『ペルセウス座流星群』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

ペルセウス座流星群

2008/08/12 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

購入目的1 蛍

ノイズが気になります

星空と夜明け

蛍と星空

こんにちは。

ご存知の通り今夜はペルセウス座流星群が極大を迎えます。
ピークは午後8時ころのようですが月が出ているので、実際は月が西の空へ沈む
13日の午前1時くらいからが見頃のようです。
撮影に出かける準備をしていますが、皆さんからのアドバイスをお願いします。

カメラはもちろんK20D、予備でDSです。
レンズはシグマ30mmF1.4(実は蛍とこの日のために買ったようなものです)を予定しています。
DSにはFISH-EYEでスタンバイしようと思います。

本格的には自動追尾の赤道儀でもあればいいのでしょうが、通常の三脚で固定撮影しかできません。
設定はダイナミックレンジ拡大とファインシャープネスをオフにして少しでもノイズを減らそうと思います。
ISOは200程度に抑えて絞りを一段だけ絞ったF2.0くらいを考えています。
撮影予定地はかなりの暗所です。

この手の撮影は作例に上げたような経験しかありません。
他に何か気づかれたことや、実際に撮影した経験からいいアドバイスがあれば、是非お願いしたいと思います。

書込番号:8197841

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/12 09:29(1年以上前)

あれ?
質問にしたつもりが、レポートになってしまいました。すみません。

書込番号:8197848

ナイスクチコミ!0


湖風さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/12 13:37(1年以上前)

風丸さんこんにちは。
*istDで天体写真を良く撮ってます。今月中にK20Dに買い換え予定です。
今夜は楽しみですね。

流星の撮影はなかなか難しいですね。
肉眼では明るく見えていても、写ってくれるのはかなり明るい流星に限られます。
薄い線が写るくらいでも、2等級ほどの明るさでないと厳しいですね。
ですから、ISO200では少々感度が低いと思います。
ISO800に上げて露出時間を短めに切り詰めるのがいいかと思います。
自分ならISO800、F2、露出時間1〜2分で撮影してみます。
もちろん夜空の明るさでISO感度や露出時間は調整しますけれどね。
Bモードではなく、Mモードで露出時間を30秒に設定し、連続撮影に設定、
ケーブルレリーズ押しっぱなしで放っておくのも楽ですよ。

あとはピントをどこまで追い込めるかですね。
昔のマニュアルフォーカスレンズなら、無限遠指標までピントリングを回しきってOKでしたが、
今のAFレンズは回しきると無限遠を行き過ぎてしまいます。
幸いデジタルは試し撮りで結果をすぐ確認できるので、撮影した星像を拡大してチェックすればいいかと思います。K20Dのライブビューも少しは使えるのではないでしょうか。

レンズ選択や絞りなどは、自分も風丸さんと同じような設定にすると思います。
長々とレス失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:8198517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/12 14:29(1年以上前)

いつも素晴らしいお写真拝見しております
まだまだ入門したてなので、ここでもありがたく勉強する立場ですが
登場していない用語を添えるとすれば標高の違いはかなり大きいと思います
1000m級を何とか越えられれば、色の乗り具合がかなり良いと思います
ただ強敵は雲と風(当たり前ですが、、スミマセン)

近くに最良の場所が無いんで
他力本願で楽しみにお待ちしております
赤道儀、追尾装置ほしいですね

書込番号:8198651

ナイスクチコミ!2


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/12 17:21(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございました。

潮風さん
やはりISO200では厳しいですか…
予想だと一時間あたり最大30個程度ということから5、6分の露光を考えていましたが、
肝心の流星の光跡が写らなくてはしょうがないですよね。
少し感度を上げて露光時間を短くする方向で検討します。
Mモードのレリーズ押しっぱなしはいいですね。
よい観測条件が長時間続きそうなときは試してみます。
手持ちの30mmレンズ、無限遠がかなり中途半端な位置で出るので注意します。
ありがとうございました。

CαNOPさん
標高のことは念頭にありませんでした。一理ありますね。
近隣には蔵王や月山など1000メートル超級の山がありますので検討してみます。
ありがとうございました。

当初は作例の3枚目を撮った宮城県牡鹿半島で北東に海を望める山間での撮影を
予定していました。
ところが天気予報が日ごと時間ごとに悪くなります。
CαNOPさんのお勧めに従い、仙台管区気象台に蔵王山頂の天気を聞きましたところ
絶望的な予報です。月山もあまりよろしくないようです…
こまめにピンポイント予報を調べて山形県のある地点を割り出しました。
あとは運頼みですが、出かけてみます。
いい結果を報告できればいいのですが。。。

書込番号:8199103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 19:19(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

いて座の天の川、DS2で5分露出

夏の大三角、DS2で3分露出

オリオンと大犬座、K10Dで30秒露出

風丸さん、こんばんは〜!

もう、お出かけに成られたでしょうか〜?
私も今晩、庭で撮影と双眼鏡にて、楽しむつもりです。
機材は、DS2しかないのですが、このカメラは案外と高感度撮影に向いているので、
侮れません〜。
使用レンズは、迷ってますが、タムロンA09、シグマ17-70、FA☆24mmF2,辺りを様子見ながら
使いたいと、思います。
赤道儀も使用しますが、固定撮影と分けて撮影を考えております。
流星は肉眼では明るく見えても、一瞬の閃光なので案外と写り難い感じもします。
無論、フィルムとは違って、デジタルの場合は長時間露出で感度低下する、「 相反則不規」
現象がないので、微光天体が写り易くて有利ですね。

DS2の場合ですが、私はISO800で、絞りF2.8で3分ほどにして見ます。
理由は、周囲に街灯による被りの影響です。
被った画像も、コントラストを高めに現像ソフトで処理されると、星の数は暗い星ほど、
潰れてしまいますが、案外と良い感じに見られるかも知れません。
我が家では肉眼で天の川を見られますが、被りは案外と郊外でも影響が出やすいので、
他の皆様のアドバイスの通り、標高の高い場所での撮影が理想的ですよね。
私の住む千葉では、その様な条件が無いので不利です。
お天気だけは今の所、快晴に近い状態です。

それから、夜間の撮影には、夜露の影響でレンズや、カメラが曇り易くなります。
必ずと言うほど、そうなりますので入手は難しいですが、昔の様な「灰式の懐炉」を
フードにタオルの様な布で巻き付けて、ほんの僅かに周囲よりも温度を上げて置く事が
大切です。
今では、大阪の「楠灰懐炉」を扱っている業者しか無いのですが、ICI「石井スポーツ」などで、入手可能です。それから、東急ハンズでも、扱っているような記憶が御座います。

其れから、余談では有りますが、高価な専用の赤道儀でなくても、安価で出来る「簡易赤道儀」を私は制作したことが有りまして、広角レンズ〜標準レンズ位ならば、数分間は追尾撮影も可能です。木材とネジなどで、製作が可能です。
モーターで追尾ではなく、手でダイヤルを回す方式の追尾ですが、コンパクトで軽量なので
面白いかと、思いますよ。
ご興味があれば、製作も可能です。(宣伝みたいで、すみません。)

ともあれ、流星が沢山見られることを、期待したいですね。

書込番号:8199442

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/08/12 20:10(1年以上前)

ペルセウス流星群みたいですよね。残念ながら今は曇っていて・・・。
晴れてほしい。
スレに出ていた設定を参考にしてみたいと思います。

書込番号:8199580

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/08/12 20:40(1年以上前)

こんばんは。

蔵王賽の河原や、少し遠いですが吾妻浄土平に行くと、かなりの流星を見ることができると思います。(2001年の獅子座群には負けますが)ペルセ群で一晩200個は見てました。昔は自作ポータブル赤道儀でしたが、今はGP2ガイドパックなど便利な星野赤道儀がありますよね。撮影は、固定ならISO800-1600・F2・30秒程度で撮ると思います。

書込番号:8199683

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/13 10:50(1年以上前)

こんにちは。

キョロ坊さん
自宅に戻り写真の整理をしていたところです。
結局宮城県内での撮影は断念し、山形県は庄内での撮影になりました。
詳しくは別スレを立てますので宜しかったらご覧ください。
今回は気象条件に恵まれたのか夜露に悩まされずに済みました。
簡易赤道儀…数分追尾できれば十分ですね とても興味あります。

goodideaさん
こちらも雲っていましたが、流星見たさに車で200キロ先まで行ってしまいました。
ここでアドバイスいただいた設定ほぼそのままで大丈夫でしたよ。

manbou 5さん
そうですね、特に蔵王で見られたら最高だったでしょうね。
昨夜の東北は太平洋側が全滅のようで、日本海まで出かけてなんとか見ることができました。

書込番号:8201891

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング