


NIKON coolpix P520
ズームを効かせるとピントが合いづらくなってきました
スポーツモードで動いてる人を取ることが多いのでピントが合わないのはとても困っています
台湾在住のためNIKONN ショップに持って行ったところ見積もりだけで20000円くらいかかると言われました
何かいい方法はありませんか
よく使う使い方は
動きの激しい人を撮る
野外ライブなど・・・ 台湾芸能人が多い
書込番号:18506713
0点

このカメラは、販売当時、3万円前後でした。
2万円も、修理代がかかるなら、
@同じ物を買う。
A同じ物の中古を買う。
B現行品を買う
のいずれが、いいと思います。
書込番号:18506778
1点

P520は元々望遠時のフォーカススピードが結構迷う方だと思いますんで富士フイルムのFinePix S1に買い替えるのはどうでしょう。今の所kakaku.comの最安で3万円をちょっと越える位ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000615839/
書込番号:18506857
3点

ありがとうございます
そうですよね その金額出すなら新しいのをと思いますが、まだ買って一年なので 保証期間中ではあるのですが 何分海外在住なもので・・
てっとり早く安く修理ができないものかと思ってます
書込番号:18506860
1点

富士フィルム もいいですね
新しいものを買うとしたら どのようなものがいいのでしょうか
何分カメラはど素人でして よくわからないまま、使いこなしてはいないのが現状です
私の希望
1. 距離のありスポットライトの当たっている 動く人物を取ることが多い
2. シャッター音を消さなければいけないところでの撮影も多い
3. 被写体が動くのでピントがすぐに合ってくれる方が都合がいい
4. フラッシュを使わなくてもきれいに明るく取れた方がいい
5. 振動や持ち運びの時の衝撃に強い方がいい(カメラを持ったまま走ることもあります)
6. カメラ自体が重すぎず大きすぎないほうがいい
レンズと本体別のものと 一体のものどちらのほうが いいのかも考えています
すみませんが何かアドバイスをいただけるととってもありがたいです
書込番号:18506945
0点

保証期間が有効でしたら、無償かと思いますので、Nikon Thailandに聞いてみたら如何ですか。
望遠端でジーコジーコするようなら明らかに故障です。
書込番号:18506978
2点

台湾のニコンで、見積りだけで20000円近くといわれてしまいました。なので、どうしたものかと、見積りで二万だと修理したらもっとですよね。日本製だからダメだそうで、取り合ってもくれませんでした
書込番号:18506993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


確かに修理は高いですね。
買い替えが良いのではないでしょうか。
LUMIXのFZ70なら60倍、値段も3万円以下。FZ1000なら値段は高いが、AFも早くシャッターチャンスを逃さないと思います^o^
書込番号:18507384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、機械的トラブルだと思いますが、ダメ元でセットアップメニューの設定クリアを試されてはいかがでしょうか?
書込番号:18507484
2点

>レンズと本体別のものと 一体のものどちらのほうが いいのかも考えています
画質を考えると、レンズと本体別のものの方がいいように思いますが、
価格が上がってしまうように思います。
ある程度予算に余裕があるのでしたら、パナソニックFZ1000もいいように思います。
高感度な1.0型センサーを搭載。
通常の1/2.3型センサーと比べ、約4倍の面積をもつ大型センサーは、入射する光を増やすことで、
ノイズを抑え、光量の少ない夜景や暗い室内での撮影においても美しい画づくりを可能に。
レスポンス面では、空間認識AFでAF速度0.09秒の高速AFを実現、望遠端時は、従来機種FZ200比約3倍以上の高速化
また、起動時間約0.66秒を実現。
4K動画記録可能で、動画から静止画を切り出しても800万画素の写真になります。
逆にいうと800万画素で1秒間に30コマの連写が可能とほぼ同じです。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
もう少し予算を下げると、望遠端でも明るいF2.8レンズ搭載の
パナソニックFZ200もいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
レンズ交換式の場合は、マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)のカメラが
全体としてコンパクトでいいように思いますが、
ある程度画質にもこだわるのなら、より大きな撮像素子のソニーα6000とかの方がいいかなと思います。
マイクロフォーサーズは、今回登場したOM-D E-M5 Mark IIとか新型だけあって魅力的ですが
(特に手ブレ補正能力が魅力的。)
高いですね><
>日本製だからダメだそうで、取り合ってもくれませんでした
基本的に購入した国でしか保証は受けれない場合がほとんどです。
輸送費を負担してもかまわないのでしたら、日本のニコンに送って無償修理してもらってもいいように思います。
書込番号:18507517
2点

残念ながら、国内で購入されたのでしたら、台湾ニコンの対応は間違っていません。ほとんどのメーカーのカメラも保証は購入国のみ対象になります。(ニコンの場合、レンズは国際保証書が付いていたと記憶していますが)
見積もりだけで20000円というのは高すぎると思いますが、仕方がないですね‥‥
>ズームを効かせるとピントが合いづらくなってきました
これは以前は問題がなかったのに、最近その現象が出るようになった、ということでしょうか? もし、落下などの衝撃や雨水の浸入などの記憶がなければ、m-yanoさんがおっしゃるように、一度設定をクリアして初期状態に戻してみられては? それでもダメなら、新機種の購入を検討されたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:18507561
3点

みなさん ありがとうございます
新規購入も考えてみます
どんな機種がいいかも みなさんのアドバイスを参考にしてみたいと思います
ズームが効いて軽くて 使いやすそうなものを探してみたいと思います
他にもアドバイスがあったら よろしくお願いします
5万前後がベストです
書込番号:18507614
0点

合いづらくなってきたというのは 買った当初はそんなことなかったのですが 使っていくうちに 合わなくなってきました
書込番号:18507620
0点

>振動や持ち運びの時の衝撃に強い方がいい(カメラを持ったまま走ることもあります)
ここがちょっと気になりました。無意識の内に、カメラを何かにぶつけたとか、衝撃を与えてしまったとかいうことはありませんか? カメラというものはとても繊細な精密機器です。特に、P520のような高倍率タイプのコンパクトデジタルカメラは、レンズの先端をちょっとぶつけただけで、AF(ピント合わせ)が狂ったりしがちです。
もしそういう機会が多いなら、レンズ交換式(一眼レフやミラーレス機)カメラにして、レンズ先端にレンズフードを付ければかなり危険が回避できると思うのですが。
予算5万円前後でダブルズームキットですと(P520ほど望遠は効きませんが、センサーサイズが大きめで、画質ははるかにきれいです)ミラーレスなら
パナソニックG5Wズームキット
http://kakaku.com/item/J0000002770/
オリンパスE-PL6Wズームキット
http://kakaku.com/item/J0000008195/
パナソニックGF6Wズームキット
http://kakaku.com/item/J0000007618/
フジX-A1Wズームキット
http://kakaku.com/item/J0000010872/
一眼レフなら、ちょっと予算オーバーですが
ペンタックスK-50 300Wズームキット
http://kakaku.com/item/K0000627741/?lid=ksearch_kakakuitem_image
あたりを検討されてみてはいかがでしょうか。型落ちのモデルもありますし、台湾で売っているかどうかはわかりませんが。
書込番号:18507799
3点

確かにミラーレス機が良いように思えてきました^ ^パナソニックのG5Wに1票です。
操作も簡単で、レンズ込みでも重くない。ピント合うのもネオ一眼に比べ早い^o^
書込番号:18508442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで教えていただいた、ズームキットには替えのレンズかついてのお値段なのでしょうか?
レンズだけでも結構なお値段しますので本体だけだと、高いかなぁと、
いままで教えていただいたのをかたっぱしから、みているところです。
私の用途であるとしたら、スペックのどこら辺を見て決めるのがベストなのでしょうか?全くの素人で見てもわからないことの方がおおいです。
書込番号:18509755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まで教えていただいた、ズームキットには替えのレンズかついてのお値段なのでしょうか?
はい、すべて標準ズームレンズと望遠ズームレンズが付いています。
>私の用途であるとしたら、スペックのどこら辺を見て決めるのがベストなのでしょうか?
ええと、まずセンサーサイズ(フィルムに当たる部分)の説明から。こちらをご覧ください。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
お使いのP520は1/2.3型というとても小さなセンサーです。いっぽう、お勧めしたG5・GF6・E-PL6はフォーサーズ(4/3型)、X-A1とK-50はAPS-Cサイズです。比較すると、大きさがかなり違うのがわかりますよね?
センサーが大きいということは、それだけ高感度性能が良い、つまり多少暗いところでもノイズが目立たずにきれいな写真が撮れるということです。また、画質自体も1/2.3型よりははるかに自然できれいです。いっぽう、センサーサイズが大きくなると、それに比例してボディやレンズが大きく重くなりがちです。
P520は換算画角が24-1000mm相当の42倍ズームですが、これをお勧めしたレンズ交換式カメラでやろうとすると、とんでもなく大きく重い、そして高価なレンズを使わなければなりません。
G5・GF6・E-PL6の望遠ズームレンズの望遠側は換算画角が300mm相当、X-A1は345mm相当、K-50 300mmの場合は450mm相当になります。「なんだ、足りないじゃん!」と思われるかもしれませんが、「トリミング」といって、PCのソフトで部分的に切り出せば、相対的にP520と同じくらいの望遠効果が得られます。この場合、画素数が減りますが、A4プリントくらいまでならそんなに問題にはならないでしょう。
また、G5・GF6・E-PL6などには「デジタルテレコン」機能が付いています。ボタン一発で300mm相当が600mm相当に早変わりします。画質的にはちょっと落ちますが、大きくプリントしたい場合はこちらを使えばよろしいかと思います。
それから、現在もしファインダーをお使いなら‥‥
GF6とX-A1にはファインダーはありません。E-PL6には別売りのファインダーを付けられますが、少々お高いです。G5とK-50はファインダー内蔵です。また、K-50はエネループなどの単三電池が使えますが、そのぶん重くなります。
ここまで、もしわからないことがありましたら、遠慮なく質問してください。
書込番号:18510066
1点

ちなみに、失礼ながら初心者さんがメーカー仕様表をいきなりご覧になっても、なかなかわかりづらいと思います。とりあえず、撮像素子(センサー)とレンズの部分あたりでしょうか。(画像の赤枠の部分です)
書込番号:18510176
1点

静音が条件にある時点で、G5かSTYLUS1のほぼ二択かなと。
一眼はコンデジよりシャッター音が大きいので、まず9割以上がアウトですね。
例外として無音電子シャッター機能が使える機種がありますが、望遠レンズ付き5万円まででこの機能が使えるのは、Nikon1かG5しかないと思います。前者はファインダー付きの機種だと予算的にアウトなので一眼は実質G5一択になります。
ところで無音の電子シャッターですが、この機能を使用すると「動いている被写体が歪んでしまう」と言うデメリットがあります。
これは望遠レンズを手持ちで使うときに特に顕著で、例えばスポットライトが当たっているステージかつ激しく動いている人物は一番問題が発生しやすいです。
防ぐ方法は三脚を使って連写して歪みが目立たない写真を選ぶ、くらいしかありません。
G5を選ぶならここは一応知っておいた方がいいです。
コンデジで選ぶなら画質と望遠のバランスが良いのはSTYLUS1です。
小型で持ちやすく、レンズも明るいので暗所での望遠撮影にもそこそこ強いです。
G5にはそれなりに劣ってしますがP520よりはセンサーが大きいので、画質も幾分良くなると思います。
一眼と違って大きな音もせず、歪みの問題もありません。
私的にはこちらの方が安定していると思います。
書込番号:18512057
1点

>シャッター音を消さなければいけないところでの撮影も多い
この条件を読み落としていました(汗)
びゃくだんさんのご指摘のとおりです。
撮影時の「音」については、次の3つが挙げられます。
1 AF合焦時の「ピッ」という音
2 シャッター機構が動く音
3 一眼レフの場合、ミラーが動作する音
1については、電子音ですのでOFFにできます。また、K-50は一眼レフですので、3に該当しボツですね。
次に、シャッターというのは物理的(機械式)シャッターと電子シャッターに分かれます。また、物理的シャッターはフォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターに分かれます。
一眼レフ以外のレンズ交換式カメラ、つまりミラーレス機にはミラーがないので、ミラーの動作音はしませんが、フォーカルプレーンシャッターを採用しているのでそれなりに音は出ます。これは消すことはできません。
ところで、びゃくだんさんがご指摘になっているように、パナソニックの最近のミラーレス機(G5を含む)には電子シャッター機能が付いています。こちらのメリット・デメリットについてはびゃくだんさんがお書きのとおりです。他に電子シャッター機能が搭載されているカメラもあります。私が知る限りでは、ニコン1シリーズ・ペンタックスQ・フジX-T1などです。
個人的な印象では、オリンパス機のシャッター音はけっこう大きめなので、E-PL6は却下かもしれません。G5はわりに静かな印象です。もしあれば店頭でお確かめください。
P520を含むコンパクトデジタルカメラ(レンズ一体型という意味で)はレンズシャッター方式を採用しているので、ほぼ無音で撮影できます。電子シャッターのようなデメリットもありません。
もしスレ主さまがP520の画質で満足されているのであれば、同等の製品がいくらもありますので、静穏撮影にこだわられるのであればそちらを選択されてもよろしいかと思います。例えば、パナソニックのFZ70あたりがP520と同じくらいのスペックになります。
http://kakaku.com/item/K0000546692/
画質を少しでも向上させたいのなら、センサーはP520と同じですが、レンズが全域F2.8と驚異的に明るいのでそのぶん感度を上げずに済む、つまり画質が良いというパナソニックFZ200あたりですね。望遠端も600mm相当ですから、まずまず足りると思います。発売からかなり経っていますが、その実力はあなどれません。
http://kakaku.com/item/K0000402689/?lid=ksearch_kakakuitem_image
びゃくだんさんがお勧めのSTYLUS1もレンズが全域F2.8なので良い選択かと思います。ただ、望遠端は300mm相当です。
http://kakaku.com/item/K0000589967/
FZ1000は1型センサーと大きく、レンズも明るいので魅力的ですが、重さ(約831g)と価格がネックになるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
ただ、くれぐれも、特にコンパクトデジタルカメラの場合は、レンズを伸ばした状態で少しでも衝撃を与えると大きな故障の原因になります。ご注意ください。
書込番号:18512329
1点

皆さんありがとうごさいます。ここ数日忙しくて返信出来ずすみませんちゃんと読んでから改めて返信します。素人でわからないことだらけですのでわからなければまたきくとおもいますが、よろしくお願いします。
書込番号:18517599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで無音の電子シャッターですが、この機能を使用すると「動いている被写体が歪んでしまう」と言うデメリットがあります。
これは望遠レンズを手持ちで使うときに特に顕著で、例えばスポットライトが当たっているステージかつ激しく動いている人物は一番問題が発生しやすいです。
とありますが、ほぼ、その用途ですので、そうならないようなものがほしいです。
そして、シャッター音ですが、無音が難しいようなのでそれねら、あまり大きくならないものが望ましいかと。回りにもたくさん人かいるので、邪魔にならないように。
本当に基本的なことですが、ミラーがついているのといないのとでは、そこまで大きな違いがあるのでしょうか?
そして、さらに、液晶は動かせる方がいいです。
書込番号:18519016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無音が難しいようなのでそれねら、あまり大きくならないものが
>ミラーがついているのといないのとでは、そこまで大きな違いがあるのでしょうか?
こればかりは店頭で実際に触って確認するしかありませんが‥‥
一眼レフとミラーレス機のフォーカルプレーンシャッターの音は、シャッター幕が開閉する「カシャッ」という音になります。
いっぽう、一眼レフのミラー駆動音というのはメーカー・機種によって差はありますが「ガシャーン」とか「バコーン」(笑)tいう感じです。
音の周波数帯が違うので、どちらが耳障りかは個人差があると思いますが、どちらかといえばシャッター音のほうが少し気になるかもしれません。
ただ、静かなホールでのヴァイオリンのソロコンサートというのならともかく、メインは野外ライブですよね? 撮影者本人はカメラを構えているので耳の直近で聞こえることから気になるかもしれませんが、周囲にいる人にはほとんど聞き取れないように思うのですが。
ただ、もし連写を多用されるなら、一眼レフのミラーが連続で駆動する「バシャバシャバシャ!!」というけたたましい(苦笑)騒音は周囲の人に多大な迷惑をかけることになります。
ところで、P520のような「超」高倍率コンパクトデジタルカメラで、スポットライトがあたるような薄暗い野外ライブを撮る場合、AFが合うかどうかも大切ですが、手ブレ・被写体ブレは大丈夫ですか? こればかりはISO感度を上げて速いシャッタースピードを稼ぐしかありません。でも、ISO感度を上げるにつれてノイズが増えます。
ノイズを軽減してきれいな写真を撮るためには、できるだけセンサーサイズが大きめのカメラを選ばれたほうがよろしいかと思います。もし可能であれば、差し支えのない画像をアップしていただければ、もう少し具体的なアドバイスができると思うのですが。
>そして、さらに、液晶は動かせる方がいいです
K-50は動かせません。X-A1は上下にチルトできるので、人混みの中からカメラを高く上げて歌手を撮るというような使い方はできます。(自分撮りには向いていませんが)
GF6やE-PL6は液晶が上下に動き、自分撮りもできます。G5はフリーアングルタッチ液晶です。
※パナソニックのHPから引用
【フリーアングルタッチ液晶】
約92万ドットタッチ液晶モニターは可動式で、左180度、上下270度に自由に動かすことができ、ローアングルからハイアングルまで撮影の自由度が広がります。またタッチ式液晶モニターなのでピント合わせが難しい姿勢でも、画面に触れるだけで、かんたんに「ピント合わせ」、「ピント合わせ+撮影」を行うことができます
別にパナソニックの回し者ではありませんが、現時点での最適解はG5Wズームキットのように思います。動画も他メーカーよりも力を入れています。台湾でお手にとって確かめられると良いのですが。
書込番号:18519518
1点

今まで撮った写真は こんな感じになってしまうことが多いです。
スポーツモードで、連射でとっていますが
なかなかピントが合わずに、こんな写真になってしまったり、
ピントが合うのが間に合わず いいシーンを逃したり
です
動画にすると、取り始めのしばらくがぼけてしまうことも度々です
マニュアルで自分で調整しようにもうまくいかないです
シャッタースピードで設定するとフラッシュがないと暗くなってしまいます
室内でフラッシュはNGのことも多いので、どうしても真っ暗になってしまいます
書込番号:18520392
0点

だんだんと事情がわかってきました。ちょっと辛口のコメントになりますがご容赦を。
>スポーツモードで、連射でとっていますが
P520のようなコンパクトデジタルカメラ(以下、コンデジ)の場合、もともとAFが合いにくい上に、動く被写体にピントを合わせ続ける「追従性」に期待するほうが無理です。もともとAF性能が劣るカメラでいくら連写しても、残念ながらピンボケ写真の量産に終るのは仕方がないことです。
次に、充分なシャッタースピードが確保されていないので、手ブレと被写体ブレが目立ちます。たとえば3枚目ですが、シャッター速度1/30秒・焦点距離98.1mmとなっています。一般的に手ブレを軽減するには1/焦点距離(秒)が原則といわれますが、カメラの手ブレ補正機能を加味すればもう少し余裕はあります。
でも、P520の98.1mmというのは、35mm換算で約540mm相当になります。それで1/30秒というのはかなり無理があります。せめて、1/125秒は確保したいところです。
また、動く被写体を写し止めるには、そのスピードによって必要なシャッタースピードが変わってきますが、このケースではやはり最低でも1/125秒は必要でしょう。
シャッタースピードを速くするためにはISO感度を上げるしかありませんが、この写真の場合はISO1400ですから、小さな1/2.3型センサーのカメラでは限界でしょう。AF以前の問題で、このようなシーンで1/2.3型センサーの高倍率コンデジには荷が重過ぎます。
G5・GF6・E-PL6などのm4/3(マイクロフォーサーズ)センサーならISO3200でもそこそこの仕上がりになりますし、AF性能はやはりコンデジとはかなりの差があります。非常用ならISO6400でも何とかなります。X-A1はAFはまったり系ですが、ISO6400でもP520の画像よりははるかに美しい写真になるでしょう。
3枚目の写真と同じ条件で、ISO3200だと1/80秒くらい、ISO6400だと1/160秒くらいのシャッタースピードが稼げます。やはりなるべくセンサーサイズが大きいカメラを選ばれたほうがよろしいかと。
4枚目の屋外での写真については、明暗差が大きいシーンではありがちです。このようなケースでは、測光モードをマルチパターン測光から中央部重点測光にすればかなり改善できます。また、露出補正を適宜プラスにすれば人物を明るく撮ることができます。
4枚目が一番最近撮られたもののようですが、前の3枚に比べてシャープでクッキリと撮れていますよね。光が充分にある環境だったからだと思います。いろいろと書きましたが、暗所など条件が悪いほど、高性能なカメラが必要になるのです。
書込番号:18520639
2点

izu3131さん
こんにちは。
スレッドを拝見しておりました。
野外ライブといっても夜なんですね。また室内でのライブもあるんですね。
これはカメラにとってとても厳しい条件で、P520(や、それに似た機種)できれいに静止画を撮るのはほとんど無理です。
みなとまちのおじさんさんがとても丁寧に解説してくださっていらっしゃるとおり、
もっとセンサーの大きい(高感度にしても画質が悪くなりにくい)カメラで、できたら明るいレンズ(F値の小さいレンズ)でとりたい場面ですね。
少なくともマイクロフォーサーズ(m4/3)以上の大きさのセンサーの機種がいいと思います。
ーーー
マイクロフォーサーズ(GM1)でISO2500で撮ったライブの写真があったので貼っておきますね。
これは電子シャッターを使っていますが、椅子に座って静かに弾いているのでゆがみはめだたないです。(また35-100mm F2.8という明るい望遠レンズを使っていますが、これは izu3131さんの目的には短すぎるかもしれません。)
ご覧になってわかるように、マイクロフォーサーズでもこのくらいの高いISOになると画質があまりよくないんですが、それでもP520とは比べ物にならないと思います。
書込番号:18520805
1点

私はG5より一つ新しいG6も持っています。
シャッター音は多分同等だと思いますが、意外と大きく感じます。騒がしいライブでも連写すると近くの人には聞こえてしまう可能性が高いと思います。なのでやはり電子シャッターを使用したほうが良いでしょう。
歪みの対策ですが、超高速連写を使用すると良いかもしれません。
RAWが使えない、記録サイズが強制的にSになる(トリミングで不利)、秒20コマと無駄に速い(笑)のでちょい押しが必須と言う条件がありますが、歪みを通常の1/4程度に抑えられます。
1枚目の写真の上6枚が超高速連写、下は通常の連写です。一般的にはあり得ない速度でカメラを横に振らしています。歪みの差がお判りになるかと思います。
余程のことがない限り、この速度ならライブ程度で歪みが目に付くことはないと思います。
また、Sサイズだとおよそ400万画素なので、2Lプリントくらいまでなら何とか耐えられます。
懸念は上でも書いたようにトリミングで不利なことです。
3枚目の「室内1」の写真くらいの距離になると、望遠レンズの倍くらいの距離になりますので写る範囲が小さくなり、トリミングしたくなるかもしれません。その時に400万画素しか無いと、トリミング時にかなり小さくなってしまいます。
結論としては、歪みやすくなるけどトリミングで有利な「通常連写」と、トリミングで不利だけど歪みにくい「超高速連写」をシーンによって使い分ければ大丈夫だと思います。
ちなみにG5W、今も価格が下がり続けているとはいえ、かなり底値に近いんじゃないかなと。
http://kakaku.com/item/J0000002770/
急ぎなら買っても良い値段かなぁと思います。
書込番号:18520814
1点


さらに例を見せて下さり、ありがとうございます。
手ブレ+被写体ブレがすごいですね。
マイクロフォーサーズ以上にすることをおすすめしますが、
P520で撮るにしてももう少し よく撮れるような気がします。
1)スポーツモードは止めた方がいいのでは?
たぶん、スポーツモードだとオートフォーカスがAF-Cになり、ピントが定まらないのではないでしょうか。暗いところではその傾向がひどくなるんじゃないかと想像します。
2)シャッター速度優先モードにしてシャッター速度を1/125秒に固定して撮ってみては?
オートフォーカスはAF-Sに。ISO auto上限は3200くらいに設定(できれば)。
3)おそらく背面液晶をみながら撮っているのでは、と思いますが、もし可能ならファインダーを覗き込む形で撮れば、目と両手でカメラが固定されるので手ブレは減ると思います(被写体ブレはへりませんが)。
ーーー
今回添付したのはP520とほぼ同じ性能のSX50HSで撮ったライブの写真です。
スポットライトがあたっている人なのでかなり明るい状況です。
シャッタースピードが1/80秒なら、換算1200mm相当の超望遠でも、ファインダーを覗き込んで目と両手の3点でしっかり構えればかなりブレを抑えることができますよ。(もちろんぶれちゃうことも多いですが)。
書込番号:18521014
1点

2)シャッター速度優先モードにしてシャッター速度を1/125秒に固定して撮ってみては?
オートフォーカスはAF-Sに。ISO auto上限は3200くらいに設定(できれば)。
ということですが、いま設定をして室内で撮影をしてみたところ 真っ暗で何も映ってないに等しくなってしまいました
何か方法はありますでしょうか
明日野外ライブが一個あるのでそこで教えていただいたことを試してみようかと思うのですがシャッタースピードを設定すると真っ黒になることが多くて・・・・
スポーツモードでとっていた次第です
書込番号:18521776
0点

アクティブDライティングの設定はどうなっていますか?
オフ以外だと、ISOは800までしか上がらないのでシャッター速度が足りず、画像が暗くなる可能性があります(特に望遠を伸ばすとレンズが暗くなる分真っ暗になりやすい)。
この設定はオフにするべきでしょう。
あと、ISOは本当にオートになっていますか?
本番ではとりあえずスポーツモードは絶対にやめる(ピントがふらふらする上に合焦スピード遅い)。
シャッター速度優先の1/125秒にしてISOオートで、ピントさえ合えば取り敢えずはブレ率は減るはずです(画質は悪いですが)。
書込番号:18522104
0点

アクティブDライティングの設定はどうなっていますか?
OFFです
あと、ISOは本当にオートになっていますか?
オートですが
真っ暗です
書込番号:18522132
0点

>いま設定をして室内で撮影をしてみたところ 真っ暗で何も映ってないに等しくなって
まず確認していただきたいのは、スポーツモードではなくPかAモードになっているか、ほんとうにISOオートで上限3200になっているかということです。そして、普通の明るさの室内であればカメラは上限の3200を選択するはずなので、撮影したデータをカメラの液晶で確認すると「ISO3200」という表示になるはずです。
もしそうなっていない場合は、設定を疑ってください。(活用ガイド39P参照)
それから、「普通の明るさの室内」と書きましたが、ISO3200だとしても、P520のレンズで1/125秒だと光量が相当足りないと推測されます。真っ暗というのはそれが一因かもしれません。「Hi 1」モードで拡張感度の6400に上げてみてください。かなりノイズがひどくなると思いますが、それは仕方がないことです。
前にも書きましたが、ISOオートで上限3200に設定してうまくいかない場合は、手動で3200に固定してみてください。
アップされた野外ライブは照明が当たっているので、もう少しマシだとは思いますが。
書込番号:18522274
1点

まず確認していただきたいのは、スポーツモードではなくPかAモードになっているか、ほんとうにISOオートで上限3200になっているかということです。そして、普通の明るさの室内であればカメラは上限の3200を選択するはずなので、撮影したデータをカメラの液晶で確認すると「ISO3200」という表示になるはずです。
とったものを確認したところ ISO は3200 でした
もしそうなっていない場合は、設定を疑ってください。(活用ガイド39P参照)
それから、「普通の明るさの室内」と書きましたが、ISO3200だとしても、P520のレンズで1/125秒だと光量が相当足りないと推測されます。真っ暗というのはそれが一因かもしれません。「Hi 1」モードで拡張感度の6400に上げてみてください。かなりノイズがひどくなると思いますが、それは仕方がないことです。
Hi1 にして見ましたがそれでも、暗いです
前にも書きましたが、ISOオートで上限3200に設定してうまくいかない場合は、手動で3200に固定してみてください。
やってみましたがそれでもだめでした
アップされた野外ライブは照明が当たっているので、もう少しマシだとは思いますが
書込番号:18522350
0点

シャッター速度を1/60、1/30と遅くしていってちゃんと明るくなっていくのなら問題ないと思いますが、どうなりますか。
ひとつ気がかりなのが連写です。
以前P510で連写したときだけやたら暗く写るときがありました、もし連写になっているのなら試しに単写にするとどうなるか試してみてください。
書込番号:18522440
1点

夜間の普通の室内ではその条件で真っ暗になることもあると思います。
Iso3200上限 ss1/125で暗いときは ss1/60におとしてみるといいでしょう。ブレは起きやすくなりますが、1/30よりはましだと思います。
せっかくなので、いろいろな設定で撮り比べてみては?
書込番号:18522564
1点

1/60 1/30と落としていくと確かに少しずつ明るくはなりましたが、全くダメなときもありました。
あと、ピントがなかなか合わないのはどうしたら解決できるでしょうか?
液晶の画面上AFのとなりに赤い丸が電灯してなかなかピントが合いません
書込番号:18522584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P520の取扱説明書をよく見てみましたが、いろいろと制限が多いんですね。
ISOオートではISO3200にはならないので、ISO3200にしたいときはISO3200固定ですね。
その場合、シャッタースピード優先よりも、絞り優先で撮った方が画像が暗くなる心配がないぶん、いいことになります。
おすすめの設定は室内や夜間の場合、
シングルAF 中央一点
絞り優先モード 絞り開放
ISO800, ISO1600, ISO3200, ISO Hi (6400)をそれぞれ試し、ブレの少ない物、画質の我慢できるものを選ぶ感じになると思います(結局、教科書通りですね)。
はっていただいた画像から判断すると、ISO800では1/30secくらいのシャッタースピードになりブレブレですのでISO1600, ISO3200、ISO Hi (6400)のいずれかで撮るのがいいように思います。
これで画質的に我慢できない場合は、やはりこのカメラの限界ということが納得できると思います。
書込番号:18522586
2点

暗いところではピントが合いにくいのです。
とくに暗いところで動いているものにはほとんどピントが合わないと思います。
まず
シングルAF 中央一点
に設定します。
で、AF補助光はオン。
これで、室内で試してみて下さい。
あと実際のライブのときは、被写体が動いてオートフォーカスでピントがあわせられない時は、被写体とほぼ同じ距離にある別の物(楽器とか)でいったんオートフォーカスして、フォーカスロック(シャッター半押し)の状態を保ったまま被写体を中央に持って来て シャッター全押しにします。
これで、ほぼピントのあった写真が撮れると思います。
このカメラはセンサーが小さいので、被写界深度が深いので、このやりかたでもおおかたピントのあった写真が撮れるはずです。
書込番号:18522591
2点

絞りを解放にするにはどのようにしたら良いのでしょう?
今日のライブはどうも夜5時から9時でやがいのようです。いまのところ天気は曇りですが太陽は出ています
書込番号:18523549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り開放の設定のしかた:
絞り優先モード(Aモード)にします。
レンズを広角端にします(いちばんズームしていない状態にします)。
で、F値を一番小さい値(F3です)に設定します。
これでOK。
ズームすると自動的にその焦点距離での開放F値になります。
がんばってくださいねー。
書込番号:18523719
1点

で、結果はどうだったのでしょう?
書込番号:18527914
1点

ありがとうごさいます。
あとでちゃんと写真あげますが、だいぶましになりましたが、画質はいまいち
書込番号:18527932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じに取ることができました。 最後の一枚が一番早い時間にとったものなので 一番明るい状況でとりました。
以前よりはぶれずに取れましたが スクリーン上で見ると 画像が荒く見えました
書込番号:18529641
1点

zu3131さん
結果のご報告ありがとうございます。
ピントはあわせられるようになったことがわかります。
カメラは故障していないと思いますよ。
で、おそらくISO3200 絞り優先 絞り開放で撮ったと思います。
3枚目などは明るい時間帯だったので、1/400までシャッタースピードを速くすることができたようで、ブレてないですね。
3枚目はプラス2に露出補正してますね。背景が白っぽい色だったので、プラスに補正する方向で合っていると思います。顔が白飛びしていないのでこれでもいいんですが、プラス1くらいでちょうどよかったかも知れません。
そうしたらISO1600にさげて同じシャッタースピードで撮れたと思います。
さらにシャッタースピードが1/200でよければISO800までさげれた計算になるので、もう少し画質はよくなったでしょう。
シャッタースピードとISOは、あっちをたてればこっちがたたぬ、ような関係にあるので、その場で判断するしかないです。(ISOをあげると画質が悪くなるがシャッタースピードがはやくなりぶれにくくなる。ISOをさげると画質がよくなるが、シャッタースピードが遅くなりぶれやすくなる。)
早いまだ明るい時間帯だったらISO800で始め、シャッタースピードやブレ具合を確認しながら、徐々にISO1600, ISO3200と上げていくのがちょうどいいように思いました。(もちろんもっと明るい昼間、屋外だったらもっと低いISOでいいですし、おそらくISOオートが一番簡単でしょう。)
露出補正は適宜加えますが、背景が暗いときはマイナス、明るいときはプラスの方向でいいです。が、顔や衣装が白飛びしないような範囲に押さえることが重要と思います。
P520の場合、さすがにISO3200の画質は荒く感じます。その点、センサーの大きい機種だと画質的にはよくなるので、どうしても不満なら検討したほうがいいでしょう。
画質が荒いときは、撮った後でカラーから白黒にしてみると、意外とかっこよかったりするので試してみてもいいでしょう。
書込番号:18529707
1点

拝見しました。
SakanaTarouさんの詳細かつ的確なアドバイスの賜物だと思います。
私もカメラに問題はないと思います。正直申し上げて、1/2.3型センサーのカメラでここまで撮れるのに驚きました。画質面でご不満のようですが、それはP520の責任ではありません。
2枚目の画像を例にとりますと、1/125秒・142.6mmですよね。P520の場合、142.6mmというのは換算で約780mm相当の「超超望遠」になります。手ブレ補正を加味しても、この換算焦点距離で、手持ちで1/125秒というのはかなり無謀かと思います。むしろ、よくここまで撮れたなと感心しています(けっして皮肉ではありませんよ)
ちょっと違った視点から‥‥
すごく大雑把にいいますと、撮影の難易度が高い順に、暗所で動く被写体>明るいところで動く被写体>暗所で動かない被写体>明るいところで動かない被写体になります。暗所で動く被写体に比べれば、花火撮影などお遊びみたいなものです。
繰り返しになりますが、暗所で動く被写体を写し止めるには、速いシャッタースピードが必要になります。シャッタースピードを速くするためには、ISO感度を上げるしかありません。ISO感度を上げるということは、それだけノイズが増えて画像が荒れるということになります。
なぜISO感度を上げるとノイズが増えるかというと、光に対する一種のドーピングだからです。極端な例ですが、ドリップでていねいに淹れた1杯の美味しいコーヒーを多人数に分けたいという場合、安価なインスタントコーヒーを混ぜることでその量を増やすことはできますが、味はどんどん不味くなります。それと似たような感じです。
これを避けるためには、もともとの光量を増やす、つまりセンサーサイズが大きめのカメラを使う方法と、レンズのF値が明るい(F○○と表示された数値が小さい)ものを使う方法があります。
先に書いたように、センサーサイズは1/2.3型>1/1.7型>1型(CX)>m4/3>APS-C>フルサイズ(35mm判)の順に大きくなります。同時期のカメラなら、当然センサーサイズが大きいほど高感度性能が良い、つまりISO感度を上げてもノイズが少なくきれいな画像が得られます。
また、レンズも一般的なレンズ交換式カメラのキット望遠ズームレンズの望遠側の開放F値は5.6ですが、別売りのF2.8クラスのものを使えば、ISO感度を2段低くできますし、同じISO感度なら2段速いシャッタースピードが得られます。2枚目の写真だと、同じシャッタースピードならISO3200→800に、ISO感度が同じなら1/125秒→1/500秒という計算になります。
ただ、センサーサイズが大きくなるほど、レンズの開放F値が明るくなるほど、大きく重くなりますし、お値段も高くなります。例えば、G5・GF6・E-PL6などのm4/3用の望遠ズームだと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693529_K0000463666_K0000418188_K0000410154
開放F値が明るい(小さい)ものほど、また焦点距離が長くなるほどズッシリと重く高価になるのがおわかりいただけるかと思います。
大切なのは、どこかで折り合いをつけるということです。暗所で動く被写体をきれいに写し止めるというのは、それくらい難しいことなのですから。
書込番号:18530555
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/09/26 21:41:42 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/26 23:56:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 10:52:00 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 20:59:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
51 | 2025/09/26 20:46:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/26 19:43:45 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





