『買っちゃた。』のクチコミ掲示板

D2X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥21,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥600,000

タイプ:一眼レフ 画素数:1284万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:1070g D2X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

D2X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月25日

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション


「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

買っちゃた。

2005/03/22 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

D2X、早速使ってみました。
ファインダーは見やすいのが良いですね。
AFロックオンをはずせば、D70では付いて来なかったピンがそこそこ着いてくるし、シャッタタイムラグもほとんどないしこれだけで満足で〜す。
クロップでの連射が早いので、腕がなくて今までフレームにも収まらなかった翡翠が端のほうに羽を広げてるのを見て、がんばればいけるかも〜ってニヤリ。
液晶の拡大率がD70の4倍以上にできるのも見やすくていいですね。

噂通リ、白とびが早いってな〜って印象です。常に基準補正をマイナスにするのも暗い環境では厳しそうです。再生画面のダイヤグラム表示で飛んでいるのがぱっと見た感じでは適正露出に見えてしまい判りにくいので現場で確認しきれないかも。
それにピン甘、手ぶれが顕著に現れますね。

やっぱり”高い機材ほどむずかしい”ってことで精進に励みます。

書込番号:4106144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2005/03/22 10:47(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、VR70-200mm板ではレスありがとうございました。
ついに“ボディほすい病”が完全発病して、オペされたんですね。
私は、まだD2Hからの“乗り換え病”を薬(レンズ)で押さえています。

> それにピン甘、手ぶれが顕著に現れますね。

やはりそうなのですか・・・
私はD2Hですら、ピン甘、手ブレが見られるので、まだまだです・・・(--

書込番号:4106248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/03/22 11:45(1年以上前)

高い機材ほどむずかしい さん

肩をポンと押してしまった、しまんちゅーです。
もう長いこと使っているので、登録名をそのまま引き継ぎました。

さてさて、PIE2005で、プロカメラマンの方も言っておられましたが、
D2XはD70等に比べ、白飛びはしにくくなっているようです。
確かに、白飛びのサインを見ていても、範囲がかなり小さくなっているようです。

「高い機材」というのは、ユーザーがいじれるファクターが多いと言うことの裏返しですから、設定値を決めるのが非常に難しいようです。
しかし、決まったときは、オートしかできない機材とは違い、ホントにすばらしい絵が得られます。

ある講師が言ってました。
「D2XでRAWの絵は、銀塩の4×5(シノゴ)以上、6×9以下である。」
凄いですよね、そんなカメラをたったの40万円ちょっとで扱えるんですから。

難しいのは、趣味ですから、挑戦するのもまた、楽しいモノです。

書込番号:4106341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/03/22 13:09(1年以上前)

>それにピン甘、手ぶれが顕著に現れますね。
同感です
私の場合、D2Xのシャッター音にだまされそうです、D100の感覚だとスピードなりの音ですが、D2Xはすべて「べガシャ」と高速シャッターか思わせる音です。
音の割にショックは少ないので、手ぶれもしないような感覚になります。
あの音、みんなそうなんだろうと思いますが、ステージ撮影など静音が求められる場所で使えるんでしょうか。
ついD100と比べてしまうんですが、難しい、手強いというのは感想としてありますね。
その分長くつきあえそうですが。

書込番号:4106502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/03/22 15:24(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。

>>手に取ったとき、撮影時の信頼感、心地よいシャッター音そして、至高の満足感
>早く味わいたいです。充電早く終わらないかな〜あ。
愛犬?を被写体対象にしての最初のシャッターを切ったときの感想は、如何でしたか?
D70・6台では、味わえない快感だったはずだと思いますが・・・。

動く被写体を、クロップフォーカスエリア内に収めるのには苦労しませんか?
PIEで、ニコンスタッフの方と話したらクロップフォーカスエリア内に収めるのには苦労するとプロの方々にも言われているらしくてファインダー内での表示の具合を再検討されている具合らしいですが・・・。

> それにピン甘、手ぶれが顕著に現れますね。
ニコンスタッフの方は、手ぶれ・ピン甘は、6メガピクセル程度だったから目立っていないだけで、
誤魔化されないで表示される解像度が、10メガピクセル以上のよい所と言っていましたが・・・。
また、レンズの測定器並なので、レンズの出来をはっきりと表現してしまうので、
これからのレンズ設計もより厳しいレベルが、求められる時を迎えてしまったと語っていました。


じょばんにさんへ、こんにちは。
>私は、まだD2Hからの“乗り換え病”を薬(レンズ)で押さえています。
私は、D2Hが、発売された時は、今のじょばんにさんと同様に“乗り換え病”を
薬(レンズ)で押さえていましたが、
この薬は、長期に使用していますと、効果が薄れてしまいます。
今回、私の技量では、持て余すと判ってますが、大胆にもD2Xを導入した具合です。
一度“ボディほすい病”に感染したらストレスが溜まらないうちに
導入を志された方が宜しいかと思いますが・・・。

書込番号:4106703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/03/22 15:30(1年以上前)

アイコンが、間違えて若くなりすぎていました。
髪の毛をその頃のように戻したいですが、・・・(;_;)

間違い申し訳有りません。m(__)m

書込番号:4106712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6592件 Myアルバム 

2005/03/22 17:33(1年以上前)

じょばんにさん
手ぶれピン甘が目立つのはディスプレーでの見た目での事でラングレー(no.2)さんがおっしゃられ
ている通りで”6メガピクセル程度だったから目立っていないだけ”なので
そんなに心配しなくて良いと思います。

下のD2Xと70-200のすれで解像度チャートを撮影しているのをレスしていますがD70とD2Xでチャ
ートを同じ表示サイズで表示比較すると歴然にD2Xの解像度が良いのが判ります。
私なりの解釈として、たとえば、同じ高さの坂道の崖を6歩で上がるか12歩で上がるかの
違いで12歩で上がったほうが1歩の上がる高さが小さいのでなだらかに見えてしまう(感じてし
まう)と解釈しています。

ですので、もう一度背中押しちゃいますよ。ぽん。

しまんちゅーさん
>肩をポンと押してしまった、しまんちゅーです。
押されて沼に顔を突っ込んで、にたにた笑ってる気味悪いおじさんになってます。

>D2XはD70等に比べ、白飛びはしにくくなっているようです。
そうなんですか?。適正露出すれば飛びにくいって事なのかアンダーでとってカーブをいじっ
てもシャドー側は階調があるって事ですかね?。

コダックグレースケールは持っているのですが標準光源と18パーグレーカードを持っていないので
グレー基準をあわせた比較撮影をD70とD2Xですることが出来ないので、白とびはあくまで普通に
撮影したときにD70のハイライト側階調と比べると見た目で”ハイライト側カーブが立っちぎみだな〜”って言うあくまで個人的印象です。
ですので、ラチュードが狭いって意味合いではないので、誤解なさらないでくださいね。
ニコン18パー標準反射板は525円か。今度取り寄せ頼んでおこうかな。

ラングレー(no.2)さん
>動く被写体を、クロップフォーカスエリア内に収めるのには苦労しませんか?
意識してなかったら、ワンの耳切れますね。でも慣れたら多分大丈夫のような気がします。
逆に不規則な動き物なら周りも見えるので動きがつかみやすい気がします。
クロップエリアでマニュアルフォーカスするのは難しいのかな?って買う前は思っていました
が、撮影してみると全然問題ありませんでした。D70より数倍見えやすいです。
>ニコンスタッフの方と話したらクロップフォーカスエリア内に収めるのには苦労するとプロの方々に
>も言われているらしくてファインダー内での表示の具合を再検討されている具合らしいですが・・・。
あたらしいスクリーンを出すのかな?。クロップ方眼スクリーンが出たら即買いかな?

私の場合は、鼻息が荒くて(あはは)。液晶カバーが曇るのでカバーの左側をシールできるようにしてもらえればありがたいですね。

itige2号さん
>「べガシャ」
あは、その通りですよね。”ガシャ”の頭に”ペ”が付いた音ですよね。
D70の段階的だったの電子シャッタ+メカシャッタの音と比べると、D2Xは速度が早いので、
シャッタースピード速度の違いをまだ聞き分けられません。
手元にないので比べられませんが音の大きさは、F2のほうが”バシャン”って大き
かった気がします。今日帰ったらミラーアップのままでシャッタースピードを変えて聞き比べしてみます。
(設定出来るのかな?まだすべての機能を理解してないです、あは。)

心配してたロウプロ_ミニトレッカーにも納まり、大満足でした。

書込番号:4106943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/03/22 20:34(1年以上前)

>「D2XでRAWの絵は、銀塩の4×5(シノゴ)以上、6×9以下である。」

私が何かで読んだのは「645以上、69以下」でした。
いずれも中判サイズです。
6×9というサイズはあまり聞いたことがないので69判のことだと思います。
4×5(シノゴ)は69版よりはるかに大きい大判サイズのことだと思います。

書込番号:4107464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/03/22 23:12(1年以上前)

デジ(Digi) さん

>6×9というサイズはあまり聞いたことがないので69判のことだと思います。

確かにそうですね。
私も中判をやっているんで、645とか6×6、6×9はよく知っております。
ただ、大判のことはよく知らなくて、
でも講師の先生は「シノゴ」と言ったのはハッキリと聞き取れたんですが、
恥ずかしながら次のサイズがちょっとハッキリとは聞き取れなかったんですよね。
ただ、今となっては確認のしようもありません・・・。
失礼しました。

書込番号:4108112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/23 01:27(1年以上前)

ある講師が言ってました。
「D2XでRAWの絵は、銀塩の4×5(シノゴ)以上、6×9以下である。」
凄いですよね、そんなカメラをたったの40万円ちょっとで扱えるんですから。

私も聞いておりました。
シノゴは4×5、ロクキュウはブローニーの6×9のことですね。
多少オーバーにしても、いいレンズを使ってかっちり撮影したら、
6×7のフィルムにはかなわない画質が出ます。
(そこまで私は使いこなせてないのですが・・w)

彼のいうことは多少の誇張はありますが、
D1開発から大判に印刷することにこだわって撮影してきていました。
多分、誰よりもD2Xが出て喜んでいると思いますよ氏は。
D1Xで菊全版の印刷するのに2枚つないでいたりして泣く泣くやっていましたからw

書込番号:4108675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6592件 Myアルバム 

2005/03/23 08:09(1年以上前)

ありえる@PHOTOWORKS さん
わ、びっくり。ここもプロの方が見ておられるのですね。
はずかしいアルバムでごめんなさい。私など、VRの微振動で悩んでる程度の素人ですからってことで大目に見てください。
カスタムカーブ設定とかきっと素人の私など思いもつかない”へーそうなのか〜”って言うような設定されてるのでしょうね。
物撮りでお客さんが商品もってきて上がり印刷物と比べて一言”うちの商品の色と違う持って帰れ”って有名な話がありますよね。それだけ厳しい世界で撮影されてる貴重なご意見をいろいろ教えてください。

書込番号:4108982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/03/23 15:27(1年以上前)

>「D2XでRAWの絵は、銀塩の4×5(シノゴ)以上、6×9以下である。」
これはデジさんが仰るように 「6x9以上 シノゴ以下」の言い間違いでしょうね。
こちらに 簡単なフィルムサイズの比較が載っています。
シノゴ(4インチx5インチ)は おおよそ6x9の2倍の面積ですね。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_11.html
ややこしいですが、4x5、5x7,8x10(バイテン)は インチでのサイズを現しています。
6x6,645(6x4.5)、6x9はcmのサイズなんでしょうね(厳密には 一致しませんが)。
ちなみに35ミリフィルムというのは 撮影画面の長辺ではなくて フィルムの幅(パーフォレーション部分を含む)に由来していますね。

書込番号:4109674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/03/23 20:45(1年以上前)

確かにシノゴと言ったのならもう一つはバイテンと言ったんでしょう。
「D2Xは4×5(シノゴ)以上、8×10(バイテン)以下である。」
銀塩の35ミリどころか中判も超えて大判のシノゴも超えるとは。
驚異的なカメラですね・・・本当???
それとも「69以上4×5以下」と言ったんでしょうか?
いずれにせよ中判を超えてることは確実なんでしょうか?

書込番号:4110349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/03/23 23:25(1年以上前)

父がD2Xを予約して入荷待ちの状況です。私の方はEOS-1Dsと中判の6×7判のペンタックス67Uを持っています。

EOS-1Dsの1,100万画素と6×7判の解像感は、6×7判のポジフィルムを2,400dpiでスキャンして、A3でプリント、EOS-1DsもA3でプリントしてみると、解像感は、1,100万画素の方が勝っていました。あとは、写真として、どちらが好みかは、個人個人で異なると思います。

書込番号:4110875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/24 03:45(1年以上前)

あのおっさんはあがると自分の言ってることのコントロールがうまくつかないたちなので、気にしないでください。
本意としては ブローニーの6×9以上、シートの4×5(シノゴ)以下の意味です。

PIEの後、何気に東京タワーがきれいだったので、
カメラテストを兼ねて東京タワーを撮ってみました。
ほとんどが手持ちで、もちろんぶれているものも多かったのですが、
そのへんのおっさんの三脚を借りて(PIEのタグ下げてましたがw)
撮れた画像は・・・
A3に伸ばしてプリントして10センチで見てもカッチリしてます。
データの処理の仕方ではA1にも伸ばせると思います。
D2Hの時は感じなかった大判プリントアウトの楽しさを見出せるカメラだと思います。

きちんとした三脚、解像力の高いレンズの組み合わせの写真は、
ブローニーサイズを凌駕すると言った氏の発言は眉唾ではないなと実感しました。

道具として、使いこなせば使いこなすほど喜びの出てくる奥の深いカメラだと思います。
これが実売45万円ですか?お買い得といえます。

みなさんはどうお考えですか?

書込番号:4111536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6592件 Myアルバム 

2005/03/24 06:45(1年以上前)

D70の6台分も価格差があるの?って買う前は思ってましたが、使ってみて価格差をおぎなって余りある機能差のすばらしさに大変満足しています。
今まで室内のフラッシュ撮影で1/500秒で止まって写せなかったワンがオートFPハイスピードシンクロで止まって写るんです。うれし〜い。
ファインダー、フォーカス、シャッタータイムラグ、などさすがフラグシップって感じです。清水の舞台から落ちる気持ちで買ったけど、買ってよかったあ〜。

書込番号:4111604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/03/24 13:31(1年以上前)

仕事柄4x5、6x9等の各サイズを使い分けています。D2xも発売日に買いましたが、まだ充分な検証はしていません。
 という前提での感想ですが、EOS20Dの800万画素を使ったとき、解像感は6x7に匹敵すると感じました。(写真は解像感だけではないのはもちろんです。)1200万画素のD2xは明らかにそれ以上の解像感を持っていますので6x7以上だとは思いますが、解像感以外のものも加味して総合的に判断すると、今のところ、6x9以下という印象を持っています。(4x5には遠く及ばない。)
 最良な仕上げ処理をすると6x9並の画質も得られるのかもしれませんが、イージーさでは6x9にはかなわないなと思っています。
 たとえれば、排気量の大きな車と小さな排気量で高性能な車が速度他、乗りこごちなどを競争しているような感じでしょうか。
 ちょっと水を差すような意見ですが、価格コムという性格上、いろんな意見があるほうが、購入の判断材料に良いと思いますのであえてかかせていただきました。

書込番号:4112184

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/03/24 21:06(1年以上前)

解像感を出す醍醐味も楽しいですが、色の諧調表現にも気を配らないとダイナミックレンジの狭いカメラだと思われてしまいますので難しいなと思いました。
使いこなせば最高画質が手に入るし、デフォルト設定のままだったりいじりすぎたりすると簡単に低画質にもなる使いがいのあるカメラだと思います。画質にはかなり満足してますが空の色だけは相変わらずですね。

書込番号:4113054

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D2X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D2X ボディ
ニコン

D2X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月25日

D2X ボディをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング