『焼き品質の良いメーカーは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『焼き品質の良いメーカーは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ167

返信111

お気に入りに追加

標準

焼き品質の良いメーカーは?

2007/08/20 12:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:74件

DVDレコーダーで焼き品質の良いメーカーはどこですか?

これはその年によって変わるのでしょうか?
(2004年はA社で、今年はB社のように)

メーカーより中のドライブのメーカーを重視しなくてはいけないのですか?

パイオニアでも中のドライブはパイオニア製とは限らないのでしょうか?

焼き品質が良いと言う事は、保存性も良い、消えずらいと言う事ですよね?

DVDレコーダーでドライブの良いメーカーってどこになりますか?

中身はどこかなんて調べる方法は無いですよね。

書込番号:6659468

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/08/20 12:49(1年以上前)

確かにDVDドライブの質は問題となることがあります。
ただ、保存性を考えると、焼いた直後ちゃんと読み取れるのであれば、後は、メディアの保存性の問題です。

原産国が台湾製のメディアを使えば、メディア自体の劣化で読めなくなることがあります。
過去DVD-Rで経験済み。

ですので、使うメディアを原産国日本(日本メーカーブランド品とは違います)の良質のメディアを使う方が懸命です。(DVDドライブにも優しいらしいです)
DVD-RAM、やDVD-RWの方がDVD-Rよりも保存性が良いと言う過去スレがあります。

どうしても「DVDドライブが」と言うなら、レコーダーをパナかパイにしておけば良いと思います。恐らくどちらも純正と思います。

書込番号:6659561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/08/20 13:01(1年以上前)

失礼、レスの顔が泣き顔になってしまいました。

書込番号:6659598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/20 13:39(1年以上前)

同じ、マクセルのDVD-Rを購入し、アナログ機三台で試して試してみましたよ!

機種名         発売日
DMR-E220H(松下)    2004年10月21日(価格.com情報)
RDR-HX72(ソニー)   2005年6月21日(価格,com情報)
DVR-540H(パイオニア) 2006年 4月中旬(価格.com情報)

このように発売された時期も上手いこと1年づつ離れております。
でも、発売価格や、仕様も全く違う3機種の中で、一番書き込みの優れているのは
やはりDIGA(E220H)です。

画質が全然違いますよ!同じメディア、同じソースなのに誰が見ても分かります。
それに東芝のレコーダーも自社でドライブを作っているときは不良が絶えませんでしたが、
松下ドライブを採用してから(たしかXS36/XS46から)不良は聞かなくなり、とても安定し
XS36とXS46はRDの中では一番安定性が高いと高評価です。

書込番号:6659713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/08/20 14:15(1年以上前)

>画質が全然違いますよ!同じメディア、同じソースなのに誰が見ても分かります。

ぷっ。
それが、ドライブの違いですか?
それは、チューナーの問題でしょうに・・・

ドライブの違いで一般的に違いが出るわけがありません。(エラー発生での補正云々は別ですよ)

書込番号:6659786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/08/20 17:20(1年以上前)

>これはその年によって変わるのでしょうか?
使われてるドライブ次第。

>メーカーより中のドライブのメーカーを重視しなくてはいけないのですか?
そうです。

>パイオニアでも中のドライブはパイオニア製とは限らないのでしょうか?
他社製のドライブを使う方が珍しいでしょう。

>焼き品質が良いと言う事は、保存性も良い、消えずらいと言う事ですよね?
単純に考えれば。

>DVDレコーダーでドライブの良いメーカーってどこになりますか?
定説ではパイオニアとパナ。

>中身はどこかなんて調べる方法は無いですよね。
そういう情報を集めて公開してるHPが過去ありました。
今でもあるかは不明。
PC用のドライブなら焼き品質や特性を検証するHPは
今でもちゃんとありますよ。

ちなみに「焼き品質」で「画質」ではないですよね?
例えばパイオニアのアナログ機は画質が甘い(良くない)
ので有名です。

書込番号:6660217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/20 18:24(1年以上前)

まず、ミントさんはドライブとメディアの相性をご存知ですか?。

正しく把握していない筈です。

>DVDレコーダーで焼き品質の良いメーカーはどこですか?

把握していたらこのような質問の仕方はしませんし。

>焼き品質が良いと言う事は、保存性も良い、消えずらいと言う事ですよね?

違うんだけど...(-_-;)

ドライブとメディアの相性が有ると言う言葉を聞きますが、正しくは電気特性や
光学特性、機械特性のいい理想的なディスクで記録しているにもかかわらず
記録品質が悪くなってしまう場合に使用します。詰まり原因はストテジに有ります。

実際の使われ方は、プリンコなどの粗悪なメディアをショップが売る時の言い訳として
販売しているのです。それを余り知識の無いユーザーが鵜呑みにしてるだけです。

ドライブとメディアの事を正しく知りたいなら購入して下さい。

http://www.amazon.co.jp/DVD-CD%E2%80%90R%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E2%80%95%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%88%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89-%E6%A3%AE-%E5%BA%B7%E8%A3%95/dp/4915540839

僕のスレでは有りませんが多く書き込んでいます

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010213/SortID=6240021/

このサイトでメディアの品質を調べられます。

http://dvd-r.jpn.org/

>中身はどこかなんて調べる方法は無いですよね。

ドライブだけでは、高品質に記録出来ませんよ。誘電製のディスクかどうかなら
分かります。

大陽誘電のディスクなら記録面を見れば簡単に分かります。
誘電のディスクはOEM,OEM,を含め、記録面の内周にリングが有り、その内側に
Gで始まる8桁の刻印が有るのが特徴です。

ショップでもそんな事も知らず、誘電のODMのマクセルを、IDがマクセルだから
国産マクセル純正と販売してる所もアキバに有ります。

アキバ全体の店員の質が落ちてる気がします。あきばお〜もSONY純正ディスクを
誘電OEMと謳ってたしなぁ...。

書込番号:6660417

ナイスクチコミ!2


SASUKE∞さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/20 18:35(1年以上前)

トッポキさんへ

それぞれのレコのチューナーはやはりコスト的にDMR-E220Hが一番高性能だと思うので、
チューナーは使用せず、それぞれS端子入力でBS2を録画したものです。

書込番号:6660447

ナイスクチコミ!1


SASUKE∞さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/20 18:37(1年以上前)

あと、良い忘れましたが諸事情によりしばらくはPanasonic!!ではなく
友人のID、SASUKE∞で書き込みさせてもらってます。

書込番号:6660452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/08/20 18:53(1年以上前)

>チューナーは使用せず、それぞれS端子入力でBS2を録画したものです。

無理。


口挟むならば、もっと勉強してからにしなよ。
無駄には恥をかく必要は無いからね。

そもそも、本気でDVDドライブで画質が変わるとでも思ってるの?

書込番号:6660494

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/20 19:06(1年以上前)

>それぞれのレコのチューナーはやはりコスト的にDMR-E220Hが一番高性能だと思うので、
チューナーは使用せず、それぞれS端子入力でBS2を録画したものです。


あまり詳しくないですが…

画質の違いはドライブ性能云々ではなくて、S端子経由のアナログ録画時はA/Dコンバーター、再生時は映像回路の優劣によって差が出ているのではないでしょうか?

書込番号:6660538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2007/08/20 19:33(1年以上前)

御名答。

書込番号:6660607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/08/20 19:50(1年以上前)

森の住人白クマさん

>誘電のODMのマクセルを、IDがマクセルだから国産マクセル純正と販売してる所もアキバに有ります。


マクセルにOEMあるんですかね?

書込番号:6660654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/08/20 19:53(1年以上前)

ありましたね。
驚きです。
いい情報ありがとう。
勉強になりました。

http://www.muteking.jp/jmedia_dvd.html

書込番号:6660663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/20 20:12(1年以上前)

DVDドライブやメディアで画質が変わるなら、BDとHD DVDは全く違う画質になるだろうね。

HDDのメーカーやロットなんかでも画質が変わるんだろうね。

どこのメーカーのHDDが画質が良いのかな?

書込番号:6660739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/08/20 20:26(1年以上前)

Panasonic!!さん

SASUKE∞さん


これはどう理解したらよいの?
本当にお友達?
自作自演?
これ読む限り、よくわかりません・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010655/SortID=6650483/

書込番号:6660791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/20 20:34(1年以上前)

トッポキさん

これは以前売っていた誘電のOEMのマクセルです。僕が見たのはかなり前なのに
まだ有るんですね。

http://www.muteking.jp/jmedia_dvd.html

アキバで購入したものはこっちです。

http://dvd-r.jpn.org/test2/qcheckform.cgi?mode=main&name=maxell_8xTY

プレクのPX-760Aで試しに焼きましたが、コースターになりました。誘電のディスクなのに
マクセルのID何か使ってるから、ストラテジが適切でない為と推測してます。

勿論ドライブ自体の個体差も有るのでしょうが。

パイのDVR-112Lで焼いた品質は普通でした。高品質では無いけど悪くは無いって
ぐらいでした。余りお奨め出来る物では有りませんよ。

書込番号:6660815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/20 23:08(1年以上前)

トッポキさんへ

そうですね、自作自演に見えても仕方がありません、
実際SASUKE∞は友人と発言しましたが実際弟なんですね。

弟が勝手にIDを作成していたみたいで、DS1の板でめちゃめちゅな発言をしていたのが
まさか弟だったとは、分からず兄弟でレスをしてしまい、私も笑ってしまいました。

で、Panasonic!!の件ですが、恥ずかしい話、ずっとネットを閉じてもログアウトしない
設定にしていて、間違えてログアウトを押してしまい、、パスワードを覚えていなく
価格.comに問い合わせをしていまして、その間、弟がIDを作ったらしくそのID(SASUKE∞)
をちょいとお借りしたんです。

あぁ〜かなり言い訳けになってしまいますね、本当今回は私はパスを忘れたばっかし
にみなさんに迷惑をおかけしました、すいません。

書込番号:6661606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/08/20 23:10(1年以上前)

それよりも、最初の件は理解してもらえたの?

書込番号:6661625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/20 23:21(1年以上前)

>メディアで画質が変わるなら

メディアの高画質化オカルト・グッズってないんですかね?
消磁器とかリングとかマーカーとかね。

書込番号:6661696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/08/21 22:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは〜。

なんか、スレ主さんの質問からどんどん離れて行っている様な…^^;
(内容もレベルも…)
ちょっと可哀想…。


森の住人白クマさんへ

あら?そのスレは私も途中から横槍を入れてしまった時の物じゃないですか〜。
そのリンクが貼ってあるなら、今回は大して言う事はなさそうですね^^
…と言う事でお任せしま〜す(爆)。
(きっとほぼ似た様な方向のレスになりますし^^)

秋葉の店員の質は随分落ちてますね〜。
それと、CDの頃の感覚のままの方も多いですね。
SONYと言えば太陽誘電、スタートラボ…みたいな^^;
DVDはちゃいまっせ〜って事に、いつになったら気付くのでしょうか…。


JATPさんへ

オカルトグッズ系なら、基本的にCD対応の物を代用できますよ。
実際、CD/DVDグッズとして売っているものもありますから。

書込番号:6665065

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2007/08/22 13:02(1年以上前)

>DVDレコーダーで焼き品質の良いメーカーはどこですか?

確実に焼けるの意味なら
パナソニック、パイオニア、ソニー じゃないかな
僕の持ってるレコーダだとパイオニア(DVR-530H)が一番かな?
台湾製DVD-Rでも問題無く焼けますから

でもレコーダの画質がDVR-510Hに比べると落ちてるんですよね
SPで録画してもLPで録画したみたいに解像度が落ちてますね
(ブロックノイズは510Hの方が多いです)


VHSのDVD化が目的であれば画質は最優先になります
実際530Hはこの目的で買ったのですが一本もDVD化はしてません
(TBCの性能は良いのですけどね)

ソニーは画質は良いですDVDの焼きも悪くは無いです
DVD(VR)からHDDに無劣化で戻せませ無いのがパナに劣るかも

DVD-Rの保存は紫外線対策と湿度さえ気をつければ問題ないでしょう

書込番号:6666709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/22 18:48(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ

>スレ主さんの質問からどんどん離れて行っている様な…^^;
(内容もレベルも…)
ちょっと可哀想…。

だって...しょうがないじゃない。ドライブだけで高品質でメディアを焼く事は
出来ません。メディアの事を抜きに語れる物ではない事は、少し調べれば
分かる筈です...。だから「それは違うでしょう?」ってなります。

「このレコーダーで高品質に焼けるメディアはどれですか?」と言う
質問なら皆さん経験からレスしてくれたでしょう。

高品質に焼けるドライブでも、相性でコースターに近い物が焼ける場合が有ります。
プレクとマクセル(日本製)です。日本製のマクセルが個人的に好きでした。
幸い、僕のPX-760Aはマクセルを高品質に焼いてくれています。個体差だと思いますが
一般的にプレクとマクセルは相性は悪いです。

プレクと大陽誘電は相性は最高です。これはCD-Rの時から蜜月関係の間柄なので
情報交換や技術者の交流がスムーズな事が影響してます。ストラテジはそれだけ
メディアの記録品質を左右する、重要な事なのです。

VROさんへ

>僕の持ってるレコーダだとパイオニア(DVR-530H)が一番かな?
台湾製DVD-Rでも問題無く焼けますから

粗悪なメディアがどれだけドライブに負担が掛かり、寿命を縮めるのか
ご存知有りませんか?。問題無く焼けているように見えるだけで大有りです。

キチンと焼けているように見えてフリーズだらけだったり、後で見れなくなったり
します。ドライブの負担が大きく最悪壊れます。ドライブに優しい
品質のメディアは、ドライブの寿命を延ばします。事実です。

書込番号:6667428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/08/22 20:14(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます!

>Panasonic!!さんはDVR-540Hをお持ちなのですね!
それ買う予定で、そちらのスレに質問するかもしれないので、もし良かったらレス下さい。

>デジタル貧者さん
>ちなみに「焼き品質」で「画質」ではないですよね?
そうです。画質ではなくエラーが少なく(無く)焼けるかです。

>森の住人白クマさん
ドライブとメディアの相性が有ることは聞いてます。
>違うんだけど...(-_-;)
そうですか。では焼き品質が良いとどの様な点で得なんですか??
保存性よく消えずらくするには相性の良いもの焼けば良いのでしょうか?そしてそれは焼き品質が良いと言う事になりますよね。

サイト紹介して下さいまして、ありがとうございます。
後でよく見てみますね。

>ドライブだけでは、高品質に記録出来ませんよ。誘電製のディスクかどうかなら分かります。
太陽誘電なら相性とか考えなくてもいいのですか?
相性とか測定とか、そこまでは正直やれないと思い、今はとにかくレコーダーはパイオニアを買って置き、一番良いと言われるメディアを使えば良いかなと思いました。(太陽誘電とか)
それで良くなければまた考えて、メディアを換えたりしてと思ってます。

>プレク大好き!!さん
大丈夫ですよ!
好きな様に話してもらって、いいですよ。

>VROさん
エンヤこらどっこいしょさんや、デジタル貧者さんのおっしゃられてる、パナ、パイオニア、後、ソニーですね。
やはり、パイオニアは画質が良くないのですね。
この三社なら少しは安心ですが、メーカーの中でも安いのと高いのが有りますが、ドライブは同じもの使ってるのでしょうか?


その他の皆さんの意見も、参考にさせて貰います。

書込番号:6667697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/08/23 00:41(1年以上前)

" ミント"さんへ

じゃあお言葉に甘えて(笑)。


森の住人白クマさんへ

誘電、マクセルの件は存じておりますよ^^
元々、プレクスターさんって太陽誘電さんのメディアでテスト、開発していますし。

そもそもプレクスターさんのDVDドライブは個体差が大き過ぎるんですよ。
-Rと+Rとで、同じドライブでも得て不得手が違ったりしますし。
712Aは比較的個体差が少ないですが、それ以外はかなりの差がありますよね。

あの個体差の多さと価格の高さ、開発費の多さ(多分多い)を考えると、採算合わないですよ…。
そりゃ、やめたくもなるわなぁ^^;

書込番号:6668894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/23 20:07(1年以上前)

う〜む...何だか某スレと同じ予感がします...。(-_-;)

某スレで知識と情熱を使い果たし、今はセミの抜け殻状態なんですが
朝青龍状態の訳は、ドライブ壊しちゃった....。パイオニアのDVR-112L...。

元々初期不良期間が過ぎてから、このドライブの不具合のCDが認識しない
初期不良に気付きました。CD-Rはプレクで焼いていたので気付きませんでした。

パイオニアはCD-Rの撤退も早く、誘電製のCD-Rは書き込み品質が悪いのは
有名ですので、CD-Rはプレクで焼いていたので気付かなかった....
認識さえしないし、実はDVDの認識と書き込み自体悪かったのでこの間酔った
勢いで少しはマシになるかと「危険兄弟」のサイトから改造ファームを入れ
DVDさえ認識しなくなっちゃった....。酔った勢って怖いですね...。

もう戻らない、。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。(>_<)。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。

風〜吹き荒れ〜♪雨が降りつぐ〜♪恋を〜無くした〜♪男の〜背中に〜♪

実は今も酔ってます(^^)。改造ファームを入れたらもう純正ファームに戻らない...
何処かに書き込みたかったから此処で良いや(^_^)/

このままでは只の酔っ払いなので、ミントさんにアドバイスを。

パイオニアはマクセルをドライブの調整ディスクにしています。
(日本製のディスクの時なので、今はマクセルは海外製になり、今でもそうかは
分かりませんが)かなり前はパイオニアのドライブで誘電のディスクは書き込み品質は
悪かったです。

僕自身はパイのレコーダーは所有してはいませんので、PCのドライブに
限定されますが。PC同様にレコーダーでも同じなのかは分かりませんが、パイの
レコーダーで誘電のディスクを薦める人が多いので、PCと違うかもしれません。

国産の-Rは太陽誘電しか今は有りません(厳密に言うと有るようですが、
安定した品質で供給出来る物は誘電しか有りません。森メディアは除外)

レコーダーに限定すると、パナとソニーが良いですよ。パイはドライブは兎も角
レコーダーその物が終わった感が有り、お奨め出来ません。

書込番号:6671351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2007/08/24 18:12(1年以上前)

>森の住人白クマさん
某スレとは…私の…でしょうか?
ドライブ壊してしまったのですか…。残念ですね。
相当ショックだった様子ですね。歌も唄い出してますし。

>何処かに書き込みたかったから此処で良いや(^_^)/
スッキリしましたね!

>僕自身はパイのレコーダーは所有してはいませんので、PCのドライブに
限定されますが。PC同様にレコーダーでも同じなのかは分かりませんが、パイの
レコーダーで誘電のディスクを薦める人が多いので、PCと違うかもしれません。

白クマさんの紹介してくれたサイトPCドライブの限定でしたね。
レコーダーとの相性はサイトが無いみたいですね。
だから、このサイトで評価の高い物買えばいいかなと思います。
後は自分で計測するしか手が無いですね。

>レコーダーに限定すると、パナとソニーが良いですよ。パイはドライブは兎も角
レコーダーその物が終わった感が有り、お奨め出来ません。

そうですか。迷いますね。購入も良く考えてしたい思います。

書込番号:6674795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/24 23:06(1年以上前)

書き込み番号[6671351]を削除依頼しようとしたのですが、ミントさんが気分を
害していないようなので、そのままにしておきます。失礼しました m(_ _)m

>某スレとは…私の…でしょうか?

僕とプレク大好き!!さんが、スレ主さんを放っておいて暴走し、勝手に盛り上がった
これの事です。http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010213/SortID=6240021/

このスレを見てくれれば、海外メディアのいい加減さが分かります。

僕は海外メディアで突然見れなくなった事がCD-R,DVD-R共に有り、メディアの
品質に神経質になっていた時期が有ります。今はプレクのドライブに同梱されている
PLEX Tools Professionalで基準内なら問題無いと思っています。

-Rに関しては国産は森メディア以外は大陽誘電しか有りません。
(厳密に言えば有ります、安定した品質と購入し易さと言う意味で)森メディアは
RAMより高いメディアでストラテジを極端にしてある為に、ドライブを選ぶメディアです。
レコーダーの対応表が載っていますので興味が有れば見て下さい。

http://www.morimedia.jp/

僕は進めませんが。理由は-Rは気軽に使え無いと意味が無いし、有機色素を使用している
ので紫外線に弱い事は変わり有りません。大切な物は-RWかRAMに保存し-Rは消えても
良いような物と配布用か普段見る物に使用するのがベストと考えるからです。

もっとも-Rも普通にプラケースに入れラックに保存し、太陽光や蛍光灯の光が
記録面に直接当たらないようにすれば気にしなくても大丈夫です(国産メディアは)

メディア自体の寿命は大体10年です。原材料のポリカーボネートが湿気を吸収しそる
場合も有りますし、水分に触れるとナトリウムイオンが折出しデータが読取れなくなり
ます。その時間が大体10年です。高温多湿は-Rに限らず要注意です。

逆に考えれば、高温多湿ではなく紫外線も直接当たらない場所に保存し、10年以内に
見れなくなれば、ポリカーボネートの劣化が原因ではなく他に有ると言う事です。

見れ無くなる前にPCでバックアップを取れば安心です(CPRM以外)大事な物は
5年を目処にやってはいますが、見てコマ落ちや、ブロックノイズが無ければ
そのままにしています。何度もバックアップを繰り返す事はまず有りません。

一番やった物で3回です。1度目は粗悪な海外メディアに録画した物を救出し
実質2回かな?。余り神経質にならなくても大丈夫です。
取り合えず今日はこの辺で...

続きはプレク大好き!!さんお願いします(^_^)/~~(嘘です)

書込番号:6675947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/08/26 11:22(1年以上前)

>失礼しました m(_ _)m
そんなぁ…。読んでて面白かったですよ!(^-^)

某スレは前にも紹介して貰いました。勉強になります。
後で時間のある時よく読んでみますね。
森の住人白クマさんの、メディアのお話、とても参考になります。
ありがとうございます!

>原材料のポリカーボネートが湿気を吸収しそる場合も有りますし
メディアでプリンタブルタイプは普通のに比べると良くないですか?
表面の素材は違いますよね。

>見てコマ落ちや、ブロックノイズが無ければそのままにしています。
DVDレコーダーで確認する場合、例えば一時間の物なら一時間ずっーと画面見てなくてはいけないのですか?
早送りで最後まで再生できればいいのでしょうか?
測定とか使えばこのコマ落ちやブロックノイズとかは分るのでしょうか?

>パイはドライブは兎も角レコーダーその物が終わった感が有り、お奨め出来ません。
聞き逃してしまったのだど、どんな点が終わりだと思いましたか?

書込番号:6681500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/08/26 12:09(1年以上前)

>測定とか使えばこのコマ落ちやブロックノイズとかは分るのでしょうか?
わかりません。
実際に見るか、中身をリッピングする確認画面なら
時間短縮して発見出来る事があります。

>どんな点が終わりだと思いましたか?
今はデジタルW録が主流なのに今だW録機を出せない点。
ただミントさんはDVR-540Hを買う予定でしょ?
今アナログ機はもう終了状態ですから選択肢が
ほとんどありません。
予算やデジタル機でもいいかどうか、等の条件を
提示されていないので、どれが良い・悪いと製品
を語る段階には行き着きませんね。

書込番号:6681643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/08/26 13:17(1年以上前)

レス、どうもありがとうございます!

>わかりません。
そうですか。
では、一つ一つチェックして行かなくては。大変ですね。

>ただミントさんはDVR-540Hを買う予定でしょ?
そう考えてましたが、少し待った方がいいかなとも思いました。
今持ってるのはアナログチューナー搭載のDVDレコーダーなので2011年には買い替え又はデジタルチューナーを買う予定です。
でもデジタルチューナーを買ったのでは、予約録画が出来るのか?と思いました。
後でメーカーなどに聞いてみたいと思います。
もし出来ないのであればデジタルチューナー搭載の物を購入したいと思いますが今の現行モデルではコピーワンス9回対応してないから待たなくてはと思います。

半年ぐらいで出るでしょうか?
半年〜一年なら待ってデジタルチューナー付きを買えばいいかなと思いました。
でも今からレコーダーの事を調べて置いた方がいいかなと思います。

書込番号:6681839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2007/08/26 14:02(1年以上前)

>測定とか使えばこのコマ落ちやブロックノイズとかは分るのでしょうか?

一番簡単なのは Nero CD-DVD Speed でしょうか。
ツールを立ち上げ、メディアをセットし、測定開始ボタンを
押下するだけでメディアの頭から記録されているデータを
読み出せるかどうかをテストしてグラフで示してくれます。
一度使えばなるほど、と思うはずです。
ただ、PCドライブの方が性能がいいので、これで異常が無くても
レコーダーではダメってのはあります。
1枚チェックするのに15分ぐらいかかりますが(^^)、ずっと
再生画面を見てチェックするよりはマシです。
全メディアをチェックするのは面倒なので、大切なものだけ
年1回ぐらいチェックすればいいでしょう。

レコーダーで認識しなくなったとかブロックノイズが出ても
PCのドライブを使えば救い出す事が可能な場合があるので、
国産メディアを使っていればレコーダーとメディアの相性は
それほど神経質にならなくてもいいと思いますよ。

書込番号:6681971

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2007/08/26 14:51(1年以上前)

>メディアでプリンタブルタイプは普通のに比べると良くないですか?
表面の素材は違いますよね。


表面じゃなくて裏面だと思います
裏面に大きな傷が付くと読めなくなります

また裏面の透明な保護カバー、湿気だけじゃないと思いますけど
白いシミが出来てるのが何枚か有ります
紫外線から隔離してたのは問題なしなので紫外線も関係有るかも知れません
例えば湿気と紫外線の複合した環境にあるとポリカネートの色が変わってくるとか
シミが出てるのはDVD-RでなくDVD-RWが数十枚有ります
(RWは紫外線から隔離してなかったのこれが原因かも?) 
でも再生にはまだ影響は出てません

書込番号:6682120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/27 07:16(1年以上前)

>メディアでプリンタブルタイプは普通のに比べると良くないですか?
表面の素材は違いますよね。

この掲示板でも度々話が出ますが、経験から余り影響は無いと思います。
あと、プリンタブルタイプの物に、油性マジックでタイトルを書いても大丈夫か?
と言う質問も時々出ます。全ての油性マジックを試した訳では無いので、絶対無いと
断言は出来ませんが、問題は無いと思います。ただ、CD/DVDマーカーの方が書き易いです。

>早送りで最後まで再生できればいいのでしょうか?

1年に一度ランダムでディスクを取り出してそのようにチェックします。
経験から問題の有るディスクでは(東芝のレコーダーでは)早送りの途中で何処かで
止まったり、一定の感覚で早送り出来ません。そのように時は最初から見て見ます。
問題が有ったらPCでダビングしてます。

今はBDがメインなのでDVDはチェックせず、そのまま保存してます。

>どんな点が終わりだと思いましたか?

デジタル貧者さんが言ってる理由と、DVDレコーダーはもうデジタル機でも終わった
感が有ります(パイだけでは無く、全てのメーカー)

デジタル機はBD,HD DVDの繋ぎ的な物です。DVDはハイビジョンをそのままの画質では
残せず、画質を落とさないと無理です。デジタルW録を売りに何とか繋いでる感じです
パイはBDレコーダーは開発していません。つまり先が有りません。

パイは企業として開発に見合うだけの儲けが無く、回収の見込みが無いと判断したと
思います。パイはCD-Rの撤退も一番乗りですしねぇ...DVD-R for Authoringも
原材料が手に入らないと生産打ち切り。ドライブは良いんだけど、余り良い印象は
有りませんねぇ。



書込番号:6684653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/08/27 11:29(1年以上前)

ちょっと間を空けて出て来ました。
(ただ単に書き込みする暇がなかっただけですが^^;)

森の住人白クマさんの書き込みについて。

>このスレを見てくれれば、海外メディアのいい加減さが分かります。

ちょっと(?)補足をしておきます。
コラムみたいになってしまいましたので、興味のある方は適当に斜め読みして下さい…。
(無い方は無視で、ってこのパターンはどっかであった様な…^^;)

そもそも、書き込み式光学ディスクの歴史はYAMAHAさんが出発点です。
最初にヤマハオプティカルディスクが出来、それから暫くして、太陽誘電さんからCD-Rが発表されました。
CD-RはYAMAHAさんの技術をパクッたと言われています^^;
(YAMAHAさんの技術がなければCD-Rの開発が数年は遅かったとか…)

海外メーカーはこれから数年後にCD-Rを発売し始めましたが、当然、技術が追い付きませんから、日本から技術提供を受けながら製造していたはずです。

ところが、日本側だってせっかくのノウハウをそうそう教えたりしません。
大枠のところはともかく、細部の技術は秘密にしていた事でしょう。
その差が品質にどれ程の影響を与えるかは容易に想像できるかと思います。

ところで、日本のメディア加工技術の何が優れているか、ご存知でしょうか?
(森の住人白クマさんは当然の如く知っていそう^^;)
それはスタンパの製造技術です。
大変精巧にできていますが、日本レベルの精度でスタンパを製造できるメーカーは台湾や中国には存在しません。
因みに、太陽誘電さんのCD-RスタンパはEPSON製だったと思います。

また、メディアの製造には綺麗な電源は必要不可欠ですが、この条件を満たす事ができる製造工場は日本以外には三菱さんのシンガポール工場位でしょう。
(よって、私としてはMaxell製メディアの台湾製造の件は大反対でした)

この様に、海外メーカーは技術面では全く歯が立たない状態です。
その為、他の面で優位に立って製品を売る必要がありました。
一番有名なパターンが、低価格化ですね。
しかし、低価格化するという事は当然の事ながら、コストを下げる必要があります。
そこで、製造工程のチェックを減らしたり、消磁しなかったり…と色々やった様です。
また、高速化に対応する為に色素を薄くするだけで耐光性を犠牲にしたりと散々でした。

更には80分を超えるCD-Rを作るに至ったのです。
(90分、99分100超えのCD-R(?)の誕生です)
これらは完全に規格外です。
(DVD-Rにも一時期、4.85GBとかいう強引なのがありましたね…)

ある種のCD-RユーザーはこのCD-Rもどきの発表を喜びましたが、
品質重視のユーザーは忌み嫌いました。
そもそも規格外のCD-Rを作って、「これは画期的な最新技術のCD-Rです!!」と言わんばかりに堂々と売り出す様は、厚顔無恥にも程がある…という感じでした。


そんなこんなで(うわー強引なまとめ方だ^^;)。
日本以外の各メーカーさんは圧倒的に技術面でのハンディがある為、
品質向上に精力を傾けるメーカーが生まれる様な状況ではありません。

それと、日本と他国との技術的な差が大き過ぎるので、
どうしても価格の差も大きくなる傾向があります。
しかし、一般的なユーザーは価格差に目が行きますので、
高価格帯メディアメーカーはすぐに苦しくなるんですよね。
だから、コストダウンが非常に速く進みます。
CD-Rの頃よりはDVD系の方が遥かに速く品質が悪化しましたし、
BD系に至っては更にその問題が深刻化すると思います。
ユーザーが安い海外製メディアをどれだけ買うかで、
その速度が決まる…と言っても過言ではないと思います。
(勿論、現状の様に原油の高騰の影響もありますが…)

以上、徒然なるままに書いたので読み難いかと思いますが、ご容赦願いますm(_ _)m

書込番号:6685068

ナイスクチコミ!2


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/08/27 23:49(1年以上前)

森の住人白クマさん

脱線ついでに(^^)

> 誘電製のCD-Rは書き込み品質が悪いのは有名です

あれ、そうなんですか?

誘電がダメだとすると、ほかにお薦めはあるのでしょうか。

これまでCD-Rは、国内メーカーの適当な台湾製を買っていたのですが、昨日、あきばお〜に行って、初めて誘電製を買いました。細かく言えば、プラケースで、誘電CD-Rを20枚、TDKの日本製(誘電OEMと思って買ったのですが、正しい?)20枚を買いました。

とりあえず6枚焼いたのですが、問題は発生していません。

誘電CD-Rは失敗だったのでしょうか? (あきばお〜に、他メーカーはあまり置いてませんでした。あきばお〜は、新しく零号店なるものが開店し、どんどん拡大してますねー。大丈夫かしらん)

## 最近、書き込む暇がなさげです。

書込番号:6687475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/08/28 09:08(1年以上前)

kaju_50さん 
>誘電製のCD-Rは書き込み品質が悪いのは
これはパイオニアのドライブで焼いた場合の事
でしょ。
こだわりないなら気にするほどの事ではないです。

>TDKの日本製(誘電OEMと思って買ったのですが、正しい?)
40X〜48Xなら誘電です。
ディスクID確認すれば確実です。

スレタイトルにある「焼き品質」をチェックすればいいかも?
DVDに比べればまだ数値は参考になりますよ。

書込番号:6688259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/08/28 10:53(1年以上前)

kaju_50さんへ

Pioneerさんの中期以降のDVDドライブはCD-Rが致命的に駄目なんです--;
そこに不得手な太陽誘電製を宛がうともうお手上げ状態なのです。

尚、MAXが24倍速以上の国産CD-Rは全て太陽誘電製となっています。
ただ、TDKの誘電OEMってどうも品質が芳しくないんですよね…。
TDKメディアはやっぱり佐久工場で生産しないと♪

書込番号:6688457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/08/28 17:28(1年以上前)

>無知蒙昧Limitedさん
紹介ありがとうございました!
確かに、ソフト等使うと便利でいいですね。

>VROさん
メディア扱う時は記録面は照明に向けないようにした方がいいと聞いてますが、裏面(レーベル面)ですが、この部分も紫外線避けた方が良いみたいですね。

>森の住人白クマさん
一つ一つ、詳細に返信して下さいまして、ありがとうございました!
参考に致します。

>プレク大好き!!さん
メディアのお話し、とても参考になりました。
今メディアの選択に迷ってますが掲示板なども見ていろいろ調べてはいます。
ーRは、太陽誘電が良く
ーRAMはパナソニックだとか。
ーRWはまだ何処が良いのか分りませんが、それぞれ得意分野があるのですね。
太陽誘電もーRAM作ってますが、あまり評判が良くない感じみたいですね。

皆さんの推薦するメディア
ーR、−RW、−RAMはそれぞれ何処のメーカーですか?(現時点で)
でも今は良くても、一年後は良くなくなる可能性もありますよね?
(メーカーが日本で製造しなくなる等して)
買うその都度にチェックした方がいいですね。

>また、高速化に対応する為に色素を薄くするだけで耐光性を犠牲にしたりと散々でした。

更には80分を超えるCD-Rを作るに至ったのです。
(90分、99分100超えのCD-R(?)の誕生です)
これらは完全に規格外です。
(DVD-Rにも一時期、4.85GBとかいう強引なのがありましたね…)

ある種のCD-RユーザーはこのCD-Rもどきの発表を喜びましたが、
品質重視のユーザーは忌み嫌いました。
そもそも規格外のCD-Rを作って、「これは画期的な最新技術のCD-Rです!!」と言わんばかりに堂々と売り出す様は、厚顔無恥にも程がある…という感じでした。

この話し見て思う事が有りますが、二層式や高速のメディアはまだ避けた方がいいのでしょうか?
ある掲示板で高速で記録するより、低速の方が記録が消えなかったという話を聞きましたがどうなんでしょう。


書込番号:6689317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/28 18:46(1年以上前)

完全に脱線スレに成りつつありますね。まいっか只の雑談スレじゃ無いし(^_^)/

>そもそも、書き込み式光学ディスクの歴史はYAMAHAさんが出発点です〜
CD-RはYAMAHAさんの技術をパクッたと言われています^^;

YAMAHAがどうの言うのは聞いた事が有ります。が、別に歴史よりもどのような構造で
どのような工程をへて、メディアが製造されるのか?。また、何処が一番品質が良いのか?
理由は?と言う事を追求し続けていたので出発点は気にしてる余裕が有りませんでした。

実はメディアとドライブの知識が全く有りませんでしたが、海外製のCD-R,DVD-Rが
突然見れなくなると言う事が起き、短期間に知識を得たと言う経緯が有ります...
その時の怒りは凄まじかったと今でも思いますねぇ...今はその怒りがコピーワンスに
向いていますが。

>日本のメディア加工技術の何が優れているか、ご存知でしょうか?
(森の住人白クマさんは当然の如く知っていそう^^;)
それはスタンパの製造技術です。
大変精巧にできていますが、日本レベルの精度でスタンパを製造できるメーカーは台湾や中国には存在しません。
因みに、太陽誘電さんのCD-RスタンパはEPSON製だったと思います。

知ってます(^^)誘電のCD-Rのスタンパが、EPSON製なのは知りませんでした。
実はプリンターがEPSONなのですが、使い辛いし、使えねぇ、形は不細工だし
インクはすぐ無くなるし、ヤッパリCanonにすれば良かった。壊れたらCanonにします。

>更には80分を超えるCD-Rを作るに至ったのです。

有りましたね怪しいメディア。更に48x以上のメディアも有り、使うとモーターと
メディアの共振作用により、粉々になると言う話は聞きました(-_-;)

>BD系に至っては更にその問題が深刻化すると思います。
ユーザーが安い海外製メディアをどれだけ買うかで、
その速度が決まる…と言っても過言ではないと思います。

不吉な事は止めて〜〜。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。(>_<)。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。
BDがメインなので困ります。実は誘電のDVD-Rが品質が非常に悪くなったと言う
噂を聞き、この間購入し品質を調べました。品質自体は基準内でしたが前よりは
劣る気がします...。コストと品質の間でギリギリ頑張ってるような印象を持ちました
マクセルも台湾製に成り、安心出来る-Rは誘電以外有りません...頑張れ太陽誘電。

待て次号!!(^_^)/~~

書込番号:6689512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/28 22:11(1年以上前)

すぐ次号!!!(笑)

kaju_50さん

> 誘電製のCD-Rは書き込み品質が悪いのは有名です
>あれ、そうなんですか?
>誘電がダメだとすると、ほかにお薦めはあるのでしょうか。

誘電のせいでは有りません。悪いのはパイオニアのドライブです。CD-Rは海外製の
メディアで痛い目に有ってからは、誘電以外は購入していません。安心出来るのは
誘電以外有りません。

>プラケースで、誘電CD-Rを20枚、TDKの日本製(誘電OEMと思って買ったのですが、正しい?)20枚を買いました。
>誘電CD-Rは失敗だったのでしょうか? (あきばお〜に、他メーカーはあまり置いてませんでした。あきばお〜は、新しく零号店なるものが開店し、どんどん拡大してますねー。大丈夫かしらん)

TDKは誘電です。僕も以前購入しましたが品質はあまり良くありませんでしたね。
あきばお〜は、メディア中心の3號店を潰し零号店に移行していましたね。
最近あきばお〜は品揃えも少なく値段も高いので、アキバお〜より、エックスの方が
お奨めです。何かソフマップ見たいですね。

出来始めた時は安かったのに店舗が増えて高くなる。ヤマギワ本店の有った所が
ソフマップの新しい本店になってどうなる事やら(-_-;)

>二層式や高速のメディアはまだ避けた方がいいのでしょうか?
ある掲示板で高速で記録するより、低速の方が記録が消えなかったという話を聞きましたがどうなんでしょう。

-Rの8x速に比べ16x速のメディアは売れていない。何故か?。ユーザーは分かっているのです
高速メディアは安定性が無い事を。それに16x速のディスク全て焼く訳では有りません。
最高速度が16x速で焼くだけなので8x速と16x速は時間的には2,3分の時間の為に
品質を犠牲にする必要せいを感じません。

高速メディアに、低速で記録すれば品質が良いと言う認識は間違いです。

民生用のDVD-Rは書き込み、読み込み共に650nmのレーザーで記録する為に
再生光劣化と言う事も起こります、16倍速のDVD-Rは、分かりやすく例えると、
早く走る為に作られたF1が、一般道路で十分な性能を発揮できるか、と言う事です。
つまり、高速メディアの16倍速メディアは高速で記録する為、瞬間的に反応する感度の
良い色素を使っています。明らかに、8倍速に比べ反射率が高く設定されています。
その為、あまり知られていませんが、再生光劣化と言う新たな問題が起こります。

DVD-Rがある日突然見れなくなると言う事が起こりえます。DVD-Rを記録するのも、
読み込むのも、レーザーを使います。もちろん、記録する時より、読み込む時の方が
弱いレーザーを使いますが、反射率が高い為に、低速記録時の記録光の出力が近くなりすぎ、再生光によって熱変化を起こししまい、見られなくなるのです。

4倍速メディアは反射率が低く抑えられている為に、再生光劣化が置き難いです。

でも、今は手に入り難いので8倍速メディアに4倍速か、6倍速のCLV焼きが良いです。
どのメーカーのドライブでも4倍速までは前面CLVで焼きますが、6倍速より超える速度で
焼くにはP-CAVかZ-CLVでしか物理的に焼けません。(P-CAVはプレクと一部のドライブメーカーしか採用していません)

Z-CLVはエリアを区切り、スピードを変えCLVで焼く為に、速度の切り替えの部分で
エラーが出易くなります。どんな優秀なメディアとドライブでもエラー率が上がります
国産メディアの場合はそれでも基準内に収めますが、良い品質では有りません。

また、最近のメディアは、面ブレを抑える為の両リブも有りません。
高速メディアはその分エラーが出易いのです。

2層メディアもそうです。1層と2層の切り替わりの部分でエラーが出易いです。

僕の場合はここまで来たらこのまま行く積りですが、そこまで神経質に成らなくても
大丈夫ですよ。

>ーRWはまだ何処が良いのか分りませんが、それぞれ得意分野があるのですね。
太陽誘電もーRAM作ってますが、あまり評判が良くない感じみたいですね。

-RWはビクターです。フジのオキソライフ色素とTDKの超硬は購入してはいけません。
ドライブを壊したと言う書き込みも有ります

誘電はRAMは製造してはいない筈だけど?Rのみです。-R DLも製造してるようですが
品質自体は悪くないようですが、まともに記録出来ないドライブが多数有るようです。
ステラテジが適切でない為でしょうね。-R DLを使うぐらいならBDに録画するので
試した事有りませんが。

書込番号:6690271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/28 22:21(1年以上前)

白クマさんみたいに詳しくないので、使っているものの実感として。

誘電の48倍速CD−Rを使ったら、トラブル発生。
パソコンでコピーした音楽CDをソニーのCDPで再生するとバリバリとノイズが…

で、いまや希少品の32倍速を買ってます。
エックスで売っている10Pの青いやつがお気に入り。
在庫がなくなったら、50Pスピンドルのプリンタブルになるけど、それもいつまで売っていることやら…

書込番号:6690327

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/08/28 23:08(1年以上前)

みなさま

お返事、ありがとうございます。

誘電CD-Rがいまいちというところだけに、過剰反応してしまったようで、申し訳ありません。誘電で問題ないということで、安心しました。

TDK OEMはダメですか。。でも買っちゃった(^^) シリアルを見ると「UD764・・」。きっと誘電(UD)という意味なんですよね。

CD-Rは、これまで国産ブランドだけは気をつけて(原産国は気にせず)、無頓着に買っていましたが、幸い、トラブルはゼロ(累計100枚くらいでしょうか)。読めなくなったものも今のところありません。ただ今後は、DVD同様、なるべく誘電性にしようと思います。


そういえば、この間、うっかりCD-R10枚ほどを、炎天下の車中に数時間、放置してしまいました。ダッシュボードに入れていたのですが、触れないほど熱くなっており、ラベルに書いたマジックの字が、フォルダにくっついてしまった状況です。でも、幸い普通に読めました。意外に強いんだなと感心しました(劣化はしたかもしれませんが・・)。


森の住人白クマさん

あきばお〜は、すでにいまいちですか(店舗は怪しさ満天ですよね^^; )。今度、エックスというところをのぞいて見ます。

書込番号:6690579

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/28 23:25(1年以上前)

CD-Rの話は難しくてついていけない(というかCD-Rは全然焼かないのであまり興味がない…)ので、 ミントさんの質問にお答しようと思います。

>皆さんの推薦するメディア
>ーR、−RW、−RAMはそれぞれ何処のメーカーですか?(現時点で)

-RはCPRM非対応品なら太陽誘電の50枚スピンドルですね
http://www.netsea.jp/shop/7613/4975769327308
近所で2500円くらいで売っていて、雑使いにも保存用にもぴったりです。
これまで200枚くらい使って、エラーを出したのはVRフォーマットに失敗した1枚のみ。
一年くらい前に焼いたものも余裕で再生できます。

-R(CPRM)は使い勝手が悪いので使用したことがなく、よく分かりません。


-RWはビクターの日本製ですね
http://www.netsea.jp/shop/7613/4975769327308
これはまだ20枚しか使ったことないですが、コストパフォーマンスがよく(近所で20枚2800円でいっぱい売ってます)、国産なので安心、しかもディスクがゴールドでカッコいい(笑)
ただこれ、どうやら生産終了で在庫処分に入っているようなのが残念…


RAMはやはりパナでしょう。
一度TDKの殻つき両面DVD-RAM5枚パック(大阪日本橋で1500円)を3個買ったことがありますが、相性問題でPCのドライブで全く読めないということがあり(レコーダー2台では読み書きできる)、個人的にはあまり信頼感がありません。
パナではそういうことがないので安心できます。

殻なしならコレ↓が安いです
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-AF120LJ10
表面がプリンタブルではないのが難点ですが…

カートリッジ付きならコレ↓ですが、やや高いです(近所では両面5枚パック3280円)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-AD240LJ5


値段については地域によって差があるかもしれません。悪しからず。

書込番号:6690676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/08/29 01:18(1年以上前)

森の住人白クマさんへ

>不吉な事は止めて〜〜。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。(>_<)。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。

はい、不吉な事を言ってしまったプレクです^^;
そして次号を待っていたら、書き込む暇が無くなって、出遅れレスをします。

スタンパ技術の件はやはりご存知でしたか^^
EPSON製なのは流石に…って感じですね。

尚、私も太陽誘電さんのDiscは品質が悪化していると考えています。
4倍ならともかく、8倍、16倍と悪くなっていますし、同じ16倍でも前期ロットとそうでないものとでも差がある感じです。


" ミント"さんへ

>ーRWはまだ何処が良いのか分りませんが、それぞれ得意分野があるのですね。

補足です。
ここに来てVictorさんがなんと、2層のRWを作りましたよ。


JATPさんへ

48倍ではトラブルが多いですね。
そもそも1倍速をサポートしない位、低倍速も厳しくなっているメディアです。
(太陽誘電さんが1倍をサポートしないのに、そのOEMであるSONYさんが
1〜48倍対応と謳っている…という馬鹿みたいな話もあります)
勿論、品質的にも厳しいですし、CD-R-DA(音楽CD-R)を
安定して高速で焼けるドライブは大変少ないです。

尚、32倍速は現行品です。
希少という程ではありませんので、ご安心下さい。
但し、太陽誘電さんのCD-Rもこのところ、品質が落ちた感じがあります。
(原油高の影響でしょう…)


kaju_50さんへ

太陽誘電さんのCD-Rの場合は、メディアの内周型番を見ると良いです。
Pから始まるヤツです。
まあ、外見からは確認できませんが^^;

それとラベルが剥がれたとの事ですが、その様なメディアは突然読めなくなる可能性がありますので、ご注意下さい。
プリント面に僅かな傷が付いている可能性があり、そこから急激に酸化する恐れがあります。


嗚呼、磁気研が懐かしい…。

書込番号:6691223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/08/29 10:23(1年以上前)

kaju_50さん 
>TDK OEMはダメですか。。
最初に40倍速対応品が出たのはTDKでした。
印象で32倍速より劣り、品質チェックでも同様でした。
以降32倍速のマクセルをストックして使用しています。
(カーオーディオ用)

>ただ今後は、DVD同様、なるべく誘電性にしようと思います。
台湾製の三菱フォノRは16倍速ですよ。
(レーベル面がレコードを摸したモノ)
私は自宅オーディオ用はこれです。
最近マイナーチェンジされましたが、まだ16倍速じゃないかな?
問題が出たことはありません。
パイオニアのドライブでも大丈夫です。
焼き品質チェックしなければ幸せですよ。

ミントさん
>二層式や高速のメディアはまだ避けた方がいいのでしょうか?
16倍速はあまり良い噂聞きませんね。
私は使う意味ないのでまだ使った事ありませんが。
ビクター純正DVD-R DLは認識・読み込みに問題が
出ますね(レコやPC)。
PS3で再生する限り何の不具合もありませんが。
+R DLの方が(再生においては)問題が出ないでしょう。

>太陽誘電もーRAM作ってますが、あまり評判が良くない感じみたいですね。

誘電も最近はRAM作ってるんですか?
誘電はR専門ですが?
-RWならほんの数ヶ月試験的に製造、他社に供給した事は過去に
ありますが。

書込番号:6691842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/08/29 11:19(1年以上前)

>ただ今後は、DVD同様、なるべく誘電性にしようと思います。

デジタル貧者さんがAudio用CD-Rを持ち出したので私も…。
基本的にAudio用CD-Rは16倍速までが一般的です。

太陽誘電の金レーベル盤はかなり優秀です。
三菱さんの最近のCD-Rは台湾製ばかりで多少不安もあると思いますが、
使用に問題があるわけではありません。
尚、三菱さんのCD-Rはちょっとロット差が目立ちますので、
購入される場合は少量買い込み、テストした方が良いです。
(今は無き、シンガポール盤は流石に優秀でしたが…)

書込番号:6691974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/08/31 18:50(1年以上前)

森の住人白クマさん

詳しいメディアのお話、為になりました。ありがとうございました。

やはり高速メディアは良くないんですね。
出来るだけ低速メディア買うようにします。
パソコン用のドライブでは速度選んで焼けるんですね。
私のDVDレコーダーは速度選んでは焼けないです。
二層もまだ難しいみたいですね。

>-RWはビクターです。
やはりそうなんですね。国産はここしか無いと聞いてました。
国産他のメーカーで有るか調べてみたいと思います。

>フジのオキソライフ色素とTDKの超硬は購入してはいけません。
えっ〜、本当ですか?かなりショック!
超硬のーRを90枚程買い込んであります。幸いまだ4枚しか焼いてないのですが。
白クマさんの紹介してくれたサイトで調べてみたけど、私のがないような…
超硬も種類が有りますよね。誘電製のも有りますし。

サイトに
TDK DVD-R 超硬 8x(DVD-R120HCPWX50PK) TDK Corp. TDK塩形成シアニン 
が有りましたが、私のは4xですがほぼこれと同じだと思うんです。
パッケージには原産国、日本となっていたしTDKだからと安心してたのですが…
型番同じで10パック入りだったので10PKとなってますが、パッケージもほとんど同じです。
ドライブを壊すとは問題ですね。使わない方がいいのかな。
問題なのは、TDK塩形成シアニンって言う色素ですか?
太陽誘電はAZO系使ってますから、この色素は数ある色素の中でも優れているのでしょうね。

ジャモさん

サイトとメディアの紹介、ありがとうございました!

ゴールドディスクは、いいですよね!
家にも数枚あるけど、高級感があります。
プリンタブルが安くてたくさん買ってしまったけど、プリントする予定無いので、真っ白だから安っぽく感じますよ。

プレク大好き!!さん

>ここに来てVictorさんがなんと、2層のRWを作りましたよ。
情報ありがとうございます!
でも、森の住人白クマさんや、デジタル貧者さんの仰る通り二層は不安です。
しかも今はまだ、二層で録画出来る機種持ってない…ってことで。
せっかく紹介して下さいましたが…ごめんなさい m(._.)m

森の住人白クマさん、デジタル貧者さん

誘電はーRしか作ってないのですね。
価格comで太陽誘電のーRAMで検索すると出てきますが、これは誘電製ではなく何処かで作った物を誘電が発売したってことですね。

書込番号:6700128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/01 01:16(1年以上前)

" ミント"さん

>でも、森の住人白クマさんや、デジタル貧者さんの仰る通り二層は不安です。

あ、2層を推奨するつもりは毛頭ありませんよ^^
RWはVictor…って言うのを後押ししただけです。
(未だに意欲的に開発している証拠です)

尚、私も2層反対派です。

書込番号:6701818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/01 09:21(1年以上前)

CD-Rの高速対応メディアと低速のメディアは設計上、矛盾するから出来ない事を
書き込もうとしたんですが...。次号を待てと言う事で(^。^;)

TDKの超硬について。

>ドライブを壊すとは問題ですね。使わない方がいいのかな。
問題なのは、TDK塩形成シアニンって言う色素ですか?

いえ、問題はハードコートに有ります。TDK塩形成シアニンとは

シアニン系色素の高い記録特性を残しつつ、保存性を獲得するためにTDKが取った手段と思わしき色素です。実際にAZO色素よりも記録特性は高かったようで16倍メディアが流通したての頃は国産メディアの中で最も優れた性能を誇っていましたが、現在はAZO系メディアでも非常に安定した記録が望める記録機器・メディアが流通するようになってきているため需要が薄れてしまい、TDK自社ブランドでは生産は縮小方向に向かっています。(抜粋)

http://dvd-r.jpn.org/help/advanced2b.htm

TDKの超硬は例え、国産でもやめた方がいいメディアです。ただ硬いだけで
反射率が著しく落ちてしまため、再生能力の低いプレーヤーやレコーダーでは見られない事が
有ります。また記録時にハードコート膜が邪魔をして元々エラー率の高いディスクが
出来上がります。もっとも、記録後のディスクには、紫外線による劣化はありませんので
それ以上、エラー率は落ちませんが。

また、記録時に非常に強いレーザーパワーを使用しますので、ドライブに掛かる負担が
大きいのです。台湾製になり、今は誘電のOEMですが避けた方が良いでしょう。

書込番号:6702508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/01 19:10(1年以上前)

補足ですが、今の誘電OEMの超硬-Rもドライブが壊れたと言う時のハードコートのままなのか
改良されているのかは分かりません。

PCのドライブでは問題無く焼けるそうです。

ハードコートならマクセルのRAMは大丈夫だそうです。

書込番号:6704321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/09/02 12:19(1年以上前)

プレク大好き!!さん

はい、分りました。わざわざありがとうございました!
ーRWはビクターが良いらしいですが、ーRWはーRと比べると製品が少ないんですね。
やはり、−Rに比べて高いからなんでしょうね。

森の住人白クマさん

レス、ありがとうございました。

>いえ、問題はハードコートに有ります。
そうなんですか。買う時こう言う目新しいものは不安ではあったのですが、TDKだし国産だからいいでしょう、と思って買ってしまいました。
いろいろネットでも調べたのですが、ある掲示板でも超硬がトップの方有ったので良いと思ってしまいました。
太陽誘電でも、トリプルガードやセラミックコート等あり惹かれますが避けた方がいいのでしょうか?

超硬は色素の問題ではないらしいですね。
でもフジの方はハードコートとかではないので、このオキソライフ色素が良くなのですか?
メーカーでは保存性も良い高品質色素だとホームページに出てますね。
そしてフジは日本記録メディア工業会の会員となってますから、消費者はつい安心してしまいますよね。

書込番号:6707230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/02 17:50(1年以上前)

" ミント"さん

オキソライフは色素の世代としては確かに新しいのですが、ドライブメーカー側がそれに対して積極的にテストしていないのです。
その為、ステラトジが合いません。

ステラトジの最適化ができれば色素のポテンシャルが出て来るでしょうけど、現状では使えない色素です^^;

尚、FUJIFILMさんはオキソライフ色素採用当初、暫くの間は色素を偽っていました。
その為、ドライブメーカーの対応が遅れた…のかも知れません^^;

書込番号:6708160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/02 20:34(1年以上前)

出遅れちゃった(^^)

プレク大好き!!さんが答えてるので、チョットだけ補足を。

オキソライフ色素になる前の-Rは大陽誘電のOEMでした。オキソライフ色素にしてから
自社で製造していましたが今は台湾製で、色素のみ日本製だそうです。

ちなみにこれもPCのドライブでは問題無く焼けるそうです。

>太陽誘電でも、トリプルガードやセラミックコート等あり惹かれますが避けた方がいいのでしょうか?

この点は僕も知りません。良くないと言う事を聞かないので大丈夫だとは思いますが
プレク大好き!!さんが知っていると良いのですが。

僕の関心はもうDVDではなく、BDに移ってるので情報収集を怠っている事と
最近仕事と私生活が忙しいせいも有りますが...貧乏暇無しです...(-_-;)

>メーカーでは保存性も良い高品質色素だとホームページに出てますね。
そしてフジは日本記録メディア工業会の会員となってますから、消費者はつい安心してしまいますよね。

CD-Rの時と全く同じですね。ユーザーの間でもどの色素が保存性が良いのか?
と言う議論が有りました。シアニン、スーパーシアニン、フタロシアニン、アゾ、
スーパーアゾ。色素の寿命よりも、CD-R,DVDの原材料のポリカーボネートの寿命の方が
短いので色素の保存性のみ謳っても、意味の無い事です。

色素は紫外線に弱いので耐光剤(クエンチャ)を使用しなければいけません
クエンチャ材料を多く使用すれば、耐光性は上がりますが、記録品質は悪くなります
相変化記録の-RW,RAMは色素を使用しない為に紫外線の影響は有りません。

実際ベランダで夏に約2ヶ月放置して問題ありませんでした(-Rはマクセル、誘電、台湾製で試し、マクセルは大丈夫でした。マクセルも約3ヶ月でダメでした)

-RW,RAMの方が保存性が良いのは確かですが、車のダッシュボードにでも入れて
保管しない限り、プラケースに入れラックで保存すれば、-Rでもそれほど
心配は要りません(普通に生活していて、記録面を太陽に向け2ヶ月放置する人は
いないでしょう)

湿気は全てのメディアで気を付けないといけません。

日本記録メディア工業会の会員?。そんなの気にしてメディアを購入していないけど?
皆さんそうだと思いますよ。日本の大手メーカーのブランドだから大丈夫だと
購入している筈で、原産国や製造元まで気にしている人は殆どいないでしょう。

そう言った意味で僕は少数派で、捻くれ者です(-_-;)

書込番号:6708746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/02 20:37(1年以上前)

CD-RでスーパーアゾHGってのも有ったような?。

書込番号:6708757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/02 22:00(1年以上前)

森の住人白クマさんへ

呼ばれた様な…^^

>出遅れちゃった(^^)

大抵は私が出遅れてますから偶には… (/ ^^)/

>オキソライフ色素になる前の-Rは大陽誘電のOEMでした。
>オキソライフ色素にしてから自社で製造していましたが今は台湾製で、
>色素のみ日本製だそうです。
>ちなみにこれもPCのドライブでは問題無く焼けるそうです。

まあほんのちょっとだけ補足ですが、初期のドライブや古いファームウェア
(ステラトジ情報が古い)の場合では問題が起こりました。
現状のPCドライブはある程度大丈夫ですが、全てのメーカーさんで
ステラトジを持っているわけではないです。

>太陽誘電でも、トリプルガードやセラミックコート等あり惹かれますが
>避けた方がいいのでしょうか?

私に振られたのはコレか!!(爆)
セラミックコートはCD-R時代に1度だけ問題を起こしましたが、それ以降は聞きません。
(CD-Rが8倍速の時代です)
ただ、この頃でも特殊コート系メディアは高級メディアの位置付けでしたので、
基本的には悪いメディアではなかったです。(市場価格もちょっと高かったです)
そういう意味では現状でも問題は確認された形跡がありませんし、問題ないと思いますよ。


CD-R時代の色素(と言うか系統)についてはTDKさんのアモルファス系が最新技術でした。
シアニン、フタロシアニン、アゾ、アモルファスと4種類の系統が存在しましたね。
アゾはスーパーアゾ、スーパーアゾHG、ソニックアゾと世代が変わって行きました。
シアニンはスーパーシアニン、スーパーシアニンU…ってな感じで世代が変わりました。
まあ速度が徐々に上がっている…と考えるのが一般的です。

但し、スーパーシアニンは本当にスーパーだったんですよ、当時としては(笑)。
シアニンには耐光性が大変弱いですが、スーパーシアニンはそれに耐光性を付け、
耐光剤を不要にした(または減らした)技術です。
太陽誘電さんはやはり凄かったって事でしょうか…^^;

因みに、三菱さんは一時、CD-Rの腐食事件で自己回収していましたね。
それ位、中の色素や反射膜は酸化に弱いのでしょう…。
尚、古いCD-Rの中には100年保障とか200年保障とかって謳った物もありましたね。
三井化学系やKODAKさんの金盤、RICOHさんのプラチナ盤ですが。
これなんか、どう考えてもポリカーボネートが先立ちそうです…^^;


>そう言った意味で僕は少数派で、捻くれ者です(-_-;)

あれ?じゃあ私も捻くれ者?!
少数派ですが、原産国を見る人はどんどん増えている感がありますけど…。

書込番号:6709130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/03 19:22(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ

さすが詳しいですね。僕は何となく安い海外製のCD-Rを使用していて
DVD-Rの海外製を使用し始め、一年位で酷い目に有ってから知識を得ました。

CD-Rの品質や色素の議論等、全盛期を過ぎた後ぐらいに使用し始め、CD-Rの知識も
過去形で知った形です。

プレク大好き!!さんは、プレクのPremium2を所有していそうですね。

僕はPX-760Aで十分ですが、DVDが焼けないドライブ何て幾ら高品質にCD-Rを
焼けるからって誰が買うんだろう?って思っていましたが、あっと言う間に完売。
プレク大好き!!さん見たいなマニアが購入するんですね(^^;)

正直そこまでの物は求めてはいません。大した耳も持っていませんし(-_-;)
矢張り僕は、マニアの手前の一般人のチョット上ぐらいですね(^^)

>あれ?じゃあ私も捻くれ者?!
少数派ですが、原産国を見る人はどんどん増えている感がありますけど…。

いや、そう言う意味で言ったのでは有りませんが...少数派に居る僕が
単に捻くれているって意味で言ったのです(-_-;)

知識の有る人が、知識の無い人をバカにしないで親切に教えている
プレク大好き!!さんは捻くれていないでしょう。原産国を見る人が増えて居るのは
この掲示板の影響も有るのかもしれません。

有る程度知識が無いと、僕みたいな悲劇に遭います。良い傾向ですね(^_^)/

書込番号:6712048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/03 20:28(1年以上前)

森の住人白クマさんへ

>プレク大好き!!さんは、プレクのPremium2を所有していそうですね。

勿論、所有しています^^
でも、貧乏人にあんな高いドライブを売るな!!って文句を言いたいですよ(爆)。
所有ドライブの一部を自己紹介に記載していますので良かったら見て下さい。
(文字数制限で書ききれなかった…)
尚、Premium2に関してはレビューも書いていますので、気が向いたらそちらもどうぞ^^;
(多少自粛した内容ですが、暇潰し程度にはなるかも知れません(/ ^^)/ )

私も若干出遅れと言うか、生まれるのが遅かったので色々苦労しましたよ。
でも苦労したからこそ、情報や物を集める時の大変さを知る事ができました。
私がこういう公開掲示板で書き込みするのは、そういう情報を共有する為ですし、
また新しい情報を得られる可能性を求めての事でもあります。
(書けば、貴殿の様に類似した情報を持った方と出会えるわけで…(^o^)/ )

それに私にはこれらの情報を伝えるべき相手も居ませんから、もし私がCD-Rの道を捨ててしまったら、その時点で今まで得られた情報が無に帰してしまいます。
それじゃあ勿体無いなぁ…なんて思いから、ここで書き込みを始めたんですよ。
(初期の頃はCD-Rネタ以外は書き込まなかったなぁ…)

勿論、色んな意味で"悲劇"を生まない為…でもあります(笑)。


>知識の有る人が、知識の無い人をバカにしないで親切に教えている
>プレク大好き!!さんは捻くれていないでしょう。

あははっ、そう言っていただけると嬉しいです^^;
私としては自分自身が苦労して来たのに、どうして人を馬鹿にできるのか…という思いがあるんですよ。
遅かれ早かれCDなりDVDなりを使っている事に変わりは無いんですよね。
遅い事は「悪」ではありませんから、私としてはこのスタンスを崩すつもりはありません^^

書込番号:6712283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/03 22:44(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ

>でも、貧乏人にあんな高いドライブを売るな!!って文句を言いたいですよ(爆)。

Premium2の事を、高品質に焼けるCD-R専用ドライブと言う記事を見ただけで
値段は知りませんでしたが、アキバで値段を見てビックリ。高っけ〜何だこのドライブ?
が印象でした。次に行ったらアキバでほぼ完売状態で二度ビックリでした。

>私がこういう公開掲示板で書き込みするのは、そういう情報を共有する為ですし、
また新しい情報を得られる可能性を求めての事でもあります。
(書けば、貴殿の様に類似した情報を持った方と出会えるわけで…(^o^)/ )

激しく同意です(^^)僕が書き込み始めたきっかけは、i.lINKの互換性の質問でした
同じ機種を所有していないと分からない事なので質問しました。思ったように
情報が集まらず悲しい思いもしましたが、親切に試して教えてくれた人もいました

情報収集のついでに、自分の知っている情報は教えて上げるようにはしていますが
最近物忘れが酷いような気がします...やばいかも(^_^;)

>私としては自分自身が苦労して来たのに、どうして人を馬鹿にできるのか…という思いがあるんですよ。

僕もそうですよ。PC雑誌などでは本当の情報は教えてくれなかったり書いている
ライターがいい加減だったりします。DVDの製造メーカーによって画質が変わるなんて
信じられない事を書いていたり。そんな心霊写真判定なんてしないで、計測機器で
データーを公開しろって言いたくなります。(公開してるのはアンダーグラウンドなPC雑誌のみ、表の音楽誌のHiVi等では絶対やらない。大人の事情かな?)

でも、計測機器を使用して検査したデータでも、全く同じメディアで同じロットでも
全く同じデータにはならず、目安にしかならないのですが、この辺りが複雑ですね。

話が少しズレましたね。誰でも初めは初心者なのですから、知らない事は悪い事では
有りません。だけど「海外製のメディアを使用して今まで問題ありません」と
言うような書き込みは悲しくなります。別に偏見ではなく酷い目に有ってるから
言ってるのになぁ(-_-;)


書込番号:6713065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/03 23:37(1年以上前)

森の住人白クマさんへ

Premium2はプレク直売が主で、一般流通は少なかったですからすぐに売り切れたのでしょう^^;

それにしてもきっかけがi.LINKとは、意外な…。
私の様に初カキコから円盤を回していたわけじゃないのね (/ ^^)/

計測器云々については、1台数百万程度の一般計測機器では駄目だからでしょう…。
円盤計測でエキスパートマグネティクスさんすら知らない雑誌記者なんて終わってます。
(ちょっと酷い言い方ですが…)

>だけど「海外製のメディアを使用して今まで問題ありません」と
>言うような書き込みは悲しくなります。
>別に偏見ではなく酷い目に有ってるから言ってるのになぁ(-_-;)

同感です。
だから、私もそういうスレが立ったり、レスが付いたりすると書き込むんですよね…。
最高の物を使う必要はありませんが、被害者が増えるのは避けたいです。
酷いのなんか50枚スピンドルの内、40枚位がくっついていた…なんて事もありましたしね〜。

書込番号:6713443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2007/09/04 01:17(1年以上前)

誰も今は亡き「三井東圧」のGOLDを書いてくれない………
大スキだったのに(^^)

書込番号:6713949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/04 01:32(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさんへ

あらら、意外なところに伏兵が!!
隠れ(?)CD-Rファンでしたか^^
一応DVDメインを多少なりとも意識していたので出さなかったんですよ。
じゃあDVDを完全に忘れてちょっとだけ書きますね。
(今迄は忘れてなかったんかいって突っ込みはやめてね^^;)

三井東圧化学のAIRY-63やMTCDR-63は古いものですね。
太陽誘電さんのCDR-63/570Pと並んで三井東圧化学さんの63分メディアは絶品でした。
勿論、74分も良かったですけど。
因みに、上記三井東圧化学メディアは両方とも未開封で持っていますが、
使う機会が中々ありません^^;

あと良かったものと言えば出光さんとTDKさんかな…。

書込番号:6714000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/04 20:46(1年以上前)

>あらら、意外なところに伏兵が!!
隠れ(?)CD-Rファンでしたか^^

プレク大好き!!さん、無知蒙昧Limitedさんはドライブとメディアの事に詳しいので
以外では有りませんよ。やはりです(^^)

しかし...どうしたものかな?このスレ...。スレ主さん無視して完全にCD-Rマニアの
書き込み場になっちゃった...。

僕が原因か?。PCのドライブの事しか後半のレスは言ってないような...(^_^;)

全ては流れにままにと言う事で(爆)三井東圧製の反射層金のメディアが人気な理由は
「ディザ効果」のようですね。でも、反射層が銀に変わったとたんに低音の深みが
無くなったと聞きました。今でもマニアに人気のディスクですね。

書込番号:6716117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/05 01:10(1年以上前)

森の住人白クマさん、無知蒙昧Limitedさんへ

あら意外…では無かったんですね。
無知蒙昧Limitedさん、失礼しました。
寧ろ私の方が色々教わる事になるのかな…(汗)。

三井化学さんの金盤も東圧時代と比較すると駄目でしたよ^^;
…と言うか、先に書いたCD-Rが最強の座を完全に固めていた為、他のCD-Rが霞んで見えてしまう、と言った方が正しいかも知れませんね。
三井化学さんのアメリカ盤なんてロット差が激し過ぎますから嫌いです。
でも国産三井8倍速まではかなりの品質ですね^^
フランス製8倍速も中々でしたけど。


CD-Rネタばかりですみません…。

書込番号:6717512

ナイスクチコミ!3


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/05 20:03(1年以上前)

> しかし...どうしたものかな?このスレ...。スレ主さん無視して完全にCD-Rマニアの書き込み場になっちゃった...。

私もきっかけを作ってしまったでしょうか。どうもすいません。でもスレ主さんも楽しんでいらっしゃるようなので、許してもらえるかな。


まったく余談ですが、新しいインタフェースになって、返信の表示を「最新20件」とか絞れるようになったんですね。これでレスが数百件になって、「表示が遅くてたまらん。いいかげんにしろー、ごるぅぁぁ」とか言われずにすむのかな? 今日気づきました。

書込番号:6719590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/05 23:50(1年以上前)

SONYのBD発売記念パックって知ってます?。これと同じような物だと思うけど?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021225/dtj.htm

こちらで知りたがってる人が居るのですが残念ながら知りません。
プレク大好き!!さんか、無知蒙昧Limitedさんが知っていると良いのですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6704245/

僕もぜひ知りたいです(^^)

書込番号:6720712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2007/09/06 19:43(1年以上前)

マニアックなお話しで、盛り上ってますね!

プレク大好き!!さん

ステラトジってなんでしょうか?IT用語辞典にも無いです。
これはかなりマニア向けの用語なんですね。
言葉はよく分らないけどどうにか理解しました。
オキソライフ色素が悪いと言う訳ではなくて、最新の色素の為対応するドライブが無いって事なんですね。

同じアゾ色素でもたくさん種類が有るのですね。
太陽誘電はほとんどがDVD−Rアゾ色素みたいですが?普通のアゾ色素なんでしょうか。
製品によって違うのでしょうか?

森の住人白クマさん

>オキソライフ色素にしてから自社で製造していましたが今は台湾製で、色素のみ日本製だそうです。
この製品に限らずこのような場合は原産国は台湾になるのですか、それとも日本の方が聞こえが良いから日本と表示してしまうメーカーもあるのでしょうか?

森の住人白クマさんが以前話していました、再生光劣化とはDVDを再生する時劣化してしまうと言う事なんですか?
DVDは再生でもレーザーを当てるのだから多少は劣化するみたいな話しを聞きました。

http://review.kakaku.com/review/20277010279/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010279/SortID=6154527/

このクチコミは再生光劣化とかなんでしょうか。
粗悪なメディアがドライブを壊す事は有ると言うのは最近知りましたが、このようにドライブがメディアを壊すような事があるのでしょうか?
相性が悪いとこのような事になるのでしょうか。
そうだとすると、問題ですね。

http://store.yahoo.co.jp/donchan-shop/4975769339.html
http://www.jvc-victor.co.jp/media/visual/vd-w120xn5/index.html
http://www.jvc-victor.co.jp/media/visual/vd-w120n5/index.html

ーRWは、ビクターが良いと聞きましたが日本製でこの三種類安めのが有りますが、高い物程質は良いのでしょうか?
一番上のは評判悪いみたいですね。同じ日本製なのにプリンタブルとなるとレーベル面とか違うでしょうからその為に差が出てしまうのですか。
中は同じですよね。

メディアを数年置きに他のメディアに移す場合DVDレコーダーだと、−Rのビデオモードは高速でHDDに移す事はほとんどの機種が対応してないのですが、これは、パソコンならば可能なのでしょうか?
パソコンでもメーカーや機種によるのですか?

なんか質問責めになってる気がします(^-^;

プレク大好き!!さん、森の住人白クマさん、
その他のメディアの詳細なお話し、ありがとうございました!参考にします。

kaju_50さん

全然OKですよ!初めて聞く話しばかりで、読んでてとても参考になります。
皆さん詳しくて感心するばかりです。
話しには入って行けないですけどね(笑)

書込番号:6723295

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/06 22:17(1年以上前)

> ステラトジってなんでしょうか?

私が答えられるのはここだけ(^^)

strategy=戦略

というフツーの言葉です。企業の方針とか考え方とかいう意味で、びじねすまんは、よく使います。

書込番号:6724090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/06 23:24(1年以上前)

× ステラトジ
○ ストラテジ

http://www.tet.co.jp/jpn/product/sig/DVR.html

書込番号:6724545

ナイスクチコミ!2


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/06 23:58(1年以上前)

JATPさん

ははは。。。お恥ずかしい。訂正をありがとうございました<(_ _)>

でも、strategyとも読める文脈だったんだけどなぁ。

書込番号:6724792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/07 00:17(1年以上前)

kaju_50さん、別に間違った答えじゃないですよ。

というか、
 「戦略」じゃなくて「戦術」なんじゃないの?
と思わなくもないんですが。

まぁ、わざわざ「戦略」と銘打つのは、個々の「戦術」局面では負けることもあり得る、という言い訳なのかもしれませんが…

書込番号:6724907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/09/07 00:44(1年以上前)

そうなんですか〜
用語探しても出ないはずですね!
プレクさんっすごいんだな〜って思っちゃいました。何回も間違えてないか確認しながらステラトジと入れてました。
そのうちステトラジとなり、ひらがな打ちからの変換だから漢字で「捨て虎二」とか出て、時代劇映画のタイトルやん!と思って可笑しくなりました。
「たそがれ清兵衛」とかとかぶりますね(^-^)

書込番号:6725047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/07 08:03(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
あれれ?いつからミスタイプって大分前やしっ!!
自分、阿呆タイプ…(>_<)
ストラテジ(ストラテジー)でokです、すいません。

すいません、修正有難うございます。
昨日は私の電源が落ちていたので(って言うか最近落ちるスレスレ状態でカキコしてます^^;)レスできませんでしたm(_ _)m
とりあえず、今日は朝一の多少元気な状態でカキコです。

台風の為、ささっと出勤します。
またレスしますね〜、ではでは ((o(^o^)

書込番号:6725565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/07 16:58(1年以上前)

>オキソライフ色素が悪いと言う訳ではなくて、
対応ドライブで焼いても焼き品質的には注目する
ものでもないですよ。

>太陽誘電はほとんどがDVD−Rアゾ色素みたいですが?普通のアゾ色素なんでしょうか。
誘電は採用色素は未公開です。
他社も特には言及しません。
アゾ系色素でも対応速度で感度が変わっているので、アゾ色素供給元の
三菱は名称を付けていますね。
(例、DYN-AZOとか)

>高い物程質は良いのでしょうか?
ビクター日本製RWでプリンタブル、カラーミックス、通常レーベル
どれでもエラーは未体験ですね。
日本製の2倍はもう入手が難しいですよ。

>パソコンならば可能なのでしょうか?
可能です。
レコでもHDDに戻さずに別のDVDに焼き直す機能は
最近の機種にはありますね。

森の住人白クマさん 
>SONYのBD発売記念パックって知ってます?
これはソニー純正のBD-Rです。
BD発売記念パック限定というわけではなく、初期にソニーが製造していた
BD-Rは全部これです。
5枚パックが出た頃から他社OEM品になりました。
初期のTDK、マクセルのBD-Rはエッジがギザギザですが、ソニー製は
凄く滑らかです。
その事もあって何回かレス書いています。

書込番号:6726817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2007/09/07 20:45(1年以上前)

 V9購入で応募し、「カジノロワイヤル」と一緒に送られてきたBD−Rは透明でした。
7月上旬でしたので、あまりもの?

書込番号:6727516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/07 22:29(1年以上前)

何から書き込もう?(^^;)取り合えず順番に...。

>太陽誘電はほとんどがDVD−Rアゾ色素みたいですが?普通のアゾ色素なんでしょうか。
製品によって違うのでしょうか?

アゾ系なのは確かですが、OEMに寄っては材料を変えてるような気はします。誘電OEMなのに
有る、レコーダーではディスクエラーが頻発すると言う書き込みも有りました。

品質が悪いのか、ストラテジの問題なのか分かりません。誘電のブランドの-Rは実は
余り使用してはいません(^^;)以前-Rはマクセルオンリーだったので時々買い、品質の
チェック程度に使用しています。日本製のマクセルは濃い色で反射率が高くドライブに
優しいメディアでした。台湾製のマクセルに興味は有りません。

>このクチコミは再生光劣化とかなんでしょうか。
粗悪なメディアがドライブを壊す事は有ると言うのは最近知りましたが、このようにドライブがメディアを壊すような事があるのでしょうか?

う〜む...再生光劣化とドライブ不良を同根してます。このスレの書き込み番号[6690271]
で再生光劣化について言ってるんですが。少し補足すると記録時にゴミや埃をブロアなどで
飛ばさず録画した場合、ゴミが付着したしている所はレーザーが遮られ、色素が反応し難く
なり、スピンホールと言うデータが完璧には記録されていない、データが読取り難い場所
が出来るのです。ドライブのエラー訂正機構は規格上優れているので、問題無く見れる
物も有りますが、この強引な再生でデータが消える原因となります。

スピンホールが出来たメディアは、スピンホールが有る事でエラーレートが高く成っている
為に、ドライブがデータを読み取り難いので、スピンホールの場所を何度もリトライを
掛けます。データの書き込み時よりも、読み取りには弱いパワーで行われますが、何度も
同じ場所にピンポイントでレーザーを照射すればその部分だけ変質、劣化して読めなく
なります。

読み込めなくなった箇所に、DVD-Videoのインフォメーションファイルが格納されていたら
どうなるか?。DVDプレーヤーはDVDに記録されたインフォメーションファイルを元に
VOBファイル等の動画データを再生するシステムになっています。

インフォメーションファイルが読めない事は、全てのデータが消えたのと同じ事になります
これも再生光劣化の一つです。

ミントさん質問するのは構いませんが、もう少し良く調べてからにして下さい(^^;)
僕は鑑定人じゃないので、詳しい状況が分からないスレを持ち出され、どう何ですか?
と言われても...

ドライブ不良のドライブではメディアが破壊されます。僕も経験有りますよ。
RD-X4EXの腐れ外道TSST製ドライブで、パナ製のRAMが挿入しただけで破壊されました。
ビクターの-RWもファイナライズ解除に失敗し、見れなくもなりました。
ドライブ不良のレコーダーでDVDを記録は勿論、再生だけでもディスクが破壊される危険も
有るので使用は避け、修理を依頼した方が賢明です。

>同じ日本製なのにプリンタブルとなるとレーベル面とか違うでしょうからその為に差が出てしまうのですか。中は同じですよね。

カラーミックスは余り評判がよろしく有りません。カラー毎にロットが違う為に品質が
バラつくケースが有るようです。カラーミックスがいけないのでは無く、ロットの差が
品質の差に繋がっているようです(カラーによって工場が違うと言う書き込みも有ったような?。ビクターの-RWだったか覚えていないけど物忘れが...)

>DVDレコーダーだと、−Rのビデオモードは高速でHDDに移す事はほとんどの機種が対応してないのですが、これは、パソコンならば可能なのでしょうか?
パソコンでもメーカーや機種によるのですか?

コピーフリーの物ならPCで可能です。CPRM対応ディスクに入れたコピーワンスの物は
不可能です(厳密に言えばダビングは出来ても、絶対見れないです)

PCの方がダビングは簡単ですし、レコーダーの負担を減らしたいのでPCでやってます。
DVD Shrink ver.3.2.016とDVD Decrypter ver.3.5.4.0共にフリーソフトです。
開発は中止されてはいますが、ミラーサイトから入手出来ます。日本語パッチも有ります。
Googleで検索して見てください。非常に使い易いです。

デジタル貧者さん

情報ありがとう。m(_ _)m

透けるDVD-Rが、ソニー純正の物で有ったと言う書き込みはデジタル貧者さんが何処かの
書き込みしたのを見た気がしますが、BDの方は知りませんでした。

と言うよりベアBD機の書き込みは、(所有していない時に)余り見ないようにしていた
せいですね欲しくなるから...(^^;)

書込番号:6728024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/08 11:09(1年以上前)

PCでのバックアップについてはライティングソフトの
「ディスクバックアップ」で同じモノが出来ます。
「ディスクバックアップ」機能がないライティングソフトは
ないんじゃないでしょうか?
ライティングソフトは書き込みドライブに普通付属しています。

>透けるDVD-Rが、ソニー純正の物で有ったと言う書き込みはデジタル貧者さんが何処かの
>書き込みしたのを見た気がしますが
透けるDVD-Rについては書き込みしていません。
BD-Rについての書き込みでしょう。

>7月上旬でしたので、あまりもの?
余りと言えば余りです。
値段面でもう購入していないので未確認ですが、単品のBD-Rは
まだソニー純正かもしれません。
単品は純正、パック品はOEMというのはソニーに限らずによく
あります。
流通在庫は限定パックもまだ在るところにはありますね。
先日ヤマダで販促に限定パックが使われていたのを見ましたし。

書込番号:6729950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/09/10 15:54(1年以上前)

プレク大好き!!さん

パソコンの調子悪いんですか?良くなるといいですね!

デジタル貧乏さん、森の住人白クマさん

検索してもなかなかこれといった物にヒットせず、皆さん詳しいのでついつい…
質問ばかりで、スミマセンでしたm(_ _)m
特に森の住人白クマさんに質問が集中してしまったようですね。
検索して出る内容は出来るだけ検索するようにします。

それから、詳しい説明どうもありがとうございました!

やはりアゾ色素みたいな一般的な物の方がいいかもしれませんね。

DVDレコでは難しくても、パソコンではーRの(ビデオモード)高速コピーは可能らしいで、良かったです。

森の住人白クマさん、フリーソフトの紹介ありがとうございました。

カラーミックス、すでに買ってしまいました。
仕方ないから録画してみて、不安だから計測難しそうだけど勉強してみたいと思います。
ドライブは、LITEON LH-18A1Pを買い、ソフトはこれが簡単そうなので、Nero CD-DVD Speed を使おうと思います。
勉強不足なのでこれから計測の事、調べて行きたいと思います。

前に紹介して貰った、DVD/CD-Rパーフェクトデータ買いました。
まだきちんと読んでないですけど。時間作って読んでみたいと思います。
自分の望んでるような事が書いてある感じの本で良かったです(^-^)
再生光劣化の事やスピンホールの事も書いてありました。

>ドライブ不良のドライブではメディアが破壊されます。

DVDではそんな事無いと思っていたけど。
ビデオは再生するたびヘッドとテープが消耗しますし、デッキも傷んでくるとテープを巻き込んでテープを駄目にしてしまうなどの心配がありました。
DVDなら安心と思ってたら、いろいろな事を知りDVDもアナログと変わらないような所がありますね。
レコーダーがDVDを駄目にする場合も有るし、DVDは再生してもレーザーを当てるのだからビデオほどじゃなくても、劣化するとか。
大事な物は2枚作り再生専用と保存用に分けるといいですね。




また、質問が出てしまったのですが、分かる方いましたら宜しくお願いします。

DVDは再生とかでもレーザーにより多少劣化しますが、HDDにある映像は再生を繰り返すと劣化はしないのでしょうか?
調べるとしないとは出ましたが本当ですか。

DVDに映像をダビングした後、ファイナライズする場合、ダビング直後と、一時間位置いて、するのでは差が出ますか?
焼いた直後だと安定しないような気がしたり、どちらがいいのでしょうね。

>スピンホールが出来たメディアは、スピンホールが有る事でエラーレートが高く成っている
為に、ドライブがデータを読み取り難いので、スピンホールの場所を何度もリトライを
掛けます。データの書き込み時よりも、読み取りには弱いパワーで行われますが、何度も
同じ場所にピンポイントでレーザーを照射すればその部分だけ変質、劣化して読めなく
なります。

読み込めなくなった箇所に、DVD-Videoのインフォメーションファイルが格納されていたら
どうなるか?。DVDプレーヤーはDVDに記録されたインフォメーションファイルを元に
VOBファイル等の動画データを再生するシステムになっています。

インフォメーションファイルが読めない事は、全てのデータが消えたのと同じ事になります
これも再生光劣化の一つです。

森の住人白クマさんのお話しを読むと、読み込めなくなった箇所にDVD-Videoインフォメーションファイルが格納のされていたら、インフォメーションファイルが読めなくなり、全てのデータが消えたのと同じ事になり、そのDVDは一部分ではなく全て再生出来なくなると考えていいですか?

この話の流れで考えたのだけど、DVDは外周から劣化し易いと聞きます。
だから、外周いっぱいにダビングせず、少し余裕を持たせると安心だと聞きました。
DVDレコーダーの都合上でVHSをDVDいっぱいにSPで録画しなくてはならないのですが、最後の5〜10分位は消えて(エラー)も良いと考えてます。
二時間ダビング出来たとして、始めから再生出来て1時間50分位ちゃん再生出来て最後の10分程度再生できなくても良いと考えています。
心配なのは、この森の住人白クマさんのお話しのように、外周の部分最後の10分程度だとして、この部分にインフォメーションファイルが格納されていた場合は、最後の10分程度だけではなくて全ての映像が再生不可能となってしまうのでしょうか?

外周の所が接がれたりして劣化しやすいみたいですが、その場合最初の方の映像にも影響が出てしまうのですか?

書込番号:6738561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/11 09:21(1年以上前)

ミントさん にはBDレコーダーの購入をおすすめしますよ。
DVDの問題点は技術的に対策が練り込まれています。
Rも無機金属薄膜ですしね。
ファイナライズも必要ありません。
実際購入時にはBDレコが一般的になっているんじゃないでしょうか?
DVDは製品もメディアも今以上に低品質を辿るしかないので。
そもそも高品質を求めるならDVDは選択肢にはなり得ないでしょう。

書込番号:6741521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/11 14:18(1年以上前)

デジタル貧者さんへ

>対応ドライブで焼いても焼き品質的には注目するものでもないですよ。

それを言ったらおしまいかと^^;
オキソライフについては私も使う気はありませんが、頭ごなしに悪者にされるのもどうかと思ってあんな風に書いただけで…。
まあ、昔っからFUJIFILMさんのストレージメディアは殆どが微妙なものでしたし…。
中でもDLTなんて最低だった気が…(汗)。


" ミント"さんへ

ファイナライズも一緒に終わらせた方が良いと思います。
結局焼くという作業は同じですし、下手にセッション間で品質の差ができるよりは良いですし、さっさとやった方が、埃等の物理的邪魔が入る可能性も減ります。


そうそう、「ストラテジ」の誤字の件、原因が判りました。
1度入力ミスした時に辞書に覚えられて、その後自動入力の補助ソフトが
一発で出してくれていた様です(゚д゚lll)ガーン
気付いた瞬間萎えた…。
そりゃ何度も間違えてるわけだわさ…(⌒▽⌒ゞ
暫くソフト凍結決定です。
お騒がせしましたm(_ _)m

書込番号:6742118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2007/09/13 13:26(1年以上前)

デジタル貧者さん

思いっきり名前間違えてますね。失礼しましたm(_ _)m

BDレコーダーはまだ高いですね。
BDレコーダーの良い点は、ハイビジョンを画質落とさないでそのまま録画出来るのと、大容量、あと記録するレーザーも違いますね。
ディスクも厚みなど、その他にも違う点は有りますが、DVDメディアと比べて寿命が長いということではないのでしょう?

ブルーレイデスクなら、相性問題無いとか(計測の必要無い)、ディスクの寿命が長いとかなら購入も考えたいですが、DVDと比べると保存性において優れていると言う訳ではないですよね?

プレク大好き!!さん

>ファイナライズも一緒に終わらせた方が良いと思います。
そうですね。アドバイスありがとうございました!

そういえば、「ストラテジ」と「ステラトジ」発音がよく似てます。
間違えるのは無理も無いですね。

書込番号:6749968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/13 23:32(1年以上前)

>HDDにある映像は再生を繰り返すと劣化はしないのでしょうか?
調べるとしないとは出ましたが本当ですか。

HDDに関しては余り詳しくは無いですが、劣化はしないけど壊れはすると言う事では?
HDDは外気温が20度を超える環境での使用は、故障率が跳ね上がるそうです。

メーカーもHDDが何時壊れるのかは分からないそうです。HDDは人の髪の毛程の隙間を
金属の円盤が高速回転してる物なので、壊れない方が不思議と思ってしまいますが
セクターの一部が破損しても、壊れた部分を使用しない事で有る程度普通に使用出来る
ようです。HDDに異常が有れば別のHDDにバックアップを取る事が先決ですね。

>読み込めなくなった箇所にDVD-Videoインフォメーションファイルが格納のされていたら、インフォメーションファイルが読めなくなり、全てのデータが消えたのと同じ事になり、そのDVDは一部分ではなく全て再生出来なくなると考えていいですか?

その解釈で良いです。完全に認識出来ないディスクはバックアップを取る事は出来ません
実はプロとマニアなら出来るらしいです。認識出来なくなったディスクを強制的に
データを取り出す海外のフリーソフトも有ります。

僕も何処かで手に入れたんですが、全て英語。翻訳ソフトが貧弱で文字化けしてたし
使い方が分からなくて削除しました。何処で手に入れたか分からないです
僕ももう一度欲しいのですが...。

>この話の流れで考えたのだけど、DVDは外周から劣化し易いと聞きます。
だから、外周いっぱいにダビングせず、少し余裕を持たせると安心だと聞きました。
DVDレコーダーの都合上でVHSをDVDいっぱいにSPで録画しなくてはならないのですが、最後の5〜10分位は消えて(エラー)も良いと考えてます。

う〜ん...何か解釈が間違っています。管理領域にスピンホールが出来たら全てのデータが
消えたのと同じですが、外周部から消え易いのではなくキチンと記録出来ていない
または、ディスクがキチンと製造出来ていない事が原因で劣化すると言う事です。

ディスクはポリカーボネート基盤にスピンコート法で色素を塗布し、遠心力を利用して
均一な厚さで塗布します。当然均一で無いならムラが出て、記録する時にレーザーパワーが
足りず色素が反応し辛くなります。またディスクがまともに製造されていても記録が
キチンとされない原因はZ-CLVにも有ります。

1〜16x速と言っても、内周から外周までの平均速度が16倍速なのでは無く、最高速度が
16倍速なだけです。物理的に有りえないそうです。外周を記録する時は8倍速か16倍速で
記録する事になりますが、当然面ブレが激しくなり、その分正常に記録出来ない事も
出てきます。

エラー訂正機能が優れたプレーヤー等では初めの内は、ブロックノイズが少し出る程度かも
知れませんが、先に述べた理由で再生光劣化で更に酷くなる事になります。
外周部までは記録しない方が国産ディスクでも良いでしょう。

僕は構わず記録してますが...人には薦めないけど(-_-;)見れなくなっても構わないと
記録してます。

>外周の部分最後の10分程度だとして、この部分にインフォメーションファイルが格納されていた場合は、最後の10分程度だけではなくて全ての映像が再生不可能となってしまうのでしょうか?

いや、多分大丈夫な筈です。一番気を付けるのは内周の部分です。管理領域が読み込めないと
DVD全て見れません。見れなくなった部分から先は見れない事も有りますが、タイムサーチ機能の有るレコーダー等では見れなくなった少し先にサーチすれば見れる場合も有ります。

しかし、PCでダビングしようとしたら解析が出来ず、コピー出来ない事も有ります。
詳細な分析で解析出来た事も有りますが、出来ないケースの方が多かったです。
その場合はレコーダーで再エンコード。つまり再生させながらHDDに録画し直し
バグッた所を飛ばして録画編集し直しました。

>外周の所が接がれたりして劣化しやすいみたいですが、その場合最初の方の映像にも影響が出てしまうのですか?

それは有りません。その部分だけです。

>DVDの問題点は技術的に対策が練り込まれています。
Rも無機金属薄膜ですしね。
ファイナライズも必要ありません。

言い切ってしまう程の、検証の時間がまだ経っていません。評価はこれからだと思います

>ブルーレイデスクなら、相性問題無いとか(計測の必要無い)、ディスクの寿命が長いとかなら購入も考えたいですが、DVDと比べると保存性において優れていると言う訳ではないですよね?

相性と言うか、ソニーのレコーダーは未知のディスクに記録する為のストラテジが無い
ように思います。ソニー機の発売以降に新規発売したディスクが使用出来ないようです。
言い方を変えると、試した事の無いディスクだから不具合が生じるかも知れないから
使用出来なくしていると言う解釈も出来ますが、パナ機では問題無く使えています。

BDもポリカーボネートを使用しているので、その問題はDVDを変わりません。

書込番号:6751805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2007/09/14 17:55(1年以上前)

森の住人白クマさん

詳細にレスして下さいまして、ありがとうございます!!
お話、参考にしますね。
結局、ほとんどの質問を回答する形になっていますね。すみませんでした(^-^;

>HDDに関しては余り詳しくは無いですが、劣化はしないけど壊れはすると言う事では?

そうですね。だいたい寿命は5年とか言われますね。
運が悪ければ直ぐ駄目になる人もいますからね。
HDDのこと詳しく知らなかったけど、とても精密に出来ているのですね。

>僕も何処かで手に入れたんですが、全て英語。翻訳ソフトが貧弱で文字化けしてたし
使い方が分からなくて削除しました。何処で手に入れたか分からないです
僕ももう一度欲しいのですが...。

見つかるといいですね!自分も経験あるけど、気になったサイトは今は、直ぐにお気に入りに入れるようにしてます。
後で探し出すのは大変だった経験ありますから。
でもそのサイト、サーバーから消えてる場合は残念ですが見つけようがないですね。

>外周部までは記録しない方が国産ディスクでも良いでしょう。

そうですね。出来るだけそうしたいとは思います。

DVDメディアもいろいろ精密に出来ていますね。
Z-CLVとか、パソコンで焼いた経験ないから、知らなかったです。
これはDVDレコーダーには無いみたいだから。

>いや、多分大丈夫な筈です。一番気を付けるのは内周の部分です。
>それは有りません。その部分だけです。

そうですか。少し安心しました!

BDレコーダーは購入する場合、パナソニックが無難ですね。

スレ立て以来ずっーと質問が続いてしまっていましたね。
レス貰うと新たな質問が出てしまい、自分でもいつまでも質問が途切れないな〜と、少し心配でした(^-^;
でも、一段落付いたようです。

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。 (’∀’)ノ”

書込番号:6754032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/14 20:46(1年以上前)

>Z-CLVとか、パソコンで焼いた経験ないから、知らなかったです。
これはDVDレコーダーには無いみたいだから。

いえ、レコーダーも一緒で4倍速以上のメディアはZ-CLVで焼きます。一部のレコーダーでは
高速で焼くか、低速で焼くかを選ぶ事で、4倍速のCLVの全面焼きが出来ますが
それ以外のメーカーではZ-CLVで焼きますので、記録面がクッキリとドーナッツ状の
焼きムラが出来ます。前にも言いましたが速度の切り替え部分でエラー率が跳ね上がります

>BDレコーダーは購入する場合、パナソニックが無難ですね。

いや、僕はパナのBW200を所有していますがDVDレコーダーを飛ばし、いきなりソニーの
BDレコーダーでも良いと思います。ソニーの新機種は一番安い物で15万ぐらいらしいです

当然HDDは少ないですが、今度のソニーは2層にも対応だしMpeg4のH.264のエンコードが
出来ます。つまり、ハイジジョンを長時間録画出来ます。(圧縮してますので元の映像よりは劣ります)

まだ発売前なのでH.264のエンコードした画質が、どの程度か分かりませんが
地デジは元々フルHDじゃ無いので個人的に画質に期待しています。
パナは基本以外がとほほな感じです。ソニーの方が色んな事が出来ますし検索も有ります。

今度のソニーの新機種を検討して見ては?。取り合えずスレが乱立してますので
見て見てはどうですか?。

書込番号:6754577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/09/15 17:08(1年以上前)

森の住人白クマさん

>いえ、レコーダーも一緒で4倍速以上のメディアはZ−CLVで焼きます。

そうなんですか。知りませんでした。
Z−CLVはCLVの進化した物らしいですが、何故かCLVよりも焼きが良くないんですね。
速度選択の出来ないDVDレコの場合は、焼き品質を良くしたい場合、4倍速までのメディアを選べば良いですね!でも、4倍速メディアは4倍速以上に含まれますか?

>いや、僕はパナのBW200を所有していますがDVDレコーダーを飛ばし、いきなりソニーの
BDレコーダーでも良いと思います。

私勘違いしてしまったのかな?森の住人白クマさんがソニーのBDレコはメディアが対応し辛いみたいに解釈してしまいソニーは止めた方がいいのかと思いました。

>つまり、ハイジジョンを長時間録画出来ます。(圧縮してますので元の映像よりは劣ります)

( 」´0`)」クララ〜!
ちょっと間違ってますね(笑)
画質重視したいので、長時間録画は出来なくてもいいかと考えてます。

>パナは基本以外がとほほな感じです。ソニーの方が色んな事が出来ますし検索も有ります。

機能的にはソニーがいいのですね。
でもソニーはメディアが使用出来なかったりするというのが気になります。

>今度のソニーの新機種を検討して見ては?。取り合えずスレが乱立してますので
見て見てはどうですか?。

そうですね。ありがとうございます。
でもまだ買う時期ではないじゃないですか?コピーワンス9回に対応したの出たら考えたいですね。
でもちょっと良くわからないのが、2011年には全て地デジになりますが、この地デジは全てはハイビジョンではないのですよね?
全ての放送がハイビジョンになるなら間違いなくBDレコを買いたいと思ってますよ。

書込番号:6757737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/15 18:27(1年以上前)

>ソニーのBDレコはメディアが対応し辛いみたいに解釈してしまい
勘違いです。
この話は元々は「粗悪な台湾製BD-R」が認識しない、という
話から端を発しています。
ので
>でもソニーはメディアが使用出来なかったりするというのが気になります。
と思うのは「極端」ですよ。
単純に言えば
・ストラテジがない
・ストラテジがないメディアは認識させない
と現行のソニーBD機は処置をしてあるだけです。
同じ事は白クマさんも書いていますけどね。
そもそも今までのレスで
優秀メディア=日本製。
焼き品質重視=推奨メディア使用前提。
ならば
選択肢にはならないでしょう?
台湾製かつ粗悪メーカー品は。

>コピーワンス9回に対応したの出たら考えたいですね。
今度のソニー新製品は対応予定で設計に織り込み済みです。
無論「絶対」ではありません。
コピーワンス9回自体どうなるかわかりませんし。

書込番号:6757977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/16 08:17(1年以上前)

>ソニーのBDレコはメディアが対応し辛いみたいに解釈してしまいソニーは止めた方がいいのかと思いました。

何で、そう言う解釈になるのだろう?...。出来るだけ分かり易く誤解を与えないように
書き込んだ積りなんですが...。

デジタル貧者さんフォローどうも。V7,V9に関しては単に未知のディスクは認識させない
解釈で良いと思います。
今度のソニーのBDレコーダーには、未知のディスクに対応させるストラテジが有るようですよ
BDカム用として発売している8cmのBlu-rayディスクも番組録画に使えるようです。

8cmのBlu-rayディスク自体のストラテジが既に入ってる可能性も有り
未知のディスクに対応させるストラテジが有るとまで断言出来ませんが。

>でもまだ買う時期ではないじゃないですか?コピーワンス9回に対応したの出たら考えたいですね。
でもちょっと良くわからないのが、2011年には全て地デジになりますが、この地デジは全てはハイビジョンではないのですよね?
全ての放送がハイビジョンになるなら間違いなくBDレコを買いたいと思ってますよ。

欲しい時が買い時だと思います。待てるのなら待つのも良いでしょう。
ただ、今放送してる物は今しか録画出来ない。

その理由で僕も旧機種の殻付きBD機を購入しています。初めから規格が変更になるのを
分かっていても買いました。D-VHSでHD放送の録画する事が限界でした。
別に残念だとは思いますが、後悔は有りません。他の人より早く楽しんだと思います。

今はBW200で殆どBD-HD100は殆ど使用してはいませんが。

コピー9に関しては、ディスクにムーブしたら失敗したと言う時のやり直しが利くぐらいで
それ以外の利便性はコピーワンスと何ら変わりません。

皆さん大騒ぎしてますが、ディスク化したらそこからHDDに戻せない事が問題なのに
騒ぐ理由が分かりません。何故見せ掛けだと分からない?。

誤解して欲しく無いのですが、別に今買わない事を批判してはいません。
安い物では無いので、買って後悔しない事が一番です。

コピーワンス完全撤廃を望んでいるので、コピー9になったら、もう、撤廃は有りません
大体、僕らのように、複数レコーダーを所有していれば回数の問題では無いのです。

書込番号:6760362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/09/17 18:29(1年以上前)

デジタル貧者さん、 森の住人白クマさん

ごめんなさい、かなり誤解してますね(^-^;
考えてみてば、ディスクが使用出来ないとなると、製品として成り立ちませんね(^-^;
台湾等の、粗悪ディスクが使えないってことですね。

>ただ、今放送してる物は今しか録画出来ない。

そうですよね。どうせ保存しとくなら絶対高画質がいいですよね。
でも、地デジはまだ、ハイビジョンで放送してる番組って少ないのでしょう?
有料のスカパーとかWOWOW等ではなく民放とかデジタル4〜8は?
新聞番組面みると、デジタル3のNHK位しか無いような感じだけど違いますか?
どうなってるか、私の方はまだアナログ放送だから分らないです。
よくステレオ放送はSとかマークが出てますがハイビジョンはハとかマークがあるのでしょうか。

2011年になったらハイビジョン放送は増えると思うんですが、現在のアナログでもステレオ放送とか多いけど同じ位増えるのかなと思ってます。
そうなると2011年になるまではデジタルDVDレコでいいかなとも思うんです。
NHKしかまだハイビジョン無い感じでしたら。

>皆さん大騒ぎしてますが、ディスク化したらそこからHDDに戻せない事が問題なのに
騒ぐ理由が分かりません。何故見せ掛けだと分からない?。

そうですよね。9回コピー出来る事はあまり私も嬉しくありません。
孫コピーが出来ないと言うのが問題だと思います。
永久保存したい物はディスクを定期的に他のディスクに移動させなくてはならないのですから。
どうせなら、9回他のディスクにコピーして行ける方がいいと思います。
そのような事は出来るのか出来ないのかコピー制御の仕組みが私は分りませんけどね。

書込番号:6766527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/18 13:51(1年以上前)

>地デジはまだ、ハイビジョンで放送してる番組って少ないのでしょう?
順調に増えています。
ドラマ、バラエティ、ニュースなど「HV製作」の番組は
多いですよ。
特にドラマはSD制作は最近はないでしょう。
CMですらHVが増えています。
アナログ放送でもこの「HV製作」の文字は出るでしょう?
あれはデジタルだとハイビジョンで見れます。

>新聞番組面みると
これは当てになりません。
電子番組表でも番組名の後に「HV」マークが付いていれば
HD画質の番組ですが、付いていなくても実際見るとHVだったり
します。
デジタル放送=HDという表示にしてしまったので、番組説明では
全てHDになっており、HV製作かSD製作かわかりません。
(だから後ろにHVという表示をしてる)

>そうなると2011年になるまではデジタルDVDレコでいいかなとも思うんです。
無理にBDレコを奨めるつもりはありません。
ただスレタイを考えればDVD-Rはもう高品質メディアは入手が難しい
→RW使用に限定、という様に割り切ればDVDレコでもいいです。
(RWも最近台湾製ばかりですが)
DVDレコって利益が出る製品でもないので、品質にこだわる製品は
この先もう出ないでしょう。
現時点で品質にこだわればBDレコになるでしょう。
コストのかけ方が違います。
先を見据えれば…との観点からのレスです。
判断は ミントさん がするものですからね。

書込番号:6769708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/09/19 16:28(1年以上前)

デジタル貧者さん

ハイビジョン放送はそんなに増えているのですね!
そういえばテレビ見てて「HV」とよく画面に表示されて、始めは分らなかったけど、HVってハイビジョンの事だ!じゃあ、デジタルではこの番組ハビジョンで放送されているんだな、とは半年ほど前思ってたのですが、忘れてました(^-^;
アナログだから意識してなかったせいかな。
そんなに放送有るのでは、BDレコも検討に入れとかなくてはと思います(^-^)
高いけどね。

でも電気製品ってクチコミ見ると発売して直ぐは買えないなと思いました。
自分の三菱のDVDレコが失敗したように。
クチコミの様子を見て買うべきだなと、思いました。
たまにその製品特有の不具合みたいなものがあったりしますよね。
何回修理しても直らないような。
高い商品の時は特に慎重になりますね。
今度出るソニーのBDレコもクチコミの様子見て買うべきでしょうか?
デジタル貧者さん位になるとこの製品はクチコミみなくても大丈夫とか分るのですか。
BDレコはソニーなら大丈夫なんですか?
一番安いタイプでも。
一時DVDレコ買おうと思いソニーの安いタイプのクチコミ見たら、その商品は評判が悪く買うべき製品ではないとたくさん書き込みが有りました。
何でも中身はシャープ?なんだとか。

>DVD-Rはもう高品質メディアは入手が難しい
太陽誘電なら良いのですよね?
品質落ちたとか話しが有りますけど、本当ですか?
偽者が出回ってこのような話になったのか、本当に最近の物は品質が落ちてしまったのでしょうか?

書込番号:6773949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/19 17:42(1年以上前)

" ミント"さんへ

>太陽誘電なら良いのですよね?
>品質落ちたとか話しが有りますけど、本当ですか?
>偽者が出回ってこのような話になったのか、本当に最近の物は品質が
>落ちてしまったのでしょうか?

本当に落ちています。
原油高の影響等もあるのでしょう…。

下手をするとパッケージを一切変えずに品質が変わってる事もあります。
(CD-R時代からよくあったんですよ…)

書込番号:6774132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/19 18:35(1年以上前)

>今度出るソニーのBDレコもクチコミの様子見て買うべきでしょうか?
それが賢明です。
ソニーで致命的な不具合は出ませんが、様子見してる2,3ヶ月で
問題点(注意点)は報告されますし、値段も下がります。
不具合があってもその間に修正されます。

>BDレコはソニーなら大丈夫なんですか?
BDレコは選択肢がソニーと松下しかありません。
他のメーカーではBDレコはまだ作れません。
DVDレコでもそうですが、現在は淘汰されて製品の
信頼性から言えばソニーと松下しか残っていません。

>太陽誘電なら良いのですよね?
>品質落ちたとか話しが有りますけど、本当ですか?
本当です。
特にスピンドル品は良くないですね。
OEM先によっても品質は微妙に違っていましたが、最近その幅が
大きいですね。
DVD-Rはダメになった経験がある(最近もあった)ので保存用途には
使いませんが。

書込番号:6774266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/09/20 17:17(1年以上前)

プレク大好き!!さん

>本当に落ちています。

それは残念ですね。皆さんのレスでーRなら太陽誘電がいいと聞いてましたので、−Rが必要かもしれないので50枚位買う予定でした。
太陽誘電のね。
でも、質は落ちていたとしても、−Rは太陽誘電がいいですよね。
太陽誘電OEMじゃなく太陽誘電ブランドのThat's なら更にいいですか?

デジタル貧者さん

やはり様子は見た方がいいですね。
発売して値が下がるギリギリまで買うの待ちたいですが、間違うと売れてしまったりしますので、注意しないといけないですね。
BDレコは店頭に並んで何ヶ月くらいまでお店には置いてあるのでしょう?
決まりはないのかな。
次の新製品が出るまでですか?

「パソコンは春、夏、秋冬、と年三回モデルチェンジします!」
最近知りました。
テレビつけてたら妙に高い声で耳に入ってきました。ジャパネット高田でした(笑)
DVDレコやBDレコの場合はどうなっているのでしょうね。

>DVD-Rはダメになった経験がある(最近もあった)ので保存用途には
使いませんが。

そうですか。照明とか紫外線の影響でしょうか?
それは太陽誘電とか国産の物だったのですか?

書込番号:6777776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/09/21 09:29(1年以上前)

>次の新製品が出るまでですか?
新製品が出れば旧型になってしまうので新製品発表前
には処分されます。
展示品在庫限りや特価販売などがあれば新製品発表は
近いでしょう。
ここでも「新製品まだですか?」等の質問が多くなる
でしょう。

>DVDレコやBDレコの場合はどうなっているのでしょうね。
DVDレコは以前は半年サイクルでした。
半年過ぎると新鮮味が薄れるものです。
BDレコは出始めですから不定期。
今回ソニーの現行機V9は去年12/8発売で7月には生産完了。
以降在庫を販売。
新製品発表は9/12です(発売は11/8)。
松下機は去年11月発売で現在処分価格になっています。
近く新製品発表があるでしょう。

>そうですか。照明とか紫外線の影響でしょうか?
>それは太陽誘電とか国産の物だったのですか?
ダメになったのは
・マクセル等倍、2倍、4倍の国産。
・TDKの2倍国産純正品。
・三菱2倍速国産純正品。
最近ダメになったのを発見したのは三菱2倍国産です。
これは焼き品質を計測してもマクセルやTDKの低速品
以上に優秀なメディアでした。
焼いて3〜4年?かな。
照明とか紫外線は関係ないですね。
温度か湿度でしょうか?
もっとも三菱はまだ1枚ですし、自宅に置いてる分は
正常です。
マクセル、TDKは自宅保管なので温度、湿度も考えにくい。
というか、そこまで環境を考えないと保存が不安なら正直
普通に使えませんね。
というわけで保存用途は私はRWです。

書込番号:6780430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/09/22 11:55(1年以上前)

デジタル貧者さん

レス、ありがとうございました!

底値で買う場合は、展示品在庫限りになって買うといいですね。
BDレコはまだ一般的ではないみたいで、サイクルは長いですね。

>最近ダメになったのを発見したのは三菱2倍国産です。
これは焼き品質を計測してもマクセルやTDKの低速品
以上に優秀なメディアでした。

国産でしたか…
国産のーRでもって事は、やはり保存はーRWの方がいいですね。
私も保存用はーRWを使いたいと思います。





書込番号:6784212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/23 07:24(1年以上前)

ミントさん

レスが遅くなり、ごめんなさい。
今、X6が非常事態に陥っていて書き込み所では無い状態です(ー_ー;)

誘電のディスクは一番良い品質の時に比べ、明らかに品質が落ちてはいますが
安心出来る-Rは誘電以外有りません。コストと品質の関係でギリギリ頑張ってる
印象です。噂の元は雑誌や検査データの公開されているHPと比べ、自分の検査したデータは
そこまでの品質でなかったからだと思いますが、ロットの差も多少有るでしょうが
全く同じデータを同じ機器で焼いたとしても、検査ソフトで調べても全く同じには
なりません。多少の誤差は有りますし、基準内なら実質全く問題有りません。

>太陽誘電OEMじゃなく太陽誘電ブランドのThat's なら更にいいですか?
経験上、That'sブランドを選べば問題有りません。

三菱は-Rの出始めに購入し、張り合わせのミスが有った事から使用していませんが
品質は誘電の次に良い品質だと言われていますが、That's より高いしロットのバラ付き
が有るとも言われていますので、合えて購入する必要は無いように思います。
アゾ色素は良いのですが、DVD-Rは色素だけで品質が決まる訳では有りません。

デジタル貧者さんが好んで使用してるし、品質が悪いとは思えませんが。

-Rが長期保存に向かず、-RW,RAMの方が保存に適してると言われる所以は紫外線に反応する
有機色素を使用せず、相変化記録するからです。アモルファス特性が失われない限り
-RW,RAMは大丈夫です。その為に保存に最適と言われています。

僕も保存には-RWを使用しています。以前はRAMを使用していましたが変えた理由は
-R代わりにも使用出来PCでも使用する事です。RAMは傷と埃に極端に弱いメディアです
昔、パナ製のRAMが少しの傷で使用不能になり、以来-RWにしています。

-RWにも弱点は有ります。書き換え数が少ない事です。国産の-RWでも書き換え限界は
30〜50回位で謳われている約1000回は明らかに誇張です。僕も書き換えテストをRAMと-RWで
試した事が有ります。パナ製のRAMは120回位まで問題無く書き換え出来ましたが
ドライブ不良のレコーダーで破壊され、それ以上試せませんでした。

-RWは言った通り30数回で限界が来ました。-RWはVRモード、Videoモード共にファイナライズ
して置かないとディスクの挿入の度に管理情報が書き換えられ、いきなり使用不能になる
事も有るそうです。ファイナライズして置けばそれ以上、管理情報の書き換えは
行われ無いので大丈夫です。追記する時に解除し、追記後またすれば大丈夫です。

RAMも殻無しの物はハードコートが有るので傷と埃に弱いと言えない物も有ります

僕の場合は保存用に-RWと決めているので、書き換えは殆どしませんので、書き換え数の
少なさは問題有りません。見て消しように以前はRAMを使用していましたがレコーダーの
HDD容量が多い物を購入しそのような使用はしなくなりました。

今はマクセルの5x速のRAMをレコーダー間の移動用に使用している位です。

ディスクの特長と、自分の使用法に有った物を選んで使用して下さい(^^)

書込番号:6787507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/09/24 16:04(1年以上前)

森の住人白クマさん

>レスが遅くなり、ごめんなさい。
今、X6が非常事態に陥っていて書き込み所では無い状態です(ー_ー;)

最近災難続きですね。
レスは貰えるだけでもありがたいので全然いいです!
私もレス遅れがちだし、逆に気兼ね無くていいって位です。
いつも詳細にレスありがとうございます。

>誘電のディスクは一番良い品質の時に比べ、明らかに品質が落ちてはいますが
安心出来る-Rは誘電以外有りません。

計測の事とか専門的な事はまだよく分らないけど、誘電を選ぼうと思います。

>経験上、That'sブランドを選べば問題有りません。

これを聞き少し安心しました。

保存するにはやはりーRWがいいですね。
書き換えはあまりしないから問題無いと思います。
メーカーでは1000回とは言われてるらしいけど、実際は数十回しか書き換えできないと言う話を他の掲示板で私も見ましたよ。

>-RWはVRモード、Videoモード共にファイナライズ
して置かないとディスクの挿入の度に管理情報が書き換えられ、いきなり使用不能になる
事も有るそうです。ファイナライズして置けばそれ以上、管理情報の書き換えは
行われ無いので大丈夫です。追記する時に解除し、追記後またすれば大丈夫です。

そのような話しは初めて知りました。録画後直ぐにファイナライズするようにします。
でも私のDVDレコは解除は出来ないので追記は出来ないのです。
だから、出来るだけいっぱいにまとめで録画してファイナライズします。

>ディスクの特長と、自分の使用法に有った物を選んで使用して下さい(^^)

そうします。ありがとうございました!

書込番号:6793282

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2007/09/24 17:05(1年以上前)

スレ主 ミントさん

>そのような話しは初めて知りました。録画後直ぐにファイナライズするようにします。
>でも私のDVDレコは解除は出来ないので追記は出来ないのです。

お持ちのDVDレコーダがシャープ、パイオニア、ソニーの場合は要注意です
ファイナライズしても追記できますし 管理情報の書き換えは行われます

このメーカの場合はDVD-RWに書き込み禁止(ライトプロテクト)の設定をする必要があります

書込番号:6793479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/24 17:32(1年以上前)

VROさん

>お持ちのDVDレコーダがシャープ、パイオニア、ソニーの場合は要注意です
>ファイナライズしても追記できますし 管理情報の書き換えは行われます
>このメーカの場合はDVD-RWに書き込み禁止(ライトプロテクト)の設定をする必要があります

訂正ありがとうございます。m(_ _)m

そうでした、ファイナライズしていても追記出来ると言う事は、管理情報の
書き換えしてると言う事ですね。所有していないのでウッカリしてました。

書込番号:6793576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/09/25 13:03(1年以上前)

VROさん

レスありがとうございました!
私のは三菱ですよ。

>このメーカの場合はDVD-RWに書き込み禁止(ライトプロテクト)の設定をする必要があります

もしこのメーカーの場合 録画→ファイナライズ→ライトプロテクト すれば管理情報の書き換えはされなくなるのでしょうか?

私も少し間違えていたので訂正します。
私のDVDレコでは、ファイナライズ解除は出来ないと言ってましたが、DVDの初期化をすれば解除は出来ますが録画した物は全て消えてしまいます。
後、やはりファイナライズした場合は追記は出来ません。
私のDVDレコでは、ライトプロテクトなどの機能は無いのですが、ファイナライズした後追記できないという事は、管理情報書き換えは行われなくなるのでしょうか?
ファイナライズした後追記できないと言う事は、説明書には書いてないのですが、ライトプロテクトされた常態なんでしょうか?

書込番号:6797053

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2007/09/26 02:37(1年以上前)

スレ主 ミントさん

失礼しました三菱ですね 余計な心配を掛けたようで申し訳なかったです
多分管理情報の書き換えはしないのじゃ無いかと思います
ファイナライズ後追記出来ない機種でビクターのDVDレコを使っていますが
ファイナライズしてあれば 管理情報の書き換えはしませんし 他社のDVDレコで情報を書き換えられることも無いです
ビクターもディスクプロテクトは付いてません
ファイナライズすればプロテクトと同じ効果があります


http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/rakureco/kaiteki_b.html
↑ここにファイナライズ解除可能と書いてありますが 対象外の機種でしょうか?




それと訂正なのですがシャープのレコーダがファイナライズ後追記可能ですが プロテクトの設定が無いです
シャープはあまり使わないので うっかり忘れてました
(シャープは追記や編集の時以外は 管理情報の書き換えはしません)

前回書きました パイオニアはトレイにRWを入れるとRWをトレイから出す時に必ず管理情報の書き換えを行うので プロテクトは必要です
(これは余計なことでしたね)
まあ他社のDVDレコで再生する時は 三菱のDVDレコでファイナライズしておかないと危険 とだけ覚えて置いてください

書込番号:6799873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/09/26 17:01(1年以上前)

VROさん

レス、ありがとうございます!

正確に知るにはメーカーに聞いてみるといいですね。
紹介して貰ったURLには私の型番は有りませんね。
私のはやはり普通の解除は出来ないで、解除するには初期化するしかない型番です。
三菱でも最近の物は出来るみたいですね。

>前回書きました パイオニアはトレイにRWを入れるとRWをトレイから出す時に必ず管理情報の書き換えを行うので プロテクトは必要です
(これは余計なことでしたね)

そんなことないですよ。参考になります。
パイオニアを購入する事もあるかもしれないですしね。

前、BDレコはファイナライズの必要無いと、デジタル貧者さんが仰ってました。
BDレコの場合はどうなのでしょうか?
ディスクの挿入の度に管理情報が書き換えられたりするのですか?
それを防ぐためにライトプロテクト機能はBDレコにも付いていますか?

書込番号:6801367

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2007/09/27 14:00(1年以上前)

ミントさん

ファイナライズ解除出来ないのは辛いですね
(他社や別のDVDレコで解除できる場合もあります
出来ない場合もあるので 今は可能性に止めておいてください)
解除が必要なのは再編集の時だけですけどね

でも解除して再編集はほとんどしませんね
データが壊れると困るのでDVDレコのHDDに戻してがパターンなんですが
(それ以前に壊れないようにR化してますが)
地デジになるとこれも出来なくなるので 困ったものです



>BDレコの場合はどうなのでしょうか?
ディスクの挿入の度に管理情報が書き換えられたりするのですか?
それを防ぐためにライトプロテクト機能はBDレコにも付いていますか?

BDレコは持ってないので 分からないのですが
(シャープの古いBDレコが挿入するだけで管理情報の書き換えを
行っていたようです、再生させるだけでデータが壊れることも有ったようです ソニーとパナはそんな馬鹿な仕様じゃ無いと思いますが?)
ソニーのBDレコにはプロテクト機能は付いてます(取り説で調べました)

DVDレコはソニー、ビクター、シャープ、パイオニアを持っていますが
ディスクを挿入しただけで管理情報の書き換えを行うのはパイオニアだけです
家で一番の禁止事項はVRで記録されたRWは絶対にパイオニアのレコーダに挿入しないことです
逆に言えば家では、パイオニアを使わない限り レコーダにデータを壊されることは無いです


>前、BDレコはファイナライズの必要無いと、デジタル貧者さんが仰ってました。

BDはDVD-RAMに似てますね RAMはプロテクト掛けるとフォーマットも出来なくなります
BDも同じ仕様なら安心して使えますね
メディアのコストが下がれば長期保存には理想的なメディアでしょう


家では再生機の壁があるので BD機の購入はアナログ停波以降になりますね
メディアとしてはDVD-Rが一番扱い易いように思います
紫外線には気をつけなくてはいけない様ですが、傷には強い
乱暴に扱わない限り擦り傷程度ですから再生には支障ないですね

書込番号:6804684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/09/29 12:14(1年以上前)

VROさん

レス、ありがとうございました。

>でも解除して再編集はほとんどしませんね
データが壊れると困るのでDVDレコのHDDに戻してがパターンなんですが

ファイナライズの解除や編集するとデータが壊れ易いのですか?

>ディスクを挿入しただけで管理情報の書き換えを行うのはパイオニアだけです

ライトプロテクトして置けば大丈夫なんですよね。

管理情報の書き換えってなんでされているのかよく分りません。
必要性が有るからされているのでしょうけど。
説明書には書いて無かったです。

DVDメディアを長く保存するには、保存環境に気を付けたり、相性の良い物や、原産国日本製の物を使えば良いまでは分りましたけど、DVDレコにライトプロテクトしてないメディアは、DVDのデーターが破壊されるとは思いもよらなかったです。
とにかくDVDを長期保存したい場合は、ファイナライズしライトプロテクトしなくてはいけないのですね。

DVDを再生させる場合はDVDレコーダーではなくDVDプレーヤーの方が安全なのでしょうか?
ーRならば管理情報の書き換えは行われないのですか?

書込番号:6811411

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2007/09/29 19:44(1年以上前)

ミントさん

>ファイナライズの解除や編集するとデータが壊れ易いのですか?

メーカや機種によるかも知れませんが壊れやすいですね
タイトルを追記すると壊れる場合が一番多いかな?
だからDVDに焼く時は一気に焼いてファイナライズするまでHDDから
データを削除しないように とよく言われてます
最近はあまり壊したこと無いですけど 昔は良く壊しました
(最近のはレコーダの性能が良くなってるのも原因かも)
それと保存してから時間がたってるRWは危ない見たいです
ファイナライズ解除出来ないのがあります
やはりRWも劣化するのかな と思ったりします


>ライトプロテクトして置けば大丈夫なんですよね。

基本的にはそうです
それとファイナライズ後追記出来ない機器でファイナライズした場合は
他社に持っていっても管理情報の書き換えは出来ないようです
(パイオニアのDVR-530Hの場合はトレイからRWを取り出す操作をすると管理情報の書き込みをしようとするのですが書き込みが出来ないので5分ほど操作不能になった後 あきらめてトレイが出てきます)


>管理情報の書き換えってなんでされているのかよく分りません。

よく分かりませんよね
思うにパイオニアの場合は RWで編集がHDDと同じぐらい早いのです
編集しても個々の編集では管理情報の書き換えを行わず トレイから出す時に一気に管理情報を書き換えてるのだと

なぜ再生しただけで管理情報の書き換えをするのかは理解できませんが

ビクターやシャープの場合(ソニーも確信は無いけど)は部分削除を
一回する度にまた編集を終了させる時にも 情報を書き込んでいますの
メッセージが出て しばらくまたされます
その代わり再生しただけでは 書き替えしてないようです


>DVDを再生させる場合はDVDレコーダーではなくDVDプレーヤーの方が安全なのでしょうか?
ーRならば管理情報の書き換えは行われないのですか?

DVDプレイヤーはDVDに書き込みが出来ませんから安全です

DVD-Rはファイナライズするとフォーマットすら受け付けなくなります
DVDレコーダが壊す可能性は無いと思います
(未ファイナライズのDVD-R(VR)を他社のDVDレコーダで再生するのは要注意です 録画データを全て削除される可能性が有ります
RW(VR)を他社で追記したらデータを全て壊されたこともあります
これはメーカ間の相性のようなもので全然問題無しの場合もあります)

書込番号:6812815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/30 16:52(1年以上前)

>前、BDレコはファイナライズの必要無いと、デジタル貧者さんが仰ってました。
BDレコの場合はどうなのでしょうか?

必要有ります。パナに電話して聞きました。BD-Rはファイナライズして置かなければ
矢張り挿入の度に管理情報が書き換えられるそうです。

白クマ:PS3等ではファイナラズしていなくてもそのまま見れます。互換性が確保されて
    いると思うので、管理情報が書き換えが行われないならDVDのように、
    ファイナライズはしないでも良いと思うのだけど、その点はどうですか?

オペレーター:他機種との互換性を上げる為にファイナライズは必要ですが、
       ファイナライズしておかないと、管理情報の書き換えは行われます。
       その為にも、ファイナライズは必ずするようにと指導しております
       と言う回答です

BD-REに関してはファイナライズは有りませんので聞き忘れました(-_-;)
ディスクプロテクトは有るから、プロテクトして置かないと管理情報の書き換えは
DVDと同じく行われると言う解釈で良いと思います。

DVD-RWでも管理情報の書き換えで使用不能になった物は有りません。書き換え限界による
使用不能なら言った通り有りますが。

>DVDプレイヤーはDVDに書き込みが出来ませんから安全です

安全では有りません。海外製のプレーヤーは国産に比べレーザーパワーが強いのです
その為レーザーパワーが強いプレーヤーで再生すると、再生時のレーザー光が色素に
影響を与えて見れなくなります。昔サムスン製のプレーヤーで再生すると見れ無く
なると言う事実が有りました。

また、読み取り辛い箇所を強いレーザーで何度もリトライをかけると同じように
再生光劣化の影響で見れなくなります。

国産プレーヤーなら弱いレーザーで読み取りますので安心です。海外製のプレーヤーは
性能の低さをカバーする為に、必要以上にレーザーパワーを上げている物が多いです
レーザーパワーを上げれば単純に読み取り易くなりますから、海外プレーヤーは要注意です

別にレコーダーでも必要以上に神経質になる必要は有りませんよ。
ドライブがおかしくなってきたレコーダーには、ディスクを挿入せず修理を依頼すれば
良いのです

書込番号:6816320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/10/01 11:09(1年以上前)

>矢張り挿入の度に管理情報が書き換えられるそうです。
前に松下のDVDレコではDVD-R(未ファイナライズ)を
挿入するだけで管理情報をその都度書き換えするので、
45回以上出し入れすると使えなくなる、との書き込みが
ありました。
ですのでファイナラズをしておく事を推奨してるそうです。
BD-Rでも同じ仕様(考え)なのかも。
ソニーのBDレコではファイナライズという名称ではなく、
BDクローズという名称になっています。
クローズすれば完全に閉じてしまうので以降管理情報の
書き換えはされません。
未ファイナライズ状態(DVDも同じ)でも出し入れだけ
では管理情報の書き換えは(ソニーでは)行われません。
メーカーQ&A、取説でも「ファイナライズは必要ありません」
と明記されています。
私はソニー使いなので基本的にソニー基準でレスしています。
それを念頭に入れて置いて下さい。
しかしながら松下は色々と使いずらい仕様だと感じてしまい
ますね…。

書込番号:6819150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/10/01 21:41(1年以上前)

デジタル貧者さん

>私はソニー使いなので基本的にソニー基準でレスしています。
それを念頭に入れて置いて下さい。

ソニーのBDレコーダーはそうでもパナは違います。BDはファイナライズ不要と言うと
語弊が有ります。
念頭に入れて置くと言うより、ソニーのBDレコーダーはファイナライズ不要と言う表現の
方が誤解を与えません。

しかし、BDの規格と言うよりメーカーの仕様でそのような事が有るとは驚きです。
そう言えば、DVDの時も有りましたね。レコーダー出たての頃は-RWのVideoモードの
ファイナライズ解除は出来なかったのに、パイオニアが解除を出来るようにしたんですよね

>しかしながら松下は色々と使いずらい仕様だと感じてしまい
ますね…。

改善する気が無いのだと思います。ソニーのBDレコーダーはDVDの欠点を無くそうと
している気がしますね。逆にパナはDVDレコーダーと違和感無く使用出来るなら
そのままで良いと言う企業体質が伺えますね。

ユーザーに喜ばれる製品を作ろうと言うより、批判が多い物は渋々改善するような所が
パナには感じられます。あの使い辛い不細工極まりない、使え無いリモコンを未だに変えない

タイトル毎レジュームも出来るのに長い間付け無かったし...リモコンも意地になってる
気がしますねぇ...詰まらない意地よりユーザーの声の方が大事だとおもいますよ。

昔はそう言う体質はソニーがやっていたのになぁ...ソニーも普通の企業に成ったのかな?
昔のソニーならばバブル版のBDレコーダーを出す所を、普通に低価格の機種を4機種も
同時に出すし。今度は矢張りソニーのBDレコかな...。

書込番号:6820854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/10/02 08:50(1年以上前)

>ソニーのBDレコーダーはそうでもパナは違います。BDはファイナライズ不要と言うと
>語弊が有ります。
というか、パナが特殊な気がしますね。
そもそも規格上ではBDはファイナライズの概念がありません。
(BD-REは、ですね、現在では)
ファイナライズに関しては過去スレでも仕様の違いが
存在するのは知っていましたが、今回の問い合わせの
返答は驚きです。
互換性と言っても他社機はソニーしかないんですが。
(今はシャープもありますが)

>ソニーも普通の企業に成ったのかな?
普通ですよ。

>昔のソニーならばバブル版のBDレコーダーを出す所
多分そう思う人たちがいまだにいる所がソニーに期待して
失望する結果につながってるんでしょう。
時代が既に違いますしね。
低価格勝負を挑まれてる以上仕方ありません。

書込番号:6822375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/10/02 16:33(1年以上前)

BDレコもメーカーによっていろいろ仕様が違うようですね。
購入する時何かと勉強して買わないといけないですね。

皆さん、詳細にレスありがとうございました。
参考にさせて貰いますね(^-^)

自分でも検索してみたのだけど、管理情報の書き換えって何だかまだ分らないです(^-^;
管理情報=DVDに録画した映像ですよね?
挿入の度に書き換えが行われるって何に書き換えられているのですか?
書き換えられても数回なら普通に再生は出来るのでしょうけど?、何回かで突然再生出来なくなる危険が有るのですね?

ファイナライズの解除や編集はデータが壊れ易いという話ですが、DVDは数年置きに新しいディスクに移して行かないと、保存の上で良くないといいますね。
その時レコーダーにディスクを入れ、HDDにコピーする時はファイナライズの解除をしなくてはHDDにコピー出来ないですよね?
もしその時データが壊れて消えてでもしたら…
なんかDVDを長期良い状態で保存して行くのは大変そうですね。

書込番号:6823405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/10/03 10:48(1年以上前)

>管理情報の書き換えって何だかまだ分らないです(^-^;
簡単に言えば追記・編集すれば情報が変わるわけですから、
最新情報に更新する事です。
パイオニアやパナの様に挿入するだけで管理情報に
アクセスする(この表現の方が合ってるような?)
のは「特殊」です。

>管理情報=DVDに録画した映像ですよね?
違います。
映像の種類やチャプターの有無などの基本情報です。
通常DVDの消去というのはこの管理情報を変更するだけです。

>DVDは数年置きに新しいディスクに移して行かないと、保存の上で良くないといいますね。
話が元に戻っているような気が…。
RW使用なら数年おきに移し替える必要はあまりないでしょう。
ポリカーボネートが10年で腐食するというのも絶対そうなる訳
ではありませんしね。

>HDDにコピーする時はファイナライズの解除をしなくてはHDDにコピー出来ないですよね?
いいえ。
解除する必要はありません。

>なんかDVDを長期良い状態で保存して行くのは大変そうですね。
究極の保存ならプレスDVDにする、とか。
現実的にはデータをPCやレコ複数のHDDに残しておけばいつでも
焼けるでしょう。
「ほどほど」が肝要ですね。

書込番号:6826396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/10/05 16:57(1年以上前)

デジタル貧者さん

追記、編集での更新は理解出来るのだけど、挿入しただけで書き換えるってのが、何に書き換えるのか理解出来ないです。

普通はファイナライズの解除しなくてもHDDにはコピー出来るのですね。
そこは安心しました。
安物の為か、古いのか、いろいろな事に制限が有りまして、私のはファイナライズ済みのDVDはHDDにコピー出来ないタイプなので、そう思い込んでました。
とにかくファイナライズして置いた方が色々な点でいいですね。

レス、ありがとうございました!

書込番号:6833813

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング