『Hi8 のビデオテープを画質を落とさずにダビングするには?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB HD DVD VARDIA RD-A600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A600の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A600のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A600のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A600のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A600の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A600のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A600のオークション

HD DVD VARDIA RD-A600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月下旬

  • HD DVD VARDIA RD-A600の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A600のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A600のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A600のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A600の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A600のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A600のオークション

『Hi8 のビデオテープを画質を落とさずにダビングするには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HD DVD VARDIA RD-A600」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A600を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A600をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A600

クチコミ投稿数:100件


 買ってきてセットアップ終了、早速、昔 Hi8(アナログ)で撮ったビデオをHDDに取り込もうと思っています。
 その際、できるだけ画質を落とさずにダビングするには、画質の設定をどのようにすればいいでしょうか。
 ネットでいろいろ調べると「SPで十分」という声もあるようですが、確たる根拠はなさそうにも見えます。

 HDDから保存用の DVD-R に焼く時の画質のことも考慮に入れ(容量は増えてもかまいません)、ベストの画質は何かお教えいただければ幸いです。

書込番号:7241409

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/01/13 15:16(1年以上前)

>Hi8 のビデオテープを画質を落とさずにダビングするには?

無劣化ダビングは出来ません

目で判断出来る出来ないは別として
ダビングは必ず画質劣化を伴います

あとはその画質劣化をどこまで許容するか?または気づかないか?
それは自分で判断するしかありません

書込番号:7241433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/01/13 15:33(1年以上前)

自分で試してみるのが一番いいと思います。

書込番号:7241493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/13 15:53(1年以上前)

DVDの規格で、映像レートと音声レートを合わせて最大約10Mbpsが上限です。
RDでは映像レートと音声レートを別々に指定します。

映像レートは平均値で、RDではMN9.2が最高です。
最高レートが画質劣化が一番少ないですが、それでも動きの激しい映像部分ではブロックノイズが発生します。

音声は圧縮形式と非圧縮形式がありレートは以下のとおりです。
D/M1: 圧縮192Kbps (約0.2Mbps)
D/M2: 圧縮384Kbps (約0.4Mbps)
L-PCM: 非圧縮1536Kbps (約1.5Mbps)
L-PCMを指定した場合は、映像の上限がMN8.0になります。

片面1層DVD1枚に録画できる時間は以下のとおりです。
MN9.2+D/M2: 1時間
SP: 2時間
LP: 4時間
MN1.0+D/M1: 8時間

DVD1枚にするか複数枚でもかまわないのか、自分が納得できる最低画質はいくつかで、レートを自分で決めるしかないと思います。

書込番号:7241561

ナイスクチコミ!2


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/13 19:05(1年以上前)

Hi8 は、原理的に隣接トラックからのクロストークによる
色ノイズが非常に大きく、なかなかきれいにDVD形式に
圧縮しづらいです。
カラーノイズは、画面の輝度信号と無関係にランダムに
発生するので、人間の見た目以上にMPEG 圧縮のじゃまに
なってしまいます。

経験的にいうと、アナログ再生のための強力なカラー
ノイズリダクション(CNR)をつんだ第二世代 digital8 の
カムコーダ (Sony DCR-TRV620 など)で再生し、DV 端子から
デジタル出力させて、それを i-Link で RD-A600に入れるのが
一番です。残念ながら、第一世代の digital8 機 (DCR-TRV310 など)は
このCNRを積んでいないので、効果がありません。ご注意ください。

CNRをつんだデジタル機で再生すると、Hi8 機でそのまま
アナログ再生したものより色ノイズがはるかに少なく、
結果的にSP程度の低いビットレートでも比較的きれいに
DVD化できるようです。

現在、第二世代 digital8 機を入手するのは困難かもしれませんが。。。
参考になれば幸いです。

書込番号:7242289

ナイスクチコミ!5


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/13 19:46(1年以上前)

自己フォローですが、

アナログ機でもSony EV-NS9000, EV-NS7000 などは同様の
デジタルCNRを搭載しているようです。

ただ、せっかくなら、ノイズリダクションのため、内部でデジタル化したものを
ふたたびアナログ出力に戻すのではなく、そのままDVでデジタル転送した方が
効率がよいように思います。

書込番号:7242457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/01/13 20:56(1年以上前)

>Ororo730さん
>現在、第二世代 digital8 機を入手するのは困難かもしれませんが。。。

この2機種は第二世代なのでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/gvd800.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/saneidenka/gv-d200.html

書込番号:7242734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/01/13 23:52(1年以上前)

 3年ほど前の話ですが、Hi−8で撮影した海外旅行のビデオをデジタル8 DCR−TRV225Kで再生して、
DV端子でRD−XS43にダビングしました。画質劣化と経時的変化が心配で、RAMに9.2Mでダビングしました。

 ほとんど、オリジナルと見分けがつきませんでしたよ。でも、二度と再生しないだろうなぁ。
 せっかくA600をお持ちでしたら、ゼヒDV端子でダビングされて下さい。

書込番号:7243748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2008/01/14 00:43(1年以上前)

詳しくお教えいただきありがとうございます。奥が深いですねぇ。
DCR-TRV240が借りられたので、それを使ってiLinkでやることにしました。
型番から考えて第1世代だと思いますが、仕方ありませんね・・・

このままだとHi8で撮った貴重なビデオが消えてしまう危惧をずっと抱えていたのでまずは一安心です。
とりあえず安心できる状態にしてから、お教えいただいたことを参考に、よりいい方法を探してみます。ありがとうございました。

書込番号:7244026

ナイスクチコミ!2


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/14 01:49(1年以上前)

> DCR-TRV240が借りられたので、それを使ってiLinkでやることにしました。
> 型番から考えて第1世代だと思いますが、仕方ありませんね・・・

第一世代にあたるのは、TRV310/110/935/735 で、200系列は撮影用CCD
の画素数は少ないものの、アナログ再生機能は第二世代にあたります。

ビデオ設定メニューに、TBC, DNR の項目があるか確認してください。
もし、あったならば、それがこの機能です。

TBCは原則オンにして使います。(オンにすると、画像がゆれて
しまう場合は除く。)
DNRについては、実際にオン・オフしてみて、双方で試しに
キャプチャしてみて、具合がよい方を本番で使用してください。
再生時に色ノイズが目立つ場合は、DNRをオンにした方が
MPEG できれいに圧縮できるはずです。

RD-A600 は、i-Link 接続でレコーダ側からカメラコントロールが
できるはずで、簡単にキャプチャできると思います。
接続に使えるのは、フロント側のDV端子です。
両方の取扱説明書を熟読されることをお勧めします。

書込番号:7244288

ナイスクチコミ!3


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/14 10:59(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

フォローが遅れてすみません。

GV-D800 は、今でのも売っているのですね。
この機種はもちろん第二世代です。
というより、この機種で再生するのが一番きれいだと思います。
GV-D200 は、液晶を省いた簡略版ですが、他がD800 とまったく
同機能なのかは把握していません。価格にかなり差があるので、
もし同機能ならば、かなりお買い得ですね。

書込番号:7245184

ナイスクチコミ!0


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/14 11:54(1年以上前)

lightSONYuserさん

ひとつ大事なことを言い忘れました。

DCR-TRV240 のビデオ設定で、もし、「再生モード」というのが
あれば、これを[Hi8/8] にするのを忘れないでください。
既定値の[オート](アナログ記録とデジタル記録の自動判定)
でも動作はしますが、[Hi8/8に設定してやると、カメラ撮影の記録の
切れ目やテープドロップアウト発生時の映像の乱れが短くなります。

書込番号:7245388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/01/14 16:35(1年以上前)

Ororo730さん レス有難うございます。

『DCR-TRV620K』と『GV-D800』を持っていますが、Hi-8方式で記録されたテープをダビングする場合は『GV-D800』を使用した方がいい、という事ですね。

『GV-D800』は故障したまま放っていますので、ダビング作業に入る前に修理に出さねば…

書込番号:7246345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2008/01/14 23:32(1年以上前)

Ororo730さん、的確かつ詳しいご教示、ありがとうございます!!
ここまで素晴らしいアドバイスを頂戴できるとは思っておりませんでした。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:7248441

ナイスクチコミ!0


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/15 00:09(1年以上前)

ハヤシもあるでハヤシもあるでヨ!さん、

GV-D800 と TRV620K の両方をお持ちなのですね。
GV-D800 の再生性能の高さはもちろんですが、
TRV620K もデジカメ兼用の微細化高画素戦争に入るまえの
世代で、SDカムコーダとしてとても優れた描写をする
カメラだと思います。
特に、暗い室内でのノイズの低さは特筆ものですね。
どちらも大切にされるとよいと思います。

書込番号:7248652

ナイスクチコミ!0


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/15 00:16(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、

さきほどの記事で名前を打ち違ってしまいました。
申し訳ありません。

書込番号:7248686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/01/15 00:40(1年以上前)

Ororo730さん お気になさらずに。

いろいろと有難うございました。

書込番号:7248799

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A600
東芝

HD DVD VARDIA RD-A600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月下旬

HD DVD VARDIA RD-A600をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング