『新機種発表で迷ってます』のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

『新機種発表で迷ってます』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

新機種発表で迷ってます

2009/08/06 15:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:14件

RD−X8の購入を考えていたのですが、新機種発表で迷いが・・・・

RD−X9はさすがに10万円以上するので価格的に厳しいですが、
RD−S1004Kは幾ら位になるのでしょうか?

RD−E1004Kはシングルチューナーだったので眼中に無かったのですが、
RD−S1004KはダブルチューナーでTESモードでの録画も行えるみたいですよね。

RD−X8とRD−S1004Kでの違いは何なのでしょうか?

価格次第ですが、外付けを増設できるRD−S1004Kの方が、RD−X8より
RD−S1004Kの方がよいと思えるのですがいかがでしょうか?


ご教授お願い致します。

書込番号:9960719

ナイスクチコミ!1


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/06 15:41(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307436.html
を見ると9万円前後の見込みらしいですね。

スペックの違いに関しては両機種のサイトを
見比べると、ある程度はわかるのではと思います。
あとは発売されて見ないと実際の変更になった部分の
比較結果は見えてこないですから、スペックだけでは
単純に判断できないかもしれないですね。
(映像は人それぞれ見え方や好みが違いますので)

両機種の違いは、今比較して書いている時間が無いので
他の方にお任せで(汗


先ほどチラッと見て分かってる部分だけ書きますと
XDEもRD-X8のときよりはスペックアップしているようです。

スペック比較はこちらからどうぞ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/index.html

その他の発表内容などは以下で出ていますので参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9960045/

書込番号:9960823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/06 16:08(1年以上前)

彩[SAE] さん有難うございます。

>スペックの違いに関しては両機種のサイトを
>見比べると、ある程度はわかるのではと思います。

一応サイトは確認して来たのですが、東芝のレコーダーを持ってないので
(地アナシングルのディーガを所持)スペックを見比べてもいまいち分からないので
質問させて頂きました。


RD−S1004Kは9万円前後ですか・・・
また微妙な価格ですね(多少のスペックアップ分としては迷います)

使用用途としては、録って見て消す+たまにDVDにダビングといった感じなので
RD−X8のスペックでも持て余すとは思います。

RD−X8の購入を考えていたのは、1テラの容量+地デジダブルチューナー+
フォルダ管理機能が欲しかったからです。


RD-S304Kは7万円位なら1〜2テラの外付けを買うという手もありますかね。


やはり東芝初心者なので、発売後に東芝スペシャリストの方々の意見をお聞きした後に
購入がよさそうですね。

ただ時間が経ってしまうとRD−X8という選択肢がなくなってしまいそうで取り急ぎ
質問させて頂いた次第です。

書込番号:9960932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/08/06 16:50(1年以上前)

>RD-S304Kは7万円位なら1〜2テラの外付けを買うという手もありますかね。

基板が故障したら内蔵HDDに録画してるデータはもちろんの事
外付けHDDのデータも再生できなくなるはずなのはご存知なのでしょうか?

書込番号:9961062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/06 17:19(1年以上前)

のら猫ギンさん

>基板が故障したら内蔵HDDに録画してるデータはもちろんの事
>外付けHDDのデータも再生できなくなるはずなのはご存知なのでしょうか?

基盤が故障したらメーカー修理になりますよね?

基盤修理の際、HDDのデータは消えて帰ってくる可能性はあると考えております。

本体の修理が終了して帰ってきた際に、外付HDDに保存してあったデータの
再生も不可になると言う事なのでしょうか?

故障時はすべての再生が出来ないのは理解しています。

内蔵HDDが1テラの場合は、故障時にデータがすべてなくなってしまうけど、
外付HDD使用の場合は外付HDDのデータだけでも助かるという認識でおります。

RD−Xシリーズ及びRD−S1004Kの場合は、基盤故障時も何かの機能で
HDDのデータを救出する方法があるのでしょうか。


もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。

宜しくお願い致します。


書込番号:9961168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/06 17:37(1年以上前)

>本体の修理が終了して帰ってきた際に、外付HDDに保存してあったデータの再生も不可になると言う事なのでしょうか?

外付けHDDは登録したレコーダーでしか再生できない。つまり同一機種であっても別のレコにつなぐと再生できない仕組みなので、本体と外部HDDには何らかのヒモつけがされているわけだね。
本体の故障で初期化だのボードの入替えをされた時にそのヒモつけ情報が消えてしまうとすると、外部HDDを自分用のHDDだと認識できなくなる。
もうしそうだとするとそこが怖いし、東芝の事だから救済措置がどうなるかは???というお話。

書込番号:9961233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/08/06 17:52(1年以上前)

お父ちゃんですさん 

>外付HDDに保存してあったデータの再生も不可になると言う事なのでしょうか?

はい

>外付HDD使用の場合は外付HDDのデータだけでも助かるという認識でおります。

確かに外付HDDのデータは残ってはいるでしょうが、その他大勢の消費者さんが
説明されている通り、再生が出来なくなるのです。

>HDDのデータを救出する方法があるのでしょうか。

申し訳ありませんが、私は存じておりません。
例えメーカーに相談しても、私的に録画したデータは保証できません
等といった感じで対処されると思います。

書込番号:9961297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/08/06 17:52(1年以上前)

その他大勢の消費者さん、詳しい説明有難うございます。

>本体の故障で初期化だのボードの入替えをされた時にそのヒモつけ情報が消えてしまうとす>ると、外部HDDを自分用のHDDだと認識できなくなる。

内臓、外付に関わらず、故障時はデータが全て無くなってしまうと覚悟しておかなければ
ならないという事ですね。

それはどのシリーズでも同じなんですよね?

販売価格と相談して、S1004KかS304K+外付HDDか検討したいと思います。

のら猫ギンさんも有難うございました。

書込番号:9961298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/06 18:43(1年以上前)

今さら世間で全く互換性のない動画をせっせと溜め込んでもしょうがないような気もしますが。余計なお世話で済みません。
見て消しなら安いRD-S303なんかも十分選択肢に入りますよ。保存するならBlu-Rayのほうがはるかに互換性が高いので、本体が壊れたりメーカーが撤退しても安心ですね。
もちろん両方使い分けるのもいいです。実は私もRD-S303は持っているので、もっと安くて高性能のブルーレイレコーダーが出たら買いたいなとは思ってますが、まだほとんど資金が貯まってません。

書込番号:9961499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/06 20:40(1年以上前)

多分、修理はREGZA同様で対応できるんじゃないかな?
逆に、内蔵ハードディスクより安全かも?

一般的にレコーダーは修理や基板交換するとハードディスクは初期化されますが、
USBは大丈夫じゃないかな?

それ以上に、円盤は孫コピー出来ませんが、USBにはダビング10情報を保持したままダビング出来るので
後から複数のDVDやサーバにコピー出来るのが便利そう。

書込番号:9962031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2009/08/06 23:57(1年以上前)

Xシリーズは、ディープカラー出力対応や、背面はステンレスパネル&金メッキ端子、回路もSシリーズより高品質なものが採用されています。
おそらくこれらの特徴はX9に引き継ぎされていて、S1004Kは、S503の後継機で内蔵HDDが1TBへアップ&外付けHDDへの対応以外は、S503同様だと思います。
S304KはS303の後継機で内蔵HDDはスペックアップなしで、外付けHDDには対応しています。
どちらも外付け対応なので、価格次第でS304K+外付けHDDがベストかも知れません。
ただし、i.LINKが必要であれば上位モデルがいいです。

書込番号:9963280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/08/07 05:00(1年以上前)

USB HDDの録画物も録画したRDと原則、一蓮托生の仕様なのはデジタル放送の録画仕様基準に基づく措置なので、やむをえません。
ですが、あくまでそれは仕様としての原則論であり、実際の運用上からは録画機本体故障 (含む基板交換) の場合は例外措置が取られて、USB HDDの録画物は再生可能措置が取られるものだと、私は楽観しています。
ひとつには、そうしないとユーザークレームが来るのが容易に想像されること。
もうひとつには、録画対応レグザ (東芝のテレビ) での過去対応から類推するに技術的に既に可能・実施済みであるらしいこと。
この2点から考えるに、たぶんそういう故障対応になると思えるからです。

ただし、私を含めて他の方の書き込みも所詮は実機発売前での憶測の域を出ませんから、その点はご理解を。

>RD−X8とRD−S1004Kでの違いは何なのでしょうか?

については、1TBやW録といった基本機能は同等なのでまっちゃん2009さんが挙げられているようにX8での高画質・高音質関係の機能とか、S1004KでのUSB HDD対応のどちらを取るかあたりが主たるポイントかと思います。
ただ、その他にも細かい相違点はあるわけですので、あとはお父ちゃんですさんのニーズ次第の部分になると思います。
更にカタログ等を読みこまれるか事前調査を十分になさる方がよろしいと思います。

書込番号:9964001

ナイスクチコミ!1


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/07 09:12(1年以上前)

デジレコ長寿さん

>多分、修理はREGZA同様で対応できるんじゃないかな?

これは例があるのですか? ものすごく重要な事のように思います。

新製品についての記事には

「HDDは登録時に初期化される」
「登録したレコーダーでしか再生できない」

とあるので、レコーダーとHDDは何らかの認証情報を保存しておく必要があり、修理によってレコーダー本体のHDDを初期化したりボード類の交換をすると、認証情報が消去されて外部HDDを認識できなくなってしまうのではないかと私も懸念していました。

ディスクに落とすには内蔵HDDに戻さないといけないという制約から、外部HDDに保存されたものはそのまま増え、一杯になったらHDDを増やして行くという使い方が多くなると思うので、外部HDDが認証されなくなるようなケースは絶対に避けたいものです。

書込番号:9964458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/07 09:31(1年以上前)

>外部HDDが認証されなくなるようなケースは絶対に避けたいものです。

絶対にとなると、パソコンで違法(スレスレ?)の対応しかないんじゃないでしょうか。
まぁ、それでも絶対ではないですけど。

レグザと同じような管理だとすると、RD本体が故障してもサービスが修理時に、
暗号鍵を元の状態に直せばHDDをそのままつなげるとは思いますが、それも憶測に過ぎません。
レグザスレでも「絶対に対応可能と決まっているわけではない」が共通の認識かと思います。

書込番号:9964516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/07 09:47(1年以上前)

皆さん、色々な意見ありがとうございます。


X8とS1004KorS304Kのスペックの違いですが、カタログを読んで
違いは何となく確認はしました。

しかし東芝製を使用した事が無い為、どの様な効果があるのかはいまいちはっきりとは理解できません。
(発売前なので誰も解るわけないですよね・・・・)

現在地デジチューナーしかないレコーダーを使っていますが、画像へのこだわりはあまり無い為そんなに苦ではないです。

X8から最新機種では画像処理の技術も良くなっているみたいなので、そんなに見劣り
しないのかなと勝手に想像しています。

今のレコーダーから最新機種に買い替えた時の変化の方が大きいので、気にならないのかと思います。

ですのでX8の叩き売りがうまく見つかればそれを購入し、無ければS1004KorS304Kが
安くなるのを待って購入しようかなと思います。

書込番号:9964557

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/07 10:09(1年以上前)

>サービスが修理時に、暗号鍵を元の状態に直せばHDDをそのままつなげる

なるほど。そういう方法で対応はすでにしているのですね。やってできないことはない、と。

HDDのクラッシュは仕方がありませんが、外部HDD同士でのムーブはできるようですから(どこを見てもできないとは書いていない)、2年ごとにHDDを更新するといった対策はできるわけです。
HDDを消耗品と考えれば、例えムーブであっても事実上HDDのバックアップに近い機能をVARDIAが単独で持ったというのは大きいのではないでしょうか。

書込番号:9964612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/07 10:19(1年以上前)

他のクチコミにも故障時の救済処置として外付HDDの対応が半公式に行われている
らしいですね。

そういう可能性があるのでしたら、駄目もとでも重要なデータはDVDに焼く+
外付けに退避(DVD破損時の焼き直しの為)させておけばかなり安心かも。

外付HDDがクラッシュしたらどうしようも無いですが、それを言い出したら
きりがないですもんね。

そう考えたらX8より最新機種の方が良いような気がしてきますね。


こちらで色々お聞きしたら更に迷う羽目に・・・・・・・

書込番号:9964631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/08/07 11:23(1年以上前)

>外付HDDの対応が半公式に行われているらしいですね。

考えようによっては公式に対応が謳われていないので、サービスマン次第で救済処置をしてもらえなくても
文句は言えないって事になると思います。

書込番号:9964811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/07 19:09(1年以上前)

ヘタリンさん

>保存するならBlu-Rayのほうがはるかに互換性が高いので、

いやDVDに普通にVRで焼いた方がはるかに再生環境が豊富で互換性がある。

お父ちゃんですさん

>どの様な効果があるのかはいまいちはっきりとは理解できません。

X9が一番画質、音質に力を入れているけど、それを活かせるだけのテレビかどうかとか、ホームシアターシステムがといったあたりの話。

あと、旧スカパー連動機能はX9にしかない。スカパーユーザーにとっては大きな問題。

書込番号:9966262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/07 19:28(1年以上前)

その他大勢の消費者さん


うちのテレビは2カ月ほど前に購入したVIERA TH-P37X1です。

しかしホームシアター等の構築は考えていませんのでXシリーズは宝の
持ち腐れになってしまいそうですね。

書込番号:9966332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/07 19:59(1年以上前)

>ホームシアター等の構築は考えていませんので

大げさに考えなくても、ヤマハあたりから出ている2、3万で買えるサラウンドシステムにしただけでもサウンドは段違いになるよ。X9を購入するかどうかは別にして、「テレビが大きくなったら音も考える」というのは1つのステップかと。特に映画、アニメ、ドラマを見ている時の臨場感が違う。

書込番号:9966444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/08 04:36(1年以上前)

新型に一票、技術革新には勝てません。

USB増設は買いでしょう。

書込番号:9968535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/08 12:15(1年以上前)

その他大勢の消費者さん 
>いやDVDに普通にVRで焼いた方がはるかに再生環境が豊富で互換性がある。
なるほど、ハイビジョン画質が不要な方にはまさにその通りですね。

書込番号:9969693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/08 13:43(1年以上前)

>USB増設は買いでしょう。

同感。
それにX9は東芝最後のDVDフラッグシップ機になる可能性大だし。

書込番号:9969981

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング