『画角』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『画角』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信65

お気に入りに追加

標準

画角

2008/02/09 18:51(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

28ミリ (35mm判で)みたいな 表現が 多く見受けられますが 大変わかりやすいですが 最初は 戸惑いますが これからは 画角で 統一してもらいたいものです。

撮像素子の大きさが 変われば 35mm相当の 画角の レンズを 付けても 同じには 写らないので たとえば50mmは どのカメラに付けても 同じですから(写る範囲は 当然変わりますが)。

書込番号:7365211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/02/09 18:57(1年以上前)

別に焦点距離表示で問題ないと思いますが。

書込番号:7365233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/09 19:04(1年以上前)

別に換算焦点距離表示で問題ないですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7359371/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7357190/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209

画角も実焦点距離と撮像面のサイズがわかれば求められますし。

書込番号:7365270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/02/09 19:11(1年以上前)

換算焦点距離表示の方が好ましいだろうという事で使っております。

書込番号:7365301

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/09 19:20(1年以上前)

だって 28mmじゃ無いですか! 何時まで 続けるんですか?そのうち 35mmカメラって何となりますよ。

書込番号:7365353

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/09 19:27(1年以上前)

多くの方が、35mm判の焦点距離表示に、慣れ親しんで来ました。
それに対し、画角を使ってきた方はどれ位いるでしょうか?

画角は同じでも、レンズの焦点距離が変われば、被写界深度やパースは変わります。
焦点距離表示だと、どんなカメラでも、これらは変わりません。

私は現状で良いと思います。

書込番号:7365381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/09 19:28(1年以上前)

現状でわかりやすいとおっしゃっていますよね?

書込番号:7365387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/09 19:33(1年以上前)

影美庵さん、それ(パースに関して)間違っています(たぶん、多くの人が混乱しています)。
>画角は同じでも、レンズの焦点距離が変われば、被写界深度やパースは変わります。
焦点距離表示だと、どんなカメラでも、これらは変わりません。

パースは撮影距離(位置関係)で一義的に決まります。
[7365270]にリンク先があるので一読をお願いします。

書込番号:7365413

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/02/09 19:43(1年以上前)

画角も撮像素子のサイズが変わると変化すると思いますが。

300mmの焦点距離の場合、35mmフォーマットで8.2度に対して
SDフォーマットでは4.7度です。

こちらのほうが混乱しませんでしょうか。

書込番号:7365469

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/09 19:44(1年以上前)

画角の方が わかりやすい と言っているのでは ありません。私も 急に 画角と言われても わかりません。

将来のことを 言っているのです。28mm相当と言って わかるのは わかっている人だけです。お母さんに聞いてください 28mmわかりますか?画角の方が 一般的でしょう。

この際 変えたらどうかと言っているのです。

4x5 ブローニ 35mmと 変わってきて 全ての 標準レンズの ミリ数言えますか?

書込番号:7365475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2008/02/09 19:46(1年以上前)

こんばんは。デジカメの仕様の表記については、業界の取り決めがあるようです。

CIPA規格類への紹介ページ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html

「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン」への直リンク(pdfファイル)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-X002_J.pdf

気持ちはわかります。長い間35mmフィルムが主流だった過去の遺産を引きずって慣習になっているのでしょうね。でも、最近カメラ(デジカメ)を始めた人には、過去の慣習なんて関係ありません。

でも、そうすると「シャッタースピード」は学校で習う理科(物理)での「速度の概念」とは違うただの「時間」で、「こんなのはまかりならん!!」って、怒らなきゃなんなくなります。まぁ、過去の遺産も先人の知恵(?)とでも、笑い過ごした方が。

こんなハナシでなかったら、読み飛ばして下さい。

書込番号:7365485

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/02/09 20:32(1年以上前)

35mm判未経験の人がこれからますます増えてくるのでしょうから、
換算で言われてもピンとこないということになるのでしょうね。
例えば、フィルムを知らない中学生に換算値を示してもとても難解な話になるでしょう。
角度で説明されれば理解が早まると思います。
デジタルカメラでは、35mm判フルサイズは少数派ですし。
画角もカッコ書きで併記してあるとといいかもしれません。
魚眼レンズでは以前より角度をアピールしているわけですし。

書込番号:7365740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/09 20:35(1年以上前)

 私は旧タイプの人間ですので、何mmと言えば、大体の写る範囲がAPS-Cもフルサイズもフォーサーズも分かりますが(すみません、APS-Hはピンと来ません)、角度表示されると???になってしまいます。

 今、4つのフォーマットがあるから、一言で簡潔に表すのは焦点距離が一番合理的だと思います。じゃないと、レンズカタログの項、無茶苦茶になってしまうに1票です。

書込番号:7365755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/09 20:39(1年以上前)

追記

 ・焦点距離は絶対不変

 ・画角はフォーマットに依存

 どのフォーマットに合わせるのが合理的かといえば、135フォーマットが歴史から考えても一番合理的だと思います。

書込番号:7365768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/02/09 20:41(1年以上前)

スレ主さんが主張したいことが理解できました。例えば90度とか120度、180度とかなら分かりやすいですね。オジちゃんにもオバちゃんにも・・・小学生でも・・・
今までどおり換算焦点距離を使いますが・・・
ゴメンネ・・答えが・・見つからない・・・

書込番号:7365777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/09 20:42(1年以上前)

35mm は知らなくても 35mm 換算は知っている人が増えるだけでは?
特にコンデジなんかだとCCDのサイズがそれぞれ微妙に違いますから、実焦点表示だと判りにくいですね。

書込番号:7365781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/02/09 21:01(1年以上前)

私はフィルムカメラはほとんど触ったことがないですが焦点距離表示の方がわかりやすいですね。

画角にしたところでデジ一眼用のレンズだと取り付けるカメラのフォーマットによって
画角が変わってしまいますし小数点を含んだ細かい数字では余計混乱しやすいのではと思います。

ボケに関してもレンズの実焦点距離が重要ですから画角だけで表記するようにすると
同じ画角でもフォーマットによってボケ方が全部違ってしまうので
基準としては成り立たないのでは・・・

書込番号:7365894

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/09 22:43(1年以上前)

ここを 見ている人は 28mmの理解している人だから 私に賛同してくれる人が いないようですね。(泣)(笑)。
わかりやすいといっているのは 知識のある方のみが 言っていることです。

焦点距離は もちろん17mmとか 実際の焦点距離は表記して 28mmなら75度 50mmなら50度と表記すると、わかりやすいと 妻(知識のない者)が申しておりました。

ぜひ カメラの知識のない方に 聞いてみてください。

書込番号:7366616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/09 22:52(1年以上前)

それをいうなら、「標準」「広角」「超広角」「中望遠」「望遠」「超望遠」で充分なような気がします。
撮影画面の対角長に対する画角を数値で出されても困りませんか?
あ、ズームレンズばかりだとどうなんだろう?

書込番号:7366672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/09 23:34(1年以上前)

kuma_san_A1さんに1票です。

 そして、それの定義はやっぱり135フォーマット基準ですね。どの道、フルサイズがデジイチでは標準フォーマットになっていくと簡単に予想出来ますので。そして135フォーマットにおける画角は今、レンズカタログに明記されてますし。それと対角角度による作例も普通のレンズカタログには載ってますし。今で十分分かり易いですねぇ、「私」の場合。


1.対角画角をそれぞれのフォーマット毎に書く(4項目)

2.しかもその対角角度の傾き角は

 ・フルサイズ、APS-H、APS-Cが共通

 ・フォーサーズだけが少し立ち気味


 ・・・はい、私はスレ主さんにとって、写真知識の無い人間(所詮、たった23年間しか一眼レフを使ったことの無い、現像も白黒写真現像と現像ソフト、そしてsRGBモニターとAdobe RGBモニターのダブルディスプレイとAdobe RGB出力プリンター、そしてボディーはたった5台、レンズはたった16本しか持っていないズブの素人)ですので、上記をいかにシンプルに、かつ初心者が混乱しないようにレンズカタログに載せる具体例を御教授願えませんか?よろしくお願い申し上げますm(_ _)m。

書込番号:7366918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:6件 サラリーな試験場 

2008/02/09 23:40(1年以上前)

確かに、コンデジでは、○○°という表示のほうがわかりやすそうですね。
ただ、焦点距離に慣れてしまっているので、慣れるのにしばらくかかりそうです。

書込番号:7366950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/10 00:01(1年以上前)

補足

 素人さん(私)には、対角画角よりも、水平方向○○度、垂直方向○○度の方がわかりやすいです。知識が無いもので。

書込番号:7367070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 00:13(1年以上前)

ASUSマザーボードの CMOS クリアでやっと PC が復活。

角度表示もいいですけど・・・。
よく「望遠の焦点距離 10mm の差は小さいが、広角の 1mm の差は大きい」なんていいますよね?
だったらそれが直感的にわかりやすい正接表示にでもすればいいのではないでしょうか?

求める画角を θ (rad)、撮像面の距離(一般的には対角線長、水平画角なら横方向の長さ)を R、実焦点距離を f とおきます。

tan(θ/2) = R / 2f

この式を「新しい画角表記」と定めれば、わりと直感的に思いますが・・・駄目ですかねえ?

ところでフルサイズの焦点距離 18mm が水平画角 90℃ になるんですね。知らなかった。まあいいかげん焦点距離からインスパイアされる画角も無いでしょう、とは思いますよ。

書込番号:7367144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/02/10 00:40(1年以上前)

早速F31fdを使っているカメラに詳しくない母に
「そのカメラのズームしてないときが35ミリなんだけど3倍ズームで一番ズームしたとき何ミリ?」と聞いたら
暗算で「105ミリでしょ」と答えが返ってきました。

同じように「ズームしてないときに画角35度の範囲が写るんだけど3倍ズームで一番ズームしたときに写る角度が何度かわかる?」
と聞いたら「??????」って感じで目を丸くするばかりで答えは返ってきませんでしたよ。

「広い範囲が写る方が良い(焦点距離とかって数字が小さい方が広く写るんでしょ)」とか
「ズーム倍率が高い方が良い」という考え方でカメラを選ぶ
母のようなカメラの知識に乏しい人にとって画角表記はわかりにくいと思いましたが・・・

現在だとメーカーHPやカタログなどで「広角○○ミリ、○○倍ズーム」みたいな表記が多いですが
画角表記だと「広角○○度、○○倍ズーム」となるんでしょうか・・・
「○○倍ズーム」とあるのに画角の角度表記だとズームすればするほど
値が小さくなる上に計算が割り算になるのでわかりにくいのでは??

私自身も画角なんて「焦点距離がちいさけりゃそれだけ広い範囲が写る」程度の感覚でしかなかったので
実際の数値が出てきても実感沸かないし計算が面倒なので頭がごちゃごちゃになります・・・

書込番号:7367291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2008/02/10 00:46(1年以上前)

たぶん、京都のおっさんさんと同じことと思いますが・・・

無限遠撮影時の画角を、1m先の被写体なら縦横(それに対角線)に何mの範囲が写るかと換算して表記すれば、焦点距離や画角よりも初心者にもわかりやすいと思います。もちろん換算焦点距離も併記してのことです。

しかし、初心者の人は"画角あるいは焦点距離の数字"を意識してズーム操作するんでしょうか。液晶モニターやファインダーを見て、なんとなく感性で決めているような。

一眼レフでレンズ交換したり、コンデジで被写界深度うんぬんでズーム焦点距離を決める人も、初心者とは言えないと思いますが、"数字"を意識してるのでしょうか。

結局、カタログの仕様表に並ぶ数字のハナシにしか過ぎない気がします。

書込番号:7367338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 00:51(1年以上前)

結局私の式って、角度が大きくなるほど差が大きくなるのですが、そこまで超広角って使わないから結局角度表示と大差無いですね。
ただし「焦点距離を二倍にしたら二分の一になる」という利点(?)はありますが。とりあえず結果を 100倍とか 1000倍にすれば上の式は使えそうです(要するに従来が焦点距離表示なら、私のはその逆数表示です)。

思うに「望遠にするということは焦点距離を伸ばすということ」という「感覚」が重要なんだと思いますよ。
「20mm を 30mm に伸ばす」も「200mm を 300mm に伸ばす」も共に「正接が 2/3 になる」という意味では一緒。ですが後者は手にずっしりきます(ずっしりの比率も一緒でしょうけど)。

書込番号:7367363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 00:55(1年以上前)

ああ、2000倍にしとけば スッ転コロリンさん の仰るとおり「1m 先の写る範囲」になりますかね。

書込番号:7367383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/10 00:55(1年以上前)

>tan(θ/2) = R / 2f

 おお、まさしく画角そのものを求める公式ですね。それは「私」は直感的に分かります。

 私は使ったことのあるレンズ、特に50mmは目測の距離で大体のフレーミングは予想できます。

 結局、大勢の方が欲しい情報って、kuma_san_A1さんの仰られる、「標準」「広角」「超広角」「中望遠」「望遠」「超望遠」でしょうね。ただ私の場合はそれが焦点距離になる、それだけです。

 角度で言われても、「はぁ?」ですね、知識の無い私にとっては。そりゃ、50mmの対辺画角位は覚えてますが・・・。

書込番号:7367384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/10 01:12(1年以上前)

ワイ端の35mm換算焦点距離が
同じでも機種によって画角に
違いが出ることがよく見られる
からメーカーは焦点距離は公表
できても画角は仕様表に掲載
したがらないでしょうねー.

書込番号:7367466

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/02/10 01:19(1年以上前)

自分のことだけで言うなら焦点距離で十分ですよ。35mm判が長年染み付いていますから。
でも、そういう話ではないようですね。

デジ一なら×1.3とか1.5とか1.53とか1.6とかシグマは1.7?、2.0というのもありますね。
詳しければ計算すれば済みますが、これが世間一般の感覚とは思えません。
一機種か同系列なら一つの数値で済みますが。

中学生の話を書いたので、その後どうやって言葉で説明したらいいか考えてみましたよ。
ケータイでしか写真を撮ったことがない中学生がいるとして「35mm判フィルム換算で28mm相当」という概念をどうやって説明しますか。
28mm相当の画像を撮って、これが28mm相当なんだよ、ワイドだろって言っても、そもそも35mm判28mmという概念が欠落しているので理解が難しいのではと思います。
わざわざ35mm判銀塩一眼と28mmレンズを持ち出して一緒に現場で撮った画像と見比べさせて説明すれば楽でしょうけど、色々な焦点距離があるわけですから実地的に教えることも大変です。
結論として、言葉だけでの説明は私には難しいです。
一般表記は対角画角ですが、それでも目の前が対角で何度で撮れるよと説明すればそれで説明は終りにできます。
アスペクト比が変わると水平画角は変化しますので、計算して教えてあげれば親切でしょうが、
尺度としては水平・垂直でなく一般に使われる対角画角で統一しておかないと表記が複雑化しますね。

書込番号:7367493

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/10 01:24(1年以上前)

レスの数が 思いのほか 伸びて うれしく思います。賛同者が少ないのが さびしいですが。

どうも 私の 行っている事が 伝わっていないように思います。

私も 換算ミリ数のほうが わかりやすいです。

でも いつまで 換算ミリ数を 併記するのですか?今まで フォーマットが変わって いちいち 換算ミリ数 併記していたのでしょうか?35mmカメラ買うときも ブローニでは 90ミリ換算ですと 併記してましたっけ?

35ミリフルサイズも 一般化するとは 思わないので どのサイズが 将来標準にするのか?

併記するのは 一時のことだと思うのです。その後どうするかです。

書込番号:7367509

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/10 01:32(1年以上前)

↑ 訂正 行っている事⇒言っている事
寝ぼけてきた おやすみなさい。

書込番号:7367544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/10 01:40(1年以上前)

・まず実焦点距離は表示が必要
・以前からカメラに親しんでいる人には換算焦点距離が有用
・画角は必要な人は計算すればよい

なぜなら、自分の経験からして「○度の範囲が写るから」と考えてことがないからです。

また、ズームの比は焦点距離の比で表しますが、これは大雑把な概算で焦点距離が2倍になれば他の条件を変えないで被写体を長さ2倍で写せるという、わかりやすい関係が成立するからです。
これを角度でやると逆にわかりにくいはずです。

書込番号:7367571

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/02/10 02:32(1年以上前)

で、長年35mm判が主流であった時代が過渡的になってきて、フォーマットが種々混在してくると、結局「画角」が重要になってくるのですね。
画角で構図や主要な被写体との位置関係を決めることが割と一般的なので(動かない、動けない場合はズームで画角を変えたり)、実際、どの範囲が切り取れるかということが重要でしょうね。
今後増える一方のニューカマーのことも考え、方や、35mm判に長年親しんだ人もいるので、部分的併記として画角もどこかに書いてあると、
今後増えつつある人には共通基準値が容易に得られやすいということではないかと思います。(先に書いたとおり自分は要りませんけど)

書込番号:7367743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/02/10 02:58(1年以上前)

賛同したくても、ズーム倍率でどう表示するかで余計に混乱
してくると思うから出来ないんですけど…
焦点距離なら、ぞのまま倍率は解りやすいけどね。
35〜105mmの3倍ズームを、画角だとどう表記するんでしょ…
ズームが大きくなると何で画角の数字が小さくなるの?なんて
人も出てきそう…^^;

多分、画角にしても結局は実物を操作して、液晶で写る範囲を
実際に見て実感する事になると思いますので、どっちにしても
多くの人は関係ないでしょうが、画角にすると確実に困る人が
いるでしょうね…

書込番号:7367803

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/02/10 04:00(1年以上前)

コンパクト型でも実焦点距離のスペックは当然あるわけですから、
何倍ズームと表記しても何の問題もないと思いますよ。
(私は換算焦点距離表記を廃止すべしというスタンスではないですけど)

書込番号:7367888

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/10 05:55(1年以上前)

全レンズ×全対応カメラに関する『35mm換算焦点距離』と『画角』、両方を公表してくれ!

すでにデータは持ってないとおかしいし、あとは対応表をつくってホームページの片隅に載っけておくのも難しくはないはずだ。

今はみんながカメラを使う時代。だから、最低限の知識と専門用語で、興味を持った老若男女のみんながわかるように門戸は広く、敷居は低くしてくれ!

書込番号:7367976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/10 06:34(1年以上前)

少し脱線しちゃいますが、フォーサーズみたいに素子のサイズを変えないカメラの画角は実質の画角で出しても良いんじゃないかなと思います(35oマクロを70oマクロという感じ)。

ニコンやキヤノンみたいにフィルムを含むフルサイズとAPS−Cの両方出してる所は35o換算の方が分かりやすいかも知れないですね。

書込番号:7368008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/10 07:59(1年以上前)

>35mmカメラ買うときも ブローニでは 90ミリ換算ですと 併記してましたっけ?
 それは135フォーマットカメラを買う人にとっては有益な情報でしたっけ?

 レンズの方は、各社のマウントは135フォーマットを基準に作成されていますよね。ということは、135フォーマットを基準に書いておいて、暫定的にそのマウントを使用しているAPS-C、APS-Hは参考値を書くというのは筋が通ってるし、全く問題は無いと思います、と、知識の無い私はそう思います。

 カタログでどうレンズごとに画角表示を簡潔且つ知識の無い者(私)が混乱しないように表記するか、スレ主さんの具体例が一切出ていないのがイタイです。まるで、他党の悪口を言うだけで、自分の政治の具体策をきちんと説明しない政治家とダブって見えます。

書込番号:7368150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/02/10 09:39(1年以上前)

結局のところスレ主さんの主張って何なのでしょう??

1:カメラに詳しくない人は焦点距離表記よりも画角表記の方が写る範囲がわかりやすい

2:135フォーマットを知らない人が増えると35ミリ換算とは何かわからなくなるから
  画角表記の方が良い

3:カメラに詳しくない人には実焦点距離と35ミリ換算焦点距離の併記がわかりにくく
  画角表記の方がわかりやすい

のどれなんでしょうか・・・
3つのどれでもないならもっとわかりやすく明確に何が言いたいのかを書いて頂きたいです。

1の場合にしても結局分度器でも持っていなければ「大体これぐらいの範囲が写るよ」って身振りで示しながらの話になるでしょうから
「28ミリだとこれぐらいの範囲が写るよ」と何も状況は変わらないですね。
画角で90度はわかりやすいでしょうが23度とか4.1度とか言われても
ピンと来る人はいないと思うんですけど・・・
23度といわれて「あぁ、あそこからあそこまで写るんだね」と返答できる人間はいないでしょう。

2にしても実際にカメラの販売員をしていた経験から言わせて頂くと
カメラに詳しくない人が見ているのは画素数とズーム倍率ぐらいです。
最近になって28ミリ広角というのが一般的になってきていますが
それでもお客さんが店員に伝えるのは「広い範囲が撮れるカメラが良い」って事だけで
そもそもそういう方たちは「35ミリ換算だから・・・」とか「画角が・・・」っていう考え方をしていません。
なのでそういう方にとっては元々「35ミリ換算が・・・」という概念自体がなく
すでに135フォーマットを正確ににわからない状態ですから現状から表記を変える必要性があるのか疑問です。

3の場合は画角と実焦点距離を併記するとなると2重表記には変わりなく、
現状よりも数値が複雑化し「○○倍ズーム」と表記する際に問題が多いと思います。


>わかりやすいといっているのは 知識のある方のみが 言っていることです。
>ぜひ カメラの知識のない方に 聞いてみてください。

とスレ主さんが書いているので前回の書き込み時に母に聞いてみましたが画角で話すると
全く訳がわからないみたいでしたよ。
せっかく聞いてみた体験談を書いたのだからそれについてのコメントぐらいはスレ主さんから頂きたいですね。

スレ主さんもぜひ奥様に
「75°からの3倍ズームのカメラで一番ズームすると画角はいくつ?」と聞いてみてください。
きっとわからないと思います。
ズーム倍率しか主に見ていないライトユーザーにとって○○倍ズームがわかりにくいというのは大問題だと思いませんか?

それとスレ主さんには画角表記にしたさいにどう表記すべきかという例を
具体的なカメラをいくつか挙げてレンズの仕様を書いて頂きたいですね。
カメラの知識がない人には35ミリ換算よりも画角表記がわかりやすい言われているわけですから
さぞかしわかりやすい表記をして頂けるんだと期待しております。

書込番号:7368403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 09:51(1年以上前)

>・まず実焦点距離は表示が必要
>・以前からカメラに親しんでいる人には換算焦点距離が有用
>・画角は必要な人は計算すればよい

「撮像面の縦横の実寸」も必要です。「1/1.8インチ」などの表記ではほとんど何もわからない上に、余計にユーザを混乱させます。
もちろん換算焦点距離から縦横の実寸は求まりますが、メーカー表記の換算焦点距離はとてもアバウトで役に立たないことがありますので。

書込番号:7368440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/10 10:53(1年以上前)

はい、撮像面サイズの実寸は必要です。

書込番号:7368680

ナイスクチコミ!1


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/10 11:56(1年以上前)

The March Hare さん こんにちは 

1)、2)、3)全て ですよ。

1)ですが 28mmと言って わかりますかね カメラの知らない人は?

前にも 書いてありますが 実焦点距離は 併記すると 述べているのですが 実焦点距離で 何倍と 計算できるのでは?

それから デジ一眼は ちょっと別かも(こっちも変えた方が良いとは 思いますが) 私は コンデジのレンズ交換できないカメラ 28mmが 理解できない人の 話です。

何回も 書いてますが 私も 画角の話が 慣れているわけでは ありません。いい機会だから これから 慣れたらどうですか という話です。

たとえば メートル法に変わった時も こんな状態だったのでは ないでしょうか?


京都のおっさんさん  賛成です。 テレビのインチも センチにしてほしいものです。

 

書込番号:7368963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 12:19(1年以上前)

私も暇ですね (^^;

正接と撮影距離を掛け合わせて「写る範囲の実寸距離表示」が良いと思いますが、ご存知の通りカメラの焦点距離は「無限遠」対象なのですね。
「1m 先の写る範囲」とかだと微妙にズレが生じてクレーム殺到なんてことになるかもしれませんね。

書込番号:7369091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/10 12:21(1年以上前)

私としては A.C.kubricさん独特の、句読点ではなくスペースで文節を区切る記法が読みにくかったりします。

で、実焦点距離、換算焦点距離、画角併記ということでいかがでしょうか?
でも画角ってコンパクトデジカメなら一意で決まりますが、一眼レフのレンズだとボディによって変わるので、画角を併記するときは、特定のCCDサイズ前提で記載することになるのでしょうか。それも初心者には誤解を与えますね。

書込番号:7369099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/02/10 12:34(1年以上前)

>>28mmと言って わかりますかね カメラの知らない人は?
でも角度でも最初はピンと来ないのでは?
分度器を見てようやく判る人がほとんどだと思いますけど…
倍率に関しても焦点距離だから倍率が表記出来る訳ですし…
最初、両方表記するとかにしたら余計に混乱するでしょうし…

それよりも一覧表で見れるようにした方がわかりやすいと思う。
お店などで、角度表示と1m先で横方向に約何cm写るとかの範囲を
示したのを一覧表にして置いておいてくれれば連想しやすくなり
初心者にもやさしい説明が出来ると思います。

書込番号:7369162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/10 12:36(1年以上前)

>正接と撮影距離を掛け合わせて「写る範囲の実寸距離表示」が良いと思いますが、ご存知の通りカメラの焦点距離は「無限遠」対象なのですね。

「写る範囲の実寸距離表示」は「撮像面実サイズ」と「実焦点距離」がわかっていれば「正接」介在させずにわかりますよね?

距離3mの場合、(撮像面実サイズ)の(3000/実焦点距離)倍じゃだめなの?(除く魚眼レンズ)

書込番号:7369173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/10 12:41(1年以上前)

>でも画角ってコンパクトデジカメなら一意で決まりますが、一眼レフのレンズだとボディによって変わるので、画角を併記するときは、特定のCCDサイズ前提で記載することになるのでしょうか。それも初心者には誤解を与えますね。

SIGMAのDCレンズは自分のところのSDシリーズでの画角を表記しているので、良く皆さんが誤解されていますね。
焦点距離と実サイズから求めれば良いのに。

書込番号:7369184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2008/02/10 12:49(1年以上前)

画角"表記"が便利なシーン、考えてみました。

(1)焦点距離固定の「写るんです」や「フィルムコンパクトカメラ」しか使った事がない人からデジカメ購入のアドバイスを求められて、「35mm、28mm、25mmって、7mmと3mmしか変わらないじゃん」と問われて答えに窮した時。

(2)「換算50mmのレンズが標準レンズと呼ばれていたのは、被写体を意識してみる時の人間の視野の画角(約60度でしたか)に近いから」と説明する必要がある時。同様の理屈で広角レンズが35mm、28mmの値が一般的なのかを説明する時。

(3)魚眼レンズ。そのものずばり「180度」はインパクトあります。

(1)を考えていて、ずいぶん久しぶりに思い出した事、知っている人には当たり前だろうけど。

35mmフィルム、24×36mmでは、焦点距離の100倍の距離の所では、24×36mmの100倍、2.4×3.6mが撮影範囲です。35mmレンズでは3.5mの所で2.4×3.6m、28mmレンズでは2.8mの所で2.4×3.6m。

これが頭に入っていると・・・

6畳の部屋の長辺や正方形8畳の壁一面、どちらも約3.6mを写すのに、28mmレンズなら6畳の部屋の短辺の距離約2.7mmでほぼ写りますが、25mmならほぼでなくて全部写ります。35mmレンズでは6畳の部屋では無理で8畳の部屋の距離約3.6mで全部です。

・・・みたい、一般受けする答えが返せそうで尊敬されます、たぶん。(暗算で"だろう"と思うだけで、ちゃんと計算したり撮影して確かめたわけではありません、念のため)

もちろん35mmフィルム規格でなく他のサイズでも撮像素子の縦横実長がわかれば実焦点距離で同様の事は言えるのですが、縦横実長は容易にはわかりません。コンデジでは、アスペクト比ですか縦横比は35mmフィルムとは異なることは多いですが、大まかな写る範囲を示すには、35mm換算焦点距離は便利だと思います。

まぁ、懸念の初心者さんには焦点距離でも画角でもわかりにくさは五十歩百歩。気の利いたお店では、換算焦点距離の画角や撮影範囲を示した資料を用意していると思います。もし説明に窮したらそんなお店に出かけましょう。

先に紹介した業界規格(暫定案?)の5ページ(pdfの6ページ)の1番目「焦点距離」の項目に「画角」について触れられています。これを見ると「画角は計算で求めるもの」とあり、よほど大きな声で業界団体に呼びかけないと、カタログや仕様書では画角は裏に埋もれてしまいそうです。

あっ、確かに、1m先の写る範囲を表記しちゃうと、1mの距離ではピントの合わないレンズもあって逆にクレームが起きそう。

あらためて思い出させてもらったり頭の体操したり、スレ主様ありがとうございました。

書込番号:7369208

ナイスクチコミ!4


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/10 12:55(1年以上前)

on the willowさん

>実焦点距離、換算焦点距離、画角併記ということでいかがでしょうか?
さんせ〜い!

>一眼レフのレンズだとボディによって変わるので、画角を併記するときは、特定のCCDサイズ前提で記載することになるのでしょうか。それも初心者には誤解を与えますね。

各レンズメーカーが全レンズ×全対応ボディの『対応表』を作ってウエブサイトや総合カタログに記載してくれればよい。

例えば、『対応表』は車のパーツメーカーなんかじゃ常識だし。
あればやっぱり重宝するから。

書込番号:7369222

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/10 13:04(1年以上前)

Victoryさん

>一覧表で見れるようにした方がわかりやすいと思う。

>一覧表にして置いておいてくれれば『連想しやすくなり』
初心者にもやさしい説明が出来ると思います。

これもさんせ〜い!

特にここ重要→『連想しやすくなり』

書込番号:7369263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 13:43(1年以上前)

>距離3mの場合、(撮像面実サイズ)の(3000/実焦点距離)倍じゃだめなの?(除く魚眼レンズ)

あ、そうです。
だから
・撮像面実サイズ
・実焦点距離
の二つを明記が必要ですかね。
そんでわかりにくい人のためにその比(撮像面実サイズ/実焦点距離)を参考としてカタログに載せると。
写る範囲は撮影距離倍してね? とか。1000倍くらいは誰でもできるでしょうから(あるいは1000倍したのを表記するとか)。

A.C.kubricさん
インチ表記が問題なんじゃないです。インチ表記が実寸をあらわしていないのが問題なのです。

書込番号:7369401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/02/10 14:22(1年以上前)

28ミリだとわからなくて75°だと写る範囲がわかるというのはホントですか??

風景を前にして「28ミリって何?どの範囲が写るの?」という人に
「75°の範囲が写るんだよ」って答えれば
「ああ、あの木からあの木の間が写るのね」となるのですか?

どんな数値を示したところでそれを計測するものを持ち合わせていなければ
ただの感覚の話しかできないでしょう。
それは焦点距離表示であろうが画角表示であろうが何も変わらないという内容を書かせて頂いたんですが
その点についてはコメントして頂けないんですね。

そもそも「35ミリ換算○○ミリ」という数字、単位にやたらこだわっていますがカメラに詳しくない人は
どれだけの範囲が写るとか28ミリという数字は何を表しているのかなんて事は全く考えていないですよ。
「28ミリと35ミリでは28ミリの方が広い範囲が写せる」「数字が小さい方が広い範囲が写せるんだ」という認識で
単位がミリだろうが角度だろうが35ミリ換算だろうが何でもいいんですよ。
比較しやすい、計算しやすい数字さえ並んでいれば。
35ミリ換算がどうのと言い出すことこそがカメラに詳しい人間の発想であって
カメラに詳しくない人を置き去りにしているのではないでしょうか。

それにしてもご自分の主張だけでこちらの問いかけはほとんど無視、
ちょこちょこっとつまみ食いみたいな返答の仕方というのはどういう事なんでしょ??
1,2,3全てが主張だというのであればその後の私の意見に対しても論理的な意見をして頂きたいものです。
それとも答えてない内容は具体例も挙げれないし答えられないんですかね?

たとえばリコーのR7とミノルタのA1は35ミリ換算の焦点距離は全く同じですが

R7:広角28mm〜望遠200mm 光学7.1倍ズーム搭載(実焦点距離4.6〜33mm)
A1:広角28mm〜望遠200mm 光学7.1倍ズーム搭載(実焦点距離7.2〜50.8mm)

と書かれているのと

R7:広角75°〜望遠12°光学7.1倍ズーム搭載(実焦点距離4.6〜33mm)
A1:広角75°〜望遠12°光学7.1倍ズーム搭載(実焦点距離7.2〜50.8mm)

もしくは

R7:広角4.6mm〜望遠33mm 光学7.1倍ズーム搭載(画角75°〜12°)
A1:広角7.2mm〜望遠50.8mm 光学7.1倍ズーム搭載(画角75°〜12°)

と書かれているのではどの表示方法がカメラに詳しくない人が
2つのカメラは同じ範囲が写せる7.1倍ズームのカメラなんだということがわかりやすいかですね。

私はカメラに詳しくない人にとっては一番上の現状の表示が一番わかりやすいと思いますが・・・

デジ一眼に関してはフォーマットがある程度固定化されていますから
画角、実焦点距離、35ミリ換算焦点距離の早見表みたいな物を用意する案に賛成です。
ただコンデジに関しては頻繁にCCDの大きさが変わるし一時期に様々な大きさのCCDが
ありすぎるので目に入ってくる数字がいたずらに複雑化しそうですし
カメラの知識がない人でもわかる早見表の作成は困難でしょうね。

書込番号:7369539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/10 22:13(1年以上前)

>「撮像面の縦横の実寸」も必要です。「1/1.8インチ」などの表記ではほとんど何もわからな
>い上に、余計にユーザを混乱させます。
>インチ表記が問題なんじゃないです。インチ表記が実寸をあらわしていないのが問題なので>す。

 ですね(^^:)。私もこれを元にお間抜けな計算をしたこと数知れず・・・まあ、2つの機体の相対的な違いは説明できましたからアレですが・・・。


私の案としては、kuma_san_A1さんの提唱されてる

>「超広角」「広角」「標準」「中望遠」「望遠」「超望遠」

を縦軸の項目にして、

「フルサイズ」「APS-H」「APS-C」「APS-C(キヤノン)」「シグマ」「オリンパス」

を横軸の項目にして、それらに該当するレンズを枠内に入れて、参考値として対辺画角を書いておくと言うのがいいかなと思います。これなら、初心者も概念的にレンズ選びも出来ますし、画角にこだわる方も納得できると思いますし。水平垂直の画角なんて簡単な三角関数の定理で引き出せますし。

書込番号:7371718

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/11 14:22(1年以上前)

The March Hareさん 説明が 丁寧で わかりやすく すばらしいです。

私の 説明足らずな所、下手な文章 返信もまめに出来ず お詫びします。

大変多くの方から 色々なご意見 有難うございました。大変勉強になりました。私に賛同してくれる方が、ほとんどいないのは 以外で残念でした。

画角の件は まだ時期尚早ですかね。しかし 自分の意見を 正確に 伝える技術がなく 残念に思います。

最後に 35mmサイズに換算したミリ数は、 あくまでも画角だけが 一緒でしかない。
換算ミリ数は 誤解を 生むように感じます 実焦点距離をしっかり 認識してもらいたいです。

たくさんの返信、 有難うございました。


  
 
 

書込番号:7374990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/11 15:19(1年以上前)

>最後に 35mmサイズに換算したミリ数は、 あくまでも画角だけが 一緒でしかない。
換算ミリ数は 誤解を 生むように感じます 実焦点距離をしっかり 認識してもらいたいです。

根本的な勘違いをまだ正されていないと思うのですが…。

>撮像素子の大きさが 変われば 35mm相当の 画角の レンズを 付けても 同じには 写らないので たとえば50mmは どのカメラに付けても 同じですから(写る範囲は 当然変わりますが)。

に対して[7365270]に紹介したリンク先で書かれていることを読んでいただけたのでしょうか?

書込番号:7375233

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/11 15:57(1年以上前)

kuma_san_A1さん こんにちは よろしくです。

さて 同じでは 無いと言ったのは 遠近感のことでは 無いです。

私 普段 6x8を使っていて、 長い玉を 使ってます。 小さいフォーマットでは、 被写界深度が変わってくると、 思うのですが違いますか? もし同じなら 大型フォーマット(EOS5など)の意味は 無くなってしまうのではないでしょうか? どうなんでしょうか?

しかし 小型のレンズは 開放値が比較的 明るいので ボケを 大きく出来ますけど....。

最近考えていることに 6x8で180mm f5.6より デジタル一眼開放の方が いのかな とも 考えてしまいます。

もしよろしければ 教えてください。

書込番号:7375368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/11 16:11(1年以上前)

被写界深度もボケも、その中でさらに紹介しているリンク先に書いてあります。
以下のリンクでは別の切り口ですが…。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=7359415/

後ボケの大きさはレンズの有効口径を超えることは出来ないという点と、被写体近くの被写界深度を考え、画角とフレーミングも考えて撮影することになりますね。

遠近感のことではなく被写界深度のことであれば、紹介先に書かれているようにレンズが同じでも撮像面の大きさが変われば、プリント時の拡大率の違いで差は出てきます。

書込番号:7375407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/02/11 16:19(1年以上前)

>>私に賛同してくれる方が、ほとんどいないのは 以外で残念でした。
賛同って…
認めてる、同意してるような意見は無視かい…
都合のいい所だけ返信してるみたいやし…
何しに来たんやねん…
方向性を見いだしに来てたんちゃうの?

結局は誰の為でもなく、自分の為だったん?

書込番号:7375442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/11 16:29(1年以上前)

Victoryさん

 スルーですよ、スルー。

 ここにレスされた皆さんも、Victoryさんの仰られていることは中盤以降は分かっています。

書込番号:7375481

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/11 17:13(1年以上前)

kuma_san_A1さん 

あらためて じっくり リンクしてもらった所 じっくり読んでみました。実に 詳しいですね、感服しました。良くわかりました。EOS5もそれほど メリット無いように 感じてきました。

Victoryさん、ridinghorseさん 他皆さん決して 無視したつもりは無いのですが レスが まめでなく 失礼しました。 誠に有難うございました。
 
皆さんのおかげで 大変勉強になりました。

書込番号:7375662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/11 17:25(1年以上前)

[7369208]のスッ転コロリンさんの
>35mmフィルム、24×36mmでは、焦点距離の100倍の距離の所では、24×36mmの100倍、2.4×3.6mが撮影範囲です。35mmレンズでは3.5mの所で2.4×3.6m、28mmレンズでは2.8mの所で2.4×3.6m。

これでいいじゃないですか。
焦点距離の100倍離れたところなら概算(距離の基点が通常ずれてます)でも誤差が少ないですし。
で、残るのは様々なアスペクトに対して「換算撮像面サイズ」というのを使えば…これが覚えにくい数字なんだな。

換算焦点距離表示用のアスペクト毎の換算撮像サイズ(対角長を合わせた)
3:2…36mm:24mm
4:3…34.6mm:26mm
16:9…37.7mm:21.2mm
1:1…30.6mm:30.6mm

で、「換算焦点距離」の100倍の位置で、上の「換算撮像サイズの長さ」100倍の範囲が写る。
…小数点以下切り捨てで覚えれば実害がないかもです。

書込番号:7375707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/11 17:32(1年以上前)

ちなみに、コンパクトデジタルカメラ以外の大きいフォーマットの場合は実焦点距離と実撮像面サイズで暗算した方が良いと思います。
コンパクトデジタルカメラの場合は実焦点距離と実撮像面サイズをそれぞれ1000倍して考えても良いかもしれません。
画角という角度を介在させると、ズーム比の問題もそうですが、暗算出来なくなりますので、焦点距離と撮像面サイズ(実際のを使うのか換算を使うのかはともかくとして)で考えた方が楽だと思います(これ、現時点でのわたしの結論)。

書込番号:7375732

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.kubricさん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/11 20:26(1年以上前)

kuma_san_A1さん 

100倍1000倍の話 とってもタメになりました。

書込番号:7376675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/11 20:47(1年以上前)

もともと紹介してくれたのは[7369208]のスッ転コロリンさんですよ。
しかも昔から語られていたことらしい(わたしは素人なのでそっち方面は全然縁がありません)。

書込番号:7376835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/12 00:11(1年以上前)

>>35mmフィルム、24×36mmでは、焦点距離の100倍の距離の所では、24×36mmの100倍、2.4×3.6mが撮影範囲です。35mmレンズでは3.5mの所で2.4×3.6m、28mmレンズでは2.8mの所で2.4×3.6m。

をおっ、これはわかりやすい。
スッ転コロリンさん 凄いです。ちゃんと読んでなくてすいません。思わずレスしちゃいました。

これはこのスレッドの収穫ですね!

書込番号:7378356

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタルカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EOSR50とFZ1000どちらが奇麗 12 2025/10/01 9:11:31
GR WとGR W HDF 3 2025/09/30 22:06:34
スマホと撮り比べ 0 2025/09/30 12:49:28
中古カメラの購入場所 7 2025/09/30 14:07:05
電源スイッチの接触不良のような現象について 4 2025/09/30 9:08:25
EOSR50とDC-TX2どちらが奇麗 19 2025/09/30 17:52:17
なぜ高い中古品 4 2025/09/29 9:54:07
高額でびっくり 14 2025/09/30 20:28:51
アダプターリング装着時のレンズキャップについて 4 2025/09/29 11:26:40
本日入手 3 2025/09/28 16:03:13

「デジタルカメラ」のクチコミを見る(全 1945727件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング