SILKYPIX3.0がVer.3.0.16.1のヴァージョンアップしましたが、相変わらずD3の画像がヘンです。
真っ赤なクルマのボディを撮るとRGBのうちGの成分がまったくありません。赤い部分の一部ではなく、驚くべきことに赤いボディのすべての部分でGは「0」です。当然色はおかしくて、朱色がローズピンクになってしまいます。
これはバグなんでしょうか?
書込番号:7256277
1点
ターゲット色空間にマッピングする際にGが0になっているだけですので、気になるなら
・カラーの彩度を落とす
・ファインカラーコントローラで赤のみ彩度を落とす
とかされればよいと思いますよ。
ちなみに、現像タブで出力色空間をAdobeRGBに切り替えるとG=0じゃなくなりませんか?
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:7256313
0点
自己レスです。
面白いことに気がつきました。
CaptureNXでも、ピクチャーコントロールを「ビビッド」にするとSILKYPIXと同じようにGが「0」になります。
「D2XMODE3」にすると、こんどはBが「0」になります。
面白いですけどイマイチわかりません・・・
書込番号:7256322
0点
画像のRGBとセンサーのレベルは違います。
書込番号:7256333
0点
Silkypix3.0の評判はデフォルト設定ではないと思っています。
パラメータをデフォルトから卒業してみては?
書込番号:7256532
0点
NXは撮影時のホワイトバランスを反映します。(純正ソフトなので)
一方、NX以外のソフトではホワイトバランスは反映できないと思います。
というのは、NIKONのRAWデータのホワイトバランスは暗号化されているからです。
SILKYPIXはRAWデータの開示を受けて現像アルゴリズムを作成しているはずですが、
必ずしも全ての情報について開示を受けられていないのかもしれません。
そういうこともあって、私はホワイトバランスは原則、太陽光固定で撮影しています。
そうすれば、現像ソフトのホワイトバランスの反映有無で悩むことがないからです。
もちろん、グレーカードをどれかのコマに写しこんでおくので、太陽光以外の状況でも現像時は問題ありません。
書込番号:7256581
1点
補足。
デフォルトパラメータ(一般に受け入れられるよう)ではコントラストも強調され、彩度も高めです。
自分好みのパラメータを登録してもいいし、シーンごとに追い込んでもいいので使い倒してあげてください。
書込番号:7256619
0点
こんなものですよ(^^
他社ソフトは、カメラの設定を反映していませんから当然です。
純正以外のソフトは、比較するのでは無く好みに仕上げる覚悟(気持ちが)無くては駄目かも知れません。
書込番号:7256967
0点
アップされた画像をPCに保存してCaptureNXで
2枚開いてみましたが、全く色等は変わりませんでした。
〉当然色はおかしくて、朱色がローズピンクになってしまいます。
SILKYPIX3.0 で開くとへんな色に ということでしょうか?。
書込番号:7257155
0点
う〜ん・・・マトモなレスがありませんなあ・・
デジさんの「ホワイトバランスデータが暗号化されている」というのは参考になりました。
当方α7D、5DでSILKYPIX歴3年です。いままでこんな経験は一度もありませんでした。
「こんなものですよ」ってのは、どうやらニコンだけに通用する話ですね。
テールランプの間の部分
CaptureNX R201 G22 B18
SILKYPIX R185 G0 B11
両方の画像をCaptureNXで開いた結果です。これが同じに見えるというのは???
全体的にSILKYのほうが露出が低いようですが、それでもG「0」ということはないでしょう。「0」ではパラメータを弄って補正のしようがありません。
書込番号:7257205
0点
フォルムが必要だ さん
おはようございます。
なんか変ですね。
私のPCでは2画像とも同じ色に再現されます。
価格.COMのここでの画像はたしかに色の濃度がやや違う印象もちますが。
まともなレスのつもりですが失礼しました。
書込番号:7257214
0点
>両方の画像をCaptureNXで開いた結果です。これが同じに見えるというのは???
両者のカラマネ設定は合っていますか?
CaptureNXは知りませんが、Silkypixの方は設定出来ますね。
モニタICCに合わせてください。
書込番号:7257291
0点
>う〜ん・・・マトモなレスがありませんなあ・・<
(^^
純正以外の汎用ソフトに、NXと同じ色を求めても無理なんです。
ホワイトバランス(一応反映する事に成っていますが)
ピクチャーコントロール
アクティブDライティング
…ほか、カメラの設定を反映しません。
ただ JPEGで撮った色が違うのは、また別の話ですよ。
書込番号:7257424
0点
カメラがD3であれば、カメラのWBは取得していますよ>Developer Studio(リリースノート参照)
両ソフトで現像すると違いが出るのは処理が違うので当然ですね。
どちらかを基準だと思うと、片方が「おかしい」と感じることになるでしょう。
α-7 Digitalを使用していたのなら当然わかっていることだと思います。
で、色飽和(どれかが255または0になる)を起こす理由(カラーマッピングの結果色域外の色となった)はすでに述べましたし、今までも経験しているはずです。
書込番号:7257499
0点
>当方α7D、5DでSILKYPIX歴3年です。いままでこんな経験は一度もありませんでした。
「こんなものですよ」ってのは、どうやらニコンだけに通用する話ですね。
JPEG撮りの場合であればカラーマネージメントがあってません。
ICCプロファイルの受け渡しもちゃんとやって上げて下さい。
RAW撮りの場合、5D→DPPの現像と5D→シルキーピクスの現像が合ってる方がおかしいです。
もう一度、過去のα7D、5DのRAWファイルで試してください。
>全体的にSILKYのほうが露出が低いようですが、それでもG「0」ということはないでしょう。「0」ではパラメータを弄って補正のしようがありません。
RGBを理解されてないと思いますので、もう一度RGBをのいじくり方を試されてはどうでしょうか?
RGBの数値上の「0」というのはなにもない「0」という意味ではないです。
書込番号:7257535
0点
フォルムが必要ださん、こんにちは
CaptureNXで写るのは純正だからだと思います
NIKONの新しい色んなシステムが組み込まれてるはですし
互換性と言いますか?Silkypixさんがまだ
NIkonのカラーマネジメントを表現出来ていないだけの様な気がします
バグの可能性が有るとしても
Silkypixさんの製造元にお問い合わせされるのが一番良い方法だと思います
どちらにせよせっかく撮った写真が今迄の環境で思い通りに表現出来ないのは辛い事ですよね
早く解決出来る事を祈っております。。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:7257584
0点
>SilkypixさんがまだNIkonのカラーマネジメントを表現出来ていないだけの様な気がします
純正と同じ色再現にしなくちゃならない意義がわかりません。
デフォルト設定同士ならどちらも色彩学的には正しくはないはずです。
要するに絵造りの違いの話です。
で、NXの方が良いと感じるなら、そちらを使えば完結するように思いますが…
書込番号:7257659
0点
> う〜ん・・・マトモなレスがありませんなあ・・
それは板違いだからでは。
それなのにそのように書くのはいかがかと。
思ってても口にしない方がいいと思いますよ。
聞くマナーが悪いと知ってても書かない人も出てくるでしょうね。
捨てHNかもしれませんが・・・スレ汚し失礼。
書込番号:7257873
10点
>う〜ん・・・マトモなレスがありませんなあ
プッ!
ワタシには、マトモなレスがほとんどのように思えるけど
あなたが、理解できないだけでしょう
他人を小バカにするような人は、質問なんかしない事ね
自分で何とかしなさいよ
≫フォト散策さん
> NIkonのカラーマネジメントを表現出来ていないだけの様な気がします
えぇっ!
何で、SILKYPIXが、NIKONのソフトと同じ結果にならないといけないの?????
って、その前に「カラーマネジメントを表現」っていう表現がおかしいけどね
> どちらにせよせっかく撮った写真が今迄の環境で思い通りに
> 表現出来ないのは辛い事ですよね
えぇっ!
何か、勘違いなさってるワ
現像ソフトは、そのソフトの「デフォルト設定」で開くだけよ
表現は、その後で自分で決めるものでしょう・・・
書込番号:7257878
6点
>面白いことに気がつきました。
CaptureNXでも、ピクチャーコントロールを「ビビッド」にするとSILKYPIXと同じようにGが「0」になります。
「D2XMODE3」にすると、こんどはBが「0」になります。
ビビッドにしたことでそこが色域外にマッピングされたからです。
D2XMODE3の場合はそのモードでの色作りの違いですね。
書込番号:7257972
1点
アマチュアなんだから専門的な理屈はよろしい。
以下にお答え願いたい。
@SILKYPIXのデフォルトパラメータでこうなるということは、SILKYPIXの開発者は、明らかに朱色のGT-Rのボディの色(フェラーリの赤もこんな色)がローズピンクになるようにわざわざ設定しているのか?それとも色弱でちゃんと見えていないのか?それとも開発の時間不足でそこまで追い込みができていないのか?
AR185G0B11の色をR201G22B18にする方法を(SILKYPIXで)ご教授願いたい。色相や色偏差を弄ってみたが、RとBは変化するもGはどうやっても「0」のまま。
書込番号:7258177
0点
えっと、、自分は
スレ主さんがNXとSILKYPIXが
同じにならないといけないと思ってる様なので
それは難しい事でありD3の板に書く事でもないし
スレ主さんの使ってるソフトの問題では?って言いたかったんです
SILKYPIXを調べる方が納得の行く答えが出るのでは?って思いましたので、、
スレ主さんにわかりやすく書いたつもりでした
ソニーコニカミノルタさん
kaolyさん
初めまして
ご指導有難うございます
>純正と同じ色再現にしなくちゃならない意義がわかりません。
>デフォルト設定同士ならどちらも色彩学的には正しくはないはずです。
>要するに絵造りの違いの話です
と
>えぇっ!
>何で、SILKYPIXが、NIKONのソフトと同じ結果にならないといけないの?????
と言う考えなのですが、、まさに同感なんですよ('0')/ハイ!
>「カラーマネジメントを表現」っていう表現がおかしいけどね
確かに何となく違う気がします
自分の頭は悪いので、どう表現したものか?と考えました
もっとも適切な言葉がみつかりませんでした。が、、
スレ主さんの悩みはソフト(SILKYPIX)とご自身の問題なのでは?と言う事が
伝わればそれで良いかな?って思いましたもので、深く調べずに書きました
不快な思いをされた皆様申し訳有りませんでした
どのカメラを使っていようと
写真を撮るって素晴らしい事であり楽しい事だと信じて
もっと真剣に撮ってみようと
知識不足を補おうと
勉強したいと言う気持ちから
カメラが好きな人は皆さん良い人で
思いやりの有るアドバイス等をしてくれるものだと勝手に思い込み
こちら価格ドットコムさんに
勝手に参加させて頂いておりましたが
どうも自分の間違いの様です
他のスレッド等で
自分の役不足なコメントに一票入れて下さった皆様
ホントに嬉しかったです
こちらは読んでもらえないかもしれませんが
心からお礼申し上げます
どうも有難うございました
さようなら。。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:7258206
7点
>アマチュアなんだから専門的な理屈はよろしい。
専門的なことは書いていないつもりです。
現象を説明しただけですね。
>@SILKYPIXのデフォルトパラメータでこうなるということは、SILKYPIXの開発者は、明らかに朱色のGT-Rのボディの色(フェラーリの赤もこんな色)がローズピンクになるようにわざわざ設定しているのか?それとも色弱でちゃんと見えていないのか?それとも開発の時間不足でそこまで追い込みができていないのか?
朱色に見えるのは閲覧環境がカラーマッチングされていない可能性がありますので、ご確認下さい。
開発に関することはアプリケーションをリリースされているところに質問されてください。
色再現情報を実機にて得ているはずです。
なお、Adobe DNG ConverterでDNGに変換して読み込めば、Adobe解析による色再現情報を選択することが可能ですので、試されると「市川ソフトラボラトリーの色再現情報がおかしい」のかどうかの確認の一助になるかもしれません。
>AR185G0B11の色をR201G22B18にする方法を(SILKYPIXで)ご教授願いたい。色相や色偏差を弄ってみたが、RとBは変化するもGはどうやっても「0」のまま。
ある色空間においてR201G22B18という色となり、ディスプレイへの表示において正しくカラーマッチングされないと表示されている色はそれぞれの環境で変わってしまいます。
逆に、R185G0B11の場合のGはマイナスの値かもしれず色飽和していることになります。
色相、色偏差をさわるのではなく、「カラー」タブ内の「彩度」を落としてみてくださいと書いてありますけど?
それとファインコントローラで赤近くを選択してそこの明度を上げるのと彩度を落とすのでも良いですね。
さらに、色空間をAdobeRGBに変更すれば色飽和は緩和されることもすでに書いています。
なお、同じ色に出来るのを保障するものではありません。
書込番号:7258258
2点
フォト散策さん こんにちは
別に さよならする程の事では無いと、思いましたので…
>NIkonのカラーマネジメントを表現出来ていないだけの様な気がします、バグの可能性が有るとしても<
この一行が、変なのは確かです(どのように変なのかは省略します)。
しかし…
レスに付いて 指摘されたら、有難うと言うか、そうでしたねと言うか、どうもと挨拶するかすれば良いのです。
こんな事で さよならしていたら、これからの人生 さよならが幾ら有っても足りませんよ。
書込番号:7258268
4点
スレ主さんは、聞く耳を持たなくては駄目ですね、人は自分の考えが唯一無二正しいと思いがちですが、
思いこみと言うか間違っている時が有るものです(今回は、質問の趣旨そのものが)。
気が付いたら、軌道修正をしましょう。
そして SILKYPIX のマニュアルもよく読んで下さい。
専門用語が出てきたら、ググッて調べれば良いのです。
>アマチュアなんだから専門的な理屈はよろしい。<
言葉使いに、ご注意が必要です。
書込番号:7258316
8点
フォト散策さん
気にしないでお楽に…
書込番号:7259002
0点
まともなレスがないのは私も同感です。
スレ主さんのお怒りもごもっともです。
まず、スレ主さんの提起した問題の本質をほとんどの人が正しく理解していないこと。
スレ主さんが何を希望しているのか、どういう風になるべきと考えているのかを、ほとんどの人が理解していない。
従って、スレ主さんへの解決策の回答が全くない、、、、ということが問題ですね。
やはり、ほとんどの人にとって、この問題自体がレベルが高く、理解すら出来ないのでしょう。
まして捨てハンのあらしまがいと誤解することにいたっては、自分の理解力が悪いだけなのに、と思いますね。
とは言っても、私はスレ主さんの問題は十分理解できますが、解決策の提示は出来ません。
私自身はNXは捨ててSILKYPIXのみで現像しているので、何かうまい解決策があれば教えて欲しいです。
現在は同一の数字からなるデータ(RAWデータファイル)を、2つのソフトで演算した結果が異なっていること。
特にNXでのデータは妥当なのに、SILKYPIXのデータは明らかにおかしい結果と思われること。
SILKYPIXの設定やレタッチ等をどうすれば、より妥当な数値が出せるのかということ。
私にとっても重大な問題です。
書込番号:7259069
1点
RGBになってからのレタッチではだめです。
ちゃんと解決策を書いているつもりなのですが。
書込番号:7259081
1点
>特にNXでのデータは妥当なのに、SILKYPIXのデータは明らかにおかしい結果と思われること。
実例を挙げるか、カラーチャートのデータが無いと信憑性が無いですね。
書込番号:7259094
2点
フォルムが必要ださんの2つのJPEG画像をお借りして、SILKYPIXで確認してみました。
「露出補正」を+0.3にし、
ファインカラーコントローラの「赤」(一番右)
色相:+6
彩度:−20
明度:+5
で、NXと同じ赤になりましたけど?
あと、両画像を比較して、NXの方が強いS字でハイライトと暗部が濃くなっています。
カーブが決定的に違うので、上記はあくまでちょちょっとやってみた結果ですので。
上に書きましたように、画調を同じにしたい意義が疑問ですし、色だけを直したいならカラーチャート等を用意してファインカラーコントローラで追い込んだ方が良いでしょう。
書込番号:7259195
1点
もう回答は出ていますが、いちおう貼っておきます。
Windows のプリントスクリーンってマウスポインタは取り込まないんですね。
いちおう一枚目は赤い部分をポイントしています。ヒストグラム見ればわかりますが、R 以外は G も B も 0 です。
で二枚目はこういう操作してみましたか? というやつです。sRGB も AdobeRGB も赤い部分はほとんど変わりませんよね? この画像でもどちらにしても色域外警告は出ます。
それで三枚目は露出補正をプラスにしたことで色域外警告がほとんど消えたよ、というやつです(という認識でいいのでしょうか? 自信無し)。これも赤い部分をポイントしていますが、ヒストグラムを見ると G と B のレベルがちゃんとあります。
これまた蛇足ですが、SILKYPIX に
・RAWデータの値
・デモザイク後の色座標
・指定色空間にマップ後の色座標
の三つの表示機能があるとうれしいな、と思いました。
書込番号:7260349
0点
>これまた蛇足ですが、SILKYPIX に
>・RAWデータの値
>・デモザイク後の色座標
>・指定色空間にマップ後の色座標
>の三つの表示機能があるとうれしいな、と思いました。
実にごもっともなんですが、
1.メーカーが嫌がる(素子の色分解の素性があからさまになるから)
2.極端な絵造りがバレバレになる(はっきり言って素人騙しの絵造りが?!)
という理由で採用しないでしょうね(爆)
一部完全なカラマネを駆使するプロ以外は知ってはいけない世界です。
書込番号:7260404
0点
あ、もちろん SILKYPIX がおかしいかおかしくないか、については私はわかりません。
SILKYPIX は GT-R の赤を「色域外」とした、というだけのことで。
スレ主の フォルムが必要ださん が「GT-R の赤は色域内のはずだ。だから SILKYPIX はおかしい」と仰るのであれば、メーカーのサポートを受けてみられたらよろしいのではないでしょうか?
あと、赤はクリップするほどのレベルには達してませんので、(明るくはなりますが)露出補正をプラスにすれば G のレベルが出てくる可能性があります、ということで。
なんかスレを読んでみましたら「まともなレスが無い」だの色々書き込みがあったので、気になって補足させていただきました。
書込番号:7260432
0点
>という理由で採用しないでしょうね(爆)
私もそれを考えていました。
私は素人なので平気でこういう要望書いちゃいますが、ネタがバレバレになっちゃう可能性がありますね。
以前「ハイライトの情報をもっと取り込め」ってユーザーが要求して実現した例もありますし。そういうのがバレちゃうとやっぱまずいのかな?
書込番号:7260442
0点
何でしたら、本物のGT-Rがあったら色彩計で測って来ましょうか(笑)
そこから理論値でいくつになるのか計算出来ます。(かなり複雑。EXCELが必要です)
NXのカーブは明らかにS字が強いのですが、色はともかく暗部の潰れの方が気になります。
あと、テールランプの、眼で言うと白目の部分ですが、NXの方は赤一色に塗りつぶされているように見えます。(飛んでいる)
この写真比較では、カーブの忠実性で言えばSILKYPIXの方ですね。
ともかく、どんな現像ソフトもデフォルト設定が忠実な色再現を目指していると思ったら大間違いということは知っておいて損はありません。
書込番号:7260491
0点
>何でしたら、本物のGT-Rがあったら色彩計で測って来ましょうか(笑)
ディーラーへ行かれるのでしたら、ついでに色見本も測ってきてください!
って、完全に他力本願モードです。
色見本はディーラーにはあるはずだと思いますが、ああいうのも正しいものなのですかね。
最近車に疎いので。でも遠い昔の記憶では「色違うんじゃない?」って疑念を持ったことはあります。
書込番号:7260535
0点
車の色は厳しく管理されていると思います。
単位はマンセル系だかLab系だか知りませんが。
で、わざわざGT-Rを探しに行かなくても、マクベスチャートという大変高精度なカラーチャートが市販されています。
1万円台で買えますから、色が気になる人にとってはそう高くないかと。
書込番号:7260556
0点
>「露出補正」を+0.3にし、
ファインカラーコントローラの「赤」(一番右)
色相:+6
彩度:−20
明度:+5
なるほど、これでGが出てきますね。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
>NXのカーブは明らかにS字が強いのですが、色はともかく暗部の潰れの方が気になります
そうなんです。SILKYに慣れているとNXのコンデジ臭い描写は非常に気になります。
いろいろ試してますが、今のところ5D+SILKYのほうがD3+NXより格段に良い描写をします。
書込番号:7260644
0点
>なるほど、これでGが出てきますね。
>たいへん参考になりました。ありがとうございます。
でもそういうのを問題としているわけではないのですよね?
SILKYPIX の赤の色再現がおかしいかおかしくないのかを問題にされているのでしょうから。
ご自分でカラーチャートを買われて撮影するとか、それでも納得行かなければやはり(メーカーのサポートに相談するなど)専門家に解析を依頼するしかないと思います。
ちなみに SILKYPIX は「デジカメの機種による色の差が無い」のを目標としているようですが、現実には機種の差はあります。
私の場合は自分が納得すればよいので、チャートを撮影したり目視確認したりして機種の差は埋めていきます(それで納得しています)。
書込番号:7260683
0点
やっと通じた。
フォローしてくれた方々おつかれさまでした。
で、Adobe DNG ConverterでDNGファイルに変換して色再現情報の違いも確認されると良いと思います。
「カラー」タブのドロップダウンリストに表れる「標準色」「記憶色2」などに「DNG標準色」「DNG記憶色2」等が表れるので、DNGなんたらを選択するとAdobeが用意したいろ再現情報になります。
これで著しく差がある場合(通常は微妙な差がある)は、どちらかが色再現情報のサンプリングにミスがあることが考えられます。
書込番号:7260743
1点
>DNGなんたらを選択するとAdobeが用意したいろ再現情報になります。
結構違いますね。DNG標準ですと、「G」が出てきます。
ま、こっちの画像は
>Adobeが用意したいろ再現情報
ということで理解します。
書込番号:7260857
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/22 17:02:47 | |
| 9 | 2024/12/02 20:30:05 | |
| 15 | 2023/05/20 14:10:11 | |
| 4 | 2023/03/19 19:26:53 | |
| 21 | 2023/02/23 20:29:09 | |
| 11 | 2022/12/01 7:51:19 | |
| 11 | 2022/10/08 20:42:36 | |
| 6 | 2022/07/18 7:31:22 | |
| 9 | 2022/10/10 15:21:26 | |
| 13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















