『「液晶TV+ブルーレイ+ケーブル」+他。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-BW700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

『「液晶TV+ブルーレイ+ケーブル」+他。』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

「液晶TV+ブルーレイ+ケーブル」+他。

2008/05/30 19:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

こんばんは、先日 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7750498/
ご意見を賜りブルーレイレコーダーを購入しました。 現時点で
   ・TOSHIBA(REGZA 37H3000)地デジ液晶TV
   ・Panasonic(ブルーレイ DIGA BW700)
   ・Panasonic(TZ-DCH500) STB機器で地元のケーブルTV視聴
の3機器があるのですが、BW700の説明書に「レコーダー+CATV+TV」との
接続説明の図が1ページあります。
その図にはない配線や他についてご意見を賜りたく、こちらに書き込み
させていただきました、お手数お掛けしますが宜しくお願いいたします。

まずは、ざっとBW700の配線図の状態を記載いたします。
 ・ケーブルテレビ端子→分配器
     分配器から→STBの「ケーブル入力」へ。
            →BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」へ。
            →BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
               ↑<CATVの信号方式がパススルー方式のときに接続>
                  (ケーブル会社に確認、パススルー方式とのこと)
<STBとレコーダー>
 ・STBの「ビデオ出力」→BW700の「外部入力1か2」へは3色のコードでしたが、
  同メーカー機器でi.LINKケーブルだとハイビジョン録画できると明記されて
  いたのでi.LINKケーブルにしようと思います。

<レコーダーと東芝レグザTV>
 ・BW700のVHF/UHFアナログの「テレビへ出力」→TVの「VHF/UHFアンテナ入力」へ。
 ・BW700の地上デジタルの「テレビへ出力」→TVの「地上デジタル入力」へ。
   ↑<CATVの信号方式がパススルー方式のときに接続>
 ・3色のコードで、BW700の「出力」→TVの「入力(ビデオ1など)」へ。

以上のように明記されていました。 【ここから質問です】 最後の、
 ・3色のコードで、BW700の「出力」→TVの「入力(ビデオ1など)」
のコードを、BW700とTVにHDMI端子があるので高画質・高音質で視聴できるように
HDMIプラグにしようと思っているのですが、これで宜しいでしょうか?

また、分配器から3つの入力に分かれています。(3分配器?)
合わせて4つを繋ぐようなのですが、4個の差し込むものなら形などは
何でも良いのでしょうか?
一番適した分配器があれば教えていただけると幸いです。
(安いに越したことはないですが)

そして不足の75Ω同軸ケーブルは今までのビデオデッキなどの残りで済ませ
られればと思っているのですが、問題ないでしょうか? 少し太さが違います。
(BW700に付属していた1本は先の金具が出ていますが、古いものの1本は
摘まむ部分の黒いものでほぼ覆われています。
他はまだ未確認ですが、もっと古いものもあるかと。
1本は引っ越しの前まで繋げていたCATVのケーブルが忘れて置かれていたものを
持ってきているので、それも使用するつもりです。 そのCATVのケーブルには
「SOLID CABLE S-4C-FB COAXIAL CABLE 75 OHM」と明記されています)

それと、とても初歩なことかと思うのですが今までDVDなどに録画したことが
ないのでお聞きしたいのですが、ブルーレイディスクに録画したものをディスク内で
編集できたり、消す⇔録画を繰り返せるのは書換型・追記型のどちらでしょうか?
できればBW700に適したハイビジョン録画可能なディスクを教えていただけると助かります。

長くなってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:7874694

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/30 19:33(1年以上前)

分配器からSTBへはそれでいいんですが、REGZAの地デジと地アナの入力端子は一緒なので、分配器からBW700へは、

分配器→BW700の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→REGZA

のようにつないでください。

それと、地デジのケーブルは太いほうであることが多いので、できれば細いほうのケーブルは使わないでください。

BW700とREGZAをつなぐのに3色コードを使わず、HDMIケーブルを使うのはまったく問題ありません。
むしろ、そのほうがいいです。

>ブルーレイディスクに録画したものをディスク内で編集できたり、消す⇔録画を繰り返せるのは書換型・追記型のどちらでしょうか?

BD-REというメディアを使ってください。(つまり前者。)
BD-Rは追記型に当たりますね。
ぼくはブルーレイを持っていないので推奨メディアはわかりませんが、Panasonic製が評判がいいようです。

ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:7874766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/30 19:44(1年以上前)

あ、もうひとつだけ、確認の意味も含めて。

分配器には3つ端子があるんですよねえ?(ゆえに3分配器)

先ほどのぼくのレスで、STBとBW700につないだら、ひとつあまりますから、

分配器→(STB・BW700・REGZA)のように、分配器からSTBとBW700、それにREGZAにつないであげればいいかもですね。
言うまでもなく、BW700の地アナ出力→REGZAは省略できますし、そのほうがREGZAで確実に地アナと地デジの両方が受信できるかもですね。

ちなみに、i-linkでSTBとBW700をつなぐのも問題はありません。
STBからハイビジョン画質でBW700に録画できます。

書込番号:7874800

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/05/30 21:43(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんのレスで接続はほぼ問題ないと思います。
使い方でひとつ補足を。

ご存知だと思いますが、STB→BW700をiLinkで直接録画をする場合、
BW700はW録が出来なくなります。
REGZAのHシリーズのようなので、HDDが内蔵されていると思いますが、
REGZAのHDDからBW700へはムーブ等は出来ないので、W録する場合は
BDやDVDに残したいものはBWで地デジを直接録画するか、STB→BW700、
見て消しはREGZAで録画という風になると思います。

予算が許せばの提案ですが、STBにRec-Pot(できれば中古)を接続するか
STB本体をHDD内蔵タイプに交換できれば、使い勝手はかなりアップします。

書込番号:7875381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/05/31 12:59(1年以上前)

万年睡眠不足王子 様

この度もご助力 誠にありがとうございました。

 ・BW700とREGZAをつなぐのにHDMIケーブル
 ・BW700とSTBをi.LINK
ということに問題ないそうで、了解しました。

ディスク内で編集できるブルーレイディスクは書換型のほうでBD-REですね。
レコーダー内で編集したものを消さずに残すならBD-Rで追記型でもいいですね。
これらを上手く使い分けられるようになりたいと思います。


REGZAの入力端子に関してまったく気付いていませんでした。
BW700の説明書を見て、「TVに入力端子が2つ・・」と、手触りで確認しただけなので
それがBS・CSだと思いもしませんでした。(今REGZAの説明書で確認しました)
助かりました、ありがとうございます!


分配器もまだ購入していないので教えていただいた方法でどちらにしようかと思いましたが、
やっぱりTVでも確実に見れるほうがいいので、追記していただいた
 ・分配器→(STB・BW700・REGZA)にしたいと思います。

そこで確認ですが、3分配器から
   1.→STBの「ケーブル入力」へ。
   2.→BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
   3.→REGZAの「VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力」へ。
となり、これに最初に返信していただいた残りの部分の、
   4.BW700の地上デジタルの「アンテナから出力」→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」
へ、繋げれば良いのですね。 (BW700のVHF/UHF地上アナログの「テレビへ出力」の部分は使用しない)

もしかして、4分配器で
   1.→STBの「ケーブル入力」へ。
   2.→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」へ。
   3.→BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
   4.→REGZAの「VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力」へ。
ということも可能なのでしょうか? (素人考えなので、違ってたらすみません/汗)


75Ω同軸ケーブルはBW700に付属していた1本が細く、説明図では
 ・BW700のVHF/UHF地上アナログ「テレビへ出力」→TVの「VHF/UHFアンテナ入力」
のものに「(付属)」として明記されていて、他の75Ω同軸ケーブルには「(別売)」となっていました。
この細いケーブルは
 ・BW700の地上デジタルの「アンテナから出力」→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」
の、地デジではなさそうなものに使うのがベストでしょうかね。

ひとまず、CATVで使用していた灰色の「SOLID CABLE S-4C-FB COAXIAL CABLE 75 OHM」のものがウチにある中では太めなので、分配器から
   →STBの「ケーブル入力」 にするか、
   →BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」 にしようと思います。
(ケーブルのものとして使っていたのでケーブルになりそう?)

