


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/canon.htm
今日はパナかと思ったら、いきなりキャノンが出ました。
印象は後ほど
書込番号:6598117
0点

AVCHDであるのと、画角据え置きもは残念・・・
40GBというのも、ソニーSR7/8と比べて見劣りしますね。
SR7/8のように、カメラ本体でクリップ分割は出来るのかな?
Corelの編集ソフトが充実していますが、どの程度使い物に
なるんだろう?
DVD MovieWriter SEは、先日発表になったAVCHD出力出来る
ものかな?
写真ではよく分からないのですが、HV20で不評だった
ズームレバーですが、なんとシーソー式に変わってるっぽい。
>約1秒で撮影を再開できる省エネモードでスタンバイする
>「クイックスタートボタン」も装備する。
どの程度の待機電力なのかな?
通常スタートでの起動時間は8-10秒くらい?
AVCHDでもキャノンの画質番長ぶりは健在でしょうね。
魅力ある1台。今後のカード記録型もおおいに期待。
書込番号:6598194
0点

公式HP出ました。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/index.html
DVD MovieWriter SEはAVCHD出力可能な最新版のようですね。
>動画を編集し、文字や音声を加えてオリジナルの
>AVCHD/DVDディスクを作成できます。
多分AVCHDスマートレンダリングも可能。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070718.htm
このソフトでレンダリング後に撮影日時情報がどうなるか気に
なる。
いま撮影日時オーバーレイ字幕任意表示可能なのは、カメラ本体と
ソニーBDレコーダー再生時しかないが、将来は対応再生機器が
増えるかも。
書込番号:6598685
0点

こんにちは。松下機は盛り上がってますね。
正直今回のキヤノン機はインパクトに欠けますね。と言うか、
HV10以降のキヤノン機にはがっかりです。ズーミング操作が
シーソータイプになったのは驚きました。良いと思います。しかし
このデザインは…。
あと目立った改良箇所がないのが余計に寂しいですな。光学系は
相変わらず1920→1440に縮小記録だし。それでも画質では実績から
いってもトップクラスなのでしょうが、画質に関係あろうが
なかろうが、素人の私なんかは松下がフルHD撮像→フルHD記録する
からにはいい加減こっちでもやって欲しいと思います(笑)。
多分、この後縦型SDカード記録のHV10後継機が出ても1440記録で
しょうね。
なんにしろ松下のSD7の前にはキヤノン機、霞みますね、今回は。
あっちはあのサイズからしてトップクラスの画質でなくても
許される気がするので…。あ、ザクティ死亡w。
書込番号:6600975
0点

>このデザインは…。
キャノンにしてはなかなかよくまとめてあると思いますよ。
液晶横のダイヤル(?)の操作性が気になりますが。
>1920→1440に縮小記録だし
たいして有効差がないから1440のままでいいと思います。
もちろん、どちらかを選べるならその方がいいですけどね。
>あっちはあのサイズからしてトップクラスの画質で
>なくても許される気がするので…。
その通りですね。
あのサイズは本当にすごい。
消費者の多くはあれを待ち望んでいた。
ビクターHD7が1/5型CCDx3であのくらいの画質なので、
パナの新型もHDカムとしてそこそこイケルかも。
書込番号:6601249
0点

HG10は、拡張性が魅力ですね。
外部マイクとワイコン取り付けて撮影したいモデルです。
SD7に対抗した縦型のSDカードモデルもほしいです。
そろそろ、18MbpsフルHD記録で解像度810本を超える製品も期待します。キャノンならできるのではないでしょうか。
>AVCHDスマートレンダリング
Uleadのソフトでは、MPEG2のスマートレンダリングで繋ぎ目処理が良くなかったのですが、AVCHDではどのようになるのか注目しています。体験版を待っています。
書込番号:6601533
0点

Watch小寺氏のレビューが出ていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070808/zooma318.htm
やはり画質は良いようです。
>普通に電源を入れた場合は、録画可能になるまで8秒程度の時間がかかるが、
>クイックスタートボタンを使えば1秒足らずで録画可能になる。
ソニーSR7/8同等でしょうかね。
小寺氏が起動時間を書いてくれて嬉しい。
(もしかして、前にここで要望書いたの見てくれたのかな?)
今後のレビューでも頼みます!
>プレイリストの作成機能はあるが、こちらもクリップの移動ができるだけで、
>クリップ内の編集ができない。
これは残念ですね。
>カメラ自体が再生機を兼用するという時代が、しばらく続くと言うことである。
>やはり本体だけで一通りの編集ができる機能は、まだまだ必須だろうと思われる。
その通りだと思う。
画質はHG10が優れているが、画角、使い勝手など総合力で、私はソニーSR7/8の方に
魅力を感じますね。
Monster3さん、こんにちは
>SD7に対抗した縦型のSDカードモデルもほしいです。
楽しみですよね。
登場は来年夏くらいでもいいから、ぜひ新しい広角光学系でやって欲しいです。
キャノンのレンズ技術なら換算32-200mmくらいでもかなりの高画質を実現出来ると
思うのですが。
書込番号:6627886
0点

山ねずみRCさん ご無沙汰しています。
僕も、このクラスのビデオカメラに広角があったらいいなあと思います。小型ビデオカメラにワイコンつけるのも、携帯性のメリットを削いでしまいます。
キャノンは、デジカメなどで画質を第一に考えて、広角には慎重なようですが、やはりほしいですね。
広角側での歪みや、標準域や望遠域でのレンズ明るさの低下はあるでしょうが、やはり広角で表現できるメリットの方が大きいと思います。
書込番号:6629008
0点

>広角側での歪みや、標準域や望遠域でのレンズ明るさの低下はあるでしょうが、
>やはり広角で表現できるメリットの方が大きいと思います。
全く同感です。
超小型カード記録カムはぜひとも広角モデルのラインナップを準備して欲しいですね。
さて話題は変わりますが、HDV(.m2t)の分割クリップファイルってコピー
コマンドで簡単に結合できるモンなんですね。つなぎ目もシームレスです。
下のスレで初めて知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6616598/
Monster3さんはご存知でしたか?
AVCHDでも同じことが出来そうな気もしますが?
書込番号:6629077
1点

山ねずみRCさん 情報ありがとうございます。
僕もHDVのm2tでやってみましたが、単純連結ではこれほど便利なソフトはありませんね。
繋ぎ目の乱れもなく、処理も速いです。
AVCHDでもやってみました。
僕はAVCHDカムを持っていませんので、小寺さんのサイトのサンプルm2tsでやってみました。
連結部は2回止まり、長くて3秒ほど映像が止まってしまいます。
連結後の再生は、TODをmpgの拡張子に換えて、PowerDVDやWMPなどで再生しましたが、どの再生ソフトでも同じ場所で止まります。
松下・ソニー・キャノンのAVCHDファイル、共にちゃんとした連結はできませんでした。
書込番号:6630412
1点

ご返答ありがとうございます!
AVCHD単純結合、PC再生ではダメでしたか。
Monster3さんは確かE6600で、グラボも最近の動画デコード支援の
ものでしたよね?
専用デコードチップ搭載のBDプレイヤーや、CPUデコードのPS3でも
同じ結果になるのでしょうかね?興味があります。
私も昨晩小寺氏のAVCHDサンプルを結合してみました。AVCHD再生PCソフトや
ハードを持っていないので、AVCHDクリップを単純結合したものを
カノープスHQコンバーターで変換したらつなぎ目がシームレスでした。
(再レンダリングなので当たり前のような気がしますが・・・)
私はMPEGファイル構造に関して全く知りませんから、単純結合のHDVは良くて、
AVCHDではがダメという原理が分かりません・・・
AVCHDカム本体に付属のPC編集ソフトでAVCHDディスクを作成すると、各クリップは
結合されていないようですね。プレイリスト再生方式と思われます。
このAVCHDディスクをソニーBDレコで再生するとつなぎ目が数秒静止して、PS3では
その静止時間がかなり短縮されるようです。デコーダー&ディスクドライブの性能と
つなぎ目の問題は、今後AVCHD関連機器を買うときに注意したいポイントですね。
書込番号:6630630
0点

私も試してみましたが、少し印象が異なります。
拡張子を変更しなかったから??
SD1で撮影、HD writerで取り込んだm2tsファイル4つについて、
それぞれをHD writerで半分のところで分割、後半を削除しました。
(ファームウェアアップデート前の撮影素材ですが、念のため)
・HD writer上で再生 一瞬停止なし(あれ、止まらないんだ。。。)
・SDカードに書き出してSD1で再生 一瞬停止(HD writer上との差は何故?)
・AVCHDディスクに書き出してPS3で再生 一瞬停止(SD1でダメなら止む無し?)
・紹介の連結ソフトで連結したファイルはそのままではPS3では認識せず。
当方PenD2.8GHz Geforce6600の貧弱な環境につき、
PCではまともに再生できませんが、
(PowerDVD7ならできそうですが、PS3があるので買ってません)
連結ファイル.TODのまま拡張子を変更せず、
プログラムから開いて再生を無理やりチェック。
・Nero Showtimeではややスローな動きと、音声は遅れて断続的。
そんな環境ですが、つなぎ目の違和感なし。(少なくとも1秒以上の停止はない)
・Windows Media Playerではやはりまだスローですが、
Showtimeよりマシ、音声は出ず。
そんな環境ですが、やはりつなぎ目の違和感なし。(1秒以上の停止はない)
・NeroVision4で以下の3つを含んだAVCHDディスクを作成、PS3で再生してみました。
1.連結ファイル
2.4つのファイルを1ビデオタイトルに収める
3.1つのファイル毎に1ビデオタイトルとする
結果は、
1.と2.はファイル間の一瞬停止なし、ビデオファイル間は一瞬停止。
ただし、以前別スレで報告しましたが、
ファイル内の動きの滑らかさがやや失われます。
私の環境では作業時間が異常にかかるため、
その後のアップデート状況等は確認していません。
はっきりとした検証になっていませんが、
ご紹介の連結ソフト、AVCHDにも有効な印象を受けたのですが。。。
書込番号:6630829
1点

連結したファイル、
拡張子をmpgに変えたところ、
PS3でAVCとして認識、
シーン間一瞬停止なく再生できました!
これはすごい!
PS3、知らないうちに、
AVCHDのフォルダならファイル毎再生ではなく、
連続再生に対応していたのですが、
一瞬停止はまだ未解決でした。
作成者のぽぽろんのりゃさんと、
検証のきっかけを与えて下さった
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6616598/
の板の皆さんに感謝!
書込番号:6630899
1点

>拡張子をmpgに変えたところ、
>PS3でAVCとして認識、
ヤッタぁぁぁぁぁぁーーーー!
拡張子「.m2ts」ではどうでしょうか?
>連続再生に対応していたのですが、
>一瞬停止はまだ未解決でした。
シームレスの方が断然楽しめますよね。
これはかなりのサプライズ!
書込番号:6631076
0点

山ねずみRCさんが今回もこだわって下さったので、
本検証につながりました。
ありがとうございました。
しかしこんなに簡単に対応できてしまうなんて、
のぽぽろんのりゃさんがすごいのか、
盲点なのか、
メーカーの怠慢なのか。。。
いずれにせよ、ソフトで対応可能がはっきり確認できた意味は大きいですね。
それほど重い処理ではなさそうですし、
付属ソフトで対応するようにしてほしいですね。
拡張子は「.mpg」の他に、
「.m2ts」「.MTS」でも認識・再生できました!
拡張子の意味が分からなくなってきましたが。。。
書込番号:6631304
0点

>盲点なのか、
>メーカーの怠慢なのか。。。
AVCHD規格は、まだよく理解できない点が多いですね。
再生機器、クリップ間のつなぎ目停止、PC編集(レンダリング?プレイリスト?
BDMV-JAVAオーバーレイ?)、撮影日時表示問題など、メーカーはどのような再生
スタイルを目指しているのでしょうか?
後発の規格だから、将来性がよーく考えられているものだと思っていたけれど・・・
>「.m2ts」「.MTS」でも認識・再生できました!
そうですか、ありがとうございます!
書込番号:6632272
0点

[6630899] にて、
PS3の一瞬停止はまだ未解決、
と報告しておりますが、
[6630829]でも申し上げた通り、
SD1ファームウェアアップデート前の撮影素材について、です。
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
SD1アップデート後の撮影素材については、
未編集ならば一瞬停止なしで再生できることを確認しました。
旅行から帰って来てすぐに鑑賞するならば、
連結作業無しでも一瞬停止なしで連続再生できるので、
非常に快適です。
しかし連結ソフト作者の、のぽぽろんのりゃさん、
やっぱりすごい方のようです。
すごく使い勝手の良さそうなソフトを開発中の模様。
以上、追加報告でした。
この板と先に山ねずみRCさんが紹介のスレの情報って
かなり重要だと思うのですが、
HG10とHD7に興味がある方以外、
あまり伝わっていないような。。。
もったいないなぁ。。。
書込番号:6641043
0点

作者は
「ぽぽろんのりゃさん」
の間違いです、大変失礼致しました。
[6631304][6641043]
書込番号:6641319
0点

グライテルさん お疲れさまです。
SD1アップデート後の撮影素材について、一瞬停止なしで再生できるのですね!
単純結合以外のクリップのカット編集は付属のソフトで行い、結合をこの方法でやるというような流れもできそうです。
AVCHDが使いやすくなったので、僕も来年あたりは購入をしようと考えています。
今のところ、編集のしやすいHDVで満足しています。
ぽぽろんのりゃさんと弦バスさんには感謝ですね。
書込番号:6642551
0点

>未編集ならば一瞬停止なし
編集すると、結合情報が消えるので止まるということですか。
小寺さんのサンプルでは止まってしまうのも当然でした。
書込番号:6642591
0点

Monster3さん、
今回SD1で確認しましたが、
おそらくアップデート不要のSD3では可能でしょうし、
CX7での報告も出ました(これって既知??結構重要?)ので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
未編集の限定つきならPS3において一瞬停止はかなり解消されているような?
>編集すると、結合情報が消えるので止まるということ
そうですね。
ぽぽろんのりゃさん作成ソフトで結合後は編集後でも一瞬停止なしで再生できる、
ということを考えると、
付属ソフトでは編集時の結合情報を修復不完全のまま、
AVCHDディスクを作成しているのでは?
(メーカーさん、付属ソフトでの対応お願いしますね。。。)
書込番号:6642882
0点

グライテルさん 情報どうもです。
CX7などの編集にも注目しています。
>付属ソフトでは編集時の結合情報を修復不完全のまま
結合情報は、未編集で順番どおりに結合する場合だけ生かせるものでしょうね。
並べ替えたり、各クリップをフレーム単位でカット・結合しても、止まらずに再生するためには、結合部分のいくつかのGOPを再エンコードしないと無理ではないでしょうか。
カット編集、タイトル、トランジション効果、BGMナレーション入れなどの簡単な編集が、最小限のエンコードで行うことができて、安心して使えるAVCHD編集ソフトが出てほしいと思います。
書込番号:6643769
0点

ぽぽろんのりゃさんの結合ソフトって、
GOPを再エンコードしているのですかね?
書き込み内容や、処理時間、汎用性高く使えたことを考えると、
複雑で重い処理をしている印象をあまり受けていないのですが。。。
(ぽぽろんのりゃさんがすごい、ということでしょうか?)
>順番どおりに
今度、未編集で、順番だけ変えてみて検証してみます。
書込番号:6643833
0点

>ぽぽろんのりゃさんの結合ソフトって、
GOPを再エンコードしているのですかね?
再エンコはしてませんね。
>未編集で、順番だけ変えてみて検証してみます
よろしくお願いします。
書込番号:6644390
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/#6642348
でも報告しておりますが、
PS3における、
一瞬停止なしかつ連続再生の条件は、
撮影後の「AVCHD」フォルダ構造を維持すること、
例えば外付HDDにコピーする場合も、
「付属ソフトを介さずに」エクスプローラでコピーすること、
のようです。
未編集だろうが、順番通りだろうが、
付属ソフトを介して書き出したり、
それどころか取込んでしまった時点で、
現在のところPS3で一瞬停止なく連続再生する方法は、
上記以外確認できていません。
結合ソフトの件は、
何やら問題があったようで、入手不可のようですね。
いくつかの書き込みも消されていて、よくわかりませんが。。。
ライセンスの問題については、
正直思慮が足りず、御迷惑をかけてしまった方、
特に作者のぽぽろんのりゃさんには
お詫び申し上げます。
書込番号:6651901
0点

グライデルさん
AVCHDの連続再生でクリップ間の一瞬停止問題について、詳細な検証ありがとうございました。
>一瞬停止なしかつ連続再生の条件は、
>撮影後の「AVCHD」フォルダ構造を維持すること、
>例えば外付HDDにコピーする場合も、
>「付属ソフトを介さずに」エクスプローラでコピーすること、
>のようです。
つまり、本体内でカット編集できる機種であれば、「AVCHD」フォルダを付属ソフトを介さないでコピーすれば、簡易編集されたファイルでもPS3での再生はスムースにいくということですね。
それにしても、各社の付属ソフトのできの悪さには、全く閉口します。
HG10に付属するmovie writer6は、スマートレンダリングでAVCHDが出力できるようですが、どういうできになってるか興味があります。ただ、今までのmovie writerのユーザーインターフェースにはかなり問題がありましたので、ちょと不安でもあります。
量販店の店員は、一瞬停止問題について把握していない人が多いみたいですね。それどころか、HDVよりAVCHDの方が編集が楽だと客に説明してたぐらいでした。
書込番号:6652294
0点

一部訂正します。
>上記以外確認できていません。
最近SDカードや外付HDDへの書き出しを中心に検証しているのですが、
その場合は今のところ撮影後の状態保持でしか、
一瞬停止なしでの連続再生を確認できておりません。
付属ソフトを用いて、DVDに書き出し、すなわちAVCHDディスクを作成した場合、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6363909/
でも報告しておりますが、
ファームウェアアップデート以降撮影分について、
未編集の素材については、シーン間の一瞬停止は解消しております。
書込番号:6652404
0点

追加報告です。
SD1付属ソフトを介して保存したファイルについても、
未編集であれば、
付属ソフトを用いてSDカードにビデオファイルごと書き出すと、
PS3で一瞬停止レスで再生できることを確認しました。
詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
[6658639]にて。
movie writer6、
以前は気にしていたのに、すっかり忘れていて、
最近思い出しました。
体験版で一度試してみようかな。
(Nero7でのAVCHD出力は私のPCでは歯が立たなかったので)
書込番号:6658672
0点

ぽぽろん垢は消して、新たに作り直して再スタート
>GZ-HD7を買いました
この専用ソフトを開発してます。特にUSB接続時の転送速度は
もっと速くできるはずなので、そういう部分を徹底してやってます
あと1280x720pのDivX HD圧縮へのダイレクトエンコードを試して
うまくいってます。Windows版とLinux版の両方で開発中
Cyberlinkよりも編集効率が50%以上良くなるように仕様を
詰めている段階です。GZ-HD7の付属ソフトが悪くても、
hiro.coolverse.jpの作ったものがあるぞと、頑張ってます。
AVCHDはその良い評価を得て、後ろ盾してくれる所を探して
対応させられるといいですね。
書込番号:6712492
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/10/17 18:21:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 19:08:08 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/28 19:05:25 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/09 21:07:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/04 9:40:54 |
![]() ![]() |
12 | 2023/04/18 6:31:58 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/26 20:36:23 |
![]() ![]() |
9 | 2022/12/21 15:49:21 |
![]() ![]() |
8 | 2022/10/03 12:24:27 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/20 13:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
