ノートPCでRAW現像した画像をアップするスレです。
画像をアップする方は使用したノートPCのメーカー名、型番とRAW現像ソフトを書いて下さい。
それ以外の方はその画像に対しての評価を書いて下さい。その際、PCのメーカー名、型番、モニターのメーカー名、型番を書いて下さい。
なお、このスレはノートPCでRAW現像できるできないを議論するスレではありません。
RAW現像のベストオブベストの王道はEIZOのCallaEdge等カラーマネージメントモニターを使うことかと思いますが、様々な理由でノートPCを使いRAW現像されている方々がノートPCでRAW現像した画像が他の方からどのように見えるかを客観的に知る為のスレです。
もともと5D3スレでこの質問をしましたところ荒れ始めたのでこちらにこのスレを立てました。
RAW現像に最も適したノートPCを教えて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=17048272/
書込番号:17056817
2点
こんにちは。
ペンタックスのカスタムイメージを使いたいときと
フジのフィルムシミュレーションを使うとき、
オリンパスでドラマチックトーンを使うとき以外は、
ほぼ全部、ノートPCで(出先で)RAW現像してます^^
PCはlenovo Thinkpad E130(メモリ8GB)、
ソフトはLightroom 4.4です。
書込番号:17056957
4点
再びこんにちは。
もともと各カメラ・レンズの色味を楽しみたいので、色はほとんどいじりませんが、
近頃のAWBはかなり優秀なので、
特別な意図がなければ、色をいじる必要はほとんどありませんね^^
たいていは、コントラストと露出の調整で間に合います。
たとえば、食べ物も^^
書込番号:17058190
4点
前スレは読んでないからよく分からんけど、
カラーマネジメント出来るノートPCなら東芝のWS754。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/130724ws754/index_j.htm
高いよ、32万円位
書込番号:17058216
1点
スレ主様こんにちは
私も
・自宅に自分のための部屋がない
・子供が小さいので常設しておくと不安がある
そんな理由からノートPCでRAW現像しております。
現在現像に使用しているのは5D MarkVを購入した直後の昨年2月に購入したましたが、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは資金的に手が届かず、下記PCを購入、使用しております。
「DELL Inspiron 15R Special Edition プラチナ」
Spec
・第3世代インテルR Core i7-3632QM プロセッサー
・WindowsR 7 Home Premium SP1 64ビット
・8GB (4GBx2) DDR3 2 DIMM メモリ(1600MHz)
・1.0TB SATA HDD (5400回転)+32GB mSATA SSD
・AMD Radeon? HD 7730M 2GB DDR3
・15.6インチ FHD 非光沢 液晶ディスプレイ(1920x1080)
・現像ソフト:DPP+Lightroom5
現像とネットアップが主目的のPCなのでオフィスは入れてなく、RAWの元データは外付けのHDDに保存し、あまりPC内にはおかないようにしております。
このスペックで今のところストレスを感じることはありません。
現像時にいじるのはホワイトバランス、白トビ、黒ツブレ、ノイズ処理くらいでしょうか
確かにモニターやプリンターに拘れればいいのでしょうけど、現状の設備で出来ることを自分なりに楽しめてるのでいいかなぁと思っております。
今後もこのPCでRAW現像楽しんでいきたいと思います。
書込番号:17060307
4点
私も部屋が狭いので(1K!)、ノートPCをベッドの上において現像しています。
前々から欲しかったRetinaモデルがHaswell対応したので年末に買ってしまいました。
PC: Mac Book Pro Retina 13inch (2013年モデル)
CPU: 2.8 GHz Intel Core i7 (4スレッド)
GPU: Intel Iris 1024 MB(内蔵)
Memory: 16 GB 1600 MHz DDR3
HDD: SSD 512GB
現像ソフト: Lightroom 5
SSDやUSB3.0のおかげで旧Mac Book Pro(Snow Leopardの頃に購入)よりも
はるかに快適に現像できるし、何よりもRetinaディスプレイが美しい。
そしてブレブレなのがよくわかってしまう。
とても自己満足してます。
書込番号:17061567
3点
スレ主様こんばんは。
私は海外に住んでおり高性能なモニターの購入が難しいので
最近、MacBook Pro Retina, 13-inch, Late 2013とLightroom 5を買いました。
アップした画像のBeforeは撮影時そのまま、AfterはLightroom 5で以下の補正をしております。
レンズプロファイルを使用
色収差を除去
色温度2.5K
ハイライト-100
シャドウ+100
白レベル-100
黒レベル-100
シャープ70
明瞭度30
シャープの半径0.8
シャープのディテール35
輝度をスムーズに80
まだ自分好みの色がどんなのか分かっておらず非常に雑な補正です。
書込番号:17061614
2点
皆さん、たくさんの写真アップありがとうございます。
そしてスレ立てておきながらご返事遅くなりまして申し訳ありません。
結局MacBook Pro Retinaの13インチを購入し本日、届きました。
MacBook Pro Retinaで皆様の写真を拝見させていただきました。
ちなみに、Google Chromeで閲覧しております。
5D3スレではノートPCでRAW現像は色再現性どうでもよいので
あればと言われてた方がおられましたが、皆様の写真は自然な
発色でとくに問題がないのではないかと思われました。
そしてEIZOのCallaEdge等カラーマネージメントモニターを使って
おられる方からのコメントもございませんでしたのでノートPCでの
RAW現像でも誤差の範囲なのだと認識しております。
Macについては右も左も分からずそれがまた逆に新鮮で
楽しんでおりますが、ここではスレチになるので割愛させて
いただきます。
書込番号:17065704
1点
>EIZOのCallaEdge等カラーマネージメントモニターを使って
おられる方からのコメントもございませんでしたのでノートPCでの
RAW現像でも誤差の範囲なのだと認識しております。
おいおい大丈夫か?
ネットに上げられた画像で色再現性のチェックする人なんて貴方だけだよ。大体どういう趣旨のレタッチしたかも判んないんだし。
こういうのは机横に並べてやらないと意味が無い
全くのナンセンス。
書込番号:17066473
8点
>EIZOのCallaEdge等カラーマネージメントモニターを使って
>おられる方からのコメントもございませんでしたのでノートPCでの
>RAW現像でも誤差の範囲なのだと認識しております。
コメントする気にもならないのかも。
ノートPCで色はいじれないでしょう。
ColorEdgeです。
書込番号:17066653
3点
横道坊主さん
おっしゃる通りです。
夜景や夕焼け等の画像は同じ画像でも撮影者の好み、趣旨、意図によって
現像の結果は大きく違いますので参考にならないですね。
しかし日中の屋外の画像、料理の画像は一般的に見た目を同じになるように
現像されていると考えられますので、色再現性の参考になるのではないかと
思いましたが、いかがでしょうか。
naosusuさん
> なお、このスレはノートPCでRAW現像できるできないを議論するスレではありません。
> RAW現像のベストオブベストの王道はEIZOのCallaEdge等カラーマネージメントモニターを使うことかと思いますが、様々な理由でノートPCを使いRAW現像されている方々がノートPCでRAW現像した画像が他の方からどのように見えるかを客観的に知る為のスレです。
書込番号:17066880
0点
そもそも印刷するつもりが無いのでは。
ディスプレイの確認だけならヨドバシ行ってiPhoto立ち上げて「うへへ」ってやりゃ済む話でしたな。
もう買っちゃったみたいだけど。
書込番号:17066934
2点
タイトルからして外部モニター使っている人は発言するスレでは無いと私は思った次第ですし他の方も同じでしょう。
でもIPS液晶のノートPC購入でなによりでした。
現在TN液晶のノートPCが殆どですが見る角度で何もかも変わるのでRAW現像は至難の業です。
書込番号:17066947
2点
>ノートPCを使いRAW現像されている方々がノートPCでRAW現像した画像が他の方からどのように見えるかを客観的に知る為のスレです。
どのように見えるかは、見る人のモニターの性能や設定・調整の出来不出来によります。
十分な性能のモニターや正しい設定を行っている人なら問題ないですが、不十分な性能のモニターや設定がでたらめな人にはてんでバラバラに見えるでしょう。
要するに、スレ主さんの「からどのように見えるかを客観的に知る為」という目的は、ここでRAW現像した画像をアップしたところで全然達成できるものではありません。
書込番号:17066982
3点
そださん
印刷は今のところ考えておりません。
ts1000さん
ノートPCで色はいじれないでしょうとおっしゃる方がおられますのでノートPCでRAW現像した画像が外部モニター使われておられる方からはどのように見えるのか知りたいと思いました。
Mama,Don'tTakeMyKodachromeAwayさん
このスレに書き込みされるということはそれなりに色やモニターにこだわりがある人ではないかという希望的観測です。
書込番号:17067079
0点
ColorEdgeね。
確かにコメントする気にならなかった。
趣味で写真をやってんなら、どんな方法でやろうといいでしょう。
ただ、妙にローキーな写真があったり、スキルが高いとは言えないね。
RAW現像は、「モニター」と「数値」(ヒストグラムを含む)でやるもんです。
ピクセル等倍で見るのも必要です。
効率よくスキルアップするのに全くもって向いてないのが、ノートPCです。
書込番号:17067100
4点
>このスレに書き込みされるということはそれなりに色やモニターにこだわりがある人ではないかという希望的観測です。
良いモニターを持っていても、キャリブレーションやカラーマネジメントといった調整や設定をしていなければあまり意味が無いです。
モニターのキャリブレーションを行うためには専用の測光機が必要です。
ブレイリオさんはモニターのカラーマネジメントやキャリブレーションをされていますでしょうか?
あと、画像の色空間が違っていたら比較にはなりません。AdobeRGBかsRGBで見え方もかなり違ってきますからね。
最初にどちらかに限定すれば話は別ですが、そうでなければ混乱のもとになります。
いずれにせよ、アップされた画像だけで「他の方からどのように見えるかを客観的に知る」のは難しいとおもいます。
書込番号:17067140
2点
ブレイリオさん
またまたこんにちは。
色は、モニターはもちろん、明かり(見るときも撮るときも)によっても違うし、
透過光か反射光かによっても異なるし、千差万別なので、
印刷屋さんで印刷するのか、印画紙(とは最近言わないか^^;)にプリントするか、
ネットにアップするのか・・・目的に合わせればいいと、私は思ってます。
だから、
自分のモニターのクセをつかんでいれば、よほど酷いモニターでない限り、使えると思います^^
色温度もトーンも、数値で設定できますしね。
ただし、うちのノートはかなりショボイので(笑)
あとで他のモニターで確認はしますけどね。
・・・iPhoneとか、仕事場のナナオのモニターとか^^ゞ
書込番号:17067268
2点
HC110さん、コメントありがとうございます。
> 妙にローキーな写真があったり
ローキーとは露出アンダーの意味ですよね。
モニターの明るさによって見え方はぜんぜん違うと思いますが、RAW現像や画像の鑑賞はモニターの明るさMAXにするのでしょうか。その場合でもモニターのメーカーや機種によってMAXの明るさは違うと思うのですが。
Mama,Don'tTakeMyKodachromeAwayさん
> ブレイリオさんはモニターのカラーマネジメントやキャリブレーションをされていますでしょうか?
まだキャリブレーションしておりません。
MacBook Pro Retinaは以下のブログによりますと出荷段階ではキャリブレーション不要な程、色調整がされているようです。
ゆくゆくはキャリブレーションツールを導入しようと思います。
MacBook Pro Retinaディスプレイはキャリブレーションが不要。正しい色を表示できる
http://okaymac.com/2013/05/10/macbook-pro-retina-display-calibrated/
MacBook Pro Retinaディスプレイはキャリブレーションが不要(フォローアップ)
http://okaymac.com/2013/05/22/macbook-pro-retina-display-needs-calibration/
> あと、画像の色空間が違っていたら比較にはなりません。AdobeRGBかsRGBで見え方もかなり違ってきますからね。
そうでした。sRGBで考えておりました。
> いずれにせよ、アップされた画像だけで「他の方からどのように見えるかを客観的に知る」のは難しいとおもいます。
例えばですが不十分な性能のモニターや設定がでたらめなモニターで正常な色にRAW現像したつもりでアップされても、キャリブレーションされたEIZOのCallaEdge等カラーマネージメントモニターで見ると青かぶりして見える、これくらいの差があるのかと考えておりましたが、そこまで大きな差はないということでしょうか。
lin_gonさん
> 印刷屋さんで印刷するのか、印画紙(とは最近言わないか^^;)にプリントするか、
> ネットにアップするのか・・・目的に合わせればいいと、私は思ってます。
たしかに、そうですね。
万人に同じように見えるようRAW現像するのは不可能ですので印刷かプリントしてモニターと同じと思えるなら自分が正しいと信じてRAW現像するしかないですよね。
もしくはキャリブレーションツールを導入するか。
書込番号:17067357
0点
だから、ColorEdge だって。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
ローキー
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/236105/m0u/
ColorEdgeをはじめ4台の24,23inchモニターを使ってます。D50、80カンデラでキャリブレーション済み、環境色はD50AAA。
他にMacBookPro、PowerBookG4、iMac2009も使ってます。とりあえずキャリブレーション済み、家庭内光源。
これだけ使っていてWeb上の見え方を気にしたことは無い。
D50もD65も比べて見なければ変わらない。
「ひどい画像だなー」と感じて、引っぱりだして情報を見てみると制作者のスキルが劣っている場合がほとんど。
色飽和、再現可能な数値の作成、RGB純色、注意することはたくさんある。
ノートPCで「RAW現像ができるか」と問われれば「できる」と言うしかないが、
数値を読む力など、よっぽどスキルがないとひどいデータを作る可能性が高いでしょう。
書込番号:17067507
2点
>MacBook Pro Retinaは以下のブログによりますと出荷段階ではキャリブレーション不要な程、色調整がされているようです。
ブログの件ですが、オフィシャルな情報でなければ、あまり信用しないほうがいいように思います。
あと、キャリブレーションはともかく、カラーマネジメントの設定はされているのでしょうか?(Macは詳しくないので、もしかしたら自動設定されるなど問題は無いのかもしれませんが)。
また、これが一番重要ですが、「様々な理由でノートPCを使いRAW現像されている方々がノートPCでRAW現像した画像が他の方からどのように見えるかを客観的に知る為のスレ」であるなら、その「様々な理由でノートPCを使いRAW現像されている方々」がちゃんとキャリブレーションやカラーマネジメントの調整、設定をちゃんとやっている前提でないと、意味が無いですよね(狂った設定のモニターでRAW現像しても、狂った色の画像が生み出されるだけです)。
要するに、画像のアップをお願いするなら、「どのようにキャリブレーションやカラーマネジメントをやっているか?」についても聞かなければいけません。
でも、ノートPCでキャリブレーションやカラーマネジメントが満足に出来る機種は、そんなに多くないはずです。
>例えばですが不十分な性能のモニターや設定がでたらめなモニターで正常な色にRAW現像したつもりでアップされても、キャリブレーションされたEIZOのCallaEdge等カラーマネージメントモニターで見ると青かぶりして見える、これくらいの差があるのかと考えておりましたが、そこまで大きな差はないということでしょうか。
私は、「差が無い」とは申し上げては無いですよ。
色再現の忠実性に重点を置いた高価格なモニタが存在するのは、その機能が十分な意味を持つからです。じゃないと売れません。
実際に使うか、性能を比較しないでその価値を判断することは無理でしょうし、意味の無いことでしょう。
そもそも、ご自身のPCがRAW現像に適したスペックであるかどうか?は、そのPCやディスプレイの仕様や性能、設定状況を調べれは良いだけの話です。
他の人がノートPCでRAW現像した画像をアップして比較したところで、結局それがどう見えるかは見る人のPCのモニタ性能や設定に大きく依存するので、要するにこのスレッドでスレ主さんがやろうとしていることは、あまり意味の無いことだと思います。
書込番号:17068985
3点
HC110さん
モニターの明るさによって見え方はぜんぜん違うと思いますが、RAW現像や画像の鑑賞はモニターの明るさMAXにするのでしょうか。その場合でもモニターのメーカーや機種によってMAXの明るさは違うと思うのですが。
Mama,Don'tTakeMyKodachromeAwayさん
> 他の人がノートPCでRAW現像した画像をアップして比較したところで、結局それがどう見えるかは見る人のPCのモニタ性能や設定に大きく依存するので、要するにこのスレッドでスレ主さんがやろうとしていることは、あまり意味の無いことだと思います。
そうかもしれませんが、少なくとも色再現の忠実性に重点を置いた高価格なモニタを正しく設定して使われておられる方からは、ここにアップされた画像がHC110さんのように「ひどい画像だなー」かどうか判断できるのではないでしょうか。
書込番号:17069407
0点
>そうかもしれませんが、少なくとも色再現の忠実性に重点を置いた高価格なモニタを正しく設定して使われておられる方からは、ここにアップされた画像がHC110さんのように「ひどい画像だなー」かどうか判断できるのではないでしょうか
見た人が「ひどい画像」かどうか判断をしたとして、その判断に一体何の意味があるのでしょうか?
もしかしたら、それは被写体の本来あるべき色そのものかもしれません。
もしかしたら、それは撮影者が意図的に出した色かもしれません。
もしかしたら、それは撮影者のRAW現像のスキルが足りないからかもしれません。
もしかしたら、それは撮影者のディスプレイの調整や設定が間違っているか不十分であるからかもしれません。
この4つの「もしかしたら」のどれに該当するかは、見ている人の側からだけでは絶対に判らないですよね。
というわけですので、このスレッドでスレ主さんがやろうとしていることは、あまり意味の無いことなのです。
書込番号:17069451
0点
> この4つの「もしかしたら」のどれに該当するかは、見ている人の側からだけでは絶対に判らないですよね。
私は逆にその4つの「もしかしたら」のどれに該当するかはあまり意味が無いことに思えます。
HC110さんが「ひどい画像だなー」と判断されるのは4つの「もしかしたら」で3番目と4番目だからです。
HC110さんのような方が1番目と2番目の可能性がある画像を「ひどい画像だなー」とは判断されないと思います。
そして残る3番目か4番目どちらかが理由で「ひどい画像だなー」と判断されるわけですから
それに意味があると私は考えております。
書込番号:17069532
2点
>HC110さんが「ひどい画像だなー」と判断されるのは4つの「もしかしたら」で3番目と4番目だからです。HC110さんのような方が1番目と2番目の可能性がある画像を「ひどい画像だなー」とは判断されないと思います。
こちらについてはブレイリオさんの個人的なご感想の範囲内の話(つまり、合理的な根拠には該当しない無い話)だと思われますので、私から特に申し上げることはございません。
書込番号:17069554
0点
> このスレッドでスレ主さんがやろうとしていることは、あまり意味の無いことなのです。
逆にMama,Don'tTakeMyKodachromeAwayさんのこちらについても
個人的なご感想の範囲内の話(つまり、合理的な根拠には該当しない無い話)だと思われますので、
私から特に申し上げることはございません。
書込番号:17069627
0点
もしかしたら、の全部です。
正しい色を出すスキルが無い。(物撮りや、標準的な人物撮影など)
意図したその意図が伝わらない。(意味なくローキーだったりハイキーだったり)
デジタルの色域の理解が無い。(色飽和、白飛び黒つぶれ、トーンジャンプなど)
正しい機材、必要な機材を使っていない。(キャリブレーションやモニターの能力に起因すると考えられる画像)
あえて言えば3のスキルですね。
>モニターの明るさによって見え方はぜんぜん違うと思いますが、RAW現像や画像の鑑賞はモニターの明るさMAXにするのでしょうか。
>その場合でもモニターのメーカーや機種によってMAXの明るさは違うと思うのですが。
MAXにするわけがないでしょう!
何の為にモニターキャリブレーションをするのか考えてみてください。
RGBワークフローガイド
http://www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf
印刷の要素を含んでいますが、参考になると思います。
Photoshop×CameraRaw
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4862671020/ref=dp_otherviews_0?ie=UTF8&img=0&s=books
本ならこのあたり。
書込番号:17069742
2点
「正しい色」というのは幻想です。
でもそれでは仕事にならないので、
業界標準を決めてるだけです^ ^
書込番号:17069795
0点
>モニターの明るさによって見え方はぜんぜん違うと思いますが、RAW現像や画像の鑑賞はモニターの明るさMAXにするのでしょうか。その場合でもモニターのメーカーや機種によってMAXの明るさは違うと思うのですが。
確かにここはツッコミどころですね。
ブレイリオさんはディスプレイの調整や設定に関する基本的なところがご理解されていないようです。
基礎的な部分の理解がされていない状況では、他の人がRAW現像した画像をご覧になったとしても、それを客観的に判断することは出来ないでしょう。
書込番号:17069806
1点
HC110さん
> MAXにするわけがないでしょう!
> 何の為にモニターキャリブレーションをするのか考えてみてください。
MAXにしないのならモニターの明るさはどのように設定するのでしょうか。
キャリブレーションでモニターの明るさも調整されるのでしょうか。
としますとモニターは明るさを調整するボタンやキーボードで明るさを調整することができますがキャリブレーションした後は明るさを調整してはならないのでしょうか。
PDFのRGBワークフローガイドは読みましたがモニターの明るさについては説明されておりませんでした。
lin_gonさん
正しい色が表示されるモニターで撮影者が意図した色で表示されることを正しい色と認識しております。
Mama,Don'tTakeMyKodachromeAwayさん
> 基礎的な部分の理解がされていない状況では、他の人がRAW現像した画像をご覧になったとしても、それを客観的に判断することは出来ないでしょう。
このスレの意図を勘違いされておられるようですが、私自身が他の方のRAW現像された画像を見て判断したかったのではありません。
ノートPCでRAW現像された方の画像が特にいわゆる正しい色を表示できるモニターで正しい色を表示させることのできるスキルを持った方が客観的に見られてどのような判断をされるのかを知りたかったのです。
書込番号:17070393
0点
>MAXにしないのならモニターの明るさはどのように設定するのでしょうか。
>キャリブレーションでモニターの明るさも調整されるのでしょうか。
キャリブレーションをすれば明るさ(輝度)は固定されます。
>キャリブレーションした後は明るさを調整してはならないのでしょうか。
そのとうりです。
書込番号:17070465
1点
ネット上でアップされた画像を見て自分としては違和感を感じても、ご本人の好みか機材のせいか判断するのは不可能です。
因みに私自身はハードキャリブレーションした24インチモニターで見ています。
書込番号:17070566
0点
ノートPCでキチンとキャリブレーションできるものがあれば、ブレイリオさんも使えると思うのですが。
以前、キヤノンのプリントセミナーを受講した際に、合地 清晃 先生 が、「キチンとキャリブレーションしたものを用意しました。参考までに見ておいて下さい。」って用意して下さったのが、ノートPCだった記憶があるのですが、記憶違いかな。
講座の内容が、微調整をしては試し刷りを繰り返して、仕上げてゆくというものだったので、そちらに一生懸命で、キャリブレーションされたノートPC(だったと思います)には興味がなくて、(なんかちょっと薄暗い画面だな〜)程度にしか見なかったもので、詳細は不明。スミマセン、m(_ _)m。
書込番号:17070649
0点
ご参考までにブレイリオさんのMacbook Proと同世代の機種で現像した1枚をアップさせていただきます。
Apple Macbook Pro 15' Late 2013 Core i7 2.3GHz (ME294J/A)
Lightroom 5.3
なお、2枚目の画像はDigital Photo Professionalにて撮りっぱなしでストレート現像したものです。
他の方の画像を見た感想は、みなさんそれぞれ好みのテイストで現像をされている、と言う他ありません。
私もいささか安直なアプローチではありますが、好き勝手に現像してみました。
5年程前のMacbookに比べると視野角や黒の締まりが格段に向上していますので、作業性は改善されていると感じます。
書込番号:17070765
0点
スースエさん
>なんだかちょっと薄暗い画面だな〜
おそらくプリント、印刷用に、白色点を5000Kに、輝度を80〜100で設定されたものと思います。
Webで多く使われる白色点6500Kに慣れていると、薄暗くしかも黄色く見えます。
また、画面に「壁紙」を貼っている人などが、グレーの画面をみると薄暗く感じるようです。
書込番号:17071911
1点
横レス失礼いたします。
HC110さん、コメントありがとうございます。
1年半位前ですか、HC110さんから「完璧主義者は無能に等しい」とのお言葉の紹介を頂き、それまで納得いく作品以外はコンテストに出さなかったのですが、自分では納得いかないものでも出さなきゃ始まらないと、出品いたしました。それでも入選いたしました。今後とも妙な自分主義の完璧主義はそこそこに押さえて行くようにしたいと思います。とにかくお礼を一言申し上げたくて、ブレイリオさんのスレッドをお借りしてで申し訳ありません。
書込番号:17074387
1点
TN液晶のノートPC、キャリブレーションしても無い色は出ない(特にR)のと見る角度で色もコントラストも変わるのでしないよりまし程度。
モデルは少ないですがIPS液晶のノートPCなら現像速度はともかくとして結構使える。
書込番号:17074653
0点
スレ主さん
下記が分かりやすいので一度読まれたら。
miyahanさんの
液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
書込番号:17074769
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/23 2:26:08 | |
| 3 | 2025/11/22 23:15:07 | |
| 6 | 2025/11/22 21:33:33 | |
| 9 | 2025/11/22 18:27:52 | |
| 19 | 2025/11/22 21:49:35 | |
| 17 | 2025/11/22 14:18:55 | |
| 7 | 2025/11/22 10:31:01 | |
| 2 | 2025/11/21 22:37:51 | |
| 1 | 2025/11/21 16:33:15 | |
| 2 | 2025/11/22 10:23:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