古いケーブルで問題なさそうなので、摘まむ部分が先の金具もほぼ覆っている黒いケーブルが
2本あるはずなので、それを残りにあてたいと思います。

この際、ディスクも含めてPanasonic製でそろえてみようと思います。

書込番号:7878120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/05/31 13:01(1年以上前)

hiro3465さん 様

この度もご助力 誠にありがとうございました。

そうなんですよ、i.Linkで録画中、BW700がW録できないのが少々不安なんです。
今のところ重なるものがないので良いのですが、番組変更になる可能性もあるのでどうなるか・・。

Rec-Potというのは始めて聞きました、色々あるのですね。
ケーブルテレビの番組ガイドにDVR STBのTZ-DCH2000のおすすめが載っているので、
契約者に刷り込みできるようチョコチョコ話していこうと思っています(笑)
中古でRec-Potを買うほうが先になるかもですが、予算を見ながら探してみようと思います。

今のSTBに対応したRec-Potならいいんですよね。
Rec-PotとBW700はi.LINKで繋げるので、対応しているかというのは関係ない、のかな?
奥が深いですねー・・。

書込番号:7878127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/31 14:16(1年以上前)

>もしかして、4分配器で
   1.→STBの「ケーブル入力」へ。
   2.→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」へ。
   3.→BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
   4.→REGZAの「VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力」へ。
>ということも可能なのでしょうか?

やったことはありませんが、理屈では可能です。

余談ですが、BD-RもBD-REも、片面1層と片面2層と、タイプが2種類あります。
前者より後者のほうが録画できる時間が長いので、ニーズに合わせてお選びください。

書込番号:7878370

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/05/31 18:23(1年以上前)

>今のSTBに対応したRec-Potならいいんですよね。
>Rec-PotとBW700はi.LINKで繋げるので、対応しているかというのは関係ない、のかな?
>奥が深いですねー・・。

そうですね。
今の1000EXはでかくて値段もそこそこするので、250Rとか400Rあたりが
あると手ごろかなと言う感じです。
アイオーデータはすぐ生産完了してしまうので昔買った人は結構重宝してます。
Rec-PotとBW700は問題なく接続できます。

書込番号:7879220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/06/01 02:52(1年以上前)

万年睡眠不足王子 様

ご返信ありがとうございます。

冒険はしたくないので、3分配器から
 →STBの「ケーブル入力」へ。
 →BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
 →REGZAの「VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力」へ。
それに、
 BW700の地上デジタルの「アンテナから出力」→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」
   (BW700のVHF/UHF地上アナログの「テレビへ出力」の部分は使用しない)
の方法にしようと思います。

BD-RもBD-REも片面1層と片面2層のものがあるのですね。
録画する番組や自分の使い勝手によって良いほうを選んでみようと思います。

この度もお世話になりました、ありがとうございました。

書込番号:7881499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/06/01 02:53(1年以上前)

hiro3465さん 様

ご返信ありがとうございます。

250Rや400Rの他にも、160Fや250FでもウチのSTBには対応しているようなので、
HVR-HDのここら辺で探してみようと思います。

Rec-PotとBW700は問題なく接続できるのですね。
いつになるかわかりませんが、ちょっと楽しみです(笑)

この度もお世話になりました、ありがとうございました。

書込番号:7881502

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BW700」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW700
パナソニック

DIGA DMR-BW700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW700をお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング