『カメラ選びのアドバイスをお願いします。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『カメラ選びのアドバイスをお願いします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラ選びのアドバイスをお願いします。

2013/08/04 12:51(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:406件

現在オリンパスμ1060を使っていますが調子が悪いので買い換えを検討しています。
最初に買ったのがオリンパスで、操作に慣れているためオリンパス3台目で他のメーカーのカメラをよく知りません…。
料理・風景・夜景・スポーツ(動くもの)などのモードがあるので、被写体によってモードを選んで撮影しています。

用途はブログに載せる料理が9割と、旅行の時に景色撮影、動物園でズームで動物を撮ったりする事もあります(年に1〜2回)。
印刷はほとんどしません。

予算は40000円以内。
wi-fiはできれば欲しいですがなくても可です。
ズームは5倍〜あれば(ズーム時の画質は特に重視しません)。
料理が多いので手ぶれに強いもの。
明るく、くっきり、鮮やかに写るもの
フラッシュのオン・オフが設定できるもの
トイカメラ風・油絵風などのフィルターは特に必要なし。動画・GPSは不要。
重さはできれば200g程度まで。一眼ではなくコンパクトで考えています。


μ1060は料理モードでフラッシュオフで撮影し、ブログ用にリサイズとトリミングして、Adobe Photoshop Elements 5.0で「シャドウを明るく」「彩度を若干強く」の軽い加工をしています。オリンパスに大きな不満はありませんが、できればPCであまり加工しなくても良いカメラが欲しいです。

料理写真の作例があまり見つからないので機種の特徴がよくわかりませんが風景写真などはキャノン・ソニーが割と好みに合っているようです。

気になるメーカーは、慣れいてるオリンパス・キャノン・ソニー・富士フィルムです。
μ1060より性能良いものが欲しいですが、選択肢が多すぎてどこにポイントを置いて機種を絞れば良いのか迷走しています…。

キャノンが気になっていますが、キャノンには料理や風景などのシーンセレクトがないようなので、料理が好みの状態で撮れるかが気になります。(そもそもシーンセレクトにあまり意味がないのであれば、PCで若干の加工もやむを得ないとは思っています。)

こんな要望にお勧めの機種、メーカー、選択時のポイントがあればご教授いただけると助かります<m(__)m>

書込番号:16435436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/08/04 13:40(1年以上前)

候補にはありませんが、パナソニックのLF1はどうでしょうか?
料理モードもありますし、画質も良さそうなのでいいかなと。

書込番号:16435587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/04 13:50(1年以上前)

ペンギン

手持ちで南京町

夕闇の神戸

南京町のセットメニュー

オリンパスのVH−510か515なら格安ですよ。
望遠もこの程度なら問題なし。

書込番号:16435623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/04 13:59(1年以上前)

六甲オルゴールミュージアムの煮込みハンバーグ

グランフロント大阪の夜

王子動物園のパンダ

オルゴールのディスク。

連投ごめん!
キャノンのS110も良いんじゃないかな。
僕はS100ユーザーですが…軽量で小さく、レンズも広角なら明るいし…NDは使えるし。
S110ならWi-Fiも使える。

書込番号:16435659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:406件

2013/08/04 16:16(1年以上前)

アナスチグマートさん

パナソニックやカシオは家電メーカーでカメラという感覚がなかったので、候補には全く考えていませんでした。
でも、口コミも良さそうなのでチェックしてみます!
ありがとうございました!

書込番号:16436064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/04 16:27(1年以上前)

松永弾正さん

コメントありがとうございます!
オリンパス、なんて安いんでしょう・・・。あまり安くて不安です(^_^;)。
でも、μ1060より安くても性能は良さそうですね。
「南京町のセットメニュー」は私のカメラで撮ったのと同じような感じの写りに見えます。


雑誌なども見てみましたが、VH515はコスパが良いのですね。
XZ-10などはハイスペックすぎでしょうか?
購入するならもう少しお金を出して、スペックの良いものが欲しいなぁ…と思います。

書込番号:16436106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/04 16:41(1年以上前)

松永弾正さん

キャノンの写真もありがとうございます!
六甲オルゴールミュージアムの煮込みハンバーグの写真は、まさに私好みの写り方です!

NDというのが知識不足でよくわかりませんが(^_^;)
S110という名前はよく聞くので、良い機種なのでしょうね。

IXY610Fなどは機能のわりに、格安に感じましたが、IXYシリーズなどはいかがでしょうか?
口コミは良い感じですが、個人的に安い=悪いというイメージが強くて(^_^;)
(高い=良いじゃない事もわかっていますが、安いと作りが甘かったりするのじゃないかと
思ってしまいます)

もう少しカタログや実機でイメージ固めてから、各機種の掲示板でお料理写真のサンプルを
お願いしてみようかと思います。
ありがとうございました!

書込番号:16436143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/04 17:08(1年以上前)

VH515、VH510は外装が安っぽいです(失礼m(__)m)

…が、中身は下手に2万円ぐらいのカメラを買うより綺麗な写真が撮れたりします♪
スペックも大した事が無いです
暗いレンズだし、8倍ズームだし…(…液晶にはお金が掛かってます)
でも、やはり基本のしっかりしたバランスのとれた素晴らしき良品カメラだと思いますよ♪

書込番号:16436223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/04 17:31(1年以上前)

僕はXZ−1のヘビーユーザーです。今は入院中だけど。
これで料理も撮らないのですが…センサーサイズは小さいとはいえ、XZ−10もこの素性のレンズを使っていますよね。
望遠にしても明るいし、やや割高な印象はなきにしにあらずですが…十分に魅力的だと思います。
僕も誘惑されています。

あと、持っていないので詳細はわかりませんが、IXYも十分に魅力的でしょう。
職場の上司の600Fで撮ったことがありますが、あれも賢い機種でした。
要するにS100などのシーンオートやプレミアムオート専用機ですもんね!

価格の安さは気にしなくてよいと思いますよ♪
需要と供給のバランスもありますしね!

書込番号:16436292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/04 17:40(1年以上前)

ほら男爵さん

コメントありがとうございます。
μ1060とVH515はそれほどスペック的には違わない感じですね。
雑誌をみたらコスパの良い機種と載っていました。
ズームは8倍あれば十分ですが、μ1060より性能が良いものが欲しいので…
レンズが暗いとなると、私の希望の「明るく、くっきり、鮮やかに写るもの」とは
違うかもしれませんね〜。
参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:16436311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/04 20:34(1年以上前)

明るく、くっきりの写真と
レンズの明るい暗いは関係ないですよ〜

レンズが明るい…は
光りを取り込む時間が短い、という事です
撮影の場所が明るい所ならば良いですが
暗い所だと差(時間が掛かる…明るいレンズだと1/60秒が暗いレンズでは1/30秒になる等)が出ますね

センサーは裏面照射式CMOSになり、高感度耐性が上がりました(…吾輩は低感度ではCCDが好きです)

スペック…って画素数ですか?

センサーの小さい(1/2.3インチ〜1/1.63インチセンサー)コンデジだと
1千万画素前後が良いと思いますよ〜(^皿^)

まぁ…4万円の予算があればもっとセンサークラスの大きなカメラは買えそうですけどもね〜(^皿^)

パナソニック LF1
富士フイルム XF1
キヤノン S110
ニコン P330

ならばμ1060よりもセンサークラスが上(1/1.7インチセンサー)で良いかと思います

書込番号:16436854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


konno3.5さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:67件

2013/08/04 21:19(1年以上前)

デジタルカメラの画質は、主に以下の3つの部品の総合力で決まります。
・レンズ
・撮像素子(レンズからの光を電気信号に変換する装置)
・画像エンジン(撮像素子からの信号を解釈して画像に翻訳する半導体チップ)

コンデジの画質を検討するときに、わかりやすい目安として、撮像素子の大きさがあります。
1.カジュアルなクラスで主に使われている1/2.3型(フジは1/2型)
2.高級機で使われている 1/1.7型か、それ以上。

1/2.3型の中にも例外的に優れたレンズと、画像エンジンを組み合わせて、
特に優れた画質の機種もあります。ペンタックスQ, SX40,SX50 がそれにあたります。
1/2.3型で高級機のような外観をして、高級機に並べて売られている機種もありますが、
例えば、XZ-10 は残念ながら、画質として特筆すべき点はありません。
XZ-10 の作例を観察する限り、レンズの明るさ以外の点で、
同社の廉価な VH-510,515 に対して際立って優位にあるとも思えません。
特に、太陽が強く照りつける晴天下の風景の描写に注目です。
さりとて、XZ-10 は 1/2.3型の中ではトップクラスであることは、
多くの人も認めるところでしょう。
1/2.3型で検討するなら、XZ-10 と 610F は良い比較対象となるでしょう。
大雑把に言えば、室内や夜ならXZ-10、屋外や昼なら610F ではないでしょうか。
ただ、XZ-10 はその内容に対して、価格が高すぎることが気になります。それに重すぎる。
2万円を割ってからが「買い」だと私は思います。
610F は軽量スリムであり、サッと出してパッと撮れるところも魅力です。
ちなみに私は32Sを愛用しています。高級機S95からの乗り換え。
描写力はかなり高いです:http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
同じ描写性能の31S はまだ買えます。http://kakaku.com/item/J0000000059/
とはいっても、所詮は 1/2.3 型ですが..

さて、撮像素子のサイズを1/1.7以上とすると、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.588-
このページにはカメラを重さで振り分ける機能はないのですが、
スペック検索でさらに、200g以下、40000円以下と条件を課すと、以下の5機種に絞り込まれます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000130_J0000002800_J0000002771_K0000139455_K0000510121
しかし、重さの表示が書かれていないP330が漏れています。
S95 はかなり旧型であり、除外。200g以下のP330を入れて、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000000130_J0000006290_K0000510121_J0000002771
GR DIGITAL IV は往年の名機ですが、古い時代のCCD であり、色表現にやや難があります。
単焦点ということもあり、よほどこのカメラの個性にほれ込んでいる人にしか勧められません。
残りは、レンズの焦点距離の範囲に着目。
望遠重視なら LF1、広角重視なら24mmスタートの S100,110,P330 となります。
LF1 の画質については私もよくチェックできていないので何とも言えませんが、
使いやすくて便利な感じのするカメラです。ただ、広角がやや狭いのが泣き所。
残り3つの中で、暗所に最も強いのは、旧型 S100 です。
しかし、S110 の方が明暗差の大きな被写体に対する耐性が強いです。
S100,110のこの違いに関して、メーカーに問い合わせても、
「同じレンズ、同じ画像エンジンだから違うはずがない」
との回答をいただいていますが、実際の測定値は異なる性能を示しています。
P330 は単純に描写性能という点ではS110,100に対して見劣りしますが、
オートで何もしない状態で「クッキリ感」のある絵を出してくれるのが特徴。
なお、S100,110 でも、しかるべき設定をすれば「クッキリ感」を強調した画質にはできます。


目星をつけたカメラの画質は作例をよく観察してご確認ください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
XZ-10 に関しては、本掲示板のXZ-10の板に熱心に作例を投稿して下さっているかたがいますので、
そちらが参考になると思います。ログインして等倍表示してダウンロードしてご確認を。



...と、書いているうちに、ほら男爵さんに先を越されましたが、そのまま変えずに投稿してしまいます。

書込番号:16437028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/04 21:27(1年以上前)

イシシシ… (^皿^)
すんませ〜んm(__)m

横レスもゴメンなさ〜いm(__)m

書込番号:16437051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/04 21:57(1年以上前)

松永弾正さん

オリンパスの作例もアップしていただきありがとうございます。
XZ-1 早く退院できると良いですね!
とても素晴らしい写真で感動です(#^.^#)。
が、きっと私には持てあまして宝の持ち腐れになりそうな気がします(^_^;)。
そしてXZ-10は若干重いかもしれません。

IXY610Fも口コミが良いようですね。実機を触った感じでも大きさなどはしっくり感じました。
IXY610FとS110は具体的にどこが違うんだろう?と思っていたのですが、IXY610Fはオート機能が
充実でカメラにおまかせで〜という方向けなのかな?と感じました。

ネットの口コミを参照していると、画質優先ならばS110をお勧めしているケースが多いように
思いました。
S110は自分で設定をいじったりできるようなので、使いこなせるか微妙ですが(^_^;)、
段々とS110に魅力を感じてきました。

また作例や機能など検索してみます。ありがとうございました!

書込番号:16437169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/08/04 22:19(1年以上前)

少し調べてみたのですが、いわゆる高級コンパクトと呼ばれる1/1.7型以上の撮像素子を持った機種で料理モードがあり、ズームが5倍以上ある機種はLF1しか見つかりませんでした。

料理モードは初心者向けなのか、高級コンパクトには無い機種が多いですね。

ズームを無視しても、料理モードがあるのはパナソニックLX7、ニコンP330、ペンタックスMX-1くらいです。

料理モードを無視すれば、キヤノンS110が非常にお買い得かなと思います。

書込番号:16437261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/04 22:22(1年以上前)

ほら男爵さん

知識不足で申し訳ありません(;_:)。
明るいレンズとはそういう意味だったのですね。
だとすると、室内で料理写真を撮る場合は、明るいレンズの方が良いのでしょうか?
暗いレンズだと手ぶれを起こしやすくなるのでしょうか?
もう少し勉強してみます・・・。

スペックとは画素数というよりも、ズームの倍率やマクロの最短距離などがμ1060と
あまり変わらないのかな?と感じたのですが、よく比較したらシャッタースピード、
連写速度など結構違いますね(^_^;)。

スマホなどの画像を見れば画素数と画質はあまり関係ないなと思います。
(画素数が多くても、スマホの写真レベルの低さにビックリです。ちなみにAQUOSです)

VH515の方がμ1060より高性能なのでしょうか?
μ1060は確か量販店で40,000円近い値段で購入したのでショックです…。

ニコンは展示してあった機種(型番は忘れました)を手に持った感じが好きではなかったので
候補に入れてませんでしたが、お勧めいただいた4機種をじっくり検討したいと思います。

ほら男爵さんのアドバイスを読んでいて、IXY610FとS110はセンサーサイズが違う事に
気がつきました!そういう所が価格や性能の差になるんですね。

ありがとうございました!

書込番号:16437277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/04 22:54(1年以上前)

IXY610Fは1/2.3…普及クラスの優秀機の様です
VH515に近いタイプ…かな?(でも、値段違うので、多少はVH515より優秀で無いと困りますねw)

『VH515の方がμ1060より高性能なのでしょうか?
μ1060は確か量販店で40,000円近い値段で購入したのでショックです…』

VH515はVH510の…
マイナーチェンジの為安い様です(カラーや付属品等)
VH510も初値は3万円代だったかな?

また、確かμシリーズは簡易防滴でシーリング等にもコストが掛かっていたかと…違ってたらゴメンなさい

どっちが優秀…う〜ん(´▽`*;)
μ1060を持ってないので難しいですが…

CCDセンサーは明るい所でならCMOSより良い!と、信じていますし
CMOSセンサーは画像処理エンジンが果てしなく重要ですが…(言い過ぎ?)
CCDセンサーは画像処理エンジンが非力でも綺麗です…ただし、高価で(今となっては)暗い所が苦手ですw
…つまり、明るい所だけでなら、吾輩はμ1060が使いたい…かな(o^∀^o)


S110やP330は1/1.7級(高価)のコンパクトサイズ機ですね

コンパクトサイズの為
広角(ズームしない状態)は、明るく
テレ側(ズームした状態)は、暗いレンズになります

レンズは
S110やS100が広角最優先(テレ側は少々甘い…かな?私感ですが)
P330は広角はそこそこ(…と言っても優秀みたいですが)テレ側も頑張っている…様ですね

ただ、S100もS110もP330も持ってませんので…半端な情報です

1/1.7級センサーで
広角からテレまで明るくしようとすると
パナソニック LX7
キヤノン G15
富士フイルム X10、X20
オリンパス XZ1、XZ2
…の様なサイズになってしまいます

XZ10は、その意味では、良くその隙間を点いた良い着眼のカメラだと思います♪…安くなったら欲しい☆

…LF1は、よくそのサイズにそのレンズ(7.1倍)やファインダーを収めた …と感心しています(^皿^)
正直欲しい(笑)

…ついでに
LF1(1/1.7センサーの7.1倍級)でテレ側を明るくすると…
ニコンP7700の様なサイズになってしまいます(/ ̄∀ ̄)/
しかもG15のテレ端F2.8に対してP7700のテレ端はF4ε=(/*~▽)/
…でも、ファインダーが付いたら欲しい♪

あ…凄い長文に(@д@)
長くて(おまけに纏まらず)すみません

書込番号:16437414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/04 23:01(1年以上前)

しかも
書き忘れた(┰_┰)

『室内で料理写真を撮る場合は、明るいレンズの方が良いのでしょうか?
暗いレンズだと手ぶれを起こしやすくなるのでしょうか?』

はいm(__)m
明るいレンズが有利だと思います(o^∀^o)

S110、S100、P330では
なるべくズームせずに撮って下さい

…と、言うか
大抵のカメラは(…例え全域で明るいと前述したキヤノンG15やLX7やXZ2やX20でも)ズームするとレンズが暗く(F値が上がる)なるので
なるべくズームしない方がいいかもしれません(/ ̄∀ ̄)/

…3脚とセルフタイマーを併せて使うとか…ならば別ですが

書込番号:16437442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/06 19:51(1年以上前)

konno3.5さん

お礼が遅くなって申し訳ありません<m(__)m>
詳しく書いていただいてありがとうございます。じっくり読ませていただきました。

「XZ-10とVH515」に特筆すべき差がないと読んでビックリしました!

また「XZ-10 と 610F」は良い比較対象というのにも驚きました。

「室内や夜ならXZ-10、屋外や昼なら610F」だとすると、室内で料理を撮る事が多い私は、XZ-10の方が合っているように感じますが確かにコンパクトとは言えず、価格も1万円くらい違いますね。

610Fは今持っているμ1060と同じくらいの重さで、持った感じは確かにコンパクトで軽いですが、薄いので若干ボタン操作がしにくい感じがしました。コンパクトで、オートで綺麗に撮れて、価格も手頃…で選ぶか、1万円くらい足して少し大きいけど自分で設定をいじる事もできる機種を選ぶか?という選択ですかね。
私は持ち歩くのは、趣味の料理教室や外食時にササっと撮るのと旅行の際にバックに入れて持ち歩く程度ですが。

IXY32Fの画像もチェックしてみましたが、クッキリしていますね(*^_^*)。
μ1060で撮影した写真を添付しましたが、「結構うまく撮れた!」と喜んでいる私のレベルだと、IXY610Fでも間に合うのですかね…って気もしてきました(^_^;)。

過去ログを見て「フォト蔵」は見たりしていたのですが、私の目的の料理写真がなかなか見つけらなかったのです。
また色々検索してみます。自分の用途をもう少し考えて何を優先するか決めたいと思います。
詳しい説明をありがとうございました!

書込番号:16443221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/06 20:05(1年以上前)

あさり丼

冷麺

アナスチグマートさん

わざわざ、もう一度調べて下さってありがとうございます。
感謝です!

料理モードとかは初心者向けなんですかね(^_^;)。
確かに料理モードにしておいたら、彩度を高め?(強め?)でマクロモードに切り替えてくれたりカメラ側が調整してくれるので、あとはWB(ほとんどオートですが)、フラッシュをオフにする程度しかやっていません。
それだけの設定で、撮ったのが添付した写真です。
こうやって拡大してみると、案外μ1060も優秀に思えて来ました。
一応ブログに載せる時は、PCに撮りこんで明るさなど若干調整をしています。


S110良さそうですね。いくつか候補をあげていただいたので、また詳しく比較してみます。
ありがとうございました(*^_^*)。

書込番号:16443267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/06 21:09(1年以上前)

松江の料理屋さんで。

ある日の夕食。

ある日の夕食その2。

参考になるかと思い、アップしてみます。
S110の2つ前、S95で撮りました。
設定はたぶんオート、撮って出しです。
3枚目が1:1なのは、cookpadのつくレポに投稿するのに、この方がいいかと思ったので…(^^;
手間要らずで美味しそうに撮れるので、気に入っています^^

書込番号:16443481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/06 21:22(1年以上前)

ズーム

ほら男爵さん

回答をありがとうございます!
「IXY610Fは1/2.3…普及クラスの優秀機の様です」
なるほどー、これも悪くは無いって感じですね。価格も手ごろですし。

私の少ない知識の中ではCCDがCMOSより優秀!だと思っていたので、最近はCMOSが主流なのかな?と不思議に思っていました。CMOSはカメラ内部の画像処理に依存する部分が大きいのですね。
μ1060は明るい所だと結構良い仕事してくれる気はしますね!

S110やP330は高級コンパクト用センサーなのですね。
ズームしても明るく・・・など、欲張って行くと最終的には一眼レフとなってしまうのでしょうか(^_^;)。
そこまでの性能は不要なので、自分がよく使う室内の撮影にポイントを置いて探してみます。

サファリパークで撮った動物(5〜7倍にズームしています)は、やはり画質が粗いですが、
まぁ自分としては許容範囲です。(もっと画質が良ければもちろん嬉しいですが)
今の所、キャノンが気になっているのでIXY610FとS110のクチコミを見ている所です。
情報が多いのは嬉しいですが、読むのが大変です(^_^;)。

価格的に予算内であっても大きすぎたり使いにくければ、結局使わないで終わってしまう気が
しますので、性能とサイズのどちらを優先するかよく考えてみます。

ありがとうございました!

書込番号:16443533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/06 21:38(1年以上前)

tokyo_sweetさん

待ってました、料理写真(^o^)。ありがとうございます。
2つ前の機種なのにS110より高いんですね!
一番左の写真が、器がお洒落!と思ったら料理屋さんでしたね(^_^;)。
撮って出しでも、なかなか良い写りだと思います(*^_^*)。
機種が違うとは言え、同じメーカーなのである程度共通する部分はありそうですね。

カメラの機種に関わらず、料理を上手に撮るテクニックの本も買ってみたので、
カメラまかせではなくて、構図など自分の腕も上げるように頑張ります!


ありがとうございました!

書込番号:16443591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/06 21:44(1年以上前)

吾輩も今はまだ低感度ではCCDが綺麗だと思ってます(^皿^)

…高感度で不利ですが……

CMOSは高感度にしてもノイズが増え難く…
最近はCMOSセンサーを裏返し(裏面照射式)表にあった配線を裏にする事によって受光面積を改善し、より強くなりました…
小さなセンサーでは良い方法です

大きなセンサーだと…あまり利がなく…副作用が強くなりますが(/ ̄∀ ̄)/
…裏返し、ですから基盤をなるべく薄く透明にして……でも『ある』ので(;´皿`)

キヤノンはCMOSの画像処理エンジン研究を他社よりも強力に頑張ってきたメーカーだと思います♪

CMOSセンサーは安価で外国でも生産しやすいユニットです
多利用、転用もしやすく
CCDの様な特殊な専門設備も必要無いです

これからもCMOSセンサーの進歩が優位に推移すると思います

……CCDラブな吾輩には辛い事ですが(┰_┰)

書込番号:16443611

ナイスクチコミ!0


konno3.5さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:67件

2013/08/07 08:06(1年以上前)

すべり止め用のゴム足

> 薄いので若干ボタン操作がしにくい感じがしました。

慣れると思います。
ホームセンターなどに売られているすべり止め用のゴム足を適所に貼ると安定します。

> 私の目的の料理写真がなかなか見つけらなかった

S110 でしたら、いまのところ、富山ガイドブログさんの作品に多く見られます
http://photozou.jp/photo/top/2960833
最大画素では撮られてはいませんが、
一目見ただけでも1/2.3型機で撮られた画像とはまったく別格であることがわかると思います。

S110 は 610F と比べるとかさばりますが、容れ物を工夫すれば、常時携帯に不都合はありません。
e.g. http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000107574_K0000107572_K0000107573
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090022-86-00-00

書込番号:16444928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2013/08/07 10:21(1年以上前)

S110と610Fの違いについて。
センサーの大きさとレンズの明るさによる画質の違いと、細かな操作が出来るS110とオート主体の610F・・・以外で。

画像の色合いを調整する『ホワイトバランス(以下WB)』という機能があります。
610FはオートWBと光源色(照明色)ごとのプリセットが数種類とマニュアルWBがあります。
S110もこれらは基本的に同じですが、さらに微調整が出来ます。
例えば、もし「風景でも室内でもちょっと青っぽいなぁ」とか感じた時に「青っぽさ」をなくす事ができます。

キヤノン機には「料理モード」がありませんが、S110の場合は料理に適した設定をご自身で見つけさえすれば、その設定をカスタム登録できます。
ご自身の好みに合う設定さえ見つければ、メーカーが想定した「料理用オートモード」に頼るよりも使いやすいかも知れません。
610Fはカスタム登録機能はないので出来ません。

とはいえ、610Fでもマイカラー機能で「くっきり」とか「すっきり」とか「あざやかブルー(グリーン)(レッド)」などの選択は出来ますし、その中の「カスタムカラー」なら「コントラスト」や「シャープネス」や「色の濃さ」などの微調整も出来ます。
S110はもちろん、それ以外のキヤノン機でも可能なはずです。


610Fは値段を考えれば良いカメラだと思いますが、携帯性とズーム倍率を優先したカメラです。
室内撮影重視で高倍率ズームが不要なら、特にメリットはありません。
ただ、ブログだと小さな画像で見る事になると思いますが、小さな画像で見るほど画質の差は感じにくくなります。
画像の鑑賞方法によっては610Fでも大丈夫かも知れません。

書込番号:16445224

ナイスクチコミ!1


konno3.5さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:67件

2013/08/07 18:42(1年以上前)

感度別解像度比較

スコア20の例

追記:
画質に関して言えば、610F よりも、むしろ旧型の 600F,430F の方が良いかもしれません。
広角重視なら430F, 中望遠重視なら 600F です。
430FはWi-Fiが使えます。600Fは使えません。430Fはタッチパネル式です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005952_J0000000124_J0000001282_J0000000038_J0000005986_J0000002800
これはレンズの倍率でムリをしていない分、画質をよくするには有利になるから。
右の画像のような、白黒のストライプがどれだけ細かく撮れるかをテストした結果が左のグラフ。
旧型600Fと新型610Fとでかなり大きな開きが見られます。
ただ、このデータは610Fの方では、なぜか望遠端に近い焦点距離で測定されており、かなり不利な条件になっています。
画質に関しては、くれぐれも、作例を多数よく観察してご検討を。

解像度スコアの付けかたに疑問がある場合は、以下の引用元にて直接ご確認ください。
600F: Canon IXUS 230 HS review: Image quality and resolution(レンズ焦点距離: 19.242mm ⇒35mm版換算 108mm)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-ixus-230-hs-1039808/review/4
610F: Canon IXUS 255 HS review: Image quality and resolution(レンズ焦点距離: 33.254mm ⇒35mm版換算 186mm)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-ixus-255-hs-1155389/review/3
Olympus XZ-1 review: Image quality
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-xz-1-931882/review/4
Olympus XZ-10 review: Image quality and resolution(レンズ焦点距離: 15.9mm ⇒35mm版換算 88mm)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-xz-10-1127381/review/4
スコアの目安:私の主観ではフルハイビジョン画面にまで縮小したとして、
22 すばらしい
20 良い
18 まあまあ
16 ギリギリ
14 論外

書込番号:16446366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/08 20:48(1年以上前)

ほら男爵さん

裏面照射式にする事で、安く生産できるCMOSの利用範囲が広がったのですね。
だから昔よりデジカメが安くなったと感じるのかしら・・・。

「キヤノンはCMOSの画像処理エンジン研究を他社よりも強力に頑張ってきたメーカー」
との事。CMOSが主流?になる事を予測して研究していたのしょうか。

カメラって単純にレンズなどの性能かと思っていましたが(^_^;)、カメラ内部で
処理されている部分がたくさんあるんですね。
オリンパスの料理モードも、結局はカメラの中で画像を調整していると言う事ですよね。

実は以前、知人のカシオのカメラを借りた事があったのですが、料理モードで撮影したのに、
なんだこれはヽ(`Д´)ノっていう位、うすーい色だったのです。
料理モードがあるから料理が綺麗に撮れるとは限りませんよね。
きっとカシオと私は相性が合わないのだと思うので(^_^;)、相性が良いカメラを探します♪

書込番号:16450195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/08 21:35(1年以上前)

豆ロケット2さん

S110と610Fの違いについての説明をありがとうございました。

S110はカスタム登録ができるのは便利ですね。
メーカーサイトの取説を見ようと思ったのですが、ブラウザが強制終了してしまって
みる事ができませんでした(+_+)。
違うブラウザでまたチャレンジしてみます・・・。
仕様の比較などは見れました。

料理モードがあったとしても気に入らなければ、結局PCで多くの編集をしないといけませんね。
知人のカメラのカシオの料理モードの色味がどうしても薄くて気に入らず、彩度などを調整するほどに荒くなり、なのに自分の好きな色には仕上がらなくてガッカリした事があります(+_+)。
逆にパナソニックのある機種はレビューの点数は割と良いのですが、投稿された画像は、色が不自然に濃く見えて、私とは相性が悪いみたいです(笑)。

メーカー毎の色の出方の特徴を見て、自分の好みに近いもので、自分での調整もできるものが良さそうですね。

例え自分にしかわからないレベルの違いでも(笑)。自分が綺麗だ!と思える事が一番重要ですね!
作例を色々見ながら、探してみます。
ありがとうございました!

書込番号:16450385

ナイスクチコミ!0


konno3.5さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:67件

2013/08/08 21:57(1年以上前)

ごまむすさん、

> 料理モードで撮影したのに、なんだこれはヽ(`Д´)ノっていう位、うすーい色だったのです。

カメラの機能よりも、照明に負うところが大きいと思います。
ただ、料理モードに頼るよりも、自分でいろいろ設定して撮った方が、思い通りの絵になります。
既読だとは思いますが念のため↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110413/1035197/?P=4
http://panasonic.jp/dc/petit_lecture/200811_12_01.html
http://whitediamante.blog25.fc2.com/blog-entry-2537.html
http://blog.zaq.ne.jp/hebotarou/article/225/

明るさやホワイトバランスなど、設定を少しづついろいろ変えて何枚も撮ると、失敗しにくいです。
ホワイトバランスは、
 太陽光(昼光色):ばか正直にそのままの色に撮ります。高級な蛍光灯やLED電球の場合に適
 曇天(日陰):色が暖色に寄ります。おいしそうに写るかもしれない。
 電球色:その名の通り、オレンジ色に白熱電球に照らされたものを自然な色合いに直します
 蛍光灯:安物の蛍光灯の光は白く見えていますが実は緑色。この緑を抑えます。

できることならRAWで撮ってパソコンで調節するのがベストです。


> メーカーサイトの取説を見ようと思ったのですが、ブラウザが強制終了してしまって

PDF なので、ブラウザで表示させずに、ダウンロードして、ファイルを直接開いて下さい。

書込番号:16450471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/08 22:19(1年以上前)

konno3.5さん

専門的になってきて、ちょっと私には理解が難しいです…が、
「富山ガイドブログさん」のリンクをありがとうございました!
料理写真がうまく探せなかったので助かりました(*^_^*)。
PCで加工などしてあるでしょうが参考になります。

価格.comのユーザーレビューやクチコミの画像など見ていますが、点数が高い=良いという感じでもないですね。
何と比較しての採点なのかによっても異なりますね。

携帯で撮っていた人からすれば廉価版でも綺麗!になるのでしょうし、一眼のサブとしたらコンデジは…って厳しい評価になったりするでしょうから。
採点は主観の部分が大きいので、やはり作例をいろいろ見て、この色味が好きだな〜と思うものを探すのが一番良さそうですね。

作例の探し方を教えて下さってありがとうございました(*^_^*)

書込番号:16450567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/09 09:15(1年以上前)

激安コンデジだと…スマホの方が綺麗という機種が多い様子です(;^_^A

スマホの大半には光学ズームが無いので、そこは有利ですが(/ ̄∀ ̄)/

激安を買う時程、慎重に選ばないとならないのが現実かもしれません(^皿^)

スマホの本体は…原価が高いですからね〜(通信料で回収…かな)

書込番号:16451753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/09 21:42(1年以上前)

konno3.5さん

投稿したつもりでされていませんでした<m(__)m>
またまたリンクをありがとうございます。
私も料理写真の上手な撮り方など色々探していましたが、日経トレンデイネットの記事は参考になりました。

外食や、料理教室で作った料理をパパっと30秒以内くらいの時間で撮るので、あまり設定をいじってじっくり撮影という状況ではなく(他の皆さんはスマホでパシャっという感じなので、料理教室でデジカメ持っているだけで驚かれます(^_^;))、料理モードで全体や単品アップなど7〜8枚位撮って終わりって感じです。

μ1060の料理モードで撮る場合はオートWBが一番良い感じです(料理ではない通常のオートだと設定は何もいじれないようです)
自分である程度いじれる方が良さそうなので、その方面で探してみます。
メーカーサイトで特徴やマニュアルなど参照して機能を見てみます。

「PDF なので、ブラウザで表示させずに、ダウンロードして、ファイルを直接開いて下さい。」

週末にダウンロードでやってみます。

書込番号:16453716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/09 21:54(1年以上前)

雨の金閣寺 スマホ撮影

雨の金閣寺 μ1060

ほら男爵さん

画像サイズが全然違いますが、明らかにスマホが劣っています。
スマホのカメラに全然満足が行かずカメラを買い替えるのに、スマホに負けたらショックです(;_:)。

スマホと言ってもソニーやIPHONEなどは性能良さそうですが。
専用機の方が、スマホのおまけカメラより劣るなんて・・・・。

絶対にスマホより格段に上だと思えるカメラを選びます!

書込番号:16453762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2013/08/14 17:39(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
Goodアンサーは残念ながら3名までしか付けられないようで、具体的に機種の候補をあげて
下さった方を中心に選択させていただきました<m(__)m>。
皆さんのご意見とても参考になりました。カメラは数年前から使っているとはいえ選択の知識が
なかったので、詳しく教えていただいて選択ポイントが絞れてきた気がします。

手に持った感じはXZ-10が持ちやすくデザインも良い!と思えたのですが、コスパではXZ-10が
優れているわけでもなさそうです。

あれこれネットで検索してみましたが、バランス良さそうなS110かな〜?と思いつつ
「これが最善の選択」との決断がまだ出来ずにいます。
現在はS110とFUJI XF1(実はどちらもデザインがあまり好みではない(^_^;))を比較しており
XF1の「フィルムシミュレーション」「ブラケティング機能」は便利そうかな?と気になります。

XF1の方が価格が高い&wi-fiがない、サイズが大きい、デザインが…なのですが。
XF1の方で意見を聞きつつ、もう少しウダウダと検討してみます(笑)

書込番号:16469087

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング