『次世代AVアンプとは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『次世代AVアンプとは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ449

返信154

お気に入りに追加

標準

次世代AVアンプとは?

2007/04/23 20:25(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:121件

この掲示板で教えて頂いたAVREVIEWという雑誌を今月号から読むようになりました。昔からYAMAHAのアンプを愛用している関係もあり、5月に発売される新型を購入しようと思っているのですが、この雑誌のスピーカー特集の中に<次世代AVアンプは今年後半に発売される>とあるのですが、どんな機能が装備されていれば、次世代モデルとなるのでしょうか?私にはHDMI端子がついていれば次世代モデルとなるのかなぁ〜ぐらいにしか考えてなかったので…是非、教えてください。小遣いにも限りがあるので、そうそう買い替えるわけにもいきませんので、宜しくご教授ください。

書込番号:6263349

ナイスクチコミ!2


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/23 20:56(1年以上前)

ドルビーデジタルプラス
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/dolby_digital_plus.html

ドルビーTrueHD
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/trueHD.html

dts-hd
http://www.phileweb.com/news/d-av/200607/12/15984.html


などの音声デコーダーを搭載したAVアンプの事を指します。

書込番号:6263469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 21:03(1年以上前)

こんばんは
現時点で雑誌等が言うところの次世代アンプとは、HDMI1.3対応のことですね。
1.3対応とは、
映像面
・12〜16ビット伝送によるディープカラー
・xvYCC対応
音声面
ドルビーTRUE HD、DTS HD等のロスレスと称される音声フォーマット

このうち、音声面の対応ICの開発遅れでアンプ登場が遅れ、この秋以降に先ずは高級機から発売との予測です。
音声に関しては、非圧縮最高音質であるリニアPCM対応であればとりあえず十分との考えもあります。
更には、更新が目まぐるしい音声フォーマットに対し、高級AVアンプに投資する是非もあります。
私は投資金額を抑えるために、 192キロのリニアPCM対応のソニー3200を見切り購入しました。
投資価値を熟慮の上、判断して下さいね。

書込番号:6263503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/23 21:41(1年以上前)

Strike Rougeさんが既に述べられていますが、

a. ドルビーTRUE HD、DTS-HD ハイリゾリューションオーディオ、DTS-HD マスターオーディオ、マルチチャンネルリニアPCMなどの、現在は同軸・光デジタル音声で扱えないフォーマットを

b. HDMI 1.3 を通して受け取れる

ものを指すようです。

>非圧縮最高音質であるリニアPCM対応であればとりあえず十分との考えもあります。

ただ、リニアPCMでは大抵ビットレートの関係で48K/16bitで収録されていますが、上記のようなロスレス圧縮を使えば 5.1ch / 7.1 ch 分を 96KHz / 24 ビットで収録可能になるとの事、実際の音質の差はともかく、スペック的には誰も文句を言わないレベルになるようです。

AV Review であまりよく判らない場合、HiViを読むべし。同じく今月号でこの特集がされています。 解説とうわさだけなので、私にとってはいまひとつでした。

書込番号:6263688

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/23 21:59(1年以上前)

そうです、そうで、hdmiの1.3がありましたね・・・。 (^_^;)
初期モデルはハイエンド中心に搭載されそうなので私には手が出そうにもないです。(>_<)
あとhdmiの出力端子を2系統搭載してくれないカナ〜。 と切に希望します。 (^o^)/

書込番号:6263787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/23 22:01(1年以上前)

chaolanさん、ルージュさんの言われたとおり、プレーヤーから「DD+」、「ドルビーTrue HD」等の次世代音声をビットストリーム伝送して、デコード(解凍)できるAVアンプですね。       次世代デコーダーを積んだAVアンプがない現状でも、プレーヤー側でデコードして、リニアPCMもしくはアナログで伝送すれば、次世代音声を聴くことができます。      秋、発売予定の次世代デコーダーを積んだ高級機は100万越えの噂もありますので、予算も考慮する必要があります。       では。

書込番号:6263800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 22:24(1年以上前)

ミリオンAVアンプを購入するくらいなら、M800に投資しましょう(/ ^^)/
私はサラウンド音声の最大の課題はフォーマットやデコーダではなく、元音質のクオリティと考えます。
マルチに造詣の深いミュージックファンさんと映画マイスターのラクちゃん、如何でしょうか?

書込番号:6263946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/23 22:40(1年以上前)

私自身、聴いたことはないけど、非圧縮のリニアPCMの音がベストだと思います。    現状、1.1以上のHDMIのついたAVアンプを購入して、リニアPCMや次世代音声をデコードした音を楽しみますね。  すでに、TAーDA3200ESを購入しているしね。

書込番号:6264041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 23:02(1年以上前)

ラクちゃん
質問の仕方が悪かったかな(^_^;)
どのフォーマットがベストかの意味ではなく、エンコードする前の原音がピュアオーディオ音源に比較して、まだ遅れているのでは?って疑問なんですよ。

書込番号:6264158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2007/04/23 23:03(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
ありがとうございました。非常にわかりやすかったです。その辺りの事を踏まえて、カタログと財布をにらめっこしながら、あーでもない・こーでもないと悩む楽しみを満喫します。

書込番号:6264164

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/23 23:30(1年以上前)

こんばんは。皆さん、お揃いで(笑)

acr30weskunさん。

昔からYAMAHAのアンプを愛用ですか〜。
私も以前、その当時の新フォーマットに対応した、DSP−A1を衝動買いしました。

今では皆さんのレスの通りに新フォーマットが更に増えて、対応のアンプもそろそろ発売との話も聞きますが、各社先ずはフラッグシップですよね。DSP−A1の時から比べたら値段も3〜4倍はあると思いますから、私は早々に(諦め)TAーDA3200ESを購入しました。

でも、ドルビーデジタルプラス、ドルビーTrueHD、dts-HDも気にもなりますが、果たして聞き分けるのかも疑問ですし、それを聞き分けるにも更に良い設備にしないと解らないと思います。小遣いにも限りがあるのなら、リニアPCMにさえ対応してればTAーDA3200ESで良いと思いますよ。

>エンコードする前の原音がピュアオーディオ音源に比較して、まだ遅れているのでは?

Strike Rougeさん。

相変わらずピュアオーディオに拘ってますね。
映画では、全くと言うかそこまで拘ってなく、効果とか多チャンネルの移動感位です。

書込番号:6264334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 23:53(1年以上前)

さるさん こんばんは
そこまで言ったら言い過ぎだってば(笑)
リニアPCMの音場や解像度は今までとは別次元であるのは間違い無いですよ。
単に私が欲深いだけです(笑)

書込番号:6264497

ナイスクチコミ!3


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/24 00:19(1年以上前)

>単に私が欲深いだけです(笑)

この世界に入り込むと誰でも欲深なりますってぇ。

ただ、財布が追てこん…。

書込番号:6264630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/04/24 00:20(1年以上前)

この話題に興味ありますが、一番音質が良い音声フォーマットは何ですか?

書込番号:6264634

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/24 00:27(1年以上前)

リニアpcmとドルビーTrueHDとdts-hdですね。
リニアpcmは非圧縮ですが他の2者は圧縮です。
しかしロスレス方式と呼ばれるフォーマットですがデコードしてもロスされるされることなく
原音で再生が可能になります。

リニアpcmとロスレス方式は音質はは同等といわれていますが容量はリニアpcmは非圧縮ですので
他の2者と比べて大きくなります。

書込番号:6264672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 01:07(1年以上前)

ラグナさんも泥沼参加希望かな?(笑)
しかし、ロスレス圧縮って、なんか錬金術っぽくて、イマイチピンとこない(^_^;)
騙されてる?(笑)

書込番号:6264817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/24 06:15(1年以上前)

皆様へ、

一夜のうちにすごい書き込みですね。 最近夜めっきり弱くなったので翌朝にフォローです。

フォーマット的には、ロスレス圧縮だと思います。リニアPCMでは大抵ビットレートの関係で48K/16bitで収録されています。 大雑把に計算しても、イノセンスのように8CH 48K/16 bit で、ビットレートは、6.1Mbpsになります。 ( 0.1ch分も、同じサンプリング周波数で入っていると仮定して計算してます)
もし、リニアPCMのまま 96KHz/24 ビットにすると、ビットレートは18Mbps にもなっていまいますので、リニアPCMを使う限りは、48KHzサンプリングで16bitが限界です。 (ほぼ CD と同じ)

スレス圧縮を使えば 5.1ch / 7.1 ch 分を 96KHz / 24 ビットで収録可能になるとの事。 (DVD Audio の最高スペックの半分)

という事で、スペック的に見ると、DVD Audio並みの音声を収録可能なロスレス系が有利です。あとこれだけではなく、Dolby や DTSの場合は、ダウンミックス時のCHごとのレベルや、ダイナミックレンジ圧縮時の効果音とセリフの比率など、サウンドプロデューサーが指定した数値がフォーマットとしてきちんと入っているのが利点です。

Strike Rougeさんの言われるように、音楽CDでも、CDか、SACD か、DVD Audio かというスペック上の違いより、録音の状態の方が聞いた時の違いは大きいように、映画でも同様です。

これらはあくまでスペックの話ですが、マニアと呼ばれる人たちは(私も含めてですが)、スペックにはどうしても惹かれてしまう部分がありますね。


>しかし、ロスレス圧縮って、なんか錬金術っぽくて、イマイチピンとこない(^_^;)
騙されてる?(笑)

原理的には、ファイル圧縮のZIPやLZH と同じではないでしょうか?

ただ、手元にあったLPレコードを録音した Wave ファイルを ZIPで圧縮してみたのですが、圧縮率は67%から99% (曲による) とまちまちですし、圧縮の効果も低いので、もっと何らかの工夫(そこが錬金術か?) をしていると思います。

書込番号:6265097

ナイスクチコミ!3


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/24 06:46(1年以上前)

>しかし、ロスレス圧縮って、なんか錬金術っぽくて、イマイチピンとこない(^_^;)

>スペックにはどうしても惹かれてしまう部分がありますね。

これ、明らかに違いが解れば値がありますけど、ここまでくると相当な機器を揃えないと解らないんでしょうねぇ…。

書込番号:6265116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/24 07:07(1年以上前)

おはようございます。

ここにも朝方人間がひとり。(笑)

最近、カキコして、夜も遅くなったので、寝不足気味。

ロスレス圧縮のドルビーTRUE HDですが、
「18Mbpsなのですが、データの大小でビットレートが変動するVBRである。18Mbpsが指すものは「瞬間ビットレート」なので、ずっと18Mbpsというわけではない」とのこと。

圧縮方法云々より、マスター音源の「音のクオリティ」の録音状態が重要でしょうね。

Hivi誌4月号で、「イノセンス」の音響担当者のインタビューがあったけど、「映画制作費の5%を音響(効果)に当てるが、ハリウッド映画では、音響に膨大なお金をかけられるので、うらやましい」と言っていましたね。
(今ここに雑誌がないので、正確な記述にはなっていないかも)

映像コーデックも、効率の優れた、MPEG4 AVCの採用が多くなっているけども、技術が各社によりまちまちで、必ずしも高画質とは言い切れないらしい。

では。

書込番号:6265142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/24 07:49(1年以上前)

>圧縮率は67%から99%
考えて見たら、誤解され易い表現ですね。 % は、圧縮後のファイルの元のサイズに対する割合ですので、圧縮された部分の割合は 33%から 1% という事です。
XPの ZIPフォルダーが、圧縮率という表示でこのパーセンテージを表示しているので、ついこのまま書いてしまいました。

ところで、SACDは最近CDとのハイブリッド版が多いですが、SACDとCDを聞き比べて明確に違い判りますか? 私の場合、わかるような気がするトラックもあるし、全く判らないトラックもあります。 
リニアPCMとロスレスもそんな感じなのではと想像します。

書込番号:6265191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/24 07:53(1年以上前)

さる。さん、
>私も以前、その当時の新フォーマットに対応した、DSP−A1を衝動買いしました。

私もDSP-A1 使っていました。 AACに対応していなくて、2005年秋に AX4600に買い換えましたが、また新音声フォーマット対応で買い換える事になると予想しています。

書込番号:6265196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 08:15(1年以上前)

皆さんおはようございます
黒魔術に錬金術となると皆さん興味津々!
さてリニアかロスレスかですが、錬金術のカラクリは不明のためノーコメントですが、シカゴには48キロ、24ビットのリニアPCMが収録されているそうです。
私は圧縮音声には必ずブロックノイズ?的破綻が生じると考えております。
イノセンス試聴記事にも圧縮の不自然さ云々の表現がありましたが、私はそれには全く気付かずでした(^_^;)
まだ映画サラウンド音声の次元がそこまで達していないから分かりにくい?と勝手に解釈しています。
小細工無のリニアに私は1票ですね。
MPEG4 AVCの説明やハリウッドの音響経費はラクちゃんの言う通りですね。

書込番号:6265233

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/24 14:12(1年以上前)

私は「ドルビーTrueHD」、「dts-hd」といった新しい音声フォーマットに期待したいです。(^o^)/
しかし問題は収録されるblue ray disk や hd dvd disk がどれだけ登場するかですね。
dd-exやdts6.1は数多いdvd video の中でも少ないですからね。 やはり同じ運命なのかな・・・。 (>_<)

書込番号:6265945

ナイスクチコミ!4


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/24 21:56(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ミュージック・ファンさん。

あなたには是非ともこれを!

http://www.phileweb.com/news/d-av/200701/11/17491.html

書込番号:6267244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/25 16:16(1年以上前)

皆さんこんにちは

>ミュージック・ファンさん。
>あなたには是非ともこれを!

ミュージック・ファンさんが買うことは有り得ない?セパレートミリオンAVアンプじゃないですか!
ここは映画ファンのさるさんどうぞ!

書込番号:6269609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/25 19:41(1年以上前)

Linnのパワーアンプを持っているし、デノンのアンプ、両方合わせて買うことは無いと思いますが、でもプリ側だけなら幾らだろうという興味は持っています。 

きっと一体型の中級機をはるかに越える値段なんだろうな。それにSurround と Surround Back は、AX4600で駆動しているので、プリだけ買うと、最低4CHはパワーアンプ買い足さないとならないし。

まだ発表もされていないので、今年の秋を楽しみに待っています。(お金も溜めておく必要がありそう)

書込番号:6270134

ナイスクチコミ!2


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/27 21:50(1年以上前)

>私は「ドルビーTrueHD」、「dts-hd」といった新しい音声フォーマットに期待したいです。

なんですけど、これにリニアPCMにAVCときたら、幾ら容量の多いBDでも何か(画質音質)が犠牲になると思いますね。

書込番号:6276637

ナイスクチコミ!4


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/27 22:53(1年以上前)

確かにそうですね。
なので私はリニアPCMが繋ぎでゆくゆくは「ドルビーTrueHD」、「dts-hd」が本命になのではと・・・。
本当の所はどうなんでしょうね。(^_^;)

書込番号:6276867

ナイスクチコミ!3


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/27 23:01(1年以上前)

>「ドルビーTrueHD」、「dts-hd」が本命になのではと・・・。

で、なくて。

chaolanさんが失踪する前に、「グラディエーター」ネタしたのを覚えてます?

削除されてもうありませんけど…。

書込番号:6276900

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/27 23:14(1年以上前)

全然!(笑)
私のメモリーは先入れ先出し方なので古い記憶は既にありましぇん・・・。(>_<)

>> 幾ら容量の多いBDでも何か(画質音質)が犠牲になると思いますね。

との書き込みに対して画質は犠牲にして欲しくないので沢山の音声formatは要らないかなと思ったままですよ。

書込番号:6276959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 23:35(1年以上前)

こんばんは
なしてリニアPCMが繋ぎなん(?_?)

てか、なしていきなりグラディエーター(?_?)(?_?)(?_?)
会話になってないような・・・

書込番号:6277052

ナイスクチコミ!3


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/27 23:42(1年以上前)

>画質は犠牲にして欲しくないので沢山の音声formatは要らないかなと思ったままですよ。

そうそぅ!

画質もそうなんですけど、音質も落ちますよ。

DVD「グラディエーター」の通常版とスーパービット版は明らかに違います。それを思うと最高の組み合わせで発売して欲しいものですね。

書込番号:6277083

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/27 23:44(1年以上前)

>> なしてリニアPCMが繋ぎなん(?_?)

現在のavアンプのようにdd、dts、aacなどはスタンダードのアンプにも備わっているように
将来廉価版のavアンプにも「ドルビーTrueHD」、「dts-hd」が備わったらリニアpcmの優位性が
見当たらなかったものですから・・・。

グラディエーターについては私も意味不明です。(>_<)
さる。さんごめんんね!

書込番号:6277087

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/27 23:46(1年以上前)

と、書き込みしているうちにさる。さんからレスが・・・。

やっと思い出しましたよ。(^o^)/  そうでしたね。
映画で画質と音質を問われれば画質ですからね!(^o^)/

書込番号:6277101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 23:56(1年以上前)

chaolanさん
ロスレスに私は懐疑的なんですよね・・
そんな上手い話があるなら、とっくにMDにCDが収録されると思いませんか?
裏を返せば、AVの音質クオリティがまだまた圧縮でごまかしきくレベルとの解釈も可能ですが・・

書込番号:6277152

ナイスクチコミ!4


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/27 23:57(1年以上前)

えぇ〜。

お二方は、星の数程書き込みされてますから、覚えてないんでしょうねぇ…。

通常版は、dts−ES6.1ディスクリートとDD5.1と吹き替えに日本語英語字幕で、画質も音質も良いほうでしたが

スーパービット版はdts5.1とDD5.1と日本語字幕のみでしたから、更に画質は明るく、音質は張りがありましたよ。

書込番号:6277156

ナイスクチコミ!4


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/28 00:05(1年以上前)

>> そんな上手い話があるなら、とっくにMDにCDが収録されると思いませんか?

何で今まで使われなかったかは私にもわかりません。もしかしたら最近出来た技術かもしれませんね。
私ではコメントできませんのでcd製作会社に聞いてみてください。(>_<)

一方では高音質を劣化ナシで再生できる技術、また一方ではそれを懐疑的なことと感じる・・・。
これでは話が平行線ですね。いつまで経っても解決しないですよ。
いずれ新しいデコーダーがavアンプに搭載されれば結論は出ますのでそう遠くない未来に完結しそうですね。

私もその日が到来するのを心待ちにしています。(^o^)/

書込番号:6277181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 00:29(1年以上前)

chaolanさん
AVレビュー4月号の55ページを見てちょ!
ロスレスとは理論上圧縮前の音声に復元可能なものであり、原音に対して非圧縮のリニアPCMを超えるものではありません。
即ち、
リニアPCM≧ロスレス
になる筈です。
相違点としてはサンプリング周波数や量子化ビット数がありますが、24ビット48キロのリニアPCMがあれば、AV用の原音クオリティからはオーバースペックと推定されるので、私はリニアが最高と考えているのですよ(^-^)/
懐疑的なのは、不等式が等式になるかどうかの点であり、仮に=になってもリニアを超えないなら不要かな?ってことです。
映像容量に関しては、将来的には2層ディスク等で対応可能かと。
水を注す話ですが、私の見解です。

書込番号:6277260

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/28 00:52(1年以上前)

圧縮音声は確かにリニアpcmの音質を超えるものではないですね。
しかし圧縮音声ですが原音に復元可能ですのでリニアPCM=ロスレスになると思います。
名前の通りロスが無いのですからね・・・。後は言われているとおりサンプリング周波数や量子化ビット数が
どれだけ違いに出てくるかですね。映画はそれほど必要なすかもしれませんがコンサートや
ビデオクリップのような映像でしたらやはり高音声で聴きたいですね。

活字で表現すると入力する手間もありますし時間も掛かるので口頭で直接対決するしかないですね。(笑)
その方がずっと楽です。(^^♪

書込番号:6277319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 01:37(1年以上前)

あはは(^O^)
入力の手間って、そっちはキーボードじゃん(/ ^^)/

ディベートで勝負ですか?いいですねぇ〜楽しみですね〜
論理的ディベートなら負けませんよ♪

私は数式攻撃も得意ですからご用心の程を(笑)
実現する日を楽しみにしていますよ(^-^)/

書込番号:6277436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/28 07:55(1年以上前)

Strike Rougeさん、chaolanさん、
熱い論争が続いていますね。 この点に関しては私は chaolanさんの意見に近いです。

まず、同じサンプリング周波数とビット数なら、
音質に関しては、Linear PCM >= ロスレス圧縮である事はたしかです。つまり、ロスレスで圧縮したからと言って、元より良くなる筈はありません。 (悪くなるのではという懸念はありますが、データ列が復元できる以上、心理的なもの程度であると思います) 従って、上の関係は、不等号の方は限りなく小さく実用上は等しいのだと思います。

次に、音声データのサイズまたはビットレートですが、これは圧縮したロスレスの方が小さくなります。 従ってBDと言えども、映像に十分なビットレートまたは容量を与えようとしたら、音声はできるだけ小さい方が有利なわけで、ロスレス圧縮が出てくるニーズは十分にあります。 

最後に、音声に配分されるデータ量が決まっていたとすると、リニアPCMより、ロスレスの方がサンプリングレートとビット数をハイスペック(例えば96KHz/24bit) にできます。(これは前に書いた)

音質だけからしたら、Liner PCMで十分とも言えますが、作る側からすると、ロスレス圧縮があった方が良い事になります。

追加で、Dolbyなどのフォーマットは、ユーザーにとっての利便性もあります。 次のリンクは pdfなので、携帯からは直ぐに見れませんが Dolby Digital について、ユーザー向けに解説したものです。
http://www.dolby.co.jp/images/consumer/auto/dd_faq.pdf

これを読むと、リニアPCMに無い利点として、
a. 5.1ch または 7.1ch を、再生装置にあわせて、モノラル、2ch, 3ch, 4ch 等にダウンミックスするとき、製作者指定の音量バランスで行える (そのためのデータが既に入っている)
b. 夜間等の視聴のために、ダイナミックレンジを圧縮するためのデータも製作者指定のものがある
c. ソフト毎の音量の差を補正する「ダイアローグ正規化」がある。
(この、ソフト毎の音量の差は、ばらつきという意味ではなく、爆発シーンなどと、セリフのダイナミックレンジを広げるほど、セリフが小さくなってしまう現象のことを言っている)

この3点も、映画用マルチチャンネル音声を長年手がけているドルビーの優れた点だと思います。 実はこの pdfファイルは、「イノセンス」を見たとき、リニアPCMと Dolby Digital EX で何でアンプのボリューム位置がこんなに違うのかと思って、調べた時に見つけたものです。

これまで圧縮という短所だけが注目され、オーディオファンからは歓迎されていなかった、Dolby ですが、ロスレスが出てきた事により状況は変るのではないでしょうか?

数年後にはドルビーTRUE HD、DTS-HD ハイリゾリューションオーディオ、DTS-HD マスターオーディオ等が、高音質のフォーマットとして定着して行くのだと思っています。

書込番号:6277790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 12:51(1年以上前)

おはようございます
ミュージック・ファンさん
一番肝心な音質劣化有無が不明状態での議論は難しいのですが、以下が私の考えの総括です。
とりあえずは間接推定論法ですが・・・
1.エンジニアの直感として、ロスレスが原音通りに復元される可能性は非常に低いと考えます。
原理的に可能との謳い文句ですが、人為的に大量のデータ欠落を作成し、これをパリティチェック?の発展形で復元するとして失敗率はかなり高いでしょうね。
更には高度な復元が可能なデコーダは高額である可能性も非常に高いです。
即ち普及、AVアンプの混乱鎮静化には百害あって一利無というのが私の考えです。
2.泥沼スレに書き込みましたが、我が家ではイノセンスのリニア、DTS、DDの差がありませんでした。ボリュームも変化無です。
ここはミュージック・ファンさんと大きく変わる点です。
現状の1/4?圧縮DTSとリニアPCMが大差無になる程度のAV音源ですから、わざわざ怪しいロスレス圧縮を用いてハイビット、ハイサンプリング化するメリットが認められません。
ならば、24ビットまで対応しているリニアPCM1本に絞って、AVアンプが陳腐化しない策をとるのがベターと考えます。
音声フォーマットの革新?でAVアンプ買い替えを余儀無くされる構図はパソコンのOSを彷彿とさせますね(笑)

結論としては、リニアPCMで十分なクオリティが得られる可能性が極めて高く、AVアンプの安定購買促進、無用な高価格化抑止効果を勘案して、リニア1本化を切に望みます。
映像容量に関しては、2層ディスクに期待しましょう(^-^)/

書込番号:6278561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 18:00(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
連投ですが・・
技術・理論馬鹿の本領発揮で少しだけギアを上げますね♪
入力が難儀な方はロムでも結構です(笑)
ピュアオーディオの観点からは、非圧縮のCD音声でさえ読み取りエラーが発生し、100%の復元はほぼあり得ません。
読み取りエラーが多い程、サーボ系負荷が上がり又ジッター増加に伴い音質劣化が伴うのは周知の事実です。
即ち次世代フォーマットに対してはより高精度のドライブメカが必要と予想されます。
一方何故、次世代対応アンプがなかなか登場しないのか?何故先ずは高級機からの展開なのでしょうか?
この点に関し、リアルタイムで圧縮音声をロスレスで復元するにはかなり高度なアルゴリズム並びに複雑な回路構成が必要と推定されます。
パソコンデータの場合は一度全データを解凍展開して復元を図りますが、音声データはリアルタイムでデコード並びにロス分の復元が要求されます。かなりの高速演算並びにディジタルノイズ増加の弊害も予想されます。
これら処理回路の開発が難航しており又安価なIC化の目処が得られていないために高級モデルからの搭載になると推定しています。
元音源自体のクオリティがピュアに比較して劣るAV用途に於いて、リニアPCMに対する優位性があまり期待出来ないハイビット、ハイサンプリング音声を、高精度ドライブ搭載のプレイヤーと、当面高級機に限定されるAVアンプを購入してまで鑑賞するメリットは低いと考えますし、現実離れしている感があります。
6、7万円で今すぐ手に入るハイサンプリングリニアPCMこそが、高品位AV音声の底辺までの普及には望ましいと考えるのは私だけでしょうか?
実際、しょぼいSACDよりも、優秀録音CDの方が格段に高音質である点を考慮すれば、ハイビット、ハイサンプリングのメリットは机上の理想論であり、殆ど無意味なカタログキャッチコピーとの疑念を払拭出来ません・・・
私はディスク容量が増加した頃に、非圧縮高音質フォーマットを導入するのがベターと考えます。
でも一番の問題点は、元音源のしょぼさです。
これはピュアの泥沼を経験しないと理解不可能とは思いますので、一度体験されることを強くお勧め致します(笑)

書込番号:6279324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/28 20:43(1年以上前)

単に、ドルビーラボラトリーインターナショナルインク社とDTS Digital Entertainment社が、売ろうとしている新商品と考えてはだめ? 両社は、リニアPCMだけになると、商売あがったりなので、ロスレス音声を開発して売り込んでいるだけだと。 AVアンプ製造メーカーも次世代のデコーダーを積んでプレミア商品として、高く売りたい。 要不要論より、商売として必要と考えるのは、極端すぎる?  Hivi誌5月号で、「ディパーテッド」HD DVDにドルビーTrueHD、BDにリニアPCMがそれぞれ採用されているため、音声を比較しています。AV評論家が個人的にどちらを選んだかですが、どちらも捨てがたいというのが結論みたい。(^_^)

書込番号:6279765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/28 21:14(1年以上前)

その「ディパーテッド」ですが、北米版は2層50Gバイト仕様のためリニアPCM音声が採用されていますが、国内版は1層25Gバイト仕様と、ケチったため、リニアPCMが省かれています。 私としては、2層50G仕様のディスクを使用して、リニアPCMとドルビーTrue HD音声両方を採用し、視聴者がそれぞれの音を楽しめるようにしてほしいです。

書込番号:6279859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 21:23(1年以上前)

ラクちゃん こんばんは(^-^)/
それを言っちゃあおしめえよ!なんだけどビンゴと思う。
1票(/ ^^)/
だからパソコンのOSになぞらえたのよ。
BDとHD DVD然り、AVアンプ然りで、ユーザー不在なんですよね・・・
だから普及廉価版で高性能モデル登場が不透明な次世代には見切りをつけて、私はリニアを選択しました。
2層ディスク対応は落とし所ですよね♪

書込番号:6279897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/28 21:44(1年以上前)

Strike Rougeさん、
[6278561] [6279324] は、完全に私の考えとは違いますね。 今のところこれ以上議論しても、ロスレスを再生できる環境が無いですので判りません。 とりあえず、お互いの見解は違うという事が判ったところまでにしておいて、今年の秋の展開を見ましょう。
 私は3200は買わずに、ロスレス対応のAVアンプを待ちます。

イノセンス、音量差なしできちんと再生できていますか。 私の環境では、Yamaha AX4600が7.1CH のリニアPCMには対応していないので、何か変な事が起きているのかもしれません。 
同じリニアPCMでも 5.1ch のものの再生は問題が無いので、イノセンスのリニアPCMが私のところで変なのは、 AX4600の問題という事でしょうね。

書込番号:6279993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/28 21:57(1年以上前)

こんばんは〜

私はリニアPCMのみにして欲しいですね〜(^-^)

けど無理そうなんで…
標準はリニアPCMで、オプション(PCのスロットみたいに)で圧縮音声のデコーダを積めるAVアンプがあればいいな〜(^-^)
これなら別の圧縮規格が出来ても対応できそうだし…。

無理かな?笑

書込番号:6280051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/28 22:03(1年以上前)

おじゃましま〜す。

音声フォーマットで賑やかですね〜。

一番良いのは、PS3方式を各社がとることではないですかね〜。

超高性能CPUと多めのフラッシュロム・データ一時保存用のラムを使ったソフトウエアーデコードが。

PS3で、初めてソフトウエアーデコードがICデコードを性能で上回ったことですから。

利点は、
 今後出てくるであろうフォーマットに対してアップデートで対応が可能なこと。
 ソフトウエアーで各社の特徴が出てくること。(ICですと供給会社で決まってしまいますし、そんなに多くない)
 デコード用のラムをどれだけ積んでいるかでも変わってきますよね。

音質に関して一番良いのは、BDに24bitのリニアPCMを乗せることですね。
でもそれだと、デスクのかなりを音声に取られるので映像に影響が出ちゃうから、ロスレスが必要になるのですね。

 ルージュさんの考えは、元々の24Bitの原音のできが問題だと言うことだと思います。
 それは、BDに限らずCD・SACDにも言えて、元(録音)が悪ければその後どう頑張ってもダメだと思います。

書込番号:6280081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 22:08(1年以上前)

ミュージック・ファンさん こんばんは(^-^)/
まぁ、私が一番言いたいのは、音声フォーマットは最高のものが一つでいいから、コロコロ変えてくれるな!ってユーザー願望です。
大体DVDになってから、本編に入るまでの音声やサブタイトル選択も面倒だし(>_<)
その最高のものがどれかは、秋まで待つとしても、購入予定の無い私は確認しようがありません(笑)
いくらまでなら購入しますか?

3200での音量レベルは、聴感上は全く同じでした。
因みにイノセンスはオリジナルが6.1でサラウンドバックはモノらしいです。
ミュージックさんはDTSが良かったんですよね?

書込番号:6280101

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/28 22:23(1年以上前)

外出から戻って早速この板をあけてみたら伸びていますね・・・。 (^o^)/
しかも話は収束の模様ですね。 次世代音声formatも搭載されていない段階でアレコレ談議しても
我々の意見や希望をメーカーが開発の一案とするかも不明ですので机上の空論に過ぎないのかも
しれませんね。 (>_<) 私は次世代formatに期待したいですが・・・。

ミュージック・ファンさんが言われる様に搭載した機器が登場したら違った展開もありそうですね。
その時にまたこの話題が沸騰されたら私とミュージック・ファンさんで関西に乗り込んで
ディベート対決といきましょう!(笑)  私はミュージック・ファンさんの足を引っ張らないように
猛勉強しておきますねっ! (^o^)/

書込番号:6280156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/29 02:48(1年以上前)

chaolanさん
収束した訳ではありません。日没サスペンデッドです。
しかし発売後にディベートしてもしゃあないがな(>_<)
試聴のオーディオショップ巡りでは?

書込番号:6281072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/29 06:10(1年以上前)

Strike Rougeさん、
ええ、音声フォーマットはコロコロ変えてくれるなっていうユーザー願望はわかります。
ただ、何分製作者であるスタジオが決める事なので、今後どういう展開になるか、見守って行きましょう。

私は、[6277790]に書いた、Dolby 提唱のフォーマットの3つの利点は、映画の音声としては重要な点なので、リニアPCMが音質的には最もすぐれていても、最高のフォーマットとは思えません。 

>1.エンジニアの直感として、ロスレスが原音通りに復元される可能性は非常に低いと考えます。
>原理的に可能との謳い文句ですが、人為的に大量のデータ欠落を作成し、これをパリティチェック?の発展形で復元するとして失敗率はかなり高いでしょうね。

この点について、もう一つだけ。
ロスレス圧縮というのは、人為的にデータ欠落を作るわけではありません。 データの冗長性を利用して復元可能な圧縮をします。 圧縮されたデータが誤りに弱い事は確かですから(圧縮前のデータなら、1つのサンプル点のコードの最下位ビットの誤りであっても、圧縮されたデータに誤りがあると、復号した時に何ワードにもエラーが波及する可能性もある)、それを記録・伝送するときに、強力な誤り訂正符号が必要な事は確かです。

chaolanさんと私が引用した Dolby のホームページに 1998年(かなり古い)の MLP - Meridian Lossless Packing 暫定版資料というのを見つけました。 それによると以下のように述べられています。
「現在最も高品質の音声はリニアPCMコーディングによって提供されています。残念なことに CD や DVD のようなフォーマットではマスタリングや再生プロセスが可逆であることが要求されていません。 つまりデータは製作過程を通じて微妙に変化していまうことが起こり得ます。
 MLPは本当の意味で可逆(ロスレス)なシステムです。オリジナルのデータはビット単位で正確に再生されるよう伝達されます。 さらにプロセス全体が可逆であることを確認する手段も備えています。」

自分でとりあえず此処までと言いながら、また意見を書いてしまいました。 ディベート対決はともかく、一度Strike Rougeさんの M800A で駆動された TAD 2404 を機器に関西まで出かけたいと思っていますので、その時はよろしくお願いします。 chaolanさんもよろしかったらご一緒しませんか?

>いくらまでなら購入しますか?
AVアンプ 60万、BDプレイヤー30万ぐらいかな。 
これらロスレスフォーマットは、HDMI1.3 を通して送るしか無いので、対応アンプの購入だけでなく、送り出しに対応したプレイヤーが必要になります。 PS3 なら、ファームウエアのアップで対応しそうですが、私のBW200の場合は HDMIのVer が 1.2a なので、無理そうです。

書込番号:6281219

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/29 10:37(1年以上前)

>> しかし発売後にディベートしてもしゃあないがな(>_<)

アラら・・・。 では大阪行きは断念しますね。(>_<)   
また何かの機会がありましたらその時は宜しくお願いします。(^^♪

strike rougeさんのリニアPCM1本化理想はどちらにしてもBD VIDEO配給メーカーとアンプメーカーが
結論を出してくれると思います。 その時は私も楽しみにしていますね。

書込番号:6281639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/29 13:01(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
やはり皆さん興味津々で話は尽きませんな〜♪
ミュージック・ファンさん
我が家のシステム試聴は歓迎致しますよ。どうぞお越し下さいな。
chaolanさん、だからディベートするなら発売前ですよん。

書込番号:6281976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/29 19:44(1年以上前)

こんばんは
ミュージック・ファンさん
朝は斜め読みでしたので補足を。
アンプ60万円、プレイヤー30万円ですか!
恐れ入りましたm(_ _)m
そこまで投資すれば、可能性も高まりますよね(^-^)/

私のエンジニアの直感ですが、言い訳、逃げの技術は短期間で淘汰されることが多いのは歴史が証明しています。
ロスレス音声のどこが逃げか?ズバリ圧縮です。
容量が足りない故の回避策ですよね?
リアルタイムで高精度でデコード、復元する回路が普及価格帯にコストダウンされる前に高容量ディスクが登場する気がしてなりません・・・
データ圧縮の欠落の件は理解しておりますよ。
CDでは確かリードソロモン方式でしたかね?誤り訂正用のパリティチェック符号を音楽信号以外に記録していたかと・・
符号化や圧縮技術は専門外ですが、入門レベルくらいは過去に勉強しましたので(^_^;)

淘汰される逃げの技術として、最近の代表はリアプロかもしれません。
低コストで大画面が可能・・プラズマ、液晶の価格下落で今や風前の灯火かと・・・
リアルタイム信号処理の困難さは、30P映像から補間フレーム挿入により60P映像を作成するのがなかなか上手くいかないことから、否定的予想をしています。

ミュージックさんくらい気合いを入れて投資する方々ばかりならよいのですが、高級モデル限定で底辺拡大が進まないことには、ソフトも増えませんしね・・・
その観点からはPS3はエポックメイキングですよね♪

まぁ、私の予想、危惧が正しいとは限りませんが、ハードルが高いことと、逃避的逃げの技術であるのは事実だと思いますよ。
20年前のプレイヤーで最新CDを鑑賞可能なことを考えたら、映像世界は酷いですよね(>_<)

βにLD等に投資させられたトラウマ故の否定的見解かもしれません・・・

書込番号:6282926

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/29 21:44(1年以上前)

[6277152] の、

> ロスレスに私は懐疑的なんですよね・・
> そんな上手い話があるなら、とっくにMDにCDが収録されると思いませんか?

は、ロスレス圧縮に対する具体的な疑問だと思いますが、ロスレス圧縮のようなものは、44.1kHz/16ビットよりも、192kHz/24ビットのような場合に有効なものです。
「えっ、こんなフォーマットはムダなんじゃない?そんなに高いスペックは要らないんじゃない?」と思うような広い周波数や多い量子化ビット数の場合は、たしかに直感的に感じるムダな容量があるので、その分を可逆的に圧縮できるだけです。別に魔法でもなんでもないです。
44.1kHz/16ビットのような低いフォーマットで、同じロジックを使ってもいくらかは圧縮はできるかもしれませんが、ムダな部分が少ないので圧縮率はそれほどは良くならないでしょう。もっとも、MD の頃から比べれば今は理論的な技術も使えるチップの性能やメモリー容量も上がっていますので、それなりに圧縮はできるかもしれませんが。

書込番号:6283387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/29 22:13(1年以上前)

ばうさん こんばんは(^-^)/
これはよいところへ(笑)
なる程ね、圧縮効果の相違ね!
何となく直感で分かりますね。
そうなると、元音源のクオリティに疑義があるAV音声に、無駄?の多いハイビット、ハイサンプリングフォーマットを採用すること自体の是非が新たな疑問点になりそうで収集がつかないかも(笑)
誤解があったかもしれませんが、私の疑念は、圧縮率関連ではなく、リアルタイムで可逆的にロスレス復元可能なら、既に実用化されてるのでは?との思いです。
読み取りエラー絡みで結構大変なんでは?って思うんですけどね・・・
いつまでも登場しないSEDではありませんが、難産技術には弱点があるって思うのがエンジニアの性かな?(笑)
とまれ、ご教授ありがとうございました。

書込番号:6283504

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/29 23:27(1年以上前)

> 誤解があったかもしれませんが、私の疑念は、圧縮率関連ではなく、リアルタイムで可逆的にロスレス復元可能なら、既に実用化されてるのでは?との思いです。

圧縮対象のデーターの違いで、圧縮率に違いがあることが、今まで実用化されなかった原因だと思います。(あとは、前回書いたように、別途、技術の向上というのもあるとは思いますが。)

44.1kHz/16ビットでもロスレス圧縮・復元が可能ですが、圧縮率がそれほど良くならないのです。たとえば元が100MBだと、それが80MBにしかならない(2割しか削減できない)、といった感じです。
これが192kHz/24ビットになると、元が653MBだったものが、200MB位になる(7割も削減できる)、といった感じです。
扱うデーターは同じ音声データー(ヒトが鼓膜で聞くダイナミックレンジ・周波数を持った音声)なので、サンプリング周波数・量子化ビット数が増えると、データーが疎(sparse)になるので、こういうように圧縮率に違いが出てくるのです。
(数値はどれも雰囲気を示しただけの例にすぎません。)

> 読み取りエラー絡みで結構大変なんでは?って思うんですけどね・・・

読み取りエラーなどは、CD-DA に毛が生えた CD-ROM の時代の技術ですでに解決済みであり、今となってはなんら障壁にはならないものです。

書込番号:6283830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 00:13(1年以上前)

ばうさん
再びのご登場ありがとうございます。
ディジタル圧縮関連に造詣が深いご様子で勉強になります。
概略理解致しました。
そうなると、後はいつ頃幾らくらいで対応機器が登場し、それらの一般普及と高容量ディスクによる非圧縮音声の採用のどちらが早いかになりそうですね。
北米版BDのレジェンドオブジャズにはTRUE HDが収録だそうです。
知人よりこのディスクを借りて近日中にリニアPCMと、TRUE HDのPS3でのリニア変換音声の比較試聴を実施予定です。
デコーダ不在状態でディスクリリースも驚きますが(笑)

色々ありがとうございました。

書込番号:6284052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/30 11:54(1年以上前)

>ロスレス圧縮に対する具体的な疑問だと思いますが、ロスレス圧縮のようなものは、44.1kHz/16ビットよりも、192kHz/24ビットのような場合に有効なものです。

AVレビュー誌2月号で、DTS JAPAN技術者のインタビューで同じことを言ってました。

音声を圧縮しない、リニアPCMを採用した作品も登場している。
見方を変えれば、そもそも音声圧縮自体必要ないと考えている人もいるかもしれない。
この疑問に関して、技術者は、「dts−HDマスターオーディオ192kHz/5.1chに相当する音声をリニアPCM形式で収録するとピックアップから読み取れる転送レートの制限が厳しくなるため、映像のクォリティを落とすことになってしまう」と。

映像と音声のクォリティのバランスを取るために圧縮音声が必要との見解です。

ソフトの話をします。

現状では、BDソフトにリニアPCMが多く採用されているが、HD DVDソフトはない(と思います。)

ドルビーTrue HDは、HD DVDソフトに採用し始めているが、BDは、北米盤音楽ソフトの「Legends of Jazz」のみで、映画はなし。

これは、HDDVDとBDの記録容量、2層30Gバイトと2層50Gバイトに関係していますよね。
ドルビーTrueHDは、48kHz/24ビット/5.1chおよび96kHz/24ビット/5.1chならば、リニアPCMと比べて半分程度のデータ量ですむので、容量の少ないHD DVDで採用されている。

BDでは、リニアPCMとドルビーデジタルがあれば十分と考えていて、オプションのドルビーTreu HDを積むほどの記録容量はない(?)

dts-HDマスターオーディオはFOXのBDソフトに採用されているが、現状でデコードできるプレーヤー、アンプはないが、コア部分(1.5Mbps)のみ再生できる。

現状では、HDDVD,BDプレーヤーを両方持たないと音声比較ができない状態にあります。

フォーマット戦争が解決しないと、次世代音声をすべて視聴できないと思うのですが、アメリカではHD DVDが健闘しており、この問題、長引きそう。

購買者(私ね)は、ソフト購入の際、どの音声ならびに映像コーデックが採用されているか、非常に気になります。
多少、作品内容は悪くても映像、音声が優れていれば、即買いです。(笑)

長文、失礼しました。

書込番号:6285341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/30 16:02(1年以上前)

皆様、こんにちは。
(大半の方ははじめまして…かな?)

ルージュさんにしょっ引かれて来ました(笑)。
いやー、上から読むとしんどいですわ〜f -.-) =3フウー

非常に面白い激論を交わされていますね^^
楽しくて仕方ないですよ〜♪
でも、どっから手を付けて良いのやら…。


とりあえず、今回はエラーについてって事で。

> 読み取りエラー絡みで結構大変なんでは?
>って思うんですけどね・・・

CDのエラーは非常に多いのは確かですが、
エラー対策に使用する容量も非常に大きいです。
ディジタル記録媒体の中ではCDやDVDはトップクラスの
エラー訂正信号量を誇るはずです。
また、多少の傷や汚れに対処できる様に、
データをわざと分散して記録しています。
まあ、どの程度強いかを実験したところ、
以下の結果となりました。

実験1. (2があるかは不明^^;)
1.CD-Rを一枚焼いて、WAVEファイルをPCで吸い出す。
2.このCD-Rにマジックで線を引く。
  (90度ごと、計4本。十文字切りです)

3.再度PCでWAVEファイルを吸い出す。
4.両者をコンペアする。

実験環境は選びますが、この結果は一致する事があります。
尚、コンペア結果が一致した最高記録は6本でした。
但し、環境が変わると1本でも危ないです。
また、同心円状に傷やマジックの落書きが入ると
たちまちお手上げな結果となります。

こんな例があれば、どの程度のエラーを気にする必要が
あるかが想像できるかと思います^^

書込番号:6285960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/30 16:54(1年以上前)

HD DVDソフトについて、訂正します。 HD DVDソフトには、リニアPCMが採用されていないと書きましたが、松竹の名作HD DVDソフトにはリニアPCMモノラル5.1ch、自然系のHD DVDソフトには、リニアPCM2.0ch(これって、昔でいうステレオ?)が採用されています。 5.1chリニアPCMが採用されている映画は、私が調べた中にはありませんでした。 持っていないので適当なことを言いました。失礼。

書込番号:6286114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 17:55(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
プレクさん ようこそ♪
そういう実践ネタをお待ちしておりました!
宣伝した甲斐がありましたよ、ありがとうございます。
結論はなかなか出ないかもしれませんが、ユーザーの立場で色々議論・検証するのも楽しいものですね。
昔バイクの世界でカスタムパーツで改造したバイクを指して、カフェレーサーなる言葉がありました。
今のようにメーカーからレーサーレプリカが発売されていない時代に、ライダーが茶店に寄り集まって愛車のドレスアップやチューンに関してあれこれ花を咲かせたことが由来だとか。
そんなノリで楽しいですな〜(^-^)/
さて、赤色系の0.6ミリ記録層に対し、BDでは0.1ミリですので、読み取りエラー耐性は低そうですね・・
その観点からは、容量が少なく0.6ミリ層のHD DVD用途が圧縮のターゲットかもしれませんね・・・
ラクちゃんもコメントしていますが、規格の対立や、商業ベースの匂いが見え隠れする新音声フォーマットに、警戒感を抱くのかもしれませんね、圧縮云々以前の話として・・・
HD DVDのリニア音声のしょぼさは笑ってしまいましたが(^_^;)

書込番号:6286285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/30 18:55(1年以上前)

ルージュさん、こんにちは〜^^

ご期待に副えて何よりですよ。

因みに、12cmの円盤に関しては容量が大きくなると
エラー訂正機能を強化する傾向があります。
BDは更にエラー訂正が強化されていると思います。
訂正機能だけを見るとCDよりDVDの方が安心感がある位です。
耐久性は心配ですが(汗)。


とりあえず、今回書くべき事はロスレスと
リニアPCMについてですかね。
(超遅レスですみません)

>懐疑的なのは、不等式が等式になるかどうかの点であり、
>仮に=になってもリニアを超えないなら不要かな?
>ってことです。

私は信号的な意味ではロスレスでも、リニアPCMレベルの
信号を復元可能だと考えています。
PCの世界では1bitでもエラーが残る事が
許されませんから、そのレベルで処理すれば
問題ないかと思います。
(最近はPCと家電が一体化してきていますから
可能でしょうね…)

しかし、音質面で同じになるでしょ?って聞かれると
それは「否」と考えています。
但し、「同じ価格帯」ならばと言う条件付きです。
コスト度外視であれば「可能」でしょう。

理由ですが、ロスレスの場合は、信号の復元を
行わなければなりません。
しかも、リアルタイム処理です。
この処理を行う為には電源を食いますし、
電源を汚す事にもなると思います。
(高速処理ですから、相当の周波数が乗っかるはずです)

また、リニアPCMのみの回路と比較して、
余計な回路が確実に増えます。
チップはゆくゆくは1チップで実現されるのかな?と
思いますが、始めは厳しいでしょうし…。
(開発費は幾らよ?!)
その分、回路長も伸びますので、
音質への影響度が増加します。
(当然Jitterにも悪影響が…)

…と手近な事から挙げるだけでも結構出て来ますので、
リニアPCM機にロスレスで対抗するとなると
しんどい事は間違いないと思います。

回路長の増加や電源への悪影響、その他の影響を
如何に打ち消すか…はロスレス機にとっては
重要な命題になるはずです。

…と言う事で価格縛りなら「リニアPCM>ロスレス」ですね。

私はお金かけたくない(かけられない^^;)ですから
リニアPCMの方が有難いですね(爆)。


続く…(何?!)。

書込番号:6286465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/30 18:56(1年以上前)

続きです(滝汗)。

>ロスレスに私は懐疑的なんですよね・・
>そんな上手い話があるなら、とっくにMDに
>CDが収録されると思いませんか?

MDは開発が遅過ぎです。
確かCDの約1/5の容量だったと思います。
(74分が140MB)
SONYさんはこの開発から短期間でMDLP(4倍)を
市場に送り出す予定だったご様子^^;
CDやCD-Rに取って代わる存在になる予定だったみたいで。
PCでもNetMDではなく、MDドライブってありましたし。
(結果的にはMDが1992年、MDLPが2000年ですが…)

リアルタイムでは処理的に厳しい上に、記録容量を
増やす事に躍起になっていたSONYさんは、
そこまで手が回らなかったのでしょうね…。
それにMDはポータブルでの普及率が高かったですから、
下手にオーディオフォーマットを変更するならば、
ポータブルにも同時実装しなければならないと言う
大きな問題を背負っていたはずです。
(現状でやっとこんな話題が出たと言うのに当時、
ポータブルに実装なんて考えられないでしょうね…)


2回連続、長々と失礼しましたm(_ _)m

書込番号:6286468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 19:37(1年以上前)

プレクさん こんばんは(^-^)/

Q.何故次世代対応機がなかなか出ないか?
A.開発が困難、難航
Q.何故高級モデルからの展開か?
A.回路規模、IC規模から考えて、短期間での低コスト化が困難

との私の読みはほぼ当たりと考えてよさそうですね。
ミュージックさんみたいに60万円投資する方が少ないことを考慮すると、やはりリニアがよい気が(^_^;)

しかし、私が最も知りたいことに答えて頂き感謝感激です(^-^)/
誠にありがとうございますm(_ _)m
パソコンとディスクマジックに造詣の深いプレクさんならではですね。
まぁ、現状ちと厳しい予想もありますが、技術革新は目覚ましいですからね・・・
ディスク高容量化との競争かもしれませんね・・・
CDのMD化にはやはりそのような裏事情が・・・
確か1/4〜1/5に圧縮するATRACでしたね♪

ミュージック・ファンさん、chaolanさん
ユーザーとして、何を待ち、何に期待すべきかを真剣に考えることが趣旨ですので、ロスレス待望論者には気分悪いかもしれませんがご了承下さいね。
一応エンジニア系の人間2人の一予想に過ぎませんので(^_^;)

書込番号:6286628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/30 20:07(1年以上前)

ルージュさんへ

>ディスク高容量化との競争かもしれませんね・・・

これは間違いないと思います。
容量増加や大容量ストレージの普及が早ければ、
リニアPCMが逃げ切る可能性も高いですが、
そうでなければ追い付かれる事になると
思います。


リニアPCMとロスレスはどちらが優位になるか?


私としては、高速処理を必要になればなる程、
見えないところで音質への悪影響が出て、それを
攻略する事が非常に困難になると考えています。

PCでもそうですが、高音質な環境を作ろうとすると
CPUやその他の高速化と消費電力の増加は大敵になります。
(低クロック化すると音質が良くなったりします)

オーディオでも処理が高速化すればする程、
PCのCPUで起きる事と同様、音質への悪影響が
出て来るものと思われます。


しかし実情がどうであれ、カタログスペックを
向上させるのはそれ程難しくありませんから、
そこから徐々にPCMが押されて行く可能性も
あるかと思います。
上記の問題はカタログスペックには出ませんから。
(所詮は許容範囲のJitter等って見做される…)

…と考えるとリニアPCMにとって、ロスレスの存在が
脅威である事は間違いないと思います。
(リニアPCMはカタログスペックを上げ様が無い…)


まあ、私としては費用対効果が高くなるなら
どちらでも良いんですけどね(爆笑)。
結果的にどのフォーマットになっても、究極の機器を
入手できる事は有り得ませんから^^;

そんなこんなで中長期的に見ると、勝負どころは
費用対効果をどこまで持って行けるか、に
なって来ると思います。(あー、泥沼だなぁ…)

書込番号:6286754

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 20:50(1年以上前)

プレクさん
またまた熱い書き込みありがとうございます♪
そうなんですよね、リアルタイム高速演算時のディジタルノイズに、誤り訂正機能のオーバーワーク時のサーボ負荷増加(この表現はかなり大雑把)等、表面化しない弊害が直感的にメチャクチャ多いんですよね・・・
私はディジタル信号処理は専門外ですが、オプトエレクトロニクス関連は多少経験があります。
光ピックアップのアイパターン評価もしたことがあります。
偏芯ディスクやスキューディスク装着時のジッターは凄いし、その時のピックアップコイルのサーボ音も凄いです。キュキュ〜とか、シャカシャカ〜とか賑やかなこと(^_^;)
まぁ、そのあたりからのアナロジー的予想なんですがね・・・
カタログスペックでリードされるのは、質を優先するマニアからは困りものですが、対投資効果の優れたものをとるとの考えは正しいでしょうね・・・
早く多層ディスクが普及しないかな(笑)

書込番号:6286948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/01 05:11(1年以上前)

Strike Rougeさん、
おはようございます。

>ミュージック・ファンさん、chaolanさん
>ユーザーとして、何を待ち、何に期待すべきかを真剣に考えること
>が趣旨ですので、ロスレス待望論者には気分悪いかもしれませんが
>ご了承下さいね。
>一応エンジニア系の人間2人の一予想に過ぎませんので(^_^;)

いえいえ、気分を害したりはしませんので。 私も元エンジニアの仕事をしておりましたので、エンジニア系の仲間に加えてください。 

それから、特にロスレス待望論者というわけではなく、世の趨勢がロスレスに向かうだろうと予測しているのでそれに対応した機器を手に入れておきたいと思っているだけです。

ところで、既に実用化された音声のロスレス圧縮があります。私も昨年6月以来毎日使っていました。 それは、iPodで使われている Apple Lossless というフォーマットです。 圧縮率、本当に元のデータに戻るかについては、このリンクをご覧ください。2004年5月という3年前のインプレス "藤本健のデジタルオーディオラボラトリ"というものです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040517/dal145.htm

リンク先が直ぐには見れない、Strike Rougeさんのために簡単に書いておきますと、圧縮後のファイルは元の Waveに対して、曲により違い、 23%から70%程度、リアルタイムではないがPC上のソフトで Wave に戻したところ、1bitの違いも無く戻せたとの事です。

60Gの第五世代 iPod に入れている曲で、良い音で聞きたいと思っているのは、全てこの apple lossless で入れてあります。 ただ、麻倉怜二さんが、「いままで apple lossless で iPodに入れていた曲を、Wave にしたら音が良くなった」とどこかに書いていたので、1bit の差も無く元に戻せることと、音が良いことは必ずしも等しくないというのは、理解できます。 プレク大好き!!さん の言われているように、裏で動いているデジタル処理が上がれば上がるほど悪影響要因は増えますよね。

書込番号:6288410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/01 13:31(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
ミュージック・ファンさん
ありゃ?エンジニア系でしたか?
確かに電子ボリュームのレベル確認されるようですしね・・
これは大変失礼しました。エンジニア仲間とのことで改めてよろしくお願いしますm(_ _)m

iPODにロスレスが採用されていますか!携帯ミュージックは、MDで面倒になってご無沙汰してましたからね・・
私はSDカードプレイヤーに目をつけています。
パソコン無でCDからダイレクトに録音可能なタイプが最近増えてきましたからね。
とまれ、リンク並びに抜粋御説明ありがとうございます。
次世代ロスレスを目前に控えて、圧縮技術関連も再勉強致します。
ディジタルマジックのカラクリを理解するのは大変なので、どうしても原始的なメカやサーボの切り口から入りがちですからね・・・
私の予想?推測としては、リアルタイムロスレス復元回路の低コスト化は結構大変っぽいので、メモリー搭載してタイムラグ復元(映像と音声の記録タイミングも予めズラしておく)なんてソリューションはありませんかね?
定量的に計算して可能性を検証した訳ではありませんが・・
256Mのメモリーカードが数千円ですからね・・・
但し、ソフト作成側とのコラボが必要な訳で、別のハードルがありますが・・・

書込番号:6289416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/01 17:14(1年以上前)

こんにちは

既にご存じの方もいるとは思いますが

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/04/news043.html

ヤマハもソニーに追従しましたね〜。(HDMIの音声仕様)

PS3特需に3200ESが不足気味なを、指を咥えて見てること無いですもんね。

あとは、デノン・オンキョウ等が加われば、プレーヤーデコードが主流になるかもしれない。(期待を込めて)

書込番号:6289950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/01 18:40(1年以上前)

大魔神さん こんにちは
あらあら、次世代対応ではなく、今頃ソニーの後追いですか?
次世代プロトを披露したのは確かデノンだけですよね?
更にややこしい話として、iリンク伝送を希望の声も聞きましたが、この可能性は低いかな・・・
しかし、5月のこの時期に追随とは・・・

書込番号:6290208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/01 18:56(1年以上前)

ルージュさん

それでも、PS3特需には間に合うんじゃないの?

デノンとパイオニアの機種にもHDMI端子は付いているけど、ソニー・ヤマハみたいに、

>スーパーオーディオCDのDSD音声、Blu-ray DiscやDVDオーディオの192kHz PCM音声もHDMIケーブル1本で接続できます。

このように、謳っていないもの。

買う方とすれば、躊躇すると思いますよ。

ヤマハも、PS3のHDMI経由の多チャンネル音声信号に対応してますとはっきり言えばいいのに。

3200ESを待つのが嫌な人、またはアンプまでソニーはチョットと思っている人は、結構いると思いますよ。

書込番号:6290266

ナイスクチコミ!2


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/01 19:01(1年以上前)

こんばんは。

でも、
FMアンテナコード、AMループアンテナって

ラジオ付き?

書込番号:6290284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/01 19:03(1年以上前)

大魔神さん
PS3特需とは何を指してますか?
何かバカ売れするトリガーありましたっけ?
私がこの時期にとコメントしたのは、AVアンプのリーディングカンパニーたるヤマハが、次世代対応に関してアナウンスするのではなく、ソニー追随案を出して来たことです。
穿って見れば、次世代対応への遅れとも取れますが・・・

書込番号:6290291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/01 19:07(1年以上前)

さる。さん、
Yamahaは、伝統的にAM/FMチューナー付きです。 米国では Receiver と呼ばれているタイプですね。 

私はラック内のFMチューナーを整理できて良かったのですが、次にYAMAHA以外にするとまたFMチューナー探さなければなりません。

書込番号:6290300

ナイスクチコミ!2


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/01 19:24(1年以上前)

>Yamahaは、伝統的にAM/FMチューナー付きです。

えっ?

A1には付いてましたっけ??

皆さん、私には追いていけない程、すんげぇ〜話の数々で、こんなしょうもないネタでしか出れませんけど、どぅもレシ−バー付きは初級機レベルにしか装備されてない風に感じてるのですが、性能は単体レベルで良いのかしら?

あっ。

Receiver って、ちゃんと知っててプチウケ狙いでしたが…。

書込番号:6290350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/01 19:50(1年以上前)

A2にチューナーあったっけ(?_?)

さるさん、釣りかいな( ̄〇 ̄;)

書込番号:6290432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/01 21:02(1年以上前)

PS3特需についですが。

 私の想像から出た「PS3特需」という言葉なんですけど。(^_^;)

 PS3は、そりゃゲーム機としてみればヒット言うほど台数は出ていませんけど、AV機器としてみればとんでもない台数が出ているわけです。
 そこにもってきて、各AV雑誌がPS3と3200ESを繋げての色々な特集を組んでいますし、3月に発注した人が納入を5月まで待たされる事態から、「PS3による3200ESの特需が起こっているのでは?」と考えた訳です。

書込番号:6290689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/01 22:29(1年以上前)

失礼。A1, A2 には無かったです。 私もA1使っていながら忘れていました。 AX4600にしてチューナー付きになったので、家内がFMを聴くのに楽だと喜んでいました。

書込番号:6291098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/01 23:48(1年以上前)

こんばんは
大魔神さん
PS3特需の件了解しました。
PS3が売れる訳では無く、対応アンプの需要が見込まれるの意ですね(^-^)/
あり得ますが、セコいなヤマハ(笑)
因みに次世代プロトはソニー、オンキヨーも発表していた模様です。

ミュージック・ファンさん
A1、A2にはチューナーありませんよね(^_^;)
いやぁ〜気付かずに下取りに出したかと(笑)
4600に搭載されてるのは知りませんでしたね・・

書込番号:6291514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/02 07:13(1年以上前)

ルージュさん

 ヤマハがセコいなんて言わないで〜。(/ ^^)/

 これで、デノン・パイオニア・ONKYOが乗ってくれれば、音声フォーマットのデコードはプレーヤーで、と言う流れが出来る可能性がありますから〜。

 そうすればメーカーのアンプ部門の人たちは、色々出てくる音声フォーマットのデコード機能の搭載に力を削がれることなく、同価格のプリメインと比べられ散々叩かれてきた音質の改善に集中すること出来るんですから〜。

書込番号:6292274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/02 14:26(1年以上前)

皆さんこんにちは
大魔神さん
軽〜いギャグでんがな(/ ^^)/
確かに各メーカーが追随する方が、ユーザーにとっての全体最適と考えます。
リニア、ロスレス以前に、アナログ伝送が高音質との議論まであります。
これではプレイヤーの負担が増加しますし、悩みはつきませんね・・・
折しもHiVi5月号の130ページから本テーマに関する特集記事が掲載されていますので、皆さんご一読の程を♪

書込番号:6293292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2007/05/02 19:54(1年以上前)

みなさんこんばんわ。
為になる書き込み、ありがとうございます。私なんかには到底、参加できないないようなので、毎日、仕事から戻ってきたら必ず、拝見するようにしております。
では、キャンプに行く用意を始めます!

書込番号:6294183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/02 20:05(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
スレ主さん不在の中、暴れ放題で失礼しました(^_^;)
遠慮されずに、質問、疑問、希望とか、何でもよいので積極的に参加して下さいな♪
それでは楽しいキャンプを楽しんで来て下さい。

書込番号:6294219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/07 05:23(1年以上前)

ニシャルACBDさん、chaolanさん からの報告では、いよいよ HDMI1.3a で「DTS-HD Master Audio and Dolby TrueHD Decoding」搭載のアンプが ONKYOから登場しました。(日本ではありませんが)

TX-SR605
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010158/SortID=6267770/

日本でも早くでると良いですね。 TX-SA604の後継なら 10万以下でしょうし。

「今年登場するのはミリオンAVアンプだけ」というわけでは無さそうですね。

書込番号:6310589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/07 08:23(1年以上前)

おはようございます
オンキヨーから早くも登場ですか!
上半期とは予想?より早かったですね!
気になる価格や如何に?
しかしなして北米のみ?やはりBDの本場だから?

書込番号:6310769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/07 12:51(1年以上前)

こんにちは

ルージュさん

北米には、手に入れ易いBD・HDDVDプレーヤーが出回っているためじゃないですかね。

日本ですと、PS3以外に見あたりませんし、出すにしてもPS3の値段がネックになっているのでは?

書込番号:6311292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/07 13:11(1年以上前)

大魔神さん こんにちは(^-^)/

国内のPS3相場は4万5千円前後ですから、北米のプレイヤーより高価とも思えませんが・・
プレイヤー自体も北米先行ですし、やはりソフトの価格がネックなんではないでしょうか?
国内はSDのレンタルマーケットが主体ですからね・・・

書込番号:6311345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/07 21:19(1年以上前)

SR505が北米4月16〜20の週発売。 SA505は日本5月18日発売。 SR605は北米5月中旬発売予定なら、SA605は6月中旬に日本発売では?  型番表記の違いは、アンプのA=レシーバーのRと推定。  1月のCESで展示されていた、HDオーディオ対応試作モデルとSR605は非常に似ています。 SR605はSA604の後継機SA605に間違いないでしょう。  DTSーHD LOSSLESS MASTER AUDIOとドルビーTRUE HDを積んで、SR605の$499は価格破壊です。  やってくれますね、ONKYOさん。すっきやねん、大阪。

書込番号:6312684

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/07 23:58(1年以上前)

>> ONKYOさん。すっきやねん、大阪。

ONKYOって大阪だったのですね。今まで知らなかったですよ。
ホームページ見てみたらなんと寝屋川市が本拠地ではではないですか・・・。(>_<)

これでSA605が3200と同額程度で新音声フォーマットを積んでくれて、マルチPCMの受け渡しも
3200と同等のクオリティでしたら言うことないのですがね!(@^^)/~~~
そしたらすぐ買っちゃおぅ!(笑)

書込番号:6313593

ナイスクチコミ!3


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/08 00:11(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>3200と同等のクオリティでしたら言うことないのですがね!(@^^)/~~~そしたらすぐ買っちゃおぅ!(笑)

なんか、対抗意識丸出し?(笑)

書込番号:6313661

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/08 01:00(1年以上前)

>> なんか、対抗意識丸出し?(笑)

アハハ・・・。
そう見えますか・・・。(^^♪

10万円以下でHDMIのバージョンが1.3aで次世代の音声フォーマットが搭載されていれば
誰でも購入したくもなりますよ・・・。
ましてマルチPCMと音声品質を比較できればなおさらですよね。
さる。さんもどうですか。3200を売り飛ばしてSA605で・・・。(笑)

書込番号:6313877

ナイスクチコミ!2


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/08 01:42(1年以上前)

>次世代の音声フォーマットが搭載されていれば

ん〜… 思わず 涎れ かも。

書込番号:6314001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/08 06:02(1年以上前)

アメリカamazonで追加調査中。(笑)
既に北米発売中のSR505ですが、色は黒で、$299。
日本で発売予定のSA505は、色はゴールドですが、外見はSR505そのものですね。
ただ、SR505は、HDMI1.3を2入力搭載なのに、SA505は、504同様、HDMIは省かれています。
アメリカと日本では、仕様を変えてきており、SA605で、まさかDTS-HD LOSSLESS MASTER AUDIOとドルビーTRUE HDを省くことはないと思うけど、ちょっと心配。

PS3と3200ESの組み合わせでは、DTS-HD LOSSLESS MASTER AUDIOがコア(1.5Mbps)しか聴けないが、リニアPCM、ドルビーTrue HDに対応しており、さほど支障ないでしょう。

いきなり普及機でのHDオーディオ搭載は、大歓迎ですよ。

書込番号:6314212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/08 21:23(1年以上前)

そうすると、次はDTS-HD LOSSLESS MASTER AUDIOとドルビーTRUE HDの送り出しのできる、BD Player 待ちですね。

PS3 は、ドルビーTRUE HDの送り出しはできるのですね。 DTS-HD にも Version Up で対応してくれないかな。

書込番号:6316105

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/08 21:39(1年以上前)

PS3はソフトウェアデコーダーなのでバージョンアップで対応が期待出来そうですね。
まずはDTS-HDの音声フォーマットが入ったBDソフトがどんどん発売されれば需要が増えるので
さらに期待が現実に向かわれると思います。 (^o^)/

書込番号:6316162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/08 22:00(1年以上前)

こんばんは〜。

理想としては、プレーヤーから多チャンネルDSD信号→HDMI→アンプだと思うのです。
これですと、プレーヤー側の音声フォーマットデコード→DSD信号→PCM信号の工程が減り、アンプ側でもPCM信号→DSD信号の工程が減り、良い思うのですが?

この工程は、間違いですかね〜?

書込番号:6316272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/08 23:03(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん、

>これですと、プレーヤー側の音声フォーマットデコード→DSD
>信号→PCM信号の工程が減り、アンプ側でもPCM信号→DSD
>信号の工程が減り、良い思うのですが?

アンプはLiner PCM をHDMIから受けたら、(内部処理を何もしないときは)それは直ちに16ビットとか24ビットのDAC へ行くのであって、途中にDSDフォーマット挟まないとおもいますよ。 プレイヤー側のデコードもです。

書込番号:6316581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/08 23:29(1年以上前)

ミュージックファンさん

分かりました。勉強不足でした。m(_ _)m

ところで、新しいアンプはどういった形で、新しい音声フォーマットの信号を受けるのでしょうか?

書込番号:6316711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2007/05/08 23:42(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。私もオンキョーのSA605というアンプが発売されたら、カタログを読み漁ってみます。

書込番号:6316782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/09 07:06(1年以上前)

↓ONKYO TX-SR605は、HDオーディオデコーダーを搭載した、最初のレシーバー(AVアンプ)となる。

It is among the first receivers available to include decoding for Dolby Digital Plus, Dolby TrueHD, and DTS-HD Master multichannel audio formats from Blu-Ray and HD-DVD players.

SA605の日本発売のアナウンスが待ち遠しいですね。

書込番号:6317477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/10 21:40(1年以上前)

昨日、記事には気がついていたのですが、書き込みする暇がなくて。 ついにパイオニアから、BDプレイヤーも発売ですね。 もっとも欧州ですが。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1119.html

DTS については、言及されていませんが、DolbyTrueHDをサポートとの事です。 ただ、「近い将来、HDオーディオのビットストリーム出力ができる本機のリプレースモデルが登場するという。」との事なので、SR605と組み合わせて次世代音声フォーマットをフルに楽しめるのはもう少し先なのでしょうか。

ついでに、パイオニアはコントラスト 20,000:1 Full HD のプラズマTVも欧米向けに発表しました。

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1120.html

パイオニアが元気なのは嬉しいですが、日本が取り残されているのは何故だろう。 市場が小さいから後回しなのですかね。

書込番号:6322027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/11 00:28(1年以上前)

皆さんこんばんは
ミュージックさん
パイオニアの件はプラズマ板で話題沸騰中です(笑)
シェアのオセロゲームとして見ると、かなり劣勢な日本よりも、欧米の地盤死守を優先したのかもしれませんね・・
アンプもさることながら、プレイヤー側にもHDオーディオ対応が求められますが、お手持ちのパナソニックレコーダは未対応でしたか?

書込番号:6322783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/11 04:33(1年以上前)

パナソニックのBDレコーダ、DMR-BW200 は、HDMI が Ver 1.2a なので、HD音声のビットストリーム出力はできません。

マルチCH リニアPCM, Dolby Digital Plus の 7.1ch に対応しているのが唯一新しめの規格ですね。

次のいわゆるHD音声はコア部のみが従来の Dolby, DTS として出力されるだけです。
ドルビーTRUE HD
DTS-HD ハイリゾリューションオーディオ
DTS-HD マスターオーディオ 

アンプだけでなく、対応プレイヤーの登場も待ってます。PS3が一番乗りかもしれませんが。

書込番号:6323124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/12 00:31(1年以上前)

こんばんは
ミュージックさん
未対応でしたか・・・
しかし、ロスレス収録ソフトがあまりにも少ないのが最大の問題ですね・・
1.3がリリースされて早1年、今後の動向に注目です。
パイオニアのプレイヤーはどこまで対応していることやら・・・

書込番号:6325807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/12 08:36(1年以上前)

Strike Rougeさん、

おはようございます。

>しかし、ロスレス収録ソフトがあまりにも少ないのが最大の問題ですね・・
今だに全てのロスレスフォーマットを再生できるプレイヤー・アンプの組み合わせが出荷されていない事が理由ではないでしょうか。オンキョーのアンプも発表されたばかりですし。
PS3 が唯一Dolby TrueHD に対応しているだけ。

対応機器が出てきた後どう推移するのか.. 様子見です。

>パイオニアのプレイヤーはどこまで対応していることやら・・・

「近い将来、HDオーディオのビットストリーム出力ができる本機のリプレースモデルが登場するという。」
と書いてありましたので、このモデルでは対応していないようです。

書込番号:6326445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2007/05/19 03:20(1年以上前)

パイオニアからも次世代(HDMI1.3a)対応が出るみたいですね。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200705/15/18388.html

 ・VSX-94TXH 販売価格1,600ドル前後 8月発売
 ・VSX-92TXH 販売価格1,300ドル前後 8月発売
 ・VSX-91TXH 販売価格1,000ドル前後 6月発売

上位機種はパイのプラズマにCEC対応らしいので、パナでいうビエラリンクみたいなのができるみたいですね。

冬まで待って、コントラスト20000:1のプラズマとこのAVアンプ買おうかな。今持ってるDA3200ESは処分だな‥。

書込番号:6349162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/19 04:50(1年以上前)

パイオニアのBDプレイヤー続報です。
既にご存知だとは思いますが。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1137.html

ドルビーTrueHD に対応。 ただし、ビットストリームの出力はなく、マルチチャンネルのリニアPCM信号に変換したうえで、HDMI端子から出力する。
との事ですので、Rouge さんの望まれている方式ですね。

これだと、次世代音声規格対応AVアンプが出てきても、信号を供給できないので、「近い将来、HDオーディオのビットストリーム出力ができる本機のリプレースモデルが登場するという。」という事なのでしょうね。

書込番号:6349222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/06/12 16:16(1年以上前)

よく分からないのですが、質問してもよろしいでしょうか?

東芝さんから5万切ったHD-DVDプレイヤーが出ているので
これなら自分もかえるかなと思っているんですが、
その前に、そもそもハイビジョンTV持ってないんで
意味ないんですよね、馬鹿な質問なんですけど・・・

ハイビジョンを持っている前提で、HD-DVDプレイヤーがあって
その上でこの両者をよりよく鑑賞するためにアナログアンプじゃなくて
デジタルのHDMI規格搭載されているAVアンプが必要って話なんですよね。

そして、その規格のver1.3っていうのが
現在サイコ―の規格って話なんですよね。

つまり私のような者はこれら全てをいっぺんに手に入れないと意味ないって話?

・・・HD-DVDレコーダーが40万近くする現在、もっと安くなって
ソフトがレンタル店に出るようになり
録音の活躍する場がふえれば一気に価格が下がり
私のようなド貧乏でも買えるようになるんですけどね。

・・・ソフトって以外に安いですよね。
DVDよりちょっと高い位みたいだから、これだったらHD-DVD
の方がいいですね。

書込番号:6429363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/12 19:30(1年以上前)

こんばんは〜。
皆さん 久しぶりです

ジュっくんさん
一度に全てを揃える必要は無いと、思いますよ〜。
モニターは、最低限HDMI端子付き720P対応であればHDソースを楽しめますよ。
ただ、最初に購入するHDソ-スを再生するプレイヤーがHD-DVDプレイヤーであることに、ちょっと?です。
なぜソフトとプレイヤーが安いのかを、よく調べる必要がありますよ。
価格コムの他のスレも、見て回るといいです。
個人としては、BDプレイヤーとしてのPS3がいいと思っています。(HDモニターもPS3もまだ、所有してませんが)(^_^;)

書込番号:6429800

ナイスクチコミ!3


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/12 19:45(1年以上前)

こんばんは。

ジュっくんさん。

何処から書き込んで良いやら…。

先ず、フルスペックモニターを買うとして

>東芝さんから5万切ったHD-DVDプレイヤーが出ているので

これ、レコーダーは40万ですし、HD DVDプレーヤーは5万と言えども、1080i止まり…

これがBDならPS3でプレーヤーの代わりになりますし、同じ5万円でも1080pに次世代音声フォーマット対応と、ネット接続による今後のバージョンアップで更に高画質高音質が期待出来ます。

また、BDレコーダーにしてもソニーBDZ−V9は約20万円、パナDMR−BW200は 約17万円と明らかに安くつきます。

ですから、その安く揃える分モニターにアンプ等が良い物に出来ると思います。でも、安くついても今後の事を思うとHD DVDよりは遺憾無く楽しめますね。

と、解りにくいかも知れませんが、後ここの重鎮が優しく丁寧きめ細かく説明してくれますよ!

書込番号:6429847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2007/06/13 00:36(1年以上前)

みなさん、レス有難うございます。

・・・1080i、1080p?
よく分からないので勉強してきます。

おっしゃる通りですとBDの方が断然安くてよいですね。
いずれにしても、本格的な地上デジタルを前に
ハイビジョンを買うのが先ってことのようですね。

普通のTVでHD-DVDやBDを再生しても意味ないっすもんね。

聞くところによると今のところHD-DVDが有利だって
感じてるんですが(北米)そうでも無いんですね。

書込番号:6431244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/06/15 17:23(1年以上前)

DVDソフトに収録されている音声は「リニアPCM」より
「ドルビーデジタル2ch,5.1ch」の方が音が大きくて音質が良いです。接続しているDVDレコーダ(プレーヤ)かAVアンプが影響しているのかな。
あと光デジタルケーブルでアンプに接続して5.1サラウンドで聴くと、DVDよりCDの方が音が大きいのが気になります。

書込番号:6439128

ナイスクチコミ!3


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/17 23:16(1年以上前)

ジュっくんさん。

漸く 20万以下のHD DVDレコーダーが発売ですね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070612/toshiba1.htm

これで悩みが増えた?

書込番号:6446932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/18 20:23(1年以上前)

皆さんこんばんは
お久しぶりです。
さて、話題のしぶとい?東芝から発売の新型は24P対応でしょうか?
私は音声のキーワードがロスレスとリニアPCMなら、映像のキーワードは24Pかと考えます。

書込番号:6449056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/06/18 23:26(1年以上前)

SD DVDはBD、HD DVDには音声フォーマットとディスクの情報量が違い過ぎるので音質では先ずかなわないのですね。

書込番号:6449962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/19 09:21(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
遅まきながらジュっくんさんの疑問に補足を。
先ずは皆さん言われる通り、ハイビジョンディスプレイを購入するのが先決です。
ハーフタイプ、フルタイプ、1080のPやiは追って理解すればよいと思います。
次にハイビジョンプレイヤーとしてHD DVDとBDのどちらを選択するべきか?の難問があります。
予測が困難な面もあるのですが、ソフト供給映画会社、ハード製造会社の数の上からはBDが圧倒的に有利です。
今年の末にはある程度の方向性が見えるかもしれません。
ソフトを鑑賞するだけならAVアンプは不要です。AVアンプは5.1サラウンド再生のために必要です。
但し、BD等の次世代ディスクの高音質HD音声は、簡易なシアターシステムでは再生不可能ですのでAVアンプが必要になりますね。
どこまでを目指すかを、ご予算も含めて考えて下さいな。

書込番号:6450805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/19 09:29(1年以上前)

ラグナさんへ
CDの2チャンネル16ビット音声は、約74分で640Mです。
5.1チャンネルを非圧縮で2時間収録したら、音声だけで3ギガ弱になってしまい、SD DVDでは映像収録エリアがなくなってしまうので、高い圧縮率の音声にならざるを得ないのですよ。
その点、2層ディスク等で容量に余裕のあるBDではリニアPCMを収録し易く音声面で有利ですね。

書込番号:6450815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/06/21 23:30(1年以上前)

DVDソフトは音声ソースのゲイン値が高いのと低いのがありますね。

書込番号:6459065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/06/26 07:28(1年以上前)

いよいよデノンから、次世代対応のAVアンプ発表になりましたね。

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_238.html

AVP-A1HD は、プリアンプなのだから、もう少し前面パネルの高さを低く作って欲しかったです。 私のラックには、ユニバーサルプレイヤーを追い出さないと収まりそうにありません。

書込番号:6473752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/26 19:29(1年以上前)

こんばんは
ミュージックさん
いいいよAX4600から、フラッグシップAVアンプへの乗り換えでしょうか?
AV泥沼道まっしぐらですね〜
しかし、普及モデルでHD音声に対応しているのがオンキョーだけのは、何故なんでしょうね???
サービスランチ?それとも何か秘密が、、、
これから年末にかけて、目が離せませんね!

書込番号:6475315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2007/06/26 19:45(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
毎日、欠かさず拝見しております。最初に書き込んだ者として、感激しております。(といっても、皆さんはそんなこつ、どーでもよかけんね!とにかく、入り込む余地がなかったので、鳴りを潜めておりました。)
とにかく、オンキョー・パイ・デノンと次世代アンプが登場したので、ヤマハがどんなアンプを発表するか楽しみなのですが…

書込番号:6475356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/06/26 21:18(1年以上前)

DVDソフトは次世代AVアンプの搭載したドルビーTrueHDなどの音声デコーダーに対応してないのが残念です。もちろん当然ですけど。やっぱりBDソフトを買うしかないのか。

書込番号:6475697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/07/04 15:09(1年以上前)

BDソフトのリニアPCMは7.1chまであるのですね。

書込番号:6499884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/07/06 04:02(1年以上前)

ラグナ砲発射!さん、

>BDソフトのリニアPCMは7.1chまであるのですね。
イノセンスがそうです。 

ただ、TA-DA32000ES では再生できるそうですが、私の YAMAHA AX4600 は、HDMIからのリニアPCMは、DVDオーディオを想定した 5.1ch までです。 

7.1chのうち、5.1ch分だけでも再生できるかと試してみましたが、音は5.1ch分再生されるが著しくレベルが低いという変な現象に見舞われ、結局サポートされている DTS で聞いた方が良い結果となっています。
Blu-Rayのソフトが増えるにつれ、次世代音声規格対応のAVアンプと、それに対応したプレイヤーにする必要性をひしひしと感じています。

それにしても、AVアンプ側が出始めましたので、次は DTS-HD Master Audio や、 Dolby TrueHD のビットストリームを HDMI 1.3 から出力する事のできる Blu-Ray プレイヤー待ちです。

これらの音声規格は、ビットレートも高く、メディアの容量も食いますので、DVDでは無理です。

書込番号:6504880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/06 19:52(1年以上前)

こんばんは

イノセンスの7.1は、サラウンドバックチャンネルが実はモノラルですので、正確には6.1らしいですね、、、、

しかし、次世代アンプが続々と発表される中、HD音声をビットストリーム出力可能なプレイヤーの影がサッパリ見えてきません。

デノンあたりから登場するでしょうか?
20万円超になりそうですが、、、、

書込番号:6506555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2007/07/08 22:56(1年以上前)

ロスレスについてですが、私は音楽はできる限りよい音で聞きたい派なのでMP3だと経験上256Kbps以上でないと聞く気がしません。

なので私の場合、HI-MDで1Gのソフトを使用してます。(音楽携帯は音が悪すぎる)おもに車での使用。
これですと1枚600円もしないので経済的っすね。

例えばipod アップル・ロスレスを使用した場合、圧縮率が23〜70%程度ということで(こちらのレスでもありました。)
HI-MDと比較するため1G換算ですと、2〜5枚分?ってことでたいした圧縮じゃないんですよね。

とりあえず80Gで最大で400枚分のCD量で十分としてもこれ以上は入らないから順次古いデータを消す必要がある。
それと映像も入れたら80Gなんかじゃ物足りないことは確か!

単価で考えると(本体価格を抜きに考えると)ipodの80Gが4万数千円、HI-MDと同等なんですね。

ロスレスの圧縮率ってこんなものだとしたら、やはりBDの大容量ディスクでリニアPCMって魅力ですよね。
HD-DVDディスクもBDディスクもほぼ同じ値段のようですし・・・

ロスレスと言ってもリニアPCMよりは音質が落ちるようですし。
(どの程度なのか知りたい。)
ただ、ステレオとサラウンドって良い音の基準が違いますよね。
わたしはサラウンドは所詮耳の錯覚を利用した擬似音空間で
本当に良い音というのはステレオで得られると思います。


書込番号:6514454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/07/08 23:48(1年以上前)

あれれ、連稿失礼します。
HD-DVDには3層45Gの記憶容量のROMがあるんですね。

・・・これだとBDと同等じゃないですか・・・

私は2層30Gまでだと思ってました。(それでも?5G違う!5Gしか違わない?)
でも、ソフトはロスレスしかないんですよね。
えっ?どういうこと?

BDはリニアPCMなんですよね?
45Gあれば、HD-DVDもリニアPCMいけるではないですか。

書込番号:6514720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/09 11:46(1年以上前)

おはようございます。

ジュっくんさん
45GあればHD-DVDでもリニアPCMいけるのではですが。
多分いけるでしょう。
でも、競合するBDでさえ高画質にしていくと、映画会社から足りないと言う声さえ上がってます。

HD-DVDは、確かまだ1080iだったと思います。これを1080Pにして、古いAVアンプで再生できる音声フォーマットも入れていくとなると、足りなくなると思います。

私も以前は、リニアPCMがあれば他は要らないのでは?と思っました。

BDであれHD-DVDであれ、映像のソフトなのでより高画質にするため、音声より映像の方へ割り振られると思いますので、ロスレスもありかな〜と思っています。

書込番号:6515737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/09 12:08(1年以上前)

皆さんこんにちは

さて、話題のロスレス音声なのですが、オンキョーから605と805が発売されて間もなく1ヶ月になります。
方や、ロスレス音声をビットストリーム出力可能なプレイヤーは現在存在せず、605/805ユーザーの誰1人、ロスレスデコーダの音を聞いた方は存在しない筈です。
即ち次世代対応アンプのレビューは実質存在しない状況ですね。
BDに関して言えば、PS3(LX70)からのリニアPCM音声とTRUE HDのリニアPCM変換音声の比較?が現在唯一可能といったところでしょうか?
このあたりにも、前宣伝先行のロスレスに懐疑的にならざるを得ないんですけどね(笑)

書込番号:6515796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/09 13:08(1年以上前)

ルージュさん

おっしゃる通りです。

でも、オンキヨーにしても出すであろうデノンにしても、どんなプレイヤーを使って検証したんでしょうかね〜?

それぞれ自社製品のBDプレイヤーのアナウンスを聞いた記憶が無いのですが?

書込番号:6515953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/09 20:40(1年以上前)

大魔神さん

一体何を用いてデコーダの検証をしたのか?大きな謎ですね(笑)
多分、評価ボードか何かが支給されるのでしょうね、、、

オンキョーはかつての東芝とのしがらみ?からか、HD DVD陣営だったような?

DTS HD MA用のメモリーは当初予想以上に必要との情報もあるようですね、、、、

書込番号:6517013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/07/10 04:58(1年以上前)

>でも、オンキヨーにしても出すであろうデノンにしても、どんなプレイヤーを使って検証したんでしょうかね〜?

PCでしょう。2006年9月の記事ですが、次のようなのがありました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200609/21/16660.html

Dolby も DTS も開発メーカー向けにPCを使って HDMIへビットストリームを送り出せるような装置を提供しているのではないでしょうか?

書込番号:6518561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/24 20:04(1年以上前)

皆さん
お久しぶりです。

映像機器を、あまり扱っていないアキュやラックスマンに、こんなの作ったら意外に需要があるのでは?て言うAVプリが有ります。

それは、音声信号だけを扱うAVプリです。

音声デコーダーを載せず、HDMIを通して扱うのはリニアPCM8chと多チャンネルSACD信号のみ、映像信号には手を加えずスルーさせる。
音声に関する入力端子はiリンクを含め全て付け、プリ出力は9chを装備すると言うのはどうでしょう?

書込番号:6572324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/27 20:46(1年以上前)

皆さん
こんばんわ〜。(^-^)/

米ソニーからも、ドルビーTrueHDやDTS HD Master Audioなど高品位サラウンドフォーマットのデコードに対応するAVアンプが出てきました。

しかし、先のレスにも書きましたが、映像信号をAVアンプ内でアップコン等の処理をするのは余計なことで、音を悪くする元凶だと思うのです。
音声信号を取り出し、映像信号は手を加えずにスルーさせるのがよいと思います。
PS3等の送り出し側で、映像信号は処理できますし、出した後の映像処理をする製品も色々出ています。
機能の詰め込みすぎに、良いことはないと思います。

書込番号:6582618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/28 14:07(1年以上前)

こんにちは(^-^)/

大魔神さん
ついに3200の後継モデルを始め、発表になりましたね。
私もAV分離希望派です。
プレイヤー側にHDMI出力を2系統装備してくれたら、選択をユーザーに委ねられてよいのですがね・・

しかし、ビットストリーム出力対応プレイヤーの登場が遅れているのは困りものです・・

書込番号:6585022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/28 15:19(1年以上前)

ルージュさん

この板では、お久しぶりです。(^-^)/

なかなかビットストリーム出力対応プレイヤーが出てきませんね〜。

いくら、アンプ側で対応してもプレイヤーがないことには・・・

CPの高くどんどん進化するPS3に対抗するには、HDMI2個付けが必要になると思いますよ。


書込番号:6585161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/07/28 17:48(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん、

お久しぶりです。

>なかなかビットストリーム出力対応プレイヤーが出てきませんね〜。
デノンから出てきそうですよ。 米国ではお目見えしたようです。
以下参照ください。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200707/26/18938.html

書込番号:6585484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 09:06(1年以上前)

おはようございます。

ミュージックさん。

ご無沙汰しております。
でも、泥沼パート2はしっかりROMしてますよ〜。

情報ありがとうございます。
「DVD-3800BDCI」についてですが、プレイヤー側に<独自の高音質サラウンド再生回路「DDSC-HD」>を載せるというのは、どういうことなのでしょうかね。
AVアンプのサラウンド回路をスルーさせること? 出来るのかな?

HDMI2個付けは、されていないようですね。

書込番号:6587510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 13:03(1年以上前)

皆さん

このスレの題名である次世代AVアンプについて、自分の考えを述べたいと思います。

最初にお断りしておきますが、私はソニー信者ではありません。

何故、AVアンプはピュア派にケチョンケチョンにけなされるのか?
これは、また
何故、TA-DA9100ESが10回連続ベストバイを獲得できるのか?
にもなると思います。

20年以上前、オーディオ全盛の時代に問題にされていたのにチャンネル間の信号の相互干渉があります。
各メーカーは、この問題を解決すべくデスクリート構造などいろいろな対策を施しておりました。

世のオーディオ熱が冷め、10年位してからAVの多チャンネル再生の時代に入り、出てきたのがAVアンプです。

プリメインアンプと同程度の筐体に、多チャンネル音声信号のデコーダー・映像信号を処理する回路・サラウンド回路・各チャンネル毎のアンプなどがてんこ盛りの状態で納められています。

この状態で、チャンネルセパレーションを望むことが出来ますでしょうか?
ステレオアンプ時代でも発生する熱を処理するのにかなりの体積を必要としていたのにあの筐体の中に7〜10チャンネル?

また筐体の中に、音声信号だけではなく映像信号も走ります。

音を良くするには、かなりの無理があると思います。

ひるがえって、TA-DA9100ESとTA-DA7100ESは、入力端子から最初の段階で音声信号がデジタル化され、デジタルで演算処理及び増幅され、SP端子の直前でアナログ変換されると言うことです。
この利点は何かというと、(かないまる氏はあまり言及していませんが)音声信号のチャンネルセパレーションが抜群によいこと、発熱がアナログと比べ圧倒的に少ないこと、各チャンネルのアンプ部をコンパクトに出来ることだと思います。
それでも、1個の巨大なトロイダルトランスで9チャンネルを昇圧しているので完全なセパレーションにはなっていないと思われます。

このような理由で、多分、TA-DA9100ESは一部のピュア派も納得させる音を出すことができ、10回連続ベストバイを獲得できる人気を保っているのだと思います。

これから出てきて欲しいのは、映像信号をスルーさせて扱わず、音声信号を全てデジタルで演算処理する10チャンネルくらいのデジタルとアナログのプリアウトを持つデジタルプリアンプと、質の良いモノラルパワーアンプ(デジタル・アナログどちらでも)ですね。(多分、私には、買えないと思います。)(^_^;)


書込番号:6588086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/08/04 08:21(1年以上前)

HDオーディオのビットストリーム出力対応プレイヤー国内発表の一番乗りは、パイオニアでした。 
ブルーレイ・ディスクプレーヤーBDP-LX80
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/02/18975.html
発売開始は10月下旬とありますので、手に入るようになるのは、あと3ヶ月ほど先ですね。

書込番号:6607253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/16 18:06(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/

残暑お見舞い申し上げます

ミュージックさん
遅レスですが・・
70が出て間もないのに80かい!って突っ込みはさておき、DTS HD HRには対応するもMAには非対応みたいですね・・
勿論TRUE HDには対応していますが。
年明け早々にフル対応の90が出たりして?
小出しは止めてくれ〜(>_<)

デノンの海外モデルの国内投入の方が早かったりして?

書込番号:6647242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/16 19:26(1年以上前)

お久しぶりです。

続々と、ブルーレイ・ディスクプレーヤーが出てきそうですね〜。

新規に出てくるプレーヤーには、アップコンがほぼ標準搭載ですね。

ということは、AVアンプ側には映像信号を加工する機能は余計な物と思いますよ。

あと、これから出てくるプレーヤーには、ネットワークメディアプレーヤーの機能も標準搭載になるのかな?

人によっては、ネットワークメディアの機能はいらないから、デコードの性能を良くしろという要求も有ったりしますよね。

書込番号:6647464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2007/08/20 04:46(1年以上前)

Phile-webにて
DENON DVD-3800BD(音声デコード付き)が25万円、DVD-2500BT(ビットストリームのみ)が15万円。
両モデルともにHDMI Ver.1.3対応の端子を備えており、1080/24P映像の出力やDeepColor対応を実現している。
音声出力については、ドルビー TrueHD/ドルビーデジタルプラス/DTS-HD Master Audio/DTS-HD High Resolution Audioのビットストリーム出力に対応。
また今月号HiviにはBD-R、BD-REにも対応と書いてあります。
DVD-2500BT買いかな

書込番号:6658923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/08/28 21:55(1年以上前)

DVD-2500BTは私も買いと思っていますが、映像もHDMI出力のみなので、プロジェクターはOKですが、8年たったアナログTV(ハイビジョン対応)はダメですね。TVも合わせて買い替えるはめになりそうです。

書込番号:6690187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2008/02/09 09:49(1年以上前)

私が使用しているDVDレコーダーはリニアPCM形式では記録出来なく、バーチャルサラウンドがドルビーデジタル音声にしか効果がないのでリニアPCMの音量が小さいのが分かりました

書込番号:7363099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2008/02/09 10:00(1年以上前)

ドルビーデジタルは所詮、圧縮音声なのか。音楽DVDはリニアPCM形式で記録されているのが多いです。

書込番号:7363133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/09 22:14(1年以上前)

結局ロスレスの音声に対応している、DVD-2500BT と AVP-A1HDを結局導入しました。

DVD-2500BT は、絵も音も大変優れていると思いますが、電源スイッチを入れた時や、トレイの開閉ボタンを押した時の反応が超スローです。 なかなかトレーが開かないので、いらいらしてもう一度ボタンを押してしまうと、ようやく開いたトレーが直ぐ閉まるはめになります。 ゆったりとした気持ちで操作する事が必要です。

書込番号:7366411

ナイスクチコミ!1


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/10 21:31(1年以上前)

こんばんは。

ミュージック・ファンさん。

御久しぶりですね。 
DVD−2500BTとAVP−A1HDご購入おめでとうございます。(涎…
去年の4月にAVP−A1HDを(半分冗談で…)お勧めしたのですが、まさかご購入までこぎ着けるとは何とも羨ましいですね。

私には到底手が届きませんが、ミュージック・ファンさんにはレポート等書き込んで頂いて、それを拝見して幸せに浸る(ち〜せぇ

書込番号:7371469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/10 22:34(1年以上前)

さる。さん、 
 お久しぶりです。 デノンのセパレートは長く待ったような気がしていましたが、そういえば日本で発表になる前から、CES2007 に登場していたのですよね。 私もそれを見て、密かに導入しようと考えたのを思い出しました。 1年以上前ですね。

もっと遡れば、2005年の夏に、次世代DVDの音声の新規格として、ドルビー、DTS双方からロスレスのフォーマットが出てくると知った時、Full HD の絵と、ロスレスの音声を高音質で楽しめるシアターを持ちたいと思ったのがきっかけです。 その時から見ると、2年と数ヶ月待った事になります。

書込番号:7371892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/03/25 04:43(1年以上前)

このところ、AVP-A1HDとDVD-2500BTで Blu-Ray の音楽ライブを堪能しています。 フルHDの映像と、マルチチャンネルのHDオーディオは想像していた通り良いですね。

ところで、このスレッド「次世代AVアンプとは?」を改めて最初から読み直してみると、ここでの議論と、その間に起こった事には、なかなか感慨深いものがあります。

主に、リニアPCM対応で十分か、ロスレスフォーマットのサポートが必要かというディベートが盛んだったのが、昨年の4月末ごろで、まだ一年も経っていません。

当初は、ロスレスフォーマット対応AVアンプは、各社とも高級機のみという思い込みもあったようですが、昨年末までに主要各社から HDMI1.3、各種HDオーディオ(今では次世代とも呼べないので、Blu-Ray, HD DVDで新たに登場した音声フォーマットをそう呼ぶようです。)対応のアンプが普及価格からフラッグシップまで出揃いました。

またAVアンプに比べて、レコーダー/プレイヤー側のHDオーディオ対応が遅いと思っていたのですが、これも、パイオニアのBDP-LX80が先行し、Pana, Sony の Blu-Ray レコーダーも対応。デノンからもDVD-3800BD(音声デコード付き)、DVD-2500BTとプレイヤーが2モデル登場し環境が揃ってきました。

そして、今年に入って(私にとって)最大のニュースは、東芝が HD DVD をついにあきらめ、フォーマット戦争が決着したことです。 これによって、Blu-Ray での各種ソフトの充実が加速されると期待しています。 特に音楽ディスクには有効ですので、早く今DVDで出ているオペラやクラシックは、Blu-Ray で出てきて欲しいと願っています。

リニアPCMか、ロスレスかという議論が盛り上がりました。ここまでで私が入手した Blu-Dayの音楽ライブものを、音声フォーマット別に整理してみました。 (96/24)と書いてあるものは、96kHzサンプリング、24bit です。 他は 48kHz / 24ビット。
(2枚を除いて、全て米国で発売されているものです。Amazon.com からと出張に行った時に買いました)

[5.1 ch リニアPCM] ( タイトル / アーチスト )
An American Classic / Tonny Benet 他
Live (With Orchestra and Special Guests) / Chris Botti (96/24)
レジェンド・オブ・ジャズ~ライヴ・アット・ブルーノート東京 /The Great Jazz Trio
The Last Walts / The Band 他
Futuresex/Loveshow / ジャスティン・ティンバーレイク

[Dolby True HD] ( タイトル / アーチスト )
The Regend of Jazz - Show Case (輸入版) / 多数
A New Day / セリーヌディオン (96/24)
Live at Royal Albert Hall / デイビッド・ギルモア
Live at Radio City Music Hall / Dave Matthews & Tim Reynolds

[DTS HD High Resolution (96/24)]
Rock Montreal & Live Aid / Queen

[2ch Linear PCM のみ]
MY KEYS 2006 in 武道館 / アンジェラ・アキ

音楽ライブでは、ディスク容量に余裕があるのか、 リニアPCMも多く、ロスレスのものと半々ぐらいの割合ですね。 この中で、私のお気に入りは、Chris Botti、セリーヌ・ディオンと、輸入版の方の The Regend of Jazz です。 映像、音、演奏ともに最高です。

我々が好むと好まざるにかかわらず、ソフトの側がすでにこのような形で出て来ている以上、AVアンプとしては、規定されている全てのフォーマットに対応するものを用意する事が、これらを最大限楽しむ上では必要になって来ています。

これらを考えると私にとっての「次世代AVアンプとは」
- Blu-Ray の音声フォーマットを全てサポートする ( PCM, Dolby True HD, DTS HD High Resolution, DTS HD Master Audio)
- 音質が、2ch ステレオにも十分使えるくらい良い
この二つを満たすものという事になります。

すでにこれらのアンプが出揃った今となっては、次世代と呼ぶのは変ですね。
再生環境が整い、HD DVD が終焉し、ソフトが充実し始めた今年2008年こそ、 Blu-Ray にとって、本格的な普及に向かう実質的なスタートの年になって欲しいと思っています。

書込番号:7583920

ナイスクチコミ!2


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/25 20:45(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ミュージック・ファンさん。

とても興味ある数々のレポート有り難う御座います。 

ただ

>すでにこれらのアンプが出揃った今となっては、次世代と呼ぶのは変ですね。

これを実感するのは、実際に買い揃えて堪能出来る方々ですよねぇ〜。

私もそれに追い付くのはいつの日かー。

と、また買ったつもりでミュージック・ファンさんのレスが楽しみ…。

書込番号:7586341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/03/25 23:12(1年以上前)

さるさん、
次世代オーディオアンプについては、既に、HDオーディオとかロスレス対応アンプなどと呼ばれ始めているようです。 私としては、映像のHDに対応して、HDオーディオが良いかと思います。

次世代DVD は、なんと呼ぶのでしょうか? HD DVD と Blu-Ray の両方があった時は、まだ皆次世代DVDという言葉を使っていたようですが、HD DVD が無くなった今は、当然のように、Blu-Ray Disk または、BD が徐々に一般的な呼び名になるのでしょうね。

いずれにせよ、このフルHD映像 + HDオーディオはかなり良いです。 このような技術を味わえる時代に生まれて良かったと思っています。

書込番号:7587342

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング