PowerShot SX110 IS
900万画素CCD/光学手ブレ補正機能付き10倍ズームレンズ/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(900万画素)。価格はオープン
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX110 IS
被写体の後ろをぼやかせたいのですが、
こちらのデジカメはそれが出来ますでしょうか?
(主に猫を撮っています)
もし出来なければ、どのようなデジカメがオススメでしょうか?
なるべく2万前後で探しています。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:8385576
0点
はじめまして
>被写体の後ろをぼやかせたいのですが、
こちらのデジカメはそれが出来ますでしょうか?
ご質問の内容からですと、どの程度背景をぼかしたいのか被写体(猫)までの距離はどれくらいなのか分かりません。
どんな感じで撮られたいのでしょうか?
書込番号:8385641
0点
望遠側で絞り優先モードで絞り開放で、最短距離付近で撮影すれば
ある程度ボケがでると思います。
書込番号:8385799
0点
manamonさんへ ありがとうございます。今から仕事さんが貼っていらっしゃるくらいのぼやかし方が理想です。
被写体からはいつも30cm〜50cm離れて撮っています。
初心者で、何も分らず申し訳ございませんでした。
周りはぼやかして、猫だけ中心に写せたら…と思っています。
今持っている、PowershotA530では、そのように写せないので、新しく購入を考えています。
今から仕事さんへ ありがとうございます。望遠とはズームの事でしょうか?今のデジカメは、ズームにしてもマクロにしても全体がピンボケしてしまうのです。。
じじかめさんさんへ ありがとうございます。絞り優先モードというものは初めて知りました。今持っているものにもどうにかしたら設定できるようですが、いまいち良く分かりません。
書込番号:8385846
0点
背景をぼかして撮るには
1.絞りを開ける
2.できるだけ望遠にする
3.被写体に近づく
4.被写体と背景をできるだけ遠い状態にする
といったことを守ればOKです。
コンデジですからデジ一眼のようなとろけるボケはできないですけどね。
道ばたでニャンコを撮るならSX110で十分可能だと思いますが
室内だとかなり難しいと思います。
SX110は望遠側になると被写体にあまり寄れないため相当な部屋の広さが必要になりますから。
予算が3万円台までだと選択肢が広がりますが
2万円台以下だと選択肢が狭いですね・・・
書込番号:8385857
1点
The March Hareさんへ ありがとうございます。絞りを開けるという意味がまだ分りませんがもっいるデジカメでやってみます。望遠はズームでいいんですよね?
猫の場合、被写体(猫)と背景の間隔をあけるのがとても難しいです。
このデジカメでは難しいのですね・・・。
確かに価格設定も低いですよね・・・。
一眼レフのようなものを買えるといいのだと思うのですが、
なかなかそこまでは出せません。
なるべくなら電池式のものがよいのですが、3万くらい出せばありそうでしょうか?
もしあれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:8385941
0点
>今から仕事さんが貼っていらっしゃるくらいのぼやかし方が理想です。
今から仕事さんを否定するわけではないですが、この被写体(花)は比較的小さめで近寄って撮れ(又は、ズームしても画面に収まる)、背景まで距離があるため背景がボケています。
けだけりさんの条件は30cm〜50cm離れてということなので、離れたりするとコンデジの場合特に被写界深度(ピントが合う範囲)が深く(広く)なる傾向にあるので難しいです。
>今のデジカメは、ズームにしてもマクロにしても全体がピンボケしてしまうのです。。
これは多分手ブレ又は被写体ブレだと思います。高感度手ブレ補正機能つきのカメラを使えばましになると思います。
>絞り優先モード
残念ながら、お使いのカメラにはこの機能がありません。その上、コンデジは一般的にレンズ径が小さいですので開放絞りにしてもあまりボケは期待できません。
結論、こういう撮り方はコンデジは苦手です。一眼をおススメしますが。。。
手元にあったもので撮影してみました。被写体までの距離40cm、被写体から背景まで1mです。
書込番号:8385954
1点
追加ですいません。因みに、私が持っているコンデジで撮ったらこんな感じになります。
一眼のレンズがボケやすいレンズを使っているということもあって、背景のボケ方がかなり変わります。
書込番号:8386100
0点
ニャンコ撮りは室内ではなくて屋外での撮影なのでしょうか??
室内なのか屋外なのかによってかなり状況が変わってきます。
屋外であれば400ミリ以上の望遠がある機種にするとよりぼけやすいし
被写体との距離が十分撮れるケースが多いと思うので背景をぼかしやすくなりますよ。
屋内はデジ一眼+標準域の明るい単焦点じゃないと背景のボケは期待できません。
屋外撮影で予算3万半ばまで出せるならソニーのH50が要望を満たしてくれると思います。
465ミリの望遠があるので背景はぼけやすくなりますし
液晶が可動式なので猫目線での撮影はかなり楽になりますよ。
H50ではないですが同系統の高倍率機FZ8で撮影した写真を載せておきますね。
432ミリの望遠端で手前のハトまで1.2m程度、
2番目以降のハトは30センチ間隔ぐらいで並んでいた状況の写真です。
条件さえそろえばデジ一眼じゃなくてもこれぐらいの撮影はできます。
電池式はフラッシュチャージなどの動作が専用バッテリ式よりも遅いですし
充電電池の管理はエネループが出てきてかなり楽になったとはいえ
使用頻度が違う電池が混ざると良くないので管理が面倒ですし
予備を持ち歩くときには重たくなるので
一度の撮影でバッテリを2コも3コも使うぐらい撮影しないのであれば
専用バッテリの方が運用は楽だと思いますよ。
ちなみに絞りを開くというのは絞り優先モードで
液晶にあるF値(F5.6、F2.8などといてあるやつです)をできるだけ小さい値に設定することです。
書込番号:8386258
1点
背景のぼかし方はThe March Hareさんが書いているとおりです。
高倍率ズーム機ならコンパクトタイプのデジカメよりも背景はぼかしよいです。
以前パナソニックのFZ18で屋外にいる猫を撮影したのをブログにUPしてありますので興味があれば覗いてみてください。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-307.html
PowerShot SX110 ISなら光学10倍ですしマクロも広角側で1a、望遠側で50aまで寄れるので背景をばかすのは簡単だと思います。
デジキャパなんかの雑誌が初心者にも分かり易く撮影方法等を紹介してるので書店で見てみてはどうでしょうか。
書込番号:8386414
1点
SX110ISのピントの合う範囲は
通常:50cm(W)/1m(T)〜∞、マクロ:1〜50cm(W)、マニュアルフォーカス:1cm(W)/1m(T)〜∞(レンズ先端より)
とメーカーHPに書いてありますので望遠端では1mまでしか寄れません。
猫と30センチから50センチの距離で撮影することが多いとなると
広角端のマクロモード時の撮影範囲が50センチまででそれより離れる場合は
マクロモードから通常モードに切り替えないとピントが合わないので
撮影中に頻繁にマクロのオンオフをする必要が出てきて使いにくいと思います。
書込番号:8386540
1点
確かにワイドマクロで1a〜50aですね。
完全に早とちりでした・・・
申し訳ありません。
書込番号:8386681
0点
A530でのぼかし方。
本体のモードダイアルを「Av」にして下さい。
液晶にF2.6〜F8.0の間の数値が表示されると思います。
十字キーの左右で数値を一番小さな数値にします。
広角端でF2.6、望遠端でF5.5が最小だと思います。
その設定でピントが合う範囲でできるだけ近づいて下さい。
マクロONで広角端で5cm、望遠端で30cmです。
あとは背景が可能な限り遠くになるように撮って下さい。
といってもコンデジのボケなのであまり期待しないで下さいね。
またマクロで撮っても同じような感じだと思います。
重要なのは近い被写体と遠い背景だと思います。
書込番号:8387786
1点
manamonさんへ ありがとうございます。一眼レフは金銭的なこともありますし、まだ初心者の私には持つ気になれないのです。
私が欲しいと思っているデジカメはコンデジというのですね。
猫ブログを書いてらっしゃる方で、たまに背景がぼやけて写っている画像を見ることがあるのですが、たまたまです…とおっしゃっていました。
また、ひとりにだけ機種を聞いたのですが、ニコンのCOOLPIX4300というもので撮っているらしく、私が今使っているcanonでもないかな…と思って次第です。
The March Hareさんへ ありがとうございます。残念ながら、室内飼いですので、室内でばかり撮っています。
室外だと、条件を満たせば、背景をぼかして撮れるのですね。
このデジカメが駄目ならPowershotA1000を考えていたのですが、それも電池式でよくないのですね・・・。
バッテリーを充電するのが面倒で、電池式のほうがいいと思っていました。
バッテリー式のものも視野に入れて考えてみます。
kaku528さんへ ありがとうございます。デジキャパという雑誌があるのでしょうか?
デジカメのことではないのですが、猫の撮り方という本を今注文しています。
勉強不足で申し訳ございません。
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。「Av」モードというものが見つからず、「M」と言うモードにしたら「F2.6」とか出てきたので、撮ってみたのですが、やはり普通に撮れただけでした・・・。
私が撮りたいと思っている撮り方は、一眼レフじゃないと難しいのですね・・・。
まだそこまで手が出せないです。。
書込番号:8388367
0点
ニコンのCOOLPIX4300と、PowershotA530ではフィルムにあたる
CCDの大きさが少し違うだけで、ボケに関しては大差が無いです。
やはり背景が遠くになるように構図を考える必要があります。
猫を撮る時に上から見下ろすのでなく、同じ目線、もしくは
見上げるようにして、背景を遠く出来るように工夫するしか
ないでしょう…
>>たまに背景がぼやけて写っている画像を見ることがあるのですが
この時の構図の取り方や背景との距離とかを観察してみては
どうですか?
同じような構図になるようにしてみては?
あとボケやすいという事は、ピントが合う範囲が狭いという
事になります。
一眼の明るいレンズを使っていると、目にピントを合わせると
顔の他の部分がピントがずれるという事もあります。
猫ですと顔にピントが合ってても後ろ足の方はピントがズレて
強調したい猫もぼやけてしまう事にもなります。
自分としては背景との位置関係を考えて、コンデジで撮影する
方が、写したいものだけを強調しやすいと思います。
書込番号:8388712
1点
決して電池式が良くないというわけではないですよ。
特にメインが室内撮りということなら電池式はフラッシュチャージに時間がかかるとか
専用バッテリ式はフル充電で数ヶ月使わないでいるとバッテリが劣化する
といった特性を理解しておけばどちらでも問題ないと思います。
コンデジの室内撮りでは背景をきれいにぼかすことは難しいのでその点はある程度妥協して
広角レンズでグッと寄って鼻デカ写真っぽくひょうきんなニャンコを撮ってみるとか
肉球をアップで狙ってみるとかコンデジでもできるアプローチを考えると面白いかもしれません。
ちなみにCOOLPIX4300で得られるボケ程度であれば被写体と自分、背景の距離が
同じような条件さえそろえば今お持ちのカメラでも十分撮影可能でしょう。
今お使いのカメラの写真の色合いなどが気に入っているなら当初の候補だったSX110ISか
A2000IS、A1000IS、広角モデルにするなら新機種が出たばかりで価格が下がっている
IXY910ISの在庫を狙ってみてもいいかなと思います。
書込番号:8388833
1点
>「Av」モードというものが見つからず、「M」と言うモードにしたら
失礼しました。A530にはAvモードは無かったようですね。
でもMモードでF2.6なら広角端でもっとも開放している状態なので、結果的にはAvモードでF2.6と同等の画像になっていると思います。
A530と同じレンズ?を搭載しているA570ISで撮ったボケの実験的な画像が書き込みNo.8375957にありますので、よろしければ参考にどうぞ。
書込番号:8388977
1点
Victoryさんへ ありがとうございます。レンズとか全く分らないですが、COOLPIX4300と私が持っているものとそんなに大差ない感じなのですね。
ですが、今までまともに撮れたものがほとんどありません。
もっとボケた感じで写ってる方の画像を研究してみます。
価格的なこともありますし、もう少し考え直したいと思います。
The March Hareさんへ ありがとうございます。猫ばかり撮っているのでフラッシュを使うことはほとんどないです。猫の目に良くないそうなので・・・。
The March Hareさんの言うように、違った撮り方の楽しみ方をしたほうが良さそうですね。肉級は撮ったことがあるのですが、ピンボケばかりでした・・・。
今持っているデジカメは2・3年使っていますが、ほとんどピントが合わなくて、毎回ピンボケ画像になってしまいます。
canonとニコンのどちらかでよいものがあれば…と思っています。
もしニコンでもオススメのものがありましたら、教えていただけると幸いです。
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。先ほどPCで大きな画像を見ましたら、全体がピンボケしていました。なかなか上手く撮れないです。
教えてくださったページはまだみていないので、これから見に行きます。
書込番号:8389247
0点
A530のピントの合う範囲は
通常撮影:45cm〜∞
マクロ撮影:5〜45cm(W)/33cm〜45cm(T)
マニュアルフォーカス:5cm〜∞(W)/33cm〜∞(T)
ですから電源オンでズームを全く触らない状態だと5センチまで、
めいいっぱいズームした状態だと30センチまでは寄れますから
その範囲で撮影しているのにぼけているように見えるとしたら
ピンぼけではなく被写体ブレと手ぶれだと思います。
室内というのは人間の目にはある程度の明るさがある様に見えても
カメラにとっては光量が足りない事が多く
A530は手ぶれ補正がないので室内では手ぶれしやすいですし
手ぶれしやすい状況で猫が動くと被写体ブレしますから。
晴天の屋外で風景や身近な物を撮影してちゃんときれいな写真は撮れますか?
もしぼけたように見えるなら故障でしょうし綺麗に撮れるなら
撮影の仕方の問題だと判断できます。
ニコンならレンズの明るさや液晶などを考慮するとS610ぐらいでしょうか。
価格は約29000円とちょっと高めですが28ミリからの広角レンズです。
キヤノンとニコンだとかなり画作りが違うのでサンプルやユーザーの作例などをよく見た方がいいと思います。
それ以外だとフジやソニーの機種は高感度撮影に強いので候補に入れられてはどうかと思いますね。
手ぶれは手ぶれ補正で防げますが被写体ブレは感度を上げることでしか防げず
他機種が概ねISO400程度までが常用レベルの画質であるのに対して
フジ、ソニーはISO800でも常用できる感じですから。
フジならF100fdかF60fd、F50fd、
ソニーならW170辺りがオススメですよ。
書込番号:8389488
1点
SX110ISですが、パソコン机の上でミニカーを撮影したら、偶然(?)この様な画像になりました。
液晶ではあまり分からなかったのですが、パソコンで見て初めて「こんな画像なんだ」と気付きました。
Autoモードで、マクロ撮影しただけです。
書込番号:8390329
1点
横から失礼します。
フジやソニーはワイド端の開放値が半段暗いので、見かけ
ほど高感度に強いとは言えないのでは?
しかも、同じISO感度にしてもキヤノンよりシャッター
スピードが遅い(キヤノンが速いというべき?)なので
実質的な差は無いように思われます(あくまでも私見
ですが)。
さらに、新しいDIGIC4搭載機種はISO800までは使えそうなので、
IXYやPowerShotの新機種を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:8390413
1点
The March Hareさんへ ありがとうございます。手ブレ、被写体ブレが多いようです。晴天の日にベランダに出ている猫を撮ったらピンボケしていなかったので。私の腕が悪いだけのようです。本当にすみません。
オススメしていただいたデジカメ、ニコンとソニーのものを見て来ました。ソニーのものはSDメモリーカードではないようなので、ニコンのほうがいいかな…と思いましたが、もう少しだけデジカメ貯金をしてから、もう一度考えます。画質がcanonよりニコンのほうがくっきりしているのはなんとなく分ります。ですが、時間が経てば慣れると思うので、大丈夫です。
SK-Garageさんへ ありがとうございます。そのように猫を撮りたいのですが、難しいようです・・・。
書込番号:8390678
0点
scipiofanさんへ ありがとうございます。PowershotA1000というのは考えていました。
クチコミはまだ少ないですが、結構良さそうな感じでしたのと、デジカメに求めているSDカードと電池式というのがPowershotA1000はクリアしていましたので。
でも、まだコレといったものが良く分からないので、もう少し勉強します。
私の腕の問題などもあり、始めに言ってた撮り方は今回は諦めようと思います。
書込番号:8391431
0点
けだけりさん こんばんは。
>私の腕の問題などもあり
そんな謙遜して言うことないと思います。室内は予想以上に暗くシャッタースピードが稼げません。フラッシュを使わず、低感度でしかも望遠側・マクロ等で撮ろうと思うと誰でもブレると思います。室内で、ノーフラッシュ撮影するなら高感度撮影に向いているカメラを選ばれたらいいと思います。ですが、画像にザラザラとノイズが乗る傾向にありますので気になる方は気になります。
それと、今回質問されたボケに関しては解決が難しいですが、手ブレに関してはある程度防げます。
被写体ブレはシャッター速度が上がらなければ防げませんが、ミニ三脚を使うことで手ブレは殆ど防げます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033036&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp
書込番号:8391513
1点
manamonさんへ ありがとうございます。こんばんは。
今使っているデジカメに、「キッズ&ペット」と言うのがあるので、それで(フラッシュなし)撮っているのですが、ボケボケ画像ばかりで、画像を小さく加工して誤魔化しています。
猫を撮っているので、三脚は使いづらいような気がするのですが・・・どうでしょうか。
地べたに寝転がってる画像とかが多いので・・・。
書込番号:8391661
0点
そうでしたか。。
それだと、三脚は使いづらいかもしれません。
地べたに寝転がってる写真が多い、、、てことは撮るときも地べた(床)に近いところから?
