


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
【HF S10の力について聞かせて下さい】のスレで、従来機を最新機の画質・解像度の比較をさせて頂きましたが、スレが大きくなり、この先続けて行っても、スレ主さんのご意向に添うかどうかも分かりかねますので、新たにスレを立てさせて頂きます。
S10購入に関して、少しでも参考になれば、幸いですし、皆様の御検証、御指導頂ければありがたいです。
まずは、風景全体のサンプルをアップします。
左がS10 右がHF10 です。
書込番号:9258203
4点

続いて、手前に斜めのトタン屋根の下の壁の部分、黒い半透明の波々縞々のプラスティック製になっています。
ちょうど右方向から朝陽が当たっていますが、その部分が、S10だとはっきり波々縞々部分が撮れ、対してHF10の方は、黒つぶれしてしまって写っていません。実映像を32インチレグザにて観比べてもはっきりと「映る・映らない」が出てしまっています。
書込番号:9258223
2点

書き忘れましたが、このスレに関して、私がアップする画像は全て、左がS10で右がHF10と御承知下さい。
続いて、斜めの青いトタン屋根のすぐ左に位置する白っぽく光り気味の屋根を拡大し、アップします。解像度の違いが出ていると考察させて頂きます。
さらに、正面の木々に関しても拡大してアップします。
書込番号:9258247
3点

はなまがりさん
オリジナルの元データは、ビデオカメラの「あとからフォト」にて切り出したJPGデータです。用意できておりますので、アップ先をお教え頂ければ、アップさせて頂きます。
書込番号:9258295
0点

いや、まあjpegでもいいけど
せっかくなのでm2tsを希望。
アップローダ で検索して、画面が好みのところでいいですよ
私はどこでも。
書込番号:9258308
1点

>せっかくなのでm2tsを希望。
アップローダ で検索して、画面が好みのところで
了解しましたが、明日実は出張になっており、もう休ませて頂きます。
前のスレのレスからずっと奮闘して来て、ちょっと張り切り過ぎて疲れました。
必ず元データアップさせて頂きます。ちょっとご猶予下さいませ。
書込番号:9258327
0点

気のせいかもしれないけど
S10、意外に輪郭強調が強いな・・・
とはいえHF10よりだいぶノイズが抑えられている感じ。
書込番号:9258328
1点

AVCHDも良いさん
他スレでは、失礼いたしました。多少はお力にと思いましたが、素早いアップで^^;;
枯れ木も花のにぎわいと、ご笑納頂ければ幸いです^^;;
>必ず元データアップさせて頂きます。ちょっとご猶予下さいませ。
楽しみに待っています♪ですが、あまり、無理はなさいませんように。
書込番号:9258524
0点

AVCHDも良いさん、いろいろアップいただき、ありがとうございます。
いつの間にかS10も盛り上がってきてますね、うれしい限りです。
mts,m2tsのアップローダですが、チャピレさんご利用のこちらはいかがですか?
http://kissho.xii.jp/
あと、切り出しなのですが、私としては等倍トリミングのほうが望ましいと思います。
拡大すると多少なり画質劣化しますよね。(まあ、両者劣化するから同じなんですけど)
画像アップについても、右左だけでは分かりにくいので
説明文にS10,HF10と入れていただけると助かります。
私も週末くらいには購入予定ですので、今から楽しみにしているところです。
AVCHDも良いさんの風景と暗所のステレオコンポが決め手になりました、ホントありがとうございます。
書込番号:9259644
0点

AVCHDも良いさん
夜遅くにお疲れ様です。とても参考になりました。
グライテルさん曰く「WBが違う」とのことですが、どうなんでしょう?
他のHPのサンプルとか見る限り画作りにこのくらいの違いがあるように感じてました。
個人的に色温度が下がって好ましい画調かな?と思ってます。好みの問題ですが・・
縮小画像でもやはり「もやもや感」の違いは大きいですね。実際もそうではないかと思います。高画素化によって画素補間の曖昧さを吸収している効果がよくわかります。
拡大されている屋根部分には補間模様(横縞状の帯)がHF10では確認できますね。HFS10では見えません(縮小画像だと両方とも同じように見えていますね)
解像感は間違いなく向上していますね。風景だとぱっと見で大きく違いそうですね。
ダイナミックレンジは「高輝度でも白飛び黒つぶれがない」を理想とするならHF10とHFS10では明らかにコントラストが違いますから「性能」としての比較は難しい感じですね。
ただ見た目でいけば間違いなくHFS10のほうが好ましく自然な感じがします。
この辺は好みの世界ですね。
HF10はシネマモードにして比較すると近い感じでしょうか?
せっかく2台を比較できる環境でもありますから、HF10の方が好ましいところを見つけるのもHFS10を知る上では有効かもしれませんね。三脚にアームをつけて2台体制で撮影とか。
AVCHDも良いさんが「性能」を比較することにこだわるならば、多方面からの検証が説得力を持ちます。趣味を活かして明るい場面(特に風景)に限定して様々なシチュエーションで検証されるのがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:9259804
1点

ぐらんぐらんす〜さん
>枯れ木も花のにぎわいと、ご笑納頂ければ幸いです^^;;
とんでもありません。なにせ、PCのスキルがツタナく、挫折しかけていたところを、皆様方の励ましを頂き、まあ何とか見て頂ける画像をアップできたことが何より感謝です。本当にありがとうございました。
オレのザクさん
>切り出しなのですが、私としては等倍トリミングのほうが望ましいと思います。
>拡大すると多少なり画質劣化しますよね。(まあ、両者劣化するから同じなんですけど)
分かりました。何せ不勉強で申し訳ありません。等倍トリミングとは、どのようにすれば良いのでしょうか。現在私としては、グライテルさんより教えて頂きましたように、フューチャー部分を任意に選択し、そこを1024X768にて選択し保存してアップしていますが、1024X768を変更するということでしょうか?
>説明文にS10,HF10と入れていただけると助かります。
分かりました。手抜きしてしまいました。お許し下さい。
それと、前スレにてレス下さいましたが、お花の映像からの切り出し画に関しては、両方ともS10にて撮影です。単にビットレートを変えたのみです。
なので、全く同じ画として見えて当然かと思いますので、ご了承下さい。
いよいよ、S10購入されますか!!おめでとうございます。!
>AVCHDも良いさんの風景と暗所のステレオコンポが決め手に・・・・
と、と、とんでもない。穴があったら入りたい状態です・・・・(汗)
自分のようなツタナイ映像アップではなく、是非とも、オレのザクさんにおかれましては、豊富な経験や知識を生かして、本板をご覧になられる方々が「すごい、やっぱりS10ってすごいじゃん!」と大きな興味を持って下さるような検証コメントや画像アップして下さることを私としても希望してます!
私も昨年、キャノン機の映像の切れに感動し、HF10購入をしました。今回のS10購入に関しても、より高画質へというキャノンのこだわりを感じて、「どのくらい向上したのか?」と興味を覚え、素人ながら家電などに通い、できるだけ見比べてさらに友人のカメラまで借りて撮り比べ、本板にて先輩・常連方の高度な知識やアドバイスを頂きながら購入決定に至りました。
私としても、キャノンが光学メーカーであり、ソニーやパナとは企業力としても力の差がある以上、我々キャノンユーザーがその製品の良い部分をフューチャーして伝えていくことも大切かと感じ、今回のスレを立てました。
ソニー機が今回は新画素による暗所性能のアップや手ぶれ補正等搭載し、何だかキャノン機はその大きな衝撃のかげに隠れてしまったかのような情勢ですが、画質本位のキャノンのカメラという観点で捉えた時に、決して本来のビデオカメラそのものの光学性能としてはソニー機にもひけをとらないのではないか!
ということを実映像・実データで皆様方にちょっとでもお伝えしたいと思い、素人ながらこのようにでしゃばってしまいました。
不備な点などが多々ありましたことは、どうかお許し頂き、御笑納下さいませ。
今後も、達人方より御指導頂ければ幸いです。
書込番号:9260250
0点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
>縮小画像でもやはり「もやもや感」の違いは大きいですね。実際もそうではないかと思います。高画素化によって画素補間の曖昧さを吸収している効果がよくわかります。
>解像感は間違いなく向上していますね。風景だとぱっと見で大きく違いそうですね。
なるほど、なるほど、解像感の向上という部分に関して、高画素化による効果があるという考察なんですね。私は、風景等をよく撮るほうですので、みちゃ夫さんのコメントはひじょうに力強く感じます。ありがとうございます。
ところで、もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら、このS10ほどの解像感はあったんでしょうか? みちゃ夫さんは、どうお考えになられますか?
>「性能」としての比較は難しい感じですね。
ただ見た目でいけば間違いなくHFS10のほうが好ましく自然な感じがします。
なるほど、なるほど、素人レベルの私でも、S10とHF10とで、PCや液晶TVで観た時、まず思ったのが、S10の方が自然な色合いだ、と感じました。
これは、好みや主観の問題ですので、確証は一切ありませんが、実物に近い自然さを感じたという印象です。
>三脚にアームをつけて2台体制で撮影とか。
・・・・そ、そ、そうですね。ちょっと・・・・(汗)・・・・すみません。
そこまでの気合と時間と予算? が厳しいかもしれません。(笑)
>趣味を活かして明るい場面(特に風景)に限定して様々なシチュエーションで検証
そうですね。今現在が中々仕事以外でなかなか外にも出れず、大好きな野外での風景などのビデオ撮影ができず、悶々としてしまっている状況です。
サンプル画も自宅の窓から撮ったもので、何だかせっかくの高性能カメラが泣いています。
これから良い季節にもなっていくと思いますので、また撮影に励みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9260409
1点

トリミングの仕方等、いろいろとやり方に不適切があるかもしれませんが、お許し下さい。
とりあえず、データアップします。
曇り空の風景を両機種で撮影した全体の画です。特に手前の黒い壁の撮れ具合の違いを拡大して見比べてみました。
壁のしまの撮れ具合の違いがお分かりでしょうか?
書込番号:9260458
1点

続いて、曇り天気下での木々の撮れ具合の違いを拡大してみました。
私のような素人レベルの目から見てですが、両機種の能力の違いみたいなものを凄く感じてしまいますが、間違いでしょうか?
書込番号:9260484
1点

>もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら、このS10ほどの解像感はあったんでしょうか?
ここまでは出ないでしょうね。
その代わり、感度やノイズ性能が向上しますから(真の)ダイナミックレンジが広くなったり、暗所性能が向上したりと別の観点でよくなりますね。
この手の話題はバランスの世界だと思うのでキャノンが出した結果がHFS10だったということだと理解しています。
こういう話は好きなんですが、それを選択時に考えるとややこしいのでできあがりの画が自分の好みかどうかで判断しちゃってます。SR11の解像感が若干劣っていても「このカメラでしか出せない画」ならばそれでいい、なんて思っています。
たぶんAVCHDも良いさんがHF10を購入したときも同じ感覚だったんだろうと思います。
HFS10でも同じ感覚だったんでしょうね。このような感覚がモデルチェンジのたびに持てるような機種が出てきてくれることが何よりうれしいことですね。
私は当分購入できない貧乏人なのでうらやましく思いながらまた書き込ませていただきます。
書込番号:9260595
0点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
>ここまでは出ないでしょうね。
その代わり、感度やノイズ性能が向上しますから(真の)ダイナミックレンジが広くなったり、暗所性能が向上したりと別の観点でよくなりますね。
この手の話題はバランスの世界だと思うのでキャノンが出した結果がHFS10だったということだと理解しています。
なるほど、なるほど、そうなんですね。
この板でも、達人方から高画素化に関しては懐疑的な意見が多く、ちょっとへこんでいましたが、高画素化もメーカーにしてみれば、意味があってのことと受け取ることも必要なのでしょうか。
私のように素人レベル人には、解像感が上がることは、パッと見て「綺麗!」と感じますので、一番求めてしまう点でしょうが、人それぞれ、特に常連方・達人方は、きっとDレンジの向上や暗所性能をより求めておられるのですよね。
書込番号:9261340
0点

元映像データをアップしました。
友人の助けをもらい、分からないながら、何とかアップしてみました。
http://www.filebank.co.jp/
ID hfs10
パスワード canonavchd
S10とHF10とで、それぞれ晴れと曇りの天気下、合計4ファイルあります。
しかしながら、はなまがりさんからは、「m2tsで」との御所望でしたが、うっかりしていて「MTS」ファイルになっていました。
「m2ts」でないとだめなんでしょうか?
一応、私のPCだと PowerDVD でして、MTSでもそのままプレーヤーソフトに投げ込んで再生可能でしたが・・・
だめなら、再度アップしなおしますが、なにせ時間がかかるもので大変です。(笑)
書込番号:9261403
0点

それと・・・・・・
アップした映像データは、かなりブレブレの映像となっています。
自宅の屋根裏のような場所で、狭い窓から身を乗り出すように撮ったもので、自分で見ても「何だこのブレブレは!」というようなツタナイ映像です。
御勘弁下さいませ。
書込番号:9261443
0点

AVCHDも良いさん、スレ立ち上げありがとうございます。
>前のスレのレスからずっと奮闘
色々お願いしておいてなんですが、
お仕事も忙しいようですし、御自分のペースでお願い致します。
検証スレで反響があるとうれしいですが、
結構パワー使いますものね。
オレのザクさん、
いよいよ購入されますか!
3月末のセールとキャッシュバック期限もありますしね。
いろいろ楽しみにしております。
みちゃ夫さん、
>画作りにこのくらいの違いがあるように感じてました
ちょっと差が大きいように思いますが、そうかも知れませんね。
再びAVCHDも良いさん、
>三脚にアームをつけて2台体制で撮影
>そこまでの気合と時間と予算?が厳しいかも
三脚固定で日照状況等の変化が小さいなら十分比較できると思います。
理想的にはHF10をちょいズームして同じ画角が望ましいと思いますが。
>もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら
今までは207万画素読み出しだったのが、今回から多画素に変更になり、
だからこそのメリットもあるのでしょうが、
業務用を考えると、207万以下でも解像力を発揮しているので、
暗所性能に振って欲しかった、という気持ちは変わりません。
が、静止画を自分で撮ってみたらまた変わるのかも。
>元映像データをアップしました
ありがとうございます。
が、今の状態だと同一IDでログインすることになって、
一つのIDでは同時にダウンロードできない?
とにかくダウンロードがうまくいきませんです。。。
どうしたらいいのでしょうかね?
書込番号:9262457
0点

>>もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら
>ここまでは出ないでしょうね。
いや・・・HF10の解像力が無いのは、ガソ不足じゃないぞ
ノイズリダクションのかけ過ぎだ。
部分的に「水彩画に水滴をこぼしたように」一気に細かい部分がつぶれるのは
ノイズリダクションの副作用だ。
S10のガソが多いからHF10より解像しているのではない。
S10のほうがあまりノイズリダクションをかけないで済んだだけ、と見た。
だから大きなCMOS+DIGIC3にした意味はあったんだろうな。
この辺見るときの最低限の知識は下記参照(ホントに最低限)
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/004.html
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/005.html
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
余談ながら先日、衝撃を受けたノイズリダクション ベッタベタの例
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/sample.html
特に背景が油絵みたいになってる。フォーカスのせいじゃないよ念のため。
サンヨーどうしちゃったんだよ・・・MZ3の頃は(略
書込番号:9263298
2点

AVCHDも良いさん
あまりご無理されないでくださいね、ご熱意は十分に感じていますので。
等倍トリミングとは拡大しないで1024x768にトリミングするのみの処理という意味合いです。
前スレのお花の映像は、そのお言葉どおり受け取りましたよ。私も24Mbpsと17Mbpsについては十分検証済みです。
私はまだビデオ歴一年のひよっ子ですし説得力のある検証や解説など出来ないと思いますので
mts,m2tsファイルをアップローダに提供して、それを皆さんに自由に切り出していただく方向で考えてます。
あと、もうHF11は手元にないのでS10のみの映像提供になってしまうことは、ご了承ください。
グライテルさん
そうなんです、実はもう注文しちゃいました。
ホントはキャッシュバック差し引き87000円を購入ラインにしていたのですが
HF20と僅か8000円の差しかないし、AVCHDも良いさんの後押しもあって決めちゃいました。
まずはS10の歩き撮りと夜間撮影にチャレンジしてみようかと考えております(笑)
ファイルバンクのIDは、お一人づつの固有IDなので
同時DLができない順番待ち状態になっていると思われます。
通常の使用法は、共有される方全員がそれぞれのIDを持って、のイメージでしょうね。
いちおう私はチャピレさんのところでアップしようと思ってますが。
書込番号:9263400
0点

ああそうだ
ファイルバンクは自分のIDとパスを公開するのではなく、
誰でもダウンロードできるゲストフォルダ?共有フォルダ?を
設定できるんじゃなかったか。
自分は昔IDつくったけどその瞬間から
登録に使ったメアドにspamが鬼のようにくるようになったので
怒りのあまりID抹消したわ。
書込番号:9263415
0点

はなまがりさん、
HP(更新されたのですね)、ブログ拝見しました。
ルールとか、「間違い探し」の解とか、いろいろ参考になりました。
オレのザクさん、
>まずはS10の歩き撮りと夜間撮影にチャレンジしてみようかと
果敢ですね!
歩き撮りはほとんど本人のスキル次第になってしまうと思いますが、
夜間撮影(シネマモードとか、コントラスト−効果)には期待しております。
書込番号:9263479
0点

HF S10の解像度は高いようですね。HF10とHF11を比べたら,HF11の方が精鋭感がありましたが,HF S10はおそらくHF11より確実に上を行くと思います。
ところで
>ダイナミックレンジは「高輝度でも白飛び黒つぶれがない」を理想とする
ダイナミックレンジが広いことのメリットは,白とび・黒つぶれしないこと。
とよく言われますが,もしそれだけだとすると,白くも黒くもない中間色ばかりの被写体を撮ると,白とびもしないし黒つぶれもしないので,ダイナミックレンジの良し悪しは関係ない。。。と思ってしまいますが,実際には映像の品位の差になって現れるという効果が大きいです。
ここで貼り付けた写真は同じ水平解像度のカメラですが,左側の方は業務用でダイナミックレンジが広く,右側はダイナミックレンジが狭いカメラです。
右側だけを見ると,黒つぶれもないし目だった白飛びも見えないので,これだけ見ると,ダイナミックレンジの狭さを感じません。
しかし,左側と比べると,全体的にコントラストを落とさざるを得ず,しかも全体的に暗めにせざるをえず,結果的に品位や立体感の差となっているのが分かると思います。レンジが広いとコントラストを抑えずにすむ(コントラストを抑えなくても明るいところから暗いところまできれいに表現できる)ので気持ちが良い映像になります。
書込番号:9263983
5点

グライテルさん
お気遣い頂き、大変恐縮しております。仕事が不規則的で、忙しい時はPC開けることもできませんが、時間が空けばできる限りのことはさせて頂きたいです。・・・とは言うものの、何せ素人レベルのためお赦し下さい。
>とにかくダウンロードがうまくいきませんです
すみません。友人いわく、
ブラウザソフトがインターネット・エクスプローラでないと不具合が出やすい、とのことです。ファイヤー・フォックス等ではうまくいかない可能性大だとのことです。
あと、アップダウンマネージャという専用ツールをインストールする必要があるそうです。そのインストールに関しては、ファイルバンク側から聞いてくるそうです。専用ツールによるダウンロードがデフォルトですが、ソフトをインストールせずにダウンロードする場合は、設定項目から、ブラウザモードへ変えてもらえばよいそうですが。
既知のことであれば、お許し下さい。
はなまがりさん
>部分的に「水彩画に水滴を・・・・・はノイズリダクションの副作用だ。
>S10のガソが多いからHF10より解像しているのではない。
>S10のほうがあまりノイズリダクションをかけないで済んだだけ、と見た。
だから大きなCMOS+DIGIC3にした意味はあったんだろうな。
素人レベルの自分にはかなり高度な話しですが、おっしゃることはニュアンス的には分かるような気がします。
そうしますと、お伺い申しますが、もし今回のS10が高画素化せず、HF10同等の画素数で、なおかつ1/2.6型のCMOS+DIGIC DV Vだったとすると映像的にはどのようになったとご考察なさいますか? それとレンズ自体も大きくなっていると思いますが、高解像(その他にも)ということに関してはどのようにそれが寄与しているのでしょうか。
レンズ自体の性能がHF10のそれより向上しているとお考えになられますか?
質問が的外れでしたらお許し頂き、その辺も含めて(きっと本スレ参考にされている方おられると思いますので)ご考察・御指導頂ければ幸いです。
貼り付けて頂いたHP拝見致しました。(時間作ってじっくり読ませて頂きます)
真の解像力とシャープフィルタをかけることによる「見た目の解像感」ということとの違い(という解釈でよろしいでしょうか?)を教えられました。・・・奥が深い話しですね。目がテンです・・・・・大変勉強させて頂きました。今後も御指導下さい。ありがとうございます。それとファイルバンクのゲストフォルダ・共有フォルダに関しては、調べてみます。データ自体はダウンロードできましたか? 前述のとおり素人撮影でブレブレでツタナイく、お恥ずかしい限りですが、お許し下さい。
オレのザクさん
>あまりご無理されないでくださいね、ご熱意は十分に・・・・・・
御心配下さり、恐縮するばかりです。ありがとうございます。
熱意だけはそれなりにあるつもりですが、何せ諸々のスキル不足で皆様にご迷惑おかけしていることが心苦しいです・・・・。
>等倍トリミングとは拡大しないで1024x768にトリミングするのみ
分かりました。今回は、S10とHF10の映像や解像度の違いを広く知って頂きたいという私の想いのみでツタナイのを承知でスレを立てました。なので、自分としてもかなりやり過ぎか、と思うくらい拡大してしまいましたが、お許し下さい。
今後は、多くのS10ユーザーの方々が画像アップされ、検証・考察されれば良いなあ〜と思っていますし、私はそれまでの単なるツナギ役程度と自分自身思っています。
>ファイルバンクのIDは、お一人づつの固有IDなので
同時DLができない順番待ち状態になっていると思われます。
はなまがりさんのところでも申しましたが、ゲストフォルダ・共有フォルダに関して調べてみます。
チャピレさんご使用の「吉祥」はやってみたのですが、何だかうまく行かず、申し訳ありません。
SOCHNさん ありがとうございます。
確か、業務機・民生機の撮り比べされているサイトは、SOCHNさん のページですよね。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/index.html
大変参考にさせて頂き、勉強させて頂いております。
今後ぜひ、S10と他機種との違い、S10と業務機との差などの検証画像(映像)を載せて頂けるとありがたいです。
>HF S10の解像度は高いようですね。HF10とHF11を比べたら,HF11の方が精鋭感がありましたが,HF S10はおそらくHF11より確実に上を行くと思います。
S10ユーザーとしては、そのような評価を頂くことは、大変嬉しいことだと思います。
ダイナミックレンジの件も大変勉強になります。
10万円前後の民生機と、立派な車が買えるくらいの業務機の違いというものは、最終的にはそのような「映像の品位・立体感」の差なんですね。
(生意気でおこがましいようですが)よく、私は世界遺産の番組とか撮り貯めてみるのが好きですが、解像度的には民生機だって迫るものがあるぞ、と思いつつも、何か業務機には、民生機にはない特有の美しさがあるぞ、〜と思ってきましたが、なるほど、SOCHNさんのコメントをお聞きすると、素人レベルながら納得できる気がします。
ありがとうございます。
それと、SOCHNさんにお伺い申したいのですが、今回のS10と今までの歴代のキャノンのHDV機(HV10、20、30)と比較された場合、その映像に関してどのようにお考えになられるのでしょうか?
きっと興味を持っているキャノンユーザーは多いと思います。
実機をお持ちでなくても、「おそらく・・・」という感じでもお聞かせ頂けませんか? (解像感とかダイナミックレンジ、その他諸々・・・・・)
書込番号:9265013
0点

>S10のほうがあまりノイズリダクションをかけないで済んだだけ、と見た。
はなまがりさんに反応してもらえるとはうれしいなぁ。
私はローパスフィルターの影響と思っていました。カット成分に違いが出ると思うので。
等倍レベルではNRレベルは同じでそれを縮小したのでよくなったんですかね?
ほかの性能への影響は十分理解した上での高画素化だと思っています。コストの割に効果が出やすいですからね。
富士フイルムが今後のコンデジのあり方を示すような手法を出してきました。小さい撮像素子が前提の家庭用ビデオカメラもその方向に向かう気がします。
>コントラストを抑えなくても明るいところから暗いところまできれいに表現できる
家庭用では今後HDR手法が台頭するかもしれませんね。
コスト勝負な家庭用ではコンベンショナルな性能を求めることが難しい状況でもあり、このような手法でもきれいに見えるのであれば肯定していく必要がありそうに思います。
書込番号:9265106
0点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
ちょっと話しが高度過ぎて、付いて行けません。
なので、スレ主は無視して、達人方同士のお話しにどんどん花を咲かせて進めていって下さい。(笑)
話しに花が咲いて、どんどん進まってスレが盛り上がって頂けますよう願いをこめて、お花の映像からの切り出し画像をアップします。(笑)
よろしくお願い致します。
両機種間で、映り方がだいぶ違うですよね・・・・・
書込番号:9266058
3点

説明が落ちました。
日光当たる所で、というのは、直射日光ではありませんが、窓ガラスのを通過して、結構強い日光が右方向から注がれている、そんなシチュエーションだと思って下さい。
日陰に近い状況下、というのは、さほどの暗いところではありませんが、やや弱めの光量下での室内での撮影と考えて下さい。
書込番号:9266101
0点

AVCHDも良いさん
画像ありがとうございます。
難しい話は好きなので見識高い方々の話は非常によい肥やしになります。
こういう場があるのはカカクコムのよいところですね。
日陰に近い状況下の映像は明らかにホワイトバランスが異なっていそうです。
もしかして最初の屋外もそうかもしれませんね。(室内は顕著ですので印象の違いではないです)
ホワイトバランスモードをオートから特定のモードにそれぞれ固定して撮影された方がよいかもしれませんね。(この場合日陰にセットとか)
書込番号:9266146
0点

あと感想を忘れてました。
近いものを撮影したときの違いはかなり凝らさないとわからないのではないかなと思います。
小寺さんのサンプルでもHG10の植物のアップ映像は忘れられないほどシャープでHF10やHFS10にも負けない位のものだと今でも思っています。
スポット測光、WB調整された条件で撮り比べると陰(暗部)の部分に違いが出てくるかもしれませんが、ぱっと見はわからなそうですね。
白い壁のモチーフだとDレンジの特性が比較できそうです。
書込番号:9266189
0点

>今後ぜひ、S10と他機種との違い、S10と業務機との差などの検証画像(映像)を載
>せて頂けるとありがたいです。
とりあえずHV10やPMW-EX1と比べてみましょう。1週間くらいお待ちを。。
>10万円前後の民生機と、立派な車が買えるくらいの業務機の違いというものは、
>最終的にはそのような「映像の品位・立体感」の差なんですね。
「立派な車が買える位」となると,RED ONEや池上クラスとなると思いますが,それらを相手にすると,品位どころか解像感もはっきり違うと思いますが。。。
品位という言葉は,曖昧ですが,キレ味(精鋭感)自体もそうです。
つまり,シャープで切れの良い映像というのは,水平解像度だけではなく,諧調,変調度,レンズなどさまざまな要素で変わります。
「解像度は高いけど,甘く眠くてシャッキリしない」ってこともよくあります。
前で投稿した2つの木の画像も,水平解像度は同じにも関わらず,左の方がキレが良くクッキリシャッキリ,右側が眠たいと感じると思います。
HF S10が精鋭感が高く感じるのは,もちろん解像度が高いということが最大の理由でしょうが,それだけでなく,ダイナミックレンジなども影響していると思われます。
50万円程度の業務機と放送用カメラでもほんと違います。
>(生意気でおこがましいようですが)よく、私は世界遺産の番組とか撮り貯めてみ
>るのが好きですが、解像度的には民生機だって迫るものがあるぞ、と思いつつも、
>何か業務機には、民生機にはない特有の美しさがあるぞ、〜と思ってきましたが、
世界遺産って地上波とBSがあるようですが,BSと地デジでも解像度はかなり違いますし。
>それと、SOCHNさんにお伺い申したいのですが、今回のS10と今までの歴代のキャノ
>ンのHDV機(HV10、20、30)と比較された場合、その映像に関してどのようにお考え
>になられるのでしょうか?
HV10との直接対決はしてませんが,ちょっとHF S10をテスト撮影した感じでは,HV10とS10は解像感は,はっきり違いますね。2ランクくらい。レンジも違う感じです。
書込番号:9266709
0点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
>ホワイトバランスモードをオートから特定のモードにそれぞれ固定して撮影された方がよい
>スポット測光、WB調整された条件で撮り比べると陰(暗部)の部分に違いが出てくるかも
お恥ずかしながら、ほとんどホワイトバランスの調整ということをせずに、オートで撮ってきましたもので、今後はきちんとそういった部分も調整して撮っていきたいと思います。(素人レベルから脱却できますよう、頑張ります)(笑)
御指導ありがとうございます。
あと、素人レベルの視聴感ですみませんが、半年くらい前に友人が持っているパナのSD7と我がHF10とで撮り比べ、20インチ程度の液晶テレビでしたが見比べたことがありました。
その時感じたのは、パナはすごく色彩が強調されていて、実物より色が鮮やかすぎて撮れていた感じでした。一方のHF10は色彩がすごく実物に近くて自然でした。
今回花を撮ってS10とHF10を見比べたのですが、SD7ほどではないかと思いますが、やはりS10の方が自然でHF10はちょっと強調された色彩っていう感じかと思いました。
気のせいかもしれません。
>近いものを撮影したときの違いはかなり凝らさないとわからないのでは
ホントに実際、私も分かりません・・・・。
素人レベルの言い方ですみませんが、今回の比較では、解像感というより、両機種間の色合いとかの違いを教えられた気がします。
書込番号:9266785
0点

SOCHNさん ありがとうございます。
プロ機レベルにもお詳しいSOCHNさんのお言葉、まさに目からウロコが落ちるような思いで聞かせて頂きました。本当にありがとうございます。
>とりあえずHV10やPMW-EX1と比べて・・・・・
うわ〜! 一週間が待ち遠しいです。本当に楽しみにしております。
一口に画質とか一口に言っても、本当にすごい奥深い世界なんですね。そのこと教えられただけでも、勉強になりました。素人レベルの目や判断では及びもつかない世界ですね!
>HV10との直接対決はしてませんが,ちょっとHF S10をテスト撮影した感じでは,HV10とS10は解像感は,はっきり違いますね。2ランクくらい。レンジも違う感じです。
まじっすか!! 大変、大変申し訳ないのですが、その御考察に関して、もうちょっとだけ詳しくコメント頂けませんか。
(野球好きの少年が、イチロー選手にバットスイングの何たるかを教えて下さい、と言わんばかりにお願いします!)
書込番号:9266892
0点

>素人レベルの目や判断では及びもつかない世界ですね!
ん? 上でアップした木の画像は左右で切れ味が違うのがわかりませんでした?
>その御考察に関して、もうちょっとだけ詳しくコメント頂けませんか。
HF S10を持っていない私が,持っている方にS 10のインプレを話すのも変な感じがするのですが。。HV10とどのくらい違うかが知りたいということでしょうか。
大丈夫です。静止物体などを撮った感じでは(人肌などは撮ってません),確実にS10の解像度が勝ってます。解像度に関しては相手じゃないです。
違う被写体同士なら,S10とHV10やEX1との比較画像をすぐにでもアップできますが,それだと分かりにくいですよね。
いずれにせよ,画質は日々進化しているので,数年後には,「昔,綺麗だと思ったS10が,こんなにボケて見える」ってことになるかもしれませんよ〜。昔HV10がそうだったように。。
書込番号:9267329
0点

SOCHNさん ありがとうございます。
>上でアップした木の画像は左右で切れ味が違う・・・・・
すみません。何分にも、素人レベルで・・。
DレンジがGY-DV300の方が広いという感覚は持てましたが、切れ味・・・という感覚が分からず、すみません。もっと勉強して行きます。
>HF S10を持っていない私が,持っている方にS 10のインプレを話すのも変な感じがするのですが
本当におっしゃる通りです。(笑) HV10に触れたことがないもので。
でも、
>確実にS10の解像度が勝ってます。解像度に関しては相手じゃないです。
良かったです。とりあえず、ホッとしました。(笑)
>画質は日々進化しているので,数年後には,「昔,綺麗だと思ったS10が,こんなにボケて見える」ってことになるかもしれません
そうですよね。確かに日進月歩ですよね。でも相当な当分、S10はボケては見えないと思います。私の眼・的には・・・・(笑)
映像の比較サイトの更新、本当に楽しみにしています。いろいろと大変学ばせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:9267529
0点

そうですか。。。とするとHV10との比較も微妙だと思われるかもしれません。
人によって感じ方は違いますからね。
>でも相当な当分、S10はボケては見えないと思います。私の眼・的に
でもフルHDは解像度1080本まで可能ですから。そのレベルに以外に早く到達するかもしれませんよ〜。そうするとおそらくスレ主さんでもS10がボケて見えると思うのですが。
書込番号:9267596
0点

>HV10とどのくらい違うかが知りたいということでしょうか。
>大丈夫です。
そうですね、ハイビジョンTVに繋がれているデモ機を見た瞬間に、比べるまでもないことがわかります。
しかし、
>上でアップした木の画像は左右で切れ味が違う・・・・・
ということならば、過剰な期待はしないほうがいいかもしれません(^^;
書込番号:9267710
0点

SOCHNさん ありがとうございます。
>でもフルHDは解像度1080本まで可能ですから。そのレベルに以外に早く到達するかもしれませんよ〜。そうするとおそらくスレ主さんでもS10がボケて見えると思うのですが。
そうですね。そう言われてみると、確かに、HF10購入した時も、他社のHDカメラと比較して、「HF10すごい! ○○社のカメラより上だな〜」とか友人とワイワイ言いながら、見比べて購入に至った経過があります。
今回も、友人のS10借りて自分のHF10と比べて「こっちの方が上だな」と思い、S10買ったわけですから。
そうなると、もうどのくらいかしたら、「S10より○○○の方が上だな」と言いながら、次機種に気持ちが行っているのでしょうか?
できれば、これが最後の買い替えにしたいと思います。
なぜなら・・・・女房からの「いい加減にしなさいよ!」と言われるのをいい加減、止めにしようか、と思うからです。(笑)
書込番号:9267744
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
反対です過度な・・・さんは、確かHV10ユーザーでおられますよね?
素人レベルの自分が、おこがましくも生意気にお伺い申し上げるようですが、Dレンジという観点から、HV10とS10について御考察頂けませんでしょうか?
そのような部分で興味を持っているキャノンユーザーの方々もおられると思います。どうかよろしくお願いします。
書込番号:9267830
0点

>「S10より○○○の方が上だな」と言いながら、次機種に気持ちが行っているのでしょうか?
はい。私がそうです。おそらくドブに捨てた金額は負けないでしょう。
>女房からの「いい加減にしなさいよ!」と言われる
その点,100万円以下のセミ業務用はお勧めです。皆,同じに見えるようで,XHA1からEX1への買い替えも全く気づかれてないです。相当にぶいです。
それでは,比較を終えたらお知らせします。
書込番号:9267833
1点

>Dレンジという観点から、HV10とS10について御考察頂けませんでしょうか?
正直言いまして、「目くそ鼻くそ」です(^^;
(失礼ながら)ものすごく低レベルな「ダイナミックレンジの範囲」で、ああだこうだと言っているに過ぎませんから、あんまり気にせずに気に入っているなら使い倒したほうがいいかと思います(^^;
※ダイナミックレンジについては、引き続きSOCHNさんに、あるいはW_Melon_Jさんに尋ねられたほうが有意義だと思います。
書込番号:9267991
0点

SOCHNさん ありがとうございます。
>その点,100万円以下のセミ業務用はお勧めです。皆,同じに見えるようで,XHA1からEX1への買い替えも・・・
まじっすか!!! 80万円のXDCAM EXカムコーダー っすか?!
(笑・笑・笑・・・・・・・・)
恐れ入りました。 と、と、とにかく・・・・・・画像の比較お待ちしています。(汗)
書込番号:9268015
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
>正直言いまして、「目くそ鼻くそ」
>(失礼ながら)ものすごく低レベルな「ダイナミックレンジの範囲」で、ああだこうだと・・・・
なるほど、80万円のXDCAM EXカムコーダーのお話しお聞きし、反対です過度な・・・さんのおっしゃる意味が分かったような気がします。
とりあえず、・・・・目くそ鼻くそレベルの民生機で当分頑張ります・・・・。
書込番号:9268089
0点

はい、期待ハズレの返答だったかもしれませんが、「光学機器における下克上」を、「PCの世代と販売価格における下克上」と同一視すると、悲しい結果だけしかありませんから、「この機種は(現時点で)ここまで出来るんだ!」としたほうが宜しいかと(^^;
書込番号:9268153
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
>光学機器における下克上
素人レベルとは言え、そこまでは当然期待はしていなかったつもりです。(笑)
とりあえず、名器 HV10以上の性能と達人よりお聞きできましたので、「ささやかな優越感?」みたいなものを、「ささやかに」胸に抱いて、「身分相応」に頑張って行きます。(笑)
書込番号:9268277
0点

AVCHDも良いさん
お花の切り出し画像ありがとうございます。
ちらっとお姿が映っていらっしゃるのはご愛嬌・・w
さてさて、感想など。。
日の当たってるほうは生花と造花くらい違いますね、HF10ってこんな色でしたっけ?
なんともお花の生々しさが、S10によってうまく表現されてる画だと思います。
日陰のほうはお花の色の深みもさることながら、ぼけ味がいいですね。
ここにもCMOS大型化のメリットが表れてます。HF10は平面的、S10はしっかり立体感が出てます。
今日、S10が到着いたしましてチラッと試し撮りしたのですが
思った以上に素晴らしいカメラでした、すごいです、これ。
でも、初期不具合が見つかり返品の可能性大なので(涙)しばらく撮れないかも・・・残念です。
書込番号:9268630
0点

いい感じで盛り上がっていますね。
AVCHDも良いさん、花のアップありがとうございます。
HF10だと赤系が滲んだりしますが、
HFS10は赤の処理がうまくなっている感じですね。
WB?やコントラストの影響もあるかも知れませんが、
日陰のHF10は赤の花が平面的になってしまっていますね。
無理せず、とか言いながら勢いに乗じて?
個人的に非常に興味がある点について、勝手なお願いをしてみます。
やはりWBモードが違うと思える色合いの違いですので、
AWBではなく何らかのWBモードに両者を固定(HFS10が実際に近い色合いを選択)した上で、
できれば陽に当たった花あるいは晴天時の風景に近い状況で、
(コントラストが低い対象だと解りくい)
以下の比較をして頂けますと幸いです。
1.HFS10 Pモード 画質効果切
2.HFS10 Pモード 画質効果:コントラスト−、色の濃さ−
3.HFS10 Pモード 画質効果:コントラスト+、色の濃さ+
4.HFS10 Pモード 画質効果:色の濃さ+(私ならこれを使うかも)
5.HFS10 シネマモード 画質効果切(解像力の低下はあるのか?)
6.HFS10 シネマモード 画質効果:コントラスト−、色の濃さ+
7.HF10 Pモード 画質効果切(3.に近い?)
8.HF10 Pモード 画質効果:コントラスト−、色の濃さ−(1.に近い?)
9.HF10 シネマモード 画質効果切(2.に近い?)
10.HF10 シネマモード 画質効果:コントラスト−、色の濃さ−(5.に近い?)
11.HF10 シネマモード 画質効果:コントラスト+、色の濃さ+(1.に近い?)
こんなに沢山の比較をお願いしたい理由は、
以下を知りたいからです。
・同一WBモードにおける両者の色合いの違い、またAWBとの違い
・HF10に対してのポジションと調整幅の差
・HF10ではシネマモードだと解像力が低下していたが、HFS10では?
ちなみに私の設定は8.です。
余力がある時(いつ?)にでも試して頂けますと幸いです。。。
書込番号:9268641
0点

>名器 HV10以上の性能と達人よりお聞きできましたので
それには異議があります(^^;
解像力は見たままの差ですが、その他の性能まで言及したおぼえはありません。
また、仮に私のことを(社交事例であっても)達人と書かれているのであれば、それは誇大表現です(^^;
書込番号:9268738
0点

>いい感じで盛り上がっていますね。
ええええ マジかよ・・・
ほとんどチラ裏じゃねえか・・・
ところで花の画像みたけど
やっぱS10だいぶ輪郭強調かかってるなあ。
シャッキリ感の演出をしているということです。
輪郭強調できるのはノイズが少ないという自信のあらわれでしょうか。
HF10は左の赤い花のとこがかなり飽和してますね。
まあxvColor→sRGBの変換でつぶれただけかもしれませんけども。
書込番号:9268994
1点

皆様方、参考になるコメントの数々、ありがとうございます。
>ほとんどチラ裏じゃねえか・・・
確かに、はなまがりさんのご指摘通り、余分な話しが多すぎましたね。スレ主の責任です。申し訳ありません。
本題のS10・HF10の話題に集中しましょうか。
グライテルさん、本日、ご要望の比較画像を撮ったのですが、うっかりして、AWBのまま撮ってしまいました。後でそのことに気づいて撮り直そうとしたのですが、天候がすでに不安定に変わっており、雲から日が差し込んだり、そうかと思うといきなり曇天状態になったりで、撮り直せるような状況でなく、本当に残念です。
もしAWBのままでも何かの参考になれば11枚の画像アップしますが、不必要でしたら、明日以降に再度WB固定にて撮り直しさせて頂きます。
その点を御指示下さい。不注意で大変申し訳ありませんでした。
書込番号:9271116
1点

AVCHDも良いさん、スレチですがテストでアップしてみました。
昨日、S10を手に入れた帰りに公園で初撮りしたもので
すべて60i、24Mbps、手ぶれONのフルオートです。
一脚を忘れてしまいオール手持ちなので手ぶれが大きい点
ランダム編集なのでパンし始めの映像もある点はお許しください。
http://kissho5.xii.jp/100II/index.php
HFS10_1
HFS10_2
HFS10_3
DLKeyは、すべて s10 です。
書込番号:9271276
1点

はなまがりさん、
>いい感じで
サンプルについていろいろな意見が出るこの雰囲気が好きなので。。。
AVCHDも良いさん、
>AWBのままでも何かの参考になれば
早速のテストありがとうございます!!
是非お願い致します!
それから、
恐縮するのはこちらの方です。。。
オレのザクさん、
サンプルありがとうございます。
後で拝見させて頂きます。
書込番号:9271482
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
サンプル映像、何とかダウンロードできました。拝見しましたが、素晴らしい映像ですね!! 感動しました。
自分は、不規則な仕事等でこのところ大好きな自然や風景の撮影もできず、何とか自宅の2階の窓からツタナイサンプル映像を撮ることくらいがやっとで、悶々としている状況ですが、オレのザクさんの映像拝見して、何としても自分もやはり美しい自然、感動的な風景を撮影に行きたい!!という強い想いが湧いてきました。 ありがとうございました。
やはりS10の解像感が素晴らしいですよね。!
自分の1600X900 のバイオで拝見しましたが、まるでPCの中に本当に実物があるかのごとく、というか実物が自分の方へ浮いて出てくるごとくのリアリティさって感じです。(何を言っているか意味不明で分からないかもしれませんが、何となくご理解下さい。)
ぜひ、またすばらしい映像アップして下さいね!!
グライテルさん ありがとうございます。
すみません。それでは、画像11枚アップさせて頂きたいと思います。
が、4枚ずつなので、どのように組み合わせてアップ致しましょうか?
比較・検証されるために、一番良い並び順で4枚ずつアップしたいと思います。
昨日頂きましたタスクの1〜11番の番号で御指定頂ければ幸いです。
書込番号:9271707
2点

>一番良い並び順で
ううむ、
私は画像を保存して比べるので順番はそれ程気にしませんが、
色々な組み合わせの比較が発生しますので、難しい(楽しい)ところですね。
一案として、
各機のPモードとシネマモードとの比較が一番差が出そうなので、
1.5.7.9.
私の気になる設定比較で
2.4.6.8.
残り
3.10.11.
ですかね。
ややこしいですが、よろしくお願い致します。
書込番号:9271807
0点

グライテルさん ありがとうございます。
それでは、アップさせて頂きます。御検証・御考察よろしくお願い致します。
書込番号:9271892
2点



AVCHDも良いさん、ありがとうございます!
私の印象としては、
・HSF10もシネマモードは明らかに解像力が低下する
リサイズされていても明らかですね。
まぁ、非現実的演出としては理解できるのですが、
それはシャープネスを−に設定するとかでもある程度可能ですので、
解像力を下げずにコントラストを下げるモードがあってもいいと思うのですが。
・設定による調整幅はHF10とそう変わらない?
夕方近くの光なので厳密な評価は難しいですが、
2.HFS10 P コン−色−から3.HFS10 P コン+色+まで変えれれば十分な感じですね。
今回のようなメリハリのある構図では、
コントラストを下げる方向の方が好みです。
元の状態に一番近いのはどれかわかりませんが、
再現性重視でもいいですし、好みを優先してもいいですね。
AWBの違いも気になりますが、
ここまで違うと色合い自体が違うのかも知れませんね。
なお、
1.5.7.9.について、トリミングした画像もアップして頂けますと幸いです。
解像力は1>7>>5>9のようですが、
特に5.と9.の差が知りたいです。
書込番号:9273282
1点

AVCHDも良いさん
ご覧いただき、またお褒めいただきありがとうございます。
風景を撮ったのは今回が初だったのですが、一脚か三脚が必須なのがよく分かりました。
もっとがんばって皆さんに納得いただける映像を目指したいと思います。
グライテルさんリクエストの切り出しも拝見いたしました。
シネマとPの差はある程度わかっていたのですが
画質効果の設定でもけっこう変わるもんですね〜、楽しみが増えた感じがします。
何だかんだ言っても、いろいろな方に興味をもっていただくのは素晴らしいことですので
逆風もあると思いますが、これからも頑張ってくださいね、応援しています。
書込番号:9273425
1点

やっぱり風景では頭一つ飛び抜けて良い感じですね。
遠くの描写が違います。色合いも良いですね。
地味ですけどAE,AWBがかなり良くなっている感じですね。
時間軸のあるビデオカメラでは静止画ではわからない部分の向上が効果的だったりします。
SR11ではDレンジオプティマイザーの効果は絶大でした。
各社が横並びの性能になってしまってはおもしろみもなくなってしまいます。
それぞれの特徴がはっきりしているだけに、「好み」で選べるんだと思います。
書込番号:9273651
2点

>・HSF10もシネマモードは明らかに解像力が低下する
たんなるシャープネスの違いにしか見えないのだが・・・
シネマの画像にアンシャープマスクかけてみましょう。
書込番号:9274157
1点

>たんなるシャープネスの違いにしか見えない
うーん、
現時点では明らかな「解像感」の低下、に留めておいた方が
無難なのかも知れませんが。
なお、現時点ではアンシャープマスク機能は試せません。。。
(あるのかも知れませんが)
等倍トリミングのアップまでのつなぎとして、
掲載時にリサイズされていますが、それを保存し、
更にVixにてトリミング&敢えてリサイズ(単純拡大4倍)したものを
例として挙げさせて頂きます。
左手前の低木に注目頂きたいのですが、
いずれもシネマモードでは「もさっ」としてしまっています。
HF10シネマモードでの撮影時にはこういった木や人物を撮影した時に
解像感、解像力の大幅な低下を感じます。
(液晶プロジェクターで80インチ相当を1.5m程度で見ているせいもありますが)
書込番号:9274516
0点

1.5.7.9.についてトリミングした画像をアップします。
トリミングの仕方等、諸々の画像処理に関して、不都合な部分等があれば、御指摘下さい。
書込番号:9274759
1点


グライテルさん ありがとうございます。
一応ファイルバンクに、フォルダを作成し、アップしました画像の元データを入れておきます。ご自由にお使い頂ければ幸いです。
ID hfs10 パスワード canonavchd
フォルダは、「グライテルさんご要望画像」に11枚の元画像があり、
「トリミング1」には、一回目のトリミング画像が、
「さらなるトリミング」には、もうちょっとアップしたトリミング画像が入れてあります。
私の拙いトリミング画像ではご満足されないかもしれませんので、その際は是非「グライテルさんご要望画像」内の元画像をご自由に加工して御検証頂ければ幸いです。
それと・・・・
先日アップしました、屋根の所の撮影画像ですが(※1写真のこと)
当方が先日映像の切り出しから拡大比較した時には、解像度の違いをまざまざと見せられたような気がしました(屋根の縞が明らかにある・なしで)が、素人目で見てそのような明らかな違いが今回は両機種間で見られないような感じですが、どうしてでしょうか? それとも気のせいでしょうか?
書込番号:9275428
1点

>オレのザクさん
サンプル見せていただきました。
24Mbps編集後にもしっかり撮影日時が残っているようなのですが
お使いの編集ソフトを教えていただけませんでしょうか。
画質の話と関係なくてすみません。
書込番号:9275429
0点

うめづさん、DLしていただきありがとうございます。
時間帯によっては、DL出来なかったりしますよね。
編集ソフトは付属のImageMixer 3 SE ver.5です。
前verとフォルダ構成に違いがみられるのが分かりました、例をあげますと
HF11をver.3で取り込み・・・20090318フォルダ - m2tsファイル(HF10も同じ)
S10をver.5で取り込み・・・20090318フォルダ - mtsファイルとcpiファイルのペア
参考になるか分かりませんが、ここまでは確認しました。
書込番号:9275581
0点

上記の
素人目で見てそのような明らかな違いが今回は両機種間で見られないような感じですが・・・・・
これ訂正します。よくよくしっかりと見たら、屋根の瓦の部分とか、やはり解像感違っていました。
それぞれのモード毎でも機種間で違いがありますよね。
書込番号:9275616
0点

>オレのザクさん
ありがとうございます。
これをカメラやSDカードに書き出して新型DIGAに読ませれば
撮影日時が表示できて一瞬停止もしなくて良い感じですね。
書込番号:9275618
0点

>これをカメラやSDカードに書き出して新型DIGAに読ませれば
>撮影日時が表示できて一瞬停止もしなくて良い感じですね。
私は断言できませんので、やられる方がいても自己責任でお願いしたいと思います。
書込番号:9275654
0点

オレのザクさん
情報ありがとうございます。
>20090318フォルダ - mtsファイルとcpiファイルのペア
そうですか、AVCHDフォルダごととかではないのですね。
うめずさん
>cpiファイル
多分、カメラから吸い上げるときに、このデータも吸い上げていると思われますが、
カメラ書き戻し時にこれも返しているのでしょうね。
これを行うメリットって何が考えられますか?
これまでの、IM3書き戻しデータの不具合としては、
例えば
MTSファイルごとのMPLファイルが出来ることと、
CanonのDVDライターが使用できない(データ認識しない?)
というのがありました。
なんらかを改善していると思われますが。。。
AVCHDも良いさん
すみません、運用ソフトもまた、製品の改善点の一部ということで。
話がながくなるようでしたら別スレ立てます。暫くご容赦ください。
書込番号:9275680
0点

>ぐらんぐらんす〜さん
CPI/clpiファイルは映像・音声・画像字幕・テキスト字幕など
各ストリームの属性を記述しているので、それがないときちんと
取り込めないような機器があればメリットになるとは思いますが、
とりあえず日時には関係なさそうです。
いずれにしてもスレ違いっぽいのでよそに行きましょね(^^;
すみませんね。
書込番号:9275695
0点

AVCHDも良いさん、アップありがとうございます!
トリミング頂いた画像は「縦横共1024×768以下」で、
投稿時のリサイズがないという前提で。
HFS10のシネマモード、解像力頑張っているかも知れませんね。
コントラストや色の濃さを上げると解像感も増すかも。
元画像が見れたらいいのですが、
ファイルバンクのデータは空のようです。
誰でも入れるので、誤って?誰か消してしまったようです。
また、
ファイルサイズを確認したところ、
いずれも縦横どちらかが1024あるいは768になっており、
1024×768より縦横どちらかが大きめにトリミングされたものを
アップされている可能性が高いです。
(違ったらごめんなさい)
私が画像処理して再アップさせて頂いたものと傾向は変わらないので、
投稿時にリサイズされていたとしても、
その影響度合いはそれ程大きくないかも知れませんが、
せっかくトリミング頂くなら、
「1024×768」が理想ですが、
Vixだとトリミングサイズを入力設定できますが、
Neroだとドラッグでサイズを決めるのでやりにくいので、
「縦横共1024×768以下」で再アップ頂けますと幸いです。
なお、
私が加工後に再アップした画像サイズは元ファイルのままですが、
「さらに拡大したもの」はAVCHDも良いさんが拡大処理されているのでしょうか?
私はできるだけ余計な処理の介在を少なくするつもりで、
「単純拡大処理×4」を行ないましたが、
整数倍かつ縦横共1024×768以下にしないと元の状態からどんどん変わってしまいます。
書込番号:9275909
0点

グライテルさん ありがとうございます。
>トリミング頂いた画像は「縦横共1024×768以下」で、
投稿時のリサイズがないという前提で。
トリミングの際、1024×768 という数字を入れ込んでトリミングしています。
それで良いのでしょうか?
とりあえず、間違い等あってはいけませんので、もう一回元データをアップしました。見事に消されていて、ショックでした。(笑)
これをもとに御検証頂ければと思います。
すみません。よろしくお願い致します。
書込番号:9275970
1点

AVCHDも良いさん、
>トリミングの際、1024×768 という数字を入れ込んでトリミング
方法としてはそれで正しく、全て1024×768になるはずなのですが、
実際は、
1024×642、1024×641、1024×640、1024×645、
1008×768、1024×760、1016×768、1024×730、
となっていました。
何故でしょうかね?
>もう一回元データをアップ
早速のご対応ありがとうございます。
すぐにダウンロードをファイル別に開始したので、
何とか競合前に落とせました。
単なる幸運ですが、とりあえずの目的は果たせました。
後ほど確認させて頂きます。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:9276019
0点

うめづさん
>取り込めないような機器があればメリットになるとは思いますが、
なるほど、もしかしたらDVDライター対策かも知れませんね。Canonに聞いても、何も変わっていないとしか言ってくれなくて^^;;
>いずれにしてもスレ違いっぽいのでよそに行きましょね(^^;
承知しました。また、機会があれば、別スレで。
失礼いたしました〜〜〜〜そそくさ、そそくさ。^^;;
書込番号:9276068
0点

AVCHDも良いさん
余計なお世話かと思ったのですが、アップローダの利用方法です。
http://kissho.xii.jp/
・ファイルの上限が決まってるので、まずはファイルサイズの確認を
・一番上のファイルサイズをクリック(100MBは混んでることが多いので右の2つがおすすめ)
・参照ボタンをクリック、アップ映像を選び、開くをクリック
・DLKeyを任意に設定 (あとからご自分で消したいときはDELKeyも設定)
・COMMENTに説明文を記入
・Uploadをクリック、アップロード開始、別ウィンドに残時間表示
※ファイル下限を設定してるところもあるようです。
書込番号:9276085
2点

AVCHDも良いさん
私も11ファイルDLさせていただきました。
これだと正確に判断できます、ありがとうございます。
jpgはファイルバンク、mts,m2tsはアップローダでよろしいと思いますよ。
私はやっぱり1が自然で好きですね、派手にしたい場合は3か4にする感じかな
シネマもこの画像では解像感が残ってますが、いろいろ検証する必要があるかもしれません。
グライテルさん
本気モード全開な感じなのですが、どうなんでしょう?
私の未熟な映像の感想なども、時間の空いたときにでもよろしくお願いしますね。
書込番号:9276195
0点

そういや、ファイルバンクの使い方が違うと
指摘したのに、スルーしているようだな。
メアドも本名?らしきものもバレバレだぞ。
誰かにパスワード変更されて悪用されないといいけどね。
>現時点ではアンシャープマスク機能は試せません
ならば、シャープ化するものならなんでもいいよ
もう俺の中では
・HF10はノイズが多い。
・どれぐらい多いかというと、日中屋外にもかかわらずあちこちベタッとつぶれるほどのノイズ除去をかけざるを得ないぐらい多い。
・S10はHF10に比べたらノイズは少ない。
・そのおかげでS10ではベタつぶれの弊害は少ない。
・ただし、S10はHF10に比べると輪郭強調が強めにかかっている。これで騙されてS10は(実力以上に)解像力があると勘違いしている人がかなり存在する。
でファイナルアンサー。
書込番号:9276210
3点

>ファイルバンクの使い方が違う
私もこうしたら?というレベルまで理解していなかったのですが、
ゲストフォルダを作成して
ゲストファイルごとにパスワードかける、
というのが本来の使い方のようですね。
http://www.filebank.co.jp/about/
>メアドも本名?らしきものも
捨てのアドレスや仮名ならいいのですが。。。
さて、
>ならば、シャープ化するものならなんでもいいよ
ほとんど使ったことがなかったのですが、
Photoshop Album mini(体験版?)だと
シャープネスをかけることができるみたいなので、
試してみます。
書込番号:9276304
0点

オレのザクさん、
>本気モード全開
実機が手元にないにもかかわらず、
これだけ熱心にいろいろ素材を提供頂き、
購入したらやっていたであろう検証が可能なので、
「本気モード」で臨んでいます。
HF10でも解像感に不満を感じていますので、
「購入に向けて」も、ぐっとくるものがありますが、
CX12後継?のアクティブモードも捨てがたいですし、
25型のブラウン管が死にそう(画面はいいのですが、ボタン類を子供が破壊)なので、
いよいよプラズマを具体的に検討していたり、
GH1を初めとする動画対応一眼を待っていますので、
今は動けません。。。
さて、
シャープネス化、面白いですね。
ダウンロードさせて頂いた以下の素材(1920×1080)
1.HFS10 Pモード 画質効果切
5.HFS10 シネマモード 画質効果切
を、
Vixにて1024×768にトリミング。
更に5.のトリミング後について、
PCに入っていたPhotoshop Album mini3.2にて、
シャープネス処理を1回または2回かけたもの、
の計4つを、
再アップさせて頂きました。
シネマモードのソフト処理またはノイズ処理時に失われた?解像力(ベタつぶれ)
は回復しませんが、
Pモードにかなり近くなりますね。
こうして見ると、
白・黒・ベタ潰れをできるだけ抑制する方向で撮影しておき、
再生環境(ソフトやディスプレイの設定)で好みに合わせるのが良い、
それが面倒なら初めから好みのモードで(必要に応じて使い分けて)撮影しておく、
という今の私の結論に帰着しそうです。
書込番号:9276451
1点

グライテルさん ありがとうございます。
>何故でしょうかね?
大変申し訳ありませんでした。なぜなのか不明な部分ですが、きっと私のうっかりミスでしょう。(笑)
とりあえず、元データがそちらに行ったことが何よりです。
>これだけ熱心にいろいろ素材を提供頂き、
いえいえ、拙いばかりで、グライテルさんの御検証の妨げになりはしなかったかと心配ばかりの部分です。いろいろと御指導頂きながら、こちらの知識不足、スキル不足で足を引っ張るかのごとくでありましたことをお詫び申し上げます。
足りないながらも、本機種について興味を持つ方々に広く知って頂くための一端を担えたことは大変有意義で嬉しいことでした。
今後も何か撮影して意味あるデータがアップできます時には、再び御指導・御検証頂ければ幸いに思います。本当にいろいろとありがとうございました。
オレのザクさん ありがとうございます。
アップローダの利用方法に関して御丁寧に御説明頂き、感謝致します。
昨日もやってみたのですが、うまく行かず、もういっぺんトライしてみます。
ファイルサイズを考慮していなかったことが原因かもしれません。
>jpgはファイルバンク、mts,m2tsはアップローダでよろしいと思いますよ。
そのような方向で行けるようにやってみます。ありがとうございました。
是非、今後も素晴らしい撮影をされ、そのデータアップをして頂きたいと思います。素晴らしいHF S10ライフを満喫して下さいね。
はなまがりさん ありがとうございます。
>ファイルバンクの使い方が違うと指摘したのに、スルー・・・・
いえいえ、スルーしたわけではなく、フォルダ設定やパスワード設定など、うまく行かず、詳しい友人とも連絡が取れず、時間的等も仕事などで取れない部分があり、データのアップ等のための時間を割くのが精一杯でしたので、そのままで来てしまいました。申し訳ありませんでした。
先ほど友人から教えてもらい、ゲストフォルダを設定完了しました。
また、はなまがりさんの高度な知識と経験からくる御考察にはあらためて感服致しました。
HF S10に対する少々辛口的(?)な考察部分も含めて、素人レベルの私には難解な部分が多く、圧倒される思いでしたが、素人レベルの私としては、HF10が現在あるAVCHD機な中で映像的にはかなり優れていると、自分なりの拙い撮り比べや映像の見比べをして「単なる見た目」にて判断・購入に至りました。「まあ、そりゃ、素人レベルのあんたの勝手、綺麗に見えればいいんじゃないの・・」程度に笑って御了解頂きますように・・・。それが私のファイナルアンサーってところでしょうか。(笑)
今後も機会がありましたら、データ映像・画像アップさせて頂きたいと思います。その際は御指導下さいませ。
ファイルバンクのついて・・・
http://www.filebank.co.jp/ からゲストフォルダ接続へ
ゲスト設定場所 フリープラン
ID hfs10
フォルダ名 canon
パスワード avchd
尚、現在、「canon」フォルダに、グライテルさん御要望の11項目の画像がアップされています。
本機種ユーザー様、キャノン機ユーザー様、またさらに他機種のユーザー様方の映像や画像データを気軽にアップして頂ければ、この上ない喜びです!
尚、ファイルバンクログインはパスワード変更してしまいましたので、hfs10そのものへのログインは私しかできない状況です。ファイルのアップ等はゲストの方でもできますが、ファイルの消去は管理者のみとなるようです。また、アップしたファイルは、2週間で自動的に削除されてしまいます。(フリープランのため)
また、ちなみにいろいろなトラブルも想定して、アドレスはフリーアドレス、氏名は仮の名前を使用しておりました・・・。
書込番号:9277069
1点

AVCHDも良いさん、
御多忙のところ色々と御協力頂きありがとうございました。
>アドレスはフリーアドレス、氏名は仮の名前を使用
よかった、一安心です。
オレのザクさん、
ようやくサンプル拝見しました。
HF10では出せない解像感を感じました。
テレ端も安定していますね。
風切音はCanonの内蔵マイクでは諦めるしか。。。
アップローダの使い方、私も参考になりました。
人様にお見せできるような撮影はあまりしていないのですが、
何かの機会に活用させて頂きます。
(あれは個人の善意による活動ですか??)
書込番号:9277338
0点

AVCHDも良いさん
アップローダはコツさえ分かればそんなに難しくはないと思いますが
アップまで時間があるので、ゆっくり焦らず取り組まれてくださいね。
S10には厳しい結果になるかもしれないけど、SOCHNさんの比較もすごい楽しみにしてます。
グライテルさん
たしかCX12後継を待って検討される感じでしたよね。
買い替えの私と違って、買い増しの方だと選択肢が広がると思います。
私がもう一台買うとしたら、間違いなくXR500Vにしますが
グライテルさんが次に何を買われるのか、楽しみにしておりますね。
それにしても、両方買ってもFX1000の半分強の値段って・・。
アップローダはルールさえ守れば快適に使えますから便利ですよね。
アップ映像も見ていただきありがとうございます。
私は高解像感よりも、白とび、黒つぶれ、ノイズの少なさが嬉しかったりします。(HF11比)
謳ってないけど、オートライティングオプティマイザ、高輝度側・階調優先の処理をしてるのかも。
ソニーもDレンジオプティマイザーがありますが、SRよりXRのが効きが弱くなってるのか気になります。
長くなりましたが、スレチなので聞き流していただければけっこうですので、ではまた。
書込番号:9281186
1点

AVCHDも良いさん
お待たせしました。HF S10を購入しましたので比較しました。
>S10と業務機との差などの検証画像(映像)を載せて頂けるとありがたいです。
とりあえず解像度を確かめるために細かな絵柄である本棚を撮影しました。
なお光量は十分足りています。HV10で撮影してゲインアップなしでした。
なお,これらの画像は近日中に消すかもしれません。
HV10との比較
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10.html
解像感はHV10より勝っています。
ただ,文字の輪郭などを見ると,シャープネスが強いようにも感じます。
HV10のシャープネス+1ではノイズが多いです。
一応,業務機とも比較しました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vsex1.html
ダイナミックレンジの違いから来る立体感の違い,わかるかなぁ?
書込番号:9287106
4点

SOCHNさん、拝見させていただきました(^^)
EX1に比べると、S10とHV10の差異は誤差みたいで、私としてはまだまだHV10を第一線に据え置きます(^^;
また、EX1の差異はダイナミックレンジ以前に「高解像度部分の周波数特性」が全然違うようで、判ってはいても(HV10は当然としてS10も)虚しくなります。
EX1に満たないことを承知の上でTRV900ぐらいのサイズの「マトモな三板機」が欲しいところです(^^;
書込番号:9287733
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
EX1に関しては,水平解像度1000本の30pでテストしましたので。
EX1も60iだと解像度ずっと落ちますが,それでもHF S10よりは解像度ありました。
正直な気持ちとしては,10万も出してHF S10買ったので,正直なところ,もうちょっとHV10を引き離して欲しかったなと思いました。意外に微妙でした。
ところで,HF S10をじっくりテスト撮影していて分かってきたのですが,最近のキヤノンはシャープネスを強くする傾向があるようですね。
手元にあるHV10,HF10,HF11,HF S10を比較したところ,HF10の時代とHF11の時代で,シャープ感にギャップを感じます。HF11がHF10よりシャープで,HV10とHF10では同じかちょっとHV10が上,HF S10とHF11ではちょっとHF S10が上,な感じです。
HF10とHF11は単にシャープネスの違いだけのように感じましたが,実はHF S10も基本的にはHF11と同様のようです。被写体の中の文字部分を見ると一目瞭然です。
S10は店頭でXR520とも比べましたが,正直なところ,XR520の方が自然で好ましいかも。(S10のファンの方,すみません)
XR530との比較については後に別スレを立てます。
書込番号:9287860
3点

>手元にあるHV10,HF10,HF11,HF S10を比較したところ,
手元にあるHV10,HF10,HF11,HF S10の「映像」を比較したところ
です。(HF10とHF11は所有していません)。
また,シャープネスの話はもちろんデフォルトの設定のことです。
書込番号:9287875
0点

SOCHNさん
EX-1、HV10、S10の比較画像ありがとうございます。
あの画像ですとEX-1がずば抜けていてHV10とS10がどんぐりの背比べですね。
解像度が違いすぎて、HV10とS10のピントが合っていないように見えてしまいます。
お聞きしたいのですが、S10は60i、PF30のどちらですか?
あと、お時間があるときでけっこうですので、S10とEX-1を絞り優先ではなく
プログラム(オート)同士で比較されるとどうなるのか教えてください。
書込番号:9288343
0点

>S10は60i、PF30のどちらですか?
PF30です。ちなみに60iも撮りましたが,ほとんど違いがなく,PF30の方が静止画にしたときに若干「ジリジリ」ノイズが少なかったです。
>S10とEX-1を絞り優先ではなくプログラム(オート)同士で比較
どちらもフルオートで撮ってみました。ちなみに,このテストにはどういう意味がおありでしたか?
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10_ex1_fullauto.jpg
書込番号:9288527
2点

SOCHNさん ありがとうございます。
お忙しいところ、お骨折頂きましたこと、感謝致します。
業務機の威力というものが、まざまざと見せつけられた気がします。
さすが・・・80万円のカメラは違う! というのが素人レベルの人間の感想です。
EX-1の凄さは、もう嫌というほど分かりましたので、・・・・・
大変に申し訳ありませんが、当たっているかどうか分かりませんが、私の友人のカム仲間で、「S10を家電で見たけど、たぶんHDVの業務機レベルの画だぞ」と言ったヤツがいます。どのような部分でそう言ったのかはよく聞いてはいませんが、SOCHNさんとしては、そのコメントに対してどのような御意見を持たれますか?
すみません、質問自体が意味のない、的外れかもしれませんが、素人レベルの者に、見解を頂ければありがたいです。
書込番号:9288704
0点

>私の友人のカム仲間で、「S10を家電で見たけど、たぶんHDVの業務機レベルの画だぞ」と言ったヤツがいます
HDVの業務機というのは,HVR-Z1JやXH-A1などがあり,私も所有していたときがあります。解像感だけを見ると,S10はZ1Jに勝っているでしょうし,XH-A1とも匹敵すると思います。が,総合的な画質はHDVの業務機の比ではないでしょう。(店頭のTVで見るだけでは私も解像度はEX1に匹敵するかもと期待したのですが)
ダイナミックレンジもHV10の時代と大差ないようですね。
ところで,XR520やTM300とも比較しました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/xrs10tm.html
XR520を良く評価しているので,S10ではなく,XR520側に新スレを立てます。
書込番号:9288827
3点

大変貴重な比較をありがとうございます。
当然のようにEX-1がずば抜けているわけですが、60iならどの程度になるのでしょうか?
もしよろしければ比較のため60iの画像も見せていただけるとうれしいです。
画像を比べてみると、プリキュアのかばんの質感・光沢感が全然違って見えますが(EX-1がはるかにリアル)、
これってダイナミックレンジによるものなのでしょうか?
多少EX-1の方がかばんの白い部分の明度が低く、その分多少有利という点もあるのでしょうが。
また、ノイズという面でも全然違いますね。
ノイズも質感に影響するのでしょうか。
個人的には、ハイビジョンカメラとしては、FX1-HC1-HV20と使ってきて、
先日店頭でS10とHV20のテスト撮影もしてきたのですが、
HV20とS10の差は、HC1をHV20にかえたときの差くらいはありそうだとおもったのですが、
それは大部分シャープ処理によるものなのでしょうか?
私の印象では、HV20でシャープを+にしてもS10デフォルトとの解像感の差は明白で、
パッと見のリアル感にも差を感じたのですが。
また、根本的な質問ですが、質感とか立体感とかいうものは、ダイナミックレンジの広さからくるのですか?
たとえば、コントラストを下げれば、立体感は増すのでしょうか?
それともカメラの根本的な実力なので、コントラスト設定を下げてもダメなものはダメなのでしょうか?
いろいろおききしてすみません。
書込番号:9289016
0点

>60iならどの程度になるのでしょうか?
諧調や立体感は30pと同じで,解像度のみS10とEX1の中間よりS10に近いくらいになります。
>これってダイナミックレンジによるものなのでしょうか?
ダイナミックレンジだけでなく,ノイズの違いや色再現性など,理由はいろいろだと思います。(てきとーな答えですみません)
>HV20とS10の差は、HC1をHV20にかえたときの差くらいはありそうだとおもったのですが、
私も最初はそう思ったのですが。。HV10と比較テストをした限りでは,私のWebページの通りです。HV20でシャープ+にするとノイズがひどくて使い物にならないのでは?
>根本的な質問ですが、質感とか立体感とかいうものは、ダイナミックレンジの広さからくるのですか?コントラストを下げれば、立体感は増すのでしょうか?
コントラストを下げると全体的に眠くなりますよね。黒い部分が薄くなるし,白い部分がグレーになるし。白っぽくなるので,全体的に暗くしてゴマかすことになる。
>それともカメラの根本的な実力なので、
根本的な実力で,値段に比例するようなところですね。
レンジの広いカメラ部を持つカメラは,コントラストを下げなくても諧調を表現できるので,よりリアルです。実は,EX1やXH-A1などは所詮,業務用に過ぎず,その点で,放送で使われている池上などのカメラに歯が立たないです。テレビ放送でも,非常に明るいですが,業務用のA1をそれと同じくらいの明るさにして撮影すると白とびまくりです。
例えば,上の画像なんか地デジですが,赤い部分や髪の毛など非常にビビッドです。
書込番号:9289141
1点

SOCHNさん
あっという間!にアップいただき、どうもありがとうございます。
・オート設定時の明るさ(業務機のほうが落ち着いた画になるのか?)
・オートとマニュアル絞りでの描写の違い(劣化はあるのか?)
の2点が知りたかったからです。
個人的な見解ですが、、
明るさは思ったより変わらない、オートだと若干劣化していることが分かりました。
書込番号:9289214
0点

SOCHNさん
>解像度のみS10とEX1の中間よりS10に近いくらい
EX-1の60iがよく叩かれていますが、その通りなんですね。
SOCHNさんのご意見としてもEX-1の60iは使い物にならないレベルですか?
書込番号:9289255
0点

>SOCHNさんのご意見としてもEX-1の60iは使い物にならないレベルですか?
ですね。というわけで私はEX1は30pオンリーです。
実はEX1のCMOSは内部的に60pで走査しているのですが,残念ながら記録は60iか30p・24pのみです。60pだとビットレートも超越してしまいますからね。
(やろうと思えば70Mbpsで60p記録できるはず)。
いつのまにかEX1の話題に変わってしまいましたね。
でも,30pだとブルーレイにできないのでEX1は非常に不便です。
さらに業務用なのでAF性能なんか無いに等しいので。
あと,実はEX1はダイナミックレンジがXDCAM HDなどと比べてかなり狭く,個人的には結構不満です。
EX1の話題はこの辺で終わりにしたいと思います。
(ページも消します)・・・
書込番号:9289314
1点

ご回答ありがとうございます!
>私も最初はそう思ったのですが。。HV10と比較テストをした限りでは,私のWebページの通りです。
ただHPの比較の結果では、HV10のシャープ+よりS10がシャープでかつノイズも少ない、ということですから、
少なくともS10は確実に進化はしているということはいえますよね?
それと、パソコンではなくテレビで動画を見てシャープで輪郭強調がきつくて目障りだとおもいますか?
当方はSONYのハイビジョンのブラウン管32HR500で見ていますが、あまり感じないのです…
正直、HV20でシャープを+にしてもデフォルトにしても、ノイズも解像感もあまり変わったようには見えなくて。
それでもHC1やS10との差ははっきりと感じました。
SOCHNさんは、XRのデフォルト、シャープを多少上げた状態、S10のデフォルト、シャープ-の中で、どれが動画としてベストだと思われますか?
XRのデフォルトよりS10のデフォルトのほうが、やっぱりきれいに見えませんか?
それともXRは多少シャープにするか、S10はシャープ-にしますか?
>根本的な実力で,値段に比例するようなところですね。
やはりそうですよね^^;;
ビデオは値段(と新しさ)に正直ですよね…
書込番号:9289339
0点

>ただHPの比較の結果では、HV10のシャープ+よりS10がシャープでかつノイズも少ない、ということですから、
>少なくともS10は確実に進化はしているということはいえますよね?
そうですね。ノイズが少ないですから。それはHF11も同じですね。
>それと、パソコンではなくテレビで動画を見てシャープで輪郭強調がきつくて目障りだとおもいますか?
実はテレビではまだ見てないのですが。
というよりパソコンで見ても,輪郭強調がきつくて目障りというほどではないですね。許容範囲ですし,悪くないと思います。
>正直、HV20でシャープを+にしてもデフォルトにしても、ノイズも解像感もあまり変わったようには見えなくて。
ノイズは明らかに増えるのを感じますよ。HV10の場合は。
>XRのデフォルト、シャープを多少上げた状態、S10のデフォルト、シャープ-の中で、どれが動画としてベストだと思われますか?
XRでシャープを上げた状態で見てないのでわからないですねぇ。すみません。
XRのデフォルトは一見甘く感じますね。色もS10はスカッとしてますし。
やはりぱっと見は,S10の方が綺麗でしょう。
輪郭強調してるかどうかが素人目には一見わからない,というのは実力だと思います。
書込番号:9289456
1点

SOCHNさん
私の中でEX-1が(購入できるぎりぎりの価格での)頂点だったのですが
いろいろなモヤモヤが晴れ、購入意欲を完全に捨て去ることが出来ました。
ホントに貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9289470
0点

あと,S10やHV10との画質比較に関してですが,
明るすぎて,内蔵NDが利く場所では公平な比較にはならないかもしれませんよ。
HV10の内蔵NDはかなり性能悪いので。
S10の内蔵NDが性能が良いと,昼間で外で撮影するとS10の方が画質はよくなると思います。
また,わたしはあくまでも,まだ「静止した本棚」の比較だけです。
風景や人物の動画などを撮ってません。
S10は,Mpeg4記録ですから,動画を撮ると,HV10のMpeg2と比べると,性能の傾向がまたがらっと変わってくる可能性があります。
今回の比較はそのへんことを一切考慮しません。
書込番号:9289496
1点

オレのザクさん
ぜひSCARLETを買ってください。
わたしも狙っています。
書込番号:9289546
1点

>輪郭強調してるかどうかが素人目には一見わからない,というのは実力だと思います
はなまがりさんがXRでの書き込みにレスされているように、素人が買う(10万そこそこの)ビデオカメラではあえて騙されるのもよしとすべきなんでしょうね。
大半の人が液晶テレビで鑑賞する時点でドットバイドットの動画性能を認識することは無理ですからね。見た目の印象をとったというのは商売として「あり」なんでしょうね。
解像感はあくまで「感」であって「力」ではないと。
「力」を得るにはそれ相応の投資が必要・・・。
今回の春モデルの中で私の好みの画は間違いなくHFS10なんですよね。でも去年のモデルではソニーだった。S10が変わったとみるべきか、XRが変わったとみるべきか・・・。
それにしても今年のモデルはキャノン、ソニーどちらもレベルが高い!
これから購入される方がうらやましい!
書込番号:9289570
0点

SOCHNさん
>ぜひSCARLETを
撮影後の環境も考えたら楽に3ケタ突破しますよね(笑)
おかげさまで楽しいときを過ごすことができました、ありがとうございます。
書込番号:9289717
0点

皆様方・・・
ただただ、・・・感謝です。
素人が立てたスレがきっかけで、かくも高度な内容の討論を傍観(ただただ、傍観するのが精一杯)できましたことは、感謝の至りです。
もう一度、この高度なレスを読み返し勉強させて頂きたいと思います。
>やはりぱっと見は,S10の方が綺麗でしょう。
輪郭強調してるかどうかが素人目には一見わからない,というのは実力だと思います。
何だかんだ言っても、S10はそう悪いカメラではないということが教えて頂いた気がしますので、私としては今のところそれで満足できます。
錯覚させられるのも、素人レベルの特権でしょうから・・・(笑)
皆様方、大変貴重なレスを本当にありがとうございました。
書込番号:9289827
0点

SOCHNさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
私も店頭で少し撮った第一印象で好印象を持ちましたが、
人物の肌の描写とか、解像度チャートのテスト撮影、よさそうな設定など、
また何かわかりましたらまた教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9289861
0点

>解像度チャートのテスト撮影、
昨日の続きですが,簡易チャートでテストしてみました。
HF S10はデフォは輪郭強調してますが,解像度もHV10比でやはり確実に高いです。輪郭強調だけではなかったです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10.html
FXユーザーさん
>大部分シャープ処理によるものなのでしょうか?
というわけで,答えはNOでした。
書込番号:9295239
5点

貴重な画像をありがとうございます。
見た目の第一印象とチャート解像度が一応一致していたということで、ひとまずよかったです^^
でも輪郭強調が強くなっているということも改めてよくわかりました。
さらに、輪郭強調が気になればソフトにすればよい、それでもHV10より解像度があるというのもわかってよかったです。
一つ質問ですが、HFS10はHV10より、水平方向の解像度は確実に高いですが、
垂直方向はHV10と同じか、むしろのHV10がやや上かなというように見えるのですが、
私のチャートの見方が間違っているのかな?
今、買い換えるべきか悩んでいるところですが、買換え側にまた一歩進んでしまった気がします^^;;
ありがとうございました。
もし人物の肌などをとられて、何か傾向がわかりましたら教えていただけると嬉しいです。いろいろお願いしてすみません。
書込番号:9295634
0点

それと、注目のダイナミックレンジに関しては、残念ながら全然変わっていませんね…
メーカーはダイナミックレンジが向上といっていたと思うのですが、
HV10から後一度狭くなって、HFS10でまた戻った、という程度の話ということですね
書込番号:9295656
0点

SOCHNさん ありがとうございます。
度々の意義深い御検証をありがとうございます。大変勉強になります。
>HF S10はデフォは輪郭強調してますが,解像度もHV10比でやはり確実に高いです。輪郭強調だけではなかったです。
実は、お願いがあるのですが、できましたら、新たに「S10と名器HV10の解像度について」とかいう感じで、新規にスレをお立てになって頂けませんでしょうか?
何だか自分の周りのカム仲間連中達がここ最近のスレを見て、「何だ、S10ってさあ、パッと見は綺麗かもしれないけど、輪郭強調しているだけで真の解像度は大したことないみたいじゃん、ごまかしじゃん!」などと言っており、ちょっとS10に対する印象が好ましくない感じです。
自分としては、「パッと見が綺麗なのも実力だわ!!」と力ない反論をしていますが・・・・(笑)
是非とも、業務機レベルまで使いこなしておられる、SOCHNさん のチャート解像図を挙げて頂き、本来のS10の力はここまであるのだということを新規のスレでお示し頂けないでしょうか?
書込番号:9295760
0点

SOCHNさん
とても興味深い簡易チャートをご提供いただきありがとうございます。
ノイズ感の比較をみると、キヤノンがノイズを犠牲にしてまで解像感にこだわったのが分かりますね。
私は解像感より諧調やノイズレスを重視したいので、シャープネス-1をデフォにしたいと思います。
ちょっと気になったのは、ノイズ感の右側の水平解像度の部分です。
HV10は均等に白黒の順に解像してますが、S10は両方とも400手前くらいから白黒グレーになってます。
これは輪郭強調の弊害ではないのかと思えるのですがいかがでしょうか?
ただ十分な光量下での静物の映像はS10のシャープネス-1でHV10に追いついたのでは?と嬉しく思います。
次回にお願いするとしたら、低照度時におけるHV10とS10(シャープネス-1など)の比較でしょうか。
狭小画素化によって、きっと厳しい結果になると思いますが、ぜひ知っておきたいところです。
まあ、SOCHNさんがS10を購入されたことが、何より一番嬉しかったりする私ですが(笑)
やっぱりソニーのXR5*0Vも購入される予定なんですか?
書込番号:9296817
0点

>注目のダイナミックレンジに関しては、残念ながら全然変わっていませんね…
このチャートだけでは分かりにくいと思います。上のようにプリキュアのバッグ表面の立体感,ツヤをどうご覧になりますか?
左(HFS10)はツヤ部分が「白飛び」してるからダイナミックレンジが低いと思うか,逆に,微妙な諧調もつぶさずに表現できているからダイナミックレンジが広いと見るか。
(ちなみにプリキュア達の色は右の方が綺麗ですね)
>新規にスレをお立てになって頂けませんでしょうか?
私のサイトへのリンクを張って,新スレを立ててもらって結構ですよ。まあ,他の人がHFS10をどう思おうが,自分がよいと思ったら良いのでは?
>ちょっと気になったのは、ノイズ感の右側の水平解像度の部分です
垂直解像度の部分ですよね。確かにHV10のが勝ってる感じですね。
>シャープネス-1をデフォにしたいと思います
シャープネス-1でも解像度十分だし綺麗なんですけどねぇ。キヤノンもこれをデフォにすればいいのに。あるいは,デフォトと-1の中間があればいいと思うのですが。
キャノンの最近(HF11以降)のビデオカメラは,テレビの画質モードで言うところの「ダイナミック」を彷彿とさせます。画質傾向は違いますが。
書込番号:9298080
1点

>垂直方向はHV10と同じか、むしろのHV10がやや上かなというように見えるのですが、
垂直解像度は明らかな差異がありますね。
可能性の1つとしては垂直の「画素加算(画素結合、画素混合、ビニング、ビンニング)」かな?と。
あまり大差ない技術水準において、感度(最低被写体照度)と画素面積の関係が妥当なところとは思えないのですが、少なくとも2画素加算すれば、それなりに妥当になりますので(^^;
あるいはビデオカメラ内の画像処理の都合?かもしれませんが(^^;
書込番号:9298979
0点

>新たに「S10と名器HV10の解像度について」とかいう感じで、新規にスレをお立てになって頂けませんでしょうか?
何の意味もない
じゃあ最初からカム仲間とやらには極秘にしてください
>HV10は均等に白黒の順に解像してますが、S10は両方とも400手前くらいから白黒グレーになってます。
>これは輪郭強調の弊害ではないのかと思えるのですがいかがでしょうか?
HV10のほうの画像にご自分で輪郭強調フィルタをかければ一目瞭然かと。
輪郭強調フィルタはいまどきそこら中のフリーソフトについています
書込番号:9299426
1点

AVCHDも良いさん
写真おかりしました。
比較しやすいように、ソフトウェアで調整しました。
調整の内容はニコンキャプチャーNXというソフトで、HF10の画像の方にのみ「アンシャープマスク」と
「D-ライティング」をかけてみました。(色を合わせるためカラー補正も。)
新しいS10は、ソフトウェアによる現像処理にも違いがあるみたいで、最初から
シャープネスが強めにかかっているのと、暗部を持ち上げてダイナミックレンジが
高く見える処理が施されているように感じました。
それと、HF10に比べてS10は素子のサイズが大きくなっているので、素子その物のダイナミックレンジは高くなっていると思います。
それらが影響しあって、しゃきっとした感じになっているのでしょう。
レンズに関しても、映像素子が大きいほど解像感に余裕がでてくると思います。
書込番号:9308799
0点

低照度時におけるHV10とS10を比較しました。
S10はシャープネス-1ではなくデフォです。
(シャープネス-1にするとさらに甘くなります)
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10_dark.html
書込番号:9308891
3点

>垂直解像度は明らかな差異がありますね。
>可能性の1つとしては垂直の「画素加算(画素結合、画素混合、ビニング、ビンニング)」かな?と。
なるほど。。。
ところでHFS10でいろいろと撮ってみましたが,色のテイストがHF11などと違って派手ではなく,なんとなく業務機チックなところがありますね確かに。レンジの差ではなく。コントラストの低さと,色の地味さというか。
書込番号:9308986
1点

NSR900Rさん サンプル画像アップ、ありがとうございます。
>HF10に比べてS10は素子のサイズが大きくなっているので、素子その物のダイナミックレンジは高くなっていると思います。
自分も、先日撮影した風景全体画の左方に映る工場の部分を拡大してみました。
SOCHNさん 御検証ありがとうございます。
>色のテイストがHF11などと違って派手ではなく,なんとなく業務機チックなところがありますね確かに。レンジの差ではなく。コントラストの低さと,色の地味さというか。
(業務機など持ったこともないのに)おこがましいようですが・・・素人レベルの自分としましても、S10の方がHF10に比べ、良い感じだと思います。
書込番号:9310366
0点

SOCHNさん ありがとうございます。
SOCHNさんの画質比較サイトにてお願いしたソニー、キャノン、パナの3機種の映像生データも頂き、見せて頂きました。ありがとうございました。
やはり、素人目に見ても、キャノンが一番くっきりと精細感あり、自分としては好みですね。
それがたとえ、輪郭強調のためとか言われても、やはり見た感じが切れがある、というのが素人レベルの感想です。
家電で見比べた時の、「キャノンが一番綺麗!」と目に映ったそのまんまでした。(当り前か・・・)
今後は、S10をデフォルトで使うか、一つシャープネスを下げて使うか、いろいろと撮りながら検討したいと思います。
今回は、すごい勉強をさせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:9310907
0点

SOCHNさん
低照度時の比較、ありがとうございます、ホント感謝です。
S10は低照度だとコントラスト低め、ノイズレスになるんですね。
でもHF10,11の60iのノイズ多めよりS10の処理のほうが好きです。
>業務機チック
私は液晶がナチュラルになったのがすごい嬉しいです。(HF11はコントラスト高すぎだった)
あとゼブラパターンがあるので露出補正が素人でも分かりやすくなりましたね。
AVCHDも良いさん
私も画質はキヤノンが一番だと思います、あと所有欲を満たしてくれる高級感ですね。
ソニーはCX7、SR12からCX12、XR520で大幅にコストダウンしたため
見た目が安っぽくプラスティックのオモチャみたいになりました。
私としては6万円くらいなら手に入れたいと思うのですが。
書込番号:9311022
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
>あと所有欲を満たしてくれる高級感ですね。
その通りです! キャノンは、画質は良いけど、どうもデザインがダサいな〜・・ていうのが今まででしたが、今回のデザインは、本当に素晴らしいです。
「今回のキャノン機のデザイン、いかすよ」と言っている周りの友人は多いです。
自分もブラックが好みでいろいろなアイテムがほとんどブラック仕様で、今回のS10はまさに好み通りでした。触るたびにデザインの良さを感じますね。
>私としては6万円くらいなら手に入れたいと思うのですが。
ソニー機の今回のイノベーション的手ぶれ補正や新画素子による暗所性能アップは本当に素晴らしく特筆ものですが、自分としては、夜間撮影や広角側での撮り歩きなど、ほとんどしないため、あえて(10万円も出して)購入しようとは思いません。
が、ただ一つ、かなり暗めの夕暮れの風景・・みたいなシチュエーションは、新画素子のソニー機だとどのくらい綺麗なのか試してみたい気もします。
なので今後、値段が安く落ちればサブカメラとして買い増しも良いかもしれませんが、メインはやはり目の覚めるような解像感のあるキャノン機です。
屋外や通常の明るさでのあの画質の切れにソニー機が追い付けてくれるなら、別にキャノンから乗り換えても良いかと思っていますが、今のところはやっぱしキャノン機オンリーです。
書込番号:9311092
0点

SOCHNさん
またまた貴重な比較をありがとうございます。
HFS10は画像処理にかなり明確な方向性があるようですね。
明るいところでは解像感重視、暗いところではノイズレス重視。
HVのころは、あまりいじらず、明るいところも暗いところも同じように処理していたんですね。
S10の画像をPCで見ている限り、本棚の側面など、あまりにディテールがなくて違和感すら覚えますが、
テレビ画面で見ていてそういった違和感は感じませんか?
それともむしろ、ぱっと見の印象はノイズレスでHVよりよい、ってことになりますか?
それと、XRはお持ちではないようなので、適切な質問かどうかわかりませんが、
暗いところではXRのほうが解像感がありますか?
(露出はマニュアルで補正し、過度なゲインアップはしないようにする条件で)
よろしくお願いします
書込番号:9311309
0点

久々(6年ぶり)にビデオカメラ購入予定で、色々研究中ですが、最近のは
どのメーカーもかなり進化してますね〜。
ここのスレも読まさせて頂き、勉強になります。
メーカーにこだわりは全然ないので、調べていくうちに候補はXR500VかHF S10となってきました。
新型素子でダイナミックレンジの凄いXR500Vか、素子面積が大きくレンズの解像力も影響してそうでトータルでの解像感のあるS10か。
メーカーにより、スペックなど微妙に味付けがちがってますね。
重さを気にしなければ、パナソニックのLUMIX DMC-GH1Kも新しいジャンルで画質としては
ハンディカムを圧倒しそうですが、システムを色々揃えていくと結構お金かかりそうですし。
悩んでいるときが楽しいです。
書込番号:9311432
0点

>HF10に比べてS10は素子のサイズが大きくなっているので、素子その物のダイナミックレンジは高くなっていると思います。
国土が広いからといって、必ずしも人口は多くないようなものですから(^^;
「撮像素子」の大きさは直接関係なくて、その中の個々の画素=受光素子に関わってきます。
その意味ではダイナミックレンジが劣ることになりますが、画像処理回路の出来だけでなく、CMOSの特性をダイナミックレンジの確保に利用しているのかもしれませんね。
(家庭用で特筆モノのダイナミックレンジを持つ現行ビデオカメラはないと思いますが)
書込番号:9311955
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
降りそそぐ光の量は、素子面積に比例しますし、画素数に関係なく、面積が大きいほど
ノイズが少ないと思ってます。どんなに画素が多くても、最終的にはハイビジョン画質の
約200万画素に圧縮されるので、個々のノイズも圧縮され、低画素機との差はそんなに
でないのではないかと。
それであれば、HF10より面積の大きいS10が有利と思ったわけです。
5D2などの2000万画素機のデジカメも、圧縮してあげれば1200万画素機のD700と
遜色ないレベルのノイズになりますので(素子は同じ面積)^^
ただ、暗弱狭小画素化反対ですがさんのおっしゃるとおり、
>「撮像素子」の大きさは直接関係なくて、その中の個々の画素=受光素子に関わってきます。
ダイナミックレンジは素子の構造なども関係してますから、受光素子が関係してますよね。
このあたりは新型素子のXR500Vにアドバンテージがありそうですね。
何はともあれ、どのメーカーの機種を買っても最近のカメラであれば、フル満足しそうです。→自分
書込番号:9312107
0点

>ダイナミックレンジは素子の構造なども関係してますから、受光素子が関係してますよね。このあたりは新型素子のXR500Vにアドバンテージがありそうですね。
素人考えからの疑問かとは思いますが・・・・
暗所性能に関しては新型素子のXR500シリーズがダントツ優れているのは周知の通りですが、屋外の画に関しては、XR機は暗い部分がかなり顕著になってしまっているのをレビュー記事で見ました。
暗所能力の秀でた機種が、そのまま屋外でも優れた画になるということはないのですか??
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/03/news016_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/27/news016_2.html
電車のわきの緑の茂みの画がかなりS10とXR機とで差があるのですが・・・?
まあ、暗所能力に関しては雲泥の差でXR機のアドバンテージですが・・・・。
書込番号:9312237
0点

AVCHDも良いさん
比較のHP、ありがとうございます。
色々参考になります。
>屋外の画
その比較HPの写真をみると、ノイズに関しては昼間でもXR500が少ないですね。
静止画の白の服あたりを見ると明らかに。XR500の素子自体のアドバンテージは昼間でもありますね。
ですが、S10の方がピントがぴったりあってシャープに写ってますし、レンズも含め
トータルパッケージとしての解像感は好感が持てます^^ AFの差も大きい?
背景のボケもS10が綺麗なのも、素子が大きい恩恵なのかな?
XR500とS10では、露出にも違いがあったり、画像処理(コントラスト)にも違いがありますね〜。
その映像処理エンジンは、キヤノンの味付けがぱっと見て綺麗に見えます。
このへんは、見る人によって好みが分かれそうですが^^
どれにするか、悩みまくりです^^;
書込番号:9312553
0点

>降りそそぐ光の量は、素子面積に比例しますし、
↑
ここまではその通りです。
>画素数に関係なく、面積が大きいほど
>ノイズが少ないと思ってます。
↑
ここからが違いますね(^^;
>どんなに画素が多くても、最終的にはハイビジョン画質の
>約200万画素に圧縮されるので、個々のノイズも圧縮され、低画素機との差はそんなに
>でないのではないかと。
>それであれば、HF10より面積の大きいS10が有利と思ったわけです。
画素結合(画素加算、画素混合、ビニング、ビンニング)をしている場合は、およそそうなりますが(画素面積に対して配線部分の損失割合が増加してしまう制限あり)、単に「リサイズ」の場合は画素結合によるものと比較できるほどの利きはないようです。
実際、従来規格の720*480画素(dot)記録に対して、1/3型三十数万画素機と1/3型百万画素機とでは、撮像素子サイズと動画規格は共通でありながらも、S/N比もダイナミックレンジも悪化していたことは、今や懐かしいとさえ思える事例です(^^;
(ここまでのことは、デジタル一眼レフが一般化した頃には公知になったと思います)
また、個々の画素→受光素子単体のダイナミックレンジは、その画素当りの面積に大きく依存することも公知です。
ところで、ISO100の場合に標準的な露出が得られる条件(0.1ルクス・秒)において、撮像素子上の1平方ミクロンあたりの「光子」は約400個と推算しています(緑の555nmの単色光換算)。
また、ノイズのうち、物理的に面積に依存するショットノイズの大小は、下記の式で表現できるようですから、想定されている条件と、上記の画素結合の場合で推算されては如何でしょうか?
S/N比(dB)=20log(光子数/√光子数)
書込番号:9312841
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>>どんなに画素が多くても、最終的にはハイビジョン画質の
>>約200万画素に圧縮されるので、個々のノイズも圧縮され、低画素機との差はそんなに
>>でないのではないかと。
↑
すみません。この裏には、メーカーの努力があってこそでしたね^^;
>画素面積に対して配線部分の損失割合が増加してしまう制限
一眼レフデジカメがどんどん高画素化しておりますが、それでも更にノイズに対しても
強くなる傾向となってます。光が配線などで遮断される割合が、メーカーの努力による
技術の進歩で少なくなって来ているのでしょうね。
もし、同じ画素数で配線の遮断割合が減れば物凄い高感度に強い機種になりそうですが、
時代はなぜか、高画素へ向かって進んでおりますね^^;
ビデオカメラにおいては、フルスペックハイビジョンで十分なので、これ以上の高画素化は、
避けてもらいたいところであります。
書込番号:9313018
0点

物理的な要件を検討するにあたっては、「技術水準」や方式をある程度統一することが必要だと思います(^^;
例えば自動車のエンジン出力と排気量の関係を検討するにあたって、同じ排気量であっても近年の自動車と戦前のそれを比べても不適切ですし、同一時期であっても例えば数百cc同士で軽四のNAとターボのどちらであっても、ロータリーエンジンと比べるのも不適切だと思います(^^;
>もし、同じ画素数で配線の遮断割合が減れば物凄い高感度に強い機種になりそうですが、
「裏面」で実現していますが、XR500/520で従来比2倍とか(^^;
ちなみに、「裏面」の技術自体は30年前にはすでにあったようで、アマチュア以上向けの天体観測用にも私の記憶の限りでは少なくとも数年前からありました。
なお、安価であっても防犯カメラやドライブレコーダー用の1/3型CCDの最低被写体照度は、1ルクス以下(F2で、しかも標準的な1/60秒で)と2桁ほど高感度で、
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm
(記載はありませんが)ダイナミックレンジも現行の家庭用ビデオカメラ内の僅差で云々するのがバカバカしいほどの違いがあります(^^;
※ホームセンターで売っているような防犯カメラは、昔ながらの低画質で廉価なCMOSを使いながらも、上記の驚愕感度のCCD製品と大差無い価格で売られていますので要注意
>これ以上の高画素化は、
>避けてもらいたいところであります。
同意しますし、「数字」と解像力以外のバランスを欠いた機種が、近年実際に市場で信用を失墜した事例(仮に「BD7事件」とでも言いましょうか(^^;)があり、メーカーにとっても自爆に繋がります(^^;
当初二十万円近い実売価格でありながら、流通末期には3〜4万円で叩き売りされてしまうほどになりました(^^; 「撮像素子の総合性能以外」はハイテク機器であったにも変わらず、非常に嘆かわしいことで・・・(^^;
書込番号:9313306
0点

上の[9312237]で張られていたリンクの比較を見てみましたが,電車のも,一番下の色鉛筆とビー球のも,私にはソニーの方が良く見えます。
が,皆さんはS10の方がよく見えると思われますか?
切り出してみました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/xrs10tmp.html
ビー玉は右の方が画質が良いと感じます?
(うーん,私にはどうしてもシャープネスが強くて違和感を感じます。
電車の絵も,ワイパーの上にまとわり付いている白い輪郭などが気になってしまいます)
まあシャープネスをマイナスにすればいいのですが。
書込番号:9313660
1点

SOCHNさん ありがとうございます。
なるほど、比較してみるとやはり強調されているって感じですね。
それと、右側方の茂みが、S10だと綺麗な緑色なのですが、XRの方だと何だか、ドス黒いような沈んだ色に感じられてしまうのですが・・・・
それとポートレートに関しても、何だか沈んだような、ぼんやりしたような解像感、全体的にキャノンは明るめ、ソニー機は暗め という感じに素人目には映ってしまいます。
ソニー機を設定すれば済むことかもしれませんが・・・。
これが素人感というものでしょうか?(笑)
この両機種の違いを家電等でも感じ、結局S10を選択しました。
やはり、素人レベルと達人レベルでは、画の捉え方の深さが違うのかもしれませんね。・・・・(笑)
書込番号:9313921
0点

それと・・・・
おこがましくも、生意気に申し上げますことお許し下さい・・
ポートレート(正面からの一番大きな顔の画の比較で)では、女性の髪の毛が、キャノン機では綺麗に解像されていて、色合いも明るい自然な感じに見えますが、ソニー機だと解像感がなく、グチャと一まとまり的になっており、色合いも沈んだ感じに見えてしまいます。
これも、素人視聴感と言ったところでしょうか? どうしてもパッと見で綺麗と思う感覚に頼ってしまいます。
これこそ素人視聴感ならでは、と笑われてしまうかも知れませんが・・・・
書込番号:9313979
0点

AVCHDも良いさん
>ソニー機だと解像感がなく、グチャと一まとまり的になっており
比較するには、ピントが合ったものでないとわかりにくいです。
単に500Vのこの写真は、ピントがピッタリあってないものと思われます。
また露出にも違いが^^
絵作りのエンジンは、自分もキヤノンが好みです。
自分的には色々調べてみて、手ぶれ補正&革新的なCMOSスペックでXR500V、
AFやレンズの良さ&映像エンジン(ソフトウェア)でS10でしょうか。
書込番号:9314171
0点

NSR900Rさん ありがとうございます。
>比較するには、ピントが合ったものでないとわかりにくいです。
単に500Vのこの写真は、ピントがピッタリあってないものと思われます。
また露出にも違いが
確かにそうですね。短絡的に決めつけてしまったかもしれません。
但し、私も家電などに結構通いづめて、友人たちといろいろと撮り比べや見比べして、やはりキャノンの映像が自分的にも好みかなあ〜と感じました。
SOCHNさんや他の常連さん、達人さん方のように、細かい部分や素人では見落としてしまう部分の映像の検証などは無論できませんが、素人レベルなりに見比べて「これが綺麗、これが良い」という感じで選ぶのもありかと思っています。
ビデオカメラは実際に見るための映像を撮るものであり、見比べたり、切り出し画像を比較するためだけの機器ではないので・・・
かと言っても、やはり、どのくらいの差があり、違いとなって映像に現れるのか、ということは、達人方からのハイレベルの検証データ・考察等は大変勉強になる部分ですね。
実際の解像力というより、輪郭強調の能力と聞かされても、「そうは言っても、キャノンの解像感は綺麗だよな〜」と思うことも、素人の特権でしょうか??
書込番号:9314556
0点

>右側方の茂みが、S10だと綺麗な緑色なのですが、XRの方だと何だか、ドス黒いような沈んだ色に感じられてしまうのですが・・・・
そうですね。まったく同じ日の同じ瞬間に撮影したものだとすると,これは描写の違いでS10の方が勝っている点ですね。
>それとポートレートに関しても、何だか沈んだような、ぼんやりしたような解像感、全体的にキャノンは明るめ、ソニー機は暗め という感じに素人目には映ってしまいます。
このポートレートのは,撮影条件が違うので比較できないです。
ソニーのは画角が広く,その分,バックの白い部分を多くなっているので,自動露出により全体が暗くなるのは当然だと思います。また絞りがいくつかは分かりませんが,このように白い部分が多いとF値が大きくなって(4.0以上),絞りボケが発生している可能性が高いです。ただ,そもそもこの絵ではピントが合ってないと思いますが。
>素人レベルと達人レベルでは、画の捉え方の深さが違うのかもしれません
いえいえ,輪郭強調の良い悪しや,素人の特権とかじゃないです。
輪郭強調が全く無かったら,どのカメラもかなりボケて見えることだと思います。
ただ問題は輪郭強調の大小ではなく,その製品本来の能力で比較していないということです。単に「S10の解像感は高いぞ」と感じることは,「デフォルトでの設定値がソニーよりキヤノンのほうが好みだ」と感じているに過ぎないということです。
輪郭強調は単なる設定・調整の問題です。(たとえソニーが輪郭強調の調整ができなくても本質的には,という意味)
ソニーと比べてS10が輪郭強調しているので,もしソニー側で同じくらいの輪郭強調したときに,解像感は同じくらいに思うかもしれませんよね。
なので,たとえば電車のワイパーの輪郭強調感を同じくらいにしたときに,両者を比較して,どちらが良いと思うか。
設定で輪郭強調を同じにして撮ったときに,S10の方が解像感が高ければ,本質的にS10という製品は解像感が高いと評価できます。ただそういう比較はまだしていないので,結果は知りません。ただしそれでもHV10よりは解像度は勝っているところまでは確認しました。
書込番号:9314762
2点

>実際の解像力というより、輪郭強調の能力と聞かされても、「そうは言っても、キャノンの解像感は綺麗だよな〜」と思うことも、素人の特権でしょうか??
HF10とHFS10の画質をまじめに比べるために立ち上げたスレッドで、スレ主さん本人がその結論では今まで協力してくれた人たちにあまりに失礼ですね。
書込番号:9314809
4点

>一番下の色鉛筆とビー球のも,私にはソニーの方が良く見えます。
>ポートレート(正面からの一番大きな顔の画の比較で)では、女性の髪の毛が、キャノン機では綺麗に解像されていて、色合いも明るい自然な感じに見えますが、ソニー機だと解像感がなく、グチャと一まとまり的になっており、色合いも沈んだ感じに見えてしまいます。
個人的には、できるだけ質感表現のほうが気になりますし、その対象は人物や自然物を優先してしまい、正直なところ、髪の質感表現とビー玉のそれならば、正直言ってビー玉のほうはどうでもいいような(^^;
(注)
私はいまだにC2100UZという、1/2型200万画素の10倍ズームデジカメを使っていますが、その質感表現が、そのあとの世代のデジカメの「ノイズリダクション漬けでビチャビチャな画像」よりも私的に「好ましい」と思っていたりします。
解像力は最近の機種のほうが明確に良いのですが、デジイチと比べると「塗り絵」のようで・・・もちろんデジイチにも塗り絵寄りの機種はあるわけですが・・・(^^;
書込番号:9314827
0点

西高島平さん ありがとうございます。
>HF10とHFS10の画質をまじめに比べるために立ち上げたスレッドで、スレ主さん本人がその結論では今まで協力してくれた人たちにあまりに失礼ですね。
いえいえ、「HF10とHFS10の画質をまじめに比べる」ことに関しては、自分なりにそれなりに時間をさいて、また達人方からの貴重なアドバイスも頂き、本当に感謝し、またそれ相応に自分自身でも画像切り出しをしつつ、HF10<S10 という関係を足りないながら自覚している次第でして、決して最終的に「どう思おうが俺の勝手だ、綺麗なものは綺麗なんだから、ほっといてくれ!」みたいな投げやりになるつもりはありません。言及がお気に触りましたらお許し下さい・・・。
もともと、このスレを立ち上げた本当の目的は、アメージングでイノベーション的な最新ソニー機の陰に隠れるような形になってしまったか(?)のごとくのキャノンのフラッグシップ機にたいして、少しでもスポットライトが当たると嬉しいな〜というおこがましい(自分の知識やスキルの拙さも省みず・・)考えというか、キャノン機ユーザーの気持ちとでも申しましょうか・・・
(そのため、次スレも立て、そこには、データバンクを置き、実際のS10の映像を置きました。心中察して頂ければ幸いです・・・)
しかしながら、達人方から学びながら感嘆すると共に、果たして、実際にそのような知識がない、多数のほとんど一般的レベルの方々から見て、そのような輪郭強調とか、解像感・解像力の本当の違い・・的な部分が、実映像視聴感としてどれほど意味があるかということも、自分が素人レベルが故に、だんだん感じる部分でもあるわけです。
学ばせて頂いたことはスレを読み返すこともしていますし、軽んじてはいないつもりですが、果たして実映像視聴感(純粋に液晶TVを見ての)としてどれだけ意味を持つか、ということも、自分の眼力と照らし合わせた時に、付いて行けるか行けないか、というレベルにいます、という感じなわけです。
(何だか、言っていることが自分でもよく分からず、あいすいません・・・)
書込番号:9314931
0点

>・・画質をまじめに比べるために立ち上げたスレッドで、スレ主さん本人がその結論では今まで協力してくれた人たちにあまりに失礼ですね。
いったい、どちらが失礼なんだか!
キミは、このスレ主さんの立てた前スレでも、実機を触ることもしないくせに、分かったようなこと言ってS10に関しては「買い足すに値しない機種」みたいなこと言ったじゃないか。
そのキミが、いまさらノコノコとこのスレにご登場すること自体が笑止千万!
しかも、返信レスが約140程もある板のスレ主として、低姿勢にも素人レベルという立場からの言及に徹してスレを盛りたてているスレ主にリスペクトすることもなくして、失礼呼ばわりするほどキミは偉いのかね?
もう一度言うけど、キミが一番失礼なんだよ。
書込番号:9315043
1点

>純粋に液晶TVを見てどれだけ意味を持つか、
ん?
(液晶で見てもわからないほどの,素人には見えない)些細な違いがある云々という話は一切してませんよ。デフォの輪郭強調が違うので本来の能力の比較になっていない,という意味なのですが。
ところで業務用との色の違いを見てみました。どちらもWBは太陽光にしてます。下がS10。上は業務用(60i)。解像度の違いに惑わされず純粋な色と諧調を見るために縮小して比較です。
書込番号:9315057
3点

SOCHNさん 画像アップ頂き、ありがとうございます。
やはり業務用とは全然違いますね。きっと、実物は上の画通りなんですよね。
下の一見して鮮やかな色も、個人的には好みなんですけど(笑)
何だか、HF10とS10とで比べた時のような違いを感じますね。(レベルの違いがあり過ぎですけど)
業務用と比べると虚しさが湧いてきてしまいますので、(自分にはいろいろな意味で到達不可なレベルと考えられるため)(笑)
ところで、S10についてですが、ちょっと前のレスで、SOCHNさんのお言葉として以下のように頂きました。
(S10びいきとして、おいしい部分だけ抜きました(笑))
>XRのデフォルトは一見甘く感じますね。色もS10はスカッとしてますし。
>やはりぱっと見は,S10の方が綺麗でしょう。
>輪郭強調してるかどうかが素人目には一見わからない,というのは実力だと思います。
>解像感だけを見ると,S10はZ1Jに勝っているでしょうし,XH-A1とも匹敵すると思います。が,総合的な画質はHDVの業務機の比ではないでしょう。(店頭のTVで見るだけでは私も解像度はEX1に匹敵するかもと期待したのですが)
>HF S10はデフォは輪郭強調してますが,解像度もHV10比でやはり確実に高いです。輪郭強調だけではなかったです。
今回、お忙しい中、S10購入までなさり、またチャートによる解像度テスト等なさって下さり、その上で先に述べられた部分に関してさらに言及される部分がおありでしょうか?
(あまり、プロ機と比べると分かっているだけにガッカリしてしまう人も多いかと存じますが・・・(笑))
書込番号:9315302
0点

ノースキャロライナ人さん
非常に興味あるスレッドになったと思いますが、HFS10ユーザさんであっても客観的にコメントされている常連さんと対照的にHFS10よりに評価を求めたいスレ主さん。
HFS10を褒め殺しにしないといけないのでしょうか?そのように感じたまでです。
結果的に個人の好みによる世界に落ち着いてしまうのであれば、私がHFS10にせずHF10にとどまったことも好みの世界ではないですか?
あなたがわたしの主観による書き込みに対して貧乏呼ばわりしている書き込みの方がよっぽど失礼だと思うのですが・・・・。(あなたは私の何を知っているのでしょう?)
また、あなた自身HFS10とHF10に対する主観を述べられたらどうでしょう?
当然ながら私を貧乏呼ばわりするわけですからHFS10に買い換えているんだと思いますが。
書込番号:9315393
3点

ではひとつずづ。
>輪郭強調してるかどうかが素人目には一見わからない,というのは実力だと思います。
S10の輪郭強調は一見してそれと分かりにくいところがあります。処理がうまいのでしょうか。ちゃんと比べれば分かりますが,ぱっと見ではわからなかったですね。で,ポイントは,ソニーなど多機種でも同じくらいの輪郭強調(ワイパーの部分が同じになるなど)にしてみて,ソニーの方が「一見してそれと分かる」輪郭強調だとしたら,S10の輪郭強調はやはり,わかりにくかった,ということで実力だとわかります。が,今のところこのように公平に比べてないので結論が分からないということです。
>解像感だけを見ると,S10はZ1Jに勝っているでしょうし,XH-A1とも匹敵すると思います。が,総合的な画質はHDVの業務機の比ではないでしょう。
これは今もその通りだと思ってます。ただしHDVの業務機といっても幅が広いので,FX7レベル(FX7の業務版)くらいなら大きな差はないかもしれません。
>HF S10はデフォは輪郭強調してますが,解像度もHV10比でやはり確実に高いです。輪郭強調だけではなかったです。
HV10との比較はすでに判明していますので,これもその通りです。
書込番号:9315422
1点

いつの間に、なかなかの盛り上がりを見せていますね。
いろいろな方に関心を持ってもらうのは良いことだと思います。
ほとんど良いこと尽くめのS10ですが、不満点などもいくつか書き込みます。
・コンパクトパワーアダプタが抜きづらい(まわりを傷付けそうで)
・液晶のコントラストが低下したためか、昼間の液晶が見づらくなった気がする
・夜間撮影テレ端で露出マイナスやAGCリミットするとフォーカスが迷いはじめる
書込番号:9315523
1点

西高島平さん
>非常に興味あるスレッドになったと思いますが、HFS10ユーザさんであっても客観的にコメントされている常連さんと対照的にHFS10よりに評価を求めたいスレ主さん。HFS10を褒め殺しにしないといけないのでしょうか?そのように感じたまでです。
なるほどそれなら、最初からそのようなあなた自身のS10に対するコメントを書き込むなどした上で、「このような懐疑的な部分もあるので自分は手放しで評価する気持ちにはなれないし、S10購入は控えました」などど、礼儀を持った言い方でスレに入ればいかがですか?
[9314931] にあるようにスレ主さんにはスレ主さん自身の想いがあってスレを立てたこと、それがS10びいきだろうが、偏りだろうが、あなたがそれを不快に思うならあなた自身が反対意見として理論だって言及していけばよいことではないですか。
そのような人の気持ちや、人がどのように言葉に対して思うかを慮ってから書き込む姿勢が必要だと述べたまでです。
>あまりに失礼ですね。
あえてあなたにこの言葉を投げかけました。それは、自分が他人様から言われてどのような気持ちを持つか、反面教師として知ってもらいたかったからです。
逆に私から失礼者呼ばわりされて腹が立ったとしたら、同じ気持ちを他人様がもったという証であるとお悟り下さい。
>貧乏呼ばわりしている書き込みの方がよっぽど失礼だと思うのですが・・・・。(あなたは私の何を知っているのでしょう?)
私はあなたのことなど何も知りません。それに貧乏であるかないかも興味はありません。またそうであったとしても見下げる気持ちもありません。
(経済的に豊かか否かが、その人の品性・人間性に関しての関連性があるとは思っていません。)
>(あなたは私の何を知っているのでしょう?)
短絡的な言葉で人様に言及するか、自己中心的な思いの中から物事を判断して、名も知れない他人様に対して、「失礼者」呼ばわりする方、ということくらいしか、貴方のことは分かり得ません。
書込番号:9315656
0点

このスレの内容程度でケンカしていては、サラリーマンやっていけませんよ(^^;
本題に戻っては如何でしょうか? >ご両者様
書込番号:9315813
1点

SOCHNさん ありがとうございます。
業務機レベル、民生機レベル双方に大変お詳しいSOCHNさんに大変勉強になるレスを頂けてきたことはスレ主としては本当に感謝でした。
私の次スレにてS10の映像をアップさせて頂く旨のスレを立てましたが、今日現在開けて見たらそのデータバンクに延べ160以上のアクセスがあり、S10の映像に関心ある方が結構おられるんだなあと思いました。
ソニー機もキャノン機も、それぞれ素晴らしい機種を出してきましたが、S10は一番自分の用途にあったフェイバレットなカムコーダとして大切に付き合いたいと思います。(S10お気に入り色の強いスレ主でありましたことは、御勘弁下さい。 (笑))
拙いばかりのスレ主であり、知識もスキルもないのに、でしゃばってしまいましたが、多くの方々よりコメント頂き、何だかんだ言っても関心ある機種であることも実感できましたし、素晴らしい常連様・達人様からの有意義なレスは本機種購入を考えている多くの方々にとって学ぶべき点多かったものと思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:9316049
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
勝手なお願いをするようですが、もしお時間がありましたら、オレのザクさんの暗所撮影の映像データをアップして頂ければ助かります。
暗所での露出設定やAGCリミットの使い方に関して、勉強させて頂ければ幸いです。
今後もバリバリのS10ユーザーとして頑張って下さい!
書込番号:9316260
0点

>S10は一番自分の用途にあったフェイバレットなカムコーダとして大切に付き合いたいと思います。
AVCHDも良いさんご苦労様です。私はこの部分で十分なんだと思います。
個人撮影の領域でかつ他人(とくに不特定多数)に見せることが目的でなければ自分が気に入ればそれで十分なんですよね(笑。
だからこそ「S10はこれだけきれいなんだよ」って発信される姿勢が大切なんだと思います。
私はこの書き込みでは「敵対視」されるSR11ユーザですが、S10の映像は純粋に「いいなぁ」と思えます(当然ながらSR11も「いいなぁ」なんですが)。
HF10が「いいなぁ」って人もいるわけで。絶対的な性能ってのは当然ながらあると思いますが購入する動機はそれぞれの価値観だと思うんですよね。
反面、ここの常連さんたちの書き込みを見る限り最新だからすべてにおいて性能が上というわけでもないことも十分理解できました。(特にデジカメ、デジタルビデオカメラではその辺が顕著ですね)
そういった意味で主観、客観入り乱れていて楽しいスレッドになりましたね。
オープンな掲示板では様々な意見の方がいるわけですが(煽りなどは別として)それぞれの主張にもおもしろい意見があると思いながら見ると結構楽しいです。
AVCHDも良いさんもめげずにどんどんアピールしていっていただきたいですね!
私はヘビーユーザでもなんでもないので1年前に買ったSR11を大切に使い続けますがビデオカメラの進化の過程はとても興味があります。
XRのように手ぶれ、暗所撮影に強い機種というのは「パパママビデオ」には最適だと思いますし、 AVCHDも良いさんのように風景撮影ではS10が最適だと思います。それぞれに進化の方向性が違ってくれば幅が出てきて楽しいと思うのは私だけ?同じ性能を求めてしまうとコンデジのようになってしまいそうで・・・。
最後にAVCHDも良いさんのように実際に購入されて映像・画像を公開される方は私にとって非常にありがたい存在です。少なくともそのような方には感謝の気持ちを持って接していって欲しいと思います。
書込番号:9318749
2点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
>・・・実際に購入されて映像・画像を公開される方は私にとって非常にありがたい存在です。少なくともそのような方には感謝の気持ち・・・・
この言葉を頂けたことで、全ての面で救われたような想いです。
知識もスキルもないのに、いっぱしのスレを立てて、でしゃばって良かったのか?
自問自答することもありましたが、多くの方々が参考にして下さったり、また少しでもこの機種購入へのお役に立てたとすれば、意義はあったとありがたく思います。
先にも述べましたが、最新ソニー機の華々しいデビューの陰に隠れてしまったかのごとくの今回のキャノン機でしたが、画質向上を目指して本来の王道を行く姿勢みたいなものは、逆にキャノンユーザーとしては納得でき、そこにスポットを向けることも意味あることかと思い、スレを立てさせて頂きました。
チラ裏的な余分なお話しもスレ主含め登場しましたが、アマチュアの書き込み板なので御容赦下さればと思います。
何よりも、豊富な知識や経験の上に立って冷静公平にコメント下さった常連様方、達人様方には感謝しても感謝しきれません。
本当にありがとうございます。
書込番号:9319022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF S10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/10/17 18:21:06 |
![]() ![]() |
12 | 2022/04/11 20:27:46 |
![]() ![]() |
17 | 2011/11/18 10:28:58 |
![]() ![]() |
4 | 2011/06/15 23:27:09 |
![]() ![]() |
3 | 2011/05/27 19:53:53 |
![]() ![]() |
0 | 2011/02/17 14:07:09 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/22 12:39:29 |
![]() ![]() |
5 | 2010/09/29 1:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/15 19:32:43 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/21 21:08:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



