-35mm & コシナ MACRO APO-LANTHAR 125mm
この2本で大満足な撮影ができましたがな。やはり使い
慣れ親しんだレンズは裏切らないですねぇ〜
海外では日本と光が違いますね。トナカイ男さんのお写真を拝見し
バリ島で撮影した写真を眺めると余計にそう感じちゃいます(笑)
ファインダーを通して観る”グリーン”はゾクゾク、鳥肌が立っちゃい
ますね。繊細な色の一本一本のスジが光学ファインダーならでわ
際立って認識できます。
特に4枚目、コレは電子ビューファインダーじゃ絶対に味わえない
感覚だと確信して参りました。
もしα900が修理不能になったらその時、どうしようかしらと不安
が過ぎった一枚となりましたよ(笑)
そんなバリ島写真からの第一便はグリーン〜三昧で♪
実は海外一眼レフ、初デビューだったりします(笑)
書込番号:16675729
5点

みなさん、こんばんは。
>ソニ吉さん
>※てゆかA900とかA99積んで動くのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120106_502754.html
5D2でも使えてるようなので、問題ないと思います。A99ならミラーショック
もないし、バリアンなので使い勝手はいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1693733/
70200G、すごいですね。開放でのピンと面のシャープさと背景のボケ具合、
素晴らしいですね。
>月光花☆さん
バリ島の風景、素晴らしいですね。
>旅行なので軽量を目指し2本のレンズを選択しました。
ミラーレスじゃないところがすごいです^^。わたしなら完全にX-E1に逃げ
てます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1693857/
赤、緑、青の配色がたまりません。
沖縄の夏も本土に比べればずっと日差しがきついですが、さらに光があふれ
ている感じですね。
先だってちょこっとお話した秘密兵器、一応完成したのですが、この作例スレ
に出すのもあれなので縁側でやってみようかと思ってタイトルだけつてみまし
た。
平日あまり時間が取れないので中身はまだありません。ぼちぼちアップしてみ
ようと思うので、お暇な時にでも覗いてみて下さい。
書込番号:16681597
3点

Vario-Sonnar T* 16-35mm バリの街並み、バイク多くノーヘルも当たり前? |
Vario-Sonnar T* 16-35mm バリでは魔物のすむ海には割れ門があるのだそう |
Vario-Sonnar T* 16-35mm バリの海 サンセットの圧倒的な存在感♪ |
MACRO APO-LANTHAR 125mm 毎日何処かで御祭です、「東洋美人」 |
.
〜〜〜〜〜〜 バリ、バリ、バリ、バリ、バリ島だぁ パート2 〜〜〜〜〜〜〜〜
ベリルにゃさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>モンスターケーブルさん
ご覧頂きありがとうございます♪
海外の光って日本と違うってことが分かりましたがな(笑)
同じ日本でもココ沖縄の光は違うのですが、その差以上の
光を体感致しました(笑)
>ベリルにゃさん
お写真、赤が艶やかで好いですねぇ〜
赤は飽和しやすいですが、そこはレンズ及び、α900で十二分に表現できますね。
今もって現役としてまったく問題になりませんね。
ボクの撮影は全てRAW撮影です。現像処理をしていて感じた印象ですが、太陽光の
色合いが日本とは違いますね。ホワイトバランスで調整していますが、バリ島の
光を素のまま記録すると紫っぽく被っている印象です。
受光部であるフォトダイオードに大量の光が入射し、光があふれた状態になり、
隣接するほかのフォトダイオードに干渉しやすいのかも(笑)
陽射(紫外線)が強いバリ島と日本との緯度経度の違いを感じる印象です。
今回のパート2はバリ島のスナップ、モノクロ編で(笑)
陽射が強いのでモノクロも結構いけますね♪
日本らしくない特徴的な光景、できるだけ地元の人々を写し込む地域密着型な写真。
そんなスナップが好きですねぇ〜
ポートレートの美人さんには通訳さんを介して撮影及び、公開(ネット含む)承諾を
とっています(笑)お写真、御見せしたら喜んで頂けましたがな〜
愛・ラブ・バリ島♪
書込番号:16700571
3点

ベリルにゃさん おひさしぶりです!
いいですな〜星野写真 最高!
こちらは相変わらずルール違反で写真は載せます、秋を求めて
C板はなんだが・・・魅力に欠けますので。
書込番号:16701054
2点

ベリルにゃさん α900大好きなみなさん こんばんは
昨日、久しぶりに100マクロでAFからMに切り替えると『カメラエラー』がでて
他のレンズに変えるとマニアルでもOK、どうも100マクロの調子が今一のようで
使い倒してるレンズなので接点が問題かもです。
先月、以前ヒメボタルの撮影会があったお寺で「第一回 夜の彼岸花を撮ろう」があり
写真バカが20名(女性2名)ほど集まりました。参加費はお布施で100円です。
書込番号:16703573
2点

キタヒグマさん
別の板ですが、最近価格の管理の方から「他機種の写真貼ったら消しちゃうよ〜」みたいなメールをもらいました。
前はもうちょっと寛容だったように思うんですが、比較のために明示してアップする以外はNGという
方針のようです。
分かってやってる事だし悪意はないわけですけど、いきなり削除されるケースもあるようで。
黙って消されるのは非常に不愉快ですので、気をつけられたほうがよろしいかと存じます。
書込番号:16705917
3点

シグマ24mmF1.8 風も強かったです。 |
シグマ24mmF1.8+ソフトフィルター ボケボケです。 |
X-E1+AT-X116 このレンズやはりゴーストが多いです。 |
X-E1+シグマ300mmF4 jpeg25枚コンポジット |
みなさん、こんばんは。
>月光花☆さん
熱い作例、ありがとうございます。
月光花☆さんの写真を見ていると、本当にα900の能力を出し切っているなぁ
といつも思います。
モノクロ写真はやったことがないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1698740/
モノクロだからこその艶やかさがあるように感じられます。MF中望遠でもピント
もばっちりですね。
>キタヒグマさん
ポタ赤、とっても面白いですよ^^。最近ほとんど夜しか写真撮ってません。月の
無い晴れた日はとても貴重なので、平日でも庭先で写真撮ってます。こんなとき
田舎でよかった、と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1698822/
6Dの作例ですか?ペンタックスのような色合いですね。キヤノンはどちらかとい
うとあっさり系の印象ですが、現像次第でこってりにもできるのですね。
>C板はなんだが・・・魅力に欠けますので。
そうなんですか?あちらは確かEOS全機種なんて板もあってうらやましいな、と
思ったりもしていたのですが。α全機種ってなんか成立しそうに無くて・・・。
>ドットセイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1699554/
夜の彼岸花ですか。人がたくさんいれば大丈夫ですが、ちょっと怖いかも^^;。
私が夜な夜な撮影に出かけると、嫁がアソコは出るよ〜〜〜、なんて脅すもの
で。そんな馬鹿な、なんて思いながら心の隅でちょっとびくついてたりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1699556/
100マクロも評判の高いレンズですが、ボケはSTFの物ですね。そこそこ寄れる
のでマクロ的にも使えます。
>みるとす21さん
最近厳しいようですね。機種を明示しないと閲覧者が勘違いをする可能性がある
からでしょうか?見るほうもきちんと撮影データを確認する必要があるとは思い
ますが。悪意があればEXIFなんて書き換え可能だとも思いますが。
さて、この三連休素晴らしい天気でしたね。私は金、土、日と徹夜です(←馬鹿)。
この3日で6時間ほどの仮眠しかとってない気がします。夜半過ぎまで月があるの
ですが、4時ごろからはすでにアイソン彗星も見え始めているのでポタ赤稼動しっ
ぱなしです。ほとんどX-E1使用なので、α900の作例が・・・。
タイトル「宇宙〜コスモス〜」というのが思いついて撮影に行ったのですが、星と
コスモス両方にピントを合わせるのはやはり難しかったです。広角で絞ればいいと
思ったのですが、そうすると星空の表現が難しいです。魚眼が欲しいと思いました。
書込番号:16706054
3点

>みるとす21さん ご無沙汰してます!
えーそんなに厳しくなってるんですね、写真載せるのやめます(涙
書き込みだけにしときます〜
>ベリルにゃさん こんばんは!
ポタ赤買いますよ〜ベリルにゃさんの真似してひぐらしの予定です(笑
そうなんですよね〜星空撮影に行くと次の日は眠くて、時差ボケのようになりますよね〜でも星空撮影してる時は楽しいからよし!ですけど
はい6Dです、ピクチャースタイルでカスタマイズしてます、理想はベルビア色なのでだいぶ濃く出るように調整してます。
カメラ側で設定しておくと楽なので(笑
α900はアッサリでしたが6Dは濃い色合いですね。
書込番号:16706552
2点

ベリルにゃさん、α猛者な皆様こんばんわ
ソニ吉でございます〜
>ベリルにゃさん
ポラリエ情報ありがとうございます。
んー欲しいっす(汗)
と、冬の星景写真は私には無理かも、という気もしてきたのですが…
70200Gは買えないですが高いだけあってやはり良いなぁ、と痛感しました。
でもC/N最新には描写で負けているとか… もう、私程度には無縁な世界です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1695055/
シグマ300mmなかなかのジャジャ馬そうですね(汗)、私には怖そうなレンズです〜
>月光花☆さん
レベルが全く違うのであれなんですが、なるほど1635だと「これ二本」という運用ができそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1698732/
どのレンズ持って行こうか、と思いつついつもどっちゃり持って行って/使わずに帰ってくることの多い私は自戒を覚え
ますです。
>キタヒグマさん
お久しぶりです〜、最近いろいろと面倒ですね価格コム。
コンテンツのブラッシュアップ目的なのか、サーバーの容量問題なのか!?
あまりプラスに働いていないような感じも受けるのですが…
>ドットセイさん
最近全く使えていませんが、STF良いですねぇ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1699556/
来週は栂池自然園な予定で、A001/100マクロのつもりでおりましたがはてさて悩んでしまいます(笑)
この三連休、昼間は30度近く夜でも20度オーバーな横浜を離れ野辺山あたりを車中泊で3日間ぶらついてきました
http://www.kanko-nobeyama.jp
夜間気温はなんと3度! そこそこ着込んで行きましたが暑いのに慣れた身には体調を崩すほどの寒さでした、アイソン彗星を野辺山で狙う気力はもはやありません(笑)
マフラーの中に使い捨てカイロくるんでおくと相当良いですね、二日目はそれでだいぶ支えられました
秋らしくない陽気が続きますが、皆様どうぞご自愛下さいませ
では、
書込番号:16708142
3点

α猛者のみなさま、おはようございます。
三連休は、天気がすぐれず、つまらないなぁっと思っていたのですが、皆さんがupされる写真を見ながら、どんなの撮ったらお見せして良いんだろ?などと考えていました。
んなこと、思ってましたら、昨日の午前中、いや、午前中の早い時間だけ、綺麗に晴れたんです。
ちょうど、でかける予定がありましたので、ちょろっと撮ってきました。
購入してからずっと天気に恵まれず、購入したばかりのSAL70400G2の試し撮りとか、練習とかできずにくすぶっていたので、とにかく撮るぞって。
撮ってないと、どうも、勘が狂うって言うか、何をどうしたらいいんだ?とかってなってしまうので。
SAL70400G2って結構、派手な色なのですねぇ。upしたのの一枚はSAL1635Zです。私、24-70mm域のズームより、16-35mm域の方が稼働率が高いので、先にSAL1635Zを購入しました。でも、ま、24-70mm域を全く使わないわけではないので、来年には購入しようと思ってます。
もうあと一週間もすれば紅葉シーズンは終わってしまいますね、こちらでは。
書込番号:16708638
4点

Minolta80-200F2.8 こんな光景めったに見られません |
Minolta80-200F2.8 踏切fで待つ太鼓台、近鉄職員が安全確保に努めます。 |
Minolta80-200F2.8 じっと見守る長老、髪の毛1本1本まで解像しています。 |
ベリルにゃさん α900大好きなみなさん こんばんは。
昨日、河内の一ノ宮 枚岡神社(ひらおかじんじゃ)の秋大祭に
行ってきました。近郷から20台以上の布団太鼓が繰り出してくるのですが
坂の下から来る太鼓台は途中近鉄奈良線の踏切を越えなければなりません。
重い太鼓台を担いで狭い坂道を駆け上がる姿は勇壮です。
私のα900は先日2Cmも前ピンになる症状で入院、金曜日に
退院したので試写も兼ねて行ってきました。
書込番号:16710854
4点

みなさん、こんばんは。
>キタヒグマさん
>ポタ赤買いますよ〜ベリルにゃさんの真似してひぐらしの予定です(笑
他の物を使ったことがないですが、Higlasiはなかなか使い勝手がいいと思います。
少しでも晴れた夜にはすぐに撮影できるように自宅での星撮りシステムを構築中です。
ベルビアだと結構濃いいですね。FujiのXシリーズのベルビアモードもなかなかい
けますよ。
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1700967/
この写真、良いですね。ISO200でもかなり星が写っているのはF2の威力ですね。
ちょっと方角がわかりづらいですが、目立つ星座や天の川が入ってくると、素
晴らしい星景写真になると思います。
この時期に気温3度だと冬には絶対無理ですね。カメラのノイズ的にはいいの
ですが。
>トナカイ男さん
>撮ってないと、どうも、勘が狂うって言うか、何をどうしたらいいんだ?とかってなってしまうので。
これはありますね。撮り続けていないと、せっかくつかみかけていた何かがすべて振り出しに戻る感じ
がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1701126/
70400G2を購入されたのですね。紅葉に冠雪した山、晩秋らしい景色ですね。もう紅葉が終わるのですか。
こちらではまだ始まってません。今年は猛暑と台風で、あまり期待できないかも、と思っています。
>sand-castleさん
>私のα900は先日2Cmも前ピンになる症状で入院、金曜日に
退院したので試写も兼ねて行ってきました。
突然そんなことになることもあるのですね。直ったようで何よりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1701532/
素晴らしい描写ですね。耳の産毛まで写ってます^^。そしてピントのあった部分のシャープさ
と、アウトフォーカス部分のボケ具合のバランス。人物と山車の間にある空気感。これは
80-200G+α900の実力とこの瞬間を切りとったsand-castleさんの写真力の賜物だと思います。
すっかり天体撮影にはまってしまって、勢いα900の出番が無くなってしまってます。
作例としてできるだけ旬の写真を、と思っているのですが、ここのところアイソン彗星しか
狙ってない(爆)です。在庫も尽きかけているので小出しですいません。
書込番号:16718980
4点

ベリルにゃさん α900大好きなみなさん こんにちは。
今日もBS-TBSで19時から2時間番組で中井精也氏の鉄撮り番組がありますね
ソニ吉さん
>野辺山あたりを車中泊で3日間
ロードスターに機材一式積んで車中泊ですか お疲れさまです。
秋の野辺山、澄んだ空気の星空は最高ですね
トナカイ男さん
私の安物モニターでも等倍で見ると紅葉と、それに対比する緑もきれいに見えます。
さすが価格も含め重量級のレンズはいいなぁ
sand-castleさん
>重い太鼓台を担いで狭い坂道を駆け上がる姿は勇壮です。
布団太鼓の山車には輪が着いていないのですね、アニマル浜口が喜ぶ気合いダァ〜〜!!
ベリルにゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1703122/
海に浮かぶ何かの養殖でしょうか、夕陽に反射しているところが最高ですね
わが町のオフィス街にあるメタセコイア並木、今年は紅葉の気配がありません。
書込番号:16730699
2点

ベリルにゃさん、α猛者な皆様こんばんわ〜
ソニ吉@金策どうしよう…、です
>ベリルにゃさん
>>ちょっと方角がわかりづらいですが、目立つ星座や天の川が入ってくると、素
>>晴らしい星景写真になると思います。
いやーそうなんです。
2枚目は上部中央に地味にカシオペアがいるのですがほかは…
狙っていた天の川は月の隣でした、ガクー
(;´д` )
※諸々のタイミングを考えるとなかなかに難しい世界です、星景撮影
>ドットセイさん
ロードスターで車中泊は20年前ならいざ知らず、今は無理です(汗)
こういう無茶なツアーは中古117万円で買った走行1.7万キロ 3LNAのBPレガシィです〜
神宮外苑のようなステキな並木ですね、ちと紅葉もがんばってみないと…
この週末は、またまた長野に行っておりました、A99は置いてA900+RX100M2の二台体制です♪
栂池自然園は台風一過の折りのドカ雪で紅葉は絶滅、下の方はやや良い具合でしたが…
皆様紅葉はいかがなされるおつもりでしょうか?
皆様のステキな紅葉写真、楽しみにしております〜
では、
書込番号:16732885
2点

みなさん、こんばんは。
>ドットセイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1705787/
見事なメタセコイア並木ですね。写真の雰囲気がちょっと違うと思ったら
今うわさのα7、ではなくてコニミノのALPHA-7 DIGITALですね。
α900より緑が濃い感じですね。こっちのほうが実際の色に近い感じですか?
紅葉の気配がありませんか、ちょっと異常な気象だったので、うまく紅葉
しないかもしれませんね。
>海に浮かぶ何かの養殖でしょうか
多分真珠の養殖いかだです。海面養殖が盛んな地域なので。
>ソニ吉さん
>ソニ吉@金策どうしよう…、です
α7Rのほうをいかれるようですね。あちらの掲示板も見てますよ^^。
私はちょっと様子見です。FEはともかくαAの動向をいま少し見守りたいと
思っています。何でもプロ向けがどうとかこうとか・・・。もしかしたら
OVF機の可能性もあるかなぁ・・・、なんて少しだけ望みを託しています。
でも50万とか言われたら無理ですけど。ま、まず望みはないとは思って
ますが。
>※諸々のタイミングを考えるとなかなかに難しい世界です、星景撮影
そうなんです。結構奥が深いんですよ。そして機材にも人にも結構限界の
性能を要求してきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1706352/
うーん、高度感出てますね。写真見ててもちょっとくらくらっときます。
AFはなかなか厳しい感じですか?生で見たこと無いのでスピード感が分
かりませんが被写体が小さいので難しそうですね。
作例は引き続き夕景シリーズです。最近はこの時間帯は体力を温存し、
夜になってから出かけるのでめっきり夕日をとってません。
書込番号:16736970
3点

センブリ、千回ふっても(煎じても)苦いと例えられている薬草 |
コウヤボウキ、昔、高野山ではこの枝でほうきを作ったと言われてます |
ツルリンドウ、効能は胃腸薬と聞いてます |
タマアジサイ、秋に咲くアジサイです(9月撮影) STFです |
ベリルにゃさん α900大好きな皆さん こんにちは
ソニ吉さん
車中泊はレガシーで納得しました。ロードスターだったらバツゲームになっちゃう
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1706361/
雪の中だったらバッチリ迫力ある写真になりますね。
ベリルにゃさん
空気が見える風景は場所や場所、時間など普段からの観察とイメージが大切(大変)だと思います。
>今うわさのα7、ではなくてコニミノのALPHA-7 DIGITALですね。
4枚目の写真ですが、価格.comさんからメールが来ました。
最初はアンケートで当選したのかなと思いましたが甘かった!!
尚、転載禁止等の文もなく個人的に送られたメールですから私の判断でコピペさせてもらいます。
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
ドットセイ様
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
ドットセイ様にご投稿いただきました、
「α900 DSLR-A900 ボディ」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
4枚目が別機種で撮影した画像のようでございます。
■『α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part19』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16402740/#16730699
掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
今回は猶予が与えられたようです。
今度やったら出入り禁止かも、投稿が無くなったら『ヤッパリ』と思って下さい。
天気が不安定なので山麓を100マクロでフラフラしております。
日本三大薬草(ドクダミ、センブリ、ゲンノショウコ)のひとつセンブリが咲き始めました
書込番号:16747655
2点

あら〜価格コムもうるさいですね〜
ドットセイさんにはメール来たんですね、俺の写真は削除もされず価格からもメール来て無いですね、なんで?
写真削除より頭オカシイ奴のスレッド削除す方が先でしょ! 価格さん
書込番号:16749665
5点

ベリルにゃさん、α猛者な皆様こんばんわ、ソニ吉でございます〜
>ベリルにゃさん
金はまったくないですが、諸々売り飛ばしてα7逝ってしまう所存です
でも、
撮影自由度のA99
プリミティブなA900
どちらも処分できません…
(´・ω・)
>>そうなんです。結構奥が深いんですよ。そして機材にも人にも結構限界の
>>性能を要求してきます。
秋の野辺山の3度で音を上げました。どうしましょうね、アイソン彗星。
白馬ジャンプ台はAFの速くないA900、連射の速くないA900、そしてAFの速くないA001とトドメの撮影者のスキルによりちょっとあれでしたが、それでもやはり奥行き方向の動体撮影は難しいですね。
>ドットセイさん
私もです。
なんか杓子定規的な対応ですね。
水曜の日経MJにWEB利用動向乗ってましたが、価格.comの利用率は男性で76%、その中で「週に一回以上」利用する「ヘビーユーザー」は19%なんですと。
無用なサーバー負荷を掛けて欲しくないのかもしれませんが、あんまりギスギスしてくると、ちょっと…
私の車中泊車輌写真もNG喰らいました。
他にいくらでもどうしようもないのがいるように自負しておりますが、削除・アク禁覚悟?であげてみます♪
>キタヒグマさん
仰るとおりです〜
しかしα7R、広角で遊べそうで楽しみですね。
先日強風の車山高原で二号機が三脚ごと横転、痛々しい姿になったのでたぶんA900を外装原状復帰の修理に出します。
価格.com様がこんなですとしばらくお邪魔できなくなるかもです。
では♪
書込番号:16750364
3点

みなさん、こんばんは。
当地はようやく台風の大雨から脱しました。この後近畿東海へと雨の中心が
移りそうです。みなさん、お気をつけください。
>ドットセイさん
可憐な山野草の写真、ありがとうございます。うまくまとめておられますが、
どれも小さいのでしょうね^^。私はこういう小さい山野草を写真としてうま
くまとめられません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1709309/
秋に咲くアジサイもあるのですね。淡い紫色がとても綺麗ですね。
>キタヒグマさん
キタヒグマさんの写真はEXIFデータが入っていないので判断できなかったの
では?と思ってます。実際はどうなんでしょう?
>ソニ吉さん
先日強風の車山高原で二号機が三脚ごと横転、痛々しい姿に
あらら、ソニ吉さんのα900は受難続きですね。無事のお戻りをお祈りして
おります。
>秋の野辺山の3度で音を上げました。どうしましょうね、アイソン彗星。
ソニ吉さんは関東在住だと思います。そのあたりの地理に詳しくはありませ
んが、アイソン彗星は明け方の東の空なので、太平洋側の海岸なら山に登ら
なくても見られるのではないかと思います。現地の様子が分かりませんが、
地図で見る限り九十九里浜あたり良いのではなかろうかと。海岸近くだとそ
んなに気温も下がらないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1709868/
小さい秋見つけた!!って感じですね^^。水面に写った木の枝のシャープさが
良いです。
作例写真として他機種を掲載した際の価格.comさんの対応が厳しくなってき
たようですね。
ただ、私はある程度仕方ないかな?と思っています。というのは、この掲示
板の本来の目的はその機種の購入に必要な情報を得る場所だと思うからです。
地方に住んでいると実機を手にしてから購入を検討するという機会がほとん
どありません。たとえばここ最近のメジャーな機種だとD800は一度も見たこ
とがなく、5D3とA99はショーケースの中にあったのを一度だけ見ました。
そして、当のα900も一度も実機を見ることも無く、この掲示板の口コミと
作例だけで判断して購入しました。そんな地方在住者にとってこの掲示板は
本当に貴重な判断材料の一つなのです。
当然利用する側も注意深く作例を見るべきだと思います。私なら画質を判断
するのにカメラの機種名は当然ながらレンズや絞り、ISO感度もきちんとチェック
した上で判断します。が、初心者や掲示板の利用に慣れていない人は、その機
種の作例掲示板にあがっていれば、全てその機種で撮られた物だとうっかり
判断してしまう可能性も否定できないと思うのです。
他機種で撮られた物は絶対駄目、というわけではなくその旨を明示すれば良い
とのことなので、そのルールに則ってやっていけば良いのではないかと思いま
す。どう明示すれば良いのか分かりませんが^^;。
というわけで、3月にα900で撮影したパンスターズ彗星と、先週X-E1で撮影
したアイソン彗星を比較としてアップします。今現在α900でアイソン彗星を
捉えるのは非常に難しいと思います。まあ写らなくはないと思いますが、ISO
は3200以上に上げたうえで長秒撮影になるのでノイズがどれだけのるか分かり
ません。
4枚目はX-E1とって出しJPEGをLR3.6で調整後16bitTIFFで書き出し、DeepSkyStacker
で10枚コンポジットしたものです。
書込番号:16754194
3点

Planar T* 85mm F1.4 |
MINOLTA80-200F2.8 |
MINOLTA80-200F2.8 少しトリミングしました。 |
TAMRON SP28-75F 2.8 このレンズはかなりコントラストが高いです。 |
みなさま、おはようございます。
コメントありがとうございます。
さて、α900と一緒に修理に出したプラナー85mmも
不具合が見つかり、昨日やっと引き取ってきました。
距離メモリイタ不具合で交換・調整、技術料14,000円でした。
1.さっそく難波のサービスステーションからの帰りに
試写しましたが、問題ないようです。
それにしても、私のα900は渋目のトーンになります。
2.友人主催のフリマの手伝いに行った折、知人の子どもさんを
撮影、なるべく顔がわからないようにトーンを抑えてあります。
この日は今年のテーマ「ファミリー」の良い写真がたくさん
撮れたのですが、残念ながら公開できません。
3.フリマではライブもありましたが、その中の1枚
強面ですが、心優しい方で、ブルースハープが味のある演奏でした。
4.こちらは和太鼓の方、この写真を気に入ってライブのポスター
などに使っていただいてます。
書込番号:16776761
4点

みなさん、こんばんは。
>sand-castleさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1715406/
たしかこのレンズのOEMがコニミノからも出てましたね。現行の
ソニー版はどうなんでしょう?お値段の割りに素晴らしい写り
だと思います。
それにしてもどの写真もさすがですね。被写体との距離とレン
ズの焦点距離の選択が絶妙だと思います。ズームレンズの使用
時でもきちんと足を使って被写体との距離を調節されているの
ではないかと思います。
さて、part19もそろそろ第4コーナー立ち上がりが見えてきまし
た。
発売から5年、ディスコンから2年。SONYからは新たにフルサイズ
ミラーレスが発売される中で、さすがにこのスレを維持していく
のは難しいかなぁ、と感じています。
私自身はさすがに3期連続スレ主は厳しいです^^;。
このような中ですが、もし時期スレ主をやってもいいよ!!とい
う方がおられれば、お願いしたいと思います。もしおられなけれ
ば、残念ながらpart19で終了ということとさせていただければと
思います。私が最後というのはちょっと気が引けるのですが・・・。
というわけで、このスレも残り50ちょっとです。みなさん、よろ
しくお願いします^^。
書込番号:16778981
3点

お、お疲れのようですね〜?ならば私がっ!ていう方はたくさんいらっしゃるのでは...?
かく言う私もRX100のスレを続けてきましたが、私自身が画像削除の件でこのまま続けていけるかどうか、
自信がなくなったというかやる気が削がれたというか。もともとデジタルだけの人でもないですし、FB始めてから
写真関係、カメラ関係、音楽関係の付き合いも増えてきてコメントするのも億劫になってしまって。
ただこの先α7が出ても、元祖フルサイズ機、最後の?OVF機としてのα900は存在意義を失うことはないと思います。
私もこれだけは壊れるまで使い続けようと思ってますし。まあ、ボチボチ行きましょう。
書込番号:16779592
5点

ベリルにゃさん、スレ主役、本当にお疲れ様です。
私もとても楽しませていただいてます。
言われて気がついたのですが、ズームの場合でも
けっこう足は使ってますねえ。
もともと単焦点派だったので、くせになってるようです。
でもミノルタ80ー200に出会ってからは、その描写に
魅せられ 、一番使用頻度が高くなりました。
私もα900は修理できる限りは使っていきたいと
思ってます。
先日修理に出した時も、サービスセンターの方が
とても丁寧な対応で、工場の方もがんばってくださり
少しでも早く修理があがるようご配慮いただきました。
メーカーもα900が修理で戻ってくるたびに、
「こいつ、よくがんばってなあ」と思ってるんじゃ
ないのかなあ。
書込番号:16780306
5点

みなさん、こんばんは。
>みるとす21さん
>お、お疲れのようですね〜?ならば私がっ!ていう方はたくさんいらっしゃるのでは...?
だと嬉しいのですが^^。どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m。
>sand-castleさん
>でもミノルタ80ー200に出会ってからは、その描写に
魅せられ 、一番使用頻度が高くなりました。
私もこのレンズが一番稼働率が高いです。とりあえず任せておけば安心
という感じです。
私もα900はできればこのまま使い続けたいのですが、ここまでSONYの
カメラ造りを見てきてやはり私には合わないなぁと感じてしまってい
ます。
フルサイズミラーレスにはちょっと期待していたのですが、実際出て
みるとあまりわくわくしなかったんです。で、今心惹かれているのは
ペンタックスのK-3とまだ見ぬニコンの新型機。
特にペンタックスはK-5USで相当迷っていたので、それをさらに煮詰
めてAPS-Cでは最高ともいえるスペックで出してきたことに素直に感動
しています。
で、当面FujiのX-E1に軸足を移しながら今後メイン機をどうするのか
思案したいなぁと思っています。
X-E1、良いカメラなのですが、私の目はどうもEVFと相性が悪いようで
EVF使用では「ピントが見えない」「露出がよめない」「構図が作れない」
の三重苦で10分も使っていると投げ出したくなるくらいいらいらするん
です。
このあたりが克服できるかどうか、しばらく重点的に使ってみようかと
思っています。ただ、仮に克服できたとしてもやはりメイン機はOVFを
使いたいので、αを使い続けるのは難しいと感じています。資金的に余
裕があれば残せるのですが、そうもいかないのでマウント移行の際には
下取りに出さざるを得ない状況です。本当はα900後継機にいけるのが
一番なのですが・・・。
書込番号:16786207
5点

ベリルにゃさん
おはようございます。
>フルサイズミラーレスにはちょっと期待していたのですが、実際出て
>みるとあまりわくわくしなかったんです。で、今心惹かれているのは
>ペンタックスのK-3とまだ見ぬニコンの新型機。
私もα7系は見送りです、これ以上マウントを増やしたくないし。
>特にペンタックスはK-5USで相当迷っていたので、それをさらに煮詰
>めてAPS-Cでは最高ともいえるスペックで出してきたことに素直に感動
>しています。
K-3良さそうですね、でもかなり重くなってしまいました。
私はK-5を使ってますが、とても作りが良くて、ファインダーや
画質も文句ないです。・・・カメラらしいカメラって感じが好きです。
あまり稼働率が高くないので今まで何度か手放そうと思ったのですが
まだ手元にあります。・・・初めて使った一眼レフがペンタックスSP
だったせいもあります。
>X-E1、良いカメラなのですが、私の目はどうもEVFと相性が悪いようで
>EVF使用では「ピントが見えない」「露出がよめない」「構図が作れない」
>の三重苦で10分も使っていると投げ出したくなるくらいいらいらするん
>です。
なるほどねー、私はX-E2をサブ機として導入しようかなって思ってます。
魅力的な単焦点が揃ってますし。
私もOVFのSONY機が一番ですが、望み薄。来年発売されるであろう
αマウント新型機のでき具合によっては、EOS5DMkIIIに行くかも
しれません。キヤノンの70-200mmは7Dで使ったことがあり、描写も
気に入ってます。ニコンの70-200mmはどうしても描写が気に入らないし
D800のファインダーは好きになれないので候補から外しました。
しばらくは悩ましい日々が続きそうですが、α900はもうしばらく
使えそうなので、焦らずじっくりと様子をみようと思います。
書込番号:16788020
6点

スレ主ベルりにゃさん、こんばんわ〜
ソニ吉です〜
お悩み、深そうですね。
私程度のことはあれなんですが、私は割と(バリバリの?)楽観主義者なのでファインダーは機種選択の決定打になっていないのですよね…
動画もぼちぼちやりますし、A900とA99をどっちも使います。撮ってて気持ち良いのは確かにA900なんですが。
来年の「プロ機」とやらにプリズムを使ったカメラが復活してくれれば、とも思いますが、高価か否かは置いておいて果たして私がそれを欲しいと思うか、となるとうーん、という感じです。そういうカメラ、世間的にはC/Nで代わりは務まりますしね。
原理主義が幅を効かすペンタ(リコー)もありますが中長期的にはやはりレガシーなシステム構成のままでは厳しいのでしょうね。
ニコンの懐古調?カメラも、今出てる話からすれば昔の日産Be-1みたいなポジションなんでしょうか、はたまたレクサスLF-A?
一定のニッチユーザーは掴めるのでしょうが、高シェアのメーカーならではの商品だなぁ、という気がしています。
本当、どんどんマニュアル車が選べなくなってきている今のクルマと似たような感じですね。
世界のエンスーが注目しているアルファロメオ 4cもクラッチ無しでしか成立しないパッケージみたいでして…
あ、私のキズだらけになったA900、修理ポイントが2万あるヨドバシで見積もり取ったら6.5万でした(汗)
ソニー直出しでたぶん3万位なんで、そりゃソニーに出しますわ…
作例スレ、昨今の「該当機種限定」厳格適用がなかなかキビしいですよね。
運営の価格コム様からしたら「使わせてやってるんだから当然」なのかもですが、旧機種ユーザーはサーバーに負荷をかけるな、と言われているように思えてなりません。
では、
書込番号:16791895
3点

みなさん、こんばんは。
>sand-castleさん
>私はK-5を使ってますが
ペンタもお持ちだったのですね。良いカメラ作っていると思うのですが、
今ひとつマイナーですよね。何がいけないのかなぁ。
>D800のファインダーは好きになれないので候補から外しました。
やはりそうですか。D800は見たことが無いのですが、今時のニコンのちょっ
と黄ばんだようなファインダーはどうしても好きになれないですよね。
たしかF100あたりですでにそんな感じだった気がします。
>ソニ吉さん
私がカメラを選ぶ基準は一にファインダーなんです^^。撮って楽しい
ためにはファインダーが良くなくては、と思っています。
>ニコンの懐古調?カメラ
これについては単にレトロな外見だけなら全く興味無しです。ニコンが
堂々とかかげている「Pure Photography」の意味するところ、これをど
う具現化しているかが肝ですね。
できればAFをはずしてMFオンリーで、昔のMF機並のファインダーを期待
したかったのですが、どうやらAFはあるようですね。
こういったカメラをニッチと思うかどうかはおそらくそのカメラ遍歴に
もよると思います。昔のカメラと比べると今のカメラは本当に余計な機
能が多すぎるんです。私はα900にしても絞りと露出補正以外ほとんど使
わないので・・・。
で、それとはちょっと矛盾するかも?ですが、ペンタについては実は一
番デジタルをうまく利用していると個人的には思っています。
O-GPSの利用や各種クリエイティブ機能、中でも多重露出やインターバル
機能は使いこなせば星撮りだけでなく、普通の撮影でも独特の表現がで
きるのでは?と思います。
X-E1にも多重露出はあるのですが、何故かフィルム時代のようにうまく
使えないんですよね。APSだからボケ量が少ないのかな?
さて、今日は久しぶりに渓谷へ行ってきました。昔はよく行っていたの
ですが、多分5〜6年ぶりくらいだと思います。紅葉は色づき始めと聞
いて行ってみたのですが、まだまだですね。
X-E1のEVFを使っていて気づいたのですが、EVFで撮影していると、再三
ファインダーから目をはずして肉眼で被写体を確認する動作を繰り返し
ていました。肉眼でじっくり被写体を見てから構図やピント位置、絞り
をある程度想定して、またファインダーを覗く。気に入らなければまた
肉眼で確認する。
つまり私は、まずありのままの被写体をじっくり見るところから写真を
構築していっているので、それが見えないことはかなりストレスになる
ということのようです。
EVFでこれが撮影結果だ、といわれてもまず実像が見えていなければ結果
も想像できません。ていうか結果が見えているのだから想像する必要が
無いのにEVFからさらに結果を想像しようとしているような気もします(汗)。
で、一番撮りやすかったのがライブビューでの撮影でした^^;。これなら
実像と一緒に見られるんですね。ただ、老眼の入ってきた私の目では画面
を30cmほど離さないと良く見えないんです。それにライブビューを見な
がらの撮影って、撮影しているというよりただダイヤル回してシャッター
ボタンを押す作業をしているだけのような感じがしてちょっとむなしかっ
たです。撮れる写真自体はあまり変わりませんが・・・。
4枚目X-E1はJPEGをLR3.6にほぼいじらずに通しています。特に比較する
積もりも無く撮ったのでちょっと構図が違いますがα900のほうはRAWから
現像で、記憶にできるだけ忠実に現像したつもりです。
書込番号:16795829
6点

みなさまこんばんは。
久しぶりに遊びに来ました。
α900の名スレ、今も続いてますね。
私はパソコンのお気に入りに入れて、いつでも見れるようにしています。
しかし、スレ主様が、No.19で終わりにしようか?とおっしゃっているのを聞いて
なんとも寂しい思いに駆られています。
新しい機種がどんどん出てくる中で、ひとつ異彩を放っていたα900。
しかし今のα900は。。。きっと黄昏の夕日にも似た黄金の光の中にいるのですね。
生まれ出る者と去りゆく者。
このスレが終わってしまうとα900との本当の別れが訪れるような気がします。
仕方がないにしてもなんとも別れがたい。。。
私のα900はまだまだ現役。
これからも大事に使います。
書込番号:16800260
7点

スレ主様>
まずはご苦労様です。
スレッドの存続に関しては、そんなに気負わなくていいんじゃないですかね。もし200までに次の方が決まらなかったとしても、その時は休止ということで。また誰かが引き継いで再開もあるかもしれませんし。
一番良いのは純粋にα900の後継と呼べるような機体が出て、そちらに引越しというのが理想ではありますが、あのニコンでさえ、今回のDfの様な感覚的部分に訴えるカメラは世に出すのが大変だったみたいですから、ソニーでは難しいのかな…。
そう考えるとよくα900って発売されましたね(笑)。二強を含めて世間がライブビューや動画など新機能をこぞって実装する中、どちらも載せずファインダー命って(もちろん当時性能的に載せられなかったのとDfみたくあえて載せなかったのでは意味合いが違うのでしょうが)。
自分は最近α99を導入しましたが、今回のDfの発表会の記事を見て「ああ、自分にとってはα900がDfと同じポジションなんだな」と思いました。
確かに高感度では少し厳しいですが、低感度では今でも十分使える高画質。高品位なOVFに動画機能すらない潔さ。
肩の力を抜いて「写真」を楽しむには十分だと思います。自分もα900、まだまだ楽しみますよ。
まあ、ソニーも有償でかまわないからセンサーとか画像処理エンジンとか、その辺を最新のものに交換する粋なサービスでもやってくれないですかねー(苦笑)。それか本当に三強になるくらいまで頑張ってもらって、満を持してOVF機復活させてもらうか。ソニーさん、期待しています。
書込番号:16800461
6点

みなさんご心配なく。誰も挙手しなければ私が引き受けますですよ。デジイチはこれしか使ってませんし。
こないだまでRX100板でずっと作例スレ主やってましたけど、あちらは月ごとに立て直してただけです。
他機種の画像削除が相次いでちょっとやる気なくしたので今月から引き継いでもらいました。
もっとも私がやると放置プレイになりがちなので、できればやる気のある方にお願いしたいなあと...
書込番号:16800666
5点

みなさんこんばんわ、ソニ吉です〜
>スレ主 ベリルにゃさん
どうでしたか、Dfは?
私は、否定するわけではないですがやっぱり『ちょっと丁寧に造った日産Be-1』というイメージなんですね。
>こういったカメラをニッチと思うかどうかはおそらくそのカメラ遍歴にもよると思います。
仰ることはものすごく理解できるのですが、このあたりオーディオと同じで、いまどきピュアオーディオなど一部のマニアにしか売れない…のと同じように捉えています。
まぁ、フジみたく完全にあっち路線にシフトするでもなく、やはり大看板がいくつもあるブランドならでは、かなと。
と、今のニコンのイメージは王者スズキが君臨する市場に「カスタム」モデルや女性へのアプローチで挑み、ついには安定No.1の座を獲得してしまったダイハツがかぶっているんですよね。もっとも、近い将来No.1になるのは赤でも黄色でもないのかもしれませんが…
>魔法の笛〜♪さん
お久しぶりです〜
私もα7Rには手を出しますが、A900は可能な限り手元に残しておきたいと思っています。
なにせ陳腐化する要素が少ない(笑)
私は水没させるわコケさせるわで酷い使い方をしてますが、どうぞ大事に使って下さいね、A900。
これからもよろしくお願いします。
>かのたろさん
>自分は最近α99を導入しましたが、今回のDfの発表会の記事を見て「ああ、自分にとってはα900がDfと同じポジションなんだな」と思いました。
あ、そう言われてみればそうですね!
…ちょっとデカいですが(笑)
余計なモノがついていない操作感って、なかなか捨てがたいものがありますよね。
早く帰ってこないかしら、A900。
>みるとす21大親分
他機種画像削除が無ければ、ヘタレな私もおっかなびっくり(笑)手を上げるのですが…
年末〜にかけて、間違いなくA900を使う頻度が低下してしまうのです。
α7Rが、というのではなくおそらく個人的な事情によるものなんですが…
いざ、となれば申し訳ありませんがよろしくお願いします。
私もなにか駄例をあげたいのですがA900修理見積中にて撮れません(汗)
東京モーターショーはA900(とA99とα7R(汗))を持って行くつもりですが〜
あ、それまでに調子の悪いF58AMを修理に出さなきゃ…
(´・ω・)
では、
書込番号:16800765
4点

ソニ吉さん>
確かに肩の力を抜いて…の割には大きいですね(笑)。
そういった意味ではα7Rはコンセプト通りに特化した機種と思います。自分も良いと思いますよー。
ただ、家では家族兼用小型軽量路線ではE-M5があるし、Eマウント追加となると資金がもちません。99も最近導入したばかりなので、やはりαAフルサイズの次の一手が気になります。7や7RのセンサーやBIONZを99ベースに載せ代えたものになるか。それとも噂のハイブリッドマウント機か…。
さて、うちのα900ですが、例のダイヤルの不具合が出て少し前に修理に出したのですが、ぎりぎりキタムラの保障期間だったのでそちら経由で修理後、なんかまた調子悪いんですよね。頻度は少ないのですが、たまーに数値が飛ぶ感じ…。
ちょっと前のお得な修理サービスもノーマークだったし…。
修理できるうちにきちんとソニーで見てもらった方がいいんだろうなぁ。でもけっこうかかりそうだし。悩み所です。
書込番号:16804651
2点

うーん、そろそろあちらこちらで修理不能な不具合の声が聞こえるようになりましたか。
ウチのは改造レンズ使いすぎで?ボディ側の電気接点のピンがグラグラです。
たまにレンズ付けてんのに認識できなくなったり。すぐ直るんですけどね〜
ま、労わりつつ使って行きますか。
書込番号:16808634
3点

みなさん、こんばんは。
ちょっと夢と魔法のネズミーランドに行っておりまして、ようやく現実に帰ってきました。お供は残念ながらX-E1だったのでこちらには写真を挙げられません。
>魔法の笛〜♪さん
えーと、たぶんはじめましてだと思います。ちがってたらすいません。
お写真どれも素晴らしいですね。2470ZAでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1720955/
紅葉と中の色とりどりの紅葉を私も狙ってみたいと思っています。
>スレ主様が、No.19で終わりにしようか?とおっしゃっているのを聞いて
なんとも寂しい思いに駆られています。
最近はあまり活発な作例アップもありませんし、他機種NGとなればなおさら過疎スレしそうなので、それもかえって寂しいかな?とも思いまして、思い切ってこちらを〆てメインはα7Rあたりに移した方が良いのかな?と思った次第です。
おそらく過去α900スレの常連の方の多くがα7Rを買われるようなので。残念ながら今のところ私は買えそうもないのですが・・・。
>かのたろうさん
>もし200までに次の方が決まらなかったとしても、その時は休止ということで。また誰かが引き継いで再開もあるかもしれませんし。
私の思いは「魔法の笛〜♪さん」へのレスに書いたとおりなのですが、一時休止してもまた誰かが引き継いで頂ければとても嬉しいです^^。
>自分にとってはα900がDfと同じポジションなんだな」と思いました。
Dfにα900の後継を期待したのですが、私にとってはちょっと期待外れでした。そのあたりはまた後ほど・・・。
>みるとす21さん
>みなさんご心配なく。誰も挙手しなければ私が引き受けますですよ。
おお!!ありがとうございます。ぜひよろしくお願いします。私もまだしばらく、もしかしたら壊れるまでα900は使うかもしれないのでお見せできるような物が撮れれば作例はアップさせてもらいます。
>ソニ吉さん
>どうでしたか、Dfは?
うーん、ちょっと、いやかなり期待外れでしたね。ティザー広告ではいかにもMFにこだわってます、といった感じだったのに蓋をあけるとファインダーはどうやらD610と同じもののようです。あと、モードダイヤルと露出補正ダイヤルの位置はどう考えても反対だと思います。あの位置の露出補正ダイヤルはとても使いにくいです。
ファインダーは視野率を下げてでも倍率0.8倍程度のものを期待したのですが・・・。
>フジみたく完全にあっち路線にシフトするでもなく
あ、ちょっと勘違いされているかもしれませんが、私は決してクラッシックスタイルということでカメラを選んでいるわけではないんです。
なんて言うんでしょう、そのカメラのコンセプト、というか「写真」に対するこだわりというか、そういう所に着目してカメラを選んでます。フジの場合はもともと高感度に対する耐性を評価しての導入ですが、フジ独特の写真の「色」に関する解釈がツボにはまった感じです。さすがフィルムメーカーという感じです。カメラデザイン自体は一眼レフスタイルの方が使いやすいので、できればそのスタイルも出してほしいと思っています。ミラーレスEVFは正直使いにくいのですが、それでも撮れる写真を見ると我慢して使っていこうか、と思わされてしまいます。
Dfに関しての注目はMFしやすいファインダーかどうかです。MFしやすい光学ファインダーでじっくりと被写体に向き合いたい、Dfのコンセプトもそこにあると思ったのですが・・・。
ただ、D4センサーは魅力ですね。特に私は夜間の撮影が多いのでその点は注目しています。
カメラのスタイル自体はモダンでもクラッシックでもどちらでも良いです。ただ余分な機能を増やしてその分ボタンが増えたり、肝心の機能がメニューの中に入ったりするのはちょっと、と思いす。まず写真を撮るための機能を最優先してカメラをデザインして欲しいとは思います。
そのカメラが目指す写真、あるいは写真撮影スタイルと、私が目指すそれが一致するかどうか。これまでそれが一番しっくりきていたのがαシステムだったわけですが、残念ながら現状では少しズレが生じているというのが本音です。
希望としては、α900のボディにフルサイズXトランスCMOSを入れてもらえれば言うことはありません。
Dfに刺激されて久しぶりに防湿庫の奥からキヤノンA-1を引っ張り出してみました。昔のMF機のファインダーは若干暗く、いわゆるすりガラスのようなイメージがあったのですが、50mmF1.4のレンズをつけたα900と比べてもA-1のほうが明るいのに驚きました。すっきり感はα900のほうが上です。視野率は狭いですが、倍率は0.83倍で相当に大きいです。
頭の中が未だ半分夢の国にいるので乱筆乱文お許しくださいm(_ _)m。
書込番号:16812354
7点

ベリルにゃさん α900ファンのみなさん こんにちは
私のα900が前回と同じ症状で再修理となり、今回はレンズも着けて出しました。
と言うことで山の花も少なくなり今年の紅葉の撮影も微妙になっております。
消費税が上がる前に家のリフォームが決定、どさくさに紛れて24-70ZAを予算に
入れたら軽く却下されました。(ねばったけどダメなものはダメ、そりゃそうだわ)
私の視力はまだOVFでも大丈夫ですが、有機ELの方が色々とピントが合わせやすいようなので
何時かは必要に迫られると思います。
そのころにはミラーレス一眼が液晶TVのように質が上がって価格が下がっていれば
言うことなしです。
書込番号:16818579
7点

スレ主ベリルにゃさん、スレの皆様こんばんわ〜
今日は、陸上自衛隊立川駐屯地の『防災航空祭』に行って参りました
http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eaavn/notice.html
すげぇ面白かったです♪
「空挺降下展示」とか「災害救助展示」とか、ヘリが展示で並んでいるだけかと思いきや、消防庁と警視庁とのコラボでものすごいイキオイでヘリが飛び回りバイクが駆け回りレスキュー隊が降下して…
何を撮ればいいのか、頭が真っ白になっていました(汗)
シグマ50-500、テレ側で合わせようとするとAFが全く食いつかないし/抜けるし/復帰しないしなんですが、工夫で改善できることはわかりました
あ、A99の追尾AFはかなり有効でした
ヘリ撮るのは初めてだったのでAモードに逃げてましたが、静止したローターに1/50で合計3Kgのカメラシステムを振り回せるようにならんといかんな、と思った次第です。
(´・ω・)
今日は、貼り逃げで失礼します〜
書込番号:16821000
5点

みなさん、こんばんは。
>ドットセイさん
>私のα900が前回と同じ症状で再修理となり、今回はレンズも着けて出しました。
あらら、いけませんね。レンズ側にも問題があるのでしょうか?無事直ると良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1725117/
満開のコスモス。素晴らしいですね。この写真と4枚目はSTF、3枚目は100mmマクロ
というところでしょうか。
ツルリンドウはクレマチスっぽいですね。可憐な花と淡い色合いが良いですね。
>ソニ吉さん
陸自でも航空祭があるんですね。私は一度だけ芦屋基地の航空祭に行ったことが
あります。ブルーインパルスをまた見てみたいです。
50-500お持ちだったんですね。望遠端も結構シャープですね。ローターの回転の
雰囲気を出すためにはSS落とす必要がありますね。腕力つけなきゃいけませんね。
作例3枚目はX-E1+STF、4枚目はX-E1+ミノルタ100mmマクロです。ドットセイさん
の写真との比較になればと思いアップしました。
書込番号:16824914
4点

ベリルにゃさん、スレの皆様こんばんわ〜
明日はα7R、なソニ吉です〜
STFやはり良いですね… 最近使えていません…
α7R来たら接写リング含めいろいろ試したいです〜
>50-500お持ちだったんですね。望遠端も結構シャープですね。ローターの回転の
>雰囲気を出すためにはSS落とす必要がありますね。腕力つけなきゃいけませんね。
羽田に行ってから火が点いてしまいました〜
いまいち、いやイマサンくらい使いこなせません…
手ブレ内蔵、も50-500を選んだ理由のひとつなのですが、本当、腕力がマストです…
(;´д` )
では、
書込番号:16837339
4点

みなさん、こんばんは。
>ソニ吉さん
α7R、楽しまれていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1729368/
ヘリの輸送は初めて見ました。どうやって積み込んだんですかね?
週末、一応紅葉狙いで走ってみましたが、今ひとつの出来でした。積極的に
X-E1優先で使っているのですが、やはりEVFだとちょっと・・・(涙)。
撮った枚数の少ないα900のほうが写真としての歩留まりは良い感じです。
書込番号:16847948
5点

スレ主ベリルにゃさん、スレの皆様こんにちわ〜
横浜は超良い天気ですが家でグッタリしているソニ吉です。
きのう、東京モーターショーのプレビューナイトに行ってきたのですが…
A900用のフラッシュのアダプタ忘れました…
(;´д` )
・仕上がりの歩留まりはものすごいけど動作をいまいち信頼しきれないA99
と
・ウデを要求され(私では)歩留まりが気持ち落ちるA900
に
・今のところマウントアダプタが信頼できないα7R、というところでしょうか
α7Rな方からも「アダプタのAF性能はA900/A55並」との感想が上がってきていますが、私のシリアル激若アダプタの初動は間違いなくA900/A55以下でした、AF調整でだいぶ改善されましたが
今のところ、ちょっと驚きですが手ブレ補正が無いのはたいして気になっていません
「手ブレ補正… あんなの飾りです、エライ人にはそれがわからんのです」
という感じでしょうか(笑)
ヘリは移送デモでクレーンで吊っていました。
スゴイですね、陸上自衛隊。
今日はギリですがポラリエでも買いに行きそうな予感です。
超良い天気なんでA900+α7Rをいよいよ直接対決したいのですが…(汗)
秋晴れの週末、佳いフォトライフを〜
では〜
書込番号:16869627
5点

大変ご無沙汰しております<(_ _)>
fireblade929tomでございます(^^;
このところ全く写真を撮っておらず・・・
そろそろいい季節なので写真でも撮りに行きたいなぁと思っている今日この頃です。
さて、今日は9月に富士登山したときの写真を1枚と、本日竜ヶ岳という山に登ってきたのでその時の1枚を・・・
レンズは両方ともSonyの16mmフィッシュアイ
(1枚目はトリミングしてます)
書込番号:16873054
7点

おおお、大スレ主さまご降臨!続けて私ってのはこりゃ富士山大噴火ぐらいあっても不思議じゃないかも〜(笑)
いやさTomさんお久しぶり。
ソニ吉さんα7Rですか...純正EFレンズで使うぶんにはいいんでしょうけど、やはりボディ内手ぶれ補正がないと
オールドレンズ使いには厳しいものがあると思うんですが...そこはISO感度上げて実質補正不要ということか。
ま、私は我が道を行く!ということで土曜祝日まっただ中の嵐山へY/Cレンズ「のみ」で行ってきました。
バリゾナはお留守番。だって重いから〜
書込番号:16873130
5点

おおぉ、大スレ主fireblade929tomさん、みるとす大親分おはようございます!
今日は、7RとA900だけでアイソン彗星を狙いに行こうと思っていたソニ吉でございます!!
…起きられませんでした…
(;´д` )
fireblade929tomさんといえば富士山、ということで貼らせて下さい?
書込番号:16873225
3点

続投申し訳ありません、ソニ吉です
m(_"_)m
手ブレ補正の件ですが、普通の感度にてくそ重い2470Zで撮ってても
「手ブレ補正… あんなのは飾りです、エライひとには、それがわからんのです」
という感じです
とくに困っていないな、というので、ちょっと驚いています
書込番号:16873231
3点

みるとすさん ご無沙汰してます(^^;
富士山大噴火なんて、不吉なこと言わんでください(^^;
ボク、撮るもんがなくなっちゃいます(笑)
ソニ吉さん ご無沙汰してます(^^;
>「手ブレ補正… あんなのは飾りです、エライひとには、それがわからんのです」
ジオング(≧∇≦)
ってかホント?
手ぶれ補正がないってだけで、買う気が失せてたんですが・・・
価格の書き込み見て、マウントアダプター経由のAFも甘い。。。
ってのがかなりマイナスイメージです(><)
今日の写真、レンズは例によってSony 16mmフィッシュアイ
書込番号:16873582
5点

ベリルにゃさん、A900LOVEな皆様、他機の話でゴメンナサイ〜
>大スレ主 fireblade929tomさま
>手ぶれ補正がないってだけで、買う気が失せてたんですが・・・
>価格の書き込み見て、マウントアダプター経由のAFも甘い。。。
>ってのがかなりマイナスイメージです(><)
いやー、コチラ見て下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287215/SortID=16776818/ImageID=1735900/
薄暗い中クソ重い2470Zで、他にも人が乗ったり降りたりする中で撮った写真ですが全然手ブレしません
私ごときでこうなんですから、普段から重いシステムに慣れている方の撮影スキルではこの程度の「吸収しろ」は余裕なんだと思いますよ。
アダプタのAFは、ヨドにいたカメラに詳しいソニー販売応援者の方に仮説をぶつけてみたのですがやはり
「同様にピンが甘いのであればアダプタのAFユニットに原因がある可能性が高い」
とのことでした。
7Rが来てから確かにA900使えていないですが、プリミティブなA900の魅力が色褪せるとは思っておりません。
A900も引きつづき使っていきたいです〜
ご参考まで♪
書込番号:16873636
3点

みなさん、こんにちは。
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1737713/
なんかすごいことになってますね^^。安い軽自動車一台分くらいを持ち歩いて
いる気が・・・(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1737709/
お肌の綺麗なお姉さんは良いですが、α7Rで女性のアップはつらい場面もある
かも?って感じですね。
>fireblade929tomさん
素晴らしいお写真ありがとうございます。見事にフィッシュアイの特性を生か
されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1738788/
最近ちょっと写真に行き詰っている感があったのですが、fireblade929tomさん
の写真を拝見して、「あ〜、私の写真にはストーリーがないんだなぁ」と思わ
されました。そう気づいたところでどうなるわけでもないのですが・・・。
>みるとす21さん
嵐山、すごい人でのようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1738814/
プラナー85mm、柔らかい描写ですね。絞っていくとまた違ってくるのでしょうか。
三脚使用が前提の私は手振れ補正はあまり重要視していないのですが、今回の
紅葉狩りでは三脚を立てる余裕がなかったのでほとんど手持ち、やはりいざと
云う時にはあったほうが安心ですね。
α7Rはボディが軽いので比較的手振れに強いということでしょうか。
アイソン彗星、11月は天候不順やらなんやらで結局捉えることができませんで
した。現在の状況では東の水平線が見えるところでないと厳しそうですね。12月
に燃え尽きずに再び現れてくれることを祈っています。
最近性格の違う2台のカメラを使っていますが、結局行き着くところは被写体を
選び出す目とそれを切り取る感性が重要で、機材の違いなど些細なことではない
か、と感じてしまいました。
それくらいカメラやレンズは進化してきていると思います。等倍で見て、とか
周辺部が、とか色々ありますが、力のある写真はそんな些細なところには目がい
かず、ただその写真に釘付けになってしまう。そんな写真が撮れる日が果たして
くるのか、どうすればそんな写真が撮れるのか、ちょっと泥沼に陥ってしまった
週末でした。
書込番号:16874885
4点

Planar 85mm、開放は合焦範囲がかなり狭くなるので使い道が難しく、ホントはあまり好きじゃないのですが...
持ち出すたびにいろいろと試行錯誤を繰り返すのですが、ポートレート向きなんでしょうね。
絞ってもF4ぐらいまではほわっとした感じです。F5.6ぐらいになるとシャープになりますね。
F2.8だと絞りが手裏剣型になりますから、光芒にはちょっとクセが出ます。
書込番号:16877421
4点

ベリルにゃさん みなさん こんばんは
ソニ吉さん
SONYのFF3本、決ってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1738847/
おしゃれな部屋に飾りたくなります。
fireblade929tomさん初めまして、新参者でヘタレのドットセイと申します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1738971/
冷たさが張り詰めた空気感がいいですね。今年は旅行社も富士山ばっかりで他の山が極端に減ったようです。
みるとす21さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1738818/
奥行きがあって安定感と言うかバランスが良いですね。行楽客が多いようですが
この位置から見たほうが雄大さがあるような気がします。
ベリルにゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1739310/
切り取った中に雅な世界が光ってます。
2週間以上かかって再修理から戻ってきたけど今度はAFがチョット変なのでもう一度出します。
ドクターイエロー、日曜に練習撮りして位置決めしましたが今日はドシャ降り、予定外の橋脚の下から珍しいのを撮っただけに終わり、また出直します。
書込番号:16881012
2点

ベリルにゃさん、スレの皆さんこんばんわ〜
へっぽこソニ吉です〜
>ベリルにゃさん
いやー、最近の軽は高いですから… (違)
> お肌の綺麗なお姉さんは良いですが、α7Rで女性のアップはつらい場面もあるかも?って感じですね。
仰るとおりで、いよいよレタッチもしっかり勉強せんと、という感じです
刺激があるのは良いことです〜
>みるとす21親分
プラナー難しいですね… 紅葉相手にちょっと使いましたが、最短撮影距離もありなかなか満足に使えません…
最近プラナーっぽく使っていないので、またお台場に再戦してこようか、なんて思いました(そこか)
>ドットセイさん
ステキなトコロですね、鶏足寺!
滋賀あたりの寺って、そういえば延暦寺しか行ったことないです
うらやましいです、今年はいろいろ動きましたが結局目の覚めるような紅葉は撮れずじまいでした…
今日は、A900でのMM21を貼らせて下さい
インテリジェントプレビュー、この操作ロジックけっこう楽しいな、と思いました。
一代限りの機能でしたが、「画造り」感は昨今のαよりも上のような気がします
では、
書込番号:16881493
2点

みなさん、こんばんは。
>みるとす21さん
私はあまりツァイスレンズに詳しくないので、「プラナー」とか「ディスタゴン」
とかがレンズの構成が違うんだろうな、程度の認識なのですが、そのあたりの
レンズの特性を理解して使うとまた面白いんでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1740306/
F2.8ですがピンと面はなかなかシャープだと思います。
>ドットセイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1741207/
素晴らしいロケーションですね。そして35mmという絶妙の画角で
もみじのトンネルの奥行き感が誇張されることなく表現されている
と思います。
ドクターイエローって初めて知りました。四国にも新幹線が欲しい
です。
>ソニ吉さん
インテリジェントプレビューって使ったこと無いんです^^;。ライブビュー
を搭載せずインテリジェントプレビューとした真意はなんだったんで
しょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1741421/
バックは富士山でしょうか。真ん中のビルがなければ・・・、なんて
思ってしまいます。
望遠で街灯があるシチュエーションでは街灯でピントを合わせると比較的
ピントがとり易いと思いますよ。
今年の秋は紅葉三昧でした。一方で深夜早朝の雲海&星は全く行けてません。
やはりどちらか一方でないと体が持ちませんね。
書込番号:16884230
2点

そろそろ紅葉も終わりですね。
自分は先週ちょっとだけ自由時間が出来たので久しぶりに地元の温泉街をぶらぶら散歩して撮りに行きましたが、メジャースポット周辺はすでに葉が落ち、しかもこのスポット自体が「パンフは良いけど行ったらちょっと…」的な所でして少しがっかり。
α99にタムロンの24-135という組み合わせだったのですが、さて画質はいかがなものか…。まだデータはカメラに入れっぱなしで良く見てないのです。
そういえば彗星も消滅してしまいましたね。
星は撮ってみたい度が高いのですが、撮る技術も体力、気力も今の所無いのですが…それでもちょっと残念です。
さて不調っぽかったα900ですが、Dfに触発され久々にのんびり単焦点でも付けてぶらつこうかと思ったら、何か不調具合が増してて、のんびり気持ちよく撮影楽しみたいのに、その過程でイライラする動作が頻発しちゃうんじゃ本末転倒ということで、Web特別修理も終わった今ですが修理に出しました。
ダイヤル不具合は最近修理しているのを考慮してくれたのですが、シャッターユニット不良がみつかりこちらが交換。けっこうな額になってしまいました。
でもまあ、これでもう少し長く使えるかなと思って良しとします。
出来る事なら、900が本当に修理も出来なくなった時、このOVFを受け継いだ後継機があって欲しいなぁ…。
こういう伝統分野を一つでも残してこその、カメラメーカー3強入りですよ、ソニーさん(苦笑)
書込番号:16897064
3点

ベリルにゃさん&皆さま,おはようございます♪
ベリルにゃさん
>ドクターイエローって初めて知りました。
黄色先生は私の縁側にたくさんUPされてますが,
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1290/picture/detail/ThreadID=1290-2051/ImageID=1290-2780/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1290/picture/detail/ThreadID=1290-1833/ImageID=1290-2528/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1290/picture/detail/ThreadID=1290-1833/ImageID=1290-2440/
私自身は撮ったコトないんです(苦笑)。
>四国にも新幹線が欲しいです。
瀬戸大橋は新幹線通せるように設計されてますし(大橋線乗車して先頭車両から前方を見て下さい^^),
別ルートで和歌山から紀淡海峡をトンネルで淡路島へ,
そこから地上に出て四国へ新幹線が延びるように,
鳴門大橋の車道下に新幹線用のデッかいトンネルがガバッと口をあけてますよ♪
最近,
新品当時から愛用のMINOLTAプログラムフラッシュ5600HS(D)が新品単三電池入れてテスト発光はOK,
その数秒後に電池半分マーク点滅してホワイトアウトするようになってしまいましたので,
MINOLTA製品は来年3月までKenko部品保有&修理やってくれているので思い切って入院させました。
さていくら請求されるか・・・(汗;)。
「ぢゃSONYの現行買えば良いじゃん」って言われそうですが(笑),
外観が傷一つない美品で,
なんてったって「MINOLTA」ロゴですので^^修理を選んだんです(自己乙orz)。
帰ってくれば報告した方が宜しいでしょうか?(←興味ナイですかね^^)
かのたろさん
初めまして<m(_ _)m>。
>シャッターユニット不良がみつかりこちらが交換。けっこうな額になってしまいました。
私のA900は外観はどこも傷なく使い込んでるテカリもナク喜んで大事に使っております。
総レリーズ回数も少ないのですが,
A900はできるだけ長く使いたい機種ですので,
いつまでも使えるように自己満足したい^^ので,
修理完了前のパニック前にシャッターユニット交換を考えているのですが,
おいくらぐらいかかりましたか?
ご教示いただければ幸いです。。
書込番号:16897323
2点

みなさん、こんにちは。
>かのたろさん
アイソン彗星、消滅したようですね。小さい残骸は残っている可能性も
あるようですが、どれくらい見えるかは・・・。
このときに備えポタ赤も準備して待っていたのですが・・・。
α900、シャッター不具合ですか。まだ修理可能と思いますが、無事直
ると良いですね。
>超THE BEATLESファンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1745404/
素晴らしい青空ですね。PLフィルター使われてますか?
>瀬戸大橋は新幹線通せるように設計されてますし(大橋線乗車して先頭車両から前方を見て下さい^^)
一応考慮はされているのですね^^。ただ昨今の財政難で四国内に新たな線路を
引く余裕はなさそうです(涙)。車輪の幅を可変できる車両で対応する案もあ
るそうですが、我が家の付近は未だ電化もされてません。来年春からこんなの
が走るそうです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002L_Q3A930C1000000/
面白そうなのでぜひ写真に撮りたいと思っています^^。
>MINOLTA製品は来年3月まで
あれれ、3月以降は修理できないのでしょうか?確かコニミノがカメラから撤退
したのが2006年?だったので7年経ったということでいたしかたないのでしょうね。
>帰ってくれば報告した方が宜しいでしょうか?
中古購入の可能性もあるのでいかほどで修理可能かお教えいただければ助かります^^。
こりもせず紅葉を撮ってきました。ほとんど末期なので部分を切り取るくらい
しかできませんでした。
書込番号:16903402
4点

α猛者な皆様こんばんわ、ソニ吉でございます〜
>ベリルにゃさん
>バックは富士山でしょうか。真ん中のビルがなければ・・・、なんて思ってしまいます。
真ん中のランドマークタワーは確かに右に行って欲しいですが、柵があるのでこれ以上は無理なんですよね〜(汗)
…極限まで神経使ってあのピンです(汗)
拡大LVのMFがついたカメラって本当ラクですね。
この週末70Dを使い倒してきましたが、拡大LVのMFはソニー機に一日の長があるように感じました。
ああしかし、BIONZ二個載せで実現したインテリジェントプレビュー、他社ライブビュー並の機能があれば…
(ありはしない)
>かのたろさん
アイソン彗星、私もやる気満々だったのでかなりの喪失感なのです…
(;´д` )
>超THE BEATLESファンさん
私も、水没全損で買い直した美品A900を転落させてしまいなんとか外装交換したいのです
お互い長く使いたいものですね、A900…
土曜、荻窪の某カメラ屋主催(協賛キャノンマーケ)の「SL撮り鉄教室」に行って来ました。
70DのAFサーボのあまりの食いつきに、いろいろ通り越して、呆れました(汗)
ソニー様には、ぜひこれに比肩しうるAFを開発して欲しいものですね。
では、
書込番号:16905501
3点

うはは、皆さんなにげに浮気しつつも結局コレなんですねえ〜! なんか嬉しいです。アイソンは残念な感じですけど〜
私は先週土曜に生駒へ行ってきました。写真グループと一緒だったにもかかわらずオールMF単焦点というバカっぷり(笑)
若い連中がモデル役のおんにゃのこを一眼でバシバシ撮ってる様子をコンデジ(RX100)でさらっといただきつつ、
自分は紅葉の残る風景をじっくり撮っておりました。(ああもったいない?)
だって、無限遠が出てなくて再調整したテレテッサー4/300のテストがしたかったんだもん...
ということで4枚目は3枚目の真ん中へんを300mmで撮ったもの。オール手待ちです。
書込番号:16907392
6点

みなさん、こんばんは。
>ソニ吉さん
70D実は気になってるんです。夏にトンボやツバメを追いかけて以来望遠単焦点
レンズが欲しくて。EFには400mmF5.6があるんですよね。これに70Dを組み合わ
せようか結構悩みました。実際にはそんなお金は無かったのですが・・・。
A99をお持ちのソニ吉さんでもびっくりするくらいAFの食いつきはいいのですね。
レンズはキットレンズのようですが、Lレンズだとさらにというところでしょうか。
まあ私はMF派なのでAFよりMFしやすいファインダーを、ということでここまでα
を使っているわけですが。ただ、単焦点レンズのラインナップが増えないのは
やはり不満です。一眼(レフ)を作っていて300mmF4が無いのはSONYだけなん
です。フィールドではとても使いやすい焦点距離とサイズだと思うのですが。
>みるとす21さん
私は風景派なので人物は撮らない派なのですが、年のせいか最近綺麗なお姉さん
を撮ってみたくなってきました。田舎なのでそんな機会はあまりありません。
>紅葉の残る風景をじっくり撮っておりました。(ああもったいない?)
もったいないですよ^^。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1748224/
遠景もよく写ってますね。色のにじみ?というのか私のシグマでは縁が「ぼや」
となるときがあるのですが、すっきりと写ってます。
書込番号:16908195
6点

>もったいないですよ^^。
やっぱり?(爆)
若い人に混じって撮るのは撮るんですけど、なんかこう意味ありげにポーズつける注文するのがなんかこう照れくさくって。
普通に話したり笑っているところがいいなあと思って85mmで抜いたりするんですけど、その方が自然なので
喜ばれるみたいです。というかああいう無表情で不自然なポーズつける意味が理解できないので...
ま、風景もですがやりすぎなレタッチで異世界を演出するより、普通に見えるままを写し取りたいと思ってます。
だから他メーカーはちょっと使いたくないな、ということです。
そういや300mmF4ってないですよね。個人的には70-200mmF4通しをT*で出して欲しいなと思います。
遠景のぼやっとはPLフィルターでも何とかなるかもですけど、にじみの少なさはやはりT*コーティングのおかげかと。
書込番号:16908811
4点

超THE BEATLESファンさん>
どうもです。見積もりの連絡はお願いしておいたので引き取り修理の翌日にソニーから電話がきて、金額と返却日の確認。10日くらいかかるので12月9日頃とその時は言ってましたが、結局その4日後くらいには返却発送の連絡が来るというスピード対応でした。
修理費は、自分の場合部品代、技術料、送料合わせ32,670円でした。ユニット代は1万円ちょい、技術料が1万9千円程度、送料が2千円程度で後は税だったかな?
やはりこの前の特別ウェブ修理は割安でしたねー。これなら出しておけばよかったなと思いました。
ダイヤル不具合は2度目なのでその旨を伝え、合わせてウェブ修理の時と同様のサービス(部品交換や点検など)を試しにお願いしてみましたが、一部外装品はすでに無いとのことでやはりそれはかなわずでした。
ただ、点検清掃は入念にやらせていただきますと言ってくれていたので、その言葉を信じています。
戻ってきたα900は今の所快調ですね。操作スティックなどもフィーリングが変わっていた感があったので、後日ソニーからきた「その後の調子はいかがですか?」という電話の際交換したのか聞いてみましたが、それは無いとのこと。
思い込みだったみたいで、ちょっと残念でした(笑)。
シャッター音は確かに少し変わりました。少し乾いた感じの何というかキビキビした感じの音です。今思うと前のは少し曇った感じだったかな?ただ、当たり前なのですが、まったく別物というのではなく同じものの新品を入れたという感じです。
ちょっと気になるのは、発売日からの使用とはいえ自分はヘビーユーザーでは無いのでシャッター耐久回数までは間違いなくいってない点。粗雑に扱っているわけでもないので、シャッター不具合とは少し意外でした。
自分の中ではリフレッシュしたので気持ち良くのんびり使っていこうと思います。
ベリルにゃさん>
おかげさまでスピード退院しましたよ。
交換されたユニットとか、メカ好きの人なら興味ありありなのでしょうが、自分はちょっともてあましております(笑)。
復帰後まだあまり使い込んでいませんが、試しの段階では快調でシャッター音も明らかに変わっています。
これでのんびり楽しめます。
ソニ吉さん>
彗星残念ですよね。自分は天体ショーや自然現象は以前からとても好きなのですが、こと撮影となりますと機材も腕も気力も(ここが重要)ありません。
最近はせっかくカメラがあっても撮る範囲が狭くなってしまってショボーンです…。ああ、忙しい中でも時間見つけて走り回った頃が懐かしい。あのバイタリティーが戻ってくればなぁ…(苦笑)
さて、噂レベルではAマウントの24-105F4あたりが出るとか出ないとか。
この前のタムロン24-135も悪く無いのですが、さすがに古さは感じますので、ぜひ純正最新で置き換えたいものです。
書込番号:16913379
3点

みなさん、こんばんは。
>みるとす21さん
>なんかこう意味ありげにポーズつける注文するのがなんかこう照れくさくって。
あ、その気持ち分かります。やったこと無いですけど、多分私にはできないなぁっ
て思います^^。どう注文つけていいかも分からないですし。
>遠景のぼやっとはPLフィルターでも何とかなるかもですけど、
PLフィルターのそういう使いかたもあるのですね。残念ながら77mm径のPL持って
無いのですが、今度別のレンズで試してみたいと思います。
>かのたろさん
>修理費は、自分の場合部品代、技術料、送料合わせ32,670円でした。
まあそんなところですかね。私もあまり連写するほうではないので耐久回数までは
まだまだあると思っているのですが、もう少し使い続けるためには近いうちに交換
しておいたほうがいいのかなぁ、と考えています。
シャッター音がシャキッとするのは気持ちが良いですね^^。
さて、今ほどベランダ赤道儀のセッティングをしてきました。明日の朝ラブジョイ
彗星を狙うつもりです。ただ、今日は雨が降ったので明朝は霧に包まれる確立大で
す(泣)。スピカとアイソンが再接近した日も空自体は晴れていたのに家の周りが
霧に包まれてしまって撮影できませんでした。今思えば無理をしてでも霧の影響の
無いところへ行くべきだったかと・・・。家が霧に包まれるのは年に10日もないの
ですが。
書込番号:16916106
3点

かのたろさん
修理って意外なところが悪かったりするので、ココを交換しましたって部品をもらっても何で?って思うことがありますね。
前にローパスに傷をつけた時も、ついでにファインダーのゴミをってのがプリズム交換で帰ってきたのには驚きました。
シャッターはミラーアップと並んでデジイチの機械的な要素ですが、メンテすることでフィーリングが良くなるのは
フィルム機の時代と大差ないってことですね。
ベリルにゃさん
影の角度からしてちょうど90度ぐらいになるので、青っぽいもやっとした感じはスッキリするのかなと。
空を青く見せるだけがPLではありませんしね。UVカットやヘイズフィルタなんてのもあるのはあるんですが、
径が合わないことが多くてこの日も持ち合わせ無し。最近ほとんど使ってません。
さて...
おととい大阪市内の夜景を撮りに行ってましたが、最近の機種のパチャチャチャってせわしいシャッター音と比べて
α900のがっしゃんっ!ってのは、いかにも撮りましたよって感じがしてやはりいいなあとホレ直しました。
実はヨドバシでα7や7R、RX10にα99も改めて見比べたんですけど、やはりあのEVFは好きになれそうもないです。
確かに仕上がりイメージはつかみやすいでしょうけど、逆に現実離れしてしまいこのシーンを撮ったらどうなる?的な
ワクワク感が失われてしまうみたいな...RX10はかなり買う気でいたんですけど、EVFの出来が悪いのでやめました。
なんかテレビ画面を覗いてるみたいでね。あれなら背面液晶で十分。
書込番号:16922113
5点

この3枚の作例を見て、あれ?と思われた方...
1,3枚目のディスタゴンのは、真ん中は点なのに周辺へ行くと見事なコマフレア!
2枚目のプラナーのは、上の端とか見事な口径食!
古い設計のレンズだし、こういうのもまあ味のうちってことで。
書込番号:16924559
2点

みなさん、おはようございます。
>みるとす21さん
>やはりあのEVFは好きになれそうもないです。
そうですか。私は未だにフルサイズのEVFを見たことがないのでどんなものかな?と興味はあるのですが。
実際にα900とX-E1を交互に使用していると、α900に持ち替えたとたん「どうしたらいいの?」と一瞬固
まってしまいます。
EVFでの撮影は頭で考えるのではなく、見せられた写真から良いと思ったものを選択していく感じです。こ
ういう状況だから「+補正」ではなく、「+補正」したほうが良いと思ったから+補正で撮りました、という
感じ。
私はそれでも今ひとつ光の状況が読めないので、ヒストグラムを表示させてそれを見ながら撮っています。
反則みたいで嫌なのですが、なにせXシリーズはJPEGが命ですから、家に帰って失敗だった、と思うよりも
ましと思って割り切っています。
ただ、この撮り方だと思考が停止しているのが良くわかります。なのでα900に持ち替えるとどうしていい
のか分からなくなるのだと思います。
技術の進歩によってこれまで難しかったことが楽になるのは喜ばしいことではあるのですが、難しいことが
すなわちつまらないこと、ではないとも思います。一時期釣りにはまっていたことがあるのですが、なかな
か釣れなかった魚を試行錯誤してやっと一匹釣れたときの楽しさは格別でした。簡単に釣れないからこそ努
力し、そしてその努力こそが楽しみであり面白さである、私はそう思う人間なのですが、そう思わない人も
居られるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1751473/
ブルーの光がとても綺麗ですね。F5.6でこのコマフレアだと確かに星撮りにはちょっと厳しいかもしれません。
今朝もラブジョイ彗星を狙ってみました。10月に撮ったアイソンよりずいぶん立派に写ります。11月下旬の
アイソンはこれよりもう少し明るく見えたようですね。残念です(涙)。レンズは全てシグマの300mmF4です。
書込番号:16925846
5点

みなさま こんばんは!
とりあえず来年からカメラ貯金をはじめようと思ってるfireblade929tomです(^^;
>スレ主、ベリルにゃさん
>「あ〜、私の写真にはストーリーがないんだなぁ」・・・
そうですか?
ボクはベリルにゃさんの雲海とか星景写真見て、その場の情景とか、
自分だったらどう撮るかな?とか色々想像して楽しませてもらってますよ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1750207/
>みるとすさん
このお写真、凄く好きです♪
何か惹かれます。
なんでしょう・・・リアル感が半端ないです(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1748220/
>自分は紅葉の残る風景をじっくり撮っておりました。(ああもったいない?)
全然もったいなくないです!
ボクもそうします!!
ってか、ボク、人を撮れないので(みるとすさん同様恥ずかしくて・・・(^^;)
必然的に、風景撮っちゃいます(笑)
>ソニ吉さん
少し前のお写真の話で申し訳ないんですが、MM21のお写真。
どこから撮ってます?
300mmって事は結構遠くから??
ちょっと自分の昔の写真見てたら、大桟橋から撮った写真にはもっと左に富士山写ってたんで・・・
参考までに貼ってみます(^^;
(α200の写真でスイマセン。富士山が左端にちょこっと写ってます)
プラス横浜つながりで2枚ほど・・・
いずれも古い写真で申し訳ないです(^^;
レンズはどちらもシグマ20mm F1.8です。
書込番号:16927642
6点

α猛者な皆様こんばんわ〜
きょうは年の瀬の風物詩、「販売応援」ちがった「お客様リサーチ」いで出勤、腰を冷やして帰って来たソニ吉でございます〜
>みるとす21さん
いやもう、わたしもおねーさん撮りたくて仕方ないのです
135ZAですかねぇ…
まともに声も掛けられないし自分のミスショットが顔に出てモデルの顔を曇らせるヘボっぷりなんですが
(;´д` )
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1751474/
これすげぇいいです、冬なのにほのぼのしますね☆
>ベリルにゃさん
おほほ、70D気になっちゃってますか(汗)
A99とは相手にならないくらいの圧倒的な食いつきでしたよ、白レンズも貸して貰いましたが、キットで全然すげぇ、という感じでした(涙)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1748464/
キレイに燃えてますね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1752353/
ラブ女医…いや、ラブジョイ撮りたかったのですがきょう腰を肥やしてこの週末は諦めました、もう撮れないかも…
300mm F2.8ということは、α7R APS-CモードでタムロンA001使えばあるいは… と思ったのですがやはりまずはポラリエ買わないと、なのですね
(´・ω・)
>かのたろさん
基本的に無駄に体力はあるのですが、お金がありません(汗)
ポラリエ超欲しいです〜
ラブジョイは無理でも、長野の夜に冬の星座を狙ってみたいものです…
>fireblade929tomさん
なんだか脳天かち割られたような感じです(汗)
同じようなトコロにいって、なんでこうまで違うのかと… onz
撮ったのはたぶん二枚目と同じあたりですよ。
てゆか、二枚目をどこで撮ったのか超知りたいです(汗)
柵で撮れないので、こないだのトコロからは下がれなかったのですが…
というわけで、明日は明治神宮厄払いのあと大黒→ランドマークが内定しました!
模倣、させて戴きます(決意)
( ; ´_ゝ`)ノ
書込番号:16928802
3点


ベリルにゃさん>
ユニット交換費用、正直痛いですが、逆にこれで長く使い続けられるならと納得しています。どうせαで最後の高性能OVF機だろうし(苦笑)
いや、今回のα7系で大当たりして、余裕が出来て、ニコンのDfみたく趣味街道まっしぐらみたいな機種出せるくらいの体力つけて欲しいんですよ、本当に。
ただソニーはカメラだけやってるとこじゃない(いや、むしろメインは他)ので、簡単には出ないでしょう。ソニーが好む「新技術」が世に出るときがチャンスかと思うんですよね。それも「画質」にこだわった新技術…例えば三層センサーが実用化のめどが立ったんだけど、演算処理が大変でどう頑張っても連写速度は出せない。なら、あえて連写が必要無い風景特化で感性に訴えるカメラを作ろう、みたいな。三層センサー&高性能OVF、最新の画像エンジンの静止画特化カメラ…良くないですか?
それと、彗星の写真、すばらしいです!
みるとす21さん>
自分はフィルム一眼レフは使った事無いのですが、α900は特に今となってはアナログチックな雰囲気を感じますね。
こうやってメンテナンスでよくなって帰ってくると愛着がわきます。
同じように家にあるのがE-P1。こちらも思い入れのあるカメラですが修理を2回もしてます。しかもダイヤルの異常で今回のα900同様同じ箇所が故障中…。でもさすがにこちらはもうこのままでいいです(笑)。
書込番号:16928850
4点

>ソニ吉さん
あれ〜?
同じとこだと思うんですが・・・
あっ!
ボク、公園みたいなところの横にある会社(?)みたいなところに入らせてもらって撮りましたよ(^^;
一応その辺にいた人に断って入りましたけど・・・
あんなところからあの写真を撮ったんですか?
ボクにはそれ無理っす(-ω-;)
望遠であんなにキレイに撮れないです・・・
MM21撮るなら大桟橋入ればすぐ撮れるんじゃないですか?
2枚目は前にどっかで見た写真の真似っこです(^^;
天候のいい日を狙っていったので、グラデーションは撮れましたが、富士山近辺が雲で
ダメでした _| ̄|○
書込番号:16929104
2点

みなさん、こんばんは。
>fireblade929tomさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1752802/
α200、良い発色ですね。CCDならではでしょうか。αSweetDから買い換えようかどうか
迷いながら今に至っております。最新機種から見れば不満も多いでしょうが、こうして
見ると普通に撮る分には十分実用できる気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1752809/
やっぱり広角使うのうまいですねぇ〜。空の色も素晴らしいです。RAW現像でしょうか?
私がやるとトーンジャンプしそうなのですが。
>ソニ吉さん
ラブ女医、すごく逢いたいです。あ、いやラブジョイですね。α900のISO2000ですから
α7Rで仮にISO8000が使えるとして17秒、絞りをF2.8にして8秒。多少アンダーで我慢す
れば、5秒くらいが使えるでしょうか。うーん、200mm超だとちょっと厳しいですが一応
この設定で固定撮影で写りはすると思います。ちょっと流れるとは思いますが。100mm
くらいでも写真として確認は出来ると思います。小さくても彗星写るとちょっと感動します^^。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1753156/
にぎやかですね。この状態で海に出られるのでしょうか?
>かのたろさん
>三層センサー&高性能OVF、最新の画像エンジンの静止画特化カメラ…良くないですか?
SONYだからやりそうな、SONYだからなさそうな、(笑)そんなカメラですね。
とりあえずフルサイズOVF機を出してくれるだけで良いのですが、私の目から見ると今の
SONYのカメラは混沌としてきた気がして・・・。この先どの方向へ進むのでしょうね。
都会の夕景、夜景、絵になりますね。こちらは田舎のためなかなかきらびやかな夜景
とはいかないのですが、その分星は綺麗に見えるので良しとしなければいけませんね。
書込番号:16931609
3点

皆サマ,こんばんは(*^o^*)♪
スレ主☆ベリルにゃさん♪
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1745404/
>素晴らしい青空ですね。PLフィルター使われてますか?
ええ(^-^*)/,
風景&ネイチャーフォトは,
まず100%PL装着ですね。
DEEPで彩度もMAXの+3まで上げてます。
でも彩度を上げすぎるとA900,
特に赤が色飽和しちゃうので,
被写体を選んで調整しないといけない事を今更ながら勉強(つまりは失敗したって事^^)になりました。
今回はその反省で花はFilmモード「ポートレート」で,
彩度は±0です。
>我が家の付近は未だ電化もされてません。
ええ〜(;´Д`),羨ましい!!
みんな(私の縁側にいらっしゃる方含め)わざわざ気動車を撮りに,
遠方まで早起き&泊まり,交通費かけて出かけてますのに。
テッちゃんにしか意味不明のコメで申し訳ないんですが,
電化区間は架線柱が景色の美観を損ねたり列車編成を遮る障害物なので,
架線のナイ非電化区間を好んで撮る人が多いんですよ。
特にDIESEL/TURBOエンジンの音も迫力ありますしね。
私も気動車好きです。
>来年春からこんなのが走るそうです。http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002L_Q3A930C1000000/
>面白そうなのでぜひ写真に撮りたいと思っています^^。
ぜひ見せて下さい♪
<MINOLTA製品は来年3月まで
>あれれ、3月以降は修理できないのでしょうか?確かコニミノがカメラから撤退したのが2006年?だったので7年経ったということでいたしかたないのでしょうね。
KENKOがやってくれるのですが,
来年3月まで,とKENKOのсIペレーターの方が仰ってましたよ。
部品も保管する場所代・家賃,おまけに税金までかかる(?)と聞いた事がありますので,
もう撤退したMINOLTAの修理なんていつ依頼があるか解らないですし,
事業として成り立たないでしょうから致し方ないですね(汗;)。
部品を所有されてるなら町のカメラ工房とかDIYでやるしかナイでしょうね。
まぁMINOLTA製品はLENSとストロボだけですので,もう修理出す事はナイと思います。
>中古購入の可能性もあるのでいかほどで修理可能かお教えいただければ助かります^^。
それが,
お恥ずかしい限りで(苦笑),
スイッチの位置が「HOLD」になってたからボタンが反応しない事に加え,
5600HS(D)に使用してた充電式単三電池もFilm版α-7と同時購入の年代モノ(笑)だったので,
原因は操作ミスと電池で本体は全く問題ありませんでした,
お騒がせして申し訳ありません^^。
でも往復送料1575円(税込)で不具合なしの太鼓判を買ったようなものです(爆)。
当分使えそうです^^。
って事で浮いた予算?で「伝説のマクロ」と言われている,
ミノルタAF 100/2.8 マクロ(D)をゲットして(ミドルクラス新品Wズームキットより高かった;),
人生初となる「一眼マクロLENS撮影体験」をして参りました^^。
今回のUP画像がそれです。
いやぁ〜macro撮影って疲れますね(汗;),
でもBODY内手振れ補正のおかげで三脚ナシが当たり前になっています^^。
まわりの他社ユーザーは三脚使ってましたが全て手持ちです(←それが良いのか悪いかは置いといて^^)。
ソニ吉さん
>先の夕景、α7Rだとこんな感じです
リッチですねぇ〜良いなα7R!!
NikonのDFも品薄のアナウンス,
時代が小型軽量のフルサイズを求めているんでしょうね。
ってか各メーカー,
あんまり難しい事は解りませんが,ニーズを掴みかねていたんですね。
私もまだ若い部類なので^^,
今はA900の重さが体調よければ苦になりませんが,
次に買い換える際は重量級は卒業して,
小型・軽量路線機になる・ならざるを得ないと思います。
加齢による視力の低下は防げないのでLV撮影のが楽ですしね^^。
A900はなんでLVじゃないのかなぁ〜?
あっ!
OVFの良さがセールスポイントの機種スレで何言ってんだか(笑)。
>私も、水没全損で買い直した美品A900を転落させてしまいなんとか外装交換したいのです
あらら,
お見舞い申し上げます。。
車用のタッチペンとかで何とか上手に傷かくしできませんでしょうかね?
でも外装交換しちゃえば外見は新品に戻りますね^^。
外装交換,
と聞いていつも思うのですが,
長持ちさせるために外装は交換してもしなくても,
パッキン部分は修理完了までに交換しとくべきだな,
と考えています。
>お互い長く使いたいものですね、A900…
激しく同意!
ALLマイティに使えるカメラじゃないですが,
風景・ポートレート・集合写真といったシュチュエーションでは潰れるまでメインですね♪
鉄・飛行機撮り用にLUMIXのロクニッパFZ200が欲しいんですよ。
A900のレリーズ回数軽減のためにも(爆)。
続きます。
書込番号:16956106
3点

連投失礼します。
かのたろさん
初めまして!ですよね?
宜しくお願いします。
>修理費は、自分の場合部品代、技術料、送料合わせ32,670円でした。
>ユニット代は1万円ちょい、技術料が1万9千円程度、送料が2千円程度で後は税だったかな?
その値段で主要な消耗部分が交換できて延命できるなら,
A900を使い続けたい人にはバーゲンプライスですね♪
ご教示ありがとうございます♪
いつごろオーバーホールに出すか,
どの部分までやるのか・またやったetc,ここで情報交換できれば幸いです。
>やはりこの前の特別ウェブ修理は割安でしたねー。これなら出しておけばよかったなと思いました。
私にもメール着てましたが,
その時に不具合なかったらワザワザ出さないですよね,
代車,いや代機のA900貸してもらえるならまだしも^^。
代車がナイ人は入院してる間,どないするんかいなって話ですよね。
>一部外装品はすでに無いとのことでやはりそれはかなわずでした。
えぇ〜( ̄д ̄;),
アクセサリーならマダしも,欠品の部品があるのですか。
それってメーカーの部品最低保有期間・・・あ,クレームの追い討ちをかけるような書き込みをして,
SONYの窓口を困らせるような事は自粛します^^。
>後日ソニーからきた「その後の調子はいかがですか?」という電話の際交換したのか聞いてみましたが、それは無いとのこと。
へぇ,そんなにアフターケア良いのですね,SONYの窓口に好感♪
>発売日からの使用とはいえ自分はヘビーユーザーでは無いのでシャッター耐久回数までは間違いなくいってない点。
>粗雑に扱っているわけでもないので、シャッター不具合とは少し意外でした。
ずっと使ってるとダンダンと変わる音の変化に気づく事は難しいですよね,
二台持ちのが良いのかな?
やはり最低でも修理完了までに「シャッターユニットに不具合なくても交換すべき」ですね,
これもご教示ありがとうございます♪
それと連写しまくりの動きモノ撮りには別の機種を買ってA900は温存します^^。
これと実機でシャッター音に異常がナイかどうか,
参考までに・・・
https://www.youtube.com/watch?v=wBconVYqncA(2:25あたり)
では皆さま,
駄作・駄文失礼しました<m(_ _)m>。
(AF 100/2.8 マクロ(D)作例の撮影地:http://www.sakuyakonohana.com/)
書込番号:16956121
2点

ベリルにゃさん お久しぶりです〜
あれ〜なんか俺の噂してる〜
70Dに→これタムロンSP150−600ズームレンズ 予約するかな〜
なんて思いを読まれた〜(笑
もうすっかり 観音様に取り込まれてるような感じ ですが!
そんな事はゴザイマせんぜ!
書込番号:16956534
3点

みなさん、こんにちは。
>超THE BEATLESファンさん
>みんな(私の縁側にいらっしゃる方含め)わざわざ気動車を撮りに,
遠方まで早起き&泊まり,交通費かけて出かけてますのに。
なんと!!、そんなディープな世界があるのですね。のろい、うるさい、
なのでスマートな電車に憧れているんですが。まあめったに乗りません
けど。駅まで3km、2〜3時間に一本しかないのでよほど時間に余裕が
ないと使えません^^;。
>来年3月まで,とKENKOのсIペレーターの方が仰ってましたよ。
部品も保管する場所代・家賃,おまけに税金までかかる(?)と聞いた事がありますので,
仕方ないんでしょうね。この辺は撤退したコニミノがきちんと責任を持つ
べきだとは思いますが・・・。メインレンズはミノルタ製ですし、一応
フィルムも使いたいときもあるのでα-7(紛らわしい?)もおいてあるの
ですが、そろそろシステム移行を本格的に考えないといけないのかもしれ
ません。
>浮いた予算?で「伝説のマクロ」と言われている,ミノルタAF 100/2.8 マクロ(D)をゲットして
故障でなくて良かったですね^^。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1759331/
綺麗な丸ぼけに素晴らしい発色とコントラストですね。現行SONY製も中身は
変わってないようですから元の設計が良いのでしょうね。
>キタヒグマさん
お久しぶりです^^。北海道は雪でしょうか。ふたご座流星群は見られましたか?
>70Dに→これタムロンSP150−600ズームレンズ 予約するかな〜
お手軽に鳥撮りしたい向きには良さそうですね。7D2は出ないかも?なんて噂も
あるようです。デジカメの売り上げが伸び悩む中でラインナップの整理も必要な
のかもしれませんね。個人的には一度7D+400mmF5.6あたりで思いっきり連写
で鳥さんを追っかけてみたいです。ストレス発散に良さそうです^^。
14日早朝ふたご座流星群を撮影に出かけました。が、α900のほうはまさかの
ピンボケ写真連発orz...。
以前長秒撮影でピントをはずしてから気をつけていたつもりだったのですが、ピ
ントをあわせてから固定のテープを張るときにずれてしまったようです。途中
何度か液晶画面で確認していたのですが、拡大していなかったので気づきません
でした。
流星が移ったコマは一枚だけだったのですが、結構思ったとおりの場所に写って
いただけに残念です。
一度見てみたかったカノープスが見られたのが救いでした。
本スレもあとわずかとなりました。みるとす21さん、次スレお願いしてもよろし
いですか?それでは皆さん、あと少しお付き合いください^^。
書込番号:16959482
4点

いよいよベリルにゃさんのスレも終了ですね、ソニ吉です♪
>fireblade929tomさん
横の会社に入れて戴いたのですか、それは納得です
ウラヤマシイです〜
までも、α7Rだと私程度でも撮れちゃうのですよ
論より証拠、今日真似しに行った大桟橋は…
(;´д` )
>超THE BEATLESファンさん
いやー、別にA99もA900もまだまだ重さは平気なのですが…
ただ、手持ちのちっちゃい単玉でものすごく小型のシステムが組める、というのはやはり魅力ですね。
でも、きょうのピン合わせはしんどかったわりにグズグズでした(汗)
>スレ主 ベリルにゃさん
長い間本当にお疲れ様でした。
前任があれでしたのでさぞご苦労もあったのではないかと…
星を撮りたいので、引きつづきご教示下さいね。
では、
きょうは、15:51に出張から新横に帰宅、ダッシュでA900持って大桟橋に行って来ました。
一生懸命観覧車あたりにピン合わせたのですが、やはり難しいですね…
OVF機でおひょー、というようなのが撮れるようになりたいものです。
では、皆様新スレでもどうぞよろしくお願いします。
m(_"_)m
書込番号:16960427
3点

みなさん、こんばんは。
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1760390/
綺麗な丸ぼけですね。ショーウインドウの透明感も
良いですね。
>いよいよベリルにゃさんのスレも終了ですね、ソニ吉です♪
あと2レスになりました。いやー、作例スレのスレ主って、
結構しんどいですね^^;。
田舎住まいなものでソニ吉さんのように都会の最新情報を
お届けすることができないので、出来るだけ旬の写真をと
思ったのですが、なかなか大変でした。
〜というわけで次のスレで〆させていただきます^^。
書込番号:16983787
4点

というわけでpart19オーラスです^^。
part18から8ヶ月あまり、みなさんお付き合いいただきありがとう
ございました。
α900はディスコンからすでに2年も過ぎていますが、私にとって
未だにこれを超えるデジタル一眼レフは発売されていないのが実
情です。現状ではおそらくこのカメラを越えるものは出ないと思っ
ています。
正直私にとっては先が無いと思えるシステムに、どこまでしがみ
つけるのか?と思う日々ですが、今のところ不具合も無く健在で
すのでもうしばらく付き合ってみようと思います。
それではこれでpart19終了させていただきます。お付き合いいた
だき、ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:16983897
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





