REGZA ZH7000にDLNA接続したLANーHDDに録画したHomeVideoのハイビジョン映像が再生出来ないのですが、どなたか再生出来た方はありませんか?
REGZA旧モデルでは出来たという書き込みを参考にさせていただいて、いろいろ試みていますが、私の52ZH7000ではNGです。
書込番号:8971399
0点
なぜ、液晶テレビ総合スレに投稿?という点は横に置いておいて。
>REGZA ZH7000にDLNA接続したLANーHDDに録画したHomeVideoのハイビジョン映像が再生出来ないのですが、
HomeVideoの映像て、ハイビジョンビデオカメラで撮った映像ですよね。
そのHomeVideoの映像のフォーマットは?
また、LAN-HDDですがDLNAサーバー機能を持った機種なんですよね?
ZH7000の見れるフォーマットは、MPEG2-PSおよびMPEG2-TSのみのはずです。
最近流行?のMPEG-4 AVC/H.264の映像は、そのままではDLNAサーバーがMPEG2-PS/MPEG2-TSにエンコードして送信する機能(LAN-HDDにこの機能付きは無いと思う・・・)が無いと出来ません。
書込番号:8974845
0点
ご回答ありがとうございます。
LAN−HDDはバッファローのサーバー機能を搭載したLSーQLシリーズの2TBです。HDVの映像フォーマットはMPEG2ーTS(拡張子はm2t)です。表示解像度1920と1440も試しましたがだめでした。なお、ハイビジョン以外であれば拡張子m2t、MPG、mpg、m2p、MPEGの映像は再生できますし、JPGの写真も再生できます。
書込番号:8975998
0点
うむ・・・どこまで話が出来るかな・・・
>なお、ハイビジョン以外であれば拡張子m2t、MPG、mpg、m2p、MPEGの映像は再生できますし、JPGの写真も再生できます。
DLNAの方は良いみたいですね。
>HDVの映像フォーマットはMPEG2ーTS(拡張子はm2t)です。表示解像度1920と1440も試しましたがだめでした。
お使いのビデオカメラは何でしょうか?
その機種のスレで質問すると情報入手が出来るかも?
[8935451]LANーHDDのハイビジョン映像再生
で一度質問されているのですね。
ネットで「拡張子」「m2t」で調べてみると、MPEG2-TS対応再生ソフトでも出来る/出来ないの記事が沢山出てきます。
以前の機種(確かZ2000)で、MPEG2-PSでも解像度やレートが違うと再生出来ないみたいなことが有ったと記憶しています。
先の質問にてビンボーダンスさんが書いていますが、
[7968055]DLNA の再生2
のどてら猫ムクさんの方法は?
書込番号:8979062
0点
ビデオカメラはキャノンXHA1、HV10、パナソニックSD100でいずれもだめでした。「DLNAの再生2」でkojid313さん{7971613}はTMPGEnc4.0XPressでHDV出力した拡張子m2tのファイルが再生出来たとの書き込みがありましたので、やってみましたが再生出来ませんでした。レグザの新モデルから出来なくなったとは考えられないのですが!
書込番号:8983598
0点
キャノンのXHA1,HV10は、おそらく再生できますが、パナソニックSD100はH264/AVCなので変換しないとレグザでの再生は無理だと思います。
PCでネットワーク共有を有効にして、Regzaにその共有領域をLAN-HDDとして登録します。
キャノンのビデオカメラから、収録した映像をPCのi-Link経由でキャプチャしそのファイルをPCの共有領域に保存します。(変換は必要ありません)
レグザリンクで登録したLAN-HDDを選択しファイル名が表示されれば、再生できるはずです。
書込番号:8994809
0点
どてら猫ムクさん回答ありがとうございます。
どてら猫ムクさんはレグザリンクで、ハイビジョンが再生出来ていると思いますがその方法を具体的に教えていただけませんか。なお、キャノンのビデオカメラから、収録した映像をPCからLAN経由でLAN−HDDに保存しています。ハイビジョン以外は再生できます。パナソニックSD100の映像はMPEG2-TSに変換しています。皆さんの情報を参考に試行錯誤していますが、レグザの新型ZH7000はハイビジョンは再生出来ないようにしたのではとも思っています。ZH7000のソフトウエアバージョンはT2D−01DD−032−0011でサポートセンターではこれが最新で、旧型レグザと映像再生機能に変更はないといっています。
書込番号:8996772
0点
>イナバ1さん
LAN-HDDが何をお使いなのかわかりかねますが…一部の機種でFAT32フォーマットで動作するモデルでは、動作しない可能性があります(普通はLinuxベースでEXT2,EXT3,XFS等でフォーマットされます)
機能として理解されていると思いますが、念のために。
レグザリンクを使いLAN経由で映像を再生する方法として、DLNAサーバーを利用した方法とSambaサーバー(LAN-HDD)をレグザのLAN-HDDとして登録し利用する方法の2種類が可能です。
以下に再生時の違いを記載しますが、LAN-HDDをRegzaに登録(LAN-HDDの共有領域でPCでネットワークドライブとして登録しているフォルダをRegzaのLAN-HDDとして登録)すれば大丈夫なはずです。また、記録フォーマットは基本的にMPEG2以外受け付けません。
-------参考にならなければ以下は読み飛ばしてください------
DLNAクライアントとして、レグザを使用したとき以下の制限があります。
ハイビジョン(1440x1080i,1920x1080i)を再生できません(設定の仕方が悪いのかもしれませんが…)。
DTCP-IP対応のDLNAサーバーならレグザでハイビジョンの再生が出来ますがサーバー上でデジタル放送を録画した、暗号化された映像のみが配信できるようです。
Samba(LAN-HDD)を使用したときに、以下の映像を再生することが可能です。
DVD-Video(拡張子ISOをMPGに変更)、ただし収録されている内容が最初から再生され、ワンタッチ・スキップ,ワンタッチ・リプレイ,停止と再生以外の操作は受け付けません、当然音声の選択,字幕の選択も不可能ですしメニューも映像として再生されます。
HDVフォーマット(当方での試験は、SONY FX1及びTMPGEncでHDVフォーマット出力、拡張子はM2T)、FX1はPCのiLinkでキャプチャしそのまま再生可能。
MPEG2-TS(拡張子M2T又はts)で1920x1080i及び1440x1080iが再生でき、ビットレート25Mまで再生可能(それ以上のビットレートは試験していません)。
MPEG2-PS(拡張子MPG)、普通のMPEGキャプチャで出力される物で、ビットレート10Mまでなら再生可能(ビットレート15Mでは再生できませんでした)。
書込番号:8997548
0点
書き忘れ…申し訳ありません。
RegzaとLAN-HDDの間が無線LAN経由のときは、動作がかなり不安定になります(常時25Mbps程度〜50Mbps以上必要)
PCの共有領域のハイビジョン映像(1920x1080i 25Mbps)を再生したときの使用量(グラフ)を添付します。 最初のピーク(50Mbpsぐらい)は、ワンタッチ・スキップで2番目のピークはワンタッチ・スキップそして最後のほうで使用量が高い部分は早送り操作になります。
ですから、無線のa/b/gでは、帯域が不足気味になってしまいますので、ネットワークは有線で接続することをお勧めします。
書込番号:8997618
0点
どてら猫ムクさんありがとうございます。
レグザとLAN−HDDとの間は有線としていますので転送スピードの問題はないと思います。
書込番号:8999017
0点
Z7000でハイビジョン再生している人もいるようなので、仕様の問題ではなさそうです。
書込番号:9000466
0点
Z7000でハイビジョンがDLNAで再生できるらしいという情報は初めてです。情報ありがとうございました。ZH7000は内蔵HDDがあることが違うだけで発売時期もほとんど同じなので再生できる可能性に望みが出てきました。再生を実現した方に具体的な方法を教えていただきたいと思っています。
書込番号:9006776
0点
>Z7000でハイビジョンがDLNAで再生できるらしいという情報は初めてです。
説明不足だったようで、ハイビジョンの再生に関しては以下のようになります。
1). DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能を持ったレコーダなどで録画した、デジタル放送(著作権保護有)は、RegzaのDLNAで再生可能です。
2). 著作権保護の無いハイビジョン映像(ビデオカメラ等)で、MPEG2で記録されたものは、LAN-HDDに入れることで可能(拡張子は、MPG,m2t,tsを認識します)。
※当方はZ3500で色々試しますが、DLNAサーバーに著作権保護の無いハイビジョン映像を登録しても未だに再生できていません。
書込番号:9007524
0点
情報ありがとうございます。
サーバー機能を持った東芝ハイビジョンレコーダー(RD−S303)でディジタル放送を録画した映像はレグザリンクでハイビジョン再生出来ています。レグザとのLANは(有線+PLC)ですが再生は途切れることはありません。RDーS303はビデオカメラから直接録画出来ませんので(RD−S503なら可)著作権保護のない映像を試すことは出来ませんでした。
書込番号:9009397
0点
念のためなので、気を悪くされないように。
Regzaの機器選択画面を画像として投稿しました。
「イナバ1さん」のおっしゃているLAN-DISKは、この機器選択画面でどのように表示されていますでしょうか、"LAN 1"のように表示されそれを選択して中に保存してあるキャノンのビデオカメラ映像(HDVでPCのiLinkで取り込んだもの)が再生できないなら何らかの問題があると思われます。
しかし、"LAN-S"のように表示されてる機器からは、ハイビジョンの再生はおそらく出来ません。
書込番号:9027858
0点
機器選択画面表示は、@ ハードディスク 内蔵 A RD−S303(東芝ハイビジョンレコーダー) LAN−S B LS−QLAーLinkstation(バッファローLANーHDD)LAN−S の3つ選択できます。LANー1の表示はありません。LAN−1とLAN−Sの違いは何でしょうか。LANー1が専用LANーHDDならば、設置はできますがホームビデオカメラからの映像を取り込めないのでハイビジョンは再生できないことになります。
書込番号:9029268
0点
原因がわかりました、DLNA接続(Regzaでは、LAN-Sと表示される)では、ハイビジョン映像を再生できません。 これはDLNAの仕様なので仕方がありません。
レグザの「汎用LAN端子(PCとの連携を取るのに重要)」に接続したLAN-HDDを取り説(準備編)の63頁〜「LANハードディスクの登録と解除」を参考にしたがってレグザに登録してください。
LAN-HDDによっては問題が出る可能性の製品もありますから対応している商品を選択する又は汎用端子に接続されたPCでLAN共有領域を作成しレグザにその共有領域を登録してください。
登録が終わり、LAN-HDD(PC)の共有領域にハイビジョンの映像を登録すればレグザリンクで再生可能になります。
書込番号:9030070
2点
どてら猫ムクさん情報ありがとうございます。
早速、取説準備編「LANハードディスクの登録と解除」
5(2ZH7000では65ページ〜)によって登録しようと
いましたが、汎用LANポートに接続されるLANーHDDは登録
出来ませんでした。(S表示のLAN−HDDは登録出来ないとの
メーカー回答あり、専用LAN端子ならば可能)
専用LANとするとパソコンからデータを送ることが出来なくなって
しまいます。私のLANには、別のLANーHDDが2台接続されていますので
それがレグザで登録出来れば再生出来るのでしょうか。
レグザへ認識(登録)する方法がわかりません。
書込番号:9040279
0点
LAN-HDDの型番を教えていただけますか?
当方はHDL4-2.0G(IO-DATA)を使用しており、以下の手順で認識させてます。
LAN-HDDの管理画面で新しく共有するためのフォルダを作成します(例:REGZA)。
作成したLAN-HDDの共有領域(REGZA)のアクセスコントロール(対象ユーザー)を"すべてのユーザ(読み書き可能)"に、対象サービスを"Microsoftネットワーク ファイル共有"に設定します。
以上でテレビのLAN-HDD登録で"赤ボタン"を押すことで、一覧に出てくるはずです。
また、同様にPCでもLAN-HDDの共有領域(REGZA)を認識するはずです。
だめなときは、LAN-HDDのユーザで"GUEST"を作成し、LAN-HDD上の共有領域(REGZA)のアクセスコントロール(対象ユーザー)を"GUEST(読み書き可能)"を追加し再度テレビで登録作業をしてみてください。
以上でLAN-HDDの共有領域(REGZA)にPCから映像データを送ることで転送が終わればテレビのレグザリンクを使用して視聴できるはずです。
書込番号:9041039
1点
LANディスクは、LS−Q2.0TL(バッファロー)、HDL−160U(IOデータ)
です。
LAN−HDDの管理画面とはHDDのメーカー提供のユーティリティーソフトのことでしょうか。また、LSーQ2.0TLはレグザリンクで使用していますが、それに共有フォルダを設定するのでしょうか。
書込番号:9043394
0点
どてら猫ムクさんありがとうございました。
ハイビジョン映像が再生出来ました。
いろいろ貴重な情報お教えいただき、お陰様でこれから
ホームビデオはすべてハイビジョンにしようと思います。
書込番号:9043967
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/02 14:56:43 | |
| 2 | 2025/11/02 15:15:46 | |
| 6 | 2025/11/02 11:52:09 | |
| 7 | 2025/11/02 8:33:08 | |
| 4 | 2025/11/02 15:30:47 | |
| 0 | 2025/11/01 10:26:04 | |
| 0 | 2025/11/01 8:21:39 | |
| 0 | 2025/10/31 23:10:14 | |
| 12 | 2025/11/01 23:59:23 | |
| 5 | 2025/11/01 8:08:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








