


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
ついに我が家もXactiライブラリを導入しました!v(^-^)v
ビックカメラのネット通販で、I/O DATAの外付けHDD320G(HDH-U320SR2)が 13,143円(さらにポイント1,848pt)だったので
思わず注文してしまいました(^^;
詳しい事は調べずに導入したのですが、SDカードから再生するときと同じく、
撮った日付が時間入りで表示されるのは便利です(アナログ出力時)
私は生データの他にDVD-Videoでも保存しているのですが、この仕様はすごく便利に感じました(^^)v
但し結合してしまうと、結合した日時へと黙って上書きされてしまい、それが平気な顔して表示されてしまうので
使い物になりません
と言うことで、シーンの継ぎ目で静止するうっとうしさはこの際我慢して、これからは結合しない事にしました(^_^)
そっちのほうが便利ですからね!
それと弱ったのがフォルダ名なんですが、HDDに取り込んだ日付で管理されるのには大変困りました
普通は撮影日で管理すべきだと思うんですけど、どうしてこのような仕様になるんでしょうね(^^;
とても不親切だと思います(>_<)
Xactiライブラリの導入が遅かったので、今まで撮ったビデオを取り込んだあとに初めて気がついて、
「なんじゃこりゃ?」とひとしきり驚いたあと、ひとつひとつ確認し直しながら日付を手で入力し直したんですが
すごく手間がかかって面倒でした(T_T)
ちなみに、Xactiライブラリ上ではなんにも出来ないので、パソコンに繋ぎ直し、フォルダを自分で作り直して処理しました(^_^)
ファイル名やフォルダ名を任意で付けられないのも困りました
黙っていると、日付フォルダ名の中のフォルダが“ROLL001”などの無機質な名称になってしまい、
何のビデオだったかわからなくなってしまいます(^^;
上記のように、取り込みをマメにやらずにサボっていて、あとで一気に…なんて考えていると、日付順にもならず
どうにもならなくなります(>_<)
あと、ビデオファイルの選択が複雑で面倒臭いです(^^;
一旦日付で分けられたフォルダの中に入ってしまうと、メニューを何段階か選択し直さないと戻れません(>_<)
入る時は、自動で表示される項目をワンクリックでOKなのに対し、
出る時は、隠されたメニューを何階層も探し回らないと戻れないのは、
仕様としておかしいと思います
おかしい仕様といえば、再生の操作に関しても少し気になる点があります
再生しようとしてフォルダを選んだあと、最初に目にする再生操作案内は、
ひとつ再生されると止まってしまう“個別ファイル再生”の操作です
最も需要があって便利であろう連続再生(スライドショー)は、一旦メニューを選んで開き、その中から選んで選択しないといけません
確かにわからなくはありませんが、初心者にとっては厳しい仕様と言えるでしょう
さらに変なのが、どのファイルを再生するか決める“カーソルの初期位置”です
なぜかそのフォルダの最後のファイルにカーソルが合っています
普通の人が最初に再生したいのは、一番最初のファイルのはずです
どうしてこんなわざわざ選び直さなきゃいけない様な変な所にカーソルがあっているのか…
やっぱり不親切だと思います(^_^)
カメラで再生したい時は、今撮ったばっかりのを確認する場合が多いかも知れないので、最後でもいいですけどね(^^;
あと細かい不満ですが、カメラ本体がスタンバイ状態でクレイドルに乗せると、Xactiライブラリが起動しません(>_<)
そのくせ、Xactiライブラリを終了して電源を切ると、勝手にスタンバイ状態になってしまいます(^^)
なんか矛盾を感じますが(−.−;しょうがないんでしょうかね?(^^;
自分ごときが偉そうに要望なんて差し出がましいので、直接三洋へは送れませんが(^^;
あえて箇条書きにすると…
●ファイルを結合しても、撮影日時が上書きされない様にしてもらいたい(難しいのでしょうかね)
※それが実現したら、ファイル結合は9つのファイルまでじゃなくて、フォルダ内全ファイル結合ができると助かります
●フォルダ名も、取り込んだ日付ではなく撮影した日付で管理したいです
●“ROLL001”のあとでもいいので、ファイル名にメモ程度の“タイトル的な覚え書き”を入れられる様な仕組みがあると便利だと思います
●再生したいフォルダは最初の選択だけでなく、違うフォルダを選び直す時も簡単に操作できると、私が留守でも家族の者が簡単に使える様になると思います
●HDDからの再生のほとんどは「最初から連続して再生したい」といった場合だと予想されるので、最初の選択肢が“スライドショー”になってると便利だと思います
●再生ファイル選択のカーソルは、初期位置が“そのフォルダ内の最初のファイル”に合ってると、選び直す手間がはぶけて便利です
全体的に総括すると、このXactiライブラリは詰めが甘いと思います
今のままでは、私以外の家族はXactiライブラリを手軽に使えませんし、普通の人にも勧められません
基本的な考え方は先進的で素晴らしいですし、私的には十分便利だとは思いますが、この“難易度”のままでは使う人が限定されてしまいます
(普通の人は、パソコン経由で外付けHDDへ保存して、それをPS3に繋いで使うのがいいと思います)
折角の理想的な思想なのに、勿体無いなぁ…と思いました(^_^;
書込番号:7213852
5点

こんばんわ。
貴重な情報感謝です。
HD700のデザインと、CG65よりいい画質が気に入って購入を計画中です。
価格.comでの値段もかなり下がって来て、自分の予算ゾーンに入って来ました。
で、一番気になってたのが再生環境(HD700の場合これが一番気になります)。
ライブラリの詳細レポートは大変参考になりました。やはり操作性の面で細かな
詰めの甘さが気になりますね。
SD画質でいいから、本体から直接TVに映せる機能は必要だと思います。旅先
でちょっとしたチェックをするのに一々AVキットやPCを持ち歩くのでは、
Xactiの最大の魅力である機動力をいささか減じてしまうように思います。
又標準添付の接続アダプターもTV出力ができないなら、ほとんど意味がないで
すね(それならCG65のように本体側のポートをUSBにすればいいのに)。
ちなみに取説をダウンロードして調べて見たら、23ページの図説で接続アダプ
ター経由でTVに映像が出力できるように見えてしまうのはいただけませんね。
再生環境としてライブラリはいま一歩なので、私としてはこちらに傾きました。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
値段はいささか高いですが、バスパワー式の外付けディスクは持っているので、
新たにAC電源対応のディスクを買う値段を考えると、トントン。こっちの方
が使い勝手がよさそうです。
動作確認はHD1000のみですが、たぶんHD700でも大丈夫なのかなと
思います(メーカーに確認はしてみようと思っています)。
(どなたか既にテスト済みの方いらっしゃいませんでしょうか?)
(CES2008でSANYOの新機種発表は何もなし?)
長文、失礼致しました。
書込番号:7222985
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-HD700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2009/11/19 0:47:52 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/02 11:11:10 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/21 9:26:26 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/16 23:41:01 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/04 14:29:44 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/07 8:34:44 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/01 14:13:24 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/16 0:02:12 |
![]() ![]() |
1 | 2009/03/28 16:34:55 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/23 11:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



