こんにちは。
NX2とSILKYPIXでファイル変換した画像に相違点があり、理由が知りたくスレを
立てました。
私は現像処理をNX2で行っていまして、一旦TIFFファイルにしてSILKYに受け渡す
ことをたまにしているのですが、その時JPEG変換時の画像で違和感を覚えたことが事の
始まりです。
つまり、NX2でTIFFにするところまではいいが、SILKYで画質を変えない処理(トリミング等)
をした時と、NX2でそのままJPEGに落としたときの、JPEGの画質差においての
違和感です。
前置きが長くなりましたが、以下の実験を行ってみました。
@RAWファイルうをNX2にて現像しTIFFにする。
A@で生成したTIFFファイルをNX2とSILKYPIXで、それぞれ画像をいじらず
JPEG変換する。(SILKYでアンシャープマスク処理も当然行わない)
で、この2つのJPEG画像を比べると差異があります。
SILKYの方がやや軟調ですね。
現像ソフトが違うと出来上がる画像が違うのは周知の事実ですが、ファイル変換においても
同様なのでしょうか?
同様であるならば、理由は?
また、現像と仕上げを違うソフトで行っている人はそう珍しくないと思いますけど、この点
留意して仕上げているのでしょうか?
理由を明言して答えて頂ける事がありがたいですけど、「理由は知らないけど、そういうものだ」的な
回答、もしくは「自分も知らなかった」、「設定にミスがあるのでは?」等、幅広いコメント
をお待ちしております。
書込番号:10205996
2点
そのソフトは2つとも知らないのではずしている可能性大ですが、
jpeg圧縮とは非可逆圧縮・・・機械が勝手に、ここは要らないだろう、と思ったところのデータを捨てる処理です。
どこをどのくらい捨てるかは機械(ソフト)まかせなので、違いがでてもおかしくはなさそうですが・・・。
最低限、jpegでセーブするときの圧縮率などのパラメータはそろえていますでしょうか?
圧縮率すら違えているのであれば、それはもう、当然の様に絵が甘くなったりすると思うのですが・・・。
書込番号:10206087
3点
御隠居@Honjyoさんが書かれいるように圧縮率が違うのか?
どちらかのソフトにデフォルトで何らかのレタッチがされるようになっているのか?
圧縮率の数値が同じであれば同じ圧縮率になるのか、という点もあると思います。
教えていただきたいのですが、出来上がったJPEGファイルのサイズはそれぞれいくらなのでしょう?
書込番号:10206230
3点
御隠居@Honjyoさん>
初めまして、ご指摘ありがとうございます。
圧縮率は共に最低で、つまり最高画質で行いました。
ただし、両方共最高画質であるものの、これで揃えてるといえるかどうかは各ソフトの内部
処理を存じているわけではないので、分かりませんです。
書込番号:10206237
2点
hotmanさん>
御隠居@Honjyoさんのレスを書いてるうちに、hotmanさんからコメントがありました。
JPEGファイルは長辺1024で行い、NX2が381KB、SILKYが450KBです。
ただ、変換するときにYCC422 exit準拠を指定したので(NX2はEXIT情報
に関しては設定できない)、この辺りも関係してるかもしれませんね。
書込番号:10206301
2点
状況から考えて、圧縮率という単一のパラメーターの違いではないような気がします。
JPEG圧縮のことは良く知りませんが、画質に差が出るとすれば量子化のところだと思います。
つまり、圧縮率という単一のパラメーターの他に、量子化テーブルの値を変えれば画質は変わわってくると思います。
ところで、2つの量子化テーブル(輝度と色差)は、それぞれ8次正方行列のようですが、
その各要素の値は、JPEG標準で定まっているものなのでしょうか。
それとも外部からパラメーターとして与えているものなのでしょうか。
つまり、解凍時に同じ値を使うよう、画像データのヘッダーあたりに書かれているものなのでしょうか。
もし、外部から与えることが可能であれば、NX2とSILKYPIXで異なった量子化テーブルを持っている可能性があるわけで、それで画質の差が出るのだと思います。
量子化テーブルによる画質の差は、絵柄によって向き不向きが分かれるものだと思いますが、圧縮ソフトのノウハウが表れる部分なのではないかな、と思いますが、いかがでしょうか。
JPEG圧縮については全くの門外漢なので、まるっきり違うかもしれません。
詳しい方のフォローをお願いします。
書込番号:10206779
4点
当然アルゴリズムの違いでデフォルトの画質・色は変わりますが、
色を間引いて拾ってやるサンプリングと細かな画像の情報を削り滑らかさをなくしてやる設定はソフトにより様々でしょうね。
どんな設定数値かは知りませんが、それが圧縮最終時の画質差まで影響するんでしょう。
書込番号:10207001
4点
SILKYPIXは一度TIFF画像をrawに変換してから処理します
NX2はTIFF画像のままリサイズします
その差ではないでしょうか
書込番号:10207233
3点
☆ババ☆さん、こんにちは。
TIFFは使った事が無いですが、(てっか、TIFFって何?... 劣化させにくいんでしたっけ?(^^ゞ)
NXとSILKYPIX Developer Studio 3.0 Free版でやってみました。
@RAW(NEF)ファイルをNXにて現像しTIFFにする。
A@で生成したTIFFファイルをNXとSILKYPIXで、それぞれ画像をいじらずJPEG変換する。
結論から言いますと、私の眼とモニターではパッと見には、あまり差異を感じられませんでした...
突っ込まれても画像処理の難しい事は分かりませんので、素人の参考意見程度に留めてください。
確かにRAW(NEF)からNX→JPEGに変換した場合とRAW(NEF)からSilky→JPEGの場合ですと、
カメラの設定データー画が反映されないので、
出てくる画像が違うのは認識していたつもりなのですが。(Silkyの方がやや軟調)
@ NEF→NX→JPEG
A NEF→Silky→JPEG
B NEF→TIFF→NX→JPEG
C NEF→TIFF→Silky→JPEG
余談ですが... Silkyを通すと、フォーカスエリアポイントが表示されなくなります。
書込番号:10207238
2点
☆ババ☆さん、すみません、D3でしたね。。。
私はD300でした。申し訳ないです。投稿してから気づきました。
書込番号:10207285
2点
普通に考えれば、JPEG圧縮の差より、長辺1024のリサイズのアルゴリズムの差の方が大きいような気がします。
書込番号:10207481
2点
--> そんな感じでさん
> 普通に考えれば、JPEG圧縮の差より、長辺1024のリサイズのアルゴリズムの差の方が大きいような気がします。
1024というのは、この価格の掲示板にアップした画像の生成方法のことであって、
スレ主さん自身は、オリジナルサイズのTiffデータをオリジナルサイズでJPEG変換する場合の相違を問うているのではないでしょうか。
書込番号:10208147
2点
それぞれの画像生成時の埋め込みカラープロファイル、閲覧しているソフトの作業色空間などを書き出していただけますか?
書込番号:10208224
4点
それにしても、この時間までどなたからも私の意見のフォローがないので、多分私の想像が正しいのだと思います。
(いつもなら、私には見えない意見がコバンザメのように投稿されているようですが、今回は皆無らしいとのことで・・・良いことです。)
仮に私の意見が正しいとすれば、
JPEGがオリジナルと異なるのは、8次正方行列2個による量子化の時だけです。
その行列は対象行列ではないようなので、8×8×2=128個程度のパラメーターでJPEG変換後の画質が決まることになります。
(実際は、正規化して要素の数は減らせるのかもしれません。もちろん圧縮率を掛けた後の数値です。)
つまり、この最大128個のパラメーターの取り方だけの画質相違が、ソフトによってあると言うことになります。
もっとも画質に影響しやすいのは低周波成分なんでしょうが、ピクセル等倍で仔細に見るときは、高周波成分のパラメーターの取り方も無視できないのだと思います。
長々と書きましたが、要は、圧縮率以外に、そもそも圧縮ソフトによって画質が違う要因が多数ありそうだ、ということかと思います。
書込番号:10208259
2点
誤変換の訂正です。
× その行列は対象行列ではないようなので
○ その行列は対称行列ではないようなので
書込番号:10208283
2点
う、う、う〜ん。
SILKYPIX で TIFF→JPEG変換しても色調やシャープさは変わらないと思うんですけど。
NX2 は知らなくて申し訳ありませんが、ひょっとして NX2 の RAW→JPEG変換が色を変化させることはありませんでしょうか?
@ の画像ファイルと A の TIFF→JPEG on NX2 での画像ファイルのヒストグラムを比べてみると違いはありませんでしょうか?
書込番号:10208326
2点
純粋にJPEG変換だけで違いが出るならアルゴリズムの違いかも、
http://www.marguerite.jp/Nihongo/Labo/Image/JPEG.html
ここを見ると現在使われているJPEG化に、ベースライン方式・プログレッシヴ方式があるようなのです。
もし、同一画像・同一圧縮率で違いがあるのならアルゴリズムの違いかもしれません。外している可能性は大ですが・・・。
書込番号:10209389
1点
>つまり、NX2でTIFFにするところまではいいが、SILKYで画質を変えない処理(トリミング等)をした時と、
>NX2でそのままJPEGに落としたときの、JPEGの画質差においての違和感です。
こんにちは
SILKYPIX の、JPEG & TIF のデフォルトパラメーターは、固定されており変更する事はできません(標示→
デフォルトパラメーターの設定)。
デフォルトパラメータの設定は、RAWにのみ有効です。
標示→表示設定→カラーマネージメントを有効にするにチェックが入っているのを確認します→モニタプロファイル→
NKsRGBicm にしますが、これは PCモニタのカラープロファイルがSILKYPIXのカラープロファイルに成りますので、
違う場合はこれ(或いはNKWinmoniter…)にし下さい。
一応 NX2の、環境設定→カラーマネジメント→標準RGB色空間→Nikon sRGB 4.0.0.3001を確認してください。
書込番号:10209784
2点
デジ(Digi)さん>
大口径レンズさん>
餃子定食さん>
コメントありがとうございます。
圧縮アルゴリズムやテーブル値が違うのではないかとのご意見ですが、それ以前の差では
ないか?と思うようになりました。
理由は後程。
Panちゃん。さん>
いえいえ、カメラは関係ありません。
D300では(Panちゃん。さんの環境では)、差異がないとのコメントは大変参考に
なりました。
そんな感じでさん>
勿論その可能性は否定できませんが、今回に限ればリサイズ前も後も画質差は同じ傾向で
ございます。
kuma_san_A1さん>
sRGBで撮影して、両ソフトにモニターキャリブレーションで生成されたプロファイルを
適合させております。
また、NX2でのTIFF変換と、両ソフトのJPEG変換時には、ICCプロファイルを
埋め込むチェックボックスを有効にしております。
答えになっているでしょうか?
京都のおっさんさん>
これについては新発見がございました。
回答がかぶるので後程。
hotmanさん>
またまた、コメントありがとうございます。
変換処理以前の可能性が出てきました。
robot2さん>
私はモニターをハードキャリブレーションしてますので、その時生成するプロファイルを
両ソフトに設定してます。
何か間違いがあるのなら、またコメント下さい。
書込番号:10211379
1点
その後気付いたのですが、NX2でTIFFとJPEGファイル2つ(いずれもリサイズしてない)
の計3つを開いてヒストグラムを比べてみると、3つそれぞれ違うのですがTIFFとNX2
でのJPEGが酷似しており、SILKYだけが違う傾向があります。
しかし、同様にSILKYで3つのファイルを開くとTIFFと同じようなヒストグラムの
データはSILKYで生成したものなんです。
なんか基本的なところで間違いがあるような気がしてなりません。
NX2とSILKYで違うプロファイルを読み込んでいれば、納得するところですが確認して
も同一です。
いや〜、ますます分からなくなってきました・・・(^^;
書込番号:10211380
0点
画像のヒストグラムの確認は信頼できるソフトで行いたいところです。
私は安い Photoshop Elements ですが、他のビューアソフトと比べて最も信頼できると感じています。
>3つそれぞれ違うのですがTIFFとNX2
>でのJPEGが酷似しており、SILKYだけが違う傾向があります。
>しかし、同様にSILKYで3つのファイルを開くとTIFFと同じようなヒストグラムの
>データはSILKYで生成したものなんです。
もしそうだとすると、NX2 での TIFF→JPEG変換が色合いを変化させている可能性が大きいです。
以前は SILKYPIX の TIFF→JPEG変換も色合いを変化させる問題がありましたが、これは昔の話。今では Photoshop と比べても実用上はそれほど問題が無いと感じますので。
書込番号:10215920
1点
最初の レスで、下記のように書きましたが、多分これが影響していると思います。
>SILKYPIX の、JPEG & TIF のデフォルトパラメーターは、固定されており変更する事はできません(標示→
>デフォルトパラメーターの設定)。
要は SILKYPIX の TIF のデフォルトパラメーターが、NX2 と同じでは無いからでしょうね。
書込番号:10216510
1点
京都のおっさんさん>
>画像のヒストグラムの確認は信頼できるソフトで行いたいところです。
>私は安い Photoshop Elements ですが、他のビューアソフトと比べて最も信頼できると感じています。
レスありがとうございます。
実は私もPSEを持っていますので、試してみました。(バージョンは4.0です)
画像は後程アップします。
robot2さん>
>最初の レスで、下記のように書きましたが、多分これが影響していると思います。
>>SILKYPIX の、JPEG & TIF のデフォルトパラメーターは、固定されており変更する事はできません(標示→
>>デフォルトパラメーターの設定)。
>要は SILKYPIX の TIF のデフォルトパラメーターが、NX2 と同じでは無いからでしょうね。
普通はRAWファイルからの現像で、ソフトにより画像が変わることはよく知られていますが、
例えそれがTIFであって、かつ何も処理しないでJPEG変換しても、デフォルトパラメータ
より画像が変わるということですね。
robot2さんはいろいろな現像ソフトを持っていることは過去レスから存じております。
質問ですが、現像時他ソフトへの受け渡しで違和感を持ったり、写真が変わって困ったことは
ありませんか?
書込番号:10220257
0点
写真を変えて再度アップします。
手順は同じく、NX2で現像しTIFFファイルで変換。
そのTIFFファイルを、NX2とSILKYPIXでJPEG変換。
(どちらも何も手を加えず品質=最高で、勿論シャープネスもかけておりません)
3枚目のヒストグラムは、TIFFファイル、NX2で生成したJPEG、SILKYPIX
で生成したJPEGファイルのものです。
PSEで3つのファイルを開きました。
では、何か思うことあればまた意見をお聞かせ下さい。
書込番号:10220303
0点
Photoshop のヒストグラムを見る限り SILKYPIX がおかしいということになりそうですが、それ以上に馬の写真は青空の色が違いすぎます。
と思って初出の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10205996/ImageID=428801/
を見てみましたが、これも青空の色が違いますね。この時点で気付くべきでした、すみません。
結論を申しますと、おそらく
「NX2 での出力画像が adobeRGB になっている」
です。
>また、NX2でのTIFF変換と、両ソフトのJPEG変換時には、ICCプロファイルを
>埋め込むチェックボックスを有効にしております。
ということなので画像ファイルに ICCプロファイルは埋め込まれているはずですが、この色空間(画像の出力色空間)が「adobeRGB」になっているということです。
SILKYPIX の出力色空間は sRGB のままなのでしょうね(デフォルトではそうです)。「現像設定」タブの「カラースペース」「出力」の部分です。sRGB のままになっているのでしょう。
逆に言えば、NX2 の設定をそのままで、SILKYPIX のここの部分を adobeRGB に変えれば両者は同じ色になりますが・・・。やはりここは NX2 を sRGB に設定すべきでしょう(SILKYPIX の設定は sRGB のままで)。
「わかっている人以外は adobeRGB に手を出してはいけない」が教訓になるかと思います。
書込番号:10220567
1点
>その後気付いたのですが、NX2でTIFFとJPEGファイル2つ(いずれもリサイズしてない)
の計3つを開いてヒストグラムを比べてみると、3つそれぞれ違うのですがTIFFとNX2
でのJPEGが酷似しており、SILKYだけが違う傾向があります。
しかし、同様にSILKYで3つのファイルを開くとTIFFと同じようなヒストグラムの
データはSILKYで生成したものなんです。
これから判断すると、カラーマネージメントにおける違いということに思えます。
・カメラの撮影時色空間設定(これはexifに規定で記録されるもの)を確認してください
・TIFF出力時にICCを埋め込んだか否か確認してください
・TIFF出力時にexifタグを埋め込んだか否か確認してください
・同じくDSでの出力色空間設定(これが内部色空間設定でもあります)を確認してくださいhttp://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#115
調べてここに書くのが面倒であれば、全部の色空間設定を一致させて確認してみてください。
書込番号:10220582
2点
そうか、ICCは埋め込む設定なのですね。
書込番号:10220592
1点
「adobeRGB」って書くと格好悪いですね。「AdobeRGB」です。
書込番号:10220594
1点
kuma_san_A1さん が書かれていますが、
>・TIFF出力時にICCを埋め込んだか否か確認してください
ICCプロファイルの色空間は SILKYPIX 上で確認できます。
「表示」→「画像のプロパティ」ウィンドウをスクロールして行き、「色空間」の項目です。
ここが「Adobe RGB」とかってなっていると思います。
書込番号:10220621
1点
カメラの設定が、Adobe RGB ←これは論外ですよ。
NX2 の、環境設定→カラープロファイル→埋め込まれたらカラープロファイルを使用する
の、デフォルトはチェックが外れています。
私が 最初に書きました趣旨は、カラープロファイルの統一を言っているのですが…
要は カメラの設定が、ニコンの カメラでsRGB →モニタはNKMoniter Win…→画像ソフトはNikon sRGB4.0.0.3001。
SILKYPIX は、PC モニタのカラープロフィルを使っています。
この事は、モニタのキャリブレーション(データ)とは違う(意味が有る)と思って大丈夫です。
一度 キャリブレーションデータの適用を外してやって見て下さい。
それでも、多少の色の違いは有るかも知れませんが…
ご質問の ソフトの違いですが、RAWの場合感じが変わるのは当然ですので、先ずその目的で使いますし、
そのソフトを生かす、或いはそのソフトの優れた機能、他に無い機能を使いたい時にそのソフトを使います。
書込番号:10221048
1点
京都のおっさんさん>
kuma_san_A1さん>
robot2さん>
レスありがとうございます。
お三方のレスはkuma_san_A1さんに添って答えさせて頂き、それで足りないことがあれば
京都のおっさんさんやrobot2さんにも個別にレスします。
>・カメラの撮影時色空間設定(これはexifに規定で記録されるもの)を確認してください
sRGBです。
>・TIFF出力時にICCを埋め込んだか否か確認してください
確認しました。Exif Readerで。
>・TIFF出力時にexifタグを埋め込んだか否か確認してください
NX2でTIFFに落とす時、exifタグを埋め込まないようにはできなかったと思います。
私がアップした画像には撮影データが載っていることから、埋め込まれていると考えている
のですが、いかがでしょう?
>・同じくDSでの出力色空間設定(これが内部色空間設定でもあります)を確認してください
これが怪しいかもしれません。
現在のカラースペースの設定は、
入力・・・キャリブレーションで生成されたプロファイル
出力・・・sRGB
になっています。
ただし、現像設定で出力カラースペースを入力と合わせられるので、後程これでやってみます。
これから出かけるので今はできません。
京都のおっさんさん>
Adobe RGBにはなっていませんでした。というか、いくら初心者レベルの私でもそんなヘマは
しません。
しかし、京都のおっさんさんにはいいヒントを頂きました。
というのは、NX2で生成したTIFFファイルの色空間で見ると(SILKYで)、
sRGBになっておらずキャリブレーションで生成されたファイルが入っています。
しかしですね、NX2とSILKYでのJPEGを比べると、NX2がTIFFと同じ、
SILKYがsRGBになっていてそこに差異があります。
SILKYには現像時のカラースペースを変えれますので、そこをNX2に合わせれば上手くいくかもしれません。
ちなみにJpegAnalyzerで色空間を調べたところ、両方共sRGBになっていました。
robot2さん>
>私が 最初に書きました趣旨は、カラープロファイルの統一を言っているのですが…
>要は カメラの設定が、ニコンの カメラでsRGB →モニタはNKMoniter Win…→画像ソフトはNikon sRGB4.0.0.3001。
>SILKYPIX は、PC モニタのカラープロフィルを使っています。
私は以前ニコンに問い合わせたところ、プロファイルはキャリブレーションされたものを使うよう
言われました。
折角ハードキャレブレーションツールとセンサを購入したのに、使い方を間違うと全然意味が無い
と思ったからです。
固定プロファイルを使用して、たとえ2つのソフト間で色が合ったとしても、意味がありません。
この点は私の説明不足もあると思います。
>ご質問の ソフトの違いですが、RAWの場合感じが変わるのは当然ですので、先ずその目的で使いますし、
>そのソフトを生かす、或いはそのソフトの優れた機能、他に無い機能を使いたい時にそのソフトを使います。
私はRAW現像のことは質問しておりません。
データの受け渡し(引継ぎ)のことでして、NX2とSILKY間ではTIFFで受け渡して
おり、それについて違和感がないかとの質問です。
もし、robot2さんがお使いのソフトが、RAWのまま異なるソフト間で受け渡すことができる
のでしたら、この私のレスは間違いです。
書込番号:10221951
0点
Developer Studioは4.0またはPro 4.0を使われているのですね。
NX2の内部色空間設定(これも出力色空間設定になりますが)にディスプレイのICCを設定してしまっていませんか?
それぞれオリジナルをどこかにおいて公開していただければ調べられますけど。
書込番号:10222012
1点
>折角ハードキャレブレーションツールとセンサを購入したのに、使い方を間違うと全然意味が無いと思ったからです。
こんばんは
その使い方の 間違いが有るかどうかを確認するために、一旦キャリブレーションデータを外して、
先記のカラープロファイルにして見て下さいとの意味ですので、まぁ一度やって見て下さい。
もし それでOKなら、キャリブレーションデータの扱いと(方法)、カラープロファイルの設定をもう一度見直して下さい。
書込番号:10222731
2点
いくつか必要のない質問をしたことをお詫びしますが、
>>・TIFF出力時にICCを埋め込んだか否か確認してください
>確認しました。Exif Readerで。
埋め込まれたICCの色空間を確認したかったです。
>ちなみにJpegAnalyzerで色空間を調べたところ、両方共sRGBになっていました。
これはexifタグ内の撮影時色空間を調べたことになりませんか?
>私は以前ニコンに問い合わせたところ、プロファイルはキャリブレーションされたものを使うよう
言われました。
はい。これは使用するディスプレイのプロファイルを表示設定にするという意味で、内部色空間にディスプレイの色空間を設定するのは間違いです。
後で、ViewNXのマニュアルでカラーマネージメントの部分を見てみます(NX2は持っていない)。
書込番号:10222734
2点
画像を再アップします。
整理しますと、SILKYのカラースペース欄を見る限り、出力カラースペースは全てsRGBに、
入力の方は以下のようになっていた。
@NX2で生成したTIFFはキャリブレーション時のプロファイルになっている。
ASILKYで生成したJPEGは、出力がsRGBなので当然入力もsRGBになっている。
BNX2で生成したJPEGは、キャリブレーション時のプロファイルになっている。
ということは、NX2の出力カラースペースはキャリブレーション時のプロファイルが選ば
れている可能性が高い。
Cそこで、SILKYを現像設定で出力カラースペースをキャリブレーション時のプロファイル
に変更し、JPEG化してみた。
画像は、
左:NX2でJPEG化(前のと同じ画像)
中央:設定変更せずSILKYでJPEG化(前のと同じ画像)
右:出力カラースペースをNX2に合わせ。SILKYでJPEG化
です。
書込番号:10222858
1点
robot2さん>
kuma_san_A1さん>
アドバイスありがとうございます。
一応、ICCプロファイルに統一してアップしたのですが、これで本当に良いかは、、、
いやきっと違うのでしょう(^^;
一応スレは閉じたいと思いますが、自己でいろいろ試したいことが見つかったので、これを実行
してからまた分からないことがあれば教えてください。
皆さん、ど素人にお付き合い下さいましてありがとうございました。
書込番号:10222966
1点
追申
私の 環境での、両ソフトのJPEG画像です。
カメラ:D3
NX2で、アクティブDライティングを強めに変更→1024pixに→JPEGで保存(1の画像)。
NX2で、アクティブDライティングを強めに変更→TIFで保存→SILKYPIXデフォルト→無調整で→1024Pix指示でJPEGで保存(2の画像)。
書込番号:10223095
2点
閉じられていますが、NX2の設定が間違っていると思われます。
画面のように「作業色空間」にちゃんとsRGBのプロファイルを設定してください。
ここにディスプレイのプロファイルを指定していませんか?
ディスプレイのプロファイルはコントロールパネルの「モニタ」内の詳細設定「色の管理」で選びます(たぶん)。
NX2のマニュアル(PDF)を読みましたが、この辺の説明が難解すぎます。
書込番号:10223450
2点
どうやら原因がわかったみたいでよかったです。
一つだけわからないところがありますので書き込みます。
>@NX2で生成したTIFFはキャリブレーション時のプロファイルになっている。
これは言わば「特殊色空間」ということになるかと思います(それがいいとか悪いとかの話でなく)。
これは疑問ありません(が、これが sRGB でなかったことが色違いの原因ではあります)。
>ASILKYで生成したJPEGは、出力がsRGBなので当然入力もsRGBになっている。
これは、「入力」は「キャリブレーション時のプロファイル」ではありませんか? (これが一つだけわからないことです)。
と言いますのは、
>NX2で生成したTIFFファイルの色空間で見ると(SILKYで)、
>sRGBになっておらずキャリブレーションで生成されたファイルが入っています。
これは SILKYPIX上で「表示」→「画像のプロパティ」で調べたと解釈しますと、SILKYPIX は「キャリブレーション時のプロファイル」を認識していることになります。
ちなみにキヤノン機で申し訳ありませんが、キヤノン機で生成した画像ファイル(ICCプロファイル付き)を SILKYPIX に食わせると、入力は「自動(sRGB v1.31(Canon))」などと表示されます。「表示」→「画像のプロパティ」でも同じ表示です。
疑問を持ったのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10205996/ImageID=432462/
この SILKYPIX の画像が NX2 の画像と酷似しているためです。
>SILKYを現像設定で出力カラースペースをキャリブレーション時のプロファイルに変更
とのことですから、入力カラースペースも「キャリブレーション時のプロファイル」であると思われます。そうでないとカラースペースの変換になり、RGB値が変化します(元の TIFF と違ってしまいます)。
ただ、SILKYPIX で出力を「AdobeRGB」と「sRGB」以外に設定できるのか? という疑問もありますが(私の環境では出力にキヤノンのプロファイルを指定できない)。
ということで(またまた違っているかもしれませんが)推測的結論は、
「SILKYPIX の入力がキャリブレーション時のプロファイル、出力が sRGB だったため、SILKYPIX での JPEG化で色が変化した」
です。
とりあえず非常に重要なことを書いておきます。
「入力と出力のカラースペースが同一の場合、生の RGB値は変化しない」
「入力と出力のカラースペースが異なる場合、生の RGB値が変化する(色空間の変換を行ったため)」
正しいプロファイルを指定しようが、(本当は AdobeRGB のファイルなのに入力に sRGB を指定するなど)間違ったプロファイルを指定しようが、この法則は成立します(SILKYPIX などの画像処理ソフトがプロファイルをきちんと解釈できる場合)。
書込番号:10224856
1点
>この法則は成立します(SILKYPIX などの画像処理ソフトがプロファイルをきちんと解釈できる場合)。
(SILKYPIX などの画像処理ソフトがプロファイルをきちんと解釈できる場合)
↑この注釈は不要でした。
入力と出力のカラースペースが同じということは、RGB値を変化させる必要が無い(変化させてはいけない)ということを意味します。
書込番号:10224881
1点
またまたすいません。
SILKYPIX で入力を sRGB、出力も sRGB と指定した場合、前述のように生の RGB値は変化しません。
しかしこれを(カラーマネージメント対応ビューアーで)モニター画面上で見た場合は NX2 で作った画像と違って見えると思います(生の RGB値は同じですが)。
この場合は NX2 の画像が「モニタープロファイルの二重掛け」を行っていることになります。
もしよくわからなければこの書き込みは無視していただいたほうがよいかもしれませんが、理屈としてはそういうことです(ですので画像埋め込みのプロファイルにモニタープロファイルを用いるのは、使用法としては間違いということになります)。
書込番号:10224932
1点
画像埋め込みICCにディスプレイのプロファイルを埋め込む(もちろんその色空間にRGBデータはマッピングされて)のはMacOSでの標準ソフトのカラーマネージメントでは普通に行われます。
ただ、他とのやり取りを考えるとこの方法はお勧めできないのです。
上記設定のNX2で出力したTIFFとJPEGは、作業しているディスプレイの表示においては、カラーマネージメント対応、非対応のどちらのアプリケーションで開いてもカラーマネージメントされた結果の画像が表示されます。
別のプロファイルを持つディスプレイで表示する際はカラーマネージメント対応アプリケーションで開けばカラーマネージメントされた結果の画像が表示できますが、「dspRGB」が標準化された色空間ではないため他とのやり取りには適しません。
今回の事例を勝手にまとめてみます。
*TIFF生成
・NX2の設定で「標準色空間」(=作業色空間=出力色空間)にディスプレイのプロファイル(便宜上「dspRGB」と呼ぶ)を指定した
・カメラ撮影設定の色空間sRGBのNEFを上記NX2で読み込んだ際に「dspRGB」の色空間にRGBがマッピングされた画像として展開される
・NX2のディスプレイカラーマッチングは、作業色空間とディスプレイ色空間が一致しているので何も変換しないでディスプレイ出力する(結果的にディスプレイ表示はディスプレイプロファイルにカラーマネージメントされている)
・TIFFに変換した際に作業色空間のRGB値のまま埋め込みプロファイルを「dspRGB」として生成保存する(NX2OUT.TIFF)
*NX2でのTIFF->JPEG
・NX2OUT.TIFFを上記NX2で開くと、埋め込みプロファイルと標準色空間が一致しているためRGB値を変換しないで展開される
・JPEG保存の際も作業色空間のRGB値のままYCC変換しJPEG化され、埋め込みプロファイルを「dspRGB」として生成保存する(NX2OUT.TIFF.NX2OUT.JPEG)
…入り口から出口まで色空間が「dspRGB」で一致しているため、色空間変換されません(RGB値のマッピングも変更されません)
*DS4.0でのTIFF->JPEG
・DS4.0の設定は、JPEG/TIFF現像時に「入力色空間はプロファイル埋め込みがあればそれを自動選択」「出力色空間(=作業色空間)はsRGB」とします
・NX2OUT.TIFFをDS4.0で開くと、埋め込みプロファイルと出力色空間が一致しないため「dspRGB」->「sRGB」の色空間変換を行い、RGB値を変換(sRGBの色空間にマッピング)して展開される(この時点でヒストグラムは当然変化します)
・DS4のディスプレイカラーマッチングは、作業色空間とディスプレイ色空間が違うので「sRGB」->「dspRGB」の色空間変換を行い、RGB値を変換(dspRGBの色空間にマッピング)した値をディスプレイ出力する(結果的にディスプレイ表示はディスプレイプロファイルにカラーマネージメントされる)
・JPEG保存の際は出力色空間(=作業色空間)のRGB値のままYCC変換しJPEG化され、埋め込みプロファイルを「sRGB」として生成保存する(NX2OUT.TIFF.DS4.JPEG)
カラーマネージメント対応アプリケーションで閲覧する限り、「NX2OUT.TIFF」「NX2OUT.TIFF.NX2OUT.JPEG」「NX2OUT.TIFF.DS4.JPEG」の画像の見た目はほとんど変わりません。
カラーマネージメント非対応アプリケーションで閲覧する場合は、「NX2OUT.TIFF」「NX2OUT.TIFF.NX2OUT.JPEG」がほとんど同じに見えて、「NX2OUT.TIFF.DS4.JPEG」のみ見た目がかわります(マッピングターゲットの色空間が違うのでRGB値自体が違う)。
またヒストグラムですが、色空間変換しないで直接見る場合(入力色空間を作業色空間とする設定)は、「NX2OUT.TIFF」「NX2OUT.TIFF.NX2OUT.JPEG」がほとんど同じで、「NX2OUT.TIFF.DS4.JPEG」のみ違います(マッピングターゲットの色空間が違うのでRGB値自体が違う)。
同一作業色空間に入力色空間から変換してヒストグラムを見る場合は3つともほぼ同じになります。
書込番号:10225947
![]()
2点
>ただ、SILKYPIX で出力を「AdobeRGB」と「sRGB」以外に設定できるのか? という疑問もありますが(私の環境では出力にキヤノンのプロファイルを指定できない)。
4.0 Proでは「現像結果保存設定」内で出力色空間として任意のプロファイルを指定できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0011.html#_Anchor9.1.5.2
書込番号:10226121
1点
>4.0 Proでは「現像結果保存設定」内で出力色空間として任意のプロファイルを指定できます。
あ、本当ですね。ありがとうございます。
こんな便利な機能今まで知りませんでした。
SILKYPIX の場合、
出力カラースペースは「任意」に指定できるということですね。
入力は「sRGB」と「AdobeRGB」、「画像ファイルの埋め込みプロファイル」の三通りですね。
カラーマネージメントは入力と出力を理解することが一つの肝だと思いますが、出力は sRGB に固定しておくのが無難と思います(NX2 もこれは一緒)。
書込番号:10226293
1点
>SILKYPIX の場合、
出力カラースペースは「任意」に指定できるということですね。
入力は「sRGB」と「AdobeRGB」、「画像ファイルの埋め込みプロファイル」の三通りですね。
入力は
DS3.0では入力は「exif2.21の規格に従って自動判定」「sRGB」「Adobe RGB」の三通り
DS4.0および4.0 Proでは入力は「exif2.21の規格、または画像埋め込みプロファイル(こちらが優先)に従って自動判定」「sRGB」「Adobe RGB」の三通り
出力は
DS3.0および4.0では現像設定の(作業色空間)に従うか、「sRGB」「AdobeRGB」に作業色空間から変換(ここ大事)
DS4.0 Proでは現像設定の(作業色空間)に従うか、「sRGB」「AdobeRGB」以外に、任意の指定したプロファイルの色空間に作業色空間から変換
作業色空間はDS3.0、4.0、4.0 Pro全部が「sRGB」「Adobe RGB」の二通りしか持ちません。
ただし、編集の際の多くのパラメータはそのターゲット色空間にRGBマッピングする前の広帯域色空間にて演算されます。
書込番号:10226349
1点
robot2さん>
kuma_san_A1さん>
京都のおっさんさん>
レスありがとうございます。
一応、色が大きく変わる問題については解決しました。
自分で調査したところ、原因はNX2の設定でした。
編集→環境設定→カラーマネージメントの設定が原因でして、今まで気が付かなかったのは、
自分のPCでは見え方が一緒だからです。
ただ、外部に画像を出すことで見え方が変わってきます。
それが原因でした。
NX2とSILKYPIXは現像ソフトとしての実力は、間違いなくNX2が数段上ですが
ちょっとややこしい所がありますね(^^;
あっ、上というのはあくまで現像してでの画質のことです。
書込番号:10227643
0点
>NX2とSILKYPIXは現像ソフトとしての実力は、間違いなくNX2が数段上ですが
個人の判断ですから気にしないです。
わたしはPhoto FinishingソフトとしてはNX2を尊敬しますが、NIKONのカメラのRAWでしか使えないですからねぇ。
書込番号:10227766
1点
> NX2とSILKYPIXは現像ソフトとしての実力は、間違いなくNX2が数段上ですが
スレの流れと関係ないところで突然こう言われてもコメントしようもないですが。
少なくとも、当時世界一の優れた現像ソフトだったNC4を突然廃棄し、
あんなに使いにくくて、かつユーザーをバグ取りに使うような開発をする会社のソフトは、
仮に今どれほど優れていようとも、
いつ何時廃棄して別の開発途上ソフトへの買い替えを強制されるかわからないので、
使いたくないのが正直な気持ちです。
まして、ニコンとキヤノンを併用する私にとっては、両者同じソフトで現像できる点で、
Silkypixに優るものはないですから。
書込番号:10228411
2点
キャリブレーション時のプロファイルが示す色空間で出力した画像 |
一枚目をSILKYPIXでデフォルト保存(sRGBの出力になる) |
一枚目をSILKYPIXで「キャリブレーション時のプロファイル」を出力に指定 |
すいません、一点だけおかしなことを書いてしまったので訂正・補足を兼ねた書き込みお許しください。
>SILKYPIX で入力を sRGB、出力も sRGB と指定した場合、前述のように生の RGB値は変化しません。
>しかしこれを(カラーマネージメント対応ビューアーで)モニター画面上で見た場合は NX2 で作った画像と違って見えると思います(生の RGB値は同じですが)。
>この場合は NX2 の画像が「モニタープロファイルの二重掛け」を行っていることになります。
画像に ICCプロファイルが埋め込まれ、カラーマネージメントをきちんと行うビューアでは「両者同じ色で見える」
です。
ですが、世の中にはカラーマネージメントに中途半端に対応しているソフトも多いのです。
私の持っている Photoshop Elements 3.0 では「入力時に特殊プロファイルを認識せず、出力時は色変換する」という変な仕様のために「モニタープロファイルの二重掛け」が起きます。
>今まで気が付かなかったのは、
>自分のPCでは見え方が一緒だからです。
とのことですから、☆ババ☆さん の環境(ビューアソフト)はきちんとカラーマネージメントしている、ということになります。
>ただ、外部に画像を出すことで見え方が変わってきます。
画像埋め込みICCプロファイルを解釈できるソフトならちゃんと見えるはずです。
もし SILKYPIX でちゃんと同じに見えないのであれば、「オプション」→「表示設定」の「カラーマネージメント」で、同一の「モニタプロファイル」を指定してください。
ここ、価格.com に画像を上げた場合などは、そもそも Exif情報が消されてしまうので、カラーマネージメントしようにもできない状態になってしまいます。そういうこともあって、WEB では一般に sRGB の画像が標準とされているのだと思います。
☆ババ☆さん の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10205996/ImageID=432459/
これから続く三枚を自前で模した画像をアップします。
私の画像も ☆ババ☆さん の画像同様、「sRGB出力の画像の青空がシアンに回転」しています。
液晶モニタの多くは「青」が「シアン」に寄っているようです。これをキャリブレーションすると青は「マゼンタ」に回転・補正されます(sRGB の画像は比較するとシアン寄りになる)。
ということで、今回は「典型的な現象」だと(私は)納得できました。
蛇足かもしれませんが、AdobeRGB を sRGB に変換してもシアン寄りになります(なので AdobeRGB と間違えたと言い訳)。
書込番号:10229521
![]()
1点
私のアップした一枚目と三枚目はわずかに違いますね。う〜ん、何でだろ(独り言)。
書込番号:10229541
1点
レスありがとうございます。
上のレスがあまりにも簡潔すぎましたので補足します。
>自分で調査したところ、原因はNX2の設定でした。
>編集→環境設定→カラーマネージメントの設定が原因でして
ここにキャリブレーションのプロファイルを設定していた訳ですが、そうすることによって
入力出力両方のカラースペースを固定することになっていたようです。
入力カラースペースは「画面のプロパティの中にあるカラープロファイル」で決められ特に
それを設定する必要がありませんでした。
で、「編集→環境設定→カラーマネージメントの設定」を設定しないのであれば、出力カラー
スペースはカメラでの色空間に固定されます。
私はカメラの設定では、sRGBしかしない人ですので、通常では、「編集→環境設定→カラ
ーマネージメントの設定」は設定しないのが良かったのでしょうね。
また、スレの中でrobot2さんと京都のおっさんさんにAdobeRGBではないか?と指摘をされましたが、
もしそうであっても、入力出力のカラースペースが固定されますので、一緒ではなかったかな
と思います。
余談ですがNX2で出力カラースペスを変えたい場合、調整→カラープロファイルで任意に
変えられます(カラープロファイルを埋め込むことができます)。
なので、「編集→環境設定→カラーマネージメントの設定」で色空間を設定していたとしても
カラープロファイルを埋め込んであげれば、全然問題なかったのです。
そこで、再び画像をアップします。
NX2で「編集→環境設定→カラーマネージメントの設定」で色空間を設定しないように変更
しました。
後の手順は同じで、NX2でRAWからTIFF、そのTIFFファイルからNX2とSILY
でJPEG変換の画像です。
書込番号:10230137
0点
京都のおっさんさん>
いろいろお世話になりました。
この2日間で教えて下さったり、自分でも調べた結果多少なりとも分かってきました。
勿論京都のおっさんさんやkuma_san_A1さんのレベルにはまだ程遠いですが、時間の許す範囲
内で覚えていけたらと思います。
ブログの方にも Exif情報を消してアップしてるのに、何故気が付かなかったのか?と思った
のですが、考えてみるとブログの写真は全て最終工程はSYLKYでした。
試しに同じようにブログにアップして(私以外には見えません)、CMSに対応してないIE
で見たところ、見事に色が変わっていました(笑)
書込番号:10230142
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10205996/#10225947
にちゃんとまとめてあります。
「dsp RGB」を「キャリブレーションのプロファイル」と読み替えられてください。
書込番号:10230307
1点
kuma_san_A1さん>
拝読させて頂きました。
わざわざ詳細にまとめてくださいまして、ありがとうございます。
>今回の事例を勝手にまとめてみます。
この文書以下はなんら反論する余地も無く、また私の認識と一緒かつ理解できました。
ただし、4、5行目の
>上記設定のNX2で出力したTIFFとJPEGは、作業しているディスプレイの表示においては、カラーマネージメント対応、非対応のどちらのアプリケーションで開いてもカラーマネージメントされた結果の画像が表示されます。
ここが、ちょっと分からないです。
NX2とSILKYPIXで出力したJPEGをブログにアップし、IEで参照したところ2つの画像が違って
見えました。
ちなみにブログは、価格コムと違いアップしてもExif情報は削除されません。
ということは、非対応のアプリで参照してもCMSは機能してないんじゃないでしょうか?
京都のおっさんさん>
画像アップのお礼をしておりませんでした。改めてアップありがとうございました。
傾向は私のと同じですね^^
デジ(Digi)さん>
>スレの流れと関係ないところで突然こう言われてもコメントしようもないですが。
そうですね、関係なかったです(^^;
でも、コメントをくれたデジ(Digi)さんに対して、私も言いたいところはありますけど、
そうするとスレの流れが変わってしまいますので、ここでは遠慮しときます。
また何か機会があれば、そこで議論しましょう。
と言ってみたものの、デジ(Digi)さんとはレベルが違いすぎますから無理かな。
(言うまでも無くデジ(Digi)さんが上)
書込番号:10232512
0点
>ここが、ちょっと分からないです。
NX2とSILKYPIXで出力したJPEGをブログにアップし、IEで参照したところ2つの画像が違って
見えました。
よく読みましょう。
NX2で出力したTIFFとそのTIFFをNX2で変換したJPEGのことを書いています。
>ちなみにブログは、価格コムと違いアップしてもExif情報は削除されません。
カラーマネージメント対応ブラウザで見る場合は埋め込みICCが重要です。
Firefox3.0以降でCMSを働かせる設定にすれば、見た目は「NX2で変換したJPEG(ディスプレイプロファイル埋め込み)」と「DS4.0 Proで変換したJPEG(ディスプレイ色空間からsRGBに変換し、sRGBプロファイル埋め込み)」でほぼ同じになるはずです。
>ということは、非対応のアプリで参照してもCMSは機能してないんじゃないでしょうか?
非対応のアプリは当然CMSは機能しませんが、上記出力画像はあなたのお使いのディスプレイのプロファイルに合わせてRGBマッピングされているので、あなたのお使いのディスプレイで見る限りCMSの結果と同じになります。
書込番号:10232876
1点
まあ、カラーマネージメントと言いますかカラーマッチングみたいなことの理屈は、わかってしまうと別に難しいというほどのものではないのですが。
いざ理屈を人に説明しようとすると、わかりやすく説明するのがなかなか難しかったりします。
「絶対の色」と「絶対の色を指し示す RGB の値」と言ったらよいでしょうか。
同一の色(絶対の色)であっても、その色を表す RGB の値が色空間(カラースペース)によって異なる、ということが理解できればよいのですが・・・。
書込番号:10234921
1点
kuma_san_A1さん>
>よく読みましょう。
>NX2で出力したTIFFとそのTIFFをNX2で変換したJPEGのことを書いています。
あっ、ホントだ(汗)
私はここではTIFFとJPEGの比較を言ってなかったので、読み違えていました。スミマセン。
で、これが前提なのだから、それ以降のあなたのレスの意味が無くなってしまいました(^^;
京都のおっさんさん>
>まあ、カラーマネージメントと言いますかカラーマッチングみたいなことの理屈は、わかってしまうと別に難しいというほどのものではないのですが。
いざ理屈を人に説明しようとすると、わかりやすく説明するのがなかなか難しかったりします。
この辺りはもう大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10237754
0点
このスレを見ている人は気付いていると思いますが、途中から流れが変わってしまいました。
最初はSILKYPIXとNX2のTIFF→JPEGの違いでしたが、カラーマネージメント方向へ行きましたね。
しかし、これで良かったと思っております。
このスレを立てたことで、自分の環境とネットに上げた画像がこうも違ったことに気付き、
また関連していろいろ覚えることもできましたよ。
切り替わった議題については解決しました。しかし、元の問題はしておりません。
が、ここで話題を戻すと、ただでさえ長いスレが何が何だか分からなくなると思いますので
スレはここで一旦閉めて、元の話題はもう一度自分で考えてみます。
グッドアンサーは後の話題のコメントに付けますので、ご容赦下さいませ。
書込番号:10242488
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/22 17:02:47 | |
| 9 | 2024/12/02 20:30:05 | |
| 15 | 2023/05/20 14:10:11 | |
| 4 | 2023/03/19 19:26:53 | |
| 21 | 2023/02/23 20:29:09 | |
| 11 | 2022/12/01 7:51:19 | |
| 11 | 2022/10/08 20:42:36 | |
| 6 | 2022/07/18 7:31:22 | |
| 9 | 2022/10/10 15:21:26 | |
| 13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































