


こんにちは。いつもいろいろ教えていただき、ありがとうございます。
D50+VR18-200でデジ一ライフを試行錯誤しながら楽しんでいる初心者です。
被写体は大半が風景(山)です。
当初は風景モードでひたすら撮影していて、まずは使い方をと思ってました。
AUTOでの撮影においてはそこそこ慣れて来たころ、風景を写すときに、空の
明るさや山の陰などイメージと違う場合が多く、いろいろ撮影モードを変えて
みるようにしました。
Pでは風景モードのほうがイメージに近いこともあり、使うことはありま
せんが、SとAの使い方で悩みます。動きを表現することもあまり無いため、
もっぱらSモードでシャッター速度を調整して明るさを液晶モニターで確認
しながら撮影しています。
しかし、まだまだ使いこなせておらず、明るい昼間などでは1/4000に
設定したりしてます。そこそこイメージに近かったりするのですが、あまり
に極端な設定のために本当にコレでよいのかとか、この設定が自分のイメージに
近づける最良の方法なのかと疑問に感じます。もちろん最良ではないと思いますが。。
明るさを考えるときに、絞りと速度と露出補正すると思うのですが、この
あたりが実際の撮影と結びつけが出来ておらず、いまいち理解できてないです。
そこで皆さんにご教授いただきたいのですが、
『風景撮影をする際、撮影モードの選び方や設定の目安、撮影時の意識のしかた』
などについて、初心者であることを前提に、なにかアドバイスがいただけたらと思います。
HPにわからないなりに撮影した画像をUPしていますので、よろしければこちら
も参照していただきご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5856453
0点

モードを変更しても露出計の出た目盛であるかぎり
大きな変化はないでしょう。
露出補正をしてみてください。
書込番号:5856519
0点

風景をオートで撮るならAモード(絞り優先)でしょう。
考えること。
1:ISO感度をどうするか(大抵は最低の100にする)
2:絞りをいくつにするか
3:露出補正をいくつにするか
4:その結果としてのシャッター速度を許容するか
(許容しない場合は絞りを変えることを許容するか、あるいはISO感度を変えることを許容するか、あるいはNDフィルターを使うか)
あとは構図(レンズ焦点距離)やピントをどこにあわせるかやシャッターチャンスです。
絞りを先に決めるというのは、絞って被写界深度を稼いだり、
レンズの描写がよくなる絞りを使ったりということを考えるからです。
(逆にあえて開けることもあるが)
普通、風景写真は三脚を使用するので、シャッター速度が遅くなっても手ブレは大丈夫ですが、
木々が風で動いたり、川や滝の水の流れる感じや鳥の羽ばたき等の動感の表現も重要です。
従って、Aモード(絞り優先)で撮るものの、当然シャッター速度も見ます。
書込番号:5856540
0点

>動きを表現することもあまり無いため、
であれば、絞り優先での撮影が適しています。
私の撮影手順で恐縮ですが…
1.ISO感度確認(日中の風景なら100、曇りなどなら200など)
2.絞りの確認(風景を撮るのならF8.0、背景をぼかすならF4.0など)
3.測光(シャッター半押し、測光ボタンなど)
4.カメラに表示されたシャッター速度を確認
5.手持ちの場合、シャッター速度が、1/レンズの画角(50mmなら1/50)以下の場合、ISOを少しあげる
6.撮影
シャッター速度優先は動きを表現する場合に使うモードと私は考えています。流し撮りの場合は遅めに、ジャンプする人を空中に止めるなら早めに。風景写真の場合、肝心なのは後ろまでピントのあった状態で撮影するか、後ろをボカスかということだと思います。この場合は絞り優先モードで被写界深度を決めてから撮影すると良いですよ。
書込番号:5856612
0点

失礼な言い方かもしれませんが、murasuzumeさん
にはそんな悩みがあるなんて想像できないよう
な写真を撮られていると思います。
私も同じ悩みを持てば、こんな素晴らしい写真が
撮れるようになるのでしょうか (^o^;
書込番号:5856652
0点

確かにすばらしい写真ですね。
写真の良し悪しって結局は感性であり絵心だと思います。
カメラという機械を操作するには技術や理論も必要ですが、
いくら操作がうまくても良い写真が撮れるとは限らない。
感性と技術がマッチするのがベストですが。
・・・AモードにしてF8を常用絞りにするだけで良いのではないでしょうか。
書込番号:5856730
0点

絞り優先モードで良いと思います。^0^
風景ならF9くらい絞りますし。意図により、F5.6とかF11とか様々ですが。
あとは、ISO感度確認。 ピント合わせの位置確認。
シャッター速度は、風景ではあまり気にしません。
それなりの対策もするでしょうし。^0^
いままでも、良い写真を撮っておられると思いますよ。^0^
書込番号:5856777
0点

写真拝見しました。
murasuzumeさんの撮影センスも素晴らしいですが、
D50のデジタルイメージプログラム(風景モード)の
優秀さが改めて実感できる作例ですね。
これと同じような撮影をP, S, A, Mモードで行うには、
やはり私もAモードが一番適切だと思います。
晴天日中であれば、絞りはF8〜16あたりがセオリーでしょうね。
Sモードでシャッター速度をあわせる方法も強ち間違いでは
ないと思いますが、1/4000秒だと自ずと絞りは開放に
なるでしょうから、被写界深度、解像、周辺光量いずれの
点をとってもベストな写真にはなりにくいと思います。
おそらく、この設定でイメージ通りになったというのは
シャッター速度を極端に速めることによって露出が
アンダーになったためではないでしょうか。
(撮影時、F値表示の所が「Lo」になってませんでしたか?)
もしそうであれば、上記のようにAモードで、絞りは
F11あたりに合わせ、露出補正をマイナスに振ってやれば、
希望通りの結果が得られると思います。
露出補正をどの程度掛けるかは結果を見ながら調整して下さい。
ただし、その際に液晶画面での見た目を信じるとだまされる
恐れがあるので、ヒストグラム表示を活用されることを
お勧めします。
あとは…。
デジタルイメージプログラムというのは露出の調整だけでなく、
仕上がり調整でもいろいろ凝ったことをしています。
例えば風景モードでは緑や青がくっきりと映えるように、
人物モードでは肌色が明るく健康的に見えるように…、
と言った具合に、カラーモードや彩度を自動で調整しています。
P, S, A, Mモードでは、メニューの仕上がり設定をいじる
ことで細かな調整が出来ますが、撮影ごとにいちいちいじるのは
さすがに面倒ですよね。
そういう場合、RAWモードで撮影しておくことによって、
後からじっくり好みの設定を適用する方法もあります。
(JPEG撮影では仕上がり調整を撮影前に設定しますが、
RAW撮影では撮影後に行う点が大きな違いです。)
特に空の青や木々の緑は、仕上がり調整によって大きく
イメージが違って来ますよ。
書込番号:5856821
0点

私も風景をメインに撮影しています。
私は、スポット測光とマニュアル露出です。
カメラ任せにしないのなら、スポット測光か中央部重点測光を選んだ方が良いです。
マニュアル露出は、露出補正を、シャッタースピードで、ファインダー内の露出インジケーターを見ながら行っているだけで、絞り優先でもシャッタースピード優先での露出補正を行うのと変わりありません。
カメラ内蔵の露出計は、18%反射率のグレースケールを0EVの基準としています。何も露出補正しなければ、測光したところが、グレースケール、つまり、ねずみ色の様な明るさになります。
空の青さを濃く出したければ、空を測光して、+0.5EVの露出補正や、空をもっと濃くしたければ、0EVで補正無しで、自分の意図する適正露出が得られます。
書込番号:5856905
0点

・すばらしいですね。
・D50でここまでの色合いが出せるのですね。
・H17.10にD50レンズキットを試用しましたが、ここまでのショットは
できていませんでした。
・もし、露出をいろいろご自分なりに試していかれれば、
(露出補正かマニュアル露出)さらにご満足のいくお好きな
色あいに近づくのではありませんでしょうか。
・木漏れ日の中の紅葉の色合いをリバーサルフィルムなみに、
出すのはどのデジ一眼でも結構きついかも知れませんね。
・しかし、本当に美しいデジ一眼での風景のショットをこの価格
コムの先輩諸兄の作品のなかで複数ショット拝見しことがあります。
・年配の男性の方(夕暮れの林のなかの木漏れ日の落ち葉)と、
若い女性の方(青空と谷間と紅葉の山々)の作品だったと記憶しております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5857043
0点

murasuzumeさん こんにちは
拝見しました、その様に色々考えて撮って居られるのが、上達に繋がるのだな〜と思いました。そして 対象!
>山影と空の明るさ<は、プロと言えども難しいのです。
絞りと、シャッタースピードの加減だけでは無理が有ります。
そこで 影を生かしたものと、空を生かした2枚の画像を合成しています(レイヤーマスクの応用)。
または 空をマスクして、影の部分を明るくします。
或いは それらしくする為、NC4のプラグインフィルターソフトで空を補正したりします。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
明暗の差が有る 対象の全体を、イメージしたように撮るには限界が有るのです。
そこで NC4、PS等のソフトで補正、調整をするのが正解です。
撮影時 どうしても回避出来ない、無理な点をレタッチする!それで良いのでは無いでしょうか。
こんなのも 有ります
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:5857048
0点

murasuzumeさん、こん○○は。
写真拝見致しました。どれも素晴らしいお写真ですね。既に初心者の域ではないかと(^_^;
逆に初心者な私が感じたのは「空の色]が若干不自然かな?と思ったりしました。標高が高く
なればなるほど空の色って紺碧になっていくという感じがありますので・・・私的には色温
度(WB)を少し上げてもう少し寒い感じと深みのある空の青を表現したいかな?くらいです。
全く回答になっていませんが。。。
書込番号:5857088
0点

追伸
Photomatix
http://www.hdrsoft.com/index.html
メインページの、一番下の Examplesをクリックすると、サンプル画像が見られます。
トライアル版でも、効果の確認は じゅうぶん出来ますよ (^^
書込番号:5857132
0点

robot2さん、はまりましたね(にやり)
書込番号:5857148
0点

皆さん早速ありがとうございます。
一人一人にコメント返せませんが、ご了承ください。
Aモードでの撮影はほとんど無く、履歴見ても風景モード(露出プログラム,
Unknown って出ているもの)かシャッタースピード優先AEしかありませんで
した。。。写真を表面でしか見てないからですね。。。雑誌などでいろいろな
作品を見るときに、設定値を気にしてみていたのですが、いざ現場に行って、
撮影後のモニタ確認するとイメージが違っていたり、どうしていいかわからず、
自然にシャッタースピード優先で露出アンダー気味で自分のイメージに近いか
もと感じていたかもしれません。違和感はずっとありましたが。
今回皆さんの意見を参考に、まずは絞り優先で被写界深度も考えながら、自分
のイメージが表現できるようまた試行錯誤しながら身に着けたいと思います。
RAWモード撮影も時々してみるのですが、現像する際に誇大したWB調整など
をしがちになるので、いいものかどうかあまり良くわかってません。。。
レタッチなども含めて、追々勉強したいと思ってます。逆にイメージに近く
出来るのであれば過剰な調整と感じてもありなのかな?と開き直ってみたり^^;
測光についても、デフォルトのままカメラ任せでした。空の青みなども、
どうすれば出るのか良くわかってませんでしたが、次の撮影の時にはレスを
参考にいろいろ試したいと思います。
あらためて使いこなせていない感があふれてます。。。
逆にD50+VR18-200だけでずーっと楽しめそうです。^^;
励みになる言葉もいただいており大変恐縮です。シャッター速度優先がいいのか、
絞り優先がいいのかわかっていないような初心者です。。。また度々くだらない
ような質問をさせていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5857156
0点

robot2さん
面白いですね!以前、LUCARIOさんのHPからたどって見たことがありましたが、
そのときは良くわかっていませんでした。
感じたイメージが表現できるなら一つの手法として勉強したいと思います。
そのまえにまずは絞りモードからですが。。^^;
書込番号:5857222
0点

LUCARIOさん
>はまりましたね(にやり)<
お呼びすれば 良かったですね(^^
書込番号:5857305
0点

もうお一人様、ご案内の予感(笑)
HDRIは面白いですよ。
非現実なアートの世界に踏み込まず、
あくまでも写真表現の枠内で楽しむのであれば
製品版を買わなくても大丈夫です。
あと必要なのは三脚とリモコンですが、
日中屋外で、広角で採る場合は手持ち撮影でも大丈夫
(±2EVのオートブラケットと、連写モードを併用して
3枚連続で撮ります)
ぜひお試し下さい。
以下ご参考に、大雑把な作業手順です。
1. -2EV, 0EV, +2EVで同じ構図の写真を3枚撮る。
(上記のように広角なら手持ち連写でもOK)
撮影モードはRAWがベスト
※アンダーで撮ったものはつぶれてもいいから白飛びさせず、
オーバーで撮ったものは飛んでもいいから黒つぶれさせない
事がポイントです。±2EVで収まらないほど輝度差が激しい
被写体の場合は、三脚に固定して数回に分けて撮って下さい。
2. Photomatix Proを起動
3. メニューから[HDR]→[Generate]を選び、
[Browse]で撮影した3枚の画像を読み込ませる。
その際、手持ち撮影の場合は必ず、
「Align source images before generating HDR」の
チェックをオンにすること。でないとズレます。
4. 合成が完了したら、今度はメニューから
[HDR]→[Tone Mapping]を選ぶ。
5. Method: をデフォルトの「Details Enhancer」から
「Tone Compressor」に変える。
※私のアルバムの表紙及び2ページ目以降にある、写真と
絵の中間みたいな不思議な感じの画像は、デフォルトの
「Details Enhancer」を使っています。
このモードは、試用版では出力画像にロゴが入ります。
(Tone Compressorではロゴは入りません)
6. Brightness, Tonal Range Compression, Contrast Adaptation
の3つのスライダーを動かして、好みの画質が得られるまで
試行錯誤します。何をどう動かしたら何がどう変わるのか、
私もまだイマイチ掴めてません(^^;;;
※あるいは、上の3つのスライダーはDefaultのままにして、
その下にあるWhite Clip, Black Clipで合わせた方が
簡単かも…。
どちらにしても、HDR画像生成の一番のキモはこの
トーンマッピング作業にあります。
7. 最後に[File]→[Save As...]でJPEGやTIFFに保存して終了。
必要であればこの後にレタッチソフト等を使って補正します。
(私はSILKYPIXで微調整とリサイズをやってます)
以上、ご参考になれば幸いです。みんなでHDRIをはやらせましょう(笑)
書込番号:5857325
0点

一点だけ。。
>1/4000に設定したりしてます。。。極端な設定のために本当にコレでよいのか
一部の画像を拝見しましたが、ISO感度が多分「感度自動設定ON」に
なっている為か、高速シャッター時にISO800まで増感されているのも
あるようです。
意図的に上げているのであれば問題ないのですが、できれば基準感度
(ISO200)で使いたいですね。
書込番号:5857451
0点

LUCARIOさん
詳しい説明ありがとうございます。
思い通りの写真が取れるようになった上で、表現手法の一つとして学んでいきます。
そのときはまたアドバイスをお願いします^^
愛ニッコールさん
さすが、鋭いですね!実は、少し前撮影した写真はISOが強制的に高くしておりました。
このあたりも、感度が良い=高速シャッターという生半可な知識で設定してました。
それによる画像の荒さに気付いて最近、100〜200に戻しましたが。
またD50での感度自動設定はSモード、Mモードでは働かないため、もっぱら
Sモードで限界撮影していた私には影響なかったようです^^;
さっき、使用説明書みて初めて知りました^^;
お恥ずかしいことばかりですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:5858452
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/04/27 17:17:03 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/29 9:02:37 |
![]() ![]() |
34 | 2022/07/25 11:33:01 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/06 8:35:13 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/11 12:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/18 15:07:28 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/18 1:24:44 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/20 18:23:41 |
![]() ![]() |
13 | 2020/03/01 8:16:03 |
![]() ![]() |
12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





