


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今度北欧に旅行に行きます。オーロラも撮影したいのですが、カメラ(LX3)が寒さに耐えれるかどうかご存知の方がおられたら教えてください。
また上手く撮れる方法もご存知でしたら併せてお願いいたします。
書込番号:8992856
0点

LX3は北欧の温度には耐えられないでしょう。
また、メーカーに聞いても「耐えられません」と言われるでしょう。
オリンパスのミュータフシリーズをお勧めします。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough6000/index.html
これだと、−10度まで対応しています。
絶対LX3で撮影したい!ということであれば、水中ハウジングを持参してはどうでしょう。
http://dive-tail.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/lx3-d762.html
そのまま持っていくと、故障したり、結露したり(カビがはえたり)、ロクなことが無いでしょう。
書込番号:8993208
0点

PowerShotG10ですが espasioさんが−32℃の厳しい環境でオーロラを撮影しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8782444/#8782444
書込番号:8993397
0点

マニュアル露出ができる古いコンパクトカメラ(銀塩)が意外に便利かも?
http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/auroraqa.htm
書込番号:8994087
0点

Lx3をアウターの右ポケットに入れて近くのスキー場へスキーに15回ほど行きました。およそ10メガバイトで30枚から100枚ほど写真を撮ります。今年は暖冬で今回の写真はマイナス10℃前後で撮ったと思います。素手では凍えて痛くなり途中からはスキーグローブを着けたままで撮影しました。薄い皮の袋に入れポケットに入れたままスキーを3時間休まずに滑り、リフトに乗るの繰り返しですから、カメラも冷えてを素手で構えるときはとても冷たい状態です。それでもとても細かいところまで綺麗に撮れます。色々いじって試していますが、iAで綺麗に取れるので細かい設定が出来ないときや急いでいるときはとても便利です。スキーをしながら写真を撮るカメラを探し、P6000からLx3へ変更しましたが、大きさや重さも慣れればスキーのアウターのポケットや、ズボンのポケットにちょうど良い感じです。バッテリーも10メガで100枚を撮ってもバッテリーマークが減りませんでした、それでも、常温よりはバッテリーの持ちは良くないので予備バッテリーは必要ですね。参考に写真をアップしましたが、ほとんど、片手にストックを握り片手で撮ったものですが、ブレを感じることはほとんどありませんでした。圧縮されているので細部がチリチリな感じがしますが、原寸大では本当に綺麗に写ています。雪の降っているときや、吹雪のときも、カメラが心配でしたが、撮り続けています。帰りしだい部屋の中で乾燥を心がけていますが。今のところ以上はありません。Lc1のレンズキャップを付けていますが、極力薄くした同じようなレンズキャプを純正で販売してもらいたいものです。携帯性能が格段に良くなるといつも思ってしまいます。
書込番号:8995891
2点

北欧の寒さを体験したことないので、想像の範囲ですが。。。
防寒さえしっかりしてれば使えると思いますよ
カメラを裸で出してたらたぶん動かなくなると思います・・・
昔スキー場の撮影したことがあるのですが(頂上で日の出)、バックタイプのデジカメは動きませんでしたが(シャッターが凍ったか、ニッケル水素バッテリーだったので)一眼やコンパクトは普通に動きました。
但し、使う直前までホッカイロ入りのケースに入れ
撮影したら戻すを繰り返してました。
ちなみに、バッテリ付近にホッカイロは貼りっぱなしです。
書込番号:8995908
0点

つい先日LX3をもってイエローナイフに行ってきました。
1/24に帰国したところで、ちょうどPCで画像確認していたところです。
オーロラの撮影はできます。
ISO400で30秒露光が基本のようです。
うすいぼんやりとしたオーロラですと60秒露光する必要があります。
60秒露光できるコンデジは少ないですからLX3の選択はありかと思います。
ただオーロラの光りかたは幅が広く都度調整の必要があります。
オーロラが暗すぎる場合は場合によってはISO800も使用したほうが良いでしょう。
当初は星空モードで撮影するつもりでしたがうまく写りませんでした。
星空モードですとISO80に固定されてしまうためオーロラは暗すぎるようです。
撮影は最低でマイナス30度まで下がりましたが撮影はできます。
特に防寒対策はしませんでした。
ただし冷えるとすぐ電池が放電しなくなりますので予備の電池をあたためておきどんどん交換していく必要があります。冷えた電池もあたためると復活します。
私は同梱されていた純正電池のほかにROWA互換電池を3個もっていきましたが後1個欲しいくらいでした。
それと少し放置しておくとレンズに霜がはりますのでクリーニングペンなどを用意しておくといいでしょう。
6日間に観測日のうち3日オーロラ撮影ができ、見ることのできたオーロラについては大変満足したのですが、撮影した画像についてなのですがやはりというかノイズが結構のってきます。
ノイズについては別途クチコミに投稿しますが、ノイズどうしたらうまく消える(ごまかせる)でしょうか。
撮影した当時は液晶で確認したのですが液晶画面ですとノイズは目立たずものすごくきれいに見えるのです。
ほくほくして帰ってきたのですが家に帰って「う〜ん ノイズが・・・」
書込番号:8996222
4点


スレ主さんの問いに対しては、ビクーニャさんの返信が、まさに実地の経験によるものですから、これ以上何も申し上げることはないかと思います.gennboさんのレスを見ても、以外とLX3の「寒冷地性能(?)」は優れているのですね.Canon G10もなかなかのものらしいですが、デジカメって意外と寒さに強い?
ビクーニャさんのノイズの話ですが、付属ソフトのSikyPixを使われていますか?もしまだでしたら、ぜひトライしてみるようお勧めします.RAWにもJPEGにも使えますが、RAW画像があればそれを使う方がよいでしょう.
●偽色抑制 ●ノイズレベル ●キャンセラ強度
この3つの要素を調整します.分からなければ、まず3つとも強めにして、ノイズ消しの効果を見て、効き目があると分かったら、画質の劣化を少なくするために、必要最小限のレベルまで効果のレベルを下げます.どれをどのレベルにすれば良いのかは、正直、私も毎回試行錯誤しますが、ずいぶんと綺麗になると思います.私としては、SikyPixを活用することにより、LX3の画像はISO-400で十分に実用レベル.ISO-800でもそこそこ行けると思っています.(ただしジオメトリックNRの調整レバーもありますが、それはこの場合、関係ないです)
なお、PCのスペックにもよりますが、ノイズ処理はマシンパワーが必要らしく、効果が画像に反映するまでにひと呼吸、時間がかかることがあります.
どうもみなさん、あまりSikyPixを活用されていないような印象を受けますが、私はLX3以前からSikyPixを使い込んでおり、とても優れたソフトだと思っています.もし購入すればかなり高価なものがせっかく付属しているのですから、使いこなさないともったいないと思いますが...
ソフトでノイズ低減処理をすると、ノッペリとした絵になりがちですが、その度合いはSikyPixのほうがNeatImageよりも少ないと思います.NeatImageの効果は素晴らしいのですが、SilkyPixのほうが、元の画像の感じを損なわずに処理できると思います.
書込番号:8996657
0点

訂正
SikyPixではなくてSILKYPIXです.
書込番号:8996672
0点

本当に懇切丁寧に教えていただきありがとうございました。
LX3と共に旅行します。初心視野なんでいい写真がとれるかどうかはわかりませんが思いのこもった写真をこのカメラで撮ってきますね。
もちろん様々教えていただいたことは忠実に実行します。
ありがとうございました♪
書込番号:8997671
0点

先日購入したばかりですが、1度だけ北海道の冬山へ持ち出してみました。
-10℃程度であれば、本体を長時間風に曝さない様注意すれば問題無く撮影はできますよ。
(鞄等に入れずに、ポケットや上着の中で携帯すると良いと思います。不安であれば更に使い捨てカイロと一緒に携帯する方法も有効です。)
参考までに、以前使用していたリコーCaplio R5と同じバッテリーでしたが、R5も-20℃程度まで常用していましたが、同じ方法で問題無く使用できていたので、結構大丈夫だと思われます。
オーロラ撮影との事なので、長時間露光等を考えているのであれば、カイロ対策は必要かもしれませんね。
あと、操作しやすい手袋も探しておいた方が良いと思います。
厳寒の地で風に吹かれようものなら素手では数秒で感覚が無くなりますので。
http://asas.blog7.fc2.com/blog-entry-548.html
書込番号:8998229
0点

ビクーニャさん、
すばらしいですね。これだけ撮れれば大満足ではないでしょうか。
動画で撮ったらどうなるの?とか思っちゃいましたけど。(少しね)
それよりも、電池のお話は、ナマナマしくもあり、予備電池の持ち方とか、その撮りたい気持ちには敬服いたします。
いまやカメラはメカよりも、電源が最重要ですね。
しかし明るいレンズがあるといはいえ、コンパクトのデジカメでオーロラが撮れるとは、
すばらしい時代になったと思いまね。
書込番号:9000083
0点

http://www.dpreview.com/news/0901/09012705panasonicft1.asp
間に合わないかもしれませんが、ご参考まで、パナソニックからも
タフブックの技術を取り入れたコンデジがでる様です。
書込番号:9000520
0点

ぺぺプさんへ
ちょっと追記です。
オーロラ撮影は三脚が必須です。
それとできればレリーズとそれを取り付ける道具もあったほうが良いです。
LX3は星空モードを用意しておきながらリモコンや電子レリーズを用意していないのが
よくわかりません。
ちょうどセルフタイマーの口コミでケーブルリリースアダプターが紹介されていますが
これがかなり良いんじゃないかと思います。
旅行前にこんなのがないか一生懸命さがして見つからなかったので、私はレリーズの
取り付けの道具を自作しましたが、面倒でした。
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=11271769
これなら寒くなったら連写モードでレリーズロックしてカメラに撮影任せて暖かいところに
避難もできますよ。
ヒューヒューポーポーさん
ありがとうございます。
これはきれいになっていますね。
ちょっとやってみます。
南国の星屑さん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおり画像処理ソフトはまったく使っていません。
ソフトインストールはしたのですが何をどうしたら良いのかわからず
そのままにしていました。やってみます。
書込番号:9001420
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/10/20 10:02:05 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/31 7:45:48 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/09 22:58:35 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 21:54:31 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/26 9:14:58 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/21 9:26:33 |
![]() ![]() |
11 | 2020/02/14 8:34:03 |
![]() ![]() |
12 | 2019/02/05 20:54:41 |
![]() ![]() |
14 | 2016/08/09 18:12:10 |
![]() ![]() |
9 | 2015/09/17 14:51:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





