


先日、D2Xのローパスフィルタを清掃中に1.5cmほどのキズを付けてしまいました。完全にブロアーできてなかったようで、撮影すると画像の均一な色の部分にはうっすら黒く写ってしまいます。
ニコンに問い合わせると部品代と工賃でなんと約11万円。
ローパスフィルタだけの交換はできなくてCMOSセンサーと一体化されていて同時交換になるそうです。
あまりにも高額なのでこのまま使うしかないみたいです。
ちなみにCANONの上位機種でもローパスフィルタのみの交換が可能で4万円以内で修理交換できたそうです。皆さんもローパスフィルタを清掃は慎重に。
書込番号:5524071
0点

残念でしたね。D70の場合は、約3万円、D200は1万円でCCD交換できると
以前の書き込み(#4921307)にありましたが、D2Xはそれだけ高価な
素子を使っているのでしょうね。(D200が安すぎな気もしますが)
書込番号:5524090
0点

≫BBC2006さん
お見舞い申し上げます。
11万円ですか・・・確かに高いですね・・・
今までの書き込みだと、やってみるとそれほど難しい
ものではないという事を目にしていますが、私自身は
不器用なため、二の足を踏んでいました。
思い出したくもない事でしょうが、後学のために、
どのような手順をすると失敗するのかを教えて頂ける
と幸いです。
しかし、キヤノンと比べると高いですね。
じじかめさんの情報だと、D70よりもD200の方が安い?
不思議ですね (^^;
D70やD200で11万円かかると、当然買い換えた方が良い
暗いの費用になりますね。
しかし、D200が1万円というのは安い・・・
書込番号:5524130
0点

D200のが1万円とは驚きました。D2Xのローンが残ってなければD200を買いたいくらいです。
さて、私の場合ズームレンズより単焦点レンズを多用しますので屋外でも頻繁にレンズ交換はする方だと思います。
カメラ内に埃が入ってくる率もそれなりに高くなります。
埃といっても微細な石のような物もあったのでしょう。
ブロアーで完全にローパスフィルタ上の埃を除かないまま埃の上をクリーニングペーパーで拭いたためにキズが付いたのでしょう。
こんな事でお役に立てればいいのですが。
書込番号:5524499
0点

白状します。自分もD70SのLPFの掃除を酔った勢いで綿棒とレンズのクリーニング液〈ハクバのかな?〉でしちゃいました。取り敢えず綺麗にかつキズ等も付かずに仕上がりましたが〈完全にマグレ?〉もう二度としません。素直にメーカー出し〈地方の為SCまで行けません〉します。
書込番号:5524571
0点

≫BBC2006さん
> 埃といっても微細な石のような物もあったのでしょう。
> ブロアーで完全にローパスフィルタ上の埃を除かないまま
> 埃の上をクリーニングペーパーで拭いたためにキズが付いた
> のでしょう。
なるほど・・・
これは、なかなか難しい問題ですね。
ちゃんとブロアーで飛んでくれないような固形物があると
たぶん、私にも気がつかないと思います。
D2Xはファームアップにより、アダプタ無しでミラーアップが
できるようになったのは朗報なんですが・・・
やはり、二の足を踏んでしまいますね。 (^^;
書込番号:5524623
0点

>ビーバーくんさん
僕も、7月の滝行の時に自分の掲示板に書いた通り、酔ってセンサークリーニングしました。
しかも綿棒なんて甘っちょろいもんぢゃなくて、先の尖ったピンセットで。
臆病な性格なので、飲まないと掃除とナンパが出来ません(^^;;;
書込番号:5524649
0点

かま_さんこんにちは。自分のLPFは粘着性のヨゴレでしたので・・・。レンズフィルターで試してその後液晶カバーでやってみてから〈キズなく綺麗になりました〉LPFもやっちゃいました。酔っていたせいもありぜんぜん大丈夫と思い込んでましたがやっぱりかなりキケンな行為でしたね。ちなみにホコリは髪の毛を近づけて取ると良いみたいです〈静電気で取れる〉。以前テレビで見ました。これも自己責任ですが!。
書込番号:5524752
0点

BBC2006さん 心中お察し申し上げます。
以前より私はこのクリーニング方法に疑問を抱いており、私は未だかつて、ブロワーのみの清掃で直にLPRに触れた事は有りません。
この根拠としては、以前半導体製造に携わっていた経緯もありますが、大気中のちりの中にはダイアモンドと同等の硬度を持った物質が浮遊していると言う事です。
古くなった車や住宅の窓ガラスに傷が多いのは、人が人為的に擦るから傷が生じる訳で、これを避ける事でキズを防げる事も事実だと思います。
時と場合によっては、直にLPFに触れる必要も有ると思いますが極力これは避けるべきだと思います。
書込番号:5525161
0点

BBC2006さん、こんばんは。
ローパスフィルターの清掃は、自宅で簡単にすませることができたらいいなって思っていたので、NIKONのクリーニングキットの購入を考えていました。
しかし、やっぱりリスクは大きいのですね。
11万という価格、半端じゃありません
正直なところ、みなさんお書き込みを見ていたら、やっぱりSCに持ち込もうという気になってきました。
書込番号:5525293
0点

BBC2006さんこんばんは
本当にお気の毒です・・・
私がSCの清掃口座で聞いた時は12万だか、
13万だかって言ってましたが、
現在は11万ですか・・・でも高いですね
D80が買えちゃう
清掃口座で見本のRPFを触ったのですが、
そう簡単にキズがつかないな・・・と思うくらい頑丈そうだったのですが
もしかするとシルボン紙に何かついていたかもしれませんね
清掃で一番注意されたのが、ミラーの掃除で
余り進められないが、もしやるなら
ミラーを区分けして、そのつどシルボン紙は替えてくれ
との事でした
書込番号:5525436
0点

酔っててもシルボン紙は一行程で捨ててますよ(^-^) ってか、酔ってるから無駄遣いが出来るんです(^^;;
ビーバーくんさんもレスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5525565
0点

BBC2006さん 心中お察し申し上げます。
私は、NIKONクリーニングキットプロを用いて、自己責任で当時持っていたD70のローパスフィルターの清掃をした経験がありますが。。。
ポイントは、キット付属のCD-ROMの手順どおりにやること。無水アルコール、シルボン紙を惜しみなく使用すること、と感じます。
無水アルコールを「たっぷり」つけたシルボン紙(箸様の棒の先につけて)を、中心部から渦巻き状に「ソフトにソフトに」拭いていく作業です。
最後に四角いフィルターですから、四隅をふき取り完成。その都度、白紙を撮影した画像をPC上で確認です。数回で完了(ゴミが動くのです)した次第です。
決して積極的に、おすすめするわけではありませんが、SCの遠いユーザーの次善の策でありました(^^;
書込番号:5525697
0点

BBC2006さん。お気の毒です。
私には自分でやるは絶対無理です。SCでやってもらうほうが安全ですもの(万が一失敗したらあちらの責任ですから(笑))。
私は新宿SCへ直接持ち込みます(新宿は色々楽しめますから)
修理費11万・・・・
高い授業料ですね。
書込番号:5525954
0点

D1Xはさらに高い16万円という話でした。
その辺がやはり、高級機を維持するのは大変な部分ですね。
僕は幸いSCが近いので、SCに出すようにしています。
ただ、待ち時間が長いのは辛いですね。
Nikonも早いとこ、ダストリダクションをつけてくれという感じです。
今のところ、静電気低減くらいでは、気休めにもなっていませんから。
SCに出すたびに、窓口でつけろ〜とはいっていますが。
書込番号:5526675
0点

私も、古くなったS2proは、そろそろ自分でやってみようかと
考えていたところ、この記事を読ませていただきました。
自己責任というには、ちょっと、損害が大きそうですね。
以前、パソコンの液晶パネルを同様に傷をつけてしまった
ことがあり、それ以後、いきなり擦らずに、ティッシュペーパーに
クリーナーを吹き付け、液晶をパックするようにして、
しばらく置き、ゴミが柔らかくなってから拭き取るように
しています。もう少し安全な、撮像素子クリーニングの方法を
確立して欲しいですね。
書込番号:5528721
0点

私はD70を使っています。
先日初めてローパスフィルターの清掃をやってみました。
普段のメンテナンスはブロアで吹いて何事もなく解決しています。
ただ今回は粘着質のホコリが付いてしまったようで仕方なく清掃をしました。
クリーニングキットプロの購入も検討しましたが、使用頻度がかなり少なそうに思ったので、ニコンのサービスセンターでシルボン紙だけを買って、薬局で無水エタノールを入手して行いました。
(もちろん雑誌やWEBで事前勉強はしました。)
私の感想としては割と簡単だと思いました。
気をつけて丁寧にやらなくてはなりませんが、必要以上に恐れることもないかなと。
(もちろんこれは私の個人的な感想ですし、誰にでもお勧めするわけではありません。また当然自己責任ですよ。)
ローパスフィルタのクリーニングを私なりに伝えるとすれば
「買ったばかりの傷ひとつない高級レンズに指紋が付いたので、それをクリーニングクロスで丁寧に拭く」感じ、かなと思います。
汚いクロスを使ったり、無造作にやればレンズが傷つくかもしれませんが、事前にクロスやレンズ表面を確認して丁寧に行えば、レンズは傷つかず指紋を取ることができますよね。
リスクは当然ありますが、細心の注意を払って自分で拭けば解決できるなと個人的には思いました。
ただD2Xほど高級なカメラですと、D70よりもずっと気を使いますし、心配ですよね。
BBC2006さんにはたいへんお気の毒です。
手順を見させていただいたところ、無水エタノールもシルボン紙も使わずにクリーニングペーパーだけで拭かれたということでしたら、さすがにちょっと危ないかと思いました。
書込番号:5529078
0点

え?! 溶剤使ってなかったんですかねー? 酔ってても基本は大切に…
シルボン紙はいつもオフ会で配ってますが、みんな持ってるので売れ行きが悪いです。
来月の情報交換会でも希望があれば用意しますのでおっしゃってくださいませね〜
(もちろん無料デス)
書込番号:5529294
0点

たくさんのコメントを頂きありがとうございます。
ローパスフィルタのクリーニングですがもちろん
無水エタノールもシルボン紙も使用していました。
完全にブロアーできてなかったのとふき取りの力加減が
原因だったのでしょう。
カメラ内ののマウントの下にレンズ交換のときに削れ落ちた
レンズマウントの金属片が落ちているを見ますがそういう
金属片のような物だったかもしれません。
私のようにSCの遠い地方に住んでいますと、SCにクリーニングを
依頼するにしても往復の送料と日数がかかります。
早くても1週間程度はかかるそうです。
通常の修理でも2週間かかるときもあります。
まあ今回の場合、修理代を考えると送料なんて安いものですが。
自分でやる以上には細心の注意を払ってやるべきした。
D2Xのような高額で繊細なパーツでしたらCOMSまで同時に交換ではなく
せめてローパスフィルタだけの交換が安価できるようにしてもらいたいものです。
キャノンができているのですから。ニコンさんよろしくお願いします。
書込番号:5529816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D2X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/10/26 16:43:35 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/27 22:03:12 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/01 5:27:21 |
![]() ![]() |
31 | 2023/02/27 13:13:04 |
![]() ![]() |
21 | 2022/12/30 10:09:47 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/04 19:29:50 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/05 22:39:29 |
![]() ![]() |
11 | 2022/09/04 20:13:22 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/15 17:12:53 |
![]() ![]() |
14 | 2022/01/23 20:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





