『ダビング時の無劣化と劣化』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-BW700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

『ダビング時の無劣化と劣化』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

ダビング時の無劣化と劣化

2008/04/20 14:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:104件

お世話様です。
いまいちピンとこないので、
ダビング時の無劣化と劣化について質問させてください。

質問1
こんな感じで理解しています。
1.HDD:DR→BD:BRでのダビングは、無劣化(高速)
2.HDD:DR→BD:AVRECでのダビングは、劣化(等速)
3.HDD:AVREC→BD:AVRECでのダビングは、無劣化?(等速)
ただし、HDD上でAVREC変換している時点で、劣化

3.は、ダビングの時点で劣化しないのでしょうか?
以前、こちらの掲示板にて、劣化しないとお聞きしましたが。。。


質問2
他機でRAMに記録した地アナの素材をHDDにダビングしました。
高速でダビングできました。これは無劣化ですよね。
これをBDにダビングしようとすると、高速では無理で、AVREC以下の選択になります。
これは劣化を意味すると思いますが、なぜ高速では無理なのでしょうか?そしてなぜ、RAMからHDDは高速でダビングできたのでしょうか?
再生ナビで確認すると、DRとかHEとかのモード表示がされていませんが、
他のモードなのでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:7699352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/20 14:28(1年以上前)

まずは用語の訂正から

(誤)AVREC

(正)AVCREC

書込番号:7699377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/20 14:42(1年以上前)

質問1の件

「固定」
初期設定でHG〜HEモードのディスク記録音声の設定が「固定」で録画されたものは、
等速でしかダビングできません。

「オート」
サラウンドや二重放送音声がそのまま記録され、高速ダビングできます(劣化なし)。
しかしPanasonic独自方式ということで、他の機器で再生できない可能性があります。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/zooma330.htm

書込番号:7699434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/04/20 14:49(1年以上前)

基本的に、何も変換しない=ファイルのコピーのときは、無劣化(=高速)になります。
それ以外で、何らかの変換をすれば、劣化(=等速)です。

ということで、無劣化なのに等速はないような気がしますが。

書込番号:7699453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/04/20 15:05(1年以上前)

ありがとうございます。
質問1についてですが、2.の場合、DR素材をAVCRECに変換するために等速になり劣化し、そしてBDにダビングする事でも劣化するという事でしょうか?
3.は、HDD上でAVC変換している時点で劣化していて、それをBDにダビングする際にも劣化するということでしょうか?
どちらの場合でも最終的にBDにダビングした際の画質には、差異はないということでしょうか?
ただし、音声モードをオートにしておけば、BDにダビングする時の劣化は、避けられるということでしょうか?

書込番号:7699499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/20 15:17(1年以上前)

BW800を使用、AVCRECは今のところ一切使用していませんが・・・

>3.HDD:AVCREC→BD:AVCRECでのダビングは、無劣化?(等速)

取説にはHG、HX、HE各モードをBDにダビングする場合は高速
ただし、初期設定でHG〜HEのディスク記録音声が「固定」の場合1倍速
と書いてありますけど・・・
劣化していそうな感じですね・・・

>他機でRAMに記録した地アナの素材をHDDにダビング
>高速では無理で、AVCREC以下の選択になります。

「AVCREC以下」とあるけど、AVCRECは不可のはず。
DRやAVCRECはデジタル放送やi.LINK(TS)経由で他機から移動してきた場合にしか使えない
(取説にちゃんと書いてある)ので
地アナの素材に使えないのは当然。

>なぜ高速では無理なのでしょうか?
>そしてなぜ、RAMからHDDは高速でダビングできたのでしょうか?

・DVDとBDではファイルの形式が異なる。
パナ機の場合
・DVD→HDDはファイルの変換を行わないので、高速ダビングが可能
・HDD→BDの時点で、BDに記録できるようにファイルの変換を行うので高速ダビング不可
ということでは。

>再生ナビで確認すると、DRとかHEとかのモード表示がされていませんが、他のモードなのでしょうか?

前述のとおり、地アナにDRやAVCRECは対応していないので
従来の標準画質モードということでしょう。

>2.の場合、DR素材をAVCRECに変換するために等速になり劣化し、そしてBDにダビングする事でも劣化するという事でしょうか?

違うと思う。

書込番号:7699528

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/20 15:34(1年以上前)

AVCRECの効く条件はマニュアルに書いてますからパスしますけど、
HG〜HEを再エンコさせない為には、音声モードをオートにすれば○。
固定モードにした段階で、HG → HGでも映像は再エンコしてるはずです。

要するに出来る限り劣化を防ぎ、PS3とか他機種での再生互換を高めたいならば、

メディアがBlu-rayの場合であれば、
HDDにDR録画 → BDに音声固定の実時間ムーブでAVCエンコ。
メディアがDVDならば、コピワンモノは不可。

そんな感じになるか、と思いますよ。

書込番号:7699587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/04/20 16:51(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
ちょっと整理しました。

質問1
2.と3.で、HDD→BDのダビングの際は、音声設定を「オート」か「固定」の選び方により、劣化の有無を選択できる。
「オート」は再エンコがないので、無劣化。ただし、互換性無し。「固定」は再エンコがあるので、劣化あり。(DR→AVCREC変換を含めてWの劣化になる)しかも等速。

質問2
>・DVDとBDではファイルの形式が異なる。
厳密に言うと、-Rはビデオモード、RAMはVRモードという事ですね。もともと東芝X1で録画した物なんですが、X1のHDD→RAMは、VRモードのでのダビング、RAM→BW700のHDDも、VRモードでのダビングで、変換無しで、高速ダビング。BW700のHDD→BDは、VR→BDAVフォーマットの変換生じるため、等速になり、劣化も生じる。
「AVCREC以下」とうのは、間違いです。申し訳有りません

書込番号:7699861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/20 20:55(1年以上前)

最初からBDに固定音声でAVCRECする事が決定しているなら、音声は固定設定にして、直接BDに予約録画すれば実時間ムーブの手間も省けるし、一回のみのエンコードで済みます。

ただしパナはメディアへの直接予約録画が一つしかできないので、そこがネックです。

HDDにAVCRECで録る時も、オートか固定か設定できる様にしてくれれば解決するのに…

書込番号:7700948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2008/04/20 22:04(1年以上前)

 おしえて男 さん

本題に戻って、ダビングの劣化に付いてお答えします。

ダビングをする場合、厳密に言えば、画質(音質も)劣化しない方法は在りません。
勿論、良くなる方法も在りません。

只、一般的に、殆ど劣化しない「無劣化」と、ある程度劣化を覚悟しなければならない「劣化」の2種類に分けているのです。

その基準は、
「無劣化」=ソース(信号)の形を変えないまま、全ての工程を終え、コピー(移動)先へ移す
「劣化」=ソースを工程のどこかで変化させ、コピー先へ移す(この場合、程度が大きければ劣化が大きくなる)

又、無劣化ダビングに関しては、時間軸を含め、変更を伴わないので、高速でのコピーが可能で、ハード、メディアの条件により、数倍〜数十倍でコピーする事も可能です。
勿論、1倍速(高速になりませんが)でのコピーも可能なので、この場合、高速=無劣化、等速=劣化とは限りません。(私は、1倍速:無劣化、劣化は実時間と使い分けています)

更に、高速での変更を伴うダビングも可能でしょうが、今の所、劣化が大きいので、民生用では使えません。

ついでにもう一つ、
放送波を録画する場合も、変更を伴うので、厳密には「劣化」=実時間です。

話が細かくなりましたが、参考に成れば…

書込番号:7701381

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2008/04/25 11:25(1年以上前)

> >・DVDとBDではファイルの形式が異なる。
> 厳密に言うと、-Rはビデオモード、RAMはVRモードという事ですね。
> もともと東芝X1で録画した物なんですが、

SONY機では、DVD-RW/VR→本体HDD→BD-R/RE…と、全行程高速ダビング
で行けるんですけどね。

私も、地アナ素材やビデオカメラ素材のDVDは、東芝DVD-RW/RAM機で
DVD-RW/VRに落とし込んで、SONY機(X90,L70,T50)でBD化してます。
(BW700でSD素材を再エンコすると、時間が掛かることも大きいけど
強いNRの影響か、劣化が大きいと感じることが多いんで、この用途では
BW700は使ってません)

PCで、TMPGENC MPEG EDITOR3を利用して、DVD→PC→BD-REという方法も
試したけど、取り込みだけでなく、ディスク書き込み前に、いったん
書き込むデータを吐き出す行程がある分、SONYのBDレコを使った方が
早いんですよね。

書込番号:7720426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2008/04/25 19:15(1年以上前)

あれ?HDD内でAVCRECしたHG〜HE素材はBDへ高速しか選択できませんけど。
DRモードのみHG〜HEモードへ変換しながらBD-R等速ダビングです。

書込番号:7721659

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/04/26 23:26(1年以上前)

おしえて男さん

ご理解はほぼ完璧です。高速ダビングは無劣化、等速ダビングは劣化するという理解でOKです。AVCが登場したころ、この掲示板では色々と議論されました。

ただ、
> VR→BDAVフォーマットの変換
は、技術的には無劣化が可能という説もあります。

http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/010.html
にあるように、VRのPSと、BDAVのTSは、画質・音質的には無劣化で変換が可能だそうです。ただ、パナとソニーとも、過去にそれぞれのメーカーに問い合わせた方がいて、どっちマシンでも「画質は劣化する」という実装方法になっているという回答だったそうです。


太陽の眼さん

> ダビングをする場合、厳密に言えば、画質(音質も)劣化しない方法は在りません。

どういう意味でおっしゃっているのでしょうか。BD/DVDレコでいう、「高速ダビング」はパソコンでいう、ファイル・コピーです。データの欠損がないかぎり、劣化のしようがありません。


Pontataさん 

> SONY機では、DVD-RW/VR→本体HDD→BD-R/RE…と、全行程高速ダビング
で行けるんですけどね。

私がDVDの「SP」をHDDをダビングすると、SRなどのTS(トランスポート・ストリーム)にレート変換(劣化)となります。それがソニーの仕様です。何か、裏技があるのでしょうか? ビデオのAVCHDを録画したDVDなら高速ダビングが可能ですが、スレ主さんと意図と違います。


DORAGNFORCEさん

> あれ?HDD内でAVCRECしたHG〜HE素材はBDへ高速しか選択できませんけど。

パナではそういう仕様ですね。ソニーだと、AVC間のレート変換が可能です。HDDでXRで録って、BDにSRにレート変換するといったことが可能です。まぁ、普通に考えれば、DRからレート変換すべきことなので(劣化が1回ですむから)、あんまり意味はないですけど。

書込番号:7727175

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/27 00:25(1年以上前)

DORAGNFORCEさん
kaju_50さん 

それってRAM(AVCREC)には出来ました
BDはRしか持ってないからRAMみたいにお試しダビング出来ないんですが
BDでも最後の操作の「ダビングを開始します」の
はいといいえの選択ボタンまで行きます

一つは最初DRで録画しHDD内でHXへ変換したタイトル
もう一つは最初からXGで録画したタイトル
両方RAMにはHEでムーブできました

実はBDにも出来るんでは?

お試しなんで両方1分程度のタイトルです
もし高速しか出来ないってことであれば
一旦AVC録画したら音声固定出来ないって事になります

書込番号:7727478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2008/04/27 02:21(1年以上前)

訂正します。

HDD内でAVC録画したHG〜HEをさらにAVCRECしながらBD-Rへ等速ダビングできますね。
もちろん音声固定でもオートでもできました。

できないのは、HDD内でAVC録画したHG〜HE素材を音声固定で高速ダビングでした。
私はこれでダビングしようとしてたみたいです。この場合、高速ダビングできる
音声はオートのみです。失礼しました。

書込番号:7727850

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/04/27 08:21(1年以上前)

すいません。パナはAVC同士のレート変換はできない、って誰か書かれていませんでしたっけ? それを確かめずにそのまま信じていました。

> できないのは、HDD内でAVC録画したHG〜HE素材を音声固定で高速ダビングでした。

これがネックなんですよ。音声固定にこだわるなら、せっかくのHDD内DR→AVCを使えません。劣化が2回起こりますからね。かならずDR→AVCの等速ダビングになります。

このあいだはじめてBD-Rに保存版を焼いたのですが、もともとレートが低いものだったので、DRのまま焼きました。合計4時間半のものを26分くらいで焼けました。これがAVCで保存する場合で、パナだったら、4時間半かかるわけで、つらいなー、って思ったりしました。
cf.http://hddreco.at.webry.info/200804/article_1.html

書込番号:7728323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/27 19:49(1年以上前)

まずHDDへHEモードで録画→音声固定・HEモードでBDーREへ等速ムーブした経験があります。
音声はオート→固定に変換されましたが、同時に画像も再エンコードされる様で、画質が低下した気がしたので、それ以来やらないようにしてます。

AVCRECで予約やHDD内変換する際、その都度音声をオートか固定か選択できるようにしてもらいたいです。

書込番号:7730430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/05/10 21:39(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。
ちょっと調べました。
以前、こんな書き込みをしました。
-------------------
質問2
DVDとBDではファイルの形式が異なる。
厳密に言うと、-Rはビデオモード、RAMはVRモードという事ですね。もともと東芝X1で録画した物なんですが、X1のHDD→RAMは、VRモードのでのダビング、RAM→BW700のHDDも、VRモードでのダビングで、変換無しで、高速ダビング。BW700のHDD→BDは、VR→BDAVフォーマットの変換生じるため、等速になり、劣化も生じる。
-------------------
kaju_50さんご指摘ですが、VRはMPEG2 PSの圧縮で、BD-AVはMPEG TSの圧縮ですよね。
最初アプリケーションフォーマットが異なるので変換され劣化が生じると書きましたが、
規格が無くなったHD DVDの場合、MPEG TS録画以外ではMPEG2 PSで圧縮されるので、
VRからのダビングは、変換が無く劣化が生じないと聞きました。
そうなると、アプリケーションフォーマットが異なるということではなくて、
圧縮方法が異なるため、変換が発生して劣化すると考えた方が良いのか。と思いました。
いかがでしょうか?

書込番号:7790289

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BW700」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW700
パナソニック

DIGA DMR-BW700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW700をお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング