『α700で2月の野鳥撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『α700で2月の野鳥撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信122

お気に入りに追加

標準

α700で2月の野鳥撮影

2008/02/03 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1000:500/4.5+×1.4テレコン:これは何ていう鳥でしょうか?

ISO500:500/4.5:ホオジロガモ

ISO200:500/4.5:ダイサギでしょうか?

ISO1250:500/4.5+1.4テレコン:ウミアイサでしょうか?

前スレッド(大砲で野鳥撮影)がかなり長くなったので、新スレッドにしました。
脱線(前スレッドのお話の続きでも)歓迎です。よろしくお願いします<(_ _)>

5週連続同じ場所での撮影ですが、まだまだ初めて撮る鳥がいます。季節の移り変わりも関係あるんでしょうね(^_^)

今回かなり縦構図に挑戦したのですが、野鳥撮影で縦位置グリップ、使っている方、いらっしゃいますか?
縦位置グリップはポートレート用、と思っていたのですが、超望遠で手持ちで縦構図、結構辛いです。
さらに重くなるのが難点だとは思うのですが... ご使用されている方、ご意見をお聞かせ下さい<(_ _)>

あと、アップした3/4が名前が「?」でお恥ずかしい限りです(^_^;)
オリジナルをハンドル名右のURLに追加してありますので、先達の方々、ご教授下さい<(_ _)>

書込番号:7339071

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/04 00:15(1年以上前)

ご活躍ですね。 (^_^)
次第にピントがシャープになっています。
練習の成果が現れていますね。

左から3枚目はダイサギでよいと思います。
非常に良く似た種にカラシラサギがいますが、希な冬鳥で
見られるのは一般的に3〜5月ですから。
足先がコサギと同じ黄色ですが、体格はダイサギと同大です。

4枚目はウミアイサの雄です。

1枚目は判別に迷っています。
たぶん成鳥ではなく若鳥だろうと思いますが、大きさはどの位でしたか?
スズメと変わらない位? それとも20cm近いですか?

縦位置グリップは手持ち撮影の時には使っています。
飛びものを追う時でも縦位置の場合の安定には必須です。
重いレンズを使うときには尚更だと思います。

書込番号:7339306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/04 01:15(1年以上前)

α-7D&α100さん

前スレから拝見していましたが、鳥のスレッドに書き込むのは初めてです。
ハンドルからもわかるように、長年の鳥見人です。

たしか、北海道でしたよね。
一枚目の写真はギンザンマシコの雌で間違いないと思います。
夏の大雪山、冬は、当時住んでいた宮城県で見たことがあります。

そのうち、わたしも画像を出せたら、と思っています。
私のプロフィール画像は「鳥の目」なのですが、なんだかわかりますか?

書込番号:7339613

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/04 05:59(1年以上前)

α-7D&α100さん こんにちは

すごくきれいに撮れてますね。ホオジロガモ・・・この構図は作品ですね。
縦位置だとやはり栄えるという印象を受けました。 過焦点@さん のお話でも
縦位置グリップは重いレンズの場合必要なようですね。私も考えておこう。
ウミアイサって初めて知りました。実際に見てみたいです。

こちらは何回か通えば大体終えてしまう位の種類はワンパターンですが、
さすが自然の宝庫だけあって足繁く通えば色々な鳥に巡り合えますね。
冬の撮影は肉体的にもきついと思いますが、是非またアップして下さい。

書込番号:7339980

ナイスクチコミ!0


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/04 11:22(1年以上前)

カメラ関係に投稿するのは初めてです。
500ref+α700で鳥を撮っています。
写真に撮って後で見ることで、
そのとき鳥が何をしていたのか、何を食べていたのか――、
など改めて発見することが多いです。

■α-7D&α100さん

北海道は学生時代住んでいて、バードウォッチングを覚えた土地でもあります。
本州の冬鳥が夏鳥だったりして、おもしろいですね。
ダイサギは何種類か亜種がいて(チュウダイサギとか)、
少しだけ渡りもしてると聞いたことがあります。
それにしても美しい写真、ほれぼれします。

■ノガンが見たいさん

僕もノガンが見たいです(笑)
プロフィール写真の鳥の目はセグロカモメではないですか?

書込番号:7340584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/04 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800:1.4テレコン:ギンザンマシコ雄:DROアドバンスオートです

ISO400:ウミアイサ:魚に串を刺したのはウミアイサ?偶然?

ISO500:アカゲラ雌:もう一歩踏み出したら飛び去りました(^_^;)

ISO640:×1.4テレコン:いつもすいません<(_ _)>これは何でしょう?

> 過焦点@さん
 お言葉、うれしいです。練習を重ねれば一定レベルまでは...壁を感じるのはまだ先ですね(^_^;)
縦位置グリップ、やっぱり効果ありますか! 先立つものが(T_T)の状態ですが、検討します!
 先立つものと言えば、先週SONYの1,200万画素のコンデジ(懸賞に当たった(゜-゜))のために
「α700でも使えるし」と4GBのメモリステックPRO DUO(Sandisk UltraII)、\5,000ちょっとでしたが、また散財しました(>_<)
昨日は8GB使い切り、PRO DUOも使って約3時間で800ショット超、ダイサギはPRO DUOに記録された画像です。
こうして併用してみると、せめて一方がなくなったら他方に自動切替する機能位は欲しくなりますね。
あと、連写性能ですが、大体10枚台前半でバッファフルで連写小休止、非UDMA CFより少し遅い程度でしょうか。
5、6枚で一呼吸入れたので撮影には支障なしでしたが、非UDMA対応CFと同様に撮影後の確認は書きこみ中は待たされます。
この辺を割り切れれば意外に安価でいいかもしれないです。(HGは高いですねぇ...)
 鳥の判別、いつもお世話になります<(_ _)>
ダイサギ、私の抑えているつもりの「撮気」をすぐ察知しました。なので、高い木の上で落ち着いたところで撮らせてもらいました...
あと、カラシラサギは北海道では迷い鳥扱いみたいですね。狭い日本、鳥にとっては広い(^_^;)

> ノガンが見たいさん
 はじめまして! 写真のアップ、お待ちしていますよ(^_^) 撮影地ですが、北海道駒大苫小牧高校、近いです。
先週からやっとこの地も一面に積雪して、人の足跡(= 鳥を撮っている人のも)を頼りに(= カンニング)できるようになりました。
昨日の1枚目、ギンザンマシコの雌、過焦点@さんも同意ですよね? Webの写真を見ると「おぉ、確かに!」です。
で、雄の写真も探したらありました(>_<)のでアップしました。
(cRAW撮りDROアドバンスオート、ノーレタッチ現像です。この一枚はDROが最高にハマりました(^_^))
 こんな私ですから「鳥の目」、答えるまでもないと思いますが、お手上げです(T_T)

> 高山巌さん
ありがとうございます(^_^)
縦構図が意外にいいなぁ、と思ったので、ひとまずこれをテーマにスレッドを立てましたが、脱線大歓迎です!
ウミアイサ、余りに特徴的なビジュアルなのでWeb調査でわかりました。でも、カイツブリの仲間かと思いきやカモ科(>_<)
実は帰り際にもう一度行ったら、ホオジロガモに変わっていた、というのが昨日の2枚目なんです。もう会えないかも...
とにかくここは広いです。これだけの面積があればこそ、無理なく多くの種類が共生できるんでしょうね。
カメラマン密度も低いです。少々増えても鳥達のストレスには程遠い数です。色々な意味で駆け出しの私にはうってつけです。
お気遣いありがとうございます<(_ _)> 肉体的には大丈夫ですよ! ガソリン代のダメージに比べれば(^_^;)

> 36-1さん
はじめまして!
α700、綺麗な写真が(駆け出しの私でも簡単に)撮れますよね! 36-1さんの写真もお待ちしています(^_^)
おっしゃる通り、帰宅して見て初めて気付くことが多いのも野鳥撮影の楽しみだなぁ、と私も感じています。
ウミアイサは盛んに魚を捕って食べていたのですが、ちょっと面白い写真があったのでアップしました。
(これも×1.4テレコンです。フォーカスが甘いので写真としては失敗です(>_<))

「撮気禁物」実践の数少ない成果のアカゲラも一枚アップしました。×1.4テレコンの恩恵を感じます。
ただ、このタムロンテレコン、遠距離低照度だとAF(そもそもAFは500/4.5ではサポート外なんですが)の精度が下がるのか、
今ひとつすっきりしない写りになることが多いようです。次回はケンコー×1.5テレコンを再度確認しようと思います。
テレコンはやっぱり純正かなぁ...(Pilot TIさん、どう思われます? テレコンじゃなくてフォーカスの問題でしょうか(T_T))

最後の一枚、またまた?です(T_T) ご教授下さい<(_ _)> メジロに見えなくもないですが北海道では夏鳥のはず...

(あと、昨日ハンドル名右のURLにアップした4枚、設定を間違えて縮小されてましたので差し替えておきました(^_^;))

書込番号:7343604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/05 00:09(1年以上前)

α-7D&α100さん

本当に毎回すばらしい写真ばかりで、本当にはじめたばかりの人だとは思えません。
すごすぎです。
拙作をアップするのがますますはばかられますが、問題出してしまったので、今から準備しますね。

その前に。
お尋ねの最後の写真は「ルリビタキ雌」です。
雄の若鳥かもしれません。
胸のオレンジ色、尾羽の青がきちんとでていて、識別には困らないです。

一枚目のギンザンマシコですが、雄は冬でももっと赤みがあるはずです。これが若鳥なのかもしれませんが、微妙ですね。

書込番号:7343983

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/05 00:26(1年以上前)

α-7D&α100さん、お集まりの皆さんこんばんはっ
そろそろよい子は寝る時間なので要点だけ手短に(汗)

僕も縦グリは付けっぱなしですが、僕の腕力では重たいみたいです(涙)
もうね、筋肉がプルプルしますからブレはおきやすい気がしてますよ。
僕の場合、機材はより軽い方がブレに対しては有利です。
世間相場とはずれてますから、きっと僕だけなのかな?といつも思っていますが(汗)
縦構図はファイダー位置の関係からカメラを一段持ち上げなくてはならないので、やっぱり望遠ではちょっとしんどい体勢を余儀なくされる気がしてます。
あと、テレコンが×2とかで長くなるとハンドリングが難しく感じられます。
あっ、ヘタクソなだけという説が濃厚ですけど・・・・・

α-7D&α100さんの写真、いよいよすごくなってきましたね〜
そろそろ先生と呼ばなくてはいけない時期かもです!

ところで、えっとかなり贅沢な悩みの、、ゲラッチョの写真の「すっきりしない」件ですが、
当倍でじっくり見てみたのですが、原因は特定し難いですね(汗)
とりあえずピントではなさそうな気がしますよ。
ただ、僕も至近距離撮影でも解像度の出ない日って結構(かなり!?)ありますよ。
いや、殆どそですけどホントは(笑)
光線状態だったり空気の状態だったりとかが関係してそうですね。

テレコンは、週末に天気が良かったら純正とケンコーの比較をやってみますね。

最後の鳥はルリビタキの奥さんに一票です。

書込番号:7344098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/05 01:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目玉の持ち主

流線型

AF500RF F8 よく解像します。

唐揚げをくわえています

α-7D&α100さん、皆様

鳥見歴だけはもうすぐ30年になろうとしているのですが、熱心だった頃(1985ころ)は旅費にお金を使ってしまい、写真器材はPentax MXにシグマのレフレックス600mm F8を使っていました。
その頃は「記録が残ればいいのさ」と、うそぶいて、日の丸構図ばかり、それも、超長距離で取っていたので、それが悪癖になっているようです。

最近は、α700も買える様になりましたが、今度は出かける時間がありません。たまたま、正月に不忍池で試し撮りしたのが上記の写真です。今使っているミノルタ版レフレックス500もAF時は中央の測距点しか有効にならないし、長年の癖で、日の丸構図ばかりです(反省)。
最後のからあげクンは偶然の産物ですが、中央測距点を外しているので、正確にはピントが合ってません。
アップした写真は一枚目のウミネコだけトリミングしています。後はjpeg取って出しのリサイズのみです。

α-7D&α100さんのご近所では、北大の苫小牧演習林でクマゲラやオオマシコを撮ったことがあります。また行ってみたいですねぇ....(遠い目)。

書込番号:7344340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/05 01:15(1年以上前)

悪い子も眠る時間なので手短に。 (^_^;

α-7D&α100さん:
 嵌っていますね。 > アドバンスオート
 強い逆光の時でも、+補正しオートでいけるかもしれませんね。
 ギンザンマシコですね。
 自信がなかったので保留しました。
 バーダーさんの見識には、さすがに勝てません。 m(_ _)m
 後のことは、また明日にでも。
 
α-7D&α100さん & Pilot TIさん:
 縦グリは別の使い方があります。
 万人に向くのかどうか分かりませんが、ブレを大幅に軽減することができます。
 詳しくは後日・・・。
 走り込みと腕立て伏せを実行しましょう。 > Pilot TIさん (^0^)

ノガンが見たいさん:
 はじめまして。(ではないような・・・^^;)
 鳥見歴30年とは凄いですね。

それでは皆さん、お休みなさい。 

書込番号:7344379

ナイスクチコミ!0


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/05 11:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

魚をくわえたダイサギの背後からユリカモメが攻撃

攻撃をかわすダイサギ

「あ〜っ」(ユリカモメ)

飲んじゃった…

みなさん、こんにちは。

僕も画像をアップします。
ご笑覧いただければ幸い(ピンボケ、被写体ぶれ、ご容赦)。

■α-7D&α100さん

僕の鳥撮影は、一部を除いてデジタルになってから始めました。
α-7D&α100さんがフィールドスコープなどを使った、
一般的な?バードウォッチングをご経験されないまま、
500mm+テレコンで写真を撮っておられるなら、
最初は鳥を視野に入れるだけで大変だったのではないですか?
大きな鳥はともかく、キバシリやヒガラ、ギンザンマシコなどが、
ピントピッタリでフレームに入っているのはすごいなぁ、思います。
ダイサギは、確かに敏感なような。
シャッター音に反応して、首を伸ばして警戒の姿勢を取ることがあります。

■ノガンが見たいさん

僕も数えたら、鳥見歴は25年になってました。
種の同定はまるでダメダメですけど(^_^;)
500refではAFエリアが中央のみなので、
僕も日の丸構図のオンパレードです。

書込番号:7345610

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/05 13:33(1年以上前)

当機種
当機種

曇天の日、近くを飛ぶダイサギ

積雪の日、地表近くを飛ぶツグミ

みなさん こんにちは

見てたら面白くなってきたので私も投稿します。とは言っても本格的な野鳥ものはありません。
日常や近間での撮影が主流で、鳥のちょっとした表情が見られたら嬉しい方です。キャリア10ヶ月位です。

>ノガンが見たいさん 
>36-1さん 

はじめまして。よろしくお願いします。

お二人とも掲載画像はレフレックスでの撮影なんですね。私もレフ使用なので見ててリアルに参考になりました。
おまけに大変キャリアのある方々で少し驚いてます。やはりいらっしゃるんですね。

鳥の撮影って、肉眼や撮影最中には見えなくても、撮影後にモニター見てみたら
「こんなの食べてるんだ」「こんなことしてたんだ」とかが結構あり、私的には色々飽きないことが多いです。
「ここにいたら、次はこっち側にいくな」とか少しずつクセや習慣も分かってくるとますます楽しくなります。
当初区別がつかなかった鳴き声も、少しずつですが分かってきました。
とは言っても、機会が少ないので1ヶ月に1羽ずつのペースですが(^^ 
北国に住んでいた時は全然興味が無かったんですが、α-7D&α100さんの撮られた画像を見ていて、
今考えればなんか勿体無い感じもします。

最近2日続けてここの板でダイサギを見たので、私も12月に撮ったダイサギをアップ。これ近すぎました(笑)
この日は忘れもしない途中曇ってきてすごく寒かったです。手も下半身もガチガチ状態(笑)
早く帰ろう、と思った時に限って色々な鳥が来てくれて・・・^^; マーフィーの法則?

対照的にもう一枚はサギに比べて小さなツグミ。一昨日、こちらでは珍しく雪が積もった時、雪のすぐ上を飛びました。
日常だと実際こんな撮影が多いです。作品とは程遠いですが、こういう日常のを撮り、
後でモニターで見て観察するのも好きなんです。 いずれもノートリミングです。

書込番号:7345929

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/02/05 13:42(1年以上前)

>(cRAW撮りDROアドバンスオート、ノーレタッチ現像です。この一枚はDROが最高にハマりました(^_^))

RAW(cRAW含む)だと、DROは働かないと思いますよ。
多分、α7D&α100さんと、α700の実力だと思います。
α700は、Dレンジがだいぶん広くなった様です。

書込番号:7345961

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/05 14:15(1年以上前)

レス忘れてた(爆)

> α-7D&α100さん 

アカゲラのメスの画像、私これ好きです(^^ すごくいいアングルですね。可愛いく撮れてますね。
でも逃げられたのは、多分目が会ってしまったのかな?メスはオス以上に敏感な場合が多いんじゃないでしょうか。
それと、鳥って必ずチラチラこっちを見てますよね。撮った後の画像を見てたら、「また来たのか」という感じで
何度もこちらをチラチラ見てるのが分かります。撮影の時は分からないことが多いですが。

>ノガンが見たいさん 

ウミネコの羽はなんともいえないソフトという感じですね。触ってみたい気もしますが、敏感肌なのでやめとこ。
から揚げを咥え飛んでいるのはAFで撮ったのですか?それともMFでかな。人が多いから弁当の残りとかでしょうか。
α700って被写体が中央から外れてもシビアにすぐピントがジーコジーコするわけではないので、
私の様な不器用な人間には大助かりです(^^

>36-1さん

ダイサギとユリカモメの争い。すごく楽しめました(^^
実は自分もこういうのにたまに遭遇するんですけど、上にアップしたダイサギを撮った日に
コサギ同志の争いを生で初めて見たんですが、丁度36-1さんのダイサギとユリカモメの争いと同様でした。
本当にジャンピングキック!ですよね。今回はアップしませんが、怒っているコサギはもの凄い形相でした。

αユーザーって、ポートレートやマクロ、スナップ等が主流かと思っていたら、
意外と鳥撮りの方がおられるのをα700板で知り、少々驚き、そして嬉しいですね。

書込番号:7346059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/05 15:01(1年以上前)

pugichiさん:
 はじめまして。
 DROは、α700から RAW & cRAW でも使えるようになりました。
 ただ、その効果が確認できるのは付属ソフト上だけで、他の現像ソフトでは
 効果は全くありません。

高山さん:
 楽しんでいらっしゃいますね。
 α700はロジックが変わっているようですね。
 僅かな距離移動には敏感についていくのに、大きく外れても暫くピントを保っている。
 私も何度か助けられていますから、飛び物には案外向いているのかも?

36-1さん:
 はじめまして。
 レスもれで、大変失礼いたしました。
 キャリア25年ですか。
 何事も長く続けるのは大変なこと。
 経験というものは、他には変え難いものがあります。

ノガンが見たいさん、36-1さん:
 ご教示のほど、宜しくお願いいたします。

仕事中なので、これにて・・・。 (^_^;

書込番号:7346180

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/02/05 20:38(1年以上前)

過焦点@さん

添付ソフトだと、効果があるみたいですね。><;
Photo Shop Elementsしか使っていなかったので、分かってませんでした。TT
確かに、説明書にもDROのデータは保存されていますと書いていました。

SIGMAの170-500mmを購入したので、私も鳥撮りデビュー目指します。^^

書込番号:7347346

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/05 21:56(1年以上前)

ノガンが見たいさん、はじめまして。
ハンドルからわかるように(?)鳥撮り経験はとても浅いですが宜しくお願いします(笑)

>お尋ねの最後の写真は「ルリビタキ雌」です

気が合いますねっ(笑)
なんて、同じ事を重複して書いてしまいました(汗)タイプが遅い為、時々おこってしまうようです。
失礼致しました。

それからお写真の掲載ありがとうございます。
現実にはベテランの方の写真を見せていただく機会はなかなかありませんのでとても参考になります。
レフレックス御使用とのことですが、背景もよく整理されていて、とても綺麗だと感じました。
僕もレフレックス試してみようと思っていたところでしたので、頑張って挑戦してみようと思います。

過焦点@さん、こんばんは。

>縦グリは別の使い方があります。

ここ!とても重要だと思います!
首を長くして待っていますので、是非にご紹介下さい。
ライバルに差を付けられ続けるわけにいかないので。

腕立て伏せは、厳しくやると20回くらいで・・・・・・以下自粛します(汗)
皆さん328とか545とか手持ちって、いったい何が起こっているんでしょうか??
とても常人とは思い難いですよ。
WEB上では1kgもある重たいレンズなんてフレーズもよく目にするのですが・・・・・


36−1さん、はじめまして。

ストーリー仕立て、すごく好きです。
僕にはこんな決定的瞬間は撮れないですが、展開のある写真が撮れるとすごく嬉しくて、自分の写真でも何度も見てしまいます(笑)
以前、ダイサギが魚を捕ったミサゴを追いかけているのを見たことがあります。
結構チャレンジャーだなと(笑)


高山巌さん、こんばんは。

>とは言っても本格的な野鳥ものはありません。

そんな事は無くて、とてもよく撮れているじゃないですか!
お見事だと思いますよ。
真っ白なサギの飛翔、僕も好きな被写体ですが、背景が暗いと白が映えて綺麗なんですよねっ
残念ながらここまで典型的な写真は撮れた事がないんですけど、いつかチャンスが持てればといつも思っています。

>意外と鳥撮りの方がおられるのをα700板で知り、少々驚き、そして嬉しいですね。

ですね、α100の時には考えられなかった状況ですね(喜)
いつもαで鳥撮ってる人っていないのかなぁって思っていたのですが、殆ど話題にも出なかったですしね。

書込番号:7347822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/05 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DROアドバンスオートon:IDC2.0(+0.4EV)

DROアドバンスオートon:IDC2.0(未調整)

DRO切:Lightroom(未調整)

DRO切:IDC2.0(+0.4EV)

今日はまずDROの検証を先にさせて下さい<(_ _)>

> pugichiさん
> 過焦点@さん

昨日のギンザンマシコ雄、Lightroomでの現像です。
今日アップした3枚は
昨日のギンザンマシコ雄(DROアドバンスオート)を
1)純正のImage Data Converter2.0での現像(Lightroomと明るさを合わせるため+0.4EV)
2)純正のImage Data Converter2.0での現像(パラメータ変更なし:IDCはちょっと暗いのがわかります)
別のギンザンマシコ雄の写真(DRO切)を
3)Lightroomで現像(パラメータ未調整)
4)純正のImage Data Converter2.0での現像(Lightroomと明るさを合わせるため+0.4EV)
です。

1)と昨日のギンザンマシコ雄の写真を比較すると、ほぼ同等のヒストグラムで、
暗部が持ち上げられて、明部が白飛び寸前のところでガクンと落ちているのがわかります。
この2枚からLightroomでも有効、あるいはDROがどちらの現像でも機能していない、という2つの状況が考えられます。

2)はIDCの方が暗めに現像されることを示すためにアップしました。

3)と4)、DRO切です。撮影時の露出補正もDROアドバンスオートの写真と同じ1/3段です。
こちらの方が暗部が多いので、分割測光ですから、もしも1)でDROアドバンスオートが機能していないなら、
こちらの方が明るく写るはずですよね?
ですが、DROアドバンスオートの写真の方が明るく(かつ自然に)写っています。

なので、少なくとも「DROアドバンスオートで撮ったRAWデータはLightroomでも効果が反映している」と結論しました。

どうでしょうか?

蛇足ですが、整理しますと、α700は
・RAWデータにDRO(少なくともアドバンスオート)の効果が記録されるようになった
・DROオフで撮影したRAWを純正現像アプリで現像する時には、撮影時DROオンの場合と同様の効果は出せない
 (現像アプリの機能制限)
・RAWまたはcRAWで撮影した画像を確認しても、DROアドバンスの効果を確認することはできない(画像には記録される)
 (α700取説P.94)
という仕様ですよね。
α100は「RAWまたはRAW+JPEGの時はDROの効果は記録されない」(α100取説P.46)という仕様でしたが。

取説のP.94の「RAWまたはcRAWで撮影した画像を確認しても、DROアドバンスの効果を確認することはできません
(画像には記録されています)」という記述から、トーンカーブなどの現像パラメータをRAWデータとは別に抱いている、
という可能性も考えましたが、結果から見ると(少なくともDROアドバンスオートでは)RAWデータそのものを変更しているようです。

この書き込みでアップした4枚はオリジナルをハンドルネーム右横のURLに追加アップしてありますので、そちらでもご確認下さい。

実は印象だけで「Lightroomでも効いている」と思っていたので、大慌てで検証しました(^_^;) 疑問点あればご指摘下さい<(_ _)>

書込番号:7348351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/05 23:20(1年以上前)

連投失礼します<(_ _)> たくさんレスをもらったので(^_^;)

> ノガンが見たいさん
 <(_ _)>(^_^) 機材の良さが伝わるものは撮れるようになった気がしますが、被写体の良さは...まだまだです(^_^;)
特に飛びものは、オオサギも狙ったのですが駄目でした(-_-) 流し撮りも含めて今季の課題です。
 鳥見歴30年...そのような方にお声を掛けて頂いた上に素晴らしい写真まで、ありがとうございます。
レフレクス500/8、α700で高感度が迷わず使える画質になったので、俄然魅力を増しましたよね!
Pilot TIさん(と奥さん)、高山巌さん、粉雪さんはじめ、さまざまな方の写真を見せて頂きましたが、
このレンズ、α700での野鳥撮影には比較対象のない唯一無二の一本ですよね!
私は道を誤って沼(の底?)に沈みましたが、全てのα700(350、200にも?!)ユーザーにお勧めできると思います(^_^)
 ギンザンマシコ雄、確かにWebで見られる写真はもっと「真っ赤」ですね。若鳥なんでしょうかねぇ...
 私の撮影場所、まさにそこです。今の心配は「私でも夏にあそこで鳥を見つけられるだろうか」です(T_T)
クマゲラ、オオマシコもいるんですか! いつか会えますように...

> Pilot TIさん
 いえいえ、Pilot TIさんのアルバムはPicasaで丸ごとダウンロードして永久保存です。
私の場合は、手ぶれ補正に助けられているもののホールディングが甘いことと、フォーカスの精度が足りないことが
解像感がもうひとつである原因だと思い至りましたが、わかっていても見返すたびに400/4.5G熱が出るのが難点です(>_<)
 縦位置グリップ付だと「縦構図はカメラを一段持ち上げなくてはならない」、気付かなかったです。なるほど。
×2テレコンはトキナー300/2.8で試したいのですが、最近は「助手」の同行がないのでなかなか...
 ぼやっとしているのは最初の書き込みのウミアイサあたりなんですよ。
あの位の照度でテレコン使用時であれば、MFでの追い込みが必須でしょうか...
テレコン比較、ぜひぜひお願いします<(_ _)> 純正テレコン熱も出ちゃいそうですが(^_^;)

> 過焦点@さん
 話題の(^_^;)DROアドバンスオート、メインの被写体が周囲より相当暗い、と思った瞬間に設定する癖をつけました(^_^)
書き忘れましたがオオサギの写真はプラス補正の値を調整しながら撮った一枚です。
これでもし背景が斜光でもう少し青い空だったら、もっともっと効果が際立つものになったのでは、と思います。
今後そうしたチャンスに巡り合うのが楽しみです!
 縦位置グリップ使用法、その他色々なお話、お時間のある時で構いません、Pilot TIさん同様、お待ちしています<(_ _)>
走り込みは(雪のない夏季限定ですが)していますが、腕の方は1kgのダンベル振りじゃ足りないみたいなので
腕立てもそろそろやらないと、と思っていました。今日から始めよう!!と思ったのですが、一昨日の撮影のダメージが...
4kgの「ネックレス」を3時間、首に負荷がかかり過ぎないように添えていた左腕、縦構図を支えた左肩... これが回復してから(^_^;)

> 36-1さん
 鳥見歴25年! またまた心強い方とお知り合いになれていたんですね(^_^)
楽しい、そしていい瞬間を捉えた写真ですね! レフレクス500/8、持っていないのは私位?
確かにバードウォッチングを飛び越してデジタル一眼レフでの撮影、無謀ですよね(^_^;)
一応、短めの焦点距離も経験はあるのですが、小さい鳥は今年からで、しかも500(+テレコン)なので
ご推察の通り「今一体どこが見えているんだ?」状態をようやく脱しつつある、という段階です。
ただ、飛びものはテレコンなしでも大抵視野に入る前に飛び去ってしまいますが(T_T)
ダイサギ、確かに首を盛んに伸ばし始めたと思ったら飛び去りました。
鳥によって違う「結界」の広さ、学ばないとダメですよね。

> 高山巌さん
 キャリア10ヶ月なんですか(゜-゜) ベテランの域だとばかり思っていましたのでびっくりです。
私の場合は知っていることが数える位しかないスタートなので、なんでもうれしくてお得です(^_^)
でも、ギンザンマシコを撮っている時に「あれなんて鳥ですか」と聞かれた時は参りました(T_T)
 ダイサギ、私も帰り間際でした。なので「撮気」の噴出、いつも以上に制御不能でした...
でも、こういうマーフィーの法則なら歓迎ですよね。
 アカゲラ、木を突っつきながらも見てましたね、私を。で、結界に入ったら逃げたんじゃないかと(^_^;)
 Pilot TIさんもおっしゃていますが、お仲間たくさん、本当にうれしいですね。甘えすぎないようにしないと(自戒です(^_^;))。

> 鳥の名前
 みなさん<(_ _)>(^_^) ルリビタキ雌ですか! 雄の若鳥の可能性も?!(またとんちんかんな予想でした(>_<))
Webでは北海道には「4月下旬に夏鳥として渡来」とあったのですが、留鳥もいるんですね。
(ウミアイサのいた池の周りの林からひょっこり出てきたのですが、一羽だけでした。)
同じくWebでは「林の下部をよく利用し明るい所にはあまり出ない」とあるので、結構幸運だったのかも(^_^)
 幸運といえば、こうしてここでたくさんの親切な先達と知り合えたことも含めて、
年明けから今までで「もう一年分(以上?!)を使い果たしたのでは?」と心配です(^_^;)

書込番号:7348437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/05 23:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

使用レンズは 300/2.8G High-speed APO ×2 Teleconverter
いずれも手持ち・ノートリです。

昨夜と昼間の続き & 追加レス。

α-7D&α100さん:
 懸賞でコンデジゲットですかっ!
 羨ましい。私なんか棒に当たるのが精一杯。 (T_T)
 HGは高いですね。
 メディアを忘れて撮影に行った前歴のある私には必須なのですが
 先立つものが・・・。 (T_T)
 カラシラサギは、当地では毎年3月頃に旅鳥として見られますが
 多くの地域では迷鳥のようですね。
 北海道でしか見られない鳥も沢山居ますから、お互い様と言うところでしょうか。 (^_^)

pugichiさん:
 スレ主さんに変わって > お仲間入り大歓迎ですっ!
 首を長くして成果をお待ちしています。 (^_^;
 DROですが、撮影時OFFでも付属ソフト上で同様の効果が得られます。(厳密には違うかも?)
 お暇なときにでもお試しください。
 DROを使っていない私が言うのも変ですが・・・。 (^_^;

Pilot TIさん:
 じゃぁ、彼には内緒で。
 小さな声だから聞き漏らさないように・・・。
 長玉の手持ちでも、フレーミングを安定させる秘訣。
 それはね・・・。
 左肩にボディーを乗せるということ。
 レンズは左手、シャッターなどは右手だから、イメージとしては弓を引く感じというと分かりますか?
 これで重量の負担はある程度軽減され、フレーミングも安定し、手ブレも軽減できます。
 手ブレ補正の効果を、より高められるという利点もあります。
 ホールディングの甘さはAFが迷う原因のひとつでもありますから、これも改善することが出来ます。
 ただ良いことばかりではありません。
 左目でファインダーを見ことになりますから両眼視が出来ず、飛びものを追うのは厳しくなります。
 短いレンズであれば問題有りませんが、換算900mmという世界では・・・。

 って・・・・。
 ここに書いたらバレバレ? (^_^;

書込番号:7348558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/05 23:52(1年以上前)

[7348558] の補足です。

ボディーを方に乗せる場合、縦位置グリップがないとボディーの高さが足らず
ファインダーを覗くのに苦労します。
結果、姿勢が苦しく不安定になりますから、ボディーの嵩上げのために縦グリが必要と言うことです。 m(_ _)m

書込番号:7348653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/06 01:01(1年以上前)

当機種
当機種

逆光のコサギDRO+Lv3

順光のコサギDRO+Lv3

みなさま、飛び入りにもかかわらず、レスをいただきありがとうございます。
調子に乗って縦位置のコサギを二点追加します。レフレックス500、ノートリミングです。DROアドバンス・レベル3を使ってみました。

過焦点@さん

>はじめまして。(ではないような・・・^^;)&#8232;
そうですね。その節は揚げ足を取ってしまったみたいで失礼しました。

36-1さん

カモメ類ってやることがえげつないですよね。その辺の性格が「眼」にでてるのかも?
白くて絵になるから、カラスと違ってカメラを向けたくなるのが悔しくも感じます。

高山巌さん

不忍池の鳥たちは本当にふてぶてしくも逃げないですね。
このウミネコも最短撮影距離(4m)のちょい先くらいにいたものです。
眼にピントを合わせて、くちばしと後頭部は被写界深度からでてしまっています。
ソフトに見えるのはそのせいでしょうが、計算してできたものでないところが悲しいです。
からあげクンはAFで連写していたときに、レンズを振りすぎて、偶然写ったものです。
進行方向に空間があって、ゴミとか、他のカモメとかが写り込んでいないので、結構気に入っているのですが、これも意図して撮った物でないところがくやしいです。

Pilot TIさん

本当に気が合いますね(笑)。
また、写真をほめていただいて、うれしはずかし、です。
他の皆さんのように、もうちょっと見栄えのする鳥を撮りに行きたい〜という気になっちゃいます。

α-7D&α100さん

撮影場所は、あそこでしたか。
私が行ったのは「フィリピンでマルコス大統領が失脚した日」です>って何年前?
事務所にご挨拶したら、「クマゲラは10時と2時に来ます」といわれて、「まさか?」と半信半疑でいたら、ほんとに出てきておどろいた思い出があります。
今もいるのかは??です。
オオマシコを撮ろうとしたときには、積雪にとられて三脚の脚を折ってしまい、その後の撮影に苦労しました。

過焦点@さん

どれもすばらしい写真ですね。
写真の鳥から見て、お住まいは九州北部でしょうか(既にどこかにお書きでしたら失礼)?
ズグロカモメは「ああなってしまう前の」諫早湾で見たきりです。旅心をくすぐられます。

300/2.8G High-speed APOいいですね!私も欲しくって、中古でいくつか手に取ったのですが、よりよい玉をより安くと欲をかいているうちにあれよあれよと値上がりしてしまいました。
今の価格は見合わないので、いずれ、ソニーのSSM版を買ってやる!とへそくりをしています。でも、今日も取り崩して、中古の28mm F2 newを買ってしまったので、一歩後退です。

皆様

話題の縦位置グリップですが、私も使っています。最初は買わない予定だったのですが、実物を試したところ、縦位置より横位置の安定性が良くなりそうだったので決断しました。正解だったと思っています。レフレックス500なら軽いですから、全く気にならないです。

DROの件ですが、画像ファイルにDROの設定状況が記録されていることにこのスレで気づかされました(恥)。私はMacintoshユーザーなので、Aperture・iPhoto・Photoshop CS3を使っているのですが、これらではDROの情報が見えませんでした。今後どうするか、考えどころです。

だらだら書いてしまいました。今日もよい子は寝る時間になりましたので、また明日。お休みなさい。

書込番号:7349006

ナイスクチコミ!0


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/06 14:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ずっこけるユリカモメ

電線を踏み外して落ちるコサギ

カワウのいばり(失礼)

お魚ゲットだゼ!(コサギ)

皆さん、こんにちは。
また投稿いたします。
僕は芸術的才能に欠けているようなので(^_^;)、
笑い?で押してみました。
ちなみに、今回の投稿は全てα100で撮ったものです。

α100時代はJPEG25ショットぐらいで連写が鈍る感じでしたが、
α700になってDR0標準ですと100ショットぐらいは軽くいっちゃうので、
あっという間に4GCFがいっぱいになります。

■高山巌さん

僕の鳥見歴は、数えてみたら25年というだけで、
たぶん、鳥見の密度や判別能力は、ノガンが見たいさんの足下にも及ばないと思います(^_^;)
ましてや、写真の腕は皆様の足の裏の下にも及ばない次第です。
横からダイサギをフルフレームで収めるなんて、神業に思えますよ。
何度か挑戦しましたが、今のところピンボケ、はみ出しのオンパレードです。

僕のフィールドは主に近所でして、長靴はいて自転車で、というスタイルが多いです。
長靴は夏でも冬でも僕の標準装備です。水溜まりでもドロドロでも躊躇なく入れます。
冬はネオプレン靴下を履くと冷たさが和らぎます。

コサギは気が荒いんでしょうかね。うちの近所ではゴイサギとエサ捕り場所の争い?をやってます。

■過焦点@さん

上記の通り、数えてみたら、ということですので(^_^;)、
でも、鳥見を覚えてよかったと思っています。
出かける時は、いつも双眼鏡(廃盤になったのですがビクセンの超小型)を携帯しています(笑)。

■Pilot TIさん

笑っちゃう写真は、何度も見ちゃいます(笑)
ミサゴはここしばらくお目にかかっていません。
ダイサギのくちばしは結構強力な武器になるのかもしれませんね。
今回は上げなかったのですが、α700で魚をグッサリ刺している絵も撮れました。

■α-7D&α100さん

DROはRAWでも効果があるのですね。
僕はJPEGでDRとDR+を使い分けるぐらいで、もったいないことです。
リバーサルで撮っていたので、露出ブラケットをやらないと何だか不安です。
しかし、飛びモノを追う時は、連写でAE任せにしております。
RAWから仕上げれば、もっと可能性があるのですね。
いろいろと参考になります。
ところで、さしでがましいですが、野鳥の図鑑などはお使いでしょうか?
「フィールドガイド日本の野鳥」(日本野鳥の会)の新しい版が出たばかりだと思います。
これ、いいですよ。日本では唯一のフィールドガイドなんですけど。
それから、もう廃刊みたいですが、「野鳥観察テクニック」(柚木 修著・日本交通社)も、
観察ポイントが的確に書いてあるのでお勧めです。アマゾンの古本コーナーには出ていました。
安くない本ですが、レンズよりはずっと安いかと(^_^;)

結界は、難しいですね。僕は、見つけたら、遠いのを承知でまず何枚かパチリ。
それから知らん顔して近づいてみたりして。鳥にはバレバレですが(^_^;)
クマゲラは、僕は然別湖で遭遇しました。
夜はシマフクロウの声も。もうお出かけになられたでしょうか。
道外の僕が言うのもなんですが(^_^;)、いいところですよ。
今は氷の家で泊る体験とかしてる頃でしょうか?

■ノガンが見たいさん

カモメ類って、海の生態系で陸のカラスみたいな役割ですものね。
スカベンジャーでしたっけ?
「ノガン」、真面目な話、学生時代に
「ノガン見たいなぁ」「走ってたらビックリするべさ」
なんて、鳥見を教えてくれた友だちと彼の年代物のプロミナでシマアオジを覗きながら、
話していました。本当にいつか「ノガン」と遭遇したいです。

■皆様

このスレは、サラッと書いてある内容が、すごく実用的だったりして、
前スレッドからとても参考にさせていただいております。
縦位置グリップは悩みつつ見送りましたが、よさげですね。
買っちゃいそうです(^_^;)
写真はてんでダメで鳥見も中途半端な僕ですが、
どうかよろしくお願いいたします。


うちの近所とは言えないですが、利根川と江戸川が分岐する辺りに、
猛禽類のスポットがありまして、そこには1D系+800mmみたいな大砲が、
多い時は50台ぐらい並んでいます。
一セット200万円としたら1億円かぁ、と(^_^;)
でも、その中に500ref+αの方もお見かけしました。
α使いの鳥屋さん、きっとたくさんいらっしゃると思います。

書込番号:7350842

ナイスクチコミ!1


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/06 15:23(1年以上前)

はじめましてMayduyと申します。
皆さん楽しそうなので仲間に入れてもらいたく返信させていただきました。
α700とref500で鳥や動物を撮っています。あと家族も・・・。
AFスピードの遅さに愕然とし、出番が減っていたのですがモッタイナイ気持ちが湧き出して
ref500だけで近くの公園にいったところ野鳥を発見し夢中でシャッターを切ったところ偶然
にもよく撮れました!
いまではref500が大好きです。これからも野鳥や動物など撮っていきたいので質問、疑問がでてきたらおしえてください。

αー7D&α100さん
手乗りの鳥たち、綺麗ですね!

ノガンが見たいさん
流線型、美しいですね!空気抵抗少ないんでしょうね!

高山巌さん
ぼくのもダイサギなんでしょうか?

過焦点さん
嘴がしゃもじみたいな鳥が可愛いですね!なんという名前か教えてください。

36-1さん
素晴しいタイミングですね!猿も木から落ちるといいますがあんなことあるんですね!

みなさん
カメラもパソコンも鳥類もはじめたばかりですがいろいろ教えてください。
近久また撮りにいくのでわからない鳥が撮れましたらおしえてください。
よろしくおねがいします!


書込番号:7350927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/06 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

チュウシャクシギ

ウズラシギ

ウミアイサ♀

レンズ 300/2.8G High-speed APO ×2 Teleconverter 手持ち・ノートリ
昨春撮影のもので、ボディーは7Dです。
3枚目は α9 で リバーサルからのフィルムスキャン。
ケンコー製 ×3 Teleconverter を使用していますから画質はいまいち。
 

かなりレスが洩れていますね。 (^_^;

Pilot TIさん:
>皆さん328とか545とか手持ちって、いったい何が起こっているんでしょうか??
>とても常人とは思い難いですよ。
>WEB上では1kgもある重たいレンズなんてフレーズもよく目にするのですが・・・・・

 生まれたての赤ちゃんだって3kgはあるぞっ!
 そんなんで親がつとまるかぁーー!! (-_-;
 だよ・・・。 (^_^;

α-7D&α100さん:
 Lightroomだと、CS3と同じCameraRAWですね?
 Autoで撮影しているのが有るだけれど全く効果は見られない。
 う〜ん・・・謎・・・。
 ソニーさんに尋ねてみるのが早いかも?
 で・・・。
 首は回るようになった? (^0^)
 ネックレスは不味いな。頸椎ヘルニアを起こす恐れもある。
 レンズにストラップを着けているのだろうけれど、格好が悪いかもしれないけれど「たすき掛け」。
 もしくは、肩に担ぐと幾分楽ですよ。

ノガンが見たいさん:
 お気になさらないでください。 (^_^)
 ご推察通り福岡です。
 撮影フィールドは博多湾西部の「今津干潟」。
 クロツラ&ヘラサギのメッカです。
 越冬しているのは「クロ30±」「ヘラ2」ですが、秋の渡りの時期には40を超えていました。
 北部九州は大陸に近く渡りのコースですから思わぬ鳥が見られることもあります。
 昨春はオガワコマドリ、一昨年はユキホオジロまでやってきて大騒ぎに・・・。 (^_^;
 あんなになってから、有明海は瀕死の状態です・・・。 (._.)
 サンニッパは、中古ショップやオークションで時折見かけますが
 現在でも25〜30万と高止まりですね。
 SSMが手にはいるまで、他のレンズは見ないようにして「へそくり」に励みましょうっ!
 35/2はお持ちですか?
 デジタルで使っても「カミソリ」の切れ味はそのまま。
 お持ちでなかったら是非手に入れてください。 (^0^)

36-1さん:
 何時も双眼鏡携帯ですかっ! (@_@)
 バーダーの鏡ですね。
 私はそこまでは・・・。 (^_^;
 私の鳥見は冬季限定なので夏鳥のことは殆ど分かりません。
 夏場は山歩きをしていますが、風景・野草写真家に変身します。
 もともとは風景屋さんですから。 (^_^;
 写真は「こうあらねばならない」ということはありません。
 それぞれの楽しみ方があって良いのです。
 愉快な写真を沢山見せてください。 (^_^)

Mayduyさん:
 はじめまして。
 お仲間入り大歓迎です。
 写真を見せて頂くのを楽しみに待っていますね。 (^_^)
>嘴がしゃもじみたいな鳥が可愛いですね!なんという名前か教えてください。
  クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)という名前です。
  サギと付いていますが、絶滅してしまった「トキ」の仲間です。
  世界の生息数は2000羽程度と言われ、絶滅が危惧される種です。
  首を振り振り餌を探す姿がユーモラスで人気者です。 (^_^)

書込番号:7352368

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/06 23:53(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

コサギのジャンピングキック(ブレ付き)

怒って相手を追いかけるコサギ

これまた怒るコサギ(普通に走ってる)

みなさん こんにちは

●過焦点@さん

ハイ、楽しんでます^^  
ウミアイサ♀はフィルムからのスキャンなんですね。デジタルしか経験の無い自分なので、
こういう発色は逆にすごく目新しく感じます。ノガンが見たいさん の写真もそうなんですが、
背景の水面に青系の空が写ると何故か「ああ、カラー写真だ」という感じがします。 
経験者の方々の撮ったお写真は、自然とそういう雰囲気を醸し出させてくれるので
キャリアの無い私にはすごく勉強になります。

●Pilot TIさん

実は私も α-7D&α100さんと同じで、Pilot TIさんのα700で撮られた画像を見て非常にショックを受けた一人です(笑)
飛びモノが増えてくると、いつのまにか自分の中で雑になり「ピンが甘くても仕方ない」みたいな
気持ちになっていたのかもしれません。画像が甘くて不満なのはレンズのせいよりもピントのせい(自分のせい)でした。
それに気が付かせてくれたのがPilot TIさんの画像です。 本当に目から鱗でしたよ(^^
また素敵な画像を見せてください(^^

●α-7D&α100さん

大きな公園で撮影していると散歩中の人に「何の鳥を撮っているんですか?」と聞かれることが私も何度もあります(^^
中には(本当は知っているくせに)カメラに関して知らない振りして聞いてくる人もいるので(何でだろう?試されてる?)、
我が身に知識が足りないのであまり墓穴を掘らないようにしてます。
でも中には、「ほれ、そこそこ。すぐ上にカワセミがいるぞ」と親切に教えてくれる人もいるんですよね。有難いです。


●ノガンが見たいさん 

DRO Lv3のコサギ拝見しました。 私はいつも露出をマイナス補正にして撮る習慣なので、
こういう明るめの画像を見るとなんか別世界に感じてしまいます。
それで影響されやすい私は、今日早速Lv3にして撮ってみました。しかし曇天で上限ISO800にしてたので、
ノイズだらけになりました(笑)晴天と違い曇天でコントラストの弱い時は、DROを使う時はやはりISO400までかなと思ってます。

●36-1さん 

私も撮影は自転車で行ける所が多いです。 自分で写真のセンスが無いと痛感しているので
どちらかというと「オモシロ写真」みたいなのが多いです。北国と違い、こっちに住んでから長靴は一度も
所持したことがありませんが(そういえば見たこともないなあ)、ネオプレン靴下なら寄せられそうです(^^

●Mayduyさん

こんにちは、よろしくお願いします。
口ばしが黄色いならおそらくダイサギだと思います。コサギは口ばしが黒い・脚が黄色が多いですね。
最初Mayduyさんのアップされた画像を見た時「あ?自分のと似てる」と思いました(笑)
レフレックスは単焦点なので、被写体が近すぎると脚や羽がフレームから出てしまったり
するので、ある程度離れていた方が写真としてはいいですね。 
と言っても、滅多に来ないダイサギなので私には距離を選んでいる余裕が無いです。

※コサギの怒ってるシーンを ノートリミング、ノーレタッチのまま3枚アップ
曇天で、しかも日のあたらない所だったので、被写体ブレとボケが目立ちますが怒っている雰囲気が伝われば。

書込番号:7353110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/07 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200:ダイサギ:近くを飛ばれるとお手上げ、遠くだとこの程度(T_T)

ISO640:この程度しか撮れないのは「ウソ」じゃないのだ

ISO1250:えーっ、「ウソ」じゃないの?

ISO320:エらいナガいこと考えたのに、すべってるじゃない(>_<)

続:cRAW撮影でのDROについて(^_^;)
 先の書き込みの検証をする前にWeb検索してみたら「純正現像アプリ以外効果なし」とブログ等に書かれている方ばかり(T_T)
「思い込みだったのかなぁ」と不安に駆られましたが、DROアドバンスオートに関しては効いているようでホッとしました。
DROブラケット、DROスタンダード、レベル指定のDROアドバンスについては未検証ですが、
DROアドバンスオートで程良い感じになることがわかってきたので、これらは多用することはないとは思います。
ただ、純粋に興味はあるので機会を作って試してみますね。あとcRAW+JPEGも、ですね。

> pugichiさん
シグマ170-500で撮った写真、私も(きっとここを見ているみなさんも)お待ちしていますよっ(^_^)

> 過焦点@さん
 アップされた写真、特に飛びものには、その技量にため息です。あと、マスターレンズが良ければ×2テレコン使用でも
素晴らしい絵になるんですね。70-200SSMとの組み合わせの写真も見た記憶があるのですが、どちらも別格です。
 DRO、付属ソフト(Image Data Converter 2.0)上では、私の場合とお断りしておきますが(^_^;)、Lightroomの黒レベル、
補助光効果などの合わせ技と大差ない結果になる事が多いようです(T_T) DROアドバンスオートとはロジックが違うみたいですね。
 縦位置グリップ、肩に乗せるとは(゜-゜)思いもつかなかったです。でも「肩幅人並み」&「なで肩気味」の自分の場合は...
利目の問題もあって慣れるのは大変そうですが、縦位置グリップ代わりに肩にタオルでも詰めて試して見ようかな(^_^)
「懸賞とはポケットティッシュをもらうためのもの」が私の人生のくじ運なんですが、一体どうしちゃったんでしょうね(@_@)
当たったコンデジですが、手ぶれ補正は最近のトレンドなので驚かなかったものの、DROもついていたのにはびっくりです。(無知?)
でも、こっちはJPEGでしか撮れないので検証作業はいらないです(^o^)丿
今夜の写真もまた(^_^;) いつもながらのシャープな写り、さらにフィルムの色、強いのに魅かれますねぇ。
ウミアイサ、あの時雌はいなかったです。独身の雄だったのかな?
 camera rawの件、elements5で最新のcamera rawで同じ写真で同等の結果でした。
ひょっとしてオートだけに全く効果が確認できない結果になるケースがあるのかもしれないですね。(あるいは私が見たのが幻?)
 頸椎ヘルニア、怖いです(ToT) 落とすのも怖いのでたすき掛け、考えます。幸い今日は回復したような気がします(^_^)
風景本業、鳥副業なんですね!うーむ、副業という表現は間違っているなぁ(-_-;) 両刀使い、でしょうか、適切なのは。

> ノガンが見たいさん
 いい写真ですねぇ。私ならA4に印刷しちゃうと思います。(A3ノビプリンタ、いつ手に入れられるやら...)
DROも効果的ですね! 撮って見ると効果を実感できますよね。(ここの画像投稿機能の画像サイズは長辺1,600位は欲しいです!)
自分以外の方が撮られた写真は本当に勉強になりますよね。今後とも素晴らしい「教材」のアップ、よろしくお願いします<(_ _)>
 マルコス失脚、86年ですか(゜o゜) 血気盛んな頃でした...
 10時と2時φ(..)。あれ?2時には大抵うろうろしているのですが、どのあたりでしょうか?
樹木園を越えて川の上流の方に向かう途中(餌台周辺?)、カモのいる池の裏手の道〜樹木園に至る途中、はたまた別の場所...
もうその個体は代替わりしちゃっている可能性大ですが(^_^;) 覚えていましたらご教授下さい<(_ _)>
事務所、日曜は閉まっていたような気がしますので(T_T) アカゲラの雄にも会いたい...って思うと会えないんですよね、きっと。
 三脚、最初は持って歩いたのですが、最近はフットワークが悪くなるので車に置きっぱなしにすることが多いです。
「ここにクマゲラが来る!」とわかれば三脚+カメラ2台体制で待つんですけど(^_^;)(単独行だと要リュックになりますね(>_<))
 縦位置グリップ、横位置にも効果(@_@) フラグシップの価格/仕様が(= 買える/買うかどうか)判明するまでは何もかも待ちだ!
と自分に言い聞かせてはいるのですが...
 DRO、他社アプリでは撮影情報に含まれませんものね。(ベース技術は同じ)似た機能を他社も搭載しているので
そろそろ他社アプリでも確認できるようにして欲しいですよね。(個人的にはAdobe系だけでもいいです(^_^;))

> 36-1さん
 仕事の合間に笑いをこらえるのが大変でしたよ! こういうのは夜アップして下さい(^_^)
こんな瞬間にシャッターを押せるのは絶対何か持ってます! 私なら口開けて見ちゃいます。
 私も風景、スナップでは連写露出ブラケットです。ハイキー/ノーマル/ローキー、その場で決められないためです(T_T)
鳥に関しては単純連写、これも同じです。「露出は現像時に補正しちゃえ」だったのですが、α700、余り調整しなくてもO.K.です。
 然別湖、鳥を撮るようになってからはまだです。あそこもネイチャーセンターが充実していた記憶はありますので、いつか!
今は氷上露天風呂をやっているはずです。今学生だったら絶対行っているのですが(^_^;)
 「フィールドガイド日本の野鳥」...北海道の野鳥という本もあって、興味しんしんなのですが...
http://www.faura-net.com/ もずっと買っていて、まだ読んでいないのが何冊も(>_<)
でも、(何も知らなさ過ぎるので)一冊は必要だな、という自覚はもちろんあります、ハイ。検討します!

> Mayduyさん
最後のボタンクリックが足りなかったみたいで、写真のアップなしの書き込みになっていませんか?(^_^)
私が書くまでもないですが、多分書き込みをROMしているも含めて、多くの方とのやり取りが何より楽しいと思います。
書き込みも写真のアップもお待ちしていますよっ!

書込番号:7353194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/07 06:19(1年以上前)

スレ主様、皆様

改めて楽しいスレッドに感謝しています。毎日寝る前の書き込みが日課になりそうです。

36-1さん
面白写真、爆笑させていただきました。
とくにサムネイルでは何が起こっているのかわからない、ゆりかもめがツボでした。

Mayduyさん
初めまして。ここの皆さんはスレ主さんをはじめとして、温かい方ばかりです。是非作品をアップしてみてください。

過焦点@さん
7Dから銀塩まで、いろいろ作品をお持ちのようですね。ウズラシギの翼裏、特に三列風切りあたりのディテールが興味深いです。
ところで、昨日の「クロツラヘラサギ」、左から二羽目は「ヘラサギ」のようですが、いかがですか?等倍の写真なら、判別可能かと思います。

やっぱり、300mm/f2.8 SSMはいつか欲しいです。でも、どんなにつらい節約とへそくりをして買ったとしても、我が家の「ヒメノガン」は納得しないでしょうね。それが怖いです。「このレンズ、図体はでかいけど5万円だったんだ〜」とかいっても、さすがにだまされないでしょう。
αは7700iからですが、鳥屋だったため、広角単焦点を買い始めたのはαSweet digital を購入して以降です。なんだか、中古の出会いがいいみたいで、16mm Fisheye, 28mm F2 New, 35mm F2 Newと結構程度の良い中古をヤフオク相場よりかなり安値で仕入れることができました。使いこなせているかは聞かないでください。これから精進です。

高山巌さん
「白い鳥が画面一杯なので、とりあえずプラス補正かな?」くらいにしか考えられていません。
DRO、露出補正、ISO感度など考えなければならないパラメーターが多すぎて飽和気味です。RAW現像もチャレンジしてはいるのですが、今ひとつ、どう調整していいかつかみきれないのが悩みです。

α-7D&α100さん
シマエナガ、超可愛いです。高ISOのウソも面白い瞬間を捉えていらっしゃってすごいです。
クマゲラですが、当時は事務所前の木の幹や棒杭に鶏肉を巻いた「キツツキ用えさ台」が設置されていて、そこにヤマゲラやらと交代で出てきていました。前スレにもありましたが、「餌付け」は現在のトレンドではないようなので、もうやっていないのでしょう。我々は、「動物園のクマゲラ」と呼んでいました。「野生のクマゲラが見たい」とも。
縦位置グリップの、横位置での効果というのは私の異常な範疇にある短足(短腕)胴長(特に首)体型に関係があると思っています。「左肘を左胸にぴったり付けた体勢」で、アイレベルにカメラを構えると、左の掌のがカメラから離れてしまうのです。縦位置グリップの「あんこ」があると、掌でカメラを支えて、薬指がプレビューボタン、親指と人差し指がレンズ(フォーカスホールドボタン、ズームレンズならズームリング)に配置できるので、とても安定します。正常な体型の方には不要かも(笑)です。最近のデジタル一眼はファインダーより左側がちいさいので、縦位置に構えると、縦位置グリップを付けても左手の安定感は今ひとつです。

では、このへんで、お休みなさい。

→と書いて投稿したつもりが、できていないことに朝になって気づきました。
エディターで編集していて良かった。

書込番号:7353868

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/07 13:12(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

みなさんおはようございます。
仕事終わりで今みなさんの返信チェックさせていただきました。
やはり、写真付いてなかったです。すみませんでした。

過焦点@さん

すみません!お名前を間違えてました!これから気をつけます!
鳥もさることながら写真が綺麗ですね。チュウシャクシギの写真綺麗ですね!

高山巌さん

どこ行けばこんな写真撮れるんですか!あんな場面、遭遇したいもんです。
怒ってましたね〜!


Pilot TIさん 

α700だと写真が限られませんか?サイズがデカすぎませんか?いろいろ試した結果4MB以上の写真を載せようとして失敗してました。
訊いてみたい鳥の写真が載せられません!


一枚目のはコゲラと言われました。二枚目のがダイサギでしょうか?三枚目のはトビですよね?この写真のみα-sweet・Dです。ちょっと暗いのですが・・・。

#これだけで一時間かかりました。

書込番号:7354822

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/07 21:19(1年以上前)

α-7D&α100さん、DROの検証ありがとうございますっ
SONYさんのイベントの時にスタッフの方のお話で、RAWでのDROは付属ソフト上でのみ有効ですって聞いていたので、何かのプロファイルは埋め込まれるけど直接画像には反映されないものと解釈して残念に思っていました。
早速アドバンス試してみようっと(喜)
ですが、今週末は雪の予報も・・・・・・

>ぼやっとしているのは最初の書き込みのウミアイサあたりなんですよ。

よかった&相変わらずの勘違い、何卒お許しを〜
いや、ゲラッチョの写真で悩まれているのかとコメントしちゃいましたが内心心臓バクバクでしたよ(汗)
あれでダメっていったい・・・って。

ウミアイサはISO1250ですよね。
これだけの高感度、ましてやかなり光量が少なそうですし、どうやっても解像度は出ない状況かと・・・・(また冷や汗が)
コンディションを考えればかなり上等ですよね!

過焦点@さん、

>じゃぁ、彼には内緒で。

えっと、彼じゃないんですよっ
師匠と呼ぶことはあっても彼をライバルなんて呼べないです(汗)
僕のライバルはウチでふてぶてしくのさばってるヤツです。
今のところ機材の分だけはアドバンテージがあるから助かっていますが、ヤツがα700を持ったと時には・・・・・・

肩乗せ作戦、ご紹介ありがとうございます!
左目ファイダーと片目撮影という課題がクリアーできるかどうか?!に掛かっていそうです。
次の撮影で試してみますね!!

>生まれたての赤ちゃんだって3kgはあるぞっ!
>そんなんで親がつとまるかぁーー!! (-_-;

なんかすごいものが引っ張り出されてきましたね〜
身近にいちゃいますか?赤ちゃん(笑)
せっかくですから赤ちゃんが出来たら赤ちゃん式筋トレます!!(笑)
それでも、やっぱりお二方超人です(キッパリ)

>もしくは、肩に担ぐと幾分楽ですよ。

僕もこれに一票です。
僕の軽装(?!)だと撮影時に酷使される左ウデは平気じゃないですけど、体は一日歩いても平気です(嬉)


ノガンが見たいさん、

>他の皆さんのように、もうちょっと見栄えのする鳥を撮りに行きたい〜という気になっちゃいます。

いえいえ、そんなことはなくて、どれもとてもさまになっていると感じます。
今回のサギのお写真も、まるでお手本って感じでスゴイと思いますっ
でも、皆さんレベル高いですね〜いよいよ写真貼れなくなって来ましたよ(汗)
僕は野鳥撮影や野鳥の写真の魅力は、どんな鳥でも共通のものだと思ってるんですよ。
ウミネコ、ユリカモメ、ハクセキレイ、コサギ、どれも素敵な被写体の素敵な写真だと思います。
ただ僕には現在二種だけ「特別」に感じている鳥がいまして、そこだけはほんの少しだけ例外ですけど(笑)

36−1さん、

レフでα100、大変だと思いますが、撮れてますね〜
世間は広いなぁと再認識しました!
見慣れたα100の画で綴られた、楽しい瞬間がとても嬉しいです!
こういう瞬間かが切り取れると楽しいですね。

>今回は上げなかったのですが、α700で魚をグッサリ刺している絵も撮れました。

このての写真はとても決定的な瞬間が撮れても掲載はし難いですよね。
僕も「亡骸」が写っている写真は掲載しないようにしようと思ってるんですよ。

>多い時は50台ぐらい並んでいます。

ズゴイ光景ですね(汗)
僕の行くフィールドでは写真家さんに合う事はないですので、想像も付かないですっ


高山巌さん、

>飛びモノが増えてくると、いつのまにか自分の中で雑になり「ピンが甘くても仕方ない」

僕も飛びモノは散々ですし、留まり物でも前回揚げたものはサンプル的に選別したものですので、普段は酷いものですよ。
それに、今回のお写真はとても見ごたえたっぷりでしたよ(喜)
僕もこんなのが撮れたらなぁっていつも熱望しています!
ホント羨ましい限りです。

>また素敵な画像を見せてください(^^

ですので、「素敵」の部分がなくなればお見せできますよ(汗)


Mayduyさん、こんばんは。

僕はフォトショップで縮小してから貼っているんですよ。
もう少しで手元を離れてしまいますが、Sweet Dは写真にハマルきっかけになったカメラですから、懐かしく思わず見入ってしまいました。
鳥の識別はどれも合っていると思いますよ。
ただ、僕は以前のスレッドでいっぱい恥をさらしてるから(汗)
ダイサギと思ってたらクロサギの白色型だったなんてオチがない事を祈ってます(笑)
飛んでいる姿、かっこ良く決まってますね!

Swwet(&α100)の場合、RAWで撮影しても後で露出補正のできる幅はかなり限定的でしたが、比較するとα700は上下に広大なレンジを持っていて明るさの修正がとても実用的ですよ!
短時間で瞬間を切り取る野鳥撮影には好適なカメラの一台だと思います。
ですが、サギの飛翔の写真の露出はとても僕好みのものですと付け加えておきますね。

と、最後にカメラ板らしい文章で駄長文を括ってみました(笑)

書込番号:7356426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/07 23:36(1年以上前)

当機種
当機種

ISO250:ヤマガラ:シマエナガに脅かされるトップアイドルの座

ISO1000:コガラ:足の標識は何なのか教えて下さい<(_ _)>

> 高山巌さん
 何回も書いていますが(^_^;)高山巌さんはじめ、みなさんレフレックス500/8でいい写真を撮られていますよね。
α700は高感度画質の向上の他にも、AFモーターのパワーアップでどのレンズも合焦までの時間が短縮しました。
無論レフレックス500/8にもその恩恵はあるはずですし、このレンズは原理的に色収差がないんですよね。(違いましたっけ?)
リングボケも個性のひとつですし。しかも頸椎ヘルニアの心配もない(爆)。道を誤った私は体を鍛えるしかない(^<^)
 銀塩経験、私もないです(^o^)丿Pilot TIさんの以前の書き込みの中の「MFレンズがごろごろ」っていうのを読んで
反射的に「絶対すごいぞ、この人」って思いましたもの(^_^;)
 何度も鳥の名前を尋ねられる場所もあるんですか(>_<) しかも試される?! このままでは「でかいの持って撮ってるけど
何も知らないな」と"何度も"笑われてしまう... しかし撮ったことのない鳥は頭に入らない... 甘受します(ToT)
 春になったらカワセミも探しに行こうかと思っています。近所の小川にいれば最高に楽なのですが...
親切な人が(できればこのスレッドで)撮影場所を耳打ちしてくれないかなぁ(^_^;)(道央圏でお願いしたい...)

> ノガンが見たいさん
 シマエナガのシマって北海道の亜種であることを表すそうですね(゜o゜)
 で、そのシマエナガ、この時初撮りでした。「おや?いつもの連中の中に違うのがいる!」と思ってから「撮気」を抑えて
「そばにおいで」と念じること数分(短いっ!)で撮らせてもらえました。ヤマガラと並んでトップアイドルです(^◇^)
 ウソはギンザンマシコとそれぞれ小さな群れで同じ木に止まっていました。その時に「乱」写したものをアップしました。
左が雄、右が雌だと思ったのですが合っていますか?(どうも左も雌のような色に見えなくもないのですが...)
右の羽ばたきの瞬間を撮れたのは偶然です。連写速度の恩恵、存分に享受しています(^o^)丿
 クマゲラ、昔は餌付けされていたんですか(゜-゜) 今はところどころに種系の餌を置いた「台」はありますが、
「木の幹」「棒杭」を使ったもの、まして肉類はないみたいです。通って歩き回って、幸運を待ちます!
 餌付けに関しては前スレッドで高山巌さんに色々教わって、私は「あげない」派になりましたが
ここでは一般の方の餌付けは多いです。先日は「手乗り餌付け」を家族で楽しまれている方もいました。
病気を移したり(移されたり?)しなければいいのですが...
 そんな状況なので、餌をあげない私でも立ち止まると、ここの小鳥達は「餌だ!」と思うのか集まってきちゃいます。
ですから小鳥に限らず「ここの鳥は撮りやすい」という点を大いに割り引いて写真を見て下さいね。腕はまだまだです(^_^;)
 縦グリの件、了解です。500/4.5の場合はレンズ(か三脚座)を左手で支えるので、やはり過焦点@さん推奨の肩乗せ作戦と
縦位置の安定がメリットですね。何を我慢してもまだ入手できそうにないですが...

> Pilot TIさん
 DROアドバンスオートと、テレコン比較もお願いしますね(^_^)
 あのアカゲラのレベルで悩むようになれたらうれしいですが、まだまだですよ(>_<)
ウミアイサの暗さではやっぱりフォーカス以前の問題ですか。でも、ああいう時は久々にMFしてみます!
α-7Dの頃は良くやっていたんですが、α700のAFには勝ち目なしと思ってずーっとやっていないので惨敗必至ですが(ToT)
 で、過焦点@さんとのやりとりで出てきていた「ライバル」という単語、まさか私を指しているわけじゃないですよね?
滅相もない(>_<) Pilot TIさんも奥さんもすごく励みになる目標ですからね(^o^)丿
そしてネット上ではありますが頼もしい友人だと思っています。いい意味で競い合えるように早くなりたいですね(^_^)
 「二種だけ「特別」に感じている鳥」?! これまでの書き込みにヒントがあったような、なかったような...気になるなぁ(^_^;)

> Mayduyさん
 アップに苦労された甲斐があったんじゃないですか? 写真、いい感じじゃないですか!
 一枚目みたいな時はDROアドバンスオートでさらにいい感じになりますよ!
これまでこういうシーンではスポット測光か露出補正が定石でしたけど、ぜひお試しを(^_^)
 2枚目、500mmで、しかもダイサギ、結構飛ぶの速いですよね? がんばらなくちゃ!と思わせられた一枚です(^_^;)
 3枚目、α-7Dもこういう感じで撮れますねぇ。「これをα700で撮ったら」って思っている写真、沢山あるんじゃないですか?
今週末は暦どおりなら三連休ですから、楽しく撮影できるといいですねっ!

今日のアップはヤマガラとコガラです。(そろそろネタ切れです(>_<))
コガラ、足の標識は何でしょうか?怪我して保護されたのか、生態調査のために捕獲されて付けられたのか...
タンチョウではよく見るのですが、こういう小鳥では初めて見ました。またまた先達の皆さん、よろしくです<(_ _)>

書込番号:7357327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/08 00:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

クロツラヘラサギ・変異個体

クロツラヘラサギ・通常個体

ヘラサギ・幼鳥

皆さんこんばんは。
所用がございますので、今夜は「ノガンが見たいさん」のお尋ねにお答えするだけで失礼します。

ノガンが見たいさん:
 あの写真の左から2羽目は、一見ヘラサギに見えますがクロツラヘラサギで間違いないと思います。
 クロツラは嘴と目との間に黒い地肌が裸出しているため、嘴と目が黒く繋がり、赤黒い目の所在が
 分かり難い点が特徴のひとつです。
 しかし、鳥に限らず動植物には個体差があることは、私が申し上げるまでもなくご存じでしょう。
 クロツラの中にも、地肌が淡色の個体が多く見られます。(理由は分かりませんが近年比率が増加傾向)
 最初の写真は、そうした変異個体のうちの一羽なのです。

 ご参考までに・・・。
 別個体だと思いますが、1枚目の写真はクロツラの変異個体です。
 2枚目は典型的なクロツラです。
 3枚目は幼鳥ですがヘラサギです。
 比較すると分かり易いですが、クロツラには淡色ながら地肌が確認できますし、この個体の目の周りには
 若干ですが黒い部分が見られます。
 これに対し、ヘラサギの方は嘴と目の間には白い羽毛が生え地肌は見えず、目の所在がハッキリと分かります。
 この部分は成鳥・幼鳥の違いはありません。
 1枚目・3枚目は遠い被写体を無理に拡大しておりますので、画質が悪いのはご容赦ください。


高山さん、Mayduyさん、Pilot TIさん、α-7D&α100さん:
 申し訳ありませんが、レスは明日にでも・・・。 m(_ _)m

書込番号:7357547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/08 00:31(1年以上前)

私も今日は手短に

α-7D&α100さん
写真のウソは両方とも「赤いほっぺ」の雄です。
雌は赤いところがありません。
北海道は赤いところの多い赤ウソやベニバラウソも頻度が高いように聞いたことがあります。
真偽のほどはわかりませんが「まっかなうそ」ではないようで。>鳥屋なら、みんな聞いたことがある笑い話です。

過焦点@さん
お忙しいところ、珍しい「シロツラヘラサギ?」の写真を掲載していただいてありがとうございます。
個体差の件、勉強になります。
純正クロツラは多少遠くてもはっきりわかっていいのですが、「ただヘラサギ」はなかなか「これだっ!」という個体に出会えず、チェックリストに印が入りません。
今度、博多へ出張の機会があったらスコープ持って行っちゃおうかな?>今津干潟

書込番号:7357695

ナイスクチコミ!1


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/08 03:40(1年以上前)

皆さんこんばんは。
過去ログやレンズのログをたどると、
αの鳥屋さん、結構たくさんいらっしゃいますね。

■Mayduyさん

僕も500ref大好きです。
このレンズがあるだけでもαのボディを持つ価値があると思っています。
ピントはシビアですが機動力は何ものにも代え難いような…、と思っていたら、
重量級を振り回しておられる方に遭遇したわけですが(^_^;)
見事に飛びモノがフレームに収まってますね。
もうコメントがついていますが、DROがあればよりクッキリかもしれませんね。
落っこちるコサギは、電線に留ってバランス崩して、落っこちて、飛び上がって…と続いた動作の一コマです。
川面にいるところから追いかけていたら、落っこちるところが撮れました。
鳥は運動神経の塊だと思っていたので、まさか落っこちるとは(笑)

■過焦点@さん

常時携帯している双眼鏡は、本当に小さいんです。
縦横はクレジットカードと同じサイズで厚さが30mmぐらいです。
対物18mmの7倍で8.3度ですが、けっこう見えますよ。
高層ビルに登った時なども風景を楽しんでおります。

リバーサルのウミアイサも非常に美しいですね。
クロツラヘラサギとヘラサギの違いも、詳しく説明してくださって、うれしい限りです。
こういうお話はなかなか聞けませんので、本当に貴重です。
僕も博多方面に行く機会には、500refかスコープを持っていこうと考えました(^_^;)

■高山巌さん

これは傑作ですね。本当に怒ってますね。
大股開きも形相も、眉毛が無いのにここまで怒りを表現できるのか、と感じます。
僕もこんなシーンに遭遇してみたい(^_^;)

長靴は、ホームセンターで980円とかで売っているものです。
昔は黒でしたが、最近?でもないですが、黄色とか緑とかカラフルなのが出てます。
僕のは膝小僧まで届く長さで、雪返し?上に覆いの付いているタイプです。

■α-7D&α100さん

あっ、シマエナガだ!僕も思いました。懐かしいです。内地のエナガはみんなお顔黒いタイプです。
しかも、気のせいか、シマエナガほど人懐っこくないような気がします。
木の高いところで、ヒーヒーと鳴いているのが聞こえますが、姿は一瞬で。

ご提示いただいたファウラのサイトを見ました。
ビックリしたのは、シマアオジがほとんど見られなくなっているという記事でした。
アオジとは似ても似つかぬ茶色頭ですが、ノビタキとともにごくごく普通に見られたのですが。

ヤマガラ、かわいいですよね。シジュウカラと比べると、鳴き声のツーピーのリズムが間延びしていて、
やっぱり君は都会じゃなくて山が似合うのんびり屋さんだよね、と感じます(笑)

僕はコガラとハシブトガラの判別を確実にできないのですが(^_^;)、
足環は鳥の渡りや寿命などの生態を調べるために付けられています。
アルミの方にJAPANなどの国名と記号数字(だったかな:汗)が書かれていて、
鳥(捕獲個体、死体とも)を回収した人は、山階鳥類研究所に回収場所や状況を報告することになっています。
プラのピンクの方は、双眼鏡や写真など、アルミ環の文字が全て読み取れなくても個体識別できるように、
鳥の種類ごとになんらかの調査の目的で付けられているのだったと思います。
これは報告しなければ!ならないかも??

お仕事、お邪魔しちゃったみたいで、すみません(^_^;)
でも、笑っていただけて幸いです(^o^)

■ノガンが見たいさん

ユリカモメ、ファインダーではわかりませんでした。
α100の3コマ/秒でしたが、あのあと持ち直している絵も残っていました。
このあたり、肉眼とスコープ経由の観察ではわからないですね。

エディタで書かれていらっしゃるのですね。
確かに、今落ちたら、と考えると…(^_^;)
OS9時代は恐怖でしたが、10になって以降はかなり安心です。
ずっと上の方にMacユーザと書かれておられましたね。実は僕もMacです。
Jeditでしょうか。

■Pilot TIさん

α100のときは、ファインダーも苦しかったですし、
AFも一度外すとジーコジーコで(^_^;)
でも、けっこう撮れているものもあったりで、自分でも驚きです。
特に最後のお魚の表情?(「僕、捕まっちゃったよぅ」)まで写っているのは、
後から本当にビックリしました(笑)。

亡骸は、お魚は食べているので、まだいいかもしれませんが(^_^;)、
体温を持っているものは、出せませんね。
ケニアでリカオンのハンティングに出くわしまして、イボイノシシなんですけど。
当時は7xiとVHS-C両方使って撮りました。
撮ってからの感想ですが、テレビの放送はかなり割愛しているなぁ、と思いました。
お茶の間にあれが流れたら、力道山の空手チョップで出血失神事件じゃないですが、
その放送局に抗議の電話殺到かもしれませんね(^_^;)

書込番号:7358167

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/08 14:31(1年以上前)

当機種
当機種

カットバック!

スイィィィっとな!

α-7D&α100さん

今日は!スレ主さんをはじめ、皆さん素敵な作品ですね!
余計なお世話だとは思いますが今年は全国的に冬らしい気候が続いてますので、風邪や転倒(雪や降雪後の凍結などで)等気をつけて下さい!


僕も過焦点@さんや高山巌さんに刺激を受け、鳥さんが気になり500REF常着状態です。
ピンボケお許しを!


書込番号:7359431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/09 14:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400:×1.4テレコン:ウソ雌

ISO200:セグロセキレイ

ISO500:ダイサギ:結界ぎりぎり、怒っているようです(T_T)

ISO250:×1.4テレコン:後姿しか撮れなかった(ToT)何ていう鳥ですか?

> みなさん
平日深夜のレス感謝です<(_ _)> 私も最近寝不足気味、今日は昼まで(-_-)zzz
「すぐレスを!」というようなせっかちさんは多分ここにはいないですよね? のんびりやりましょう(^o^)丿
(と言いながらも、今週末の皆さんの成果は楽しみにしてます(^_^))

> Mayduyさん
今気付いたのですが、お仕事の時間帯が私とは真逆に近いでしょうか? 詮索するわけではありませんが
大変なお仕事ではないかと想像してしまいます。風邪をひきやすい季節です。ご自愛を(^_^)

> 過焦点@さん
ディープな世界の入り口をたくさんお見せ頂いて、いつもながら感謝です。そちらの沼も深そうですねぇ(^_^;)
お時間とお暇がありましたら夏には風景写真のディープな世界をぜひ<(_ _)>

> ノガンが見たいさん
またやってしまいましたか(>_<) Webの写真でおなかのあたりの羽の色で識別すればいいのかな、と思ったのですが...
ウソとアカウソとの見分け方は... ちゃんとした本を買って勉強します。甘えてばかりじゃ成長しませんものね。
(きょうアップしたのは雌ですよね(^_^;))

> 36-1さん
 シマエナガはヤマガラ達が餌待ちでたむろするところよりちょっと奥の場所にいました。結界はそれほど広くないようですが
手乗りはしないみたいです。キャラ的にはアイドルと芸人? ヤマガラと並んでいるところを撮ってみたいですね(^_^)
 ファウラは偶然書店にあるのを見つけて買い始めて、α100の発表会を開催したホテルでバックナンバーを数冊見つけて
結局Webで創刊実験号以外を取り寄せて全部揃えました。(しかし、何冊読んでないのがあるのやら(>_<))
最初に買った号のお目当ては風景写真で、今の自分は想像していませんでしたが、こうなる素地は色々あったみたいですね。
 シマアオジ、4号はまだ読んでいないです(ToT) あれ?読んでいないものの方が野鳥関連の記述が多いような(゜o゜)
おそらく近年の環境の変化で逆に今まで見られなかったものが増えているケースもあるんじゃないでしょうか。
私の場合はそのあたりまで気を配れる視野の広さ、経験の前に、鳴き声識別などなど、習得課題がてんこ盛りですが(^_^;)
 ハシブトガラとコガラ、36-1さんに識別できないということは、「できる人はいない」ということですよね(^_^;)
ファウラ編集長の書かれているサイト↓では、ここのはハシブトガラが多いようにも読めますが、どっちなのかなぁ(@_@)
http://www.fujifilm.co.jp/sapporo/yacyou0011/index.html
足環の件、少し調べてみました。
http://www.yamashina.or.jp/ashiwa/ashiwa_index.html#04
をみると「KANKYOSHO」「JAPAN」と書いてあるらしいことはわかりましたが、詳細情報は末尾が「1」らしいことしか...
紫のカラーリングについても意味を解説しているサイトは見つからず(>_<) 報告についてはリングそのものを回収していないし
おまけに読み取れる情報がこの程度では意味がなさそうです。
今度見つけたら全部読み取れるような写真を撮りたいです。そしたらハシブトガラかコガラかもわかるでしょうね(^_^)
 吹き出しちゃうような写真、またお待ちしています。見とれちゃうようなのも。仕事中は見ないようにしますので(^_^;)
 ケニア(゜o゜)暑いんでしょうねぇ... 純北海道仕様の私は南国は海(水浴)とセットじゃないと死んでしまいます(ToT)

> MP‐1000さん
こんにちは!
海の色の透明感、α700ならではに思えるのは贔屓の引き倒しでしょうか(^_^;) 肝心の鳥ですが、名前が...(ToT)
下手な予想は控えます。誰かフォローを<(_ _)>
海鳥は私も夏には撮りに行くんでしょうね(゜.゜) 今年は鳥が被写体の写真、多くなりそうです。

最後の1枚は顔を撮れなかった鳥です。この後姿だけで名前わかります? クイズのつもりはないのですが、
結構大きめでまた会いたいな、と思う鳥でした。いつもながらよろしくです<(_ _)>

書込番号:7364163

ナイスクチコミ!0


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/09 14:43(1年以上前)

MP‐1000さん、こんにちは。
楽しい写真をありがとうございます。
ちょっと下がってきたので、次は新スレでしょうか?
このスレはいろいろな意味で貴重だと思っておりますので、
アーカイブします。

カモさんたちの、「寒いけど、サーフィン!」ですね!
僕は波乗りしないのですが、サーファーにとっては冬の大きな波の方がいいのかな?
1本目の技がカットバックなんですね。鳥の写真で示していただいたおかげで、記憶に留まりそうです(笑)。
九十九里や茨城の海岸で、真冬のサーファー(人間)にお目にかかることがあります。
鳥と違ってウエット着てても、さすがに寒そうですね。

まだ、優れた鳥見ニストの方々のコメントが付いていないので(^_^;)、
僭越ながら、僕が種別を(笑)。MP‐1000さんもご存知でしたらご容赦m(_ _)m
1枚目はホシハジロ、2枚目はキンクロハジロのメスだと思います。
両方とも海ガモ、つまり潜水するカモですね。
足が胴体後方についていて、潜るの得意、歩くの不得手なカモさんたちです。

さて、これから関東地方に雪は積もるのでしょうか。
お空には、お手柔らかに願いたく。

書込番号:7364205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/09 15:23(1年以上前)

昼寝をしょうと思っていたところ...です。

識別関係だけ、手短に。

MP‐1000さんの写真は両方ともスズガモの雌ではないかと思います。
根拠はくちばし基部の白斑が大きくはっきりしていること、目が黄色っぽいことですが、特に一枚目は頭部が「栗色」に見えますので、すこし?です。

α-7D&α100さん
最後の写真は「トラツグミの後ろ姿」だと思います。
尾羽、外側先端の白斑が写っています。
北海道では夏鳥だったはずですが、いると言うことは、温暖化の影響でしょうか?

このスレッドで思い出して、昔の写真を引っ張り出したところ、 α-7D&α100さんのフィールドで撮影した「えさ台に止まるクマゲラ」が出てきました。近日中にスキャンしてアップできたらと考えています。


書込番号:7364343

ナイスクチコミ!0


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/09 15:39(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは。
ほぼ同時アップでしたね(^_^;)

僕に鳥見を教えてくれた、学生時代の友人(小学生から鳥見ニスト)によりますと、
「ハシブトガラとコガラは鳴き声を聴かなきゃわかんねべさ」
とのことでした。もっとも二十歳前後の若造時代ですが。
彼はさらに優れた鳥見ニストになっていると思いますし、
このような詳細な写真が撮れる現在なら、外見だけで十分判別可能なのかも(^_^;)

ケニアは、ナイロビあたりは高原で、
モンバサとか海岸地帯に降りなければ、寒かったです(^_^;)
ちょっとビックリでした。
今は政情不安で、渡航は危険そうですね。
マサイマラと地続きのセレンゲッティ国立公園があるタンザニアの方が、
まだいいのかもしれません。

足環のサイト、ご提示ありがとうございます。
ちゃんと調べればよかったです(^_^;)
書き込みをしているとき、出かける時間が迫っていたため、すみませんm(_ _)m
今回の件は、苫小牧演習林のサイトにメールでお問い合わせになられて、
必要であればお写真を送付されるというのが、最も確実な情報提供のような気がします。
演習林の担当者であれば、足環の意味するところをご承知だと思われます。
また、そうした専門家とのやり取りは、
α-7D&α100さんの「ガイド」さんとお知り合いになるチャンスかもしれませんよ。
僕は、前記の友人と一緒に歩くことで、
鳥の名前や生態について、鳥見の現場でクイズ形式や図鑑を示して、
といった方法で教えてもらうことができました(多分、彼もそうやって子供時代から教えてもらっていたのでしょう)。
博識な人と一緒に歩くのが、鳥を覚えるのに一番効果的だと思います。

また、鳥を見るなら5人までのグループが適だと思います。
大人数になると、後の方に並んでますと、ほとんど見ることができません。
しかし、大人数の探鳥会には博識な鳥見ニストさんたちがいらっしゃるため、
鳥見ではなく、ある1種についての見分け方の重要なポイントや、
生態などを伺える機会になります。
(こちらで過焦点@さんやノガンが見たいさんがご披露くださったようなお話ですね)
大人数の探鳥会は、むしろそういった博識な方々が、ご自身の鳥見の時間を減らしてまでも、
初心者のための行事運営に時間と労力を提供してくださっているんですね。

#ダイサギ、確かに何かを訴えていますね(笑)
 最後のお写真、トラツグミではないでしょうか。
 ただ、北海道では夏鳥のはずなんですが…。

書込番号:7364411

ナイスクチコミ!1


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/09 15:51(1年以上前)

連投失礼します(^_^;)

ノガンが見たいさんこんにちは。

あ、スズガモですか(^_^;)
確かに1枚目も嘴基部が白い…。
背中がグレーに見えたのは、光の加減ですね(^_^;)
2枚目は背後のボケ中に、後頭部冠羽のようなものが見えたので、
キンクロハジロの群れの中の1羽かと思ってしまいました。
キンクロメスも、ときどき嘴基部の白いものがいますよね。
しかし、こんなに大きくはないですか(^_^;)
それに、スズガモとキンクロハジロが一緒にいることもよくあることですね(^_^;)
またまた、勉強させていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m

α-7D&α100さんの最後の写真は、やはりトラツグミですか。
僕も、これはすぐに頭に浮かんだのですが、
夏鳥だったはず?という疑問が出て、フィールドガイドで調べてもやはり夏鳥になっていました。
温暖化の影響なんでしょうかね。現地に行かずして、いろいろと勉強になります。

書込番号:7364448

ナイスクチコミ!1


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/09 20:29(1年以上前)

皆さん、こんばんは!

昨晩は返信チェックをしてタイムアップという感じでした・・。
だもんで、仕事帰りに本屋に行ってポッケット鳥図鑑なんぞ購入しまして、図鑑を買うのは魚類図鑑いらいなのでしばらくさがしてしまいました。もともと生物は好きだったのですが専門は「お魚さん」だったのです。と言ってもおもいっきり素人なんですが・・。

釣りも好き!食べるのも好き!そして仕事柄・・・・・。仕事は嫌いですがお魚関係ではありまして・・・。実はなんにも理屈も解らずに水中写真もよくやってました。
しかもカッコつけていうと「アプネア」です。
 「アプネア」とはイタリア語で無酸素潜水(ちがったかな?)で

「魚と勝負するんだからこっちだってボンベなんかいらねえ!」

なんて思っていました。いまでも2分半は息を止めるのは可能です。でも潜るとそんなには潜っていられないものですが・・。と関係無い話をしたのは、

αー7D&α100さん が指摘した通り

仰る通り多分、時間帯は真逆でしょう!普通の人は真逆です。習性で日曜日にも午前3時に一回、午前4時に一回とおきてしまいます・・・。ですので返信があまりレスポンスよくできないわけです。

あまり、自分のことを言うのは好きではないのですが、みなさんがあまりにも優しくしてくださるので素直な気持ちになってしまいました!
それにMayduyと言う名前は娘たちのあだ名をもじってつけたのですが、みなさんの返信でこの名前が出てくるとなんだか子供たちを優しくアヤシテくれたり叱ってくれたりしてくれてるような気がして心地良い気がするんです・・・。

関係無い話をしてすみません。ただ新しい趣味を教えてくれた新しい友達に感謝したかったのでしつれいしました。まだまだキーボードが上手く使いこなせないのでみなさんには迷惑をお掛けしますがよろしくおねがいします。

 
今日から暇なときは図鑑を開いてみたいとおもいます。
では今日はこのへんで・・。

おやすみなさい

書込番号:7365722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/09 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

えさ台クマゲラ

アカゲラ(大きさの比較)

36-1さん、MP‐1000さん、皆様

MP‐1000さんのお写真、特に「カットバック」は、この写真からだけでは見分けは難しいです。
36-1さんがご指摘の通り、背中が灰色に見えます。先ほどのレスで?を付けたのは、ホオジロガモの雄・エクリプスかもしれないと思ったからすが、うーん、どうかな?

写真は22年前のえさ台クマゲラです。餌は鶏もも肉をそのまま巻くという豪快さ!
α700の話題から外れちゃいますが、スレ主さんのフィールドで、昔はこういうのがあったと言うことで、ご笑覧ください。
シグマ600ミリレフレックスF8、Pentax MX、フジクローム400(たぶん)
鳥の撮影にはワインダーが買えなかったのがとてもつらかった。

α-7D&α100さん
雪中のセグロセキレイ、はっきりしたコントラストで美しいですね。
-0.3の補正がかけられていますが、雪の白さがグレーがかることはないんですね。
スポット測光でしょうか?それともRAW現像で調整なさったのでしょうか。
そのあたりのノウハウも是非ご披露ください。


書込番号:7365862

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/10 00:27(1年以上前)

皆さんこんばんは。
ここはいつも盛り上がってていいですね。

α-7D&α100さん、

>DROアドバンスオートと、テレコン比較もお願いしますね(^_^)

今日は残念ながら天気が悪くて、明日も写真を撮りにいけないので無駄な抵抗と知りつつ室内で試してみました。
テレコンですが、拡大倍率はやっぱり純正の×1.4の方がケンコー×1.5より少しだけ大きい様ですよ。
画質はやっぱりハッキリとした有意差は認められないですけど、屋内の人工光だと余程でないと差は出にくいのは釈迦に説法なお話ですね。
この点は屋外でリベンジしないとですけど、とっ、とりあえず速報版という事で(汗)

>で、過焦点@さんとのやりとりで出てきていた「ライバル」という単語、まさか私を指しているわけじゃないですよね?
>滅相もない(>_<) Pilot TIさんも奥さんもすごく励みになる目標ですからね(^o^)丿

いえいえ、滅相もないのはこちらの方でして・・・・・
とんでもない事ですよ(汗)
ですが、友人と呼んで頂けるのはすごく嬉しいです!ありがとうございます!

特別な鳥はですね、ベタで申し訳ないですけど、ミサゴとエナガなんですよ。
どちらもまだ満足がいく写真が撮れてないのが寂しいですけど。

雪上のセグロさん、いいですね〜
こちらは雪が降らないのでこういうシーンは撮れそうもないですが、雪の上ってどうなんでしょう。
光が回って撮りやすいですか?それともフレアが出やすくて大変とか?
もちろん雪上を歩くんですよね?大砲担いで、大変ですねっ


36−1さん、

>α100のときは、ファインダーも苦しかったですし、
>AFも一度外すとジーコジーコで(^_^;)

極個人的には100のファイダーにも一点だけ700より好きな部分がありますけど、700のファイダーのぞいてしまうと後に引けないですよね〜
AFは、ですね(笑)

>特に最後のお魚の表情?(「僕、捕まっちゃったよぅ」)まで写っているのは、
>後から本当にビックリしました(笑)。

すごく決定的瞬間ですよね。
案外にいい瞬間がキッチリ撮れていた時はきっとみなさん共通で嬉しいですよね。
α100でもISO200で足りる光量があれば(笑)
僕もα100には随分とお世話になって、お気に入りでした。

>撮ってからの感想ですが、テレビの放送はかなり割愛しているなぁ、と思いました。

そうでしたか。ひたすらにTVの前にいるので気が付かなかったです。
やっぱり行動力とキャリアがある方だと経験も豊富ですね。
僕は海外に出た事すらないんですよ。
今持っている目標はいつか北に渡ってオオワシの写真を撮る事です(笑)
小学生の作文みたいですけど(汗)

書込番号:7367216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/10 02:53(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ISO200:セグロセキレイ:未調整(>_<)

ISO100:α100:オオワシ:トリミング

ISO100:α-7D:知床オーロラファンタジー

板汚し:コンデジで雪祭り

> Mayduyさん
 お気を悪くされていなければ、と思っていたので、活力あふれるレス、うれしいです。
今度は水中写真も(^_^) 潜水中の鳥の写真なんてリクエストは無理かな(^_^;)
 ポケット鳥図鑑、私にも必要かも...

> 36-1さん
 足環の件、ご指導感謝です<(_ _)> 何かわかれば報告しますね。
 探鳥会、ホームと言うには片道約1.5H、目覚めてから出撃、という行動パターンからの脱却がまず必要ですね(>_<)
 ダイサギ、「オオサギなどと書き間違うような未熟者は寄るな!」とお怒りのようにしか見えませんよね(ToT)

> トラツグミについて
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/で「ツツドリの赤色系?」と思ったり...書かなくて良かった(-_-;)
36-1さん、ノガンが見たいさんのご意見が一致しているので間違いないですよね。いつもながら感謝です<(_ _)>
今年は比較的まともな冬ですが、温暖化、心配ですよね。

> ノガンが見たいさん
 クマゲラとアカゲラの写真のアップありがとうございます<(_ _)> 確かに豪快(゜o゜)
アカゲラと比較できることでクマゲラの大きさがすごく良くわかります。いつか会えるといいなぁ(^_^)
 セグロセキレイ、お恥ずかしい限りです(^_^;) 定石では1段以上はプラスすべきシーンを、すっかり忘れて通常設定のまま(ToT)
RAWで+1.0EVしたのが昨日のものです。RAWがアンダー側に強いことがお分かり頂けるかと(^_^;)
α700ではPilot TIさんもおっしゃっていますが、私のような人間の撮影ミスを救ってくれます、ハイ。

> Pilot TIさん
 テレコン比較の件、速報感謝です<(_ _)> なんだか本州は大荒れの天候みたいですね。
先立つものもないし、急ぎませんので、続報は余裕がある時で構いませんからねっ!
 ミサゴ、こちらにもいるみたいです。見てみたいなぁ。エナガ、シマエナガに一発でKOされたのでわかるような気がします。
隠し持っている在庫、また少し見せて頂けるとうれしいなぁ...「満足」のレベルが高すぎるはずですから(^_^)
 雪の上、露出さえオーバーじゃなければ(>_<)光の回りもいい感じだと思います。
(上記の通りのへなちょこぶりなので話半分で(ToT))
逆光では下手なレンズで開放近辺だとフレア&紫の縁取り...ですが、400/4.5Gなら大丈夫ですよ(^o^)丿
 苫小牧は雪は少ないので歩くのは楽です。おまけに足跡カンニングの特典つきですから(^_^) 普通の冬靴で大丈夫です。
 α100のファインダーのメリット、後で考えて回答します!
 オオワシ、昨年阿寒タンチョウ観察センターでタンチョウの餌を狙う飛翔です。α100ですので、写り具合の参考になれば。
600万画素相当までトリミングしているので、構図のアラは隠せていますよね(^_^;)
オオワシならここか羅臼です。今年のようにしっかり流氷が接岸する年にぜひおいで下さい。
(昨年、羅臼では流氷接岸なし、雨にも降られました(ToT))
 もう一枚、板汚しですが、一昨年の知床オーロラファンタジーです。この季節は手袋にカイロ、靴は-40℃級の耐寒仕様必須です。
 最後に... 今後ともエールを送りあうようなやり取り、よろしくお願いします<(_ _)>

4枚目はさらに板汚し、当たったコンデジでの雪祭りです。不愉快に思われたらご容赦を<(_ _)>

書込番号:7367790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/10 13:47(1年以上前)

皆様、ご無沙汰です。

「白鳥編」のあと、手持ちの300mmで今度は小鳥にチャレンジしてみました。
しかし、大型の白鳥のようなわけにはいかず散々な目にあって悶々としていたところ、500mmレフで撮影された皆様の素晴しい作例を拝見してすっかり魅せられてしまいました。

体力のない年配者でも手持ちが可能であろうということも大変魅力的で、先日衝動的に手に入れてしまいました。(本来、計画性に乏しいミーハーの性格であることと、出張帰りに何故か新宿で30分電車の待ち合わせ時間が出来てしまったもので…)

500mmレフは、@軽いこと、Aピントは非常にシャープだがピントの合う範囲は非常に薄いこと、B中央一点のAFセンサーと少しゆっくりしたAF速度のおかげで飛び物は大部猛練習が必要だなー、というのが第一印象です。

新しいおもちゃが手に入ったので、このスレッドで勉強しながら皆様と一緒に楽しみたいと思います。よろしくお願いいたします。
アップしたのは今現在でベストの写真です。(ほかはピンボケの山です)
ひとつお尋ねします。以前アップされた写真から、「ショウビタキ」ではないかと思いますが、いかがでしょうか?(今度新宿に行ったら野鳥関係の図鑑を探すつもりですので、今回は質問お許し下さい)

書込番号:7369410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/10 13:50(1年以上前)

機種不明

500mmレフ ショウビタキ?

すみません。
画像がついてませんね。失礼しました。

書込番号:7369419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/10 14:10(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん

お買いになってしまったのですね(笑)。
レフレックスは「荷物を軽くしたい」&「鳥を撮りたい」の相反する目的を達成する唯一の選択しかもしれません。

お写真を拝見しました。
雪と背景の色合い、羽毛のディテールなど、α700との組み合わせの良さが現れた作品になってますね!
写っている鳥は「ハクセキレイ」のようです。若鳥かな?


書込番号:7369502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 20:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

ヘラサギ・成鳥

トリミング

皆さん、こんばんは。

 写真は本日撮影してきた「ヘラサギ・成鳥」です。
 幼鳥との違いは、嘴と目の間に細く黒い帯が上部に一本だけあることです。
 それ以外は幼鳥と同じく羽毛が生えていますから地肌は見えません。
 今津干潟で確実にヘラサギと確認できているのは、先にアップした幼鳥及び
 成鳥の2個体だけです。
 この写真の成鳥は冠羽が伸び始めて夏羽に換わり始めています。
 クロツラの中にも少数ですが見られますが、例年に比べるとかなり早いです。

ノガンが見たいさん、36-1さん:
 博多においでの際は、今津へ直行しましょう! (^0^)
 タイミングが合えば、ご案内できるかも?

還暦前のトレッカーさん:
 私もノガンが見たいさんと同じく、セグロセキレイの若鳥だと思います。
 若鳥には顔が黄色味を帯びた個体もいます。

α-7D&α100さん:
 マスターレンズの良さもありますが、純正テレコンの威力が大きいでしょう。
 レンズメーカー製とは性能が段違いですから。
 W200の画質、侮れませんねぇ〜 (@_@)

Pilot TIさん:
 なんとっ! そりゃ、手強いっ。
 それじゃぁ、なんとしてもマスターしなければ。 (^_=)

MP-1000さん:
 いよいよ鳥撮りに参戦ですね。
 しかし、初撮りがサーフィンとは、なかなかやりますなぁ〜 (^_^)

書込番号:7371072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/02/10 20:55(1年以上前)

当機種

500Refトリミング

いつも楽しく拝見させていただいております。
ここの皆様はいろいろ鳥に詳しいようですが、
添付の写真の鳥はなんという鳥でしょうか?

いろいろネットなどで調べてみたのですが、わかりませんでした。
撮影したのは河原で、
メジロ、ヒヨ、シジュウカラ、ハクセキレイなどがいるようなところです。
もし、何かわかりましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7371255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/10 21:03(1年以上前)

アルファ-ルファさん

可愛くとれてますね。
翼の白斑ワンポイントと、お腹のオレンジの可愛い「ジョウビタキの姫」です。
この時期、開けたところで、わりと見つけやすい子です。
同じ場所を巡回する癖がありますから、ポイントと構図を決めてまちぶせしやすい鳥でもあります。

書込番号:7371305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 21:18(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん:
 申し訳ありません。
 鳥の名前を書き間違えてしまいました。 (>_<)

 正) ハクセキレイ  ← 誤) セグロセキレイ

書込番号:7371401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/10 22:05(1年以上前)

ノガンが見たいさん:

ジョウビタキでしたか、ありがとうございます。
私の持っている小さな野鳥図鑑では、
成鳥の写真しか載っていなかったので、まったくわかりませんでした。
言われてみれば、羽のワンポイント、尻尾の色はそのような感じですね。

野鳥って、個体によって太ってまん丸だったり、色の濃淡の違いなど、
私には、図鑑やネット情報だけでは、なかなかわからないところがあります。
また、お世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

それにしても、500Reflexって本当に面白いですね。
このレンズのおかげで、
家の周りにも結構いろいろな種類の鳥がいることに気づき始めました。

書込番号:7371663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/11 01:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

IS200:×1.5テレコン:??:毎度お手数をお掛けします<(_ _)>

ISO250:×1.5テレコン:ヒヨドリ

ISO640:×1.5テレコン:シマエナガ:DROアドバンスオート

ISO200:×1.5テレコン&超トリミング:ウトナイ湖のオジロワシ

> 還暦前のトレッカーさん
お見事、ですよね! 若干色が薄いのが若鳥、ということなんでしょうか? 寛大に甘えさせてくれる先輩がいるのでつい(^_^;)

> みなさん
反省しないとなぁ... という舌の根も乾かぬうちに...
1枚目、何ですか(^_^;) 帰りに本を探しましたが推薦されたものはなく... 写りも良くないですが、よろしくです<(_ _)>
(本はamazonで発注することになりそうです...)

> 過焦点@さん
 「嘴と目の間に細く黒い帯が上部に一本だけ」、目と嘴がつながっているように見える部分のことでしょうか(@_@;)
もう夏羽というのもびっくりです(゜o゜) こちらも今日は暖かかったですが、2℃前後ですから(^_^;)
 テレコン、レンズ... さらに深い沼が口を開けているような(>_<)
 コンデジ、画素の力と被写界深度の深さ、侮れません。記念写真には「写るんです」並に安心できるレベルになりました。

> アルファ-ルファさん
 こんばんは! レフレクス500/8愛好会(?!)ご入会おめでとうございます!(@_@)!
かわいく撮れていますねぇ、ジョウビタキ! こちらでは旅鳥または冬鳥なのでなかなか見られない鳥だと思います。
それにしてもいい写りだなぁ、レフレクス500/8...
 「個体によって太ってまん丸だったり、色の濃淡の違い」私もこれでいつも???です。あと、幼鳥か成鳥か、などなど...
教える側になれるのはいつの日か(^_^;)

(昨日のオオワシと今日の??、ヒヨドリ、シマエナガ、それぞれハンドルネーム右横のURLに追加アップしました。)

書込番号:7372904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/11 01:18(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんは。

>ハクセキレイ
  若鳥と判断したのは風切り羽が褐色味を帯びているからですよ。
  つまり幼鳥の姿を残していると言うことなのです。
  良く似たものに亜種タイワンハクセキレイというのがいますが
  この時期にはいないはず・・・。

>もう夏羽というのもびっくりです(゜o゜)
  まだ冠羽が伸び始めたばかりですから夏羽に替わり始めたところですね。
  完全な夏羽になると、冠羽はもっと長くなり、胸の当たりが黄色味を帯びます。
  そんな姿は4月頃に見られるものですが、今年は早いのかも?

書込番号:7372971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/11 01:24(1年以上前)

今日はそれほど長い間パソコン前に座っているわけではないのに、不思議と識別依頼の投稿があるときに当たっています。

α-7D&α100さん
相変わらず、ご活躍ですね。
エナガあたりはDROの面目躍如と言うところか、と拝察します。

さて、お尋ねの鳥ですが、「シメ」です。
図鑑の一行目に「太っている」と書かれる哀れな鳥です。
ちょっときつい顔つきですね。

書込番号:7373004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/11 01:35(1年以上前)

連投失礼します。

過焦点@さん
ヘラサギの写真をありがとうございました。
ずいぶん近くから観察されているようで、うらやましいです。
西日本での探鳥経験が少ない私は、結構遠方から眺めたことしかありません。

今現在、仕事と家庭の都合で、外出して写真というわけにはいかないので、皆さんの写真で雰囲気を味わわせていただいています。3月にならないと、かなぁ?(泣)

書込番号:7373046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 02:47(1年以上前)

当機種

500/8Reflex

α-7D&α100さん:

こんばんは、楽しいスレッドを立ち上げてくださってありがとうございます。
皆さんの写真を見ていると、私もどんどんいろいろな鳥を撮りたくなってきます。
天気のいい休日は、α700をもって近くを散歩しているのですが、
最近は、結構、鳥の鳴き声に反応するようになって来ました。
今週の収穫はメジロです。

書込番号:7373266

ナイスクチコミ!0


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/11 02:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ユリカモメ

ソフトランディング

ヘッドダイビング(ピンボケ失礼)

人間の場合

皆さんこんばんは。
サーフィンに対抗して?ダイブ?飛び込みです。
最後のは過去の写真ですが(^_^;)(^_^;)

■Mayduyさん

素潜りですか。ヤスでイシダイを突くなんてお手の物とか??
子供の頃、両親の田舎で素潜りしましたが、
教えてくれた従兄弟は1分以上潜ってました。
僕は30秒が限界だったけど、今はもっと短時間だと思います(T_T)
僕は、定期的に昼夜が逆ではなく、
とても不規則で、時に昼起きて、時に夜起きて、時に一日中寝てます(^_^;)

これからもよろしくお願いいたします。

■ノガンが見たいさん

冬に北海道を訪れていらっしゃったんですね。
僕がクマゲラをみたのは春?初夏?5月の然別湖でした。
来られたのが22年前ということは、まだ北海道に住んでいた頃です。
苫小牧からお帰りになられたのでしょうか。
道東も通られたなら、どこかですれ違っていたかもしれませんね。

ハクセキレイ、これは僕にもわかりましたが…、
若鳥というのは、次列、三列風切あたりの灰色の領域の広さからでしょうか(^_^;)?

■Pilot TIさん

100のファインダーのお好きな部分とは??なんだろ??
僕は100、700ともペンタの拡大アイカップを付けています。
ファインダは、8倍双眼鏡並に見えたらいいな〜、と思いますが(^_^;)
ちょっと無理でしょうね。

行動力というか、はずみみたいなもので、行っちゃいました。
往復の飛行機だけで4日間かかりましたけど…。
割愛は、なんというか、テレビは狩るところ→食べてるところ、
ですが、本当は狩るところ→解体してるところ→食べてるところ、
となるわけでして。解体というのは引きちぎってるともいえるわけで(^_^;)
オオワシ、いいですよね。
僕も今は500refがあるし、オホーツクに行く機会があれば、撮りたいです。

■α-7D&α100さん

未調整ですと、セグロセキレイの絵はそのようになるのですね。
またまた勉強になりましたm(_ _)m
オーロラファンタジーというのは、こういうのが知床で見られるのですか?
天然のオーロラじゃないですよね(^_^;)??
そういえば、雪祭り真っ盛りですね、今は。

ご自宅から1.5時間はきついかもですね。
探鳥会は、だいたい8時集合とかでしょうか。
でも、冬場はともかく、春夏ですと夜明けと同時ぐらいがいいので、
北海道なら3時半とかになりそうですね(^_^;)

「オオサギ」漢字で書けば「大鷺」ですから間違いではないかもしれませんし、
だいたいの方は「シラサギ」と呼ばれるので、そう呼ばないだけで、鳥見ニスト?
北海道は、オオダイサギ(亜種)の渡って来たものかもしれませんね。
手持ちの本にそのような記述がありました。
関東近辺のはチュウダイサギ(亜種)みたいです。
ツツドリも夏鳥ですね。今の時期は、東南アジアに渡っているはずです。
トラツグミは本州では留鳥でもありますので、北海道にも残ったのかな?と思えましたが、
ツツドリが北海道にいたら、大ニュースかもしれません(^_^;)

2つめのご投稿の最初の写真はシメじゃないでしょうか。
冬にクチバシがピンクというのはシメ…、でも北海道では夏鳥??
カワラヒワもピンクのクチバシですが、羽の色が全然違うし…。
ここはシメに一票!自信無い(^_^;)

■還暦前のトレッカーさん

ハクセキレイ、見事にピンとが来てますね。
ハクセキレイは、近所にもたくさんいるので、割と撮っている鳥なのですが、
こんなにきれいなのは1枚も撮れてません。悲しい(T_T)
「年配者にも…」とおっしゃいますが、ハンドルから想像しまして、
山に一眼レフを持ってお出かけでしょうか?
それだけでもう、僕よりずっと体力がおありのように思います(^_^;)

■過焦点@さん

これが、ヘラサギの典型的なのですね。
歩いていますが、これから何かを捕食しようというところなんでしょうか。
ダイサギなんかは、首を斜めにして大股で歩いて、ブスッって感じなんですけど。

博多に伺った際は、お願いします(^^)

■アルファ-ルファさん

ジョウビタキ♀、こちらも見事にピントが来てますね。
こんなにも合焦している小鳥の写真が僕に撮れたのは、スズメぐらいです(T_T)
1/250で被写体ぶれが無いということは、けっこうジッとしていたのでしょうか?
ノガンが見たいさんがおっしゃった姫とは♀の成鳥ことだと思うのですが。
♀の幼鳥って意味ではないですよね(^_^;)>ノガンが見たいさん
写真は精密過ぎて、判定するのはある意味難しい部分もあるのかもしれません。
絵の図鑑には、記憶に何となく残るような部分を強調した図が書いてあるので、
パッとみた感じで、○○?という風に浮かぶのですが。
詳細を比較すると、ウ〜ンてなることも多そうな…。
また、お写真見せてくださいね(^^)

書込番号:7373285

ナイスクチコミ!1


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/11 03:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キンクロハジロ茶系?

キンクロハジロ、近づいて来ました

バンの幼鳥?

バン幼鳥のお尻?

あらら、投稿に手間取っている間にスレがずいぶん伸びている(^_^;)

今度はちょっと真面目?な絵をあげました(^_^;)

1枚目、2枚目は、キンクロハジロは間違いないと思うのですが、
茶系?若鳥、クチバシ根元の白で♀でしょうかね??
羽の白いラインが気になったり。
このあたりではあまり見かけなのですが、1羽だけいました。

3枚目、4枚目はバンの幼鳥でしょうか?
くちばしの色、お尻の白い模様からそうかな?と。
こいつも1羽だけでした。オオバンはたくさんいたんですが…。
ISO800でDR+だったせいか、ちょっとノイジーです。

■ノガンが見たいさん

やはりシメですか(^_^;)
目の周りが真っ黒に写ってましたし、
なんだかちょっと小さいようにも見えて、ウ〜ンでした。
MP-1000さんの写真で2つともヘボしてしまっているので、
慎重になっております(^_^;)

■過焦点@さん

ハクセキレイのポイントは、初列風切あたりの茶色でしたか(^_^;)
ハクセキレイは、たたんだ時の羽の上半分が灰色(冬)で下半分が白、
というイメージがあったので、幼鳥は全体が灰色っぽかったかな、と思いました。
双眼鏡で見つけても、言われなかったら幼鳥だか成鳥だか、気にしないで
「ハクセキレイ」と書き込んでいたと思います(^_^;)

■アルファ-ルファさん

メジロ、大抵つがいでいますね。
うちにサザンカが植わっていますが、そこにもしばしば遊びに来ます。
でも、動きが速いのでピントバッチリなのは、ミカンでおびき寄せた時ぐらいです。
ハンドルは、αシリーズからお取りになられたのでしょうか?
牧草の名前ですよね。ムラサキウマゴヤシが和名ですが。
そちらにお詳しい方でしょうか??

書込番号:7373340

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/11 06:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シメ

カワラヒワ

屋上のハクセキレイ(DR-Lv3のままで失敗例)

皆さん こんにちは

皆さんの新作を見ていると意欲が掻き立てられます。このスレでお初の方もいらっしゃいますのでご挨拶を^^

・還暦前のトレッカーさん 

AF500REFのご購入おめでとうございます。AF500レフのお仲間が増えて嬉しいです。
ハクセキレイ、ピントもきれいに合ってシャープに撮れてますね・・・私もハクセキレイ
沢山撮ってますが、なんせ動き回るのでこんなにピントがシャープなのは滅多に無いです。
また画像を見せて下さい。

・アルファ-ルファさん 

はじめまして。ジョウビタキのメス、メジロ拝見しました。またAF500REFの仲間が増えて嬉しいです(^^
同じカメラ+レンズで他の人が撮った画像を見ると、このレンズだとこういうsituationならこう写ると大体分かるので、
すごく参考になります。 鳥に興味を持ってくると、スズメハト、カラス以外にも本当に家の周りにも色々な鳥が
いるんだな、ということが分かりますね。最近では「鳴き声」で「なんだ、これは?」と感じたりしてます。

・36-1さん

ダイブのオチ、ありがとうございます。大分楽しめました^^;

・α-7D&α100さん(スレ主様)

シメですね。難しい鳥は分かりませんが、これなら私も分かりました(笑)
似た口元の鳥にカワラヒワがいますが、カワラヒワは羽に目立つ黄色い模様があり、
飛んだ時背中が黄色く見えて(きれいです)遠くからも識別可能だと思います。

α700でJPEG撮ってだしのままのモノを、2倍相当にトリミング(横2136pixelでトリミング)して、
「シメとカワラヒワ」をアップしておきます。口元似てますね。

それと、雪降りそうな曇りの日に撮ったハクセキレイの失敗例(ノートリ)。
飛んできたのが分かったので、家のベランダから身を乗り出し(危険)、空を見上げて普段使わない左目で
ファインダー覗き撮りましたが、ISO640で DRO Lv3だとカメラモニターではいい塩梅でしたが、
後でPCモニターで見たら軒下部分のノイズが凄かったです。
DROのLVを使う場合はISOは低くしておかないとだめですね。何故かすっかり忘れてました(爆)

書込番号:7373461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/11 15:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DROアドバンスオート:sRAW+JPEGの撮って出しJPEG

DROアドバンスオート:sRAWをLightroomで未調整現像

ISO250:×1.5テレコン:アカゲラ雄

ISO500:×1.4テレコン:ホオジロガモ雌とウミアイサ雄

 カメラの使いこなし情報も織り交ぜないと、と思いますので...
「続々DROアドバンスオート検証」です。(くどい?(^_^;))
 sRAW+JPEGで撮影したものを比較してみました。
  1枚目:カメラ撮って出しのJPEGをPhotoshop Elements5でAdobeRGB->sRGBに変換したものです。
  2枚目:sRAWをLightroomでストレート現像したものです。
 ほぼ同じに見えますよね?
 前回のsRAW撮りでの比較と同様、「sRAW+JPEGでもRAWデータにDROアドバンスオートは反映される」として良いようです。
 あと、アップしていませんが、sRAWを添付のImage Data ConverterSRで現像すると、撮って出しJPEGと同等の明るさにするには
やはり+0.4EV必要だったことが新発見でした。
sRAW+JPEGを常用されている方はAdobe系の現像アプリの方が一手間少なくなるかもしれません(^_^)
 おそらくレベル指定DROでも同様の結果だと思うので、次回はDROブラケットを試してみようと思います。
(「小出しにするな!」と怒らないで下さいね(^_^;) 忘れてました(>_<))

以下DROとは関係ない写真です。
 3枚目、アカゲラの雄ですが... すでにお気付きなのにそっとしておいてくれた方もいるかと思いますが、
2/4の[7343604]の書き込みでアップしたアカゲラ、雌って書きましたけど、雄ですよね(>_<)
あの時もう会っていたんですが、今日アップした分を撮れた時喜べたので、無知ってお得です(@_@)
 4枚目、今日調べました。ホオジロガモの雌、ですよね? 後ろにいるのは先日アップしたウミアイサ雄です。
喧嘩することもなくお互い黙々と魚を獲っていました。ここはたくさん魚がいるみたいです。
このあとウミアイサがホオジロガモの雄(夫?)と交代したのが、スレッドを立てた書き込みの2枚目です。

4枚ともオリジナルをハンドルネーム右横のURLに追加アップしました。

(今日は昨日4時間撮影だったせいか左肩が痛む... やはり縦位置グリップが必要かなぁ... え?そういう問題じゃない?!)

書込番号:7375303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 16:35(1年以上前)

36-1さん:
はじめまして、36-1さん。
メジロは言われてみれば、確かに単独でいることはあまりないですね。
ユリカモメ、うちの近くにも時々来てます。
飛んでいるところを撮るのは、私にはなかなか至難の業です。
まずは、ファインダーに入れる感覚から養わなければ。

ちなみにハンドルネームは、αにちなんだ名前をつけようとしていて、
ふと昔、地理で習った言葉を思い出したのですが、
ひらがなもカタカナも既に他の方が登録済のようで、間にハイフンを入れてみました。
牧草ということしか知らず、どんな草なのかも知りません^^;

高山巌さん:
こちらこそ、いろいろ楽しませてもらっています。
とりあえず、今の目標は、家から徒歩圏内で30種類の鳥の写真を撮ることです。
20種類ならなんとかなりそうな気がしたのですが、
果たして30種類見つけられるか、まぁ、気長にがんばります。

α-7D&α100さん:
アカゲラいい感じですね。
500mmでF6.3という数字にも憧れを感じてしまいます。

書込番号:7375509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/11 17:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

α100:オジロワシ:トリミング

α100:トリミング:(左のオジロワシと合わせて)大砲への渇望の源泉になりました

α100:昨年伊藤サンクチュアリにいた鳥、何でしょうか<(_ _)>

α700:ISO200:トリミング:高い木の上を飛ぶシマエナガ

レフレクス500/8愛好会、活発ですねぇ。(「お前が一番活発だ」という突っ込みはナシで(^_^;))
私と過焦点@さん位でしょうか、持っていないのは...(過焦点@さんも持っていると私だけ仲間じゃない(@_@))

> 過焦点@さん
 幼鳥のお話、オジロワシの尾やオオワシの肩がちゃんと白くないとか、嘴の色が淡いとか、そっち系は学習済みなんですが...
小さい鳥達のことも楽しく学んでいきます(^_^)
 そうそう、ウトナイ湖にオジロワシの留鳥がいる、というのは知っていたのですが、見たのは(と言えないほど遠かったですが)
昨日が初めてでした。ちょっと羽が痛んでいる感じで、やはりこちらで暮らすのは大変なのかな、と思いました。
あんな遠くでも識別できるのはPilot TIさんにとってのミサゴとエナガがオジロワシ、オオワシ、シマフクロウだからです。
まだ納得いくものが撮れていないというのも(そのレベルは別にして(^_^;))同じです。
写真が趣味になるずっと前に知床に行った時からですね。あっちに行って帰ってきた直後は旋回する鳥を見つけては
「違う...」と呟いてしまいます。(たいていトビ(^_^;)
 シマフクロウはそれを見るためだけに釧路動物園に確か日帰りで(@_@)行ったこともあります。
一昨年にタンチョウも加わりました。でもシマエナガみたいに近くにいる方が幸せですよね。(遠くの恋人より近くの友達(@_@))

> ノガンが見たいさん
実は見えているんですよ、モニタに向かっている姿が(^◇^) 嘘です。回答をお寄せ頂いた皆さん、いつもすいません<(_ _)>
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/で「スズメ大」で検索した私が愚かでした。「モズ大」なんですね(ToT) 小さく見えたんだけどなぁ...
高山巌さんの撮られた(良い!です)ものを見ても、この鳥、確かにきつい(怖い?!)顔してますよね。
おまけにこの体型だと鳥の世界では「太っている」ことにされてしまうんですか(@_@) なんだかかわいそうですね。
今度会った時はもっとちゃんと綺麗に撮ってあげたいです(^o^)丿

> アルファ-ルファさん
 こちらこそ素敵は写真をお見せ頂いて勉強になります<(_ _)> ジョウビタキ、メジロ、両方会ってみたいです(^_^)
前スレッドを立てた時は「酔狂なレンズ使ってる奴がいるなぁ」だけで終わるかも、思ったのですが、楽しいレスが沢山来て...
今回のスレッドのタイトル、お気付きだと思いますが「2月」です。来月になったら「3月」を立てようかと(^o^)丿
(私が立てなかったら誰かお願いします<(_ _)>)
36-1さんがおっしゃるように書き込み番号順では下になってきましたが、もう少しここで皆さんとお話できたら、と思っています。
鳥に興味のない方に迷惑がられないようにカメラの機能について(といっても私はほとんどDROばかりですが(^_^;))や
撮影ノウハウなんかも織り交ぜつつ進んでいけば、と思っています。相当の腕をお持ちの皆さんが集まられていますので(^_^)
 シグマ500/4.5EX DG、自分にはまだまだ分不相応です(^_^;) なのにPilot TIさんに絞り開放時の写りを見せてもらった
純正400/4.5G、復刻したら手が伸びそう... 踏み外した道、まだ迷走が続きそうです。(お金が続かないのが救いです(^_^;))

> 36-1さん
 休みの日で良かったです(^o^) 最後の一枚がポイントですね! 鳥の3枚も、そこでシャッターを... 楽しく拝見しました(^_^)
 RAWの調整、exifさえ隠せばバレないですよね(^_^;) +2EV程度になると色やノイズでバレます。そうした経験は豊富なので(>_<)
 オーロラファンタジー、スモークを焚いてレーザー光線で演出するイベントです。確か-12℃、真っ暗でボタンが見えなくで
α-7Dのパラメータの調整は素手で手探り(>_<) α700のクイックナビゲーションはこうした時にも生きるはずです。
 雪まつりは... 自衛隊さんの協力がなくなって雪像のレベルが下がった、というのが地元の人間の見解です(^_^;)
 探鳥会、苫小牧で午前8時は... 相当早寝しないと厳しいなぁ(T_T)
そう、「シラサギだ!」と思ったんですよ、見た時。そんな名前の鳥はいないんですね(ToT) 白鷺城なんていう単語もあるのに...
 ツツドリは上記のサイトでは「道内で繁殖、5月上旬に渡来」となっていますが、今の時期なら大ニュースでしょうか。
トラツグミは「4月中〜下旬に夏鳥として渡来」とありますね。ふぅむ、深い世界だ(゜_゜)
 ハジロの方々、私の目にはホオジロガモの雌と区別が難しい(@_@) 目の色はカイツブリと区別が(*_*)
レフレクス500/8愛好会の素敵な写真を見ながら、そんなことを考えてしまいました。

> 高山巌さん
 カワラヒワでは?って書かなくて良かった(>_<) 上記サイトで「スズメ大」で検索した中で一番近かったのがこれでした。
今後カワラヒワを見つけたとしたら「シメだ!」って思ってしまうこと請け合いです(ToT)
 ハクセキレイ、失敗ですか(@_@) メインの被写体が良ければO.K.な私の基準は甘いのかも。
ハクセキレイはこちらでも結構見かけます。小さい鳥では数少ない「前から名前を知っていた鳥」のひとつです。
でも撮るとなると見つからないかも(^_^;)
アップした最初の3枚は昨年のもの(3枚目よろしくです<(_ _)>)、4枚目は最初に会ったのは実は1週前だったシマエナガです(^_^;)

書込番号:7375790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/11 18:26(1年以上前)

α-7D&α100さん

呼ばれて参上しました。
今回の三枚目、「ベニヒワ」ですね。
北海道ならではの鳥です。
胸と前頭部に赤みがあるので、オスだと思われます。

アルファ-ルファさん、36-1さん
ご指摘の通り、姫=メスの意味で使いました。
あまり、慣れない表現をするものではありませんね。

36-1さん
ハクセキレイの若鳥は全体に灰色身が強くなります。
ま、どの鳥も若造は垢抜けない色合いになるのですが。
ex. ハクチョウ類

全ての皆さんのレスに反応し切れていないかと思います。
取りあえず、ご容赦願います。

書込番号:7375963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/11 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カニを捕まえて 得意顔

ズグロ・成鳥 3度目のアップ (^_^;

魚を狙っている幼鳥 自分で撮れるかな?

ミサゴ・成鳥 これも2度目のアップ (^_^;

幼鳥の話題が出たところで、タイミング良く2種の幼鳥に出会いました。
ミサゴの幼鳥を見たのは私も初めてなら、電柱に止まったミサゴも初めて見ました。
比較用に、同一ポーズではありませんが成鳥の姿も貼っておきます。

撮影は全て →  α700 300/2.8G High-speed APO ×2 Telecon U APO

>ミサゴ
  幼鳥は首から胸にかけての褐色の斑が薄く、全体にフワフワした産毛が残っています。
  遠かったので1/4程にトリミング。
>ズグロカモメ
  羽に茶色の部分が残り、生え替わり途中だと思いますが全体がボサボサな感じがします。
  
行動や仕草が幼い感じで頼りなく見えるのも、幼鳥や若鳥の特徴かもしれません。


36-1さん、ノガンが見たいさん:
 クロツラやヘラサギは例年ですと4月半ば頃までいます(徐々に数は減りますが)。
 幼鳥や若鳥など、まだ繁殖力のない個体は梅雨前までいたりします。
 まだまだ時間はタップリありますから、ご都合の宜しいときにでも。

α-7D&α100さん:
 500reflexは、持っていませんよぉ〜 ( ^_^)/\(^_^ ) ナカマ!

アルファ-ルファさん:
 はじめまして。
 お仲間が増えて嬉しいです。
 お近くに30種類位はいますよ。
 樹木の多い公園があれば、渡りの途中に立ち寄ったりしますから
 気をつけてみていれば、もっと沢山見つかるかも?

書込番号:7377680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/11 23:44(1年以上前)

別機種

α-7D:トリミング:幼鳥:上=オオワシ、下=オジロワシ

> ノガンが見たいさん
ありがとうございます<(_ _)> いつものサイトの写真ではもっと白っぽいし、頭頂部がはっきり赤いし...
いつも以上に今回はある種の感動がありました。こちらでは冬鳥、そちらでは見られないのだとしたら、なおさら...(゜.゜)

> 36-1さん
ご推薦頂いた「フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版」、発注しました。問い合わせ、減らせるといいなぁ(^_^;)
(「野鳥観察テクニック」はこの本を見てから考えます!)

> 過焦点@さん
(腕と知識は別物ですが)仲間で良かった\(^o^)/ 本当に数少ないお仲間ですねぇ(^_^;)
幼鳥のお話、興味深いです。昨年、浜頓別町の宇曽丹のサケマス孵化場にオオワシ、オジロワシの集まるところでの一枚を。
上がオオワシ、下がオジロワシの幼鳥です。どちらも威厳が... 幼鳥のうちはこの両種、肉眼では見分けにくいです。
幼鳥の方が警戒心が低くて撮りやすいのも困ったもので、撮ってから何度も「ありゃ?」っとさせられました(^_^;)

書込番号:7378182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/12 12:59(1年以上前)

連投失礼します<(_ _)>

野鳥撮影で一脚を使用されている方、おすすめありませんか?
よりピシッと精細な写真撮影には(あと左肩の負担軽減(^_^;)にも)必要かと考え始めました。
(三脚はフットワークが悪くなるので使用しなくなりつつある、という事情もあります。)

yodobashi.comでおすすめ一位のベルボン「RUP-43」、以下のレビューに詳しいですが...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/21/1322.html

使用機会は冬場が多いのでウレタンはついていて欲しい、雲台はきっと緩めて使うから取り外せなくてもいいかも
と考えると上記のRUP-43、価格的にも魅力的ですが...

よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7380014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/12 13:29(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは。

手ごろな価格で魅力的ですが、重量級レンズだとヘッドがもたないでしょう。
固く締め付けて支持は出来たとしても、短期間の使用にしか耐えられず
結果的には高い買い物になる可能性もあるかと・・・。

幼鳥は怖い目にあった経験が少ないですから警戒心も薄いし好奇心も強いですね。
まだ、お子様だから、威厳がないのは仕方がないかと。
可愛いですから許してあげましょう。 (^_^;

しかし・・・
オジロワシとオオワシの取り合わせとは、なんとも豪華っ!
九州では、どちらも見ることが出来ません。
関門海峡を越えた山口県には、オオワシの越冬個体が1羽だけいるそうですが。 (._.)

で・・・。
500reflex独特のリング暈けは、一度使ってみたいと思わせる魅力はあるのですが
ただ、それだけのために買うのは?
サンニッパを振り回す体力が無くなったら考えるかも? (^_^;

書込番号:7380111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/12 18:44(1年以上前)

α-7D&α100さん
前回の「ベニヒワ」ですが、結構きわどい識別です。
私は、実物は吹雪のサロベツ原野で一度(一日の間に数回)出会っただけです。
写真を見た瞬間に「ベニヒワ」とぴんと来ました。
しかし、よく見ると識別ポイントがいくつか?なんですね。
頭頂部の赤みが少なすぎること、嘴の下が黒く見えないこと。
胸の縦斑が多め(ご指摘のように典型例はもっと白っぽい)で、オスにしては赤みが少ない(コベニヒワは赤みが少ないがもっと白いはず)。
でも、よく見ると、頭頂部と嘴下には前ボケで枯れ草がかぶっているのでこのせいかな?
時期+場所に消去法をプラスして考えて、「ベニヒワ」しかない。←ここで書き込みました。

その後、気になっていろいろ資料を調べてみました。ベニヒワの幼鳥の記載をみると、以下の通りでした。
・ベニヒワ若鳥のオスは赤みが薄い(野鳥識別ハンドブック:高野伸二)
・juvenile of all redpolls similar to 1st year ♀ but lacks red cap and black throat (Sibley Guide to Birds)
(ベニヒワ類の幼鳥は一年目のメスに似ているが頭頂部の赤と喉の黒色を欠く)
・コベニヒワの可能性もゼロではないが、写真では胸の縦斑が濃いこと、見にくいですが、下尾筒に斑紋があるように見えることから可能性は低い。

以上を勘案して「ベニヒワの若(幼)鳥♂」と改めて結論させていただきます。

それにしても、皆さんの撮影結果がよいもので、フィールドでみるよりわかりやすかったりします。

過焦点@さん
これからの出張の予定は、4月に青森、5月に札幌がきまりましたが、博多方面は今のところ未定(T_T)。
ま、三十年もやってることですから、焦らず行きます。
ヘラサギ&クロツラヘラサギの過焦点@さん、オジロワシ&オオワシのスレ主さんが出会えるというのもα700のお引き合わせですね。

一脚のこと
実物を見ていないので、何ともですが、大砲にご呈示の一脚ではちょっと弱そう?な印象です。
α700+ref500だとあまり出番がないのですが、いつか300/2.8G SSMを買ったときのために(鬼が笑う)、私の手元には既に一脚が来ています(気が早すぎ????)。
手元にあるのはManfrotto 679B(一脚)+Manfrotto 486RC2で、ウレタン巻、耐荷重十分で11,235円でした。
購入したのはカメラの三和というお店で、通販でも対応してくれます。私が探した中では最安です。
カカクコムらしい安値情報
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/newCamera/sankyaku.htm

書込番号:7381080

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/12 20:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

はじめて見ました

ライバル!

α-7D&α100さん、こんばんはっ

オオワシの写真、ありがとうございます!
オオワシの写真として全くイメージしているそのままという感じでした。
いつも思っているんですが、ホント懐が深くて感心しちゃいます。
今後、謙遜の言葉に騙されないようにしないと(汗)
普通の冬靴がどんなのかわからなかったのですが(笑)、いつかオオワシを撮りに行く機会に恵まれたら冬靴を用意して行きますよ〜

僕にとってエナガは、、、もう危険ですね(笑)
証拠写真程度しか撮った事がないので写真をお見せする事は出来ませんが、彼らのかわいさは暴力的ですらあると思っています。
こちらでは見ることが出来ませんがもちろん「シマ」も同じくですね!

昨日は天気も良かったのでケンコーのテレコンを付けて写真を撮ってきましたが、内容はテレコン以前の問題でした(涙)
しかも、純正との「比較」はしてないみたいですし、何も考えずに絞ったりしていたり(汗)
DROは試さずで、帰りの道中にしまったっと思う始末(涙)
長らくお待たせしているので失敗作のオンパレードを紹介しますが、あまりにつまらないのでライバルの写真もアルバムの最後に2枚付けておきます。
オマケの1枚はヤツ専用レフで撮られていますが、もう一方はヤツ専用超レアレンズの作例です。
描写は良くないですがWEB上でもなかなかお目に掛かれないい一品なのでそれなりに貴重かも?と(笑)
失敗作ばかり撮って帰ってきて説得力は全くないですけど、本人なりのテレコンの感想を。
まず画質ですが、僕程度のレベルではハッキリ違うというのは分からないみたいです(汗)
作画は少しさっぱりした感じもしなくはないけど、気のせいかもしれないですし混ぜてしまえばもうわからないかも(汗)
ただ、以前からナンとなくは感じていたんですが、ケンコー版には一つ利点があります!
アルバムの5枚目、あからさまに???な写真を載せていますけど、これ逆光で被写体は暗いですからかなり露出補正してるのがお分かり頂けると思いますが、こんな時にパープルフリンジが純正より出にくいんですよ。


36−1さん、

お写真、かなりウケましたよ〜(笑)
最後の一枚が絶妙に効いていてGoodな構成ですね!センスのよさが光ってます(キラーン)
飛行機での移動だけで4日に比べれば北海道は随分近いですし、お互いオオワシが撮れる日が来ればいいですねっ
といいつつ、僕のほうは休みや費用の事なんかを考えるとナカナカですけど(涙)
REFなら旅行にも手軽に持ち出せて、便利ですね。
これもαユーザーの特権!?

ペンタの拡大アイカップは僕も以前使ってましたよっ
ニコン、ミノルタと使いましたがペンタが一番気に入っていました。
値段も手頃だし、一つ持っていて損はないですよね。


過焦点@さん、ミサゴの写真ありがとうございます!
実はミサゴの留まりモノはまだ一度も撮るチャンスがなくて撮りたい〜って思ってるんですよ。
遠目に見てもはぁ〜ってため息が出るほど凛々しいですよね。
幼鳥は何度か見たことがありましたが、幼鳥留まりモノなんてなんて贅沢な・・・・
僕は彼らのあの甲冑を着た騎士のような凛とした姿や、あの大きな翼で、時には自分の身体より大きな魚を掴み深い羽ばたきで力強く舞い上がっていく姿に魅かれています。


ノガンが見たいさん、こんばんは。

ベニヒワの件ですが、喉の黒い特徴がないのでベニヒワではなくて、ベニマシコ♀冬羽でどうでしょう??
見たことないですけど、僕の手元の図鑑にそっくりな写真が(笑)

書込番号:7381538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/12 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

干潟に入ってくるのは珍しい。

曇り空では羽の色が冴えません。

珍しくはないけれど、羽の色が綺麗ですね。

オオハムは遠かったので、面積1/4程にトリミングしています。
タゲリ&コガモはノートリです。

 α700 300/2.8 High-speed APO ×2Teleconverter 

ノガンが見たいさん:
 博多出張の予定はたちませんか。
 クロツラやヘラは毎年来るのですから、慌てることはありませんね。
 ちなみに、秋は10月下旬か11月上旬には来ています。
 α700の引き合わせに、感謝感謝ですね。 (^_^)

Pilot TIさん:
 ミサゴは私も大好きな鳥のひとつです。
 急降下して大きな身体ごと水に飛び込み、派手な水しぶきをあげるのは豪快そのもの。
 今津には30数羽のミサゴがいて、入れ替わり立ち替わりダイブを見せてくれます。
 獲物を持って浮上してくるシーンを撮りたいと思っていますが、何故かそんなシーンは遠くばかりで
 いまだに叶わず。
 でも、いつかはきっと・・・。
 私は幼鳥を見たのも初めてなら、留まりものも初撮影です。
 何時も干潟の流木に2〜3羽は休んでいるのですが、100m以上の距離がありますから写真になりません。
 お見送りですが、お魚搬送中のシーンを一枚・・・。 (^_^;

書込番号:7381855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/12 21:34(1年以上前)

Pilot TIさん こんばんは

ご活躍のようで、うらやましく拝見しています。
奥様がご使用の「レアなレンズ」とは何なのでしょう?興味津々です。
既にご紹介になっているようでしたら、私の見落としでしょうか。(^_^;)

ベニヒワ?の件、ご指摘ありがとうございます。
さっきは皆さんの写真がよいので、識別はわりと楽、なんて書いちゃいましたが、この写真に関しては一枚だけで判断するつらさが出ちゃいますね。
α-7D&α100さんが(おそらく連写された)別角度の写真を掲載してくださると決着が付くかも>と催促したりして(笑)

ぱっと見の印象で、ベニマシコは排除していました。
ご指摘を受けて、どうしてそういう印象を持ったかを考え直してみました。
・頭部の形状、全体の体型、上嘴の形状がベニマシコと異なる。
・尾の形状が「開いている」ベニマシコは細くて角尾です。
ただ、上記は動きの中で変化しますし、平面に切り取った一枚の写真では正確に反映されていないかもしれません。

で、探したところ、ベニマシコの可能性を排除できるポイントを見つけました。
「尾の裏側の色が黒いこと」です。
ベニマシコの外側尾羽が白いことはよく知られた識別ポイントですが、その白さは一番外側かつ一番下側の尾羽が白いからだと思います。事実、Web上のいくつかの写真を見ましたが、尾の下面は「白」です。

そういうわけで、ベニマシコではないと考えています。
間違っていたらごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:7381945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/12 21:41(1年以上前)

機種不明

30cm級のボラをゲット。

Pilot TIさん:
 ミサゴの写真を貼り忘れました。
 あらためて・・・。 m(_ _)m

ケンコー製のテレコンはパープルフリンジが出にくいのですか?
もっとも、純正テレコンとサンニッパとの組み合わせでは、フリンジが出ることは極希なのですが。

書込番号:7381992

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/12 23:06(1年以上前)

過焦点@さん、こんばんは。

僕がミサゴを見てる場所もダイブののポイントから随分離れていて、撮れる写真はミクロの証拠写真ばかりです(涙)
でも、好きな鳥が眺められているだけでけっこう嬉しかったりするので、気長にノンビリ行こうと思ってるんですよ。
素敵なミサゴの写真、楽しみにしてますのでまたの投稿よろしくお願いします!

テレコンの件ですが、逆光で2段近くの露出補正が入るような厳しいシーンでは高輝度部分にフリンジは出てしまいます(涙)
そんな時ケンコーのテレコンも出なくはないんですけど随分少ない感じがするんですよ。
ですが、流石の328は勿論別格だと思いますから全く無縁の話かも知れないですし、さらっと流してやって下さいね。


ノガンが見たいさん、コメントありがとうございます。
流石にお詳しいしですねっ見分け方の解説お見事でした!
僕のはただ、「似てた」ってだけの書き込みでお恥ずかしいのですが、詳しい解説をありがとうございます。
その後、よくよく図鑑とにらめっこしてみると・・・・・・
なんとベニマシコの足は紅色でした(汗)
ここでも決定的に違ってますし(またやってしまいました:汗)

なのですが、またしても個人的に気になる候補発見!です(笑)
オオマシコ、結構似てないですか?
ご迷惑でなければご解説頂けるとすごく楽しいです。
詳しい方の解説は勉強になりますし、とても嬉しいですので。

書込番号:7382688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/13 00:12(1年以上前)

別機種

当時もっと興味を持っていれば激写していたんですが(>_<)

> 一脚
またまたうっかり間抜けなところをお見せして(>_<) 過焦点@さん、ノガンが見たいさんの仰る通り、耐荷重の事、忘れてました。
三脚は5kgの耐荷重で選んだのに(http://www.slik.com/pro/4906752103425.html)、一脚も同じですよね...
ノガンが見たいさん、感謝です<(_ _)>
ご推薦のものの雲台486RC2は MANFROTTO RC2ラピッドコンパクトボール雲台 ですよね?
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14436 で確認してます。)
クイックシュー付きで耐荷重6kg(@_@) それがこんな値段で買えるとは(゜o゜) 三脚の時も相談できていたらなぁ(ToT)
ほぼ決まりかな、という気がしています。縦位置グリップの半分以下ですから、資金も何とか工面できそうです(^_^)
(こんなのは?という情報提供、まだ待ってます! でもこれよりコストパフォーマンスが高いもの、なさそうですね。)

> 過焦点@さん
 山口県にオオワシですか(@_@) ウトナイ湖のオジロワシとは比較にならないですね(゜o゜)
 浜頓別町の宇曽丹は羅臼以外では木に鈴なりのオオワシ、オジロワシが見られる数少ないところです。
群れを成すのは羅臼でも若い鳥が多いようです。単独で悠々と飛んでいるのが立派な成鳥の場合が多いんですが、
したたかに生き残っただけあって、そいつらは警戒心旺盛で、なかなか撮らせてくれない(-_-;)
 レフレクス500/8、「助手」に持たせる、という作戦はあるかな、と。先立つものさえあれば...(-_-;)

> ベニヒワ?ベニマシコ?オオマシコ?
 すいません(大汗) あと一枚しか残っていなくて、これじゃぁ楽しい想像が尽きないような気がします(^_^;)
アップしましたのでわいわい議論して下さいね! そろそろもうお一方、お二方と議論の参加者が増えそうな気がします(^_^)

> Pilot TIさん
 私はまだワシ、タンチョウはようやく「図鑑の写真」レベル(花の写真でいうところの「種の袋の写真」)、
小さな鳥に至っては、そこまですら届いていないです。小鳥はまず「図鑑の写真」が目標です(^_^;)
大きい方もレベルアップしないと機材が泣きます(>_<) それにもう私のポケットは空っぽですよ(゜o゜)
 冬靴、週末にでも自分のと助手のを撮ってアップしますね(板汚し(@_@))。そちらではイメージわかないですもんね。
 エナガ、待ってますよぉ(^o^)丿
 アップされた写真、相変わらずの切れっ!勉強にも励みにもなります。アルバムの方は丸ごと落としました。
あとで時間を作ってじっくり見ます(^_^) アルバムタイトル、気が利いていますねっ!
 比較の件、了解です。おそらく私の腕ではその差を引き出すことはできない位なのだろう、と(^_^;)
exif合成の魅力は大きいですが、なんだか色々出費が続いて、財政再建は遠のいていますしねぇ(ToT)
 超レアレンズ、アルバムにもあるexifでf1.0、つまり正常な値が取れていない、オールドレンズでしょうか? 改造もの?
解答が楽しみです(^_^) (あ、α100のファインダー... 宿題にしといて下さい<(_ _)>)

> ミサゴ
 海に飛び込む(゜o゜)こっちではサロベツ原野辺りにいるみたいですが、そんなシーンにお目にかかれるとは思えないなぁ。
 その土地ならではの被写体を収めた写真をモニタの前で見られる、幸せですねぇ、今は(^_^)

書込番号:7383211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/13 00:13(1年以上前)

Pilot TIさん

オオマシコ♀ですか...手厳しいですね (^_^;)
露出がオーバー目だとすると、排除する要素を見つけられません。
オオマシコの場合、頭部の形状がもう少し盛り上がっている気がしていたのですが、先ほども書いたとおり、写真は一瞬ですから、風でなでつけられた羽毛によって、誤った印象を植え付けられてしまうこともあります。
そう書いているうち、正直、オオマシコが正解のような気がしてきました。m(_ _)m すみません。

以下は苦しいいいわけです。(T_T)
これら、アトリ科の冬鳥はほとんどの場合、群れているので、メスや若鳥を一羽だけで識別することはあまり無い経験でした。
また、オオマシコとベニヒワは大きさがだいぶ異なるので、よほど遠くない限り、フィールドでは間違え難いと思います。
偉そうに識別論を振りかざして、大恥をさらしました。これからはもっと謙虚に参加させていただきます。
よろしくご指導・ご指摘いただきますようお願いします。

書込番号:7383219

ナイスクチコミ!1


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/13 08:07(1年以上前)

みなさん、ご無沙汰しています。
昨日、行ってきました。みなさんに報告できると思っていたのですが、ご存知の方もいらっしゃるかとおもいます、大雨!
止んだのでカメラを取りに行ったのですが、その時に5時のチャイムが・・・。
もう真っ暗!AFが定まらずシャッターが切れない状態でした。
3月にリベンジの予定なのでまた報告します。

そこでもう失敗はしたくないので、みなさんのお知恵を借りたいのですが・・・。
場所は水元公園か東京港野鳥公園にしようかと思っています。使用機材はα700にref500です。友人はE510に600mmまで使えるズームです。時間帯とか早いほうがいいのですか?
心構え的なものでもかまいません。よろしくおねがいします。

書込番号:7384093

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/13 11:27(1年以上前)

>Mayduyさん こんにちは

水元公園も東京港野鳥公園も行ったことがありませんが、 いつも行くのは決まった所です。
私は早めに行く方です。理由は鳥の朝食タイムにぶつかるのと、できるだけ大気中の水蒸気の
少ない、よどみの少ない透明感のある朝をなるべく選ぶようにしてます。写りが違いますから。
望遠を使うようになり毎日遠くを見るくせがつきました。季節、時間帯で大気中の水蒸気の量は全く違いますね。

でもここにいらっしゃる専門家の皆さん方のご意見を参考にされた方がいいでしょうね。

>α-7D&α100さん 

ついに一脚ですか。大砲はやっぱり大変そうですね。しかし大変さと写りは比例するのかもしれません。
ノガンが見たいさん のリンク先の一脚だと比較的安く上がりますね。私ももっと高いと思ってました。

書込番号:7384576

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/13 12:44(1年以上前)

>Pilot TIさん

アルバム拝見しました。奥さんの撮られた最後の画像、またまたビックリです。
あれをAF500レフで・・・ですか? もう溜息と眩暈がしてきそうです。私にはほぼ絶対無理です。
MFの絶大さを改めて痛感しました。恐れ入りました。

書込番号:7384839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/13 13:00(1年以上前)

> ベニヒワ?ベニマシコ?オオマシコ?
オオマシコの写真をWebで見ましたが、これが確かに一番似ているようですねぇ。
私の腕が足りなくて、確かアップした2枚ともドアンダーのRAWを現像で救ったものだったはず(>_<)
だから判別の材料としてはよろしくないので、混乱されるのは無理ないと思います。
ノガンが見たいさんが遠慮されちゃうと聞きづらくなる(まだ聞く気か->自分)ので、お気になさらずにお願いします<(_ _)>

> Mayduyさん
受け売りですが「撮気禁物」(^_^;)
いいのを撮るぞぉ、と思えば思う程、生き物の被写体はいい表情をくれない気がします。
撮影地情報は現地の方、フォローお願いします<(_ _)>

> 高山巌さん
左肩きついっす!(日本ハム中田風(^。^))
先週の撮影では疲れが出たのかいまいち量産だったので、一番費用がかからない対策で一脚が思い浮かびました。
確かに思っていたよりいいモノが安く買えるんですねぇ。ノガンが見たいさんには撮りの名前判定といい、感謝しきれません。
Pilot TIさんの奥さんも凄いですよね。Pilot TIさんのおうちには何か秘密があるのかも、と思ってしまいそうな位です(^_^;)

書込番号:7384902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/13 17:40(1年以上前)

α-7D&α100さん、皆様

今日は識別の話しでなく、一脚の話で、そろりと出てまいりました。
一脚の方は679〜681まで、耐荷重と太さ、段数のバリエーションですから、お好みのものをどうぞ!
ボール雲台は、私は前述のようにRC2という小型クイックシュー付きにしてしまいましたが、ノーマルのものにしておいて、スライディングプレート(Manfrottoなら#357)をつけると、大砲+α700を載せたときに、前後のバランスが取りやすくなると思います。
ちなみに、悪魔のささやきですが、Manfrottoには簡易ジンバル雲台とも呼べる#393ロングレンズ一脚ブラケットというものがあります。
デジスコ系では固定が緩い?というような評価もありますが、ゆるめた状態で、α700の手ぶれ補正を有効にして使ったらどうなるのかな?と興味津々でいました。
誰か人柱はいないかな?などとつぶやいてみたりして(^_^;)。

ちなみにこんなものです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/396837/671918/

さらに、鳥見用三脚(軽くて比較的丈夫なもの)をお安くお探しの方には協栄バードの「特価品&アウトレット」をお勧めしています。カーボン三脚が意外な安値です。
http://www.kyoei-bird.com/

誤解の無いように付け加えますが、私はどこの店の回し者でもありません。m(_ _)m

書込番号:7385741

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/13 19:10(1年以上前)

α-7D&α100さんこんばんは、

図鑑のような写真、僕も全然撮れないです(汗)
その先という事になると、可能性すら否定したくなります・・・・
今回の写真は自分で見てもホントにお粗末な写真ばかりなので早めに消しますが、お許し下さいね。
テレコンの件も厳密でない比較条件下での印象程度ですから、話半分程度で受けて下さい。
条件が変われば印象が変化する可能性も大きいですし(汗)

>exif合成の魅力は大きいですが、なんだか色々出費が続いて、財政再建は遠のいていますしねぇ(ToT)

既にテレコンはお持ちなのですから、その他の必要とお感じになってる部分を充実させるのが宜しいかと僕も思います。
やっぱりバランスって大事ですよね!

>超レアレンズ、アルバムにもあるexifでf1.0、つまり正常な値が取れていない、オールドレンズでしょうか? 改造もの?

これは、各種メディアに誇大広告でお馴染みの、超格安超望遠レンズですよ(笑)
こんなので撮り鳥してる人は結構少ないと思います。
どうでしょ?結構貴重でしょう?
手ブレ補正が効かないですから、僕には難しいですけど、ヤツは面白い画が出ると案外気に入ってるようです(笑)


ノガンが見たいさん、

>オオマシコ♀ですか...手厳しいですね (^_^;)

すみません、誓ってそんなつもりではなかったんでけど(汗)、いままで詳しい方の解説を聞かせて頂く機会に恵まれなかったので、嬉しくて調子に乗ってました(汗)
α-7D&α100さんも仰られていますが、これからもどんどん教えて頂きたいので、どうか宜しくお願いします。
僕にとっては識別自体よりここでの楽しい会話や情報交換の方がずっと大切だったりしてます。
これが切欠でその重要な部分がスポイルされてしまっては本末転倒になってしまいますし、
この度は識別困難という結果ですから、間違っていたわけでもないですよね?

なのでどうかこれからも変わらずお願いします!!

ところで、#393ロングレンズ一脚ブラケット使ってますよ〜
三脚を使っていた頃は専らこれ専門でした(今は手持ち専門に転身してます)
すごくお気に入りですよ!もし気になる部分があればお答えしますので。
ただ、一脚には付けた事がないですけど。
実際一脚にこのブラケットでメチャ重たいレンズですと、セットが大変かな?と思います。
僕は途中で挫折しました(汗)


高山巌さん、こんばんはっ

アルバムの写真はどれも同じ日に撮られたものですが、不調の僕を尻目に楽しそうなヤツが憎たらしかったです・・・・・・
ただ、望遠レンズの描写は、高山巌さんも仰られているように空気と光が強く支配的ですよね?
僕も大気の揺らぎの少ない日はドキドキしますっ(笑)

書込番号:7386113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/13 19:49(1年以上前)

当機種

「未確認飛行物体A」

スレ主様 皆々様

こんばんは 毎日寒いですがみなさんお元気のようで何よりです。

さて 先日の私の質問に対し、「ハクセキレイ」であるとご教示いただきました。ありがとうございます。
一生この名前は忘れないことでしょう。
また、ピントよく合ってるよ!とのコメントを皆さんからいただきました。入門者には大変励みになります。
いちいち皆様のお名前は挙げませんが、改めてお礼申し上げます。

お一方から「山へ一眼をもってゆくのか?」とのご質問?がありました。答えはハイ!です。三脚とレンズを2−3本ザックに詰めて登ります。しかし残念なことに、箸より重いものは持ったことがないため、憧れのサンニッパ?などは10秒以上ホールドできないと思います。

何方かもおっしゃておられましたが、私も近隣を散歩しながら鳥見の勉強をはじめました。
20種類目標!ですか?私も10種類は見つけたいですね。

ちなみにアップしたのは同じ町内で最近みつけた「未確認飛行物体A」です。(拡大しています)
撮影者と近いうち購入する図鑑との合議のうえ、名前の候補を挙げたく存じます。その節は諸先輩にご相談いたしたく、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:7386245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/02/13 23:45(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん
未確認飛行物体Aですが、ツグミと言う鳥でいいと思います。主に冬にみられます。
特徴のある鳴き声で鳴きますので、すぐ存在がわかります。
個人的にツギーって呼んでます。よく撮れていますね!

書込番号:7387837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/14 13:00(1年以上前)

> ノガンが見たいさん
そろりでもじゃじゃーんでもいいので今後も楽しいお話よろしくです<(_ _)>
一脚と雲台、ノガンが見たいさんと全く同じ物に決めて発注しました。
北海道沖縄が離島扱いなのが悲しいですが、いい買い物になったのでは、と思います<(_ _)>
一脚は軽さ、雲台はクイックシューの機動力、おそらくノガンが見たいさんと同じ判断基準での決定だったと思います(^_^)
三脚は(>_<) 私はご紹介のリンク先は見ないようにしています(@_@)

> #393ロングレンズ一脚ブラケット
予算的にも機動力の面でも(^_^;) Pilot TIさん、ご使用されていたとは、既に人柱がいましたねぇ、ノガンが見たいさん。
Pilot TIさん、やっぱりすごい(゜.゜)

> Pilot TIさん
アルバムはいつも即ダウンロードしてますから(^o^)丿
資金難、解消は遠いです。本、一脚、次はなんだろう(>_<)
レアレンズ、ヤフオクなんかでもでている細長いあれですか(゜.゜)
あれを使いこなしてしまう奥さん、魔法使いか何かでは? きっと現像するPCに魔法が掛けてあって...
いやいや、ご夫婦ともすんごいです。

> 還暦前のトレッカーさん
500レフ、ご購入の甲斐あって楽しまれているようで、私もうれしくなります。
私も沢山の鳥に会いたい気持ち、おなじです(^_^)

> ぽとぴかめらさん
こんにちは!
私もよく?な鳥の名前をお伺いするので、その節はよろしくお願いします<(_ _)>
写真の投稿もお待ちしていますよっ!

書込番号:7389623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/14 23:23(1年以上前)

連投失礼します。

DROのRAWへの効果について、私の検証に間違いがあって、事実と異なっていることが
別スレッド(「JPEGとRAWとの鮮鋭度の差?」)でわかりました。
今後このスレッドを参照された方が誤解しないように、ほぼ同一の内容になりますが、書いておきます。
(以下IDC = 添付の現像アプリケーション Image Data Converter SR Ver.2です)

・DROの効果は撮って出しjpegのみに反映するロジックである(IDCでの現像時のDROはロジックが異なり、同じ効果は出ない)
・RAWには撮影時のDROオンオフ設定のみが記録される
・その情報はサードパ−ティの現像アプリケーションでもIDCでも現像時に使用されるような種類のものではない
 (単に撮影時の設定はそうだったという記録である)
ということです。

DROオンの時には、オフのときと露出が異なる(アンダー気味の場合は明るめにシフト?オーバー気味の場合は暗めにシフト?)
「可能性」はありそうですが、定かではありません。
また、そのシフトはリニアなもの(露出補正と同様)であって、RAWへのDROの効果の反映ではありません。
(RAWの撮影情報に記録されるDROのオンオフは、仮に露出がシフトするならですが、
 露出が“DROモード”であることの記録にもなっているとは言えますが。)

これが私が勘違いした原因である可能性は否めませんが、いずれにせよ、事実と異なることを
繰り返し書いてしまったことはお詫びしなければなりません。

申し訳ありませんでした。

書込番号:7391904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/14 23:37(1年以上前)

3連投さらに申し訳ありません<(_ _)>

しょぼくれているのでは、とご心配をお掛けするのもさらに申し訳ないので...
大丈夫ですから(^。^)

今日「フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版」、届きました。
写真ではなく絵での解説だとは知らなかったですが(^_^;) その情報量は圧倒的ですね(゜o゜)
大砲と一緒に携行するにはやや大きいですが、勉強になりそうです。
写真は自分で撮るか、Webでみればいいですもんね。ここで皆さんが撮ったものも見られますし(^_^)

一脚も今日午前中の入金で夕方には発送した旨のメールが来ました。カメラの三和、早いですね、仕事が(゜o゜)
商品が届いてからもう一回言うことになりそうですが、ノガンが見たいさん、ご紹介ありがとうございました<(_ _)>

今日は久々に日付が変わる前に布団に入れそうです(^。^)

書込番号:7391982

ナイスクチコミ!0


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/16 00:31(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

白目

白目

半分白目

目が離れてる…

皆さんこんばんは。
燃えて尽きて灰になりかけてます(^_^;)
なので、今日の投稿のテーマは白目です。気分的には最後の看板かも(^_^;)

■高山巌さん

見事にシメとカワラヒワが写っていますね。
僕はトリミングしても、きっちりピントが合ってることは稀です(^_^;)
ハクセキレイのご発表、小さなプリントやこのサイトの画像の大きさなら、
気にならないと思われるレベルですが、
さらに大きくすると、特に撮影者には気になるノイズだと思います。
DROを使う時は、自動的にISOを400以下にする機能があればいいですね。
あるはダイアルでMRにそのように登録するかでしょうか。

あのダイブは、何を隠そう、僕です。
撮ってくれた人の方が表彰モノですね(笑)。
山スキーの最中ですが、急に雪が深くなってて、板の先が沈んで頭からズボッでした。

■α-7D&α100さん

DROでのRAWにおける効きは、現像時に反映されないんですか。
僕は滅多にRAW現像しないのですが、α-7D&α100さんの雪の上のセグロセキレイを見て、
RAWの懐の深さを改めて認識した次第です。
DROのような表現をしようとしたら、Photshopですと、マスクか魔法の杖でエリアを指定して、
その部分だけ明度をあげることになるんでしょうかね。いずれにしろ大変な作業です(僕には)。

アカゲラ、確かに赤い頭、雄でしたね(^_^;)

オジロワシとオオワシのツーショット、垂涎ものです。
もちろん、他に登場する小鳥たちも、こちらでは滅多に見られないものばかりですし。
タンチョウに至っては、そこだけですものね〜。

カッコウは、このあたりでも8月には姿を消すようです。
7月後半も?ですね。江戸川の河川敷で繁殖するオオヨシキリがお目当てみたいです。
ツツドリとホトトギスは山に行かないといないですね。
鳴き声だけですけれど、房総にはホトトギスがたくさんいますね。

「シラサギは、鳥の名前として存在しない」と聞いたら、
ビックリする人が多いんじゃないでしょうか。
絵や写真の展覧会の題名なんかにも「シラサギ」って堂々と書いてありますし(笑)

オオマシコ、とほぼ結論付けられたお写真、僕もノガンが見たいさん同様、
「ベニヒワ」?って思いました。
なぜか?と言われると、そんな風に見えたからなんですよ(笑)。
フィールドで見たら大きさからベニヒワとは思わなかったでしょう。
もちろんベニマシコもあり得ません。
フィールドでは、まず大きさが目に入りますから、それで候補をしぼります(頭の中で)
次に形ですね。この場合はアトリ類。で、模様です。
頭と喉が赤い。大きさがスズメ大ならベニヒワです。
でも、フィールドでは、ベニヒワがかなり初めの時点で候補から外れます。
ちょっとでかいぞ?オオマシコ?♀かな?つばさの模様は?という風になると思うんです。
あと群れているかどうかも、
ノガンが見たいさんのおっしゃる通り判断のポイントになると思います。
1枚の写真判定とフィールドでの判定の違いが顕著に出た例だと思いました。
ですよね(^_^;)>ノガンが見たいさん

御手元にフィールドガイド日本の野鳥が届いたとのこと、
僕は鳥見を始めてからずーーーーーーーーっとその本のお世話になってます。
つまり、その本の絵を判定の基準にしてるんです。
ノガンが見たいさんは、さらにキャリアが長くていらっしゃるから、
たぶん、鳥見歴の5年目ぐらいにその本が出たと思います。
その図鑑で観ますと、模様からしてもベニヒワって言っちゃいそうじゃないですか(笑)?
少なくとも僕は、本物のオオマシコを観察したことがなかったら、
オオマシコは候補にも浮かばなかったと思います。
ちなみに、前出のシメの記述も、そちらに(^_^;)

1脚も装備されたとのこと、ますます機動力が上がりますね。
疲れを知らない鳥見人(^_^;)?
僕はα100のときISO400を使いづらかったので、
VelbonのUltra Maxを伸ばして1脚みたいにして使ってました。

ご本がお手元に来たところで、
春に備えて鳴き声学習?には、山渓のCDブックスがありますよ。
鳥に関しては全てカバーしてないし、選択された鳥もうーん?ってところがありますが、
虫、カエル、セミとシリーズがあります。虫はなかなかいいです。
と思ってアマゾンで検索したら廃刊ですね。中古が1万2800円もしてる(@_@)
3400円の本だったのに。
さらなる識別能力を磨かれるなら、野鳥識別ハンドブック…、も廃刊だぁ。
えーっと、カモメは5年目まで羽が変ると言われています。
カモメ識別ハンドブックは現行みたいです(^_^;)
いい本がさっぱりご紹介できずにすみません。

■アルファ-ルファさん

僕も飛びモノはさっぱりで。ほとんどが後ろ姿です(^_^;)
皆さんもおっしゃってますが、30種類はあっという間ですよ、きっと。

■ノガンが見たいさん

ハクセキレイの幼鳥、あかぬけない感じ、確かにそうですね。
そういえば、前回投稿のバンの幼鳥、同じ個体かどうかわかりませんが、
息子がコンデジでクチバシが赤くなったのを撮ってきました。
だんだん成長してるのかもしれませんね。

ご提示いただいた、鳥用品のサイト、触手が動きそう(笑)

■過焦点@さん

幼鳥と成鳥のお写真、ありがとうございます。
ズグロカモメは幼鳥の場合、脚がやや黄色でしょうか?
ユリカモメの幼鳥は、脚が黄色くて「クチバシも黄色いやつ」です。

4月までに福岡に行く用事があるかどうか不明なのですが(^_^;)、
僕の場合、なんらか会合の前日か当日に現地入りして、
翌日からそれをまとめる、ということが多いもので。
前々日ぐらいに入れたら、干潟にも行けるでしょうか。
いずれにしても、行き先はクライアント次第で、命令は1週間前に出たりします(T_T)

ハムは久しく見ていませんでした。
サムネイルでは「ウ?」と思ってしまったぐらいです(^_^;)
ボラを抱えて飛ぶミサゴは勇壮ですね。
僕は、ミサゴのポイントを近くにしらないのですが、山の湖にも海にもいますね。




書込番号:7396626

ナイスクチコミ!0


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/16 00:34(1年以上前)

連投失礼いたします。

■Pilot TIさん

ハシビロガモのメス、ちょっとかわいそうなくらい不細工(^_^;)と思いませんでした?
形はオスと大して変らないでしょうに。色合いだけでこんなにも違うんですね。

超格安超望遠レンズとは、あれですか?
マニュアルフォーカスですよね(当たり前か)
ヒヨドリ、きれいにあってますね。ほしいかも(^_^;)

ダイブの写真、僕はアホみたいな写真ばかりで恐縮です(^_^;)、

■Mayduyさん

水元公園ですと、けっこう近くかも?
うちも江戸川が近いですから。
狙い目は、小鳥なら朝ですね。明け方。ムチャ寒いですが。
うちの近くでは、早朝はカワラヒワがさかんに鳴いていますが、
8時を過ぎるとどっかに行っちゃいます。
カモやカモメですと、日が上がってからの方が、光線の具合からいいかも。

あとは、鳥がいないと思われているかもしれませんが、ご自宅の近く。
毎日無理なく歩ける範囲は、いつの時間ならこんな鳥が出る、というのを把握しやすいです。

また、お写真、見せてくださいね。

■還暦前のトレッカーさん

ツグミ、青空をバックにきれいに撮れていますね!

山に一眼レフを持っていくんですか?と尋ねたのは僕です(^_^;)
箸より重いものって…、
ザックは十分重たいじゃないですか。しかもカメラとレンズ入りですよね(^_^;)
僕も身体を鍛えよう!と思いました!

ところで、カメラをバイクに積んで走る方っていらっしゃいます?
一度、栃木の沼原湿原まで、バイクにα100を積んで走ったことがあるんですけど、
振動とかが少々心配でして。
積荷はバイクに付けるプラスチックの箱(パニアケースいいます)に、
カメラバックごと入れるんですけれど。
やっぱりやめた方がいいですかね。持っていくとしたら身体に背負った方がいいでしょうか。

■ぽとぴかめらさん

別スレではお世話になりました。
鳥見の方だとお見受けいたしておりました。
ツギーが鳴き声ですね。
子供に教える時は、ムクやヒヨと同じくらいの大きさだけど、
平原を斜めに飛んでいくやつ、って教えました(笑)。

書込番号:7396648

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/16 15:39(1年以上前)

 皆さんご無沙汰しましてすみません。
そしてはじめましての皆さんはじめまして!

高山 巌さん
αー7D&α100さん
36−1さん

返信して頂いているのにすみませんでした。
やはり早朝ですか・・。早起きは得意なのでがんばってみたいと思います。

あれからいくつか撮ったのですがサイズが大きすぎて貼れません。

リサイズの仕方を知っているかた教えていただけないでしょうか?
なるべく素人に説明するようなかたちで、お願いしたいのですが・・・。

書込番号:7399215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/16 15:55(1年以上前)

>DROのような表現をしようとしたら、Photshopですと、マスクか魔法の杖でエリアを指定して、
その部分だけ明度をあげることになるんでしょうかね。いずれにしろ大変な作業です(僕には)。

SILKYPIX Marine Photography Pro. 3.0の覆い焼き機能なら比較的楽な作業です。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7205569/

書込番号:7399283

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/17 00:38(1年以上前)

α-7D&α100さん、どうもです。
 
>アルバムはいつも即ダウンロードしてますから(^o^)丿

爆発するかもしれないですから気をつけて下さいねっ
ところで今日も鳥見に出かけたんですが、ヤマガラの水浴び直後の固体と遭遇しましたよ。
冬でもビショビショニ水浴びするんですねっ珍しいシーンに遭遇して本日は上機嫌です(笑)

>あれを使いこなしてしまう奥さん、魔法使いか何かでは? きっと現像するPCに魔法が掛けてあって...

実は、僕のパソコンにはLight Roomという魔法の部屋がありまして・・・・
なんて、ですけど、パラメーターは結構触ってあるんですよ。
このレンズ、カラーバランスに少々癖がありますから、RAW現像が必須になると思います。
αならWBの設定自由度が高いですからそちらで追い込んでもいいのかも知れないですけどね。
銀縁の頃は辛かっただろうレンズと思います。
結果は兎も角としまして、安く手軽に超望遠撮影の気分を味わって楽しむにはイイのかもですね。

一脚はそろそろ使われた頃でしょうか?如何でした?


36−1さん、こんばんは。

ハシビロカモ、不細工というかなんというか、ビックリしました。
絶対あのくちばしの形は不自然だと思います(笑)

>超格安超望遠レンズとは、あれですか?

アレですね!
広告に偽りありだとは強く感じますけど(笑)
かなり安いので、期待せずに遊んでみるのはアリかもです。
ただ、ズームは絶対禁止なので、適当に長いモデルを選んだ方が良いですよ〜

>ダイブの写真、僕はアホみたいな写真ばかりで恐縮です(^_^;)、

いえいえ、楽しくて好きですから、気にせずどんどんお願いしますね〜


Mayduyさん、こんばんは。

僕もあまり詳しいほうではないですけど、是非写真の投稿に成功して頂きたいので画像縮小の簡単な方法をご紹介しますね。

フォトショップ等ソフト全くはお持ちでない事を前提に書きます。
フリーソフトなども色々あるようですが、それも使わずの方法なので簡単だと思います。

まず、写真のファイルをダブルクリックして普通にWindows上で表示してください。
画像とFAXビューアで表示されますよね?
そしたら写真画像上で右クリック、出てくるウィンドウに「編集」とあると思いますからクリックして下さい。
編集のペイント画面が起動したはずですので、画面一番上部のツールバーの中から「変形」をクリック、出てきたウィンドウの中から伸縮と傾きを選択します。
すると別ウィンドウがひらいて、水平、垂直方向が%で指定できますから、双方を同じ割合で小さくしてください。
多分水平、垂直を50%程度にしておけばここに貼れるサイズになると思います。
できましたら画面一番上部のツールバーの中からファイルをクリックして、名前を付けて保存します。

どうでしょう?説明ベタで申し訳ないですが、お役に立てればよいのですが。

書込番号:7402558

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/17 06:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さん おはようございます。

Pilot TIさん おはようございます。

教わったとおり早速挑戦し、上手くいきました!解りやすく説明していただきありがとうございました。

早速貼らしていただきました。

一枚目 最初に貼ろうとしていたダイサギです。

二枚目 先日、田舎に行った際、ミカンが枝に刺さっているのを見て、聞いたところメジロ
、ウグイス、ムクドリなどなど来るとのことなので車の中で構えていたところ、40分後やっと来ました。腕がシビレました。大した写真ではありませんが、がんばりました。

三枚目 次の日、葛西臨海公園の鳥類園で撮りました。DROを使うべきところでしたが液晶を見ても反射してしまってあまり確認できませんでした。家に帰って図鑑で調べたのですがよくわかりませんでした。皆さんお知恵を貸してください。

なにより、Pilot TIさんありがとうございました。今日も行けたら撮りに行こうと思っています。

書込番号:7403378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/17 16:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

冬眠中のバッタを掘り起こした?

ジョウビタキであってますよね

何でしょうか?

皆さん、こんにちは。

すごい書き込み量ですね。
最後まで読んでいるうちに、どなたに新しくレスもらっていたのか忘れてしまいました、すみません。^^;

ちょっと前に一脚の話がありましたが、私はα700+500Reflexに結構一脚を使っています。
ベルボンの ULTRA STICK 50LXにに小さな自由雲台(QHD-41Q)。
撮影するときは、一脚を10cmぐらい伸ばしておいて、
肩からかけたカメラバックの上に一脚をついて撮っています。(雲台固定せず。)
本当に補助的に使っているだけですが、若干手振れが減っている気がします。

私の場合、500mmで単なる手持ちだとだと、結構手振れしてしまうので、
手振れが収まるのを待っていると鳥が逃げてしまいます。

# こう書くとαの手振れ補正がよくない印象をもたれるかもしれませんが、
# 決してそういう意味ではなく、単に私の手がよく震えるだけで、
# 手振れ補正には、とても助けられています。^^;

さて、ここ一週間で撮った写真ですが、
前回のジョウビタキのメスをみた場所でオスを見つけました。
羽の白いワンポイントのおかげで、その場で識別できたので、とてもうれしかったです。
ノガンがみたいさんありがとうございました。
ところで、3枚目の写真ですが、
ピンボケなのですが、なんと言う鳥かわかりますでしょうか? >皆様


Mayduyさん:

私も飛んでる鳥を横から撮ってみたいです。
36-1さんもおっしゃってましたが、私も後ろ姿ばかりです。

書込番号:7405647

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/17 17:02(1年以上前)

Mayduyさんこんにちは。

画像掲載できましたね!!
スレッドを開いて写真が目に飛び込んできた時にはすごく嬉しかったですよっ
しかもサギの飛びもの、背景も情緒的でとても決まってますね〜
メジロも40分待った甲斐がありましたね。
僕は案外気が短いので40分は絶対無理です(汗)
撮り鳥は忍耐勝負?!ですから、全然向いていないのかも(汗)
今日は撮りにいけましたか?
α700は週末が待ちどうしくなるカメラですよね!
僕も今日は朝早くに1時間ほど山中で震えて来ましたよっ

3枚目、フォトショップで持ち上げてみましたが、ホオジロのようですよ。
α700の画像だとアンダーオーバーで撮れてしまった画像もかなり強力に救済できて頼もしいですね(喜)


アルファ-ルファさん、こんにちは。

確かにこれだけのレス量だと把握が大変ですね(笑)
レフレックスの画像、とても素晴らしいてすね〜
僕はカミサンのを借りて少しだけ挑戦しましたが・・・・・僕程度の撮り手ではダメダメのようです(涙)
一脚の使い方、とても参考になります。

三枚目はカワラヒワだと思いますよ。
カワラヒワ、なんとなくゴリラ顔に見えるのは僕だけでしょうか?(笑)

書込番号:7405840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/17 23:25(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ISO200:ツグミ:赤っぽいのと黒っぽいのがいました

ISO200:ヒヨドリ:ナナカマドの実が干し柿に見えてきます(^_^;)

冬靴画像:街歩きの冬靴です。苫小牧の演習林ならこれで十分(^_^)

kamikの-20〜40℃耐寒、道東では必携。私のは超履き難い(ToT)

> 36-1さん
白目って目を閉じているんですよね? まさか、違うんじゃ(^_^;) 白鳥なんかを撮った時に何カットかあった記憶があります。
アップされたイラストの出所は一体どこなんでしょう(@_@) 写真のセンスからも「多趣味な方!」と勝手に思っています(^_^)
フィールドガイド、この絵の味、そして情報量... これで飽き足らなくなる日が来るとは思えないのですが(あっても遠い未来...)
その時にはまた本のご紹介をお願いするかも(^_^;) (おそらく自分なら選べなかった)良い本を紹介して頂いて感謝です<(_ _)>
オオマシコ(?!)をめぐる所見、脱帽です。この本を手にしてもその域に達することができる人は少ないんでしょうね...
(落第の予感に満ちています(-_-;))
VelbonのUltra Max、私も考えましたが、耐荷重で選から漏れた気が(^_^;) 軽いので一脚代わりにもなるでしょうね。一石二鳥(^_^)

> kuma_san_A1さん
フォローありがとうございます<(_ _)> 現状ではPCでの現像でカメラ内DRO現像相当を望むならご紹介頂いた方法が一番ですよね。
個人的にはやはり添付の純正アプリでカメラ内現像と完全に同一のことができれば、と思っています。

> Mayduyさん
問題解決!良かったですね!
私なら「縮小専用。」あたりを紹介しちゃうところでした(^_^;)
http://i-section.net/software/shukusen/
やっぱり新たにインストールするのは面倒ですから、Pilot TIさん、ベストなフォローだったと思います(^_^)
メジロ、コントラストがしっかりしていて色乗りも良く、α-7Dの写りを思い出しました。いいです!
40分待ち(゜o゜) 多分私ならうろうろ歩き回っちゃいます。それにしてもそちらは別世界ですね。こっちは金〜土曜は大雪で(ToT)

> Pilot TIさん
びしょびしょの「お笑い系」かわいいでしょうねぇ。こちらではこの時期はそんなことをする子はいないはず(^_^;)
例のレアレンズの写真の現像、奥様がされたんでしょうか? 現像テクニックまであるとなると... 目茶目茶手ごわいですねぇ...
宿題のα100ファインダー、フォーカスポイントを取り囲む「線」が長くはっきりしているので水平を出しやすい?! 違うかな(^_^;

> アルファ-ルファさん
アップされた3枚、これはJPEG撮りでしょうか? 特に2枚目、柔らかい良い色が出ていますね(^_^)
バッグ&三脚、そういう使い方もできるんですね! 私は車での移動が殆どなので、バッグは車の中、思い付かなかったです(^_^;)
3枚目、カワラヒワ(シメも)、これでしっかり学習できた気がします(^_^;) やっぱりちょっときつい顔かなぁ...
(ゴリラはちょっとかわいそうですよぉ、Pilot TIさん(^_^))

> 一脚
上述の通りの状況(大雪)で遠出はできなかったのですが、近所にたくさん鳥が来ていたので、早速試しました。
いや、いいです\(^o^)/ 私のような大砲持ち歩き派には必携です。体も楽だし、手ぶれ補正の恩恵は依然必要ではあるものの
「補正に頼りきりではなくなったのでは?」という感想です。もっと低速シャッターなら、よりありがたみを実感するはずです。
ホールディングに使っていた神経を他に回せることも大きいですね。これでレンズの能力をさらに引き出せるはずですから
ノガンが見たいさんには鳥の名前判別でもお世話になりっぱなしで「何度感謝しても、し過ぎることはない」と思っています<(_ _)>

書込番号:7408154

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 16:23(1年以上前)

当機種
当機種

皆さん こんにちは!

アルファールファさん

褒めて頂きありがとうございます!ですが、あの写真が撮れたので今があるというか・・・。
500refの難しさに疲れてしまっていたのですが、もったいないし可哀相なのでつけっぱなしで自然公園に行って夢中でシャッターを切ったところ撮れた写真です。
感動しました。すごく嬉しかったですよ。もちろんA3ノビです。最近は500refにドットサイトを付けてあげてバージョンアップしてあげました。可愛くなりましたよ。たまに役立ちます!

もっぱらAF-Aで撮れたら指を離す、そしてまたシャッター。
AF-Sだとジーコ、ジーコになって遅れをとったので、もっぱらこのパターンです。
数は期待できませんが、成功率は高いです。あくまで僕の主観です。

αー7D&α100さん

わざわざありがとうございます。なんだかみなさんに心配を御掛けしてしまって恐縮してしまいます。これは兄貴に相談して利用させていただきます。いまでも使いこなすのでギリギリですが・・。

なにしろ昨日午前中に撮りに行ってみなさんに報告しようとしてPM4:00から7:30くらいまでかかって返信を作っていたのですがクリックひとつで全部消してしまいました・・・。
ゲンナリして寝ました・・。(表情が泣き顔です)


ということで、Pilot TIさん

心配していただいたのに返信遅れてすみなせんでした!
上記の理由で返信、今になりました。

写真はいままで気が付かなかったのですがメジロがいっぱいいました!
二枚目はシジュウカラでしょうか?
最近は子供や妻のほうが先に見つけて
  
 「それ撮れ、やれ撮れ!」 という状態です。
文句も言わず自分の趣味につきあってくれるのでなにもいえません・・・。

みなさんの返信必ず読んでますが、鳥、パソコンなどの専門用語が多い時などはなかなか難しいなあと思いながら読んでます。だもんで返信なかなかできませんが楽しくやってますのでまたよろしくおねがいします。

36-1さん

うちから江戸川は30分位でしょうか?いつも江戸川で遊んでいました。2,3年前まで泳いだりしてました・・。そんなことしてる大人は他にはモチロンいませんが・・・。
夜明けの江戸川にモノスゴイ数の「鵜」が飛んできてどうにか写真に撮りたいとよく思っていました。(遊んでいたのは行徳の方ですので)
そのときは写真は敷居が高く感じていて、まさか一眼など買うなんて想像もしていませんでした!

書込番号:7410998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/18 20:04(1年以上前)

Mayduyさん

江戸川ですか!
私も6年ほど市川の江戸川べりに住んでおりました。(市川の駅の近くです)
11月になると渡り鳥がたくさんやってきますね。
昨年の暮れから信州に移りましたが懐かしいなー。

またさまざまな鳥さんたちを見せてください。
500mmレフの先輩です。よろしくお願いしたします。

書込番号:7411867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/18 21:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Pilot TIさん、はじめまして。
3枚目はカワラヒワでしたか。最初は逃げ出したセキセイインコかと思ってました。^^;
ゴリラは確かにかわいそうかもしれませんが、いい得ていますね。
目元が黒っぽいせいでしょうか。

α-7D&α100さん:
私は基本的にcRAW+JPEGで撮っています。
以前はαSDを使っていて、その時はRAWだけでSylkypixで仕上げていました。
その名残りでα700になってもRAWはなんとなくはずせません。
といっても、α700になってからSylkipixではほとんど露出補正するぐらいしかしていませんが、
Sylkypixとα700のJPEGの気に入った方を残していますが、α700のJPEGを残すほうが多いかな。
500Refの場合は、トリミングが多いのでSylkypixでトリミングしていますが、
前回、アップした画像も露出補正以外はいじってないですね。

Mayduyさん:
これまたすばらしいメジロですね。
500Refで私は、こんなに羽毛の感じが出ている写真を撮ったことがありません。
がんばろうっと。
ところで、ドットサイトに関してよろしければ商品名とか教えていただけないでしょうか。
カメラのレンズにそんなものがつけれるのをはじめて知りました。
なかなか便利そうな感じ。

書込番号:7412344

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 21:35(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん

そうでしたか!住まいは東京なのですが週末は江戸川べりで泊まったり遊んだりしていました。2月の野宿が一番寒かったですね!(もちろん雨露はしのげるところです)
震えの振動で目が覚めたり眠れなかったりでした!独身時代でしたが毎日楽しくて充実していた時代でした!

江戸川は鴨や鵜がいっぱいいますよね!魚影も濃かったりするのでしょう!江戸川はその川の形状?から中国などからの外来魚なども繁栄してますし、なかなか自然がある場所ですよね!

あらためてよろしくおねがいします!

書込番号:7412401

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 22:30(1年以上前)

別機種
別機種

アルファールファさん

こんばんは!デジスコのサイトで照準器というので見つけました。いろいろ見ていたらαー7Dと500refにこのように付けている方がいてカッコいい!と思ってぼくも買ってしまいました。

ホットシューに付けれる商品もあるのですが、売り切れ!そして値段が倍くらい!
その上、ミノルタ(ソニー)マウントは無し!
でも最初から500ref用と思っていたので

「縛り付ければいいや!」

と思っていました。この照準器は「KYOEI BIRD」で調べれば見つかると思います。(この店のアドレスを貼り付ければいいのですがやりかたがわかりません。どうもすみません)
値段は6980円でした。固定用のベロクロテープは100円ショップのです。そのあいだに緩衝用と滑り止めに同じく100円ショップで滑り止めシート!

合計7180円ですか!モチロン万能ではありませんがカッコいいから気に入ってます!6980円のわりにはいい仕事してますよ!僕は気になりませんがチョット重くなるでしょう。

アルファールファさんもこういうの好きな人ですか?

急いでやったので写真も適当ですがまだ質問があればまた明日返信します。
明日も4時おきなもんで・・・。
では、おやすみなさい・・。

書込番号:7412793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/18 22:56(1年以上前)

Mayduyさん:

早速、写真までありがとうございます。
500Reflexだと、結構どこ見ているかわからなくなるときがあるので、
こういうのあると便利そうですね。

「KYOEIBIRD」見つけました。
αのホットシューのがあればベストだったのですが、確かにないようですね。
ちょっと他にもネットで探して見ます。
貴重な情報、ありがとうございました。

みなさん、やはりそれぞれ工夫しているのですね。

書込番号:7412974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 12:48(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
ちょっと、ご無沙汰でした。 m(_ _)m

Pilot TIさん:
 慌てることはありません。
 のぉ〜んびりやりましょう。
 今年が駄目でも来年があるさぁ〜 (^_^;

α-7D&α100さん:
 思わぬところに思わぬ鳥がいたりしますから不思議ですね。
 山口に来ているオオワシは寒がりなのかも? (^0^)
 で・・・。
 ミサゴは河口に行くといるのじゃないかな?
 冬場は南下しているでしょうから、そちらでは春以降が狙い目かも?

Mayduyさん:
 東京だと渡り鳥は谷津干潟がメッカですね。
 野鳥公園というのは、そこのことかな?
 詳しい方が多いでしょうから勉強になると思いますよ。

高山巌さん:
 早朝は空気が澄んでいますから光が綺麗ですね。
 特に風景は太陽高度が低く、立体感が得やすい早朝がお勧めです。
 鳥の場合は撮影地の条件によるでしょう。
 逆光で狙う意図がある場合は別として、順光の方が色は良く出ますから。
 まぁ、目的次第と言うことで・・・。 (^_^;

36-1さん:
 冬鳥は幼鳥といっても、ある程度は成長していますから、生まれて間もない時期とは
 姿が違っているでしょう。
 ズグロは成長も幼鳥も、嘴は黒で足は赤ですが、幼鳥の足は少し薄めの赤です。
 ノガンが見たいさんも書かれていますが、幼鳥や若鳥は全体に色が薄いですね。
 一週間前の発令で、そのスケジュールでは週末が入らないと厳しいですね。
 福岡で病気になるという手もあるかな・・・? (^0^)

アルファ-ルファさん、Mayduyさん:
 飛び物を取る場合は、飛んできそうな鳥を早めに見つけることです。
 少し遠めの間に被写体を導入し、カメラにピントを追わせながら
 適切な距離に近づくまで鳥を追い続けます。
 そうすれば、真横に来たときにも楽に撮れます。
 静止状態から急な飛び出しでも、α700だと確実にピントを追ってくれますから
 機会があったら試してみてくださいね。 (^_^)
 そうそう・・・。
 フォーカスロックやDMFボタンを使って、被写体が導入できるまでAFは
 機能させず、被写体を捕らえてからAFさせた方が早いです。

書込番号:7415228

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/19 17:16(1年以上前)


過焦点@さんこんにちは!

ありがとうございます。あまり考えて撮ったことがなかったですねぇ・・。
連射もしたことなかったし・・。本気で撮りに行った事がまだあまりなく(行こうとしたら大雨でした・・・!)家族で遊びに行くといいシーンにめぐり合う感じですね。

実は、フォーカスロック、AEL、DMF、あまり意味が解りません・・・。
すごく便利な機能なのでしょうか?僕が使っている限りあまりつかったことないんですが。
まだまだ使いこなしてません!

アルファールファさん

照準器の件ですが、僕もホットシューに付けるほうがいいような気がしたのですが、ミノルタのマウントは存在しないとのこと(店員談)しかし使ってみると照準器のドットは絶対的に同じ所を示しつづけます。となると写真を撮るときの対象物までの距離が毎回違う場合困ります・・・。もちろんそのために縦軸、横軸調整用のネジがついてます。ですがそのたんびにワザワザ付属のヘキサゴンレンチ(六角レンチ)を対象物にあわせて調整するのは非常にメンドクサイ!!
しかしレンズに直付けのこのやりかたですと、その調整が、グキッって力でやればいいので簡単です。
僕が見たサイトの方がやっていたのですが、合理的なおかつ僕向きです。
大体、水平に付けたらサイトをのぞきファインダーの縦軸だけを合わせます。
横軸は捨てます!!すると縦軸さえ合わせておけばファインダーをのぞいた時には対象物は何かしらは見えてます。そこで自ら微調整すればいい!という感じです。
僕はこういうの好きだからあまり役に立たなくても楽しいです。

ながなが失礼しました。

書込番号:7416036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 18:51(1年以上前)

Mayduyさん:

フォーカスロックボタンはレンズ側についていますが
全てのレンズについているわけではありません。
このボタンを押している間は、一時的にAFが停止しますから
被写体を導入してから離してやれば、無駄なAF動作を繰り返すことなく
迅速にピントが得られます。

DMFボタンは、カメラ背面の親指が当たるあたりにあります。
設定により、AF中にこのボタンを押すと「押している間MF」又は
「押すとMF、再押しAF」に切り替わります。
ファーカスロックボタンが無いレンズの場合は、DMFを使って一時的に
AFを解除すれば、無駄なAF動作を防ぐことが出来ます。

AELは「AEロック」のことです。
主要被写体と背景の輝度差が大きい場合などに、被写体で測候しロックすれば
構図を変えたときでも被写体に対する露出は適正値が得られます。
まぁ、主にスポットAEを使われる方向けですから、必ずしも必要ではありません。
α700のAEは優秀ですから、よほど特殊な条件で無い限り露出に関しては
普通に撮って差し支えありません。

ただし、シーンによる露出補正は重要ですから、極力覚えた方が宜しいでしょう。
RAW現像段階でアンダー&オーバー時の修正は可能ですが、的確な露出で撮影された
画像に比べれば、やはり画質や色の出は劣ります。

書込番号:7416356

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/19 20:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

ゴリさん

お仲間

α-7D&α100さんどうもです。

靴の写真ありがとうございます。
普通の冬靴はそんなに変わった感じはしないですけど、ごっつい方はスノボのブーツみたいですね。
靴を紹介して頂いて気が付いたんですが、オオワシを撮りに行く機会がもてたら靴と服を新調しないといけないですね。
ハードルが一歩上がってしまった気がします(涙)

ツグミのペアショット(その方が夢がありますよね:笑)、いいなぁ・・・・・
小鳥のペアって撮れてない事に気が付きました。
先日ルリビタキのペアに遭遇したんですが、同じ枝には留まらずに、離れた木と木との上でさえずり合っていました。

>例のレアレンズの写真の現像、奥様がされたんでしょうか?

今回は僕がしたんですよ。
普段はヤツも自分で現像するんですが、すごく個性的な現像をしますからね〜
見ていて気持ちいいくらいです(笑)

>宿題のα100ファインダー、フォーカスポイントを取り囲む「線」が長くはっきりしているので水平を出しやすい?! 違うかな(^_^;

えっと。ハズレなんですけど、気分の問題程度といえばそうなので、内緒にしておきます(汗)


Mayduyさん、こんばんは。

すごく頑張って返信してくださったんですね、ありがとうございます。
ですが、ご覧の通り僕も平気で(汗)遅レスしてますし、お互い気にせずにいきましょう!
メジロは群れになっていることが結構あるので、一羽見つけるとその周りにも沢山いたりしますね。
よく鳴くので発見しやすいですから、よくよく観察してみて下さいね〜
2枚目はシジュウカラで正解ですねっ

それにしてもこの2枚、すごくよく撮れてますね、バリバリきてます。
α-7D&α100さんではないですけど、大きいサイズで是非見てみたいです。
いつかチャレンジしてみて下さいね〜気長に待ってますので。

アルファ-ルファさん、こんばんは。

そういえばはじめましてでしたね、失礼しましたま。
逃げ出したセキセイインコですか?!(笑)
「逃げ出した」系の鳥さんにはまだあった事がないです。
野生で生きていくのは難しいのかもしれないですね。
で、折角なので、も少しゴリラっぽい画像を用意してみましたよっ(笑)


過焦点@さん、

ありがとうございます、
色々な事をノンビリと試しながら楽しんでいけたら良いですね。
僕は趣味ごとに関して以前ほど目が三角にならなくなってきました。
とくに撮り鳥では顔が緩みっぱなしです(笑)
いっつも二へ〜ってしてます!

書込番号:7416755

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/19 20:55(1年以上前)

過焦点@さん

わざわざありがとうございます。
フォーカスロック、DMF、なんとなく理屈は理解出来ていたのですが

明確に「無駄なAFが省けて迅速なピントがえられます」

と言われるとなるほど!って思います。取説にのってますか?やり方だけ載ってて効能は載ってないんじゃないですか?ここでこんなこと言ってもはじまりませんが・・・。

AELはちょっと・・・。 うぅーん・。 ごめんなさい! 難しい!
なんとなくですが、光の入る量を調べてそれを固定すれば構図、(ちがう向き?違う角度?)でも同じ光の量で撮れるということでしょうか?

Pilot TIさん

図鑑で調べたかいがありました。前からの写真で胸が写っていたので模様からもそじゃないのいかなと思いました。ありがとうございます。

書込番号:7416981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/19 22:41(1年以上前)

過焦点@さん:
はじめまして、アルファ-ルファです。
確か、前回もレスもらっていて挨拶していなかったような(失礼しました)。

どうやら飛び物は、じっくり待ちながらのほうがよさそうですね。
来週ぐらい、のんびり構えてがんばってみようかな。

Mayduyさん:
照準器のパンフレットとかダウンロードしてみていたのですが、
やはり調整が面倒そうな感じを受けていました。
もうちょっといろいろ調べてみようかな。
(現物を店で確認できるのが一番ベストなのだけど、)

あと、AELと後ろダイヤルでの露出補正は是非いろいろいじってみることをお勧めします。
ファインダー内のインジケータの見方が最初はよくわからないかもしれませんが、
使っているうちに、意味がわかってくると思います。
過焦点@さんが説明してくださっていますし、
他の方も結構いろいろなスレで説明して下さっていますが、
文章ではなかなか説明し切れないところがあるように思います。
まずは、「習うより慣れろ」。
このAELボタンが使えるようになって、
家族写真などで、露出ミスによる撮り直し回数などが減りました。^^;

Pilot TIさん:
やっぱりカワラヒワとゴリラの共通点は目元の暗さですね(笑)

書込番号:7417777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 22:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

写真は、ナポレオン・ハットがチャームポイントの「ヨシガモ」さんです。

 1枚目> 中央がダンディーな♂
 2枚目> いきなり飛ばれて咄嗟に追いながらシャッターを切ったものの
      手前の羽にピントが来てしまった失敗作。
 3枚目> ようするにカップル。

Pilot TIさん:
>とくに撮り鳥では顔が緩みっぱなしです(笑)
  はいはい。
  拝見する写真も顔が緩んでいます。
  悪い意味じゃなくて、鳥を見るときの優しさが出ていると言うことです。 (^_^)
  写真には撮影者の心が表れるものでもあるのですよ。

Mayduyさん:
 たぶん、そういう使い方の説明はないでしょう。
 α700の説明書は読んだことがないので分かりません・・・。 (^_^;
 カメラに限らないのですが、機能を知れば開発者が意図しない
 便利な使い方もあるということで・・・。

スポット測光にしろ分割測光にしろ、露出補正には色の反射率と輝度に関する知識が必要です。
逆光の場合の被写体を適正露出にするには+補正が必要というのはお分かりだと思います。
問題は色による反射率の違いです。
カメラは、一面真っ白なものも真っ黒なものも標準グレー(反射率18%)として測光します。
一面の雪景色をカメラの露出のままに撮影すると、白い筈の雪がグレーに写ってしまいます。
逆に一面真っ黒なものを写すと、これもやはりグレーに写ってしまいます。
白を白として写すには+2段、黒を黒として写すには−2段の補正が必要です。
黄色は反射率が高く+補正、茶色は反射率が低いので−補正という具合です。
どの位の補正をするかは、ファインダーの中に、それらが占める割合で決めますが、それには
少々経験が必要です。
一般的な町中の風景を写すような場合は、種々の色が混ざり合って標準グレーに近いですから
補正の必要はありません。

ここまで書いておいてなんだけれど、一般的な撮影では露出補正の必要は多くありませんから
気にせず撮影してください。
RAWの場合は厳密に言わなければカメラのままに撮影してもなんとかなります。
むしろ問題なのは「jpeg」オンリーの撮影の場合で、これは的確な露出補正が必要です。

で・・・。
困ったときの、とっておきで、もっとも簡単な測光方法。
それはね、被写体に陽が当たっていれば日光下で自分の「手のひら」がファインダー一杯に
なるようにして測光しAEロック。被写体が日陰であれば、日陰で同様に測光しAEロックし
撮影すれば、ほぼ適正露出が得られます。
手のひらの色は標準グレーに近いのです。
ただし、色黒と色白の方とは、0.5談位の差がでることも・・・。 (^_^;

書込番号:7417788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/20 20:59(1年以上前)

すれ違っている。 (^_^;

アルファ-ルファさん:
 そうですね・・・。
 相手は生き物ですから、こちらの思い通りにはなりません。
 のぉ〜んびりと構えていれば、鳥さん達も気を許してくれるでしょう。
 ただし・・・。
 のぉ〜んびりしながら鳥さん達の動きを見ていると、自ずと見えてくるものがあります。
 彼らには、決まった行動パターンがあるのです。
 餌を探すルートや、好んで休息をとる場所や、それらの行動に出る時間とか。
 いつでも撮影できる体制は取りながらでも、そういった観察は大切ですね。
 撮影は鳥に限らず、被写体を良く知ることから始まるのですから・・・。 (^_^)

書込番号:7422086

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/21 18:07(1年以上前)

当機種
当機種

ハシブトガラ?

カワウ?ウミアイサ?

α-7D&α100さんをはじめ皆さん今日は。

何かと忙しくてPCは時々見てたんですが、返信ができなくて書き逃げのような事になってしまいすみません!
特にα-7D&α100さん、36-1さん、ノガンが見たいさん、鳥の名前までご教授下さったのにお礼もせず大変失礼しました(汗

懲りもせず撮ってはいるのですが、図鑑でもわからずまたアップしてしまいました...
先日撮ったものですがテレコンを忘れるという失態を犯し二枚目は小さなものですが、久々の300SSMやっぱり修行が足りませんね(泣き)

過焦点@師匠!

これから努力します!


 

書込番号:7426156

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/21 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

オナガ

オナガのお腹

500レフでカワウの飛行、ノートリ

皆さん こんにちは

レスが100超えて巨大化してきたのでなるべく書き込みを遠慮してましたが、書き込み^^;

>MP‐1000さん

過焦点@じゃないんですけど、見たことある鳥なので^^;
1枚目はオナガですね。昔は結構関東地方に多かったらしいですが、残念ながら最近はすごく減ったそうです。
2枚目はカワウかな。でも遠いので分かり難いですが。

>過焦点@さん

ヨシガモって初めて見ました。すごい模様ですね。格好いいです。

書込番号:7426672

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/21 21:15(1年以上前)

高山巌さん

おぉ綺麗な絵&構図ですねぇ!これもREFですか?
鳥さんが気になりはじめトレーニングがてら300で特訓中の身には構図を決めることが何よりも難しく楽しさでもありますので参考になります!

>1枚目はオナガですね。昔は結構関東地方に多かったらしいですが、残念ながら最近はすごく減ったそうです。

ありがとうございます。
葛西の公園で撮ったんですが、関東では少なくなってるんですね。

>2枚目はカワウかな。でも遠いので分かり難いですが。

すみません、テレコンを忘れる失態を演じてしまいました(泣)
撮る以前の問題ですね〜

>レスが100超えて巨大化してきたので

確かに!でも僕にはどれも勉強になるものばかりですよ〜

書込番号:7427023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/21 22:05(1年以上前)

MP-1000さん&高山さん、こんばんは。

 拡大し見てみましたがカワウですね。
 顔から首にかけて白くなっているように見えますから
 婚姻色に換わっているようです。(時期的には、かなり早い。)
 光の加減ではないと思いますが・・・。

MP-1000さん:
 師匠と呼ばれるような腕ではありませんよ。
 お互い頑張って磨きましょうね。
 300SSMをお持ちだったのですか? 羨ましいなぁ〜 (i_i)

高山さん:
 例の巨大スレに比べれば、可愛らしいものでしょう。
 機材情報や撮影テク等の情報もカキコしてあるのですし。
 少なくとも「釣スレ」よりは、ずっとマシかと・・・。 (^_^;

 ダンディーでしょう?
 ヨシガモは残念ながら関東地方では見られない種です。
 越冬地は中部以南で、それも局地的です。
 気に入っているのか今津干潟には毎年やって来ます。

書込番号:7427303

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/21 23:41(1年以上前)

過焦点@さん

いえいえ自分なりに目指すかっこいい鳥さんの綺麗な構図等は、過焦点@さん、高山さん、ここで作品をアップされてらっしゃる方々の絵(レベル)なんです。
以前ユリカモメを教えて下さった事が空の強敵(僕には..)へ挑むきっかけなんですよ!

でもまだ狙う被写体の事すら、図鑑とにらめっこレベルなんですけどね(T_T)

書込番号:7427933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/23 17:22(1年以上前)

当機種

打ち上げ(^_^) 手持ちで適当に設定して阿寒湖の花火、α700、優秀です!

気がつけば100を超えるレス、感謝です<(_ _)> 2月中に100は行かないと思っていたのですが、うれしい誤算でした(^_^;)
実は“遠くの恋人”に逢いに来ているため、ネット環境のない場所での滞在が続いて、ちょっと間が空いてしまして(^_^)
まだ旅先ですが、やっとネットできるホテル(下界)に来ました。

> Mayduyさん
一番自分が使いやすいと思った方法が一番です。無理なさらないで下さいねっ!
それにしてもまたしてもメジロ、シジュウカラももちろんですが、いいですねぇ(^_^)

> アルファ-ルファさん
Silkypixでしたか(^_^;) いい色出てますよねぇ。
私の場合は乱撮するのでcRAW+JPEGだと16GBのカードが必要です...
α700になってから私も露出補正以外は出番が少なくなりました。失敗作の場合は例外ですが(>_<)

> 過焦点@さん
暑がりのミサゴ、探してみます(^◇^)ヨシガモ、綺麗だなぁ(^_^)

> Pilot TIさん
スノボのブーツじゃなくても、足裏に敷くカイロ+靴下の上から足の甲に貼るカイロでしのげると思いますよ!
だからハードルは上がってませんよ(^_^)
小鳥のペア、大きい鳥のペアとは比較にならないほど難しいと思います。撮りたいですよねっ!
奥様の現像もぜひ見たくなったのは私だけではないと思います。機会があればぜひ(^_^)
α100のファインダー、難しい(>_<) 最近気付いたのですが、α100では裸眼だと視度調整目一杯でも目のフォーカスが(ToT)
カワラヒワ、ますますかわいく撮ってあげたくなりました(^_^;)

> MP‐1000さん
300SSM、いいですね! オナガはこちらでは見られないんでしょうね。
カワウは最近こちらでも増えているらしいので探してみたいです(^_^)

> 高山巌さん
相変わらずお見事っ! ここでみなさんの写真を見られることは本当に励みになります(^_^)

100を超えたこのスレッド、他の方の迷惑になってもいけないので、帰宅したら“お土産”をアップかたがた
新スレッドを立てようと思っています。(少し時間がかかるかも(^_^;))
今後はそちらで皆さんとお話できたらうれしいです。もちろんどんどん新たに加わって頂ける方がいればもっとうれしいです。
あ、ここへの書き込みも全然O.K.ですよ。勝手に締めるのも気が引けますから(^_^;)

書込番号:7435477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/24 20:12(1年以上前)

MP-1000さん:
 ありゃっ! 罪作りなことをしてしまったのかな?
 600/4が欲しいなんてことになっても責任は取りません。 (^0^)
 開発中の超望遠は、どんなレンズに仕上がってくるのでしょうね?
 と・・・沼に・・・誘ってみたり・・・。 (^皿^)イッヒッヒッ

α-7D&α100さん:
 んっ? 遠くの恋人?
 さては、知床巡りかな?
 それとも釧路でタンチョウ撮影かな?
 お土産を楽しみ待っていますよぉ〜 (^_^)v

書込番号:7441744

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/25 04:16(1年以上前)

当機種

アオジ探し

皆さん こんにちは

「スレが長くなるので遠慮・・・」ということを自分で書きながら、早速朝改暮変です^^;

>過焦点@さん

荒らしやネガキャンじゃないんだし、一ヶ月にスレ一つなら長かろうと短かろうと別にいいか!と思うようになりました(爆)

>MP‐1000さん 

レス遅れてすみません。 500mmは全部レフレックスです。
ただし、オナガのお腹は1000mm相当にトリミングしてありました。

>α-7D&α100さん

お留守だったんですね。 鳥撮りかな?(^^
阿寒湖ですか、何がいるんでしょう? これは楽しみに待ってます。
私も夏に手持ちで花火撮りとかしてます。300mmや500レフ付けて(爆

この前いつもの公園に行ったら、先月まで何もなかった枯れ枝にも新芽が出て、周りには梅も咲いてました。
木々に葉が茂りだすと、鳥撮りも辛い時期になりますね。今のうちにある程度撮っておきたいと思ったりしてます(笑)

※なんか分かり難い画像をひとつアップ^^; 
JPEG撮って出しをリサイズし、ノートリミング、ノーレタッチ。

書込番号:7443971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/25 23:27(1年以上前)

高山さん、こんばんは。

これは保護色になっていて見つけ辛いですね。
これじゃ、さすがの目が良い鷹類も狙えないのでは?
高山さんの目は鷹にも勝る? (^_^)

季節は確実に春へ向かっていますね。
でも、野鳥の世界は少々事情が違うようです。
当地では、2月に入ってから寒い日が続いている所為でしょうか
この時期には、とっくに帰っているはずのタゲリがまだいます。
渡り前には集合し群れているはずなのに、そんな様子も見られません。
クロツラやヘラ達も、風当たりの弱い場所へ塒を変えて寒さを避けています。
採餌行動も不活発ですから、渡りが遅れるかも?

PS: このスレ、いつのまにか「白熱ランキング」のベスト10入りです。 (^_^;

書込番号:7447733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/27 23:17(1年以上前)

スレ主様、皆様
ご無沙汰しておりました。
仕事の都合で都内某所に缶詰になっていましたが、ようやっと開放されました。
時間がとれなくて(ネタもなくて)、書き込むことはできませんでしたが、皆さんのやりとりは随時拝見しておりました。

α-7D&α100さん
その後、一脚はお手元に届きましたでしょうか?私と同じものとのことですが、大砲を乗せたときの様子など、是非レポートしてください。

Pilot TIさん
Manfrotto 393をお使いで、かつα700使いの方がいらっしゃって、とてもおどろきました。この掲示板すごいですね。

お二人にうかがいたいのは、一脚使用時、あるいはジンバル雲台使用時にSSSをどうしているか?ということです。
一脚や、ジンバル雲台は三脚と異なり、ある程度動きますから、手ぶれ補正は有効だと思うのですが、その「ブレ方」は手持ちの時と明らかに異なるはずです。SSSを有効にしていて変なブレは起こらないものでしょうか?
お使いになったときの印象などお聞かせいただいて、参考にさせていただけたらと考えています。

長いスレッドの最後の方でのお願いで、大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:7457219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/27 23:33(1年以上前)

> ノガンが見たいさん 

私の方もばたばたしていてゆっくり書き込む時間がないので、まずは簡単に(^_^;)

一脚&大砲、Good!!!です(^o^)丿 クイックシューも旅先で活躍しました。本当にいい買い物だったと思います<(_ _)>
手ぶれ補正、補正の効果の程は低速シャッター(1/500s以下)では試していないのですが、おかしな挙動はないようですよ。
低速シャッターでの検証はおいおいできると思いますので、次に立てるスレッド内で(旅先での使用感も含めて)報告できるかと。
お待たせしてしまうことになるのは心苦しいですが、その時にもお付き合い頂ければうれしいです。
(ちょうど今週の土曜日で3月になりますよね(^_^;))

書込番号:7457353

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/29 19:30(1年以上前)

ノガンが見たいさん、こんばんはっ

すっかり返信が遅くなってしまいました(汗)

えっと、雲台使用時にはいつも気にせずSSSはONのまま使用してましたけど、
特に怪しい動きも無かったと思っていますよ。
ただ、α100は普通の固定型の雲台に載せて撮影しても誤作動が気になった事がないんですけど(笑)
700ではまだ393を使った事がないのが辛いところなので、風邪が治ったら試してみますね〜

書込番号:7465310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/01 00:54(1年以上前)

やっと週末に辿り着きました...

> 過焦点@さん
> 高山巌さん
新スレッド立てます。よろしくです<(_ _)>

> Pilot TIさん
お大事に(^_^)
確かに三脚固定でも(推奨はされていませんが)手ぶれ補正オンのままでおかしくなったことはα7-D以来一度もないです。
オフにする必要、ないような気がしますね(^_^)

書込番号:7467115

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング