


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
3時間半くらいの525本(SD放送)解像度番組をDRモードで録画したところ、ファイルサイズは、3000MBくらいでした。これをブルーレイに焼いて残そうと もともとSD画質なのでHEモードで圧縮をかけてデーターを軽くしようとして、変換をしたところ7000MBにデーターが膨張して 倍以上に増えてしまいました。画質は、もちろん元のDRに比べて落ちたように感じますし データーも増えてしまい、良い所無しなのですが、DRに戻すすべもなくがっかりしました。SDモードで録るとこういうことが起きるのでしょうか?どなたかこの謎分れば教えてください。
書込番号:7733617
1点

HG、HX、HE等の録画モードは常にデータ容量を節約出来るとは限りません。単位時間あたりのデータ量が決められているからです。たしか
HG→17Mbps
HX→11Mbps
HE→5.5Mbps
ほどだったと思います。
地デジ、BSデジタルのハイビジョン放送はそれぞれ17Mbps、24Mbpsという高いレートなので、これらの番組をHXモードにすると容量を節約出来ます。
しかし、SD放送のビットレートは5Mbpsほどという低い容量ですから、これをHXモードに変換すると逆にデータ容量は膨らんでしまいます。しかも、再圧縮すると必ず画質は悪くなりますから、まさに百害あって一利なしです。SD放送はDRモードのままブルーレイディスクに保存するのが一番良いです。
ビットレートの数字に誤りがありましたら他の方訂正をお願いします。
書込番号:7733659
2点

的確な答えではないかもしれませんが、一応。
通常、デジタル放送は番組によってビットレート(データ量)が違うようで、
同じDRモードであっても地デジ・BSのSD放送・HD放送では、それぞれ違っています。
地デジが最大17Mbpsで、同じくBSデジタルのSD放送なら12Mbps、HD放送なら24Mbpsとなっています。
ただ、先ほどもいいましたように、番組によってビットレートは違うので、
極端な話、この数字に満たないこともあるわけです。
SD放送ならば、普通のSPモードの数字である約4.6Mbpsで放送しているというパターンも無きにしも非ず、というわけです。
さて、一方、HEモードに関しては、約5.7Mbpsで記録をするので、ご指摘のようにもともとのDRモードよりもビットレートが多いこともあります。このことは、説明書・操作編の107ページにも、番組の内容によってはDRモードで録画するよりも使用容量が大きくなることがあります。と書かれています。
ぼくの推理であって正確な答えではないかもしれませんが、ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:7733674
1点

そもそもSD放送は走査線の数が525本ですので、走査線の数が1125本のハイビジョン用の
ディーガのMPEG-4 AVCエンコーダーで圧縮する事は意味がなく、寧ろ画素単位で見れば
無用に圧縮率を高めている事になるので、画質が劣化しても無理はないと思います。
書込番号:7733895
1点

>3時間半くらいの525本(SD放送)解像度番組をDRモードで録画したところ、ファイルサイズは、3000MBくらいでした。
3000×8÷210÷60=1.9Mbps
(携帯でコピペしているので、価格.comモバイルでカタカナや記号が半角化されたものは、そのまま引用しています。)
書込番号:7733950
0点

デジタル放送のビットレートは、BSハイビジョンの24Mbpsから、低レートなモノでは5Mbps程度のCSなど標準画質の番組までと、かなり幅広いのに、Panasonicでは全て『DR』にまとめられています。
例えば、BD一枚(25GB)のDRモードでの録画可能時間の目安は、BSハイビジョンで2時間10分となっていますが、CSで大部分を占めるデジタル標準(SD)画質だと番組によっては同じDRモードでも8時間以上も録れたりします。
これ程までに録画時間に差があるのに『DR』だけで片付けるのは乱暴過ぎると思います。
他社を見習って、せめて『HD』と『SD』に区別する仕様にすれば、この様にユーザーが誤解や困惑する事も減って幸せになれるのではないでしょうか?
書込番号:7735029
1点

>他社を見習って、せめて『HD』と『SD』に区別する仕様にすれば、
見習うべき他社とは?
どこですか、教えてください。
書込番号:7735214
0点

要するに、簡単に考えれば、基本的にBDに残す際、CS放送のハイビジョン以外の番組は、DRモードで録画すればよい。ということですよね・・
書込番号:7737169
1点

他にBSでは、BS1・BS2・WOWOW等
地デジでは、NHK教育・放送大学等
でもマルチ放送(SD)があります。
番組情報の解像度が【525i】の番組がSDです。
あとCSハイビジョンはBS(24Mbps)と同じレートで残量など計算されてますが、実際のところ地デジ(17Mbps)以下のレートの場合が多いです。
BDーRに4時間入ったりする事もあるので注意が必要です。
書込番号:7737890
1点

CS放送でも、ムービープラスHD、日本映画専門チャンネルHD、LALAHDのSD番組をDRモードで録画するとかなり容量使います。
書込番号:7737981
1点

>ムービープラスHD、日本映画専門チャンネルHD、LALAHDのSD番組
上記を含むハイビジョン放送が可能なチャンネルに於いて、
4:3や4:3レターボックスで左右/上下に余黒が出る場合でも、
その余黒も込みで16:9にアップコンバートしますので
形式的にはハイビジョンとなります。
従って容量はハイビジョンと同等になります。
視聴者にとってのメリットは少ないです。
書込番号:7738707
3点

すみません。私もSD放送のデータ容量について悩んでいますので、
ついでに質問(確認)させてください。
>4:3や4:3レターボックスで左右/上下に余黒が出る場合でも、
>その余黒も込みで16:9にアップコンバートしますので
>形式的にはハイビジョンとなります。
現在、WOWOWの「番組情報の解像度が【525i】の番組」をDRでHDDへ録画しており、
HDD容量がなくなってきたので、詳細ダビングにてDVDへ移動させようと思ったのですが、
番組自体がHD表示になっており、ダビングできませんでした。
(画質は変化させないことが前提です。)
これは、奇妙丸さんがおっしゃっているように16:9にアップコンバートされていますが、
(マニュアルのP112 記録の制限について にも記載されていました。)
左右の黒帯がついた16:9の映像として記録されると同時に、525iから1125iへアップ
コンバートされると考えていいのでしょうか?
かなり混乱しているのですが、録画している番組は、転送レートを計算すると11Mbpsくらいあり、
DVDには入りません。また、HD放送とは、1125iや750pのことをいうと思うので、DIGA上で
1125iにアップコンバートされたと考えています。
この考えは間違っていますでしょうか?
それとも、525iの16:9の映像だけども、転送レートが高くDVDに入らないので、DIGA上では
HD放送と解釈し、DVDへの記録は同品質の画質では記録させないということでしょうか?
また、この放送を録画するのには、やはりBDに取るのがいいのでしょうか?
詳細な部分がよくわからないのとCPRMがあるため、移動するのにも躊躇してしまいます。
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7740056
1点

>WOWOWの「番組情報の解像度が【525i】の番組」をDRでHDDへ録画しており、
HDD容量がなくなってきたので、詳細ダビングにてDVDへ移動させようと思ったのですが、
番組自体がHD表示になっており、ダビングできませんでした。
(画質は変化させないことが前提です。)
525iなら4:3でも16:9でもSD(標準画質)です。
DRを無劣化でDVDには記録出来ませんので、AVCのHGモード等かMPEG-2のXP等で
劣化変換しか有りません。
>16:9にアップコンバートされていますが、
>左右の黒帯がついた16:9の映像として記録されると同時に、525iから1125iへ
アップコンバートされると考えていいのでしょうか?
先にも述べましたように525iならSDです。
アプコンはされていません。
>録画している番組は、転送レートを計算すると11Mbpsくらいあり、
DVDには入りません。
伝送レートの計算式をお知らせ下さい。
WOWOWのSD放送(サイマル放送)は単純計算でHD放送時の約1/3で8Mbps程度です。
HDにしろSDにしろ、11Mbpsなら計算が合いませんが。
>HD放送とは、1125iや750pのことをいうと思うので、DIGA上で
1125iにアップコンバートされたと考えています。
録画はDIGAのアプコン云々は関係有りません。
因みに録画された番組は何でしょうか?
書込番号:7740614
3点

奇妙丸さん、大変詳細な解説ありがとうございました。
>因みに録画された番組は何でしょうか?
録画している番組は、WOWOWで14時から放映されている、
大河ドラマ 「独眼竜政宗」です。
>伝送レートの計算式をお知らせ下さい。
>WOWOWのSD放送(サイマル放送)は単純計算でHD放送時の約1/3で8Mbps程度です。
>HDにしろSDにしろ、11Mbpsなら計算が合いませんが。
大変申し訳ありません。初回の時間が延長されているとは知らず、45分計算で
出してしまいました。
DIGAの詳細ダビングにて、確認した容量が 3578MBでしたので、
3578 * 8 / 45 / 60 = 約10.6Mbps
と出したのですが、実際は、66分でしたので、
3578 * 8 / 66 / 60 = 約7.2Mbps
が正しい値となります。
初回以降も、だいたい平均して43分・2300MBほどですので、
2300 * 8 / 43 / 60 = 約7.1Mbps
となり、奇妙丸さんがおっしゃっているとおりとなります。
>DRを無劣化でDVDには記録出来ませんので、AVCのHGモード等かMPEG-2のXP等で
>劣化変換しか有りません。
たとえSD放送でもDRを無劣化でDVDに記録できないのですね。根本的なところが
わかっていませんでした。。。
でも、詳細ダビングではなぜこの番組がHDと表示されるのでしょうか?
混乱してしまいます。。。
書込番号:7746702
2点

自己レスです。
なんとなくわかってきました。ちょっとまとめてみます。
勝手な解釈ですけど。。。
取扱説明書P5の真ん中に、録画モードを選ぶというのがありますが、
DR/HG/HX/HE
ハイビジョン画質でデジタル放送を録画
XP/SP/LP/EP
標準画質でデジタル/アナログ放送を録画
と記載してあることから、525iであれ1125iであれ、DRで録画したものは、
HD(表示マークです)として区別してしまう?
したがって、たとえSD放送でも、DVDへの無劣化ダビングはできない。
はじめからSD放送とわかっており、DVDへダビングすることが前提であれば、
XP/SP/LP/EPのモードを選んでおく。(HG/HX/HEはハイビジョン画質なので意味なし)
BDへ録画するのであれば、迷わずDR。
こんな感じですかね?
書込番号:7747897
0点

>525iであれ1125iであれ、DRで録画したものは、
HD(表示マークです)として区別してしまう?
パナ機の仕様は存じませんが、WOWOW192/193の単独番組を録画すると
どうなりますか。
同じくBS1/2はどうでしょう。
>はじめからSD放送とわかっており、DVDへダビングすることが前提であれば、
XP/SP/LP/EPのモードを選んでおく。(HG/HX/HEはハイビジョン画質なので意味なし)
将来に渡ってAVCHD再生環境が整うとして。
ケースバイケースですが、HD画質に限らずSD画質でも
HG/HX/HEの価値は充分に有ります。
例えば、HEよりもDRの方が容量が多い場合等。
将来は海外移住したいですさんが仰るように、
DRでBD保存が総合的に良いのは申すまでもありません。
書込番号:7748806
2点

訂正願います。
誤:将来に渡ってAVCHD再生環境が整うとして。
正:将来に渡ってAVCREC再生環境が整うとして。
書込番号:7748831
2点

皆さん、いろいろご返信有難うございました。非常に参考になりました。
皆さんの回答を読むに付け、思った事は まだいろいろ放送データー量や圧縮の専門知識を有しないと 僕のようにやりたい事と反した事をやってしまう羽目になるということです。(特にSD画質の際)もともとBW900は初心者でも扱えるという振れ込みで必要のない音声案内まで付いているのにSD画質のDRモードをHEに圧縮する時に「そんな事をしても意味がない。百害あって一利なし。」という警告さえしてくれないのは残念です。いっそ、そんな操作は出来くすべきと思いましたが確かに奇妙丸さんが言われるように、「DVDへはDRのまま Recできない」のでデーター量を上げてでもHE化する需要はあるということですね。それも本来であればDRでそのままDVDへ録画させるべき話のように思いましたがSD画質のDR録画を想定していないということですね。これらはすべて松下さんの今後の課題ですね。
書込番号:7759936
1点

理想を言えば色々ありますが
従来(アナログ放送時代)からのHDD付DVDレコーダーだって
HDDにSPで録画してDVDにXPでダビングしてた人はいるし
今のBD機だって同じ事ができます
これだって本来は容量が増えて画質が落ちますと
警告が出てもおかしくありません
AVCRECのDRは規格自体はあるらしいから
実装するだけだと思いますが
東芝のHD RecのTSから想像するとDVDの倍速によっては
ダビング出来ないケースがあるというか
ダビング出来ても再生出来ないとかあるのではないかと想像できます
パナはそういう出来たり出来なかったりってのは嫌うから
結局実装しないかもしれません
書込番号:7760060
1点

>同じくBS1/2はどうでしょう。
BS2で録って見ましたが、やはりDRはHD表示です。
>いろいろ放送データー量や圧縮の専門知識を有しないと 僕のようにやりたい事と
>反した事をやってしまう羽目になるということです。(特にSD画質の際)
私もかなり頭を抱えました。。。が、今回の件でかなり勉強させていただきました。
>本来であればDRでそのままDVDへ録画させるべき話のように思いましたがSD画質の
>DR録画を想定していないということですね。これらはすべて松下さんの今後の課題ですね。
松下さんの解釈ですと、DRはハイビジョン画質ということですからね。
ユーザー側にわかやすくするための解釈でしょうが、逆にこれがわかりずらいです。
やはり、もう少し解説がほしいですね。
>パナはそういう出来たり出来なかったりってのは嫌うから
>結局実装しないかもしれません
そうかもしれませんね。でももっと冒険はしてほしいですけどね。松下さん!
意欲的な新機種をお待ちしてます。
書込番号:7764969
0点

私も確認しましたが、全部HDと表示されてますね。
これは単なるミスでしょう。
Panasonicが【HD】【SD】って分けたくないとしたら、ここは【DR】にするはずですから。
それともまた何か裏があるのか…!?
書込番号:7766449
1点

奇妙丸さん今晩は。
非常に詳しい知識をお持ちだと思いますので、一つ質問なのですが、SD画質は走査線の数
としては525本ですが、その画像をHG等の走査線の数が1125本の信号に変換すると、画質
的には劣化しそうな(画素辺りのビット数が少なくなる)気がするのですが、どうなんでしょうか?
エムペグよりAVC圧縮の方が良いと言う事でしょうか?それかこの場合実質的には走査線の
数は変更しないのでしょうか?
書込番号:7768231
0点

将来は海外移住したいですさん
>BS2で録って見ましたが、やはりDRはHD表示です。
HD解像度とSD解像度の区別無く、以下に分類されるようです。
HD(マーク)表示が有るのはMPEG-2 TSで記録された番組。
HD(マーク)表示が無いのはMPEG-2 PSで記録された番組。
*MPEG-2 TSは"MPEG-2で圧縮されたトランスポートストリーム"
と言う意味では無く多重化方式の事で、
MPEG-4/AVC(H.264)で圧縮しMPEG-2 TSでの多重化と
MPEG-2で圧縮しMPEG-2 TSでの多重化が有ります。
AVCHD形式のDVDにはHD(マーク)表示が有る番組のみ記録が出来ます。
パナの意図はわかりませんが、おそらくこれを明確にする為の措置と考えられます。
AVCHD化可能を略したHDと考えるのが無難でしょうか。
まみたす@さん
DRもAVC(HG/HX/HE)も録画時に解像度を変更しません。
放送波の解像度のままです。
再生時にSDからHDに何も手を加えずにアップコンバートすれば、
仰るように画素辺りのビット数が少なくなります。
実際には美画質コンバーターに依るエッジフィルター・ディザリング処理・輪郭補正処理等
を使用していますので、画面全体(全画素)として捉えれば低下は感じないと思います。
同じ番組でアプコン後の単一画素(1ピクセル)のビット数がどう変化するかは私ではわかりませんが、
1ピクセルの最大表示ビット数は変化しません。
書込番号:7770482
3点

夢追人@札幌 です。
常連の方々にとりましては「常識」とは思いますが、
ここ『価格.com』の掲示板に、つい最近触れた、という方々の為に
改めて説明させてください。
最前から「平均放送レート」の計算式、が述べられておりますが
(たとえば【将来は海外移住したいです】様の)
>3578 * 8 / 66 / 60 = 約7.2Mbps
これを文にしますと、
バイト数に「8」を掛けビット数を出し、
秒に換算した放送時間で割る
(詳しくは書き込み番号「6190518」の拙文をご参照ください)
という意なのです。
この計算式により、収録した番組の「平均放送レート」が導き出されます。
蛇足ながら・・・・・
書込番号:7770587
1点

夢追人@札幌さん
慣例的にメディアの容量は2進接頭辞を使い1GB=1,024MBで、
速度を表すビットレートはSI接頭辞を使い1Mbps=1,000kbpsです。
ソニーの場合は表示がGB単位で、フォーマット後の残容量は24.0GBです。
これをPCで見ると24,218,828,800B(バイト)です。
接頭辞の違いによりソニーは以下のように計算した方が実際の値に
近いのではと考えています。
例えば66分で3.5GBと表示された場合。
3.5GBを1.024(1024/1000)で除算した後、桁合わせの為に1000を乗算します。
3.5/1024/1000*1000*8/66/60=約6.9Mbps
書込番号:7770866
3点

又やってしまった。(T_T)
再度、訂正を願います。
誤
AVCHD形式のDVDにはHD(マーク)表示が有る番組のみ記録が出来ます。
パナの意図はわかりませんが、おそらくこれを明確にする為の措置と考えられます。
AVCHD化可能を略したHDと考えるのが無難でしょうか。
正
AVCREC形式のDVDにはHD(マーク)表示が有る番組のみ記録が出来ます。
パナの意図はわかりませんが、おそらくこれを明確にする為の措置と考えられます。
AVCREC化可能を略したHDと考えるのが無難でしょうか。
書込番号:7770949
2点

奇妙丸さん今晩は、お返事有難う御座います。
そこでまた疑問なんですが、走査線の数は変更せずに録画するとなると、実質HGモードは意味
なくデーター量が増えるだけと言えるでしょうか?
書込番号:7776352
0点

まみたす@さん
>走査線の数は変更せずに録画するとなると、実質HGモードは意味
なくデーター量が増えるだけと言えるでしょうか?
音声を除いた伝送レートがAVC各モードの
ビットレートより低ければそうなります。
但し、VRでDVDに記録する場合はMPEG-2圧縮ですから、
音声を除いた伝送レートがSPと同じでも敢えてHEのH.264圧縮なら、
容量差以上に画質劣化を防ぐ事が出来るかも知れません。
書込番号:7777104
2点

訂正願います。
誤
但し、VRでDVDに記録する場合はMPEG-2圧縮ですから、
音声を除いた伝送レートがSPと同じでも敢えてHEのH.264圧縮なら、
容量差以上に画質劣化を防ぐ事が出来るかも知れません。
正
但し、VRでDVDに記録する場合はMPEG-2圧縮ですから、
[連動データと]音声を除いた伝送レートがSPと同じでも敢えてHEのH.264圧縮なら、
容量差以上に画質劣化を防ぐ事が出来るかも知れません。
書込番号:7777184
2点

羨ましいんだか羨ましくない話ですなw
BW200でDRしか保存出来ない者からしたらw
HDとSDを見極めって・・・・・・・・・。
見ればわかると思うが常考
取りあえずSD品質は軽いから
BS1やBS2やCSハイビジョンを除くCSはDRで保存がデフォ
朝ドラたまに失敗有るから 参考までにBS2で地デジの2/3程度の容量
すれ違いになるがBS2や1も画質UPしてくれぇNHK〜
もうSDなんて見る気しないから イヤホント
正直、どこまでDRで保存が意味あるかは別として
メディアは安くなってるし
バンバンDR保存の方がいいよ・・・・・・・・・と思うのはオレだけ?
(変換マンドクセだし画質劣化するだけだけだし・・・まあHEモードとか持ってないからだけなんでしょうけどね 保存価値も無ければ保存しない 昨今w)
書込番号:7779500
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/06/30 9:31:57 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/12 19:55:39 |
![]() ![]() |
5 | 2010/12/29 19:35:38 |
![]() ![]() |
5 | 2010/12/29 16:25:01 |
![]() ![]() |
3 | 2010/12/30 12:32:13 |
![]() ![]() |
3 | 2010/06/27 18:34:14 |
![]() ![]() |
4 | 2010/06/05 9:01:46 |
![]() ![]() |
22 | 2010/03/30 0:08:24 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/30 9:19:57 |
![]() ![]() |
6 | 2009/07/06 1:52:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





