『何これ、信じられない。これが東芝の技術力か、がっかりですね。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『何これ、信じられない。これが東芝の技術力か、がっかりですね。』 のクチコミ掲示板

RSS


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信45

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝

クチコミ投稿数:1551件

新VARDIAにはがっかり。期待していただけに愕然。

Z3500はダビングできないのね。(TT)
Z3500を買った大量のユーザは切り捨てられちゃいました。
DTCP−IPの文字を信じた私が「大ばか者」でした。

”技術者の誇りは無いんかい!”と言いたい。

でもレコーダはパナのBDを買う決心が付きました。
VARDIAである必然性が0%になったのよね。

”さようなら 東芝さん”ってことですね。

書込番号:8374122

ナイスクチコミ!4


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/09/19 00:55(1年以上前)

>”技術者の誇りは無いんかい!”と言いたい。

技術者の誇りよりも経営者の見識の無さの方がどうにかして欲しいです。

書込番号:8374184

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/19 01:20(1年以上前)

TSEの画質が改善されたという話ですが、気になるなぁ。
といっても、やっぱりAVCREC以下なんだろうなぁ。

書込番号:8374311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2008/09/19 06:17(1年以上前)

>"技術者の誇りは無いんかい!"と言いたい。
でもレコーダはパナのBDを買う決心が付きました。


勝手にかえば!
あなたのお金だし。
技術者は経営方針に逆らうことはできません。
片岡氏がHD-DVD終息宣言でどんなに落胆したか一人の人間として可哀想でしかたありませんでした。だから私はどんな状況になろうと東芝を応援し続けます。
技術者としての誇りたかきひとたちはきっと期待を現実化してくれると信じて。

愚痴スレ立てる前に自分の浮気の正当化を技術者に向ける論理的矛盾に気づきなさい。

書込番号:8374702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/09/19 06:55(1年以上前)

>技術者の誇りよりも経営者の見識の無さの方がどうにかして欲しいです。

珍しい。jimmy88さんが批判している...始めて見た(^_^;)

やる気の問題だと思うよ、ダビ10未対応のS600/300/E300がヘッダを書き換えたファームでダビ10に対応出来ているし。

>片岡氏がHD-DVD終息宣言でどんなに落胆したか一人の人間として可哀想でしかたありませんでした。だから私はどんな状況になろうと東芝を応援し続けます。

それはチョット違うんじゃない?元々片岡さんはRDシリーズのコンセプトはHDDだと明言していました。
HDDを中心にメディアを選ばず相互にダビング可能と言っていました。
HD-DVDの容量不足に付いては、立場上十分だと言わざるを得なかったでしょう。
しかし、「HD-DVDは売れなくても構わない」発言はいただけないでしょう。
この発言で、片岡さんはダメだと思いました。

東芝を捨て、BD陣営に鞍替えするとも思えないし。金曜日には赤い薔薇をさんは
片岡さんを支持しているのであって、東芝ではないでしょう?

旧機種は切り捨てが東芝の基本コンセプトです。
現行ユーザー軽視する会社を支持するのですか?

書込番号:8374750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/19 08:52(1年以上前)

>片岡氏がHD-DVD終息宣言でどんなに落胆したか一人の人間として可哀想でしかたありませんでした。
そうですかぁ?
片岡さんってHD DVDには否定的な人ですが。
DVDで十分な過去の人ですよ。

>だから私はどんな状況になろうと東芝を応援し続けます。
撤退しても折に触れて思い出しエールを送って上げて下さい。

>技術者としての誇りたかきひとたちはきっと期待を現実化してくれると信じて。
現実問題あちこちに異動されて注力出来ない状態でしょ。

書込番号:8374996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2008/09/19 10:15(1年以上前)

>勝手にかえば!
>あなたのお金だし。

品性を問われる文章だね。
相手を逆撫でするようなことをわざわざ書く必要はないだろう。

>技術者としての誇りたかきひとたちはきっと期待を現実化してくれると信じて。

スレ主さんは信じたのに裏切られた、って書いてあるのにね。
ちゃんと読みなさい。

>愚痴スレ立てる前に自分の浮気の正当化を技術者に向ける論理的矛盾に気づきなさい。

っていうか何を言いたいの?ただ喧嘩を売りたいだけ?
わざわざ携帯でチョコチョコ書く必要があるのかね?

書込番号:8375218

ナイスクチコミ!10


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/09/19 10:53(1年以上前)

>珍しい。jimmy88さんが批判している...始めて見た(^_^;)

そうですか。たまに有りますよ。

>この発言で、片岡さんはダメだと思いました。

会社員ですから会社の方針に沿わない発言は出来ませんので、本心はどうなんでしょうか。

レコーダーを発売しているメーカーの殆どがBDを出しているのに、それに手が付けられないのは技術関係の仕事をしている立場からすればやりきれない思いが有りますので、そういう点では片岡氏にはお気の毒という他有りません。

書込番号:8375338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件

2008/09/19 12:34(1年以上前)

>以前、私はあるところで「もしHD DVDを選んだユーザーから将来、『BDよりもHD DVDを選んで失敗した』という声が高まってきたら、私は土下座をして謝る」と申し上げましたが、
(藤井社長のコメント)

こんなこといってて終息宣言出されて技術者は可哀想ですよ。その中で懸命に努力している現場のひとたちはエラいです。私にはいつもRDちゃんが僕を見捨てないでくれよ〜っていってるように感じます。だから見捨てない。片岡氏のあの小さな優しい目がすきです。
いまにスゴい製品がでます。
ただ商売は大阪商人のパナソニックのほうが上かもね。

書込番号:8375724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/19 13:13(1年以上前)

>私にはいつもRDちゃんが僕を見捨てないでくれよ〜っていってるように感じます。
いつまでもダメ亭主なら浮気や離婚も仕方ないですね。

>いまにスゴい製品がでます。
つまり金曜日には赤い薔薇をさん も今度のX8等は
スゴくない製品だと思ってるんですね。
なら
>新VARDIAにはがっかり。期待していただけに愕然。
のスレ主さんと同じでしょう。

早くスゴい製品出して感嘆のスレやレスをさせて下さいよ。

書込番号:8375880

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/19 14:00(1年以上前)

メーカー云々というより、ユーザーが買いたいと思うだけの物が造れないと駄目ですよね。
買ってもらいたいなら、それなりの魅力のある製品でないと。

欲しい物なら買う。
欲しくないなら買わない。
それだけですよね。

デジタル貧者さんだって、ただ欲しい製品がたまたまSONYだっただけ。
でもX90は満足出来なかったから返品したわけですし。
例えば満足出来る製品ならどこのメーカーでもいいでしょう?

メーカーにこだわり過ぎて損するなんて、勿体ないない(^^)

書込番号:8376024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/09/19 20:24(1年以上前)

>新VARDIAにはがっかり。期待していただけに愕然。
Z3500はダビングできないのね。(TT)
Z3500を買った大量のユーザは切り捨てられちゃいました。
DTCP−IPの文字を信じた私が「大ばか者」でした。
”技術者の誇りは無いんかい!”と言いたい。
でもレコーダはパナのBDを買う決心が付きました。
VARDIAである必然性が0%になったのよね。

あえて長々とは書かんけど,もしコレを某総帥風に言うと

あえて言おう!!自業自得であると!!

ってトコロかね,具体的な意味は自分で考えなされ(...)。

書込番号:8377381

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/09/19 23:49(1年以上前)

>自業自得でしょ
どこかで聞いたフレーズだな,(涙)
にしても,さすが先生,粘りに粘って,芝モニ買わないだけありますね.(嬉)

>自分で考えなされ
ほ〜い,
過去ログ出たら検索します。

書込番号:8378791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件

2008/09/20 23:33(1年以上前)

自業自得ですか・・・。 つまり、東芝を選んだ私が「バカ」ってことですね。

というよりも、東芝が「バカ」だと思いますけど。

1代目にZ3500を買ったユーザーはHDDレコーダを持たない可能性が高いです。更に2台目や3台目のTVも何を買うか悩ましいのです。
LANを使って「デジタルアーカイブ」を構成することの便利さに目覚めてしまうとレコーダがアーカイブの中心にいてくれないと困ります。

Z3500はDTCP−IP搭載と公式に記載してますから、「普通に考えれば、著作権保護のコンテンツをLANで移動可能です・・という意味です」
機能が有るのに、提供しないのは「うそつき」と非難されて当然です。

DTCP−IP搭載レコーダはパナ930、ソニー(ルームリンク対応)、VARDIA(X7,8、S502,S302等)ですね。
Z3500のコンテンツを移動できないなら、DLNA対応の最も多機能、高機能なHDDレコーダは、VARDIAでは有りません。

又、2台目、3台目のTVをDLNA付で探すなら、ソニーが最も多品種でサポートしてます。このような状況が解ってれば、Z3500のユーザーの反感を買うような技術対応をすることは商売的には「バカ」のすることです。

PC用のBDドライブもAVCREC再生対応してきてますから、ますます、時代を読めない「バカ」です。

 自業自得は東芝に送る言葉〜〜〜

書込番号:8384444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/20 23:39(1年以上前)

>自業自得は東芝に送る言葉〜〜〜

贈る言葉
だよね。

書込番号:8384491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 00:52(1年以上前)

あえて

>LANを使って「デジタルアーカイブ」を構成することの便利さに目覚めてしまうとレコーダがアーカイブの中心にいてくれないと困ります。

レコーダではなく大容量のサーバだと思いますが(サーバー合計で3T程度使用していますが不足気味です)。

>Z3500はDTCP−IP搭載と公式に記載してますから、「普通に考えれば、著作権保護のコンテンツをLANで移動可能です・・という意味です」

クライアントの機能を実装しているだけで、移動できる意味ではありません。
他社で著作権保護のかかったコンテンツをLANでムーブ出来る機器があれば教えてください。

書込番号:8384974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件

2008/09/21 02:12(1年以上前)

DTCP−IPとDLNAは同義では有りません。

あくまで、IP(インターネットプロトコル)上での暗号化通信技術のことですよ。
暗号化と復号化に大差は有りません。復号出来るなら暗号化も出来ます。

Z3500にはHDDを接続し、著作権保護対象のコンテンツを
格納する機能が有る以上はクライアント機能のみという逃げ口上は責任逃れです。

ZV500で出来るならZ3500で出来ない理由がない。

100歩譲って、Z3500のオリジナル暗号化ファイルをVARDIAで
復号したってかまわないのです。
要はやる気の問題です。 やる気が感じられないから、憤慨してるのです。

VARDIAでZ3500のコンテンツを変換してくれる保障があれば
LAN上にNASを拡張して、大容量のサーバーを置いても安心出来ます。
TVもZV500を買い足して、同じNAS上にデータを保管できます。

VARDIAが巨大サーバーである必要はありません。REGZAリンクで
繋がった東芝の複数のTVとレコーダで家庭内システムを構築して行こうと
計画していただけです。

Z3500は少なくとも我が家ではリビングに”鎮座”し続けるので
これが今後も「レコーダ」として使うか、別メーカーのHDDレコーダに
録画の主体を映すかの瀬戸際だったんですね。

VARDIA信じて1年待った結果が、これだから。

Z3500を今後単なるDLNAクライアントとして使うと決めたら、
レコーダはパナの930が現時点でBESTの選択ですね。
増設TVは32インチ以下のDLNAを持ってるSONYがBESTです。

東芝の出る幕はありません。

書込番号:8385351

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/09/21 11:47(1年以上前)

信頼性の低い、欠陥省庁の緊急地震速報の機器を自社機器を導入して、
未だにおバカHOにどんどん設備投資している会社です。
半導体製造も足を引っ張っています,近年東芝メモリーも叩き売りです。

書込番号:8386773

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/21 18:58(1年以上前)

http://www.ubiquitous.co.jp/release/080130.html
http://www.iodata.jp/news/2008/04/08_pr004.htm

> DTCP-IP v1.2は2007年6月に仕様が策定された新しい規格であり、
> まだ対応機器は出回っていません

> 家庭内ネットワーク上で、
> 相互にデジタルコンテンツを共有・利用できる規格DLNAガイドライン1.5と、
> デジタルコンテンツ配信・受信間のデータ転送を暗号化する技術DTCP-IP v1.2

この辺でしょうから、一方的に東芝を責めるのは酷だと思います。

例えば、日立のWoooにしても、「WoooでLink」何て言うのは、
早々に撤退されて内臓HDDに塩漬けを余儀無くされた方々もいる。
幾ら独自規格とは言っても、これなんか相当酷い話です。

一方の東芝にしてみれば、それが出来るとは全く言って無いワケだし、
共通規格に準じているのならば、勝手に仕様を変えるのも変です。

DIGA BW700〜800→BW730〜930の独自音声仕様なんて迷惑の極みだし、
DLNAで言えば、BRAVIAにしても、3000以降の型番なら造作も無い事なのに、
X1000ではV9内のSDタイトルをDLNA再生出来ません。

このケースに限って言えば、コピワンのように御偉いトコが決めてる制約なので、
東芝ばかりを責めるのは微妙かなと。。何となくそう思いますし、
少なくとも技術者の誇りとは関係無いと思いますよ。

但し、個人的には何とか救済策を考えるべきだと感じます。

各メーカー共、好い加減にやり過ぎな部分が目立つなぁと思いますし。

書込番号:8388794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 22:23(1年以上前)

>DTCP−IPとDLNAは同義では有りません。
>あくまで、IP(インターネットプロトコル)上での暗号化通信技術のことですよ。

技術で見ればそうですが、DLNAガイドラインの中で著作権保護コンテンツを扱うのにDTCP-IPを利用しているだけで、あくまでもDLNAガイドラインの中で実装されていると理解していて、Z3500開発時の想定で殆ど販売開始時期と重なるDLNAガイドライン1.5にDTCP-IP v1.2を実装することが考慮できなかったことはしかたないと思います。

また

>Z3500にはHDDを接続し、著作権保護対象のコンテンツを
>格納する機能が有る以上はクライアント機能のみという逃げ口上は責任逃れです。

発売時に対応することが明記されていない以上、製品仕様と捉えるしかありませんし、ユーザーの反応にどのような対応をするかはカンパニーポリシーですから、ユーザはその対応に関して受け入れるかどうかを判断するしかありません(気に入らなければ購入しなければ良いだけです)。

また、ZV/ZH以降もクライアント機能しか実装していませんが新しいDLNAガイドラインを元に対応しているサーバーへのデジタル・コピー(ムーブ)が実装されているだけです。

>VARDIAでZ3500のコンテンツを変換してくれる保障があれば
>LAN上にNASを拡張して、大容量のサーバーを置いても安心出来ます。
>TVもZV500を買い足して、同じNAS上にデータを保管できます。

VARDIAでは有りませんが、ネットワーク対応REGZA(ZV/ZH以降)とIO-DATAのサーバー(NASではありません)と組み合わせることで対応できる商品構成になっていると思いますが…。

DLNAガイドラインの中でのDTCP-IP実装になるので、ネットワーク対応のREGZA(ZV/ZH以降)と今秋発売のVARDIA(X8/S303/S503)を組み合わせてREGZAからVARDIAへのデジタルコピーとそのコンテンツをVARDIAでDTCP-IP対応のDLNAクライアントへ配信することは可能ですが、NASを仲介して利用することは出来ないはずです(NASに録画したREGZAを仲介しVARDIAへデジタルコピーすれば可能)。

仕様に基づいて販売された商品を検討の上購入し、"後継機に実装された新しい機能"に対応しない事でスレを立てる事自体がおかしいと考えるのは僕だけでしょうか?。

書込番号:8390306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件

2008/09/21 22:55(1年以上前)

私はDTCP−IPを仕事で扱っていましたから、2004年頃には既に
松下、東芝共に十分な技術が存在しています。
DLNAも同時期にはガイドラインが出来ていたと記憶しています。

東芝は元々、規格設立時の主要メンバーですし、

技術的に出来ないとは「想像もつきませんでした」。

馬鹿にしてるわけではないけど、まともに使えないなら
「DTCP−IP」と謳って欲しくなかったですね。

書込番号:8390558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 23:48(1年以上前)

>技術的に出来ないとは「想像もつきませんでした」。

あくまでも個人意見で想像でしかありませんが…(過去の経験からです)

著作権保護コンテンツのダビング等は、関係各所の同意があって初めて"商品に機能を実装"することが出来ると思うので、技術的に可能でも商品に実装できない機能もあるでしょうし、商品化の際に定義した仕様で同意を取っていれば、簡単に変えることが出来ない可能性が高いと思います(当然、製品仕様上で不備が見つかれば対応するはずですし対応しているように見えます)。

書込番号:8390980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 00:52(1年以上前)

説明が不足して誤解を受けそうな部分があるので当方で思い込んでいる事を記載します。

著作権保護コンテンツを記録する際、録画機が固有のキーを使用して暗号化し記録しますが、再生時は録画時に使用した固有のキーを使い復号化します。(CPRM等の保護機能がある媒体は媒体のキーを使い、HDD等の保護機能が無い媒体は録画機固有のキー)

DLNAサーバーとしてDLNAクライアントに配信する際、通常は配信データが暗号化されていないデータがネットワークを流れます、このままだと著作権保護コンテンツを保護された状態で配信することが出来ないので、DTCP-IPを利用することで"復号化が済んだ配信データ"を暗号化しネットワークに流れるデータを保護します。

ですから、"録画機での暗号・復号化"と"DTCP-IP配信の暗号・復号化"はまったく別物になり、DTCP-IPでは録画したデータを複合化できません。

書込番号:8391396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件

2008/09/23 00:38(1年以上前)

どてら猫ムクさん

難しい話では無いと思いますよ。単純に、東芝の手抜きです。

Z3500がDTCP−IPに対応してると書かれている。
つまり、DTCPに対応している。という事。

メディア間で著作権保護のデータを移動できる。という宣言です。

それをIPでやる。
つまり、LANでやれますという宣言です。

東芝の技術者がDTCP−IPをどういうつもりで公式文書に使わせたかは
知りませんが、書いた以上は責任取るのが技術者でしょう。

「誇りがないんとちゃうか?」。馬鹿にされても仕方ないでしょう。

販売戦略上、Z3500ユーザーを切り捨てるメリットが有るとは思えないが
それに関しては、メーカーの個性だから、「愚痴を言うしかないのですけどね」

書込番号:8396674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 22:11(1年以上前)

北のひこ星さん

>難しい話では無いと思いますよ。単純に、東芝の手抜きです。

東芝ではなく"ARIB"の問題では?

>東芝の技術者がDTCP−IPをどういうつもりで公式文書に使わせたかは
>知りませんが、書いた以上は責任取るのが技術者でしょう。

Z3500の商品説明に明記されている"「DTCP-IP対応DLNAサーバー内の著作権保護コンテンツ」がLAN経由で再生できる「DTCP-IP対応DLNAクライアント」機能"は問題なく動作しています、ですから仕様上で問題点は無いと判断しています。

では、他社の"DTCP-IP表記"に対してどのように評価されますか?

書込番号:8401699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/09/24 03:38(1年以上前)

Z3500には無い物をZV/ZH以降に追加したからでは?

Z3500にDTCP−IPムーブを付けると、コピーし放題になってしまいますから。

USBHDDも共有フォルダもコピーし放題だからね。

Z3500のデータもゴニョゴニョすれば.m2tsになっちゃうから今更だけど。

書込番号:8403470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1551件

2008/09/24 19:16(1年以上前)

これからはWUXGAさん 


ゴニョゴニョ 教えてください。

それが出来れば、また 東芝でシステムが組めます。

書込番号:8405937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2008/09/25 03:22(1年以上前)

ゴニョゴニョはゴニョゴニョですよ。

半年程前から流出していますよ。

書込番号:8408675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/25 07:26(1年以上前)

BDに負けて東芝の勢いが無くなった様な気がする。

レコーダーに関して東芝は独自規格が多いから後で取り残されそう。
スカパー連動もどんどん無くなってるし、そろそろ終わりかな。

書込番号:8408918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/09/27 19:45(1年以上前)

>ゴニョゴニョ 教えてください。それが出来れば、また東芝でシステムが組めます。

レグザに繋げた外付けHDDで使えるか謎だが(HDMI出力端子無いと使えないし)
あくまでデジレコ(とか)で録ったTSデータを無劣化で焼きやすくする方法のヒントは
ラジオライフの最新号に隠されている(ただ金かかり過ぎ,今の相場でもBW730買えるし
(疲)。

書込番号:8421056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件

2008/09/28 20:55(1年以上前)

流出してるのがどんなものなのか全く不明ですーーーーう。
ゴニョゴニョの痕跡をネットで探しましたが、見つかりません。(TT)
御慈悲です WUXGAお代官様 mmm(..)mmm ヒントください。

今日、東芝を買ってしまった。(舌の根も乾かぬ内に・・・)
日本国田舎県大字村某ヤマダ電機ですが、37ZV500とRDS503をセットで
5年保障付で、ポイント換算後 181512円でした。
USB−HDD(500G)もおまけ(無理やり)で付けてもらいましたー m(..)m
(東京の激戦区並みの値段に 陥落 歓楽)
これだけ安ければ、安いWレコと安いDLNAテレビとして意味がある。

Z3500+ZV500+RDS503(DLNA)+NAS(DLNA)+NAS達+PS3
 .m2ts 変換が加われば完璧です。

書込番号:8427138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/09/28 22:15(1年以上前)

ボキャスペ後追いで見ながら書いてみる,

>37ZV500とRDS503をセットで

あ〜やっちまったか〜?,S303買うとはねぇ(Iリンク端子無いのに),なんかの最近
の我輩を見てるみたいだねぇ〜(ハズレ引き)。

書込番号:8427632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件

2008/09/28 23:16(1年以上前)

S502でした。
師匠、S502のilinkからパナへは移せるのでしょう?

書込番号:8428022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/09/28 23:44(1年以上前)

>37ZV500とRDS503をセットで

初めコレ見た時S303に見えたけどS502だったのね,つ〜か〜,
X8シリーズまだ出て無いやないか〜い(チ〜ン(笑)


>S502でした。師匠、S502のilinkからパナへは移せるのでしょう?

もちろん可能,そうかやっとデジレコ購入したかでも問題はこれからですな(使いこなすのに
時間かかるから)ん?て事は外付けHDDとかは家族とか態度の悪いペット用?(ペットは
関係無いやんか〜い(笑)。

書込番号:8428217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件

2008/09/29 07:09(1年以上前)

S303って iLink 付いてないんですね。(驚)

BW930の値段でTVとHDDレコが買えるから、割り切っちゃいました。
後は、パナの安いBDを書い足せば、なんとかなるし。

AVCRECはPCで再生ソフトが出てきたので
HDRECでも出てくると期待してます。
PC用のBDドライブ搭載率は物凄く少ないし、今後も期待薄です。
DVD−Rベースで考えれば、HDRECで保存しても「たぶん困らない」

また、裏切られたら・・・

PS 最近はペットと仲良くしてますよ。 無視すると噛み付きますが。

書込番号:8429129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/29 16:44(1年以上前)


 >HDRECでも出てくると期待してます。

 …東芝が再生ソフトを出してくれればメデタシメデタシなんですよ!! でも、現状は「出る気配も無い」ですねぇ…。私も熱望しているのですが。

 もうすぐ『相棒 シーズン7』が始まるので「A301」&「HD-R DL」&「TSE」でバシバシ録画しちゃる! スレとは関係ないけど(笑)。


書込番号:8430716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/29 20:57(1年以上前)

ポケットニュース
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/39111/39417/54317734

東芝はHD DVDから撤退はしたけど、HD DVD自体は消滅してないんだね。

もし中国でCBHDが普及したら、逆輸入って形で東芝はHD DVDを復活させるかもね。(BD機器を出さないなら)

書込番号:8431768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2008/09/30 17:33(1年以上前)

>ゴニョゴニョの痕跡をネットで探しましたが、見つかりません。(TT)
>御慈悲です WUXGAお代官様 mmm(..)mmm ヒントください。

.dtv .m2ts で検索して観て下さい。

PCさえ有ればOKです。
コンバートするだけなのでCPUパワーも不要。

かのぷよりハードルは高いと思いますが、時間とお金は掛かりません。

TMPGEncで編集も可能。

がんばってください。

書込番号:8435628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件

2008/10/01 20:55(1年以上前)

がんばったけど 見つかりません(TT)

書込番号:8441055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/10/05 09:34(1年以上前)

>がんばったけど 見つかりません(TT)

残念ですね。

でも、このSDKはC++でプログラミングするスキルが必要です。
ちょっと玄人向きなので諦めた方が良いでしょう。

最近では安価なTS抜きが続々と出てきています。
一昔前の苦労はなんだったんだろう?

一番お手軽なのはパナソニックのAVCRECですね。
NASやサーバーに簡単にライブラリが作成できます。
TSでは有りませんが、コーデックを入れれば標準のメディアプレイヤーで再生も出来ます。
ねろのトランスレートが可能(?)ならREGZAで視聴出来ると思います。

アースソフトから発売される「T1」も要チェックでしょう。

書込番号:8457205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件

2008/10/19 00:31(1年以上前)

これからはWUXGAさん  って何者?

SDKと聞いて、長いこと失神してました。

SDKですか。うーん。 それどこに行けば拾えますか?
C++ 勉強しようかな。 頑張る価値はありますよね。

LINUXも必要? 

誰か簡単なバッチファイル作ってくれないかな・・・

書込番号:8520129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/10/27 21:49(1年以上前)

どこに書いて良いか解らなかったのでここに書く,

それは数10分前に我輩が仕事帰りに行きつけのコンビニであるデジ雑誌を見た時の話である
なんでも今度出るX8と近じか発売するレグザの新シリーズとLAN接続する事によって
レグザ内HDD(と外付けHDDから)LAN接続したX8(多分他のX8シリーズも可能)
にレグザリンクダビング(かつてのネットダビングの様な感じ)でムーブ(多分コピー可)して
メディア化出来るんだと,

つまり現時点ではすでに持っているレグザでは恐らくX8があってもレグザリンクダビング
は不可の可能生高し!!(A600/300では後からリンク対応したのだから対応出来ると
良いのだが...どうするレグザ開発スタッフ!!)。

書込番号:8561469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/27 23:04(1年以上前)

漸く落とせました。

dtvtom2tsってやつですね。

CTU真っ青の分析力ですね。

書込番号:8562049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/10/28 19:58(1年以上前)

>dtvtom2tsってやつですね。

多分、別物です。
亜種が出回っているのでしょうか?


書込番号:8565439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/12/04 15:37(1年以上前)

遅ればせながらA600もダビング10対応になりましたね。
最新機種と比べ高速管理コピーの機能に制約が有るのはリソースの問題かな?

Z3500も忘れた頃にアップされるかも知れませんね。


私はPT1録画機2台とバックアップに未使用カード1枚体制なので当面は安泰です。

書込番号:8733045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件

2008/12/05 00:52(1年以上前)

これからはWUXGAさん 

SDK まだ探してます。(笑い泣き)

って言うか、何か もうドーデも良いかなって感じもするけど
子供が気に入っている幾つかの番組を、MPEGに落として
保管しておきたいだけなんですよね。

東芝の最近のサービス対応では、修理不可のときに、TV交換で
HDD録画分をあきらめるようなケースがあるそうなので
それなら、最低でも自衛策を持っておこうという程度なんですけど。

そもそも、フーリオみたいなものが出回ってるのだから、
そーいうことをしたい人は既にやってるわけで、そこまでの欲望は
無いし、時間も無いので、単にHDD録画分の再生保障を東芝が
見える形で示してくれれば、SDKとか手を出そうとか考えないけど。

書込番号:8735813

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング