Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
皆様、長編の作品を作成するとき
一つのプロジェクトで作成していますか??
オープニング 本編 エンディングの
3つのプロジェクトを作成して
最後に一つにつなげたいと考えているのですが
プロジェクトどうしをつなぎ合わせる方法がありましたら教えて頂けたらと思います。
現在は一度AVIに出力してから(画質が一番高いように)
それをプロジェクトに入れています。
皆様はどうされていますか?
書込番号:9177938
0点
>オープニング 本編 エンディングの
3つのプロジェクトを作成して
最後に一つにつなげたいと考えているのですが
プロジェクトどうしをつなぎ合わせる方法がありましたら教えて頂けたらと思います。
これ、無理だと思います。
プロジェクト同士の結合ができたら一番なんですがね〜。
ちなみに、私はEDIUS Proを今は主に使っていますが、こちらは1つのプログラムの中に複数のシーケンスを作成できて、ネストシーケンスといって入れ子式にいくつも複合できます。
Proなら別のプロジェクトにシーケンスをインポートすることもできますし。
便利ですよ。
でも、VSでもできなくはないですね。
最終出力はなんですか?
もしDVD-VideoやAVCHD向けのファイルでしたら、各プロジェクトの出力はAVIではなくて最終出力形態のMPEG(MPEG2、もしくはH264/AVC)で出力しておいて、統合したプロジェクトに並べてMPEGオプティマイザで出力すれば、劣化はほぼなくて済みますね。
書込番号:9179631
0点
それと、別のスレで、スライドショーの画質が悪いと書き込まれてましたよね。
で、別の方が、写真サイズは大きいままいれてVS12側で縮小した方がいいと書き込まれていたので、私は書き込みづらかったのですが・・・
私がいろいろ試した中では、PhotoshopやGIMP等の画像処理ソフトで高画質な縮小アルゴリズムを持ったもの(例:Lanczos、バイキュービック等)を用いて、あらかじめ720×480のサイズぴったりにおさまるようにリサイズした方がきれいでした。
もしVS12側でズーム&パンで720×480以上に拡大するようなら、もちろん最初のリサイズもそちらの拡大にあわせておくべきだと思います。
VSに限らず、編集ソフトで拡大縮小がきれいなものは少ないです。
(TMPGEncは縮小アルゴリズムをいろいろ揃えていて、きれいですが)
なので、縮小だろうが拡大だろうが、画質にこだわるならできるだけ編集ソフトにまかせない方がいいと思っています。
※あくまでも私見です。
ご自分でお試しになってみて、違うと思われたらご容赦くださいね。
ちなみに、VSで作る場合でも、やはりHD(1440×1080もしくは1920×1080)でスライドショーを作成する場合は、こんなに手間をかけなくても割合きれいです。
デジカメで撮ったサイズ(例:うちのは800万画素)をそのままプロジェクトに並べて作っても、そのままでけっこうきれいです。
(ただし、プロジェクト設定をAVIの1920×1080にしておく必要があったと思います。で出力をAVCHDにする・・・この辺、最近作ってないので定かではありませんが)
個人的には、手間ですが、VSではHDでファイルを作成しておいて、それをTMPGEncで縮小しつつDVDにオーサリングするのが一番高画質だなと思っています。
VSの720×480のMPEGエンコーダはあまり画質がいいとは思えません。
(いくらビットレートを上げても)
書込番号:9179691
0点
vs12のライブラリーの項目に「プロジェクトビデオ」の項目があるのは何故?
これが答えでは・・・・・!!
書込番号:9179801
0点
>そよはっはさん
ご丁寧にありがとうございます。
勉強になります。
私も今、EDIUS neoに乗り換えようか迷っています。
ただ、使いこなせるか心配なんですが・・・。
>高画質な縮小アルゴリズムを持ったもの
との事ですが、現在 Jtrimにて縮小してしているのですが
こちらは 「高画質な縮小アルゴリズムを持ったもの」に該当するのでしょうか?
photshopを持っていないので、もし使いやすいフリーソフトをご存知でしたら
教えて頂けたらと思います。
書込番号:9179820
0点
あ、ひょっとして、VS12からはプロジェクトのインポートが可能になったんでしたっけ?
それなら、最初の私のレスは嘘ですね。
かめkameさん、申し訳ございません。
katuboさん、ご教示ありがとうございます。
画像処理ソフトならたいていバイキュービックとかには対応してると思いますが…
Jtrimで縮小する時、何かアルゴリズムを選ぶ項目はありませんか?
私は画像処理はフリーソフトのGIMPを使ってますが、選べます。
あとは、縮小専門とかちびすなとか、フリーでは使ってますが、縮小キレイですよ。
アルゴリズムははっきり認識してないですが、特に悪いとは思いません。
画像処理ソフトはやはりそれ専門ですから、動画編集ソフトに比べてキレイですよね〜。
スライドショーDVDなど、解像度変換を伴う作品を作る場合、縮小とエンコード両面に気をつける必要がありますね。
書込番号:9179889
0点
>そよはっはさん
>katuboさん
ありがとうございます!
さっそく試してみます!
書込番号:9180930
0点
かめkameさん、こんにちは。
オープニング 本編 エンディングを分けて編集するのは、
Edius neoにもついているネストシーケンスは便利ですよ。
そよはっはさん、いつも熱心に研究されてて感心します。
静止画を綺麗に編集するのは興味ありますが、いろいろと頭がついていきません・・
ビデオスタジオに、パン&ズーン機能や手ぶれ補正機能などEDIUSと同じような機能がついてるんですが、この辺り、ビデオスタジオ→TMPEGEncと連携させたほうが綺麗だったりするのでしょうか??
書込番号:9183207
0点
LastDanceBabyさん
こんにちは。
720×480のプロジェクト設定なら、VSもEDIUSもスライドショーはあまり得意じゃないと思います。
その意味で、VSだろうがEDIUSだろうが、まず1920×1080のプロジェクトで作って1920×1080で出力してから、TMPGEncで720×480のDVD-Video形式にダウンコンバートしてオーサリングする方がきれいだと思っています。
VSとEDIUSの差は、ズーム&パンしつつトランジションも簡単に入れられる点ではVSに分があると思います。
EDIUSではズーム&パンをPinPもしくは3DPinPで適用してしまうと、トランジションが効かなくなって、透明度操作でクロスフェードを工夫するくらいしかできなくなってしまいますよね。
ただ、トランジション時に画像の乱れがないのはEDIUSだし・・・一長一短ですね。
書込番号:9185315
0点
そよはっはさん、ご教示ありがとうざいます。
ソフトは使い分けたほうがよいこともあるのですね。
TMPGEncまた試してみたいです。
いま持ってるのは EDIUS PRO5ですが、
PinPと3DPinPで静止画にパン・ズーンをかけて、
間にトランジションをかけましたが、問題なくかかっているようなのですが、
私の間違いですかね??
あと、レイアウトでパン・ズームをかけてみましたが、
こちらもトランジション使えるような気がします。
やってると画質が全然違いました・・
レイアウトの方が断然綺麗ですね。
書込番号:9188589
0点
LastDanceBabyさん
こちらこそ、興味深いご報告ありがとうございます。
私が現状使っているのは4.6でして、5でひょっとして改良されているのか大変気になります。
よろしければもう少しお伺いしたいのですが・・・
こちらの板はVS12になりますし、スレ主さまにも申し訳ないので、別にスレ立てさせていただきました。
こちらでできましたらもう少しお話させていただければ幸いです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=9190787/
書込番号:9190798
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 12」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2015/02/23 21:51:03 | |
| 13 | 2015/01/20 7:48:50 | |
| 11 | 2014/03/20 7:44:53 | |
| 2 | 2014/01/17 16:32:31 | |
| 3 | 2013/05/24 12:33:36 | |
| 2 | 2013/03/25 21:08:08 | |
| 8 | 2012/11/28 13:31:18 | |
| 0 | 2012/03/20 13:36:01 | |
| 8 | 2012/03/23 9:13:25 | |
| 5 | 2012/03/05 9:14:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




