『iVIS HF10 vs HDC-SD1 その4「解像度編」』のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

『iVIS HF10 vs HDC-SD1 その4「解像度編」』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信40

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10 vs HDC-SD1 その4「解像度編」

2008/03/09 01:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

Canonレンズ&単板CMOS有効270万画素
vs LEICAレンズとはいえ、3CCD 有効52万画素×3 画素ずらし。
負けるはずのない比較ですが、
解像感に関しては「圧倒的」ではなく、
被写体によっては「同等以上」というのが正直な印象。。。
早速、半定量的に比較してみました。

検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの
 色別チャート(59万画素)をA4印刷して使用させて頂きました。
 (晴天時の日陰の窓に貼り付け)
・三脚の位置は窓から約70cm
・AUTOまたはシャッター速度を1/2000秒(HF10)、1/4000秒(SD1)で固定、
 他はオート設定のまま
 (HF10 TVモード、SD1 マニュアル)
・HF10 動画FXPで撮影後、あとからフォトLW1920×1080 スーパーファイン
・SD1 動画HFで撮影後、HF10にてあとからフォト
・フリーソフトVixにて1024×768にトリミング
(つづく)

書込番号:7506087

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/09 02:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 AUTO SS1/120 F4.0 80万画素相当未解像

HF10 AUTO SS1/120 F4.0 69万画素相当解像

HF10 SS1/2k F2.6 79万画素相当未解像

HF10 SS1/2k F2.6 70万画素相当解像

結果(あれ。。。)

解像の判定基準としては、
チャート中心、「0」の数字の周りの格子状のパターン(各色3つずつ)について、
元の形状が判別できるかどうか、としました。
この結果だと、
F4.0とF2.6の間に差はほとんどなく、
「HF10は70万画素強程度しか、解像しきっていない」
ということになります。

書込番号:7506144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/09 02:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

SD1 SS1/4k F2.4 64万画素相当未解像

SD1 SS1/4k F2.4 58万画素相当解像

SD1では、以前動画撮影中静止画記録で検証した際、
「60万画素相当を解像しきっている(動画撮影中の静止画)」、
という結論だったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6588573
今回は「動画からのあとからフォト」ですが、同等の結果となりました。

SD1の60万画素相当に対して、HF10の70万画素相当。
確かに優位ですが、その程度??というのが正直な感想。。。
(SD1は画素ずらしの言い訳ができますが。。。)

書込番号:7506165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/09 02:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

HF10 S120 F4.0

SD1 S250 F9.6

実際の撮影では、質感の表現は、
明らかにHF10の方が上、という場合があります。[7504685]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7500007/

一連の検証は色別チャートで行なっていますが、
質感を表現する場合は、表面形状の明暗情報が重要だと思いますので、
その意味では、暗所撮影時ならともかく、
解像力を知りたいなら基本に戻って、
白黒チャートでも評価すべきなのでしょうかね。
これは後日追加検証します。。。

書込番号:7506194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/09 02:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

HF10 AUTO SS1/120 F4.0 136万画素相当未解像

HF10 AUTO SS1/120 F4.0 121万画素相当ギリギリ解像

38万画素相当でようやく市松45度解像

以前のSD1解像力検証時(動画撮影中静止画撮影)に、
チャートを45度傾けると、
・「市松模様を45度回転」させた対象の「水平・垂直方向」だと約27万画素相当
・上記模様と角度をちょっと外れると、約120万画素相当以上?
といった結果が得られました。
[6793227](2008/3/8現在最後)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6588573

画素ずらし処理の方向との相性だと思っていたのですが、
実は
HF10も「市松模様を45度回転」させた対象の「水平・垂直方向」が苦手で、
解像力は40万画素相当に低下しました。
また、上記模様以外は、120万画素相当の解像力でした。

書込番号:7506241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/09 02:54(1年以上前)

ご参考までに。
http://www.hirax.net/dekirukana8/ccd/

詳しいことはわかりませんが、ベイヤー配列、クリアビッドそれぞれアプローチは違いますが水平・垂直方向の高解像化をねらった配置のようですね。
故に斜めは面積比半分の解像度になってしまうようですね。

書込番号:7506261

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/09 11:49(1年以上前)

みちゃ夫さん、紹介ありがとうございます。

>素人のテキトーな自主学習
とありますが、わかりやすいですね。

>人間の視覚特性は斜め方向に対しては感覚が鈍くなっています
>現状の撮像素子では(本来モノクロの)撮像素子をカラー化する時の手順中において、
>(多くの場合)すでに45度回転のテクニックが使われているからです
これは知りませんでした。

本当は、本検証で圧倒的な差が出て、
第2弾としてベイヤー配列を考慮した色々なパターンで試してみるつもりだったのですが、
予想以下の結果となってしまいました。。。
(モノクロチャートでやり直しです)

書込番号:7507403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/09 14:04(1年以上前)

グライテルさん 
検証ご苦労様です。

>解像の判定基準としては、
チャート中心、「0」の数字の周りの格子状のパターン(各色3つずつ)について、
元の形状が判別できるかどうか、としました。

なるほど、ここだけを見れば良いのですね。

私は素人なので、この検証についてどのデータからどう判断するのかわかりませんが、
全く個人の主観の判断で宜しいのでしたら、
>SD1 SS1/4k F2.4 58万画素相当解像
で、この部分をみても、形状が判る程度に解像しているようには見えないのですが^^;;
>HF10 SS1/2k F2.6 79万画素相当未解像
>HF10 AUTO SS1/120 F4.0 80万画素相当未解像
のほうが、まだ、形状は判ると思うのですが^^;;

7504685
の、空の色ですが、ネット上のサンプルを見る限り、こんな感じの色味っぽいですね。
でも、HF10のほうは、逆に紫すぎますね。
この辺りの空の色身の表現は、SR11,12が、上手そうですね。
数少ないネット上のサンプルを見た限りですが・・・。

色の表現力の検証ということでしたら、
明度が同程度で、同色相で、彩度のみが違う色の違いを表現できるかや、
明度、彩度が同程度で色相のみが違う場合微妙な色相の差異を表現できるかを
検証してみても面白いかも知れませんね。
最終的に主観でアバウトに判断するしかない(モニタでの再現性含め)
ので、どこまで検証出来るかも解りませんが^^;;
果たして、解像度なるものが、単純に明度差によってのみ表現される物なのか、
あるいは、明度差を表現することをもって解像度(感あるいは力)というのか
私にはそれすら解っていませんが^^;;

ただ、言える事は・・・いや、グライテルさん 、HF10は、多分、スペックから考えても、その程度だってば^^;;
あと、愛機SD1への思いの強さは、すごく伝わってきます♪
そういう思いには、好感を持ちますよ^^

書込番号:7507906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/09 14:35(1年以上前)

きとったろうもんさん、
レスありがとうございます。

>全く個人の主観の判断で
私も結局主観で判断しているので、第三者の見方は参考になります。

>80万画素相当未解像のほうが、まだ、形状は判ると思う
「0」の中心だけ拡大すると、元のパターンに似た形状になっているので、
「解像感」としてはHF10の方がまだ上をいくと思うのですが、
今回は「解像度」として検証しているので、
パターンの数に関して、元の形状がわからない、と判断したつもりです。

>HF10のほうは、逆に紫すぎますね
そうなんですよね、
特に上半分が空の撮影素材で、その傾向が強めに見られました。
HF10はいろいろなモードがあるので調整可能だとは思いますが。

>色身の表現は、SR11,12が、上手そうですね
x.y.ColorはSONY以外でも対応していきそうなので、
真価を発揮できそうですね。

>明度が同程度で、同色相で、彩度のみが違う色の違いを表現できるかや、
>明度、彩度が同程度で色相のみが違う場合微妙な色相の差異を表現できるかを
>検証してみても面白いかも知れませんね。
そう、それ!!
それを第二弾でやろうとしていたのです。。。

>明度差を表現することをもって解像度(感あるいは力)というのか
私もよくわかっていませんが、極論を言うと、
モノクロでもある程度の質感は伝えられる、と考えています。
その反証が上記検証になるのかな、と思っています。

>HF10は、多分、スペックから考えても、その程度だってば
ぐはっ、そうですよね。。。
発表当初はそう考えていたのですが、
触っているうちにどんどん期待が膨らんで。。。
でも、
よく頑張っているし、トータルバランスとして優れている、
という感想はむしろ強くなりましたね。

>愛機SD1への思いの強さ
いろいろ書いていますが、HF10と共にいいカメラだと思っています。
今は検証中心ですが、撮るのがますます楽しみになりそうです。

書込番号:7508023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/09 16:21(1年以上前)

グライテルさん とても参考になる書き込みでありがたいです。
Panaの画素ずらしが検討しているというか、HF10 も同程度なのかと
ある意味感心しました。
1920*1080*三板で無い以上いずれの撮影方式でも記録画素数だけが
一人歩きして、実際に解像できる分解能は低いとは承知しておりま
したが同程度とは...。Web上の一応プロの方のレビューも案外???
ですね。
 日立のBD機がマイナーチェンジで水平方向の有効解像度を1000近く
に向上という記事を見てショックを受けたのですが、実際そんなもの
なのですね。

書込番号:7508385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/09 18:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

HF10 SS1/2k F2.6 70万画素相当解像

SD1 SS1/4k F2.4 58万画素相当解像

グライテルさん
先ほどは、失礼いたしました。

>SD1 SS1/4k F2.4 58万画素相当解像

>HF10 SS1/2k F2.6 70万画素相当解像

を、勝手ながら、Rhotoshopにて5倍に拡大し、検証してみました。
皆様のご参考にもなるかと思いますので、upすることを
ご了承ください。

結果、SD1は、この時点で見事に解像しています。市松模様の細かい四角の形状が表現されています。
大変失礼致しました。
それに比べて、むしろHFは??です。特に斜め方向に形状が破綻していますね。
やはり、エッジを立てることによって、無理に解像感を上げている為に、細かい形状が破綻しているのでしょうね。

書込番号:7508915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/09 18:28(1年以上前)

>Rhotoshop

Photoshopです。タイプミスです。

書込番号:7508951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/09 23:47(1年以上前)

元祖arapさん、レスありがとうございます。

>実際に解像できる分解能は低いとは承知しておりましたが同程度とは...。
正直、十分な明るさがあれば、HF10の解像度はもっと上がると思っていました。

>Web上の一応プロの方のレビューも案外???
ただ、「解像力」というよりは「解像感」が明らかに上ですし、
実際の鑑賞においては、数字以上の差を感じると思います。

>日立のBD機
上記したように、
「実際の解像力よりも解像感を持たせる絵作り」はあるでしょうし、
私はまともに解像するために業務用などに手を出すつもりもありませんから、
そういったアプローチはむしろ好ましいと思っていますが、
日立機の解像感の出し方は、正直あまり好きではないです。
(あの、妙なドット状のパターンが。。。)
8cmメディア機には元々否定派ですが、
それ以前に、前機からは劇的に改善したとは言え、室内撮影に使う気が起きません。
ただ、
先に改善すべき点が他にもあるだろう、とは思いますが、
解像力で勝負してくる姿勢は歓迎です。


きとったろうもんさん、
>5倍に拡大し、検証
ありがとうございます。
このような掲載の仕方の方がわかりやすいですね。
(私も実際「0」の周辺しか見ていないし。。。)
保存して比較される方は小数でしょうし、掲載方法、少し考えてみます。

書込番号:7510880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/09 23:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10

SD1

HF10

SD2

グライテルさん

駄レス申し訳有りません。
HF10は
やはり、後処理の為か、最初からなのか^^;;解像力というか、
幾何学模様のような正確な形状で、なおかつ、明度差の高いものの表現は、非常に苦手とすることが良くわかりました。

で、 グライテルさんのおっしゃる、質感表現を検証する明暗情報に関してですが
白黒チャート。これは、
暗弱狭小画素化反対ですがさん
のチャートでしょうか?
これでは、結果はいかに形状を表現するかになってしまうので同じだと思います。
むしろ、例えば、
0~100までの明度を5%刻みの帯で表現したようなもの。
で、階調の表現力を検証した方が良いかも知れませんね。
なかなか、環境が難しい検証だとは思いますが・・・。

で、とりあえず、グライテルさんの、レンガの写真をもとに検証させて頂きました。
また、使わせて頂きますことをご了承ください。

HF10のほうが、実際に近いということを前提に。
フォトショにてグレースケールに変換してみました。
やはり、HF10のほうが階調表現力が豊かに感じられます。
しかし、カラーで見た時ほどの差異は感じられません(微妙で、主観入ってますが^^;;)
カラーの方を再度見てみると、SD1は黄色というか、Gがかぶっているような感じのせいもありますが
微妙な、汚れ、同明度程度で、彩度、色相の変化した部分がHF10に比べて表現出来ていないような
気がします。(かなり主観ですが^^;;)

書込番号:7510975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/10 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 AUTO SS1/120 F4.0 87万画素相当未解像

HF10 AUTO SS1/120 F4.0 78万画素相当解像

SD1 AUTO SS250 F9.6 76万画素相当未解像

SD1 AUTO SS250 F9.6 68万画素相当解像

さて、
暗弱狭小画素化反対ですがさんの
モノクロチャート(59万画素)で再検証してみました。

このモノクロチャート、色々使えそうなのですが、
今回は「0」左上のパターンで判断しました。

結果は、あまり変わらず。残念。。。

結論
本検証方法による解像度は以下の通り。
HF10 80万画素強相当(モノクロ)、70万画素強相当(カラー)
SD1 70万画素強相当(モノクロ)、60万画素強相当(カラー)

なお、
小絞りボケのテストもやりましたが、
HF10で〜F8.0、SD1で〜F9.6でもほぼ同等の結果になりました。

感想
ま、こんなものなのでしょう。
SD1に比べて10%以上の解像力アップですから、
体感解像感は結構上がると思います。
なお、暗所撮影時における解像力低下について、
以下に追加報告しておきますが、HF10はかなり抑制されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7491165/

1920出力の影響は本解像力程度だとそれほど影響は大きくないのでは?
実際、以前SD1にて動画からの切り出し(1440)と動画撮影中静止画(1920)
で比較しましたが、あまり差はありませんでした。

ただ、
HV10/20/30、HG10とかでやっても、
本方法では解像度100万画素相当までいかない気がしてきました。。。

Pana機とCanon機の大体の感じはつかめたので、
SONY機SR11/12がどんな感じなのかも気になるところです。
3台目所有はあり得ないので、単に興味本位ですが。。。
(誰かやってくれないかな。。。)

書込番号:7511110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/10 00:35(1年以上前)

きとったろうもんさん、入れ違いになりましたが、
>フォトショにてグレースケールに変換
検証ありがとうございます!!

>HF10のほうが階調表現力が豊かに感じられます
>微妙な、汚れ、同明度程度で、彩度、色相の変化した部分が
>HF10に比べて表現出来ていない
全く同感です。
(このサンプルは一番差がわかりやすかった被写体)

>いかに形状を表現するかになってしまうので同じだと思います。
その通りの結果になりましたね。(まぁ、半分判ってはいたのですが。。。)

>階調の表現力を検証
一応アイデアはあるのですが、ちょっと準備に時間がかかりそうです。
まずはグレースケールでしょうね。。。
(まともな作図ができないので。。。何か手頃なソフトないかな。。。)

書込番号:7511192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/10 01:04(1年以上前)

グライテルさん

HV20か30辺りだったらもちょっとは、いってくれるかもしれませんね。
20はエッジ立ててきてないような印象なので、逆に良いかもですね。

>何か手頃なソフトないかな。。。

もしかして、プリンターとかのバンドルで、古いフォトショップのエレメンツとか、眠ってません??
うちのWinにはいってるエレメンツのバージョン2でも、グレースケールもあるし、いけそうですよ。

書込番号:7511336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/11 00:23(1年以上前)

きとったろうもんさん、レスありがとうございます。

>HV20か30辺りだったらもちょっとは、いってくれるかも
そう期待したいですね。

>古いフォトショップのエレメンツとか、眠ってません??
んー、該当しそうなのはなさそうです。。。

このチャートが私がイメージしていたものに近いです。
http://www.handy3.com/sikaworks/S5Pro/index.html
印刷して自分で試す分には問題ないのかな?

書込番号:7515984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/11 04:06(1年以上前)

グライテルさん

そっか。フォトショがあっても、ご自身でお作りにならないといけないのは、時間的にも辛いですよね。
失礼しました。

>このチャートが私がイメージしていたものに近いです。
うわっ、やっぱり、凄いのあるんですね^^;;

>印刷して自分で試す分には問題ないのかな?
もちろん、ご自身で試される分には、何〜〜〜〜の問題も無いですよ。
ただ、ネットにアップするのは、ちと微妙かもしれないですね。
検証結果として、撮影したものを引用元を明記してUPする分には、多分、大丈夫でしょうけど・・・
でも、ずえ〜〜ったい大丈夫!だから、UPしてください!とは、『私の口』からは・・・・・・言えません^^;;
責任回避です^^;;
ご自身のご判断で^^;;

書込番号:7516510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/12 02:55(1年以上前)

機種不明

カラーチャート

グライテルさん

ちょっと、お遊びで、こんなの如何でしょうか。
左側が、彩度が落ちて背景のグレーに近くなっています。

右側は、グレースケールに合わせて、ほぼ同明度に変化しています。

端の色が表現出来るか、彩度の高い色の部分のグレーが表現できるか。

なんて、如何でしょう。

お気が向きましたら・・・。

書込番号:7521181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/12 08:23(1年以上前)

「実験の再現性」という意味では、色や濃淡については、かなり気を付ける必要があります。
紙質、プリンタ、そのドライバなどによって、色や濃淡は随分変わりますので(^^;

そのため、チャート提示当初は「白と黒だけ」にしていました。

これだけでも(やろうと思えばドット毎の濃度をヒストグラム表示で読み取って)広い面積の白(撮影するとグレー混じり)と黒((撮影すると真っ黒からややグレー側に)との差異から、細部のコントラスト再現性(→MTF特性のような感じで)が判り、これが直接〜間接的に「解像感」に関わってくるものと思います。
※明暗差が少ない部分では解像し難くなる


ご参考【高解像度部分で(低解像度部分に比べて)コントラストの再現性が劣化する模式例】ここの下の方
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/index.html

書込番号:7521488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/03/12 14:20(1年以上前)

>実験の再現性」という意味では、色や濃淡については、かなり気を付ける必要があります。
紙質、プリンタ、そのドライバなどによって、色や濃淡は随分変わりますので(^^;

いや、ほんと、色は難しいですよね。
まま、とりあえずは、プリントアウトしたものを原本として見れば、宜しいんではないでしょうか^^;;

ここの板って、画像再圧縮するんですね^^;;
汚いので、こちらに、もちっとましな状態のものを
http://www.imagegateway.net/a?i=J7wlYLyCLq

フォトショの、CMYKモードで、一応、印刷可能色になってます。
わりと、再現性高いかと。でも、グレーと、青は転ぶでしょう^^;;
明度が同じじゃなくて、明るさ?ですかね。
フォトショでグレースケールに変換して、カラー情報を破棄した時に同じグレーになるように
作りました。やり方間違ってたらごめんなさい。
でも、ま〜
一応、明暗差が少ない状態で、色をどの程度解像?出来るかなって感じです。^^;;

まま、もし、気が向いたらってことで。一応、UPしときます。

書込番号:7522366

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/12 23:09(1年以上前)

きとったろうもんさん、

>こんなの如何でしょうか。
>フォトショでグレースケールに変換して、
>カラー情報を破棄した時に同じグレーになるように作りました。
わわわ、わざわざ作って下さったのですか!?
ありがとうございます!

カメラの目をだます?あるいは苦手なパターンが存在するはずだ、と思っていたので、
第一段階は暗弱狭小画素化反対ですがさんの白地チャート、
第二段階できとったろうもんさんが作成下さったパターンの、
グレーがなくて色が混じったバージョン(ベイヤー配列みたいなイメージ)
を、
PowerPointで力技で作ろうかと思っていました。。。

情けないことに現在インクの1色が切れて印刷できないので、
今週末に比較させて頂きたいと思います。

取り急ぎ、お礼まで。


暗弱狭小画素化反対ですがさん、

>「実験の再現性」という意味では、色や濃淡については、
>かなり気を付ける必要があります。
ビデオカメラ単機の評価の場合はかなりの注意が必要だと思いますが、
カメラ間の比較であれば、それほど気にしなくていいのかな、
と考えているのですが。。。

もちろん、印刷条件などの記載は必要ですね。

基本的に、以前と同様、
フリーソフトVix2.21から、
EPSON A900にて、
ELECOMデジカメ光沢紙(EJK-EGA450)に、
用紙設定「EPSON写真用紙」、印刷品質「スーパーフォト」、
カラー設定「オートフォトファイン!6」(色調標準、シャープネス標準)
で印刷しています。

なお、
きとったろうもんさんに作成頂いたカラーチャートは、
解像力も見てみたいので、
PowerPoint上で大きさを変えて並べた上で、印刷してみようと思っています。

気がついた点があれば、御助言頂けますと幸いです。

書込番号:7524651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/13 16:32(1年以上前)

グライテルさん

すみません〜〜。
上の色なんですが、SRGBで制作してませんでした(爆
一応、SRGB環境で作成したものを再度、アップし直しました。
プリンタ印刷してしまえば、たいして違わないんですが^^;;

で、うちの、TX1というカメラでモニタを撮影後、カメラ本体でグレーに変換したものが
非常に面白い事になったので、合わせてアップしました。
宜しかったらご覧ください。

http://www.imagegateway.net/a?i=J7wlYLyCLq

書込番号:7527439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/13 20:45(1年以上前)

>グライテルさん

「実験の再現性」ですが、グライテルさん向けというよりも、誤って認識するROMの方がいるとチョッとどうかな?と思った次第です(^^;

少なくとも、ヤル気を削ぐような発言をするつもりはありませんのでご安心を(^^;

書込番号:7528338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/14 00:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 SS1/60

SD1 AUTO SS1/60 6dB

HF10 SS1/500

SD1 SS1/500 18dB

きとったろうもんさん、
>再度、アップし直しました
何度もありがとうございます。

>カメラ本体でグレーに変換したものが非常に面白い事になった
緑の感度が高いのでしょうかね?


暗弱狭小画素化反対ですがさん、
>誤って認識するROMの方がいるとチョッとどうかな?と思った
ありがとうございます。


というわけで?、
インクもゲットし、早速比較してみました(誰だ、今週末とか言っていたのは。。。)

チャートがグレーのため、SD1のAUTO設定でSS1/60、6dBとなりました。
SS1/60〜1/1kでSD1についてはゲインも変えて比較しましたが、
1/60及び1/500の結果をUPします。
(HF10にてあとからフォト後、Vix2.21にて600×450にトリミング)

評価の切り口が定まっていないので、気づいた点を列記します。
・全体的な印象は暗弱狭小画素化反対ですがさんのカラーチャートでの評価とほぼ同じ。
・ただし、本検証においては、
 特に1/500秒においては、色、明るさの他、解像力も含めてSD1が優位に感じる。
 (実際にSD1で撮影する際はゲインを落としますし)
 (HF10は緑の解像が弱い?白のパターンはHF10の方がよく解像している)
・左上赤、下緑(明るめ)に着目すると、
 両機とも、エッジを強調しているのがよくわかる。

他、気づいた点があればコメント頂けますと幸いです。





書込番号:7529753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/14 00:55(1年以上前)

なんか、露出を統一しないと・・・という展開になるかもしれませんね(^^;

書込番号:7529779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/03/14 11:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

HF10 SS1/60

SD1 AUTO SS1/60 6dB

グライテルさん 

早速ありがとうございます!!
>全体的な印象は暗弱狭小画素化反対ですがさんのカラーチャートでの評価とほぼ同じ。
>ただし、本検証においては、
 特に1/500秒においては、色、明るさの他、解像力も含めてSD1が優位に感じる。

そうですね。なんか、前と変わんないじゃん。って感じ?でしょうか。(笑
いや、SD1大健闘ですね。

ただ、ちょっと、気になったことが・・・
これだけから、判断してはいけないかも知れませんが、

上に貼付けた部分
HF10 SS1/60と、SD1 AUTO SS1/60 6dBの一部を切り取りました

赤の明度が落ちて行く部分なんですが

さほどパターンが小さくない部分でも、SD1はかなり早い段階から、一気に明度が落ちてますね・・・
他の色では、感じないですね。
多分太い帯のグラデーションではきっちり階調表現してくるでしょが・・・
こういう形状の影響なんでしょうかね。

書込番号:7530908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/03/14 11:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

HF10 SS1/60

SD1 AUTO SS1/60 6dB

すみません、画像を投稿する前に破棄しちゃってました(爆
改めまして。

書込番号:7530930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/14 11:47(1年以上前)

あら、でましたね(笑
下は、ついでに、拡大したものです。
何度もすみません。

書込番号:7530942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/15 13:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 AUTO SS1/60

SD1 AUTO SS1/60 6dB

SD1 SS1/60 3dB

SD1 SS1/60 0dB

暗弱狭小画素化反対ですがさん、

>なんか、露出を統一しないと・・・という展開になるかもしれませんね(^^;
AUTOとは言え、ここまで差が出ますとね。。。
HF10の露出も変更できるようですが定量的ではないので、
SD1の側でゲインを変更したものを合わせて再投稿します。
(SD1 3dBが最も近い?)

書込番号:7535889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/15 13:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 SS1/250

SD1 SS1/250 12dB

HF10 SS1/500

SD1 SS1/500 15dB

きとったろうもんさん、
コメントありがとうございます。

>赤の明度が落ちて行く部分なんですが
>SD1はかなり早い段階から、一気に明度が落ちてますね
ん?HF10が、明度と言うか、彩度が早めに落ちている、
と思っているのですが?
私の見方がおかしいのかも知れません、もう少し具体的に教えて頂けませんか?
(印刷したチャートの状態にはSD1の方が近いと思っています)

なお、シャッター速度1/250と1/500について、
SD1はHF10に近い明るさの物(12dB、15dB)を追加投稿します。
(SD1 ゲインAUTOでは1/250 15dB、1/500 18dB)

書込番号:7535954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/15 15:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

HF10 AUTO SS1/60

SD1 SS1/60 3dB

説明

グライテルさん

早い話が、ある程度の明るさのある状態で、
こういった状況(周りに同程度の暗さの色がある)時に
赤の色の解像度の違いが大きいということだと思います。

赤色は、特に、明度を下げて周囲と差別化して解像感を上げるように設定されているのかも知れません。
HF10でも、もっと小さいパターンの部分ではそうなっていますね。

書込番号:7536238

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/15 16:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 私の着目点

SD1 私の着目点

HF10 きとったろうもんさん着目点

HF10 1.75倍のポイント

きとったろうもんさん、
わかりやすい説明ありがとうございます。
(お手数おかけして申し訳ありません)
今回の実験の意図からするとその点に着目すべきなのでしょうね。

御指摘の点は私も気にはなっていたのですが、
きとったろうもんさんが着目されたポイントの、
右上の3点セット(1.25倍の大きさ)の赤について、
コメントしていました。
滑らかな階調もいいのですが、色自体が変わってはまずいかな、と。
しかし、本来はない濃淡を表現してしまうのはおかしいですね。
評価ってなかなか難しい。。。

なお、HF10でもきとったろうもんさんが着目されたポイントの1.75倍の大きさ
(トリミング外で未公開)では彩度も比較的実際に近くなっています。

なお、
以前も御指摘頂きましたが、HF10は青を紫っぽく強めに出すようですね。
(SD1で花火を撮影した時、青が実際よりも綺麗に見えましたが)
実際の印刷チャートは水色がかっています。

書込番号:7536390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/15 16:44(1年以上前)

グライテルさん

感謝の言葉が少なくすみません~~。

ここまで、私(ど素人)の思いつきにお付き合い頂き、
ありがとうございました。
貴重な時間をさいて頂いて申し訳有りませんでした。

グライテルさん
にとっては、???で、なんなの???だったかも知れません。
私にとっては、色々、勉強にもなりました。
ちょっと、なるほどね〜〜と、勝手に思う事も
(ただ、あんまり乱暴な推論は書くべきでもないし、たいがい、間違ってる事も多いので^^;;)

HF10も、SD1同様、可愛がってあげてください♪
出来の悪い??子ですが(^^;;

PS.別スレにもありますが、HF10のヤマダのポイントが、半端じゃありません。
HF100は、ポイント10%しかつかないって言われました・・・。
ポイントで、FinePix F100fd買おうかしら・・・^^;;
ウ〜〜〜ん、我慢しよう・・・

書込番号:7536433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/15 17:08(1年以上前)

グライテルさん

ちょっと、ニアミスでした^^
確かに、 グライテルさんのおっしゃっている事は正しいと思います。
私は、印刷物を見ていないので、色自体の再現性のご判断は、 グライテルさんのおっしゃる通りだと
思っていますし、これまで、色々サンプル等見て来た中でも、おっしゃる事は、充分納得いきます。
これは、まさに、それぞれの特徴だと思います。

HF10の空の色は、ちょっと・・・、引きます^^;;
蛍光灯とか、光源が入っても赤がかぶってきますね。
CCDのスミアの赤かぶりみたいに酷くはないですが、なんか、
グレーが赤に転んでるなって感じですね・・・
HVとか、HGでもあんなに赤がかぶるんでしょうか??
CMOS小型化の影響なんでしょうかね・・・??^^;;

改めまして、今回は、本当に有り難うございました!!m(__)m

書込番号:7536527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/15 17:40(1年以上前)

1.RGBからグレースケールへの変換方法は数種類あったので、ある方法できれいに明度が揃うものが他の方法で揃うとは限りません。

2.SD1がこのような細かい格子模様はかなり苦手なのは、CCD解像力のなさを輪郭強調で補っているからと推測されます。
(逆に赤青のしましま模様は得意。パナの営業が設置した模型のとおり。SONYのクリアビッドはこれに弱かったはず。)

書込番号:7536628

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/15 17:43(1年以上前)

きとったろうもんさん、

こちらこそお付き合い頂きありがとうございました。

チャートまで作成頂いたり、
特に「階調表現」についてはよく理解しないまま先に検証試験を実施したため、
いろいろな御指摘に感謝しております。

>出来の悪い??子ですが(^^;;
あら探ししているように伝わっているかもしれませんが、
我が家でのメイン機に昇格しました。
と言うのも、先の青紫が強い点は、
メインの視聴環境であるPS3&液晶プロジェクタではかなり解消されること、
(SD1の黄色がかっている点もですが)
動画からの切り出しではほぼ同じ解像感の場面でも、
動画だと静止させていても解像感が確実にHF10が上であること、
そしてオートでかなりの範囲を破綻なくカバーできること
等です。
(SD1は私の中ではマニュアル機、嫁さんに安心して渡せるのはHF10)
早速大容量バッテリーも買いました。
(思いのほか飛び出しも少なく、操作感に支障なし)

ただ、SD1と比べると特に室内撮影時に画角の小ささが気になるので、
ワイコンを買ってしまうかも。。。

>HF10のヤマダのポイントが、半端じゃありません
私は現金9.5万で買ったので、かなりうらやましい話です。。。
予備電池とチャージャーは必須だと思っているので、
楽勝でポイントで買えた。。。
いや、必要だったらあのタイミングで買ったんだ、と言い聞かせてます。

>赤がかぶるんでしょうか
ベイヤー配列のことを考えると、今回のようなパターンは、
特に赤と青は不利なのではないか、と考えていました。
(緑があまり解像しなかったのは意外でした)
また、以前、
PanaのSD機のデモで赤と青のストライプのデモ(サーカス?)
があった、とのことですが、
特に赤と青だけのパターンになるとどうなるのか、
優劣を決めると言う観点ではなく、
単に興味があります。

実際の撮影対象をどれだけカバーできるか、がポイントであって、
苦手なパターンを探し出したところであまり意味はないと思っていますが、
多分予想外の結果も出てくるのでは。
(どんどんマニアックな方向に行ってしまいそうですが)

>蛍光灯とか、光源が入っても赤がかぶってきますね
そうですかね?
逆光テストを蛍光灯(三波長形昼光色)でもやってみましたが、
そのような印象は受けませんでした。
蛍光灯の種類にもよるのでしょうかね?

>HVとか、HGでもあんなに赤がかぶるんでしょうか??
>CMOS小型化の影響なんでしょうかね・・・??^^;;
正直よくわかりませんが、ゲインの弊害が出ているのであれば、
HVやHGでは改善されるはずですがね。
十分明るい場所で再検証して今回の結果が改善されるのであれば
期待できるかもしれません。

なんらかの検証は続けて行きたいと思いますので、
またコメント頂けますと幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:7536636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/15 17:52(1年以上前)

はなまがりさん、
レスありがとうございます。

>ある方法できれいに明度が揃うものが他の方法で揃うとは限りません
PowerPoint上に貼ったり、印刷方法などの影響で、
きとったろうもんさんが設定下さった状態から、
ずれてしまった可能性の方が高いと思っています。。。

>逆に赤青のしましま模様は得意。パナの営業が設置した模型のとおり。
>SONYのクリアビッドはこれに弱かったはず。
これも前から気になっていましてね。。。
上のコメントにも書いていますが、確かめてみたい内容の一つです。
赤と青がメインの対象の撮影は、
3CCDが有利な状況の一つだと思っていますが、
斜めなど、方向性にも特徴があるのでしょうかね?
私は現物をちゃんと見た記憶がないのですが、
斜めになっていたのは回転させて対象を動かすためだったのかな、
と思っています。
検証する際は角度にも留意してみます。

書込番号:7536672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/15 21:13(1年以上前)

>>ある方法できれいに明度が揃うものが他の方法で揃うとは限りません
PowerPoint上に貼ったり、印刷方法などの影響で、
きとったろうもんさんが設定下さった状態から、
ずれてしまった可能性の方が高いと思っています。。。

いえいえ、グライテルさん、はなまがりさんがおっしゃっているのは、
フォトショのグレースケールデータに変換する方法だけが、「全てで、正しい。」と、言う訳では無い。
と、いうことだと思いますよ。わたしも、それは、承知しています。
フォトショップでも、単純に彩度を落とすだけだと、違ったグレーの階調になりますし。
ですから、一応、
>明度が同じじゃなくて、明るさ?ですかね。
フォトショでグレースケールに変換して、カラー情報を破棄した時に同じグレーになるように
作りました。やり方間違ってたらごめんなさい。

と、お書きしました。
もちろん、グライテルさんが、プリントなさることも承知の上ですから、ま、だいたいやね〜〜〜
と言う程度で良いかと。^^;;
でも、そうですね。
こういう、他のやり方があること含め、私がこちらの方法を選択した旨ご説明しておくべきでした。
大変失礼いたしました。
ま〜〜、私もそこまで厳密には考えて無かったんで^^;;
すみません〜〜m(__)m

あと、例のTX1のグレースケールですが、今、再度、確認してみたところ、どうも、上に書いた彩度を落とすというやり方でグレースケールにしているようです。すみません、私も今知りました(爆)
元データをフォトショでやったのと、ほぼ、同じです。
モニタの撮影結果が元データとほぼ同じ・・・恐るべし・・・EIZOとCanon・・・(笑
このやり方で、データを作ると、緑の色がかなり変わりそうで、また変わった結果になりそうです。
でも、今回、緑が、思うつぼに解像されなかったので(笑)これはこれで良かったのかも知れませんね^^;;

あ〜〜。私も早く買いたいところではあるのですが・・・・。
桜が、咲く前には、なんとか・・・・。

書込番号:7537587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/15 22:46(1年以上前)

いや〜〜、また、早とちり。

>ずれてしまった可能性の方が高いと

フォローしていただいていたのに^^;;
すみませんm(__)m

不束者ですが^^;;
また、何かの折には^^

書込番号:7538260

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング