『PMBの使用(山ねずみRCさんへ)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『PMBの使用(山ねずみRCさんへ)』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

PMBの使用(山ねずみRCさんへ)

2009/03/28 09:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:774件

個人を特定した質問で申し訳ありませんが、きっと見ていただいていると思いますので
よろしくお願いします。

山ねずみRCさん、いつも有益な情報でお世話になっています。
HR500Vの中でちょっと気になる内容がありましたので、該当機種のところで質問します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/#9313137

こちらで使用されている静止画で、「HC1・PMB切り出し」となっていました。
基本的にHC1はPMBの対応機種ではありません。もちろん、対応した後のHDVの機種さえ
持っていれば、そちらから読み込みは可能なのでしょうが、山ねずみRCさんはHC1以外
のHDV機でPMBを使われているのでしょうか、あるいは何か使えるウラ技があるのでしょう
か、教えていただけないでしょうか?

私はPMBの静止画切り出しの機能は非常に便利かつ画質がそこそこ良いのでSR-8の場合に
多用しています。ただ、SR-8の弱点であるシャッタースピード調整の非対応で、どうして
もスポーツ撮影はHC1使用となり、PMBの切り出し機能があると非常に助かるのです。

もしかしたらVAIOのおまけのPMBであれば使用可能ということなのでしょうか?

ご覧になっていたら、その点ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:9314315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/28 10:31(1年以上前)

こんにちは〜

私のPMBは、CX12に付属していたものです。(PCはDELL)
ぷりずな〜6号さんのSR8のPMBでも、おそらく同じ事が出来ると思われます。

PMBから直接HC1を認識させての取込みは出来ませんが、

1.フリーソフトのHDVSplitなどで.m2tで生キャプチャー
2.それらを、たとえば「HDV」というフォルダを作ってそこに入れる
3.PMBのメニュー設定から、その「HDV」フォルダを「観覧フォルダ」として認識・登録する。

それで、しばらくするとカレンダーにHDVのサムネイルが現れます。
シーン間を分割していない場合は、最初の撮影日時でカレンダーに出ます。
あとは、AVCHDなどと同じように編集・管理などできます。

ところで、リンク先の画像で、PMB静止画切出しの撮影日時EXIFが実際の撮影日時と
異なります。
その原因は、PMBが切出しの撮影日時として参照するのは、最初の撮影日時にたいして
のテープ経過時間になっているようです。
あの切出しは、シーン分割していない、62分連続の一括キャプチャーものですので、
テープ最初の撮影日時地点から、単純に撮影経過時間が合算されているものと思われます。


そういえば、先日のバージョンアップでPMBはBDオーサリング対応していましたね。

上述のように取り込んだHDVファイルからBDディスクが作れるかもしれませんね?
ひょっとすると、HDVとAVCHDファイル混在ディスクとかも出来るのかな?

BDドライブを買わないと、PMBにBD追加コンポーネントが入れられないので、BDドライブを
まだ買ってない私は実験できません。

もしどなたか、試されたら教えてください。

書込番号:9314481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/03/28 13:46(1年以上前)

山ねずみRCさん、早速の返信ありがとうございました。

> .m2tで生キャプチャー
なるほど、素材としてm2tが使えるというのは盲点でした。EDIUS編集前提でカノプHQ
での取り込みが100%でしたので、今後は取り込み形式も含めて考え直してみます。
今まで、HDV→EDIUS編集→AVCHDで出力→PMBに読み込みまではできていたのですが、
手間がかかりすぎるのと、カメラへの書き戻しなどができないので、PMBはSR-8の画像
管理+画像切り出し専用にしか使っていませんでした。
目の前の作業が一段落したら試します。
ご教授本当にありがとうございました。

> PMBはBDオーサリング対応していましたね
> 上述のように取り込んだHDVファイルからBDディスクが作れるかもしれませんね?
> ひょっとすると、HDVとAVCHDファイル混在ディスクとかも出来るのかな?
ちょっと心配なのがPMBから作成したAVCHD-DVDが他社製再生機で認識されないという
問題を指摘されている方が見られることです。
BDは問題が無いかもしれません。

PANAのLF-PB371JDを購入し昨日届きました。
ただ、BDレコを持っていないので、作っても大型TVで見られないという中途半端な
状態ではありますが、4月中旬くらいにPMBもアップデートと併せてトライしてみること
にします。
とにかく早めに編集済みの蓄積プロジェクトをBD吐出しして、保管状態へ移管させる
のが目的なので、鑑賞用BDレコーダーを買うのはもう少し先になりそうです。

書込番号:9315196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/28 15:02(1年以上前)

>PANAのLF-PB371JDを購入し昨日届きました。

いいですね〜
PMBでのBDの使い勝手など、何か分かったらまた教えてくださいね〜

書込番号:9315488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2009/03/28 17:51(1年以上前)

> PMBでのBDの使い勝手など、何か分かったらまた教えてくださいね〜

了解いたしました。
ただ、そのテーマだと、どちらにスレ立てるのか微妙ですね〜
(LF-PB371JDだと本来のPMBとは違いますし…)
こちらの続きにするのが一番間違い無いのでしょうか。

書込番号:9316121

ナイスクチコミ!1


U-KI28さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/22 18:39(1年以上前)

私も最近500Vを購入したので付属のPMBで以前撮ったHC-1の映像を取り込もうとしたら認識できないと出てショックでした。同じSONY製なのになぜ??HDVで取り込んだらファイルが大きくなりすぎますから!!なんとか出来ないんですかね?HC-1からダイレクトにAVCHDに取り込む方法ってないのでしょうか?

書込番号:9432285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/22 22:19(1年以上前)

>HC-1からダイレクトにAVCHDに取り込む方法ってないのでしょうか?

パナソニックのi.Link端子付きBD/DVDレコーダー(AVCHD対応)はお持ちでしょうか?
(「ダイレクト」でなければ、i.Link端子のソニーBDレコでもいいですが)

私はパナXW320でHC1からi.Link端子経由でハイビジョンAVC−DVDディスクを何枚か
作りましたよ。
HXモードでDVD-R1枚にちょうど60分テープ1本入るので便利です。
AVCエンコード画質も中々のもんですよ。

書込番号:9433499

ナイスクチコミ!1


U-KI28さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/23 20:19(1年以上前)

山ねずみさん 貴重な情報ありがとうございます。
私は、両方とも持ってないのですけど!!出来るなら購入しようかなと!!
ソニーBDレコがありばHC-1の映像をAVCHDに変換してPC上のPMBの観覧ファイルに戻す事は、出来るのでしょうか?HC-1で以前撮った映像もPMBのカレンダーで残したいのです。
ご指導頂けたら幸せです。

書込番号:9437348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2009/07/06 22:38(1年以上前)

山ねずみRCさん、ちょっと間があきましたが…

本日はTZ7のコメントありがとうございました。
で、本題ですが…

> .m2tで生キャプチャー
HDVをEDIUSのMPEG取り込みしてPMBで読みました。(HDVSplitはVISTA不可なので)
認識はして再生までは可能なのですが、編集モードに入ろうとすると
「ファイルの形式が違います」というメッセージではねられます。
(これはTZ7のAVCHD Liteも同じように拒否されます)

個人的に静止画切り出しがスグレモノなので、PMBを日常的に使用したい
とは思っているのですが、SONYのAVCHDしか受け付けないので
困っています。(HC9でも買えばHDV取り込みは解決するのかもしれませんが…)

なんとかMPEGとAVCHD Liteの取り込みができる裏技はないでしょうかねぇ。

書込番号:9814858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/07 11:12(1年以上前)

U-KI28さん

すみません、ずっとレスを見落としていました。

>ソニーBDレコがありばHC-1の映像をAVCHDに変換してPC上のPMBの観覧ファイルに戻す事は、出来るのでしょうか?HC-1で以前撮った映像もPMBのカレンダーで残したいのです。

私はソニーBDレコは持っていますが、PC用BDドライブをまだ持っていないので試せません。
(ソニーBDレコでは、DVDへのAVC録画は不可)
しかし上述の、パナレコで作ったHC1ダビングのAVCREC-ハイビジョン「DVD」ディスクで
どうなるかは、そいうえばやったことがありませんでした。後ほど試してみます。
もし出来れば、パナレコのユニフィエをHDVの実時間AVC変換ハードエンコーダーとしても
使えますね。
UleadなどのソフトウェアAVC変換はとても画質が悪いし時間もかかるので、HDVカムの撮影
日時字幕合成などの際にも便利になりますね。
(再オーサリング時に、再エンコードなどで画質劣化しなければ、ですが)

ぷりずな〜6号さん

>編集モードに入ろうとすると
>「ファイルの形式が違います」というメッセージではねられます。
>(これはTZ7のAVCHD Liteも同じように拒否されます)

そういえば、生HDVファイルをPMBでサムネイルやプレビュー画面から静止画切出し出来るのは
確認しましたが、「編集モード」にした事がありませんでした。
(「編集モード」にするのは、カット編集が主目的、ということでしょうか?)
帰宅後、試してみますね。

書込番号:9817064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/07 11:27(1年以上前)

> 生HDVファイルをPMBでサムネイルやプレビュー画面から静止画切出し出来るのは
> 確認しましたが、「編集モード」にした事がありませんでした。

あれっ、「編集モード」に入らないで静止画切り出しできましたっけ?
ずっと「編集モード」で場面指定して切り出ししてましたので…

自宅に帰ってから、マニュアル読み直しですね…

書込番号:9817108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/07 11:33(1年以上前)

>あれっ、「編集モード」に入らないで静止画切り出しできましたっけ?

プレビュー再生モードから出来ますよ〜^^
(一時停止してから、カメラマーク(?)のボタンを押します)

書込番号:9817134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/07 11:42(1年以上前)

> プレビュー再生モードから出来ますよ〜^^
> (一時停止してから、カメラマーク(?)のボタンを押します)
な〜んだ、だったらTZ7も問題無しですね。
今晩試して見ます。

書込番号:9817155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2009/07/07 21:41(1年以上前)

やってみました。(下部の「静止画で保存」ボタンですね)

しかし、
[xxx]を開けません。対応していない形式のファイルです。
というエラーメッセージが出て(これは編集モードに入るときと同様のメッセージ)
静止画保存ができませんでした。(残念!)

TZ7のAVCHDはPMBで切り出しできてますか?(HC1とは関係なくて申し訳ありませんが…)

書込番号:9819301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/08 00:57(1年以上前)

>TZ7のAVCHDはPMBで切り出しできてますか

やってみたら、TZ7動画はサムネイル一覧に出現しますが、プレビュー再生とか、静止画切り出しが
一切出来ませんね。再生しようとしても、真っ白な画面に破れた紙の形のアイコンが表示されます。
残念ですね。

なお、HDVの方も再確認しましたが、間違いなくPMBでプレビュー再生も、「動画編集」も出来ています。
生HDVファイル内の撮影日時データをきちんと解析して、テープの撮影開始日にサムネイルが
カレンダービューされます。

HDVSplitがVistaで動かなければ、CapDVHSではいかがでしょうか?
http://www.yamabe.org/

そうそう、PMBでその生HDVファイルをカット編集しても、撮影日時データは保持されますね。
それは、うめづさんの開発されたRecDateTimeにより、撮影日時字幕SRTの生成も出来ます。
「BW*50系DIGAとAVCHD機の連携」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/

再エンコード処理なども行っていないようでカット後の出力も軽快ですし、生HDVキャプチャーの
管理&簡易カットにPMBはかなり便利です。
(HDVファイルとAVCHDカムのファイル混合したBDオーサリングとかも出来るのかな?HDVの撮影日時
表示ができないので、私はやりませんけど)

>パナレコで作ったHC1ダビングのAVCREC-ハイビジョン「DVD」ディスクで

DIGAでHDVをAVCエンコードした.m2tsファイルは、AVCREC-DVDディスクからPCに取り込み可能でした。
通常のH.264(?)ファイルとして、各種対応編集ソフトで取り扱えます。
ディスクダビングとかすこし面倒ですが、DIGAを高速・高画質AVCハードエンコーダーとして使える
ことになります。
(スパースエンジンとかより画質良かったりして??パナのAVCエンコードは、ソニーBDレコや
東芝HD Recより優秀ではないかと思っています。)

PMBでもその動画ファイルを認識して取り込むようですが、私のPMBはサムネイルが膨大なので、
認識後にそれがどこに行ったか分からなくなります^^
PCへのファイル・コピー日や、AVCRECディスク作成日、DIGAへのダビング日、ビデオ撮影日など、
思い当たる日時では見つかりませんでした。(どこへ行ったんだろう?)

書込番号:9820770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/08 22:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

サムネイル

プレビュー再生中

山ねずみRCさん、こんばんは
いろいろとありがとうございます。お手数掛けてすみません。

> プレビュー再生とか、静止画切り出しが一切出来ませんね。
> 再生しようとしても、真っ白な画面に破れた紙の形のアイコンが表示されます。
あれっ、ウチのは再生まではできるんですよ。右の証拠の画像を参照してください。
AVCHD 1080iとか書いてありますが、選択すると下部には 1280x720 と正しく表示されてます。
再生までは可能です。ただし、下部静止画切り出しの「カメラマーク」のボタンを押すと
そこからエラーになります。

> HDVSplitがVistaで動かなければ、CapDVHSではいかがでしょうか?
HDVですが、今度、こちらをダウンロードして試してみます。ありがとうございました。

> 再エンコード処理なども行っていないようでカット後の出力も軽快ですし、
> 生HDVキャプチャーの管理&簡易カットにPMBはかなり便利です。
それは使えそうですよね。
実はEDIUS Pro5に付属のMovie Writerに再エンコなしのカット+結合機能があることが
分かり便利使いしています。テキストエディター的な軽快さです。MPEGは良いのですが
AVCHDはさすがにエンコ無しでの出力は出来ませんでした。TZ7に使えるかと思ったのに…

AVCHDを無エンコでカット編集が簡単にできるソフトがあると便利ですが、まだお目に
かからないです。(You Tubeに上げるときに便利なんです)

宿題のPMBからのBDドライブ書き出しは試せていません。編集がかかるものはPro5かMVで
出来ますし、実はBDレコを買っていないので、再生できないんですよ。なので、まだ
貯蔵のためのBD書き出し、なので、本当に画像がどのくらい美しいのか(あるいはダメ
なのか)が判明してから本格稼働だと思います。しばしお待ちください。
BDレコはパナがよさそうですね。なんとなく…

本当にいろいろとありがとうございました。

書込番号:9824853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/08 23:27(1年以上前)

>あれっ、ウチのは再生まではできるんですよ。右の証拠の画像を参照してください。
>AVCHD 1080iとか書いてありますが、選択すると下部には 1280x720 と正しく表示されてます。

そうなんですか!
インストールされたコーデックエンジンの違いとかによるのでしょうかね?
TZ7動画は720pだからこそ、PMBの超解像切り出しがやりたかったですよね〜

上で、DIGAでAVCエンコードした.m2tsファイルをPMBで読み込んだら行方不明、と書きましたが、
先ほど、ファイル並び替えしていて見つけました。
残念ながら、その動画ファイルはPMBカレンダーにサムネイルでも出現していませんでした。

>実はEDIUS Pro5に付属のMovie Writerに再エンコなしのカット+結合機能があることが
>分かり便利使いしています。テキストエディター的な軽快さです。MPEGは良いのですが

たしか、Pro5に付属するMovieWriterのバージョンは「7」ですよね。
結合部分は、スマートレンダリングで快適なのでしょうか?
「7」単体は私も持っていますので、今度試してみます。
私もそろそろPC用BDドライブが欲しいですね〜^^
最近は、思っていたより安くならないですね。

>AVCHDを無エンコでカット編集が簡単にできるソフトがあると便利ですが、まだお目に
>かからないです。(You Tubeに上げるときに便利なんです)

PMBでも、割と高速にAVCHDのカット(というか部分切り出しコピー)が出来ますが、結合が
問題ですよね。

色々勉強になりました。
今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:9825264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/09 00:15(1年以上前)

> たしか、Pro5に付属するMovieWriterのバージョンは「7」ですよね。
> 結合部分は、スマートレンダリングで快適なのでしょうか?
はい、「7」です。
[編集したクリップをエクスポート] →[ビデオの高速エクスポート] 
で無エンコになります。ただ、SDとHDのMPEGしか使ってません。それ以外は不明です。

> 私もそろそろPC用BDドライブが欲しいですね〜^^
パナのドライブを買ったのはご存知と思いますが、1枚焼くのに40分かかるので
「こりゃ、たまらん」と思いました。ライティング速度が16倍くらいにならないと
実用的(数枚焼いて配布する用途)ではないです。

それよりもEDIUS Pro5のDVDの複数ドライブ書き込みは驚異です。
一昔前はドライブ書き込み中は他のアプリケーション禁止が常識でしたよね。
Pro5は2台に同時書き込みをほぼフルスピードでやってもらえるので、ありがたや〜、
でした。(蛇足です、すみません。)

書込番号:9825634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/30 22:27(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは

実はその後いろいろと事情がありXR500を買ってしまいました。
で、PMBをインストールし直したところ、MPEGからの切り出しができるように
なりました。(キャプチャーはEDIUSです。またEDIUS編集後のMPEG出力の
ファイルも同様に扱えました。)
となると、HDV撮影からそのままPMBでBDまで作成できるかも…
今週忙しいので、トライアルはもうしばらくお待ちください。

あ、TZ7のAVCHDはやはり再生までで、静止画は無理でした。残念!

書込番号:9931335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/30 22:50(1年以上前)

XRご購入おめでとうございます!

XRではHC1にあったマニュアル機能や設定がかなり省略されているものの、起動時間、アクティブ
手振れ補正と暗所性能など、かなり良いですよね。
BD&PMBの件、また教えてください、よろしくお願いいたします。

ところで、ご存じかもしれませんが、EDIUS5で最終エンコード後のHDVファイルには撮影日時データが
残っていますので、うめづさんが作られた素晴らしいフリーウェア「RecDateTime」と字幕合成出来る
BDオーサリングソフトを使ってHDV撮影日時をBDビデオ字幕に変換できますね。

『BD-Rに日時入りで取り込みたい』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=9803729/

HDV編集に関しては、PCハード・ソフト環境ともにほぼ完成されたといえますね。
PCハードや3.5インチHDDストレージも安価になりましたし、私も本格的に撮りためたHDV編集に
取り組みたいと思っています。

書込番号:9931480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/08/03 23:43(1年以上前)

機種不明

対応していない画像が…

山ねずみRCさん、こんばんは

遅くなりましたがHDVのBDへの変換の結果です。
「選択された画像の中に対応していない画像が混ざっています」というメッセージで
HDVの動画は外されてしまっています。
HDVについてはBD書き込みはできません。
私のPMBがH264のBDのみにしか対応していないのか(AVCHD機のため)、もしかしたら
HC9のPMBはHDVのBD書き込みに対応しているのか、とかいろいろと想像してしまいますが、
とにかく私のは無理でした。

パナのTZ7のAVCHD Liteも同様のメッセージで、できません。

なお、EDIUS Pro5で作成した編集済みのAVCHDをBDにはできます。ただ、これはEDIUSの
BD出力に比べてメニューの自由度が低い分、価値があまりないかもしれません。
作成のステップは簡単でしたが…

> RecDateTime
うめづさんの偉業は聞いていましたが、忙しさにかまけて、この件の研究は先送りしてました。
RecDateTimeは現在どこからDL出来るんでしょうか?
欲しいなぁ…

書込番号:9949698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/04 11:38(1年以上前)

>とにかく私のは無理でした。

ご検証ありがとうございます。

AVCHDについても、シーンつなぎ目が一瞬停止しないPMB「ワンタッチディスク」ではBDは
非対応とのことですので、私は「無編集」AVCHDの管理は、パナBDレコーダーに任せようかな、
といま考えています。
ソニーBDレコーダーの秋モデルがAVCHDデータ取込み後の撮影日時表示に対応するとは思えなく
なってきましたからね。

AVCHD&HDVでのPMBの活用は、PCのHDDにAVCHDフォルダごとバックアップした「観覧フォルダ」
設定によるカレンダービューと、超解像静止画切出しのみになりそうです。


>RecDateTimeは現在どこからDL出来るんでしょうか?

以下のリンクからダウンロード出来ますね。
うめづさんのご厚意に感謝申し上げます。

RecDateTime v0.30β4
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25610.zip&key=rdt

V4以降のEDIUSで編集・HDV最終出力後にも字幕SRT取り出し出来てとても便利です。

書込番号:9951293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/08/04 19:16(1年以上前)

> シーンつなぎ目が一瞬停止しないPMB「ワンタッチディスク」ではBDは非対応

PMBで作成したBDですが、つなぎ目はスムーズでしたよ。
メニューで細かくクリップごとで分けた画像でも、最初からスムーズに連続して
再生できました。(ただし、PCのみの再生。BDレコを持っていないので…)

RecDateTimeのファイルありがとうございました。DLしました。
HDVは良いのですが、今後AVCHDにどんどん置き換わると思うので、何らかの対応が
必要ですね。
それより取り溜めたDVの字幕ができると良いのですが、これってSD画質のAVI→DVD
でもなんとかなるのでしょうか?

いっそのことAVIからアップコンバートでBD作成ですかねぇ?

書込番号:9952585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/04 22:48(1年以上前)

>PMBで作成したBDですが、つなぎ目はスムーズでしたよ。

そうでしたね。
すみません、以前も同じ事を伺っていたかもしれません。

>これってSD画質のAVI→DVDでもなんとかなるのでしょうか?

最近のEDIUSでは、HDVと同様にDV(AVI)で編集後も撮影日時データは保持されていますので、
うめづさんのRecDateTimeで日時字幕用SRT出力が出来ますね。
最終オーサリングでAVI→MPEG2変換で日時字幕入りDVDビデオディスクが作成可能です。

>いっそのことAVIからアップコンバートでBD作成ですかねぇ?

アップコン技術は興味深いですね。
今後は、どの方式が主流になっていくのでしょうかね?

書込番号:9953678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/08/04 22:59(1年以上前)

> 最近のEDIUSでは、HDVと同様にDV(AVI)で編集後も撮影日時データは保持されていますので、
> うめづさんのRecDateTimeで日時字幕用SRT出力が出来ますね。
> 最終オーサリングでAVI→MPEG2変換で日時字幕入りDVDビデオディスクが作成可能です。

わぉ!それはすばらしい。

過去に撮影したDVのオーサリングが40本以上無編集のまま先送りされているので、
有効活用させていただきます。うめづさんには感謝です。
内容については、どこで何のイベントか、ということはエクセルで整理されているので、
そのテキストを埋め込むことも可能でしょうか?それであれば完璧です。

ただ、現状の撮影分の編集も目いっぱいなので、なかなかかかれません。

書込番号:9953747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/04 23:20(1年以上前)

>過去に撮影したDVのオーサリングが40本以上無編集のまま先送りされているので、

HDVやDVカセットを取り出した部分などで、日時処理が上手くいかないこともありますので、
ディスクオーサリング前に映像と字幕にズレや矛盾がないかのチェックは必要になると思います。
異常部分をEDIUSでカットすれば正常になりますね。

>内容については、どこで何のイベントか、ということはエクセルで整理されているので、
>そのテキストを埋め込むことも可能でしょうか?それであれば完璧です。

日時字幕と同じフォントで良ければ、SRTファイルをテキストエディタで手入力出来そうですね。
でもイベント名などはレンダリングして焼き込んだ方が見栄えが良いかもしれませんね?
私はディスクオーサリング時には、チャプターポイントやBDMVメニューでのチャプタータイトルを
入れたいと思いますので、そのついでにタイトルやメモを焼き込みしようと思っています。

>ただ、現状の撮影分の編集も目いっぱいなので、なかなかかかれません。

私も撮影素材がどんどんたまります^^
そうこうしてるうちに、BDの次のメディアの姿が見えてくるかもしれませんね。

書込番号:9953876

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る