『GX100が苦手な被写体に遭遇』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

『GX100が苦手な被写体に遭遇』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信53

お気に入りに追加

標準

GX100が苦手な被写体に遭遇

2007/08/11 06:32(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

GX100の自動ホワイトバランスが苦手な被写体に遭遇しました。
蛍光灯下での撮影。
ホコリまみれのPC内部を撮っていたときの事です。
全景を自動ホワイトバランスで撮った時は普通。
同じ状態でズームを望遠にして大きく撮ろうとしたら
ホワイトバランスがこけました。
白色紙による手動ホワイトバランスを試してうまくいきましたが、
同じ光源でも被写体の様子にちょっと差が出るだけでこんなことが
起こるとは…
具体的な様子を
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/815/
で報告。
なかなかやっかいです。

※「レポート悪」っとするのも気が引けるのですが…

書込番号:6629717

ナイスクチコミ!3


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/11 06:59(1年以上前)

蛍光灯下でのAWBでの撮影はどんなデジカメでも厳しそうですね。

書込番号:6629747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5 Good day !!! 

2007/08/11 11:12(1年以上前)

確かに適正なホワイトバランス選択というのはデジイチでも梃子摺るときがありますよね。特にオートホワイトバランスで撮影する際はよっぽどカメラに高い信頼がないと厳しいですね。

しかしGX100はRAW撮影できるので室内や色々な光が交錯する場所(例えば木漏れ日射す晴れた日の森林帯など)ではRAWで撮影して現像時(画像処理ソフトなど)に調整をするのも一つの方法です。

書込番号:6630218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/08/13 23:10(1年以上前)

撮影場所は同じガレージ。蛍光灯下の撮影。
自動ホワイトバランス、被写体のわずかな差で変化する場合があります。
そのシッポを捕まえました。これ↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/818/

実際に撮ってみるまでは液晶表示される色合いに違いは出ません。
撮影結果として色合いが異なるのです。
液晶モニターを見ている限りでは、撮影直前までのホワイトバランス
データと撮影後に処理されるホワイトバランスデータに差があるよう
な感じがするのです。
何かスカタンがありそうです。

蛍光灯下での例ですが、太陽光でどうなるかそのうち試してみます。

書込番号:6638546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/08/24 08:48(1年以上前)

その後、リコーのお客様相談室とやりとりしておりました。
結果は↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/827/

これが「実力」ということです。
でも、撮影直前のモニター画像の自動ホワイトバランスは
ちゃんとしているだけに、撮影後の絵でおかしくなるのは
不可思議。
なぜモニター表示と同じホワイトバランス処理で記録できな
いのかという点も問い合わせしましたが、これも「実力の範囲」
という回答でした。

他のカメラ(他社、他機種)はどうですか?
モニター表示と記録された絵の色合いが異なるというのは
あたりまえなのかしら? (光学ファインダのデジ一は除外して)
フラッシュを使えば別でしょうが、撮影直前のモニター画像と
撮影直後の確認画像で大きな違いが出るというのが不思議なのです。
こんなものなのかなぁ。

書込番号:6673443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/05 09:18(1年以上前)

先日来あれこれ言っておりますリコーCaplio GX100の自動ホワイトバランス。
撮影直前のモニター画面表示と撮影結果がどのように変わるか調べてみました。
 ↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/851/

リコーに問い合わせた結果、すでに「モニター色=撮影色」にはできないという
返事をもらっております。残念ですがしかたありません。
しかし…なんとかして欲しいよぅ。

書込番号:6718081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/09 21:33(1年以上前)

リコーCaplio GX100の自動ホワイトバランス。
不安定になるシッポ(原因)をつかもうとしております。
今度は立体的な画像ではなく白色の厚紙にあれこれ色の
付いた紙を置いて試してみました。
結果は↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/856/

ちょっとの変化で大きく変わります。
「蛍光灯が苦手」といっても、これはちょっとねぇ…だと思うのです。

書込番号:6736053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/09 21:48(1年以上前)

3dB(自宅)さん、おつかれさまです。 

【「レポート悪」っとするのも気が引けるのですが…】
「悪レポート」っとするのも気が引けるのですが。。。^^;
(スミマセン、ワルギないです。)
なるべく早めにリコーさんのサポートに力作を添付されてご相談されることをおススメ(もちろん、個人のご自由です)いたします。

ねぼけはご相談の結果報告は必要ありませんが。。。

書込番号:6736134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 tamamiのブログ 

2007/09/09 22:13(1年以上前)

蛍光灯器具をインバーターのタイプにすると改善するでしょう。
おそらく蛍光灯の商業電源サイクルで起こる早いサイクルの色ムラではないかしら。

書込番号:6736256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/09 23:23(1年以上前)

電子回路屋をしていますので、最初に電源周波数(蛍光灯の点滅サイクル)を疑いました。
しかし、絞り優先モードにして絞りを絞り、シャッター速度が遅く(電源周波数の1/10とか)なるようにしても再現するのです。
リコーからは搭載している自動ホワイトバランス制御が特定波長(暖色系)の蛍光灯に弱い、なんて返事をもらっています。
しかし、あれこれ調べていると「弱い」というより、あるところで急に制御範囲を外してしまっているような感じなのです。
それと、一番の疑問が、撮影直前の液晶表示画面の白はちゃんと白になっているという点。
撮影前のモニター表示と実際の撮影では制御が違うという回答をリコーから得ています。
けれど、モニターでちゃんと白を出せているのなら、撮影でもできるだろうというのが普通でしょう。
そのことをリコーに伝えています。
長年使っているミノルタDiMAGE7i、これの自動ホワイトバランスで悩んだことがなかっただけに、GX100の挙動が不思議なのです。

書込番号:6736645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 tamamiのブログ 

2007/09/09 23:37(1年以上前)

ぼくのカメラで試してみました。台所の通路に昔ながらの安定期内蔵型の照明器具を見つけました。
ホワイトバランスの設定をオートとして、とても安定した色合いで撮れました。
スレ主さんのカメラは故障かしら。

書込番号:6736707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/09 23:48(1年以上前)

はい。故障かもしれません。
しかしあれこれリコーに言っても「これが実力です」とのお返事。
で、「おかしいゾ」っというのを自力で模索しているわけです。
その中から「暖色系蛍光灯のホワイトバランスが苦手」なんて
ことがリコーの説明で出てきたのです。
赤ん坊少女さん宅の蛍光灯はどんな種類でしょう?
白色? 昼白色? 昼光色? 三波長発光形?
こちらガレージ天井の蛍光灯は40Wの白色(安もの)です。

書込番号:6736770

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/09/09 23:58(1年以上前)

>リコーのお客様相談室とやりとりしておりました。

ならばなぜカメラを預けなかったのですか?

単なる故障のようなので早くカメラを預けて直してもらいましょう。

書込番号:6736816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/10 06:38(1年以上前)

下の絵を見せてもリコーからは、
「これが実力」という返事だったのです。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/815/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/818/
つまり…この状態で修理依頼しても「カメラ正常」で帰ってくるのがオチ。
そこで、あれこれ現象を調べているのです。

今は、
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/851/
の様子をリコーに知らせています。

そして、
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/856/
を出したのは日曜日。
今日、この様子をリコーに伝えます。
それで、故障なのか実力なのか判断してもらえるでしょう。

書込番号:6737377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/09/10 11:22(1年以上前)

あっ、3dB(自宅)さん、たいへん失礼いたしました。
既にやり取りされておられたのでしたね。
[6736134]では流れを読み違いしておりました。
お詫びして撤回いたします。m(_ _)m

故障か実力か如何に関わらず、折り合い点、了解点が見出せるご相談になるとよいですね。

書込番号:6737894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/11 06:47(1年以上前)

GX100自動ホワイトバランス実験の続きです。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/859/

自動ホワイトバランス処理のどこかの計算(魔法)で、データの飽和とか
桁あふれとか負号逆転、データビット固着、数値判定の誤判断など、
何かスカタンなデータ処理をやっているよう(単純な故障なら良いの
ですが…)な感じなのです。
まだ、リコーからの返事はありません。
ガレージ天井の蛍光灯、種類を変えて実験してみます。
白熱電球やら電球タイプ蛍光灯(インバータ)では、この現象は
出ていません。


書込番号:6741290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/12 05:32(1年以上前)

天井からぶら下がる蛍光灯、白色から「昼白色」に変えて試してみました。
するとまったく問題なし。 AWBミスせずきれいに撮れます。

天井からの白色蛍光灯に加え、明るさを可変できる白熱電球を
横から照射すると、明るい間(暖色が強い)はきちんとAWBが動作。
電球を徐々に暗くしていくと、あるところからAWBがミスしはじめます。
 (白色紙が灰色ではなく黄色く写る)
自動ホワイトバランス処理のどこかに白色蛍光灯だとスカタンする
仕掛けが潜んでいるようです。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/859/
に、あれこれ追記しています。
リコーからは「担当部署で調査中」とのお返事。
白色蛍光灯だけじゃなく他の色温度でもスカタンしてるかも
しれないと思うとちょっと怖いです。

書込番号:6745181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/09/13 18:10(1年以上前)

3dB(自宅)さん、貴重なお話ありがとうございます。GX100を持っていないのに乱入で失礼します。安ものとおっしゃるくだんの白色蛍光灯の分光分布がわからないので見当違いかもしれませんが、
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html
に書かれている「● 安物の蛍光灯に注意」と同じ現象とは違うのでしょうか?そうだとするとGX100固有の問題あるいは、3dB(自宅)さんの個体の問題とは若干違うことになります。このような分光分布の光源で照らされた物をRとBの調整で補正するのは難しい気がします。
写真には詳しくないので的外れのカキコでスレ汚しになったらゴメンなさい。

書込番号:6750538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/13 18:26(1年以上前)

おろ?
こういう(室内でホワイトバランスがこける)現象は、
不満はあるものの、デジカメでは当たり前だと思ってました。
仕方がないと思ってました。

寧ろ、ミノルタDiMAGE7iの話を伺い、そちらに興味を持ってしまいました。
脱線、失礼。

書込番号:6750587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/13 22:30(1年以上前)

新たな実験。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/861/

天井からの白色蛍光灯の照明に加え、三波長昼光色の電球形蛍光灯で横から照らして
あれこれと。
電球形蛍光灯の明るさを変えて、AWBがどのような挙動をするのか試したのです。
AWBの絵だけでなく「晴天」モード(色補正固定)でも撮影して変化を調べました。
結果はブログをどうぞ。
ガレージ天井の白色蛍光灯がたまたま大当たりだったようです。
早く対策して欲しいよぅ。

書込番号:6751485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 tamamiのブログ 

2007/09/13 22:43(1年以上前)

呼んでいて歯がゆいです。
スレ主さんのカメラが故障であれば実験の意味は無いのです。

書込番号:6751546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 tamamiのブログ 

2007/09/13 22:48(1年以上前)

蛍光灯は古くなる、器具の不良、電圧変化などでちらつく場合はあります。
悪と書いたのですから、条件を整理してから話をつづけてください。

書込番号:6751569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/13 22:55(1年以上前)

赤ん坊少女さん、この実験は自分自身のためのものです。
自分が買ったカメラを「修理(不具合解消)」してもらうための
証拠集めです。
でないと修理に出しても「こんなものですわ」で「正常」で
帰ってきます。
あれこれやってやっとシッポをつかめました。
私のカメラ固有のもので修理で直るものなのか、それとも
全製品で同じような現象が生じて、ファームウェアの変更に
なるのかそれはわかりません。
私のカメラに潜む不具合をあぶりだしたということで、
ただ、その事実を紹介しているだけです。

書込番号:6751601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 tamamiのブログ 

2007/09/13 22:57(1年以上前)

了解しました。
あなたにだけ意味があるようなのでぼくは読まないようにいたします。

書込番号:6751618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/13 23:30(1年以上前)

条件の整理といっても難しいですね。
今回のいきさつを説明しておきましょう。
7月11日にGX100を購入。調子よく使ってきました。
ところが… ガレージの蛍光灯下撮影でおかしな現象に遭遇。
リコーのお客様窓口にも相談。
最初は「暖色蛍光灯は苦手。これが実力」という返答。
それが今回の一件のスタートです。
現在は「担当部署で調査中」です。
細かくリンクを紹介するの無駄なので、ブログ
「居酒屋ガレージ日記・カメラ」をご一読ください。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/category/9/
なぜ面倒なことをしているか、ご理解いただければ幸いです。
あれこれやって、AWBをミスする特異点があるっということ
がやっとわかったわけです。
私のカメラで発生したのがたまたま白色蛍光灯。
ほかの色温度は大丈夫か…気になりますよね。

そう、ガレージで簡易的にできる実験ってこんなものでしょう。
カラーメーターや色温度可変光源なんて持っていませんので。
GX100がもう一台あれば対比実験できるのですがね。
お客様相談からの返答が遅いようならリコーの営業に言って
GX100を借りれるよう手配してみます。

書込番号:6751791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/13 23:47(1年以上前)

アユモンさん、今回の話は私のカメラの自動ホワイト
バランスに特異点があるということを問題にしているわけで
して、写したものの「色合い」の話とは異なります。
何せ実験しているのが「白色紙」の写り具合ですから。
ですので、ガレージの安モノ白色蛍光灯が悪いのではなく
私のGX100のどこか(多分制御プログラムだと思う でも最近は
FPGAなんかがハード的に処理していますのでね)がスカタン
しているのだろうと、推理しています。

書込番号:6751874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/09/14 08:23(1年以上前)

3dB(自宅)さん、もし白色蛍光灯の分光分布が
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/CMS/HFCL_Ra61.png
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html
のようなものであり、
GX100のCCD分光感度特性が一般的な
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/prim1.png
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
のようなものであるならば(CCDの仕様で決まり、RICOHは変更できない)、
RとBのゲイン調整で行うWB(AWBも含む)では、黄色の過大か赤色の過小しか選択できないと思われます。黄色成分を少なくなるように調整すれば、赤色成分がさらに少なくなり、赤色成分を増やそうとすれば、黄色成分がさらに多くなります。
素人の妄言かもしれません。詳しい方助言をお願いします。

書込番号:6752695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/15 00:00(1年以上前)

追実験↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/863/

私が買ったGX100のAWBがこける白色蛍光灯の色温度をはさんで、
暖色から寒色まで照明の状態を変え、白色紙を撮影。
AWBに失敗する特異点が浮かび上がりました。

書込番号:6755487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/15 06:24(1年以上前)

CQ出版トランジスタ技術2005年2月号に掲載されていた
「オートホワイトバランス」の原理↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/864/
特集第7章 高精度なオート・フォーカスやホワイト・
バランスなどを実現するために
カメラの自動調整のしくみと画像評価方法 (漆谷正義)

何か参考にできる資料はないかと、仕事場の本棚を探して
みました。
トラ技、記事タイトルのデーターベースがあるので、
こういったときに役立ちます。

書込番号:6756191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/09/15 12:06(1年以上前)

 3dB(自宅)さん、レポートありがとうございます。ここに熱烈読者がおります。カカクへのカキコ宜しくお願いします。注目のトラ技の記事、AWBに関しては普通の話のようですね。

 白色蛍光灯には、大きく分光分布が異なるものがあるらしく、
http://chihara.aist-nara.ac.jp/gakkai/VIR/2004PDF/A-11.pdf
3dB(自宅)さんのお使いの白色蛍光灯は、上記文献p3、図7でCIE標準A型と分類されているもので赤色成分の落ち込みの激しいものはないかと妄想します。同じ色温度カテゴリーでもB型のタイプなら、AWBが安定するのではないでしょうか?(黒体放射の4000Kと色温度4000Kと表示された蛍光灯の分光分布は違う。)
 これもも妄想ですが、RICOHの回答で「特定波長(暖色系)の蛍光灯に弱い」は、「暖色蛍光灯の内、赤色成分の少ないものに弱い」が正確な表現ではないかと愚考します。

◎吸収光の色と観察される色の関係
吸収光波長/nm 吸収光の色 観察される色(補色,余色)
400〜435 紫 緑黄
435〜480 青 黄
480〜490 緑青 橙
490〜500 青緑 赤
500〜560 緑 赤紫
560〜580 黄緑 紫
580〜595 黄 青
595〜610 橙 緑青
610〜750 赤 青緑
750〜800 紫赤 緑
※「新染色加工講座3」,p.112,共立出版(1972)
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp
薄紫の紙で実験されるのも一興かもしれません。

 また、以前話題にされていたカメラのモニタ表示は、被写体を照らす光と同じ光源で見るか、違った光源で見るかでも違いが出るのではないでしょうか?
http://www.too.com/dtp/color/color1_2.html
(デバイス(機器)による表現の違い)
http://t.nomoto.org/spectra/000198.html
(照明とディスプレイ)

長文失礼しました。

書込番号:6756930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/15 22:05(1年以上前)

ガレージ天井の蛍光灯も「GX100の撮像素子」も悪くあり
ません。
それは、「Caplio GX100のホワイトバランス#4」
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/851/
で、撮影前の液晶モニター画像には異常が出ていない、
つまりこの回路経路での自動ホワイトバランスには問題が
ないことから明らかです。

あれこれ実験した結果、撮影したときのみ、白色蛍光灯下
でのAWBがスカタンしているのが判明したわけです。
先に、モニター色と撮影色が異なっているのを問題にしま
したが、これは問題なしなわけです。
撮影時のAWB処理が狂っているのですから、モニターして
いる絵と撮影した絵に違いが出て当然です。

書込番号:6758821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/18 22:44(1年以上前)

GX100でコケる白色蛍光灯下の被写体を、同じリコーのデジタルカメラ
「RDC-i500」と「Caplio R5」で撮ってみました。
結果…まったく異常なし。
i500とR5の自動ホワイトバランス、適切働いています。

http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/865/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/868/

GX100特有の現象なのかそれとも私のGX100が故障しているのか…

リコーとのやりとり、まだ明確なお返事はもらっておりません。
担当部署に連絡してある、とのこと。

書込番号:6771556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/25 18:02(1年以上前)

今日、リコーお客様相談センターからメールがありました。
で、「私のGX100固有の故障ではない」「GX100の実力である」とい
うことです。
ですので、白色蛍光灯下のでAWB不調、どのGX100でもおこる現象と
いうことになります。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/863/
 ↑こういうことがあるということです。

「特定光源下でAWBが安定しないのはデバイス等の特性の違い
 で白レベルの検出が安定しないため」
「この件は技術課題として認識している」
「安定したAWBを提供できないか検討継続している」
だそうです。

あれこれ写して気が付いた白色蛍光灯下AWBでの特異点、
撮影前のモニター表示ではうまくいっているのですから、
画像記録処理の不具合だと推測しています。
制御ソフトの変更でどうにかなるものなら、改善して
もらいたいものです。

書込番号:6797674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/27 22:36(1年以上前)

白色蛍光灯の色温度4200K。昼白色蛍光灯で5000K。
白色蛍光灯と同じ色温度を蛍光灯を使わずに出せる何かがあれば
GX100での自動ホワイトバランスの不調、蛍光灯が原因じゃない
ということを証明できますね。
ハロゲン電球でも色温度は低いし。
ブラウン管を光らせてRGB合成しても蛍光灯といっしょだしなぁ。
4200Kの光を出す何かうまい方法、ありませんかね。
太陽光を使って被写体の色変える…かな?
難しそう。

書込番号:6806232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2007/09/27 22:52(1年以上前)

この件、一ヶ月以上一人でウダウダ言っておりますが、他のGX100ユーザから
再現したというお声はありません。
「白色蛍光灯」という光源だけでおきる現象なので、気がつかないのかな
と推測しています。
その白色蛍光灯、こんなのです。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/880/
管の端にメーカー名や型番とともに「発色区分」が記されています。
GX100ユーザで白色蛍光灯が身近にある方、ぜひ追試をお願いします。
他の光源が混じらない環境で、白い紙を自動ホワイトバランスで写してみ
てください。
私のGX100と同じ症状が出ませんでしょうか?

書込番号:6806323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2008/02/12 09:31(1年以上前)

白色蛍光灯によるAWB失敗の呪縛例

航空プラザで
 http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1049/
JR駅で
 http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/902/

その後も、お客様相談センターとあれこれやりとりし
ておりました、GX100の実力だそうです。

書込番号:7379441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2008/03/06 06:57(1年以上前)

GX100の新ファームで直った?かも。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx100/win.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7491575/

アップした後、ささっと何十枚か撮った写真には異常が
ありません。
今夜にでもゆっくり確かめてみますわ。

書込番号:7491715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2008/03/06 08:27(1年以上前)

以前のファームウェアではAWBの異常が出た仕事場の白色蛍光灯下
で写しても大丈夫でした。
ちゃっんとAWBが作動しています。
うれしいよぅ!

白色蛍光灯という特殊な光源下で異常があったGX100の
自動ホワイトバランス、新ファームにして直ったようだと
報告しておきます。

しかし、異常点が他の色温度になっていないかどうか、他の光源
で異常が出ないか、確認しようにも、普通ではできません。
数を写して確かめるしかねぇ。

書込番号:7491862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/07 00:18(1年以上前)

3dB(自宅)さん 今晩は。

実はこのスレは今知ったのですが、WB の問題がクリアされたとのこと。おめでとうございます。これも 3dB(自宅)さん の検証にメーカーが動かされたのだと思います。
途中で 3dB(自宅)さん が追求を諦めていたら、GX100 の AWB は永久にこのままだったのでしょう。これはほとんど 3dB(自宅)さん が機種の不具合(のようなもの)を直したようなもの。素晴らしいことです。


ちなみに「ライブビュー画面と撮影後画像が異なる色合い」になる機種はキヤノン機もそうです。次のような動作です。

シャッターボタンを半押し → AF、AE のみならず、(液晶画面上の) AWB も固定される。

通常はこの動作でよいのですが、例えば白熱電球下でこれをやり、シャッターボタン半押しのまま蛍光灯の部屋へ移動します。すると(AWB は白熱灯下でのものとなったままなので)ライブビュー画面は「真っ青」です。構わずにそのままシャッターを切ると、撮影画像(再生画像)はまともな AWB になっている、といった症状です。
まあ、この場合は「AWB がまともな方に変化する」ので、3dB(自宅)さん の困った状況とは違いますが、いちおう「ライブビューが全てではない」ということで。

私は照明関係は(も)疎いもので、「白色蛍光灯」というものは知りませんでした。蛍光灯はよく店に売られている「昼光色」「昼白色」「電球色」の三種類しか知らなかったもので。
世の中には白色蛍光灯は多く存在するのでしょうか?
実は撮影画像が妙に緑被りする蛍光灯がありまして。蛍光灯の種類には敏感になったほうがよいのかもしれないと、3dB(自宅)さん の文章を読んで感じました。

書込番号:7495604

ナイスクチコミ!0


TNF-PKCさん
クチコミ投稿数:8件

2008/03/07 12:34(1年以上前)

私のGX100もスレ主さんと同じ現象で悩んでおりました。
室内白色蛍光灯下でホワイトバランスをオートもしくは蛍光灯に設定後、
撮影前のモニターでの色に対し、撮影後の画像は大きく黄色に傾きます。
今まで使用してきたコンデジではこのような症状に遭遇したことがなく、
GX100の不満点の1つとして諦めて使用してきました。

早速、最新ファームウェアで改善されているのか確認してみたいと思います。
情報ありがとうございました。




書込番号:7497356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2008/03/07 13:05(1年以上前)

TNF-PKC さん、ぜひ確認よろしくです!
GX100を買ってかれこれ半年。
ずっとこれで悩んできましたから。

私と同様の体験をされている方が名乗り
を上げてくださって…喜!

書込番号:7497461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/07 13:21(1年以上前)

今読みました。
すばらしい!

書込番号:7497518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2008/03/07 15:33(1年以上前)

今回の新ファームウェアの件、「AWBの処理を変えたの?」っと
リコーに問い合わせしていたのですが、「AWBや画質に影響する
修正や変更はしていない」との返事が返ってきました。
あれれれれ?
なんなのでしょう。

それと、旧バージョンとの違いを見るため、ファームウェアを
旧のものに戻す方法(ダウンロードできるか?)も尋ねていたの
ですが「旧バージョンは提供していない」とのことです。
う〜む。困った。
ぬか喜びかしら?

でも、AWBは良くなっているのですがね。

GX100の制御プログラムの中に、ひょっとすると何か(虫のよう
なもの)が潜んでいるの?
変数の扱いをミスしているとか、静的変数を初期化していないとか。
どんな処理をしているか、ソースファイルを見てみたいよう。

書込番号:7497884

ナイスクチコミ!1


TNF-PKCさん
クチコミ投稿数:8件

2008/03/07 17:00(1年以上前)

3dB(自宅)さん、リコーへの問い合わせ結果報告ありがとうございます。
当方、白色蛍光灯下での確認が来週末以降でないとできません。
しばらく先ですが確認後は報告させて頂きます。

それにしてもこの仕様?は、撮影する画像結果をある程度予測しながら撮影できる
コンデジの利点を損ないますよね〜。
ホワイトバランスの精度に限界があるのは仕方ありませんが、
シャッター半押しの撮影前と撮影後の画像色味が明らかに異なるのは、気持ちが悪いです。

書込番号:7498144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2008/03/07 20:46(1年以上前)

仕事場から帰宅前、仕事場の白色蛍光灯下で、何度も撮影し
てみました。
  (じゃまになる他の照明を全部消してから)
仕事場の景色(?)を普通に撮影してするぶんには大丈夫。
また、何か色の付いたブツがあれば大丈夫すね。
でも、蛍光灯下に白色紙だけ(フォーカス用に真
ん中あたりに黒線を引いて)だと撮った1/3くらいが
ミスしますね。
状況として、あまり変わっていないかもしれません。
仕事場で、異常が出るとイヤなので私の作業机上の蛍光灯、
2灯のうち一つを昼光色にしてありますので、しばらくの間、
白色蛍光灯による異常は体験していませんでした。
別の席の上が白色だけなので、そこでテスト。
以前だと、この場所だと確実におかしくなっていたのです。
気温(室温)とかで蛍光灯の発色具合が変わりますかね。
リコーの言うように、積極的な改善は行われていないようです。
こちらの環境が変わったせいで「直った!」と…思ってしまった
のかしら。

書込番号:7499043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2008/03/08 10:42(1年以上前)

自宅ガレージの白色蛍光灯下でも、やはりAWBのミスは発生しました。
ただし、室内風景を写している分には(いろんな色がある)失敗は
生じなかったのです。
白色の紙(黒で文字が書いてあったりとか)だと1/2〜1/3くらいの
割でAWBを失敗します。
仕事場だけでなく自宅ガレージでも、以前に比べると失敗の頻度は
減った感じがします。

結局、今回の新ファームウェア、AWBの改善には関係なさそうな感
じです。
でも、失敗が減ったと感じるのはなぜ?
GX100を買ってあれこれ調べているときより寒いので、それが何かに
かかわっているのか、はてさて。

(昨晩の私の書き込み、あわてていたのでおかしな記述が
 ありますね。ごめんなさい)

書込番号:7501827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2010/02/26 06:41(1年以上前)

GX100のAWB異常ほかあれこれ、私のHP:居酒屋ガレージ「トラブル遭遇記録」にまとめておきました。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/gx100awb.htm

時系列で並べると、この現象に対する悩みと調査結果を御理解いただけるのではないかと…
とはいっても、GX100はまだまだ現役。
使い続けております。

書込番号:10999930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/02/26 07:15(1年以上前)

しっかり読んでないんですが

「蛍光灯 フリッカー」で
カメラ掲示板を検索かけると、けっこう色々と出てきます。
わたしはこの手の化学系が苦手なので簡単な説明しかできないですが
蛍光灯は実は高速で点滅しているということと、
さまざまな色を高速で順番に光らせることで白であるように見せてるため
ごく短いシャッタースピードで撮影すると、その瞬間だけの色で撮れてしまう、
というような理屈だったと思います。
これは、シャッタースピードを遅くすればするほど改善できますが
室内で人や動物を撮ると、被写体ブレの原因になってしまいますね。

Googleでも「フリッカー ホワイトバランス 蛍光灯」で検索するといろいろ見られます。

書込番号:10999976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2010/02/26 08:39(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、どうぞしっかり読んでください(笑)
うだうだ言っているGX100のAWB、電源周波数に同期したフリッカーとは関係ありません。
AWBのスカタン、高周波で点灯しているインバーター式蛍光灯器具でも発生していますんで。
蛍光灯が点滅している様子は↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1094/



書込番号:11000138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/02/27 02:24(1年以上前)

あのう

そもそもAWBが決定される瞬間って、写真が撮影・記録される瞬間では無いのでは、と思うのです

1)ホワイトバランスを計算する
2)撮像素子にあたる光をデータに変換しはじめる(ここが、撮影のはじまり)
3) 1)のホワイトバランスぶんの補正がされて、データがメモリに書き込まれる(これが、撮影の終わり)

これがすごい速さで行われてるんだと思うのですが、
上のリンク先だけみましたが(面倒がりですまぬ)インバーターでも、
どっちにしろ速かろうが遅かろうが、波状になってるんですよね?
>ざっと120kHz。 120000サイクル毎秒。

ここで、ホワイトバランス判定の測光がどれだけの時間でされているのか、
という疑問がでてきます。
たとえばですよ。1/120k秒未満という
ごく短い時間で測光した結果を元にホワイトバランス計算をし
その後の実際の撮影に反映しているとすれば、色がずれますね。
撮影用の撮像素子をつかって測光するなら、全く間に合わない時間ですが、
これが、測光専用のセンサーを持っているなら、可能かもしれません。

こういう現象がおきていたとしたら、これも広義にはフリッカーによる悪影響ですね。

ホワイトバランスを計算するために、どれだけ長い間、測光センサーから情報を得ているかで
蛍光灯下でのAWB精度は変わってきそうです。
「みかけ上の処理速度を上げるために」ごく短い時間の測光だけで判断している、と
いうことが起きているのかもしれません。レリーズタイムラグを短くするために。

なお、、ゆっくり点滅する蛍光灯でのフリッカーにおいての
ホワイトバランスズレ現象も、ホワイトバランス計算と撮影が
完全同時でないことによると思います。
100%完全同時に、撮影とホワイトバランス計算が行われるなら、
きれいに自動補正できるのではないか、と推測します。

わたしは、人工光下で撮ったものは、後処理で色補正するのが一番平和的解決と
思ってる人間なので、なんとなく学習意欲がおきない、というわけです。
目の前の扉が開かない理由を考えるより、別の入り口を探すタイプ、というわけですね。

※上記のわたしの推測について、実際のところは、リコーのプログラマーしかしらないと思います。
内部プログラムの動作は企業機密でしょうし、カスタマーサポートなどは全く分からないことかと。

書込番号:11004364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/27 02:41(1年以上前)

普通は蛍光灯下でしたら 1/50秒以上は露光して、その平均で WB を取るんじゃないですかね?

それと私の上の書き込み([7495604])と。キヤノンのコンデジがこのパターンです(キヤノンの一眼レフはまた違います)。

3dB(自宅)さん のレポートは、「こりゃおかしすぎるだろ」ということについて書かれているんであって、フリッカーどうたらって話ではないでしょう。

書込番号:11004406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2010/02/27 06:39(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、電源周波数による点滅光源(蛍光灯や水銀灯)によるフリッカー現象に関しては、パナソニックのDMC-L10でこんなことがありました。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/DMCL10.htm

カメラの露出制御タイミングと電源周波数が微妙に絡んでしまって、点滅光源下で露出が安定しないのです。
結局、DMC-L10は手放しました。
GX100のAWB、何度も言いますがフリッカーとは無関係です。

書込番号:11004667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2010/02/27 08:45(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、
>上のリンク先だけみましたが(面倒がりですまぬ)…
なんてことをおっしゃらずに、全部目を通して見て下さい。
特定光源でのGX100のAWB失敗、最初から読んでいただければフリッカー現象に起因しないことがわかっていただけるかと思います。
それと、インバータ式蛍光灯ですが、オシロ波形を見て分かるようにスイッチング周波数による輝度変化はわずかです。
(波形のゼロボルト位置に注意)
観測ではスイッチング周波数による変化より、電源周波数での変化のほうが目立つくらいです。
せっかく長文の返信を書いてもらっても…もったいない
マトを外しておりますよ。
以前にも書きましたが「トラ技」に載っていたAWB処理の原理、こんな具合です。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/864/

書込番号:11004976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2010/02/27 12:14(1年以上前)

京都のおっさんさん、
>3dB(自宅)さん のレポートは、「こりゃおかしすぎるだろ」ということについて
>書かれているんであって、フリッカーどうたらって話ではないでしょう。

はいっ! まさにそのとおりでして「こりゃおかしすぎるだろ」ということで、リコーと
やりとりしていたわけです。 …2年半前の夏に
この現象、特定光源下のGX100だけで起こるわけでして、一般論で原因を推定できるものじゃぁありません。
現在でもこの「クチコミ」から私のブログの記事に来られる方がおられます。
その道案内のためにまとめを作った、という次第です。

書込番号:11005702

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング