『録画したファイルの音切れ&感想』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

『録画したファイルの音切れ&感想』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

録画したファイルの音切れ&感想

2007/10/08 07:23(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 not_defineさん
クチコミ投稿数:15件

運動会撮ってきました。
家に帰ってきて見てびっくり。一部のファイルで1分30秒後ぐらいから音声が録音されていないものがいくつかありました。また別のファイルでも、プチプチ音声が途切れるものがありました。
Transcendの8GB, Class6のものを使っていたので安心していたのですが、どうもSDとの相性?の問題の気がして、マニュアルを見ていました。
「記録や再生ができないなどの不調が発生する」→カードの動作不良→推奨カードを使え
ってことで推奨カードはSanDiskのSDSDRH-8192-903でClass4なんですよね。また値段を調べるとTranscendの2倍ぐらいするようでびっくりしています。
とりあえず、本体でフォーマットをしていなかったのでフォーマットしてまた試すつもりです。
貴重な映像を残す方は十分事前準備をして下さい。またできれば推奨カードが安心です。
その他のこのカメラの感想ですが、この値段では十分満足がいく画質です。結構シャープに取れています。
また、ズーム時にホワイトバランスが変わることがある場面がありました。できればホワイトバランス固定にした方が良いかもしれません。
また、画角ですが50mmからなので室内撮影では一歩下がらないと入らない感じでしたが、運動会などでは全く問題がなく逆に500mmが物を言いました。1脚は必要ですが。
FullHDで撮りましたが、動きの激しいシーンではかなりのブロックノイズがのります。横移動でも一部カクカクする場面があります。ビットレートが足りない感じですが、ファイルサイズとの兼ね合いと思えば我慢できる範囲です。この辺はDVの絵の方が自然。
音声問題を除き「イベント・ビデオ」としてであれば非常に満足です。

書込番号:6843328

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/10/08 08:13(1年以上前)

トランドセンクラス6の性能は、載っていませんが
SDHCカードの比較があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/20/5582.html

SDHCは、同じクラスでも性能にずいぶん差があります。
トランセンドは、どちらかと言えば、最低基準を達成する程度で、
高価なカードは、ずいぶん余裕があります。

トランセンドは、永久保証なので、不良品ならば、交換出来ると
思います。

書込番号:6843416

ナイスクチコミ!0


しおRさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/09 21:30(1年以上前)

僕もトラセンドの8Gクラス6を使っています。
そして同様に音が遅れます。でもカメラで再生するとちゃんと再生されるんです。
これってパソコンのスペックが低いってことでしょうか?

書込番号:6850054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/10/09 21:49(1年以上前)

SDからの読み込み速度は、20MB/秒あるので、
・PCスペックが低い。
・SDから直接読んでいる。
と思いますが。

書込番号:6850148

ナイスクチコミ!0


スレ主 not_defineさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/10 11:35(1年以上前)

本体での再生でNGです。なおSDからのReadが原因?とも疑い、USB HDDをつないで転送後再生してもNGです。
なので、ファイルそのもののがWriteが追いつかずにそのまま書き込んで、途中が抜けていると考えられます。
映像に対しては、定期的にフルフレームが入るのでリカバリできますが、音声に関しては抜けが発生すると、そのままリカバリできずに音声が抜けるのではって思っています。
TransendのClass6のメモリですがFDBENCHの結果は以下の通りです。(SDリーダの性能により変わりますのであくまでも参考値です)
RW Read Write RRead RWrite Copy 2K 32K 256K Va
11605 17241 8964 16631 3585 1263 1794 1728 1050 480
Writeは9MB/sec弱出ていますのでSDはClass6にはミートしています。
Class4が推奨されているので4MB/sec以上出ていれば問題はないのかと思っていましたが、「相性」がきついような気がします。(A-dataとかのメディアならまだしも。。。)
あとは、途中で静止画を撮ったのでWriteのキャパをオーバーしたのかなぁとも疑っています。

書込番号:6852171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/10 12:17(1年以上前)

私のHD1000でも再生したら無音になる部分がありました。
私は、バグではないかと疑っています。

> 「記録や再生ができないなどの不調が発生する」→カードの動作不良→推奨カードを使え

私も推奨品ではなくA-DATAのClass6ですが、明らかに「記録や再生ができない」では無いですし、無音部も動画は再生できます。
SDからのR/Wスピードの問題ならば音声だけでなく動画にもブロックノイズや再生不能などの異常が出てもいいはずです。

先日の子供の運動会で20カット程撮ったうちの連続した2カットが無音が発生します。その2カットの後には正常な音声のカットが記録できていました、無音のカットとの間に一旦液晶を閉じたのが良かったのかも知れません。
SDから本体再生したもの、USB接続でHDDから本体再生したもの、どちらも同じ現象が出ます。

無音になった際、一時停止してから再生すると、数秒間はまた音が出ませんか。
ただし、無音になるカットはどこで再生しても音量レベルが安定しないで大きくなったり小さくなったりの繰り返しです。

自宅PCはMP4を再生できるスペックではないので、本体再生以外をまだ試していませんがもう少し確認してからサポートに連絡する予定でした。
よろしければ、情報を交換したいです。

ついでにもう一つ、気付いたバグがあります。
ドッキングステーションにUSB HDDとD端子を接続して電源を入れると、外部ディスプレイではなく液晶に画面が表示されます。
さらに、この時液晶を180°反転させても表示が反転せず、逆さま表示のままです。
どうやら、USB HDDを接続した際に出力に関する環境判定を飛ばしている様です。
特定のHDDでのみ出る問題かどうか、情報が欲しいところです。。。

しおRさんの音遅れは別の現象ですね。PCのスペックかと思います。

書込番号:6852269

ナイスクチコミ!1


スレ主 not_defineさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/10 13:24(1年以上前)

しぇんふぅさん、
同様の現象が出ている人がいて心強いです。

>20カット程撮ったうちの連続した2カットが無音が発生します。
私の場合も大体似たような感じです。
1分弱のものはほぼ発生なし。
2分以上のものは1〜2割程度の発生率。

>音声だけでなく動画にもブロックノイズや再生不能などの異常が出てもいいはずです
もしかすると一瞬ブロックノイズが画面の一部に出ているのかもしれません。
MPEG2の場合ですが動画はエラーがあってもリカバリーできる仕様なのですが、音声はリカバリの仕組みがなく一端エラーになると無音になってしまいます。
多分H264に関しても同様の仕様なのかなぁっとも疑っています。ここが原因かなぁ?

>無音になった際、一時停止してから再生すると、数秒間はまた音が出ませんか
これには気がつきませんでした。家に帰ったらやってみます。

>USB HDDとD端子を接続して電源を入れると、外部ディスプレイではなく液晶に画面が表示されます
私はUSB HDDとHDMIで接続していますが、問題なく画面が表示されます。
ちなみにUSB HDDはバッファローの250GBのものです。

とりあえず、今現在言えるのは
「重要な録画には推奨カードを」としか言えないですね。
今のところ以下のカードは注意が必要です。
Transcend Class6 8GB
A-Data Class6 8GB
また、動画撮影中の静止画撮影も危険かもしれません。

推奨カードでこの現象になっている人がいると、製品不具合としてクレームしやすいんですが。
とりあえずメーカーに質問を出してみようと思っています。何か返信があればお知らせします。

書込番号:6852462

ナイスクチコミ!0


スレ主 not_defineさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/10 13:55(1年以上前)

とりあえず質問をしてみました。以下の内容です。
---
詳細は以下を参照していただくとして
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6843328/
録画したファイルが1分30秒ぐらいから無音になってしまいます。PCではなく本体で再生を行っております。
メモリカードでWriteが追いつかないと疑っています。
もしくは初期不良?
推奨カードのClass4より高いClass6を使っています。またTrancendの新品ですのでそれほど信頼性が低くない思っております。
以下お答え下さい。
1. 動作するSD(メーカーとして保証してもらえる)はなんでしょうか?
推奨カード以外には?(ホームページにかかれている推奨カードしかないのであればそれは「推奨」ではなく「必須」です。
 どのような仕様であれば正常に動くのか?
 事前にSDメモリをテストするような機能はないのでしょうか?例えばフォーマット時にこのカードは危険だとか調べらべて欲しい。
2. 無音で録画されたファイルの救出方法
 すでに無音になったファイルがあるのですが、自分にとって貴重な映像ですので、是非とも修復したいのですが、その方法を教えて下さい。
3. 録画中のエラーであればそれを知る方法は?
 Writeが追いつかないのであれば、それを知る方法はないのでしょうか?
4. 製品上の問題でしょうか?
 交換すれば直るのか?もしくは製品仕様によるものなのか?
なお、この回答は上記掲示板で公開したいと思っております。
以上ご回答よろしくお願いいたします。
---
返信があればまた貼り付けます。

書込番号:6852536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 18:52(1年以上前)

音声だけが途切れるのであればマイクジャックの接触不良ではないでしょうか?
ジャックを差し込むと内蔵マイクから外部マイクに切り替わる構造になっている筈です。
確かめるにはイヤホンでもいいからジャックにガシガシ抜き差しして症状が変化するかみればわかります。その場合は念の為メーカーに送った方がいいでしょう。

書込番号:6853262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/10/11 00:51(1年以上前)

こんばんわ。
私が使用しているのは推奨品のSanDiskのultraUの4Gです。
購入した際にセットで付いてきました。
使用しましたが音切れなどは特にありませんでした。
推奨品ですから当たり前ですが。

>USB HDDとD端子を接続して電源を入れると、外部ディスプレイではなく液晶に画面が表示されます
私はUSB HDDとS−AVケーブルで接続していますが、問題なく画面が表示されてます。
ちなみにUSB HDDはI/O DATAの250GBのものです。

書込番号:6854970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/11 14:47(1年以上前)

そろそろHDさん

マイクは内蔵のものです。

マホラドールさん
この現象は毎回出るものではないので、何カット試したのか書いて貰えると比較できますが、如何でしょう。

> 私はUSB HDDとS−AVケーブルで接続していますが、問題なく画面が表示されてます。

今までの情報ではD端子以外は正常と言うことですね。
ちなみに、現象が出てる状態でメニューの「再生」を選択すると急に外部表示されるので接触の問題などではないです。
液晶ファインダーの反転も、USB HDD接続時以外はキチンと反転します。
個体の問題っぽくは無い上、再現率100%なので私だけとは思えないんですよね。

not_defineさん
not_defineさんの話を聞くと確かに「writeが追いつかない」為に出る様にも思えますが、そうであれば発生する位置は保存データに対してランダムなはずで、音声データに対し圧倒的に容量の多い動画データに発生しやすいはずですし、音声データの中でも圧倒的に占有率の高い音声部で発生すれば単なるノイズになる可能性が高いはずだと思ってます。
動画側にエラー訂正があるとは言え、mpegのエラー訂正はデータを完全に復元するものではなく、再生の破綻を回避する程度で、ブロックノイズ程度は入ると思いますが特に気付きません。
もとより、Class4推奨なのにClass6で発生し「writeが追いつかない」はおかしいです。
廉価メーカのSDとは言え、Class表示に相違があればリコール物です。廉価メーカとしてあり得る話としては個体の不具合ですが、その場合はやはり上述のように動画にも問題が出てしかるべきだと思います。
もちろん確証は無いので、次の撮影予定にあわせ推奨SDの購入も検討していますが、推奨品なら安心と言う保障が欲しいところです。

ところで、無音発生カットの音声復活の可能性については私も期待しています。
今回は重要と言う程の映像ではありませんが、撮り直せない映像なので。。。

書込番号:6856276

ナイスクチコミ!0


スレ主 not_defineさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/11 16:20(1年以上前)

そろそろHDさん
マイク端子の不調で音声が切れるのであれば、初期不良で交換でちゃんちゃんでハッピーですが。今回原因はしぇんふぅさんのレポートによれば、音声データが皆無になっているわけではなく、なんらか記録されています。ただ、それが何らかの不具合によって無音として現れているようです。

マホラドールさん
録画したものはFullHDですか?録画中に静止画を撮ったりしましたか?

しぇんふぅさん、
HDDに関してはなにも考えずに転がっていたのを付けています。ちなみに以下のようなページがあったんですね。
http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html
ちなみに私が使っているのは HD-HB250IBU2 ですね。
的外れかもしれませんが、マニュアルに電源の入れる順番が明記されています。
これは大丈夫でしょうか?
1. TVの電源オン(Line-Inまで切り替えておいた方がいいです)
2. Xactiの電源オン
HDMIの場合ですが機器同士で認証が走るためこの絡みで表示されないケースがあります。
一流メーカもので接続できないケースはマレですが、DC-MC35UL3 はよく表示されないケースがあったりしますので。

SDのwriteが原因と決めつけていましたが、本体の不具合の可能性も非常に高いですね。
確かに、音がでなくなる前後での映像の乱れはないように感じます。
本体不具合であれば交換?
交換しても直らないような気がします。次のファーム待ち?それまで推奨カード使用って感じでしょうか。ちょっと撮影するのが怖くてほったらかしている状態になっています。
メーカーとして8GBの推奨カードが1品種限定でそれしかサポートしないのであれば表現的にいががなものかと思います。おかげで8GBのSD 2枚分の出費が無駄になりそうです。
メーカーの正式回答を待って考えることにします。

書込番号:6856453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/10/12 21:06(1年以上前)

回答が遅くなり申し訳ありません。

しぇんふぅさん
not_defineさん
カット数ですがSDモードのTV−HRで9カット動画撮影中に写真を一枚。
撮影時間は1カットあたり6分〜10分です。
HDモードのFull-HDで8カットです。
動画撮影中の写真撮影は各カットで10枚ほどです。
撮影時間はこちらも6分〜10分ほどです。

書込番号:6860679

ナイスクチコミ!0


スレ主 not_defineさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/13 05:57(1年以上前)

丸々2日間全く連絡がなかったので催促してみましたら、メーカーから以下の回答をいただきました。
---
拝啓
  秋晴れのすがすがしい毎日ですが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  私は、三洋電機(株)でデジカメ部門を担当しておりますDIカンパニーお客様相談係
  の**と申します。

  この度は、お買い上げ戴きました弊社デジタルムービーカメラDMX-HD1000で大変ご迷惑を
お掛けしました事、心よりお詫び申し上げます。
  今回以下の対応を取らせて戴きたく考えておりますので、宜しくお願い申し上げます。
  <弊社対応案>

 1.DMX-HD1000で撮影された動画ファイルとご使用SDカードを弊社に着払にて送付お願い
   申し上げます。
   弊社にて動画ファイルの解析をさせて頂きます。
SDカードにつきましては、到着次第すぐ返送させて頂きます。
 2.解析結果をご報告させて頂きます。

  送付先住所
  大阪府大東市三洋町1番1号
   三洋電機株式会社
    DIカンパニー
     お客様相談係 **宛
     072-870-4184

最後になりましたが、**様にはご購入戴きましたデジタルムービーカメラDMX-HD1000において、
大変ご迷惑をお掛けしましたことあらためまして深くお詫び申し上げますと共にご指摘内容を
真摯に受け止め、弊社と致しましては、性能、操作性、品質向上にこれまで以上に取り組んで
参る所存で御座います。
また、今後とも宜しくご指導ご鞭撻の程お願い申し上げまして回答とさせて戴きます。
---

質問の回答になっていないような。以下再度質問しました。質問内容は以下の通りです。
---
ご提示していただいた内容は、私が知りたい内容と異なるようです。
質問の回答とも異なっているように思います。
私の質問がわかりにくかったところがあったのかもしれませんので、、再度補足させていただきます。

1. 動作するSD(メーカーとして保証してもらえる)はなんでしょうか?
どういう仕様もしくはどの型番であればメーカー保証されるのか?
推奨カードって答えが返ってくると予想されますが、8GBであれば1カードのみであれば
それは「推奨」ではなく、この製品を使う上での前提のカードってことになります。
これは購入する上でどこかに明記されていたのでしょうか?
上記カードで発生したものであれば、製品不具合ということになります。
であれば、エンドユーザーとしては初期交換、もしくは返品といった処理が必要になります。
とりあえず、ご指示いただいたカードを購入を含め考えたいと思っています。

2. 無音で録画されたファイルの救出方法
これは提示していただいた案「ファイルをお送りする」で修復していただけるのでしょうか?

3. 録画中のエラーであればそれを知る方法は?
原因が不明ですが、不具合が発生しているのであれば、その時点でエラー表示される必要があるのでは?
今回なにもエラーは表示されていなかったように記憶しています。
どのような点を注意すれば、安心して使えるのでしょうか?

4. 製品上の問題でしょうか?
私の使用したカード(Transcend 8G Class6)での、この製品の使い方は保証の対象でしょうか?
製品の仕様によるものであれば、返品やファーム待ちなどが考えれます。
初期不良によるものであれば、交換が考えられます。
私が次のアクションのための材料が欲しいです。

>  1.DMX-HD1000で撮影された動画ファイルとご使用SDカードを弊社に着払にて送付お願い申し上げます。
お答えいただきました内容は、上記質問をお答えいただいた次ぎのアクションだと思われます。
いろいろ問題点もあります。
- メーカの保証内のカードなのかが不明のうちに、メーカーとしても何を調べるのでしょうか?
一般ユーザは製品テスタではないです。
- SDカードを送付している間の代替品は?
- 映像に関して
プライベートな物ですので、簡単にはお渡しできません。メーカー内といえどう扱われるのか疑問があります。
100%無音部分を修復していただけるのであれば、送付も検討できるとは思います。

まずはメーカーとしては、保証する気があるのであれば、同じ環境をつくってテストするという
手順が普通なのかな思いますが。

まずは、質問内容 1, 2, 3, 4 について、それぞれお答え下さい。
10/15月曜中には、それぞれの項目についていつごろご回答いただけるのかでも構いませんので
なんらか返信をお願いいたします。

以上よろしくお願いいたします。
---
返信があったらまたアペンドします。
とりあえず、メーカーの対応が遅くてギャップがあるので、販売店に初期不良として交換していただき様子見をしようかと考えています。

書込番号:6862008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/10/13 14:03(1年以上前)

not define さんへ
無音で録画されたファイルの救済を望んでいるなら、せっかく三洋から解析しましょうという提案が有ったのでしたら、データファイルの入ったSDを送って、解析してもらっては如何ですか?
データを解析してもらえば、音声が書き込まれているか調べてもらえ、場合によれば修復も可能かもしれません。私なら、大事なデータで有ればなおさら、解析して音声の書き込みが残っているかどうか調べてもらいます。修復できるかどうかは、データを解析して始めて分かる事です。
以前、読み出しができなくなったSDカードを三洋のお客様相談室に送って、修復してもらった事も有りますので。
100%出来るなら送りますなんて言わずに、解析をお願いするほうが良いのでは・・・・・・
SDカードの推奨品とは、三洋電機がDMX-HD1000で試して動作確認ができている物で、SDHC規格のカードで、Class4以上の書き込み速度が有ればいいという事では無いでしょうか。私もTranscendのClass6の4Gのカードを使っていますが、いまのところ特別問題は有りません。ただ、内蔵マイクの場合あまりいい音ではないような気がします。外付けのマイクが使えるので、今度試してみたいと思っています。

書込番号:6862936

ナイスクチコミ!1


スレ主 not_defineさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/14 15:55(1年以上前)

神戸のカワセミさん、
ご提案していただいきました対応内容ですが、まずはTranscendの使用がこの製品を使う上で保証されるのかって言うところが重要と考えます。
- 保証の対象内の使い方であれば、アクションとして初期不良で機種交換、もしくは返品、もしくはどうしても使い続けたいのであれば、メーカに対応を依頼といった対応が考えられます。
- 保証の対象外の使い方であれば、推奨カードを使う、もしくはメーカに対応を依頼するといった対応が考えられます。
そのため、「保証対象内か?外か?」がとても重要と考えます。

>Class4以上の書き込み速度が有ればいいという事では無いでしょうか。
これはどこかに明記されておりますでしょうか?記述されているソースがあればお教え下さい。
私が調べた限りトラブル対応方法などを追いかけても推奨カードを使えってところにたどり着いてしまい、Class4以上のカードは保証って読み取れません。

>私もTranscendのClass6の4Gのカードを使っていますが、いまのところ特別問題は有りません。
重要な情報ありがとうございます。初期不良の可能性も十分高いかもしれませんね。

>せっかく三洋から解析しましょうという提案が有ったのでしたら
保証外の使い方というのであれば、この表現で適切と思います。
しかしながら保証内の使い方であれば、問題解析はメーカーの義務であり、このような提案は当たり前であると考えます。メーカとして問題の再現を試みず何も調査しないうちに問題が起こったファイルを肖像権/個人情報保護法の配慮をせず単に送れという姿勢はどのようなものかと考えます。個人的には「せっかく」という表現はふさわしくないように思います。
ユーザは「サンヨー」でなくてもいいわけですから。

書込番号:6866599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/10/15 00:13(1年以上前)

not define さんへ SDカードの相性の問題も有り、メーカーはたくさん有るSDカードを全て試す事が出来ないから、テストした物を推奨カードとしてあげてるだけです。SDHCは、同じクラスでも性能にずいぶん差があります。書込速度と読出速度は、規格は有ってもみなばらばらです。だからトラブルの有ったSDカードを送ってもらって解析したいわけです。貴方も、本体でフォーマットせずに使っていたわけですから。今後もDMX-HD1000を使ってゆきたいなら協力してあげたらどうですか。「肖像権/個人情報保護法の配慮をせず単に送れという姿勢」という書き方は、おかしく有りませんか?最近のメーカーは、個人情報には十分配慮してると思いますよ。運動会のデータが本当に大事で有れば、個人情報には十分配慮してデータの解析を行って欲しいと伝えれば良いのではないですか。DMX-HD1000を早期に買ったユーザーが様々なデータを提供し、協力することによって初期トラブル等に対処した新しいファームもアップされるはずです。アップルには、QuickTimeのフルハイビジョン対応が何時頃になるか聞いたが、何の情報も提供されませんでした。三洋のお客様相談室では、そろそろファームがアップデートされるのではと話してくれました。アップルに比べて、ユーザーフレンドリーだと思います。

書込番号:6868713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/15 00:21(1年以上前)

マホラドールさん
データを投稿していただきありがとうございます。しかし、やや微妙なカット数ですね。私の場合で発生率が1割弱なので、残念ながら推奨SDなら安心と言えるデータとは言えません。
他にも推奨SD、特に8GBで使用されている方の情報が欲しいところです。
書き忘れていましたが、少なくとも私の場合は4GBを超えた場所で無音が発生しています。SDの性能としてデータが増えると遅くなる事は有ってはならない事ですが、ファイルシステムとしては有り得なくも無いのかと。。。

not_defineさん
ご報告ありがとうございます。大変参考になりました。
SDを送ったら解析してくれる。しかも、SDは即返送してくれると言うのなら私なら即応じます。別件の事もありますし、一応サポートに連絡してみようかと思います。

動作保証SDについては、厳しいご意見ですね。最低限の必要スペックとしてはClass2でも事足りる場合であっても、メーカとしては動作保証となると慎重にならざるを得ないのでしょう。
事情は判らなくも無いですし、その辺りを虐めてもあまりメリットは無い様に思います。

書込番号:6868748

ナイスクチコミ!0


スレ主 not_defineさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/15 10:25(1年以上前)

神戸のカワセミさん
>SDカードの相性の問題も有り、メーカーはたくさん有るSDカードを全て試す事が出来ないから、テストした物を推奨カードとしてあげてるだけです。
ということは、メーカとして保証できるのは推奨カードだけと読み取れませんか?
ここは良くわからない部分なので、メーカーに質問を出しているわけです。ここで議論してもなにも解決されません。
他社製品に依存している製品の保障問題については、ここをしっかり把握する必要が重要と考えます。すべてサンヨー製というのであれば何も考える必要がないのですが。

また、個人的にはバグ付きの製品を買ったわけでもありませんし、βテストに参加しているわけではありません。また正直なところ無録音部分の音声が修復される可能性はほとんどないと思っております。
よってメーカーからの保証内/外の判断を行っていただいた後は、保証内であれば返品、初期不良のための交換処理のどちらかを検討しています。また保証外であれば仕方なく推奨カードの購入を検討しようと思っています。

>アップルに比べて、ユーザーフレンドリーだと思います。
対応評判がほぼボトムの所と比べても。。。
日本メーカの中で話をするのであれば、どうなんだろう?今後の対応を見てみます。

書込番号:6869507

ナイスクチコミ!0


gogozさん
クチコミ投稿数:8件

2007/10/15 11:16(1年以上前)

発売時にメーカーの相談窓口で対応SDカードを確認したところ
HD1000にはトランセンドの8Gは使用不可、
8Gの推奨はサンディスク、他に検証済みでお勧めはハギワラと聞きました。

書込番号:6869612

ナイスクチコミ!0


スレ主 not_defineさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/15 12:05(1年以上前)

gogozさん、貴重な情報ありがとうございます。
SanDiskのカードはClass4ながら書込能力9MB/sあることがわかりました。メーカーのホームページより。
もしかするとSDカードの能力的にはTranscend Class6より上かもしれないです。
安心して使うには推奨カードを使った方が良さそうですね。

まずは皆さんが人柱的にならなくてもいいようにメーカーからこの情報を詳細に聞き出そうと思っています。

しぇんふぅさん
>書き忘れていましたが、少なくとも私の場合は4GBを超えた場所で無音が発生しています。
4GB越えはFAT32の仕様で扱えないはずですが、上記の意味は以下のようなことでしょうか?
4,000,000,000B 以上の場合に発生ってことですか?

>別件の事もありますし、一応サポートに連絡してみようかと思います。
ご報告お待ちしております。

書込番号:6869703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/15 15:03(1年以上前)

gogozさん
> トランセンドの8Gは使用不可

メーカが「使用不可」を明言すると言うのも珍しいですね。未評価ならわかりますが。
テストした結果使えなかった事が明らかと言うことですから。。。この様にダメだった物も公表して欲しいですね。
でも、SDA 2.0仕様に完全準拠したClass6がダメとなる、動作実績を頼りにするしかないって事ですか。

ところで、製品に同梱されていた1枚の紙には、保存が追いつかない場合強制的に録画が中止されるかの様に書いてありますね。
この様に、保存が追いついてないのは録画時にリアルタイムで判定できる筈なので、イマイチSDのせいの気がしないんですよね。


not_defineさん
> 4GB越えはFAT32の仕様で扱えない

ですからそれを知ってる人には誤解はされないかと思ってましたが、見直すと「SDに既に合計4GB以上のデータが記録済みの状態で発生しています」と書いた方が良かったですね。

ところで、無音カットを借り物PCで再生してみて気付いたのですが、無音ではなく同期ズレの様です。音が動画より倍以上早く終わるため、それ以降は「一時停止」「再生」をしても音は出ません。
HD1000本体の再生では音声が聞き苦しい場合出力制限がかかるのか現象を正しく把握できませんでしたが、ffdshow(1530) + WMPの組み合わせでは音声出力が制限されることが無く、新しい発見でした。
not_defineさんの場合も、映像の1分30秒付近で音声の再生が終了しているのではないでしょうか。
私の場合と異なり再生時に音声出力制限がかかるほど酷い騒音状況でなかったので、音声は「数倍速のまま」最後まで再生できていたのではないかと思います。
また、関係あるかわかりませんが、ffdshow(1530) + WMPではHD1000のMP4が25fpsで再生されます。ややスローです。
確証には至りませんが、疑念は晴れません。

書込番号:6870064

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD1000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電源が落ちなくなってしまいました。 2 2016/04/28 23:25:55
内臓電池 12 2020/11/07 4:01:07
14,980円!! 0 2012/02/02 22:50:34
演奏会の録画用に購入 0 2011/09/17 13:23:58
ズームレンズ 2 2011/07/16 11:18:48
BRAVIAでの再生 1 2010/10/31 0:59:49
panasonicのAVCHD規格って何ですか? 9 2010/08/23 14:59:52
Blu-rayレコーダーにダビング 2 2010/03/08 16:12:41
DVD編集ソフト(MovieWriter5forSANYO)について 3 2010/02/03 0:26:05
Xacti DMX-HD1010 1 2010/02/08 12:08:47

「三洋電機 > Xacti DMX-HD1000」のクチコミを見る(全 6425件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング