デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、登山中にサブ電子ダイヤルが機能しなくなりました。
ダイヤルは回りますが、反応しない状態です。(露出補正、モニター操作etc)
ダイヤルはON(OFF、ONの更に上に)になっていましたし、突如きかなくなったという感じです。
山用途に使っていることもあり、お世辞にも扱いが良い状態とは言いません。
当日(前日も)は雨で多少濡れていますし、岩場の山にいたこともあり、多少の衝撃も与えてしまっています。
なお、前日には雷がすごく近くに落ちています。
昨日は、動作しなくなってから下山するまでの約10時間はサブ電子ダイヤルが反応しない状態で、
帰宅後に触ってみると、反応する状態に戻っていました。
また、先ほど反応しない状態になりましたが、何度もONの上、ON、OFFを繰り返したり、いろいろと触っている間にまた反応する状態になりました。
おそらく故障だとは思うのですが、その原因がON、OFFスイッチなのか、サブ電子ダイヤルなのか、基盤系なのか気になるところです。
同様の現象をご経験の方はいらっしゃいますでしょうか。
サービスセンターに持ち込むか悩んでいるのと、持ち込めるのは来週以降のお盆前になる予定ですので何かしら、同様の事象があったら参考になるかなと思った次第です。
ご経験談などありましたら、ご意見等よろしくお願いします。
書込番号:16417264
1点
故障でしょう
騙し騙し使えたとしても、そのうち完全に駄目になるかもしれませんね
接触の問題かもしれませんが、基盤交換になる可能性がつよいような...
>持ち込めるのは来週以降のお盆前になる予定ですので
盆前の仕上がりを期待するなら持ち込みは早い方が良いです
持ち込みが遅いと、お盆はメーカーも夏季休暇に入りますし、修理が上がるのはかなり遅くなると思います
書込番号:16417645
2点
電源スイッチが怪しそうですね。
レバー式のスイッチですので、接点磨耗とかの
可能性がありますね。
サブダイヤルが効かない時に、
電源レバーをグッと持ち上げるようにしてみて、
それでサブダイヤルが効く様なら接点だと思います。
早めのメーカー修理依頼が良いと考えます。
書込番号:16417997
0点
こんにちは。
症状は回復されたみたいですがサービスセンターへ点検に出されたほうが安心だと思いますよ。
書込番号:16418220
0点
同じ現象を2度経験しています。
いずれも水滴がしたたるくらい雨に濡らした直後に、サブダイヤルが効いたり効かなかったりしました。
乾かして水分が抜けた頃、しっかり効くように戻りました。
濡らさないかぎり再発していません。
お仕事での使用など故障は絶対避けたいでもない限り、しっかり乾かすだけでいいように思います。
ハードな環境でお使いになるようですし、この現象が出るたびにメーカーに出してたらその費用でもう一台買えてしまうかも!?
書込番号:16418228
![]()
2点
ボディーの背面部分に雨が当たると、場合によっては操作不能になります。
私の場合、まずはマルチコントローラから始まり、電子ダイアルなど、最終的にはほぼすべてが無反応になりました。
私の場合はボディーが乾いたら復帰しました。
登山にも持参し、険しい道で何度も塗装が剥がれるくらい木の枝にぶつけたりしましたが、その程度で壊れたことないです。
スレ主さんの場合はサブ電子ダイアルが動いたり動かなかったりなので、接触不良かもしれませんね。
原因は濡れたことにあるかもしれませんが。。。
書込番号:16418363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
SCに持ち込まないという解決策はないと思うので、都合をつけて出すしかないでしょうね。
書込番号:16420290
0点
>Frank.Flankerさん
やっぱり故障でしょうね(笑)
いま動作は元に戻ってますし、月内は5D3持ち出しを躊躇するような山の予定はないので
予定通り来週東京に出る時にSCに持ち込んでみます。何せ地方なもので。
いろいろとオーバーホールや説明したいところもあるので、宅配はしづらいというのもあります。
書込番号:16420490
0点
>hotmanさん
最初に事象が発生した際は、電源スイッチは入ったままでは動いてませんので
電源スイッチの可能性は一番低いかなとは思ってます。
なお、復活した際も、電源スイッチは入りっぱなしの状態での復活でした。
ただし、再現がとれないのでいまいち分かりませんが・・・
修理も値段次第ではサブ機として軽量が魅力な6Dの購入もありかなと思っていますので、見積もり次第ですね。
書込番号:16420523
0点
>Green。さん
まずは持ち込んで、状態の確認はしてもらおうと思っています。
やはり修理は見積もり次第ですね。
書込番号:16420533
0点
>senson☆ゞさん
同様の事象の経験がおありなんですね。
有益な情報、ありがとうございます。
私は年に数回は、雨の中の登山があります。
雨天の行動中でも、カメラは雨具の中、ザックの中、外と状況によって様々ですが小雨ですとほぼ外です。しかし今までこのような事象はありませんでした。
経年、衝撃などでシーリングが不十分になっている可能性は高いですし、
雨天2日目の行動だっただけに、雨濡れによる影響というのはうなずけます。
また、乾ききった頃からは、そのような事象はでていません。
乾いている間はこの現象が出ないというのであれば、修理費用を考慮したら騙し騙し使い続けることは可能かもしれませんね。
書込番号:16421009
0点
>ちびたのおでんさん
ご経験談、ありがとうございます。
背面のシーリングが弱くなってきているという理解で良いのかもしれませんね。
濡れると操作不能、乾くと復帰 と可逆であるのであれば、絶対ではないにせよ対処方はあるのかなと思いました。
私の5D2も塗装の剥げや外観の傷など、相当数あります。
登山中の撮影タイミングを逃したくない、そもそもコマメにしまうことが面倒というのもあって、基本ぶら下げています。
当然、先日行った劔のような山だと、岩稜と体が近づきますので、岩・石とカメラの接触がかなり多くなってしまいますのでいつの間にか傷が増えている次第です。
自己責任でこのように扱っているので、衝撃で壊れてしまったら仕方がないとは思っています。
(ただ、これまで動作不良や衝撃による光軸ズレなどは経験がありませんでしたので、結構タフだなと思っていました。)
逆に、鎖場などがほとんどないような大抵の山は5D3を持ち出すことが多くなっていますので、5D2は騙し騙し使ってみようかなという気にもなってきました。
一度、SCに出して、直す直さないは別として原因だけは掴んでみようかなと思います。
修理は、その原因しだいですかね。
書込番号:16421025
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