だとしたら、ピントが合ってないだけかもしれません。出来上がりの写真にどこか、ピンがきてる(ピントが合ってる)ところはありませんか?どこかがシャープに写っていたら、手ブレ被写体ブレじゃなくピントがズレているだけです。
ボケボケ写真には大きく分けて、ピンボケか手ブレ被写体ブレか別れます。このどちらかによって対策が異なりますが。。。
書込番号:8391743
1点
manamonさんへ ありがとうございます。私の腕が悪いとしか言いようがありません・・・。
晴天の日にベランダに出た猫を撮った時はきれいに撮れていたのですが、室内ではどうも私の腕が悪くて上手く撮れないようです。黒猫は、余計難しいです・・・。
どこかにピントが合って…ということもないです。
書込番号:8391844
0点
黒猫でしたか。。
推測の域を出ませんが、晴天の日のベランダは相当明るいはずですので、シャッター速度が稼げ手ブレ被写体ブレがなく尚且つコントラストが上がりピントが合いやすいためにきれいに撮れたと思います。
明るい場所で上手く撮れて、室内ではどうも上手く撮れないということはやはり明るさが不足しているためだと思います。
猫が動いていない(寝ている)ことが前提ですが、先ずどんな方法でもいいのでカメラがブレないようにする事。こうする事でブレは防げます。固定して、ピント合わせ、セルフタイマー併用という方法もあります。後、黒の被写体はピントが合いにくい時もあると思いますが、距離が30〜50センチということで手が届く範囲だと思います。被写体のピントを合わせたい所に自分もしくは、どなたかの手をもっていき、シャッター半押しでピント合わせ、手をどけ撮影って方法はどうでしょう?
猫が動いている時は、暗いと手ブレ被写体ブレ共に起こりますから、フラッシュを焚くか感度を上げるか、又は両方行う必要があります。
と書きましたが、慣れていないと難しいかもしれません。。。
書込番号:8391875
1点
manamonさんへ ありがとうございます。ピントを合わせるということを、今までしたことがありません。
「キッズ&ペット」というモードでそのまま撮っていました。なので感度の設定とかはした事がないです。
説明書を読んでもいまいち良く分からなかったので・・・。
私の腕と明るさが問題でしたら、室内で撮るのはやはり難しいですよね。。
ですが、それは今のデジカメであって、A1000とかに買い換えると、今よりはマシな画像が撮れるでしょうか?
買い替えにそんなに急いでいるわけではないのですが、猫画像を背景をぼやかす前に、普通に撮りたいな…とこちらで相談させていただいてから思うようになりまして。。
今のデジカメでもどうにかすれば、普通に撮れるのかもしれませんが、その方法が見つからないので、どうせなら買い替えを…と思っています。
書込番号:8391897
0点
>ピントを合わせるということを、今までしたことがありません。
ということは、シャッターボタン半押しでピントを合わせていないということでしょうか?
フィルムの「写るんです」などと違い、デジカメは半押しでピントを合わせるのが基本です。
シャッターボタン半押し → ピントが合った場所に緑色の四角が表示 → 半押しから、更に全押し → 撮影
問題のブレている写真をアップしてもらえると、感度やシャッター速度などの情報も分かりますので、原因が分かるかもしれませんし、皆様のアドバイスの内容も変わってくるかも知れませんよ。
書込番号:8393039
1点
けだけりさん初めまして、ナナミとユーマのパパと申します。私も参加させてください。
私的な意見を言わせていただくと、一眼レフの方が設定がわかりやすくしやすいので素人向きだと思います。ただ、サイズ・重量・金額が許せばですけど。
コンデジは機種ごとに操作方法と出来ることが極端に違うため買い直すとまた一から覚え直さなければいけません。また、一眼レフでは出来て当たり前の操作ができなかったり、出来ても操作が大変だったりします。
ただ、スナップ撮影にはコンデジはもってこいです。私も使用しています。
そこで、コンデジを買うアドバイスを少々、「手ぶれ補正」が付いていること、「高感度撮影」が出来ること(ISO800とかISO1600対応となっている物)この二つだけで写真撮影の失敗の大半を防いでくれます。
また、広角対応のカメラでしたら撮影の幅も広がると思います。(特に室内撮影では)
あとは、使い方を覚えて、使いこなすこと。
私のお薦めの機種は「Canon IXY DIGITAL 910IS」です。モデル末期なのでキタムラ辺りだと22,000円程で購入できると思います。私は発売日に35,000円ほどで購入しましたが、今はお買い得価格だと思います。残念なことに電池は充電式専用電池です。
使い方は、購入後に改めに聞かれると皆さん親身になって教えてくださると思いますよ。
今、Canon IXY DIGITAL 910ISで撮影した写真を載せときます。特に難しい設定はしていません。ただ、被写体は動かない物ですが。(広角マクロで撮影してます)
書込番号:8393839
1点
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。
半押しはしています。あれがピント合わせだったのですね。知らずに申し訳ございません。「キッズ&ペット」モードでも半押しして撮っているのですが、(多分)手ブレのせいでボケボケ画像ばかりになっています・・・。
画像を載せましたが、どうでしょうか?
茄子の揚げ浸しさんへ ありがとうございます。理想はそのようにぼかしたいです。
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。IXY910isはとても人気ですね。
充電式じゃなかったら、今は価格が下がっているのでお買い得品だし買っていたと思いますが足を踏みとどまらせているのがその充電式というところなのです・・・。
Powershotシリーズより、IXYのほうがいいのでしょうか・・・。
広角とは縁がなく、意味が分っていませんが、画像のようにボケやすいのでしょうか?
書込番号:8394078
0点
ピンぼけではなくて完全に手ぶれですね。
一般的に手ぶれせずに撮影できるシャッタースピードの目安として
「1/焦点距離(35ミリ換算) 秒」のシャッタースピードが必要といわれています。
アップされた写真は35ミリ換算35ミリでの撮影ですから
1/35秒以上のシャッタースピードが最低必要で
安全圏を考えると1/50秒、1/60秒ぐらいは必要になると思いますが
実際には1/2秒のシャッタースピードしかないので手ぶれして当然です。
仮に手ぶれ補正がある機種だったとしても安全圏の1/50秒に3段分の補正効果では
最低1/7秒は必要でこれでも約2段分のシャッタースピードが足りないため
アップされた写真の状況では手ぶれ補正がついた機種に買い換えても
手ぶれせずに撮るのは非常に難しい状況ですね。
(シャッタースピードの「段」というのはシャッタースピードが2倍、1/2倍
変化する毎に1段分上がった、下がったといいます。
3段分だと2の3乗の8倍、1/8倍シャッタースピードが変化したことになります)
照明を増やすなどして室内を今より明るくする必要があると思います。
書込番号:8394264
1点
The March Hareさんへ ありがとうございます。シャッタースピードというのが私のデジカメは遅く、手ブレ補正があってもちゃんと撮れることはないのですね・・・。
最近室内で一番まともに撮れた画像ですが、これが室内では精一杯でしょうか。
ベランダでの画像はまともに撮れることがほとんどです。
やはり部屋の明るさの問題があるのでしょうか・・・。部屋を明るくしてみます。
私の腕と部屋の明るさが問題で、買い換えても同じような画像になってしまいますか?
背景をぼかして…とするのが、デジカメでは難しいのでしたら、今よりまともな画像が撮れるものに買い換えたいと思っていたのですが・・・。
書込番号:8394600
0点
お返事ありがとうございます。
広角についてですが、ボケ云々より室内でネコを撮影されるという事なので薦めさせてもらいました。
例えば、膝に抱いたネコを撮る場合に、一般的なコンデジの広角35mmのレンズではネコの胸から上しか入らないとすると、広角28mmだと全体が撮影できたりします。かなり重宝すると思います。
電池についてですが、かなり持ちがいいので、減ってから寝てる間に充電するといいと思います。
携帯からなので難しい事は書けませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:8394672
1点
追伸です。
きれいなネコさんですね。
真っ黒や真っ白という被写体はカメラがピント合わせにくいものです。
スレ主さんのネコさんの場合、目でピントを合わせると合わせやすいと思います。
構図が伴う場合は少しテクニックが必要となりますが、今お持ちのデジカメの取説に書かれていると思います。
参考までに。
書込番号:8394756
0点
シャッタースピードに関しては今お持ちのカメラが遅いのではなくて
シャッタスピードは周囲の明るさに応じて感度、絞りとの組み合わせで決まってくるので
シャッタースピードが遅くなるような暗い場所では
どのカメラを使っても基本的にシャッタースピードが大きく変わることはないです。
最新の機種に買い換えても照明などをどうにかするか
昼間の窓際など明るい場所で撮るようにしないと
今まで同様キレイに撮るのはかなり難しいと思いますよ。
アップされた写真の感度はわかりませんがおそらくペットモードだとISO400までは上がると思うので
アップされた写真がISO400で撮影されていたと仮定した場合
仮に手ぶれ補正が3段分の効果があったとしても
1/16秒相当までしか改善されず画質を犠牲にして感度をもう一段上げても
1/32秒相当にしかならないので広角が35ミリのカメラでは手ぶれの失敗が少なくなる
シャッタースピードまで改善は見込めないので・・・
また手ぶれ補正でいくら手ぶれを軽減しても猫が動いたときの被写体ブレは全く防げません。
猫が動いている場合は1/100秒とか1/150秒ぐらいは最低必要になってくるので
室内でそこまでのシャッタースピードが稼げるのは昼間直射日光が入る窓際ぐらいでしょう。
あれだけシャッタースピードが遅くなるほど光量が不足する環境の場合は
デジ一眼に外付けフラッシュを付けてバウンス撮影(天井などに反射させ、被写体に柔らなく光を当てる方法)
が最も現実的で簡単にきれいな写真が撮れる選択肢だと思いますね・・・
妥協してコンデジにしてもやはり外付けフラッシュは必須でしょう。
書込番号:8394880
1点
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。広角というのは範囲が広がるという事なんですね。勉強不足で申し訳ございません。
猫の事、誉めてもらえると最高に嬉しいです。
広角というのも、充電式というのも視野に入れて考えてみます。
The March Hareさんへ ありがとうございます。猫には目に悪いという事でフラッシュは使えないのです。
コンデジというものでキレイに撮られている方もたくさんいらっしゃるのですが、やはり一眼レフで撮った画像のほうがキレイだな…と思います。
ですが、まだ一眼レフで撮ったような、そこまで完璧は求めていなくて、まずはコンデジと言われているもので、今の画像よりキレイに撮りたいという気持ちのほうが強いです。
その今よりまともな画像を撮りたいなら、コンデジというものより、一眼レフなのでしょうか・・・。
書込番号:8395165
0点
飛んでる犬を撮るためだけに1眼を買った犬バカ素人カメラマンです(笑)。
部屋で簡単に撮れるのは1眼でしょうね。
CANON kissデジX2のレンズキットに室内用に9千円程度で買えるEF500mmf1.8U
を追加して買うのがベストだと思います。
実家の猫が小さかった時に撮った写真です。
昼間の窓からの明かりと天井灯、ISOは800まで上げています。
書込番号:8395520
1点
私もネコ好きなので、もう少しアドバイス。
周り光量が変えられなく、シャッタースピードを速くしたいときは、ISOの変更をします。ISO100・ISO400・ISO800と数字が大きくなるほど速いシャッタースピード使える様になります。
速いシャッタースピードほど、手振れと被写体振れがしにくくなります。
ただ、良い事ばかりではありません。ISOの数字が大きくなるほど、ノイズが出やすくなり、背景がボケにくくなります。
今お使いデジカメでもできるはずなのでお試しを。
書込番号:8395635
1点
猫の目は敏感ですから真っ暗なところでいきなりフラッシュを使うと目を痛める可能性が高いです。
しかし夜の室内程度の明るさがある場所でのバウンス撮影で
短時間時何度も発光させなければよっぽど問題ないですよ。
バウンス撮影は天井などからの反射光で撮影するため目に直線的に光が飛んでいくわけでなく
拡散された面で柔らかく光が当たるため撮られる方はあまりまぶしくないんです。
それでもどうしてもフラッシュを使いたくないならなおさら一眼でしょう。
シャッタスピードを稼ぐには感度を上げるのが手っ取り早いですが
コンデジのISO800以上の画質とデジ一眼のISO800以上の画質は相当に差があり
デジ一眼の方がずっときれいですから。
あと明るい単焦点レンズも必須です。
キヤノンなら50ミリF1.8がやや焦点距離が長く室内ではちょっと使いにくいかも知れませんが
価格が安いです。
それ以外のメーカーならシグマの30ミリF1.4が定番でしょうね。
コンデジノーフラッシュにこだわるなら増やせるだけ照明を増やして部屋の明るさを昼間並にするしかないんでは・・・
今の室内の明るさのままで今までと同じように撮影してけだけりさんが望むきれいな写真を
撮れるコンデジはないと思います。
やはり室内で犬猫を綺麗に撮りたいならカメラの性能か部屋の明るさを変えたりするかして
アプロ_ワンさんの写真のようにISO800までの感度で
シャッタースピード1/100秒以上稼げる状況を作り出すのが必須だと思います。
結局の所今のデジカメはコンデジにしろデジ一眼にしろ万能な物はないので
撮りたいものが撮れるカメラを選ぶか
持っているカメラでも撮りたい写真が撮れる環境をや道具を自分で用意してあげるか
のどちらかしかないと思いますよ。
書込番号:8395992
1点
シャッター速度を速くする方法として、ISO感度を上げるほかに、露出補正でマイナスにすると若干ですが速くなります。
やりすぎると暗い画像になってしまうので、注意が必要です。
キヤノンのカメラはISOオートで撮るとISOの数値を表示しないので、今回の画像のISOは分かりませんが、400や800を試してみてください。
ノイズが増えますがシャッター速度は速くなりブレは軽減されるはずです。
で、最近のカメラは高感度性能が上がってますので、同じISO400や800でもA530よりもノイズは少ないと思います。
さらに光学手ぶれ補正のカメラなら低速シャッターでもブレにくくなるので、手ブレは随分減ると思いますよ。
撮影状況のアドバイスとして、他の方も言われていますが、出来るだけ明るい場所で。
夜間の室内は人間の目には普通でも、カメラにとっては暗い状況です。
アップしていただいた3枚の写真を見る限りでは、ボケを作るにはやはり背景が近すぎるようです。
できれば背景にもう少し工夫して、少し遠くからになりますがズームの望遠側で撮った方がボケやすくなると思いますよ。
書込番号:8396279
1点
アプロ_ワンさんへ ありがとうございます。一眼レフの画像、いいですね。
オススメの一眼レフを調べましたら、10万くらいでした。今すぐには手が届きません・・・。
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。「M」モードにして、ISOというのを800にして撮ってみましたが、猫と近すぎて分らないですよね・・・。でも、背景が少しボケてるように見えます。というか全体がボケているのでしょうか・・・。
The March Hareさんへ ありがとうございます。バウンス撮影は一眼レフでしか撮れない方法なのでしょうか?
「キヤノン 50ミリF1.8」で楽天で検索をしたのですが、検索に引っかからず、見ることが出来ませんでした。
私の腕もありますが、部屋の明るさ必要なのは、黒猫だからでしょうか?もう一匹のキジトラは部屋の中でも失敗は黒猫に比べると少ないのです。
当初の価格設定2万前後なので、一眼レフはすぐにはなかなか手が届かないので、それまで今のデジカメでガマンしていたほうが良いのでしょうか。
背景をぼやけさせる方法はコンデジでは諦めましたが、コンデジで肉球とか撮ったり、普通に撮って、カメラ屋さんに現像しに行きたいです。
今までSDカードを持っていってもボケてるものばかりで現像できなかったので・・・。
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。今回はネコに近づきすぎたのですが、ISO800で撮りました。
確かに、思ってるより部屋はとても暗いようです。猫が寝ているときにフラッシュを使ったことがあるのですが、その時ははっきり写りました。
露出は設定が「M」モードでは出来ないようです。「P」というのでできるらしいのですが、そしたら、ISOの設定が出来なくなってしまいます。困ったデジカメです。。
書込番号:8396689
0点
黒猫とキジトラですと、黒猫だとカメラは暗い所だと判断
してしまうかもしれませんので、明るくしようとします。
明るく写るようにカメラがしようとすると、シャッター
スピードを遅くして対応すると思います。
実際の黒猫とPCの画面で見る黒猫とで見比べると、PCの
黒猫は白っぽく感じませんか?
多分、明るくしようとして本来の色が再現出来てないかも…
そのうちでいいのですが、露出補正という操作をすると
白っぽく写る事を防ぐ事が出来ると思います。
一度、説明書で確認だけしておくといいかも…
カメラでの撮影ですが、2秒セルフを使う事で手ブレを
かなり低減出来ます。
そしてカメラの買い換えですが、バリアングル液晶という
液晶を回転させる事の出来るカメラもおすすめです。
猫目線での撮影に便利です。
カメラとしては、キヤノンのPowerShotA650IS、ソニーの
H50でしょうか?
自分のA620もバリアングルでだっこした猫を撮影してます。
あと膝の上で寝てる猫も…^^
あと電池はサンヨーのエネループを使う事をおすすめします^^
書込番号:8396946
1点
ISO800なのでさすがにノイズはありますが、目元はピントが合っているのに猫ちゃんの後ろ足?はちゃんとボケていますね。
もっと明るい状況ならもう少し低いISOでノイズも少なく撮れると思います。
>露出は設定が「M」モードでは出来ないようです。「P」というのでできるらしいのですが、そしたら、ISOの設定が出来なくなってしまいます。困ったデジカメです。
説明書を見ると「P(プログラム)モード」でもISOの設定は出来るようですが・・・。
露出補正は確かに「M(マニュアル)モード」では出来ないようですね。
シャッターボタン半押しで、液晶モニターの下部にシャッター速度とF値が表示されると思います。(されない場合はDISP.ボタンを押して下さい)
試されると分かると思いますが、例えばISOを上げるごとにシャッター速度の数値が速くなっていくはずです。
撮影時、撮影後はこれらの数値を参考にしてみて下さい。
今回1/20秒という低速シャッターでも手ブレせずに撮れているので、1/20秒を目安にしてこれより遅くならないような設定(明るい室内、高いISO感度、小さなF値など)に気をつけてみては如何でしょう。
一般に言われている1/35秒よりも遅いシャッター速度でブレずに撮れているので自信を持ってくださいね。
私の↑のレスに補足です。
>少し遠くからになりますがズームの望遠側で撮った方がボケやすくなると思いますよ。
と書きましたが、望遠にするとシャッター速度が遅くなりますので、室内ではお勧めできません。
日中の屋外など、充分に明るい状況では有効だと思います。
で、一番最初の質問(SX110ISで背景をぼかせれるか?)に戻りますが、今回の写真のボケの程度でよろしければ、現在のA530より大幅に失敗写真は減ると思います。
ISO感度がMAX1600(3200まで可能ですが特殊な設定時のみです)まで可能なので、一段分高感度画質が良くなっていると推測できます。
今回と同じISO800でももう少しノイズの少ない画質になるはずです。
またキヤノンの手ぶれ補正は優秀で機種によって2段以上の効果があるといわれるので、けだけりさんのブレないシャッター速度の下限が1/5程度までOKになるかも知れません。(シャッター速度が遅くなると被写体ブレには不利になります)
SX110ISに限らず、「手ぶれ補正」「優秀な高感度性能」「広角端で小さなF値」を有するカメラならA530に比べて、手ブレによる失敗は少なくなると思います。
長々と失礼しました。
書込番号:8397078
2点
けだけりさん こんばんは。返信遅くなりました。。
皆さん、いろいろ意見を出されているようで、操作も慣れてきたようですね?(^^)
このまま行っちゃいますか?(笑)
しかし、最近のカメラは性能がいいようでしてある程度撮影をサポートしてくれます。
失敗写真が無くなるとまではいかないと思いますが、改善されると思います。(個人的意見)
液晶も大きくなってますし、手ブレ補正・高感度撮影等の機能もあります。
買い替え・買い増しの価値もあるんじゃないですかねぇ〜〜
書込番号:8397122
1点
Victoryさんへ ありがとうございます。黒猫といっても、うちの子は真っ黒ではないので、白っぽく感じる事はたまーにあるくらいです。
露出補正という機能は今持っているデジカメにはついていないようです。露出を設定できるようなのですが、露出を設定するには「M」モードでは出来ないらしいのです。
オススメのデジカメ、Powershotとソニーを見てきました。
ソニーはSDカードではないので、なるべく避けたいですが、Powershotは電池式でSDカードで良さそうですね。少し前のもののようですが、5万前後は少し高価です・・・。でも、それくらい出さなきゃ普通の画像が撮れないのかもしれないですね・・・。悩みどころです。
電池はエボルタなどでは駄目なのでしょうか?一応今使っているのが電池式なので、買いだめはしてあります。
書込番号:8397137
0点
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。「P」モードでISOの設定できました。申し訳ございません。
今まで「キッズ&ペット」モードで撮っていたので、設定という事をほとんどしていなかったので、今回「M」モードとか使ってみて、ペットモードではなくても撮れるんだな…と勉強になりました。お分かりのとおり、機会音痴ですので、下手にあまりいじらないのです・・・。
シャッタースピードが速いデジカメ(コンデジ)が良いということでしょうか。
このスレのデジカメは、もちろん私のよりは断然良い品だと思うのですが、また使いこなせるかが問題になってきます。
みなさん、「オート」などで簡単に猫画像を撮っているようなのです。
設定価格を上げなければ、そのようなデジカメは難しいでしょうか・・・。
manamonさんへ ありがとうございます。返信してくれるだけで嬉しいです。
皆様のアドバイスで、デジカメの設定を変えたりして、なんとか撮っていますが、まだまだです・・・。
部屋の明るさの問題もあり、室内で猫画像は難しいんだ…とつくづく思いました。
手ブレ補正や高感度撮影等の機能は、この次に目をつけていたPowershotA1000でもありますでしょうか?手ブレ補正はあるようなのですが、高感度撮影というのがなさそうな感じなのですが・・・。
つい、CANONのものばかり見てしまいます。
買い替えしたいのですが、良いものはやはり高価で、なかなか手が出せずにいます。
書込番号:8397214
0点
全然関係ないんですが、猫つながりで、うちのピカソをアップします。
ノルウエイジャンの男の子で、3歳。
森の妖精です。
お庭の森で鳥やリスや野鼠を獲って食べちゃいます。
時々、キツネと大喧嘩します。
おかげで手脚に生傷は絶えませんが、ストレスもなく、森猫らしくノビノビ元気に暮らしています。
夕方にはおうちでグッタリ、すやすや。
これは両方ともデジイチで撮ったものです。
書込番号:8397517
0点
クチコミトピックになっていましたのでちょっとだけのぞいていました。
私は、カメラオタクでもマニアでもありません。
実際、デジカメ自体持っていません。(当然一眼レフも。。。)
けだけりさんの書き込みを見ていると、「新しいデジカメがほしくてたまらない」と感じるのですが、道具を変えると思っている写真が取れるのでしょうか?
デジカメに限らず、道具は初心者でも使いやすい、うまく使える物から、上級者向けの高機能と知識経験を必要とするものまであります。
当然、新しい道具は、よりいっそう使いやすく、うまく使えるようになっているのも間違いのない事実でしょう。
ですから、道具による上達効果はあると思います。
でも、皆さんがアドバイスしているように、撮影の仕方、今使っているデジカメの調整などでかなり希望に近い写真も取れると思います。
個人的には、今の道具で自分のレベルアップを図ってから、今度はレベルアップした腕にあう道具を購入する方法をお勧めします。
ちなみに、添付した写真は、今、家で取ってみた写真です。
上記したように、デジカメを持っていないので、携帯で取りました。
当然、ココにコメントされているような上級者の方から見ればたいしたことはないかも知れませんが、携帯でもちょっとだけ後ろがぼけた写真が取れました。
携帯:docomo F905i
書込番号:8398654
1点
読んでいるだけで勉強になるスレッドですね。
自分もコンデジで、そういった背景がボケた写真を撮ってみたいと思っていました。
(かなり旧機種のIXY500が愛機ですが)
今まで、マニュアルの機能はほとんど使っていませんでした。
皆さんのレスを参考にして、楽しんでみたいと思います。
書込番号:8398765
0点
けだけりさん、皆さんこんにちは。
皆さん素晴らしい写真を撮られますね、私がアップした写真が恥ずかしい・・・・
昨晩、書き込みを読み直して思いついたのですが、手ブレが多いとのことですがカメラは正しく持たれてますか?
カメラは両手で持ち、脇をしめて構えるが基本です。これだけでかなり手ブレが防げます。
それができないときは、何かにもたれ掛かったりしてカメラがブレない様に心がけると良いでしょう。壁などに手や肩を添えるだけでもかなり効果があります。
それから、近距離撮影時にピントが合わないというときは、マクロモードを使うと良いですよ。キャノンだとチューリップのマークをONにするだけです。これで近くの被写体にピントが合いやすくなります。PowerShot A540では45cmより近くに寄る場合です。
また、他の方が背景のボカシ方で「望遠で被写体に寄り、被写体と背景を離す」と書かれていますが、コンデジの場合は当てはまらない事がありますのでご注意を。例えば、「被写体と背景を離す」は同じですが、PowerShot A540やIXY D 910IS では、「望遠側で被写体に寄る」より「広角側で被写体に寄る」方が背景をぼかすことができます。
掲載している写真を見るとわかるかと思いますが、手前の被写体がネコの置物、奥の被写体が鉄瓶です。ピントは両方の写真ともネコの目です。ネコと鉄瓶の距離はどちらの写真も同じです(違う様に見えます)が、カメラと被写体との距離が違います。どちらも最短撮影距離で撮影してます。
この様にIXY D 910ISの場合、望遠側より広角側の方が遥かに被写体に寄れるのでこの様な結果になります。ただこれは極端な例なので、被写体がネコの全身なると背景にかなりの距離がないと結果に差がでないかもしれません。
最後に、カメラの性能は撮影者の能力をカバーするためのものです。初心者だからと危惧されず良いものを使われた方がいいですよ。私の仕事仲間にこの様な事を言う方が居られます「良い道具でないと、良い仕事はできない」。全てには当てはまりませんが、能力不足の道具を使って苦労し失敗するより、良い道具を使って成功を増やしたほうが有意義だと思います。特に写真はその時しか撮影できませんから。
今のかわいいネコさんは今しかいませんよ。3日後のネコさんはまた違うネコさんです。
良い写真を沢山撮られます事を...。
追伸、「一眼レフを買いなさい」とか「高級コンデジを買いなさい」と言っているわけではありません。安くても良いものはありますので、お財布と相談して「手ブレ補正」付のカメラを買ってください。
ついでにウチのミャー嬢(約10歳)の写真も、母のネコですが写真嫌いでカメラを向けると顔をそらして取らせてくれません。(十数枚撮影して唯一正面写真です)
書込番号:8399640
1点
SS的にかなり厳しい状況のようですね。
手ブレはシャッターを切った時にもブレてる可能性があるのでセルフタイマーで撮影してみてはどうですか?
セルフタイマーをセットしてピントを合わせシャッターを切る。
そのあとはシャッターが切れるまでカメラを動かさないように我慢する。
もしくは肘から肩にかけての上腕を自分の身体に押し当てて腕全体を出来るだけ動かないように固定する(ちょっと窮屈な格好ですが・・・)
以上二種類の撮影方法を試してみてください。
書込番号:8399695
1点
kawase302さんへ ありがとうございます。デジイチということは一眼レフですよね。はやりボケ加減がいいなぁと思います。
el2368さんへ ありがとうございます。携帯電話でも背景がぼやけて撮れることがあるんですね。私のデジカメと比べ物にならないくらい、キレイに撮れていますね。
今の道具でレベルアップしてから…というのも分からなくはないです。全然使いこなせていませんから・・・。
今回、いろいろ勉強させてもらっているので、新しいデジカメを買うのはもっと慎重に考えて買いたいと思っています。
あぷりこっとパパさんへ ありがとうございます。私も今回、とても勉強になっています。
良い方たちばかりで、いろいろ教えていただいています。
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。画像、見させていただきました。2枚目の画像のようにぼやかせる事が出来たらいいなぁ…と思いました。
IXY910はとても人気ですね。友人にはオススメしないと言われてしまいましたが、使いこなせれば、背景をぼやかすのに、私の持っているA530より良さそうですね。
望遠というのは、ズームでいいのでしょうか?
今、お財布と相談すると、2万前後になってしまうのですが、「手ブレ補正」がついていれば今よりまともな画像が撮れるようになりますか?このスレのデジカメの次にPowershotA1000を考えていたので、手ブレ補正だけならついているようなのです。
良いものを持つとより良いものが撮れるということは今回良く分かりました。一眼レフにはまだ手が届かないですが、もう少し考えます。
kaku528さんへ ありがとうございます。セルフタイマーは今まで使ったことがないです。その時の猫を撮りたくて、簡単な「キッズ&ペット」モードで撮っていました。
カメラの持ち方からもう少し勉強します。
書込番号:8400157
0点
こんばんは けだけりさん
またまた、皆さんから意見・アドバイスをたくさんいただいてますね〜
カメラの操作から、撮り方まで。。 ですが、世の中にはカメラの操作が難しくて分からない人もたくさんいますからね〜。そんな人たちのために各社競って使いやすいコンデジを出してきてます。私個人としては、皆さんと同様に使いこなす(基本操作)ことも大事だと思いますが、コンデジはもっと気軽に使えてもいいと思うんです。そこが好きです。
ボタンを押せそのまま綺麗に撮れる...そんなんでいいと思ってます。
今回のような撮り方をされるなら基本は覚える必要がありますが、撮影に関しては手ブレ補正つきや高感度撮影対応などもっと機械に頼ってもいいと思います。現状のカメラと最新の手ブレ補正つきカメラと(感度など撮影条件が同じことを前提)比較すると、最新のカメラの方が撮影しやすいと感じるはずです。
各種サポート機能がついていても完全ではないため、基本は忘れてはいけませんが新機種を購入されることも方法のひとつではないでしょうか。。。
書込番号:8400292
1点
>バウンス撮影は一眼レフでしか撮れない方法なのでしょうか?
コンデジでもホットシューが付いている機種なら可能です。
ただ、基本的に高級機にしか付いておらず現行機種でホットシューがついているコンデジを探すと
同じぐらいの値段を出せばデジ一眼の入門機のレンズキットが買えちゃいます。
>私の腕もありますが、部屋の明るさ必要なのは、黒猫だからでしょうか?
>もう一匹のキジトラは部屋の中でも失敗は黒猫に比べると少ないのです。
単色で黒い物にはAFのピント合わせも迷いやすいですし
カメラが画面全体をの明るさで露出を判断するため黒い物が画面に多く入っていると
暗いと勘違いして明るく撮影するためにシャッタースピードが遅くなりやすいので
キジトラのニャンコに比べると黒猫は撮影の難度はかなり高いですね。
黒猫とはいえ目はブルーのようですから目でピントを合わせるようにすれば
ピントは迷いにくいでしょう。
我が家にはブラックタン(茶の部分もかなり濃いダークブラウン)のダックスと
トライカラーのコーギーがいますが
コーギーは昼でも夜でも比較的簡単に撮影できますが
ダックスは昼間でも油断するとぶれたり白っぽく写ったりと失敗写真は多いです。
>当初の価格設定2万前後なので、一眼レフはすぐにはなかなか手が届かないので、
>それまで今のデジカメでガマンしていたほうが良いのでしょうか。
カメラを変えたからといってコンデジでは劇的に今の状況が変わるということはないと思います。
ただ、ブレブレの写真のブレ方が多少マシになりある程度見れる写真になる可能性はあるかと。
>背景をぼやけさせる方法はコンデジでは諦めましたが、コンデジで肉球とか撮ったり、
>普通に撮って、カメラ屋さんに現像しに行きたいです。
>今までSDカードを持っていってもボケてるものばかりで現像できなかったので・・・。
このスレでアップされている写真は見る限り全てブレによる失敗だと思います。
ボケとブレは全く別物で
ボケの場合はピントが被写体に合わない失敗で画面の中にどこかピントが合っている場所があるか
被写体の像が流れることなく均一にぼやけていて明るい場所でも起こる可能性があります。
ブレの場合はカメラか被写体が動いたことが原因の失敗で
暗い場所を撮影したときに起こり画面全体が流れたようになっています。
ブレを防ぐにはシャッタースピードが速くなる環境を作ることが最も簡単で
カメラの種類、被写体ブレ、手ぶれを問わず有効ですから
安いスタンド照明でも何でもいいので天井の照明と同じ色の照明を
1つでも2つでも増やしてニャンコと周辺を明るくする方が
カメラを買い換えるよりも効果的だと思いますよ。
もちろん照明を増やした上で手ぶれ補正がついた機種に変えるとさらにいいと思います。
あとは他の方も書かれていますがカメラの構え方をちゃんとした方がいいと思いますよ。
1/60秒のシャッタースピードが出ているベランダのニャンコの写真でも
わずかにぶれているように見えますから。
ちゃんと構えてさえいれば35ミリ(電源を入れたときのズーム位置)で
1/60秒のシャッタースピードが出ているにもかかわらず
わずかでもぶれるというのは考えにくいので・・・
カメラの構え方は
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
↑こちらが参考になると思います。
人差し指の横腹にカメラをのせ親指をカメラの横に付けて下と横から支え
静かにシャッターを押し込む(ピアノの鍵盤のように押してすぐ指を離すようなことはしない)のが基本です。
シャッターは上から下に押し込むのでとにかくカメラを下から支えないと
両手で構えていてもシャッターを押したときのブレを押さえ込めずにぶれる可能性が高くなりますよ。
書込番号:8400480
1点
コンデジではシャッターを切ってから、実際に写真が撮れるまでのタイムラグが大きいですよね。
一眼レフではタイムラグがとっても小さいので、むしろコンデジより簡単に撮れます。
また、高感度もコンデジよりきれいに撮れますから、シャッタースピードを速くしても大丈夫。
その結果、ぶれの少ない写真が撮れます。
添付した写真はCANON Kiss Digital N にEF50mmF1.8Uというレンズをつけたもので撮りました。
キタムラなどで本体は中古で3万円以下で、レンズは新品で9千円程度で買えます。
予算オーバーかもしれませんが、一度検討してみてはいかがでしょうか・・・
書込番号:8400515
2点
manamonさんへ ありがとうございます。こんばんは。
はい。またいろんな方からアドバイスなどをいただき、本当に感謝しています。
まだ悩んではいるのですが、手ブレ補正を第一に考え、IXY910かPowershotA1000のどちらかが良いかな…と今は思っています。
IXYは電池式ではないのが一番の難点です。A1000はまだ発売されて間もないので良く分からないので、悩んでいますが、買い替えはまだ早いのかもしれない…という気持ちもあります。
「今」の瞬間を撮りたいと思うと、つい何も考えず、シャッターボタンを押してしまいます。
それがキレイならいいのですが、ほとんどボケているものばかりなのもあって、買い替えようとこのスレに書いた時は考えていました。
でも今はすごく悩んでいます。
書込番号:8400558
0点
こんばんは、暇なのでまた来ました。
皆さんの素晴らしいアドバイスの中、拙いアドバイスを。
>望遠というのは、ズームでいいのでしょうか?
ズームというのは、広角にしたり望遠にしたりできる事(レンズ)、する事(レンズ)をいいます。
なので、けだけりさんのお持ちのPowerShot A540はズームレンズ付カメラと表現したりします。対してズームがないカメラを単焦点(レンズ)カメラと表現したりします(言わないかな?)。
また、ズームといってもカメラによりズームできる範囲が違います。IXY D 910ISでは28mm(広角)−105mm(望遠)で 3.75倍ズームとなり、PowerShot A540では35mm(広角)-140mm(望遠)で 4倍ズームとなります。
同じ位置から撮影したときに、広角側の数字が小さいほど広範囲が撮影でき、望遠側の数字が大きいほど遠くの物を大きく撮影できます。
また、広角側の数字と望遠側の数字の差が大きいほど高倍率ズームレンズとなります。
>「手ブレ補正」がついていれば今よりまともな画像が撮れるようになりますか?
「手ブレ補正」こそ、私が前回書いた「カメラの性能は撮影者の能力をカバーするためのものです。」。きっと失敗を減らしてくれる事でしょう。ただし、「手ブレ補正」は万能ではありませんので、過信は禁物。
PowerShot A1000 IS 良い機種の様ですね。「手ブレ補正」も付いているようですし、ただ今時、液晶が2.5インチというのが、3インチ液晶は見やすくて良いですよ。店頭で見比べてください。
私はIXY D 910ISを所有していて、現在販売価格がメモリーカード付で22,000円程で購入できるため紹介させていただきました。
私は、購入した物に後悔する嫌で、他人の意見はアドバイスとして受け取り、自分がほしい物を購入する事をモットーとしています。また、他の人にも無理強いもしません。
参考までに
PowerShot A1000 IS 期間限定セットSD2GB付 20,980円
PowerShot A2000 IS 29,980円
上記はカメラのキタムラのネット価格です。A2000は予算オーバーでしょうか?
液晶3インチ・6倍ズーム、なんといっても乾電池が使えます、もちろん手ブレ補正付。価格差は大きいですが、折角なのでこの様な奮発はありでは。
カメラのキタムラネットショップです。
http://shop.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
書込番号:8400574
1点
IXY D 910ISについて補足。
IXY D 910ISには「モードダイヤル」が付いておりません。撮影モードを切り替える場合はファンクションボタンから呼び出して切り替える必要があるので、「モードダイヤル」に慣れている場合は手間が増え不便だと思います。
ただ、撮影モードを使わないでカメラに「おまかせ」でも綺麗に撮れますよ。
書込番号:8400669
0点
The March Hareさんへ ありがとうございます。私の画像はボケではなくブレなのですね。
手ブレ補正があるだけでも、今よりはまともな画像が撮れるのかなぁ…と思ったのですが、部屋の明るさなどの問題もあるので、難しそうですね・・・。
一眼レフが一番私が理想としている画像が撮れるのは分ったのですが、やはり今は金額的に厳しいかな…と思います。
黒猫はピントが合わせにくいんですね。ベランダの画像は私から見たらまともに撮れているように思えたのですが、ブレがあるのですね・・・。気づきませんでした。
窓際にベッドを置いたり、床でゴロンと寝転がっている事が多いので、背景には窓か床があることが多いので、離して撮る事がちょっと難しいです。
明るさは部屋の電球をいつも1つしか使っていないので、2つ使えば今よりは断然明るくなると思うのですが、それでもまだ足りないでしょうか・・・。
カメラの構え方、見てきました。違う持ち方をしていました。勉強になります。
これからはなるべく教えてくださった構え方で撮りたいと思います。
negibikeさんへ ありがとうございます。中古のものは一切考えていませんでした。
中古ですと、3万以下で買えるものがあるのですね。教えていただき、ありがとうございます。
もう少し考えたいと思います。
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。こんばんは。ズームは遠くのものを撮りたい時に使う…というくらいしか理解していませんでした。今もですが・・・。
私が今使っているものはPowershotA530です。A540とあまり違わないのでしょうか。
A2000は考えていませんでした。楽天で見てみると、安いところだと26000円くらいであるようですし、「トリプル・ブレ制御」というのがあるので良さそうです。
今の第一候補はPowershotA2000です。
せめて、現像できる画像が撮りたいので、ブレ補正がついているのは有難いです。
書込番号:8400935
0点
>IXY910かPowershotA1000のどちらかが良いかな…と今は思っています。
う〜ん。。。 難しい選択ですね。あえて言うなら、個人的にはPowershotシリーズを選ぶかな〜。
だけど、この二機種だったらどちらも買わない。けだけりさんの用途からしたら、まだPowerShot SX110 IS の方がいいかな〜
なんて思ったりもします。
>今の第一候補はPowershotA2000です。
けだけりさん、いろいろ候補が変わるんですね〜。いい傾向です(笑)
奮発して、こういうセットもありますよ。コンデジより画質が綺麗で手ブレ補正つきのキット
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissf/index.html
まだ、値段が高いですけどね。。 コンパクトでいいカメラです。
書込番号:8400984
1点
manamonさんへ ありがとうございます。今はすごく迷っている時期なので、オススメしていただいたものを見て、これがいいかな…あれがいいかな…という状況です。
私はブレが酷いようなので、手ブレ補正などがついているものがいいかな…と思っています。
今持っているものは手ブレ補正がないので、今よりはマシな画像が撮れそうな気がするのです。
あと、部屋の明るさに気をつければ・・・。
KISSというのは少しだけ見ました。X2というものだったと思うのですが、6万くらいと残念ながら今の私には手が届きません・・・。
書込番号:8401090
0点
KISSはKISSでも、二種類あります。X2とFです。
私が、紹介したのはFでレンズキット、カカクコム最安値で\49,770(税込) だそうです。
まだ、出たばかりで高いですがね。一眼レフの値段としては頑張っている方かと思います。
このカメラ(レンズ)だと、手ブレ補正も付いてて背景もぼやかしやすい。室内用としては暗めのレンズですが、後々応用がきくと思います。
しかし、御予算の都合から候補から外さねばなりませんでしたね。。(__)
書込番号:8401234
1点
けだけりさん すみません、勘違いしていました。A530だったですね。
A530とA540はさほど変わりません。私の書き込みはそのまま流用して問題なしです。
A530とA540の違いで大きな所は画素数に関する所くらいですね。画素数以外はほぼ同じカメラの様です。
>黒猫はピントが合わせにくいんですね。
そこで、けだけりさんのネコさんにはブルーの瞳でピントを合わせることをおすすめします。目にピントを持って行くと合わせやすくなると思いますよ。
または、耳の内側です。撮影するときに手前に来る耳の内側にピントを合わせてください。若干ピンぼけになるかもしれませんが、後ろの壁などにピントが行くよりマシと思います。
後は練習と応用ですね。これが難しく大変なんですけどね。
>床でゴロンと寝転がっている事が多いので、背景には窓か床があることが多い
この様な場合は自分もネコさんと同じ目線になって床に寝転がると良いかもしれませんよ。
そうすると、背景が天井になり背景が遠くなり、いつもと違ったネコさんが見られるかもしれませんよ。
子供撮影の応用です。この様な撮影方法も参考にされてみればどうでしょう。動物と子供、基本は同じです。(ジッとしていない・言うことを聞かない等)
以上、今からでもチャレンジできます。参考になれば良いですけど。
書込番号:8401274
1点
manamonさんへ ありがとうございます。思ってたより安い価格ですが、なかなか手が届かないです・・・。
始めの価格設定、2万前後ですから。。
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。ピントというのは、液晶に出てくる四角いもののことでしょうか?
四角いのを目に合わせればいいのでしょうか。そうすると、体全体が写らないと思うのですが・・・。
基本も出来ていないので、応用などはまだまだできませんが、ゆっくりやっていきたいと思います。
猫の目線で撮ればいいんですね。これからはそのように撮りたいと思います。
今までなるべく猫の全体が写るように撮っていたので、床に寝転がってたら、上から撮っていました。
今後はブレ画像を少なくするようにしたいです・・・。
書込番号:8401924
0点
A1000IS、A2000IS、910IS、SX110ISの比較表です。
スレ主さんが3枚目にアップしたテーブルの上で寝むそうに?している写真の状況下《被写体、背景の距離、カメラは広角端(ズームしていない状態)》で背景ボケ、手ブレ、シャッター速度などに関係してくるスペックだけ書き込みたいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211317.00500211316.00500211163.00500211315
背景ボケに関して
様々な性能のカメラがありますが、上記のような同一の状況で撮った場合、背景のボケを大きくするためには、スペック表の「F値」の数値が小さい方が有利となります。
例えば広角端での撮影なのでA1000ISはF2.7、A2000ISはF3.2ですのでA1000ISの方が有利と考えられます。
また、910ISは広角28oでA1000ISの35oに比べ、同じ距離で撮った場合、被写体の猫ちゃんが小さく写ってしまいます。
その分、少し近づいて撮る必要があります。
近づいて撮った方が背景のボケは大きくなるはずですが、当方が所有するA570ISの広角端35oとワイコン装着24.5oで実験してみましたが、ボケにあまり大きな差は無く、背景が広く写る分、邪魔なものまで写し込まれてしまい、良い結果は得られませんでした。
シャッター速度(手ブレ軽減)に関して
今回の状況は室内なので暗く、フラッシュも使えないという状況なので、「撮影感度(ISO感度)」を上げるのがもっとも効果的な方法だと思います。
感度を上げるとノイズが多くなり画質は低下しますが、A530に比べれば高感度画質は向上されています。
表ではA1000IS、A2000IS、SX110ISはISO3200となっていますが、いずれも特定の設定時のみで有効となるので、MAXは1600と考えて良いと思います。
そうなると4機種ともMAX1600ですが、上記の3機種は新しい分、画質が上がっていると推測されます。(サンプルで確認したわけではないので、あくまでも憶測です)
また4機種ともISOの設定の中に「高感度オート」という設定があります。
通常の「オート」だと恐らく200(400だったかな?)までしか上がりませんが、高感度オートだともっと高いISOまで上がりますので、今回のような状況ではISOに気を使わなくても良くなると思います。
結論として「A1000IS」をお勧めします。以下、理由です。
この中でSX110ISのみがマニュアル系モードに対応しており、F値を任意に設定できます。
しかしオート主体のカメラでも暗い状況下では、シャッター速度を速めるために自動で小さなF値になると思います。
さらにマクロONでの撮影でもF値は小さくなると思います。
なのでマニュアル系のカメラにこだわる必要はないと思います。
A1000ISとA2000ISは前機種からマニュアル系モードが省かれたので、単三仕様のIXYと捉えてもいいと思います。
ぱっと見た感じ、この2機種は似てますが、レンズが異なり、A1000ISは35〜140oの4倍ズーム、A2000ISは36〜216oの6倍ズームです。
これだけ見ると6倍ズームの方が便利そうですがA2000ISは広角端でのF値がF3.2でやや暗めなのでA1000ISのF2.8の方がやや有利だと思います。
IXY910ISは広角が28oで前述したように余分な物まで背景に写ってしまう可能性があるので私はお勧めしません。
IXYなら25ISが広角35oでF2.8なのでA1000ISとほぼ同様かと思います。
予算や乾電池式の方がスレ主さんの好みだという事も加味すると、A1000ISが良いように感じます。
電池はエネループをお勧めします。
初期費用はかかりますが、繰り返し使えますので、すぐに元は取れると思います。
もちろん買いだめ分が無くなってからの購入でいいと思いますが。
余談:E1はデザインが違うだけで中身はA1000ISと同じです。
書込番号:8401973
1点
液晶画面の中央で猫の目にピントを合わせシャッター半押しのまま撮りたい構図にしてからシャッターを切れば良いですよ。
ただその場合カメラを動かすのは左右だけで前後に動かしてしまうとピントの位置がズレるので気を付けてください。
書込番号:8402013
1点
>ピントというのは、液晶に出てくる四角いもののことでしょうか?
そうです。多分、同じCanon機なので、緑で四角がでれば、四角が出た場所にピントが合いましたという合図です。黄色の場合はピントが合いませんという合図です。黄色の場合にそのまま撮影すると、ピンぼけ写真になります。また、緑でも被写体(ネコさん)以外で出れば同じくピンぼけ写真になります。
>体全体が写らないと思うのですが・・・。
マニュアルの応用面P48に書かれている「フォーカスロックで撮る」を使います。
が、話はそれますが、今の取説は絵が無いですね、これじゃ分からん...昔は絵入りだったのに。(910ISの取説も絵無し)
話を戻して、簡単に書くと、
(1)目にピントを合わせ、シャッターボタンは半押しのまま。
(2)シャッターボタンは半押しのまま、カメラを動かし、撮りたい構図にする。ただし目とカメラの距離を極端に変えてはいけません。
(3)撮影する。(シャッターを切る。)
(4)練習して感覚を掴む。
以上、操作は難しくありませんが、説明書が難しいですね。これでは初心者にはどんな機能か分からないですね。安直に取説見てとは書けません。
以上です。
書込番号:8402411
1点
取説を調べている間に kaku528さんが解りやすい説明をされていましたね。
kaku528さん、私が言いたいことを一言で正確に言っていただきありがとうございます。
ダラダラと解りにくい説明すみません。
書込番号:8402449
0点
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。F値というのは数字が小さいほど良いのですね。
ブレを今はとても気にしているので、手ブレ補正という機能もA1000にはありますし、F値も数字が小さいですし、今の私にはA1000がいいのですね。
比較していただき、分りやすく説明していただき、ありがとうございます。
A2000のほうがいいものだと思っていましたが、比較していただいて説明していただいて、A1000のほうがいいのだと分かりました。
これからはA1000を優先的に考えます。
kaku528さんへ ありがとうございます。目にピントを合わせた後は左右に動かす事は出来るのですね。安心しました。
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。半押しすると、緑の四角いものが出てきます。それがピントなんですね。
フォーカスロックと書かれていても、どんな機能なのか分らず…という感じでした。
説明していただき、ありがとうございます。
あとは練習をして感覚をつかむしかないですね。
書込番号:8402700
0点
A570ISでF値を変えてA1000IS(F2.7)とA2000IS(F3.3)を想定した写真を撮ってみました。
F2.7は設定できませんでしたのでF2.6で撮ってます。
右上部分の壁に飾ってあるものを比較すると、若干ですが、やはりF2.6の方がボケています。
とはいえ、もともとコンデジ特有の小さなボケなので、購入の決め手になる程の差は無いように感じます。(小さな画像なのでボケの差の確認を出来なかったらゴメンナサイ)
他の部分に目を向けてみましょう。
画像下のデータ欄のシャッター速度を見てみると、F2.6の方が速いシャッター速度で撮影できています。
わずかな差ですが、マクロなどではわずかな手ブレ、被写体ブレでも目立ちやすいので、背景ボケに対するメリットよりも、シャッター速度が速くなるというメリットの方が大きいかも知れません。
ついでなので4年前のIXY50(手ブレ補正無し)のオートのマクロで撮ってみました。
絞りの設定はできませんが、一番ボケやすい最小のF値になりました。
書込番号:8403091
1点
横からごめんなさいね
A590は候補に入らなかったのかなぁ?価格的に一番向いてると思いますよ。
猫ちゃんを撮る時というか、飼ってる環境が関係するけど、毛が多いですね。撮影してるとカメラにも纏わり付いてくると思うけど、この毛がカメラレンズ内に入りやすいので、A590がおすすめ。
A590には、コンバージョンレンズアダプターと言うのがオプションで販売されています。
多分カメラ屋さんには置いてなくて、取り寄せということに成るかもしれないけど、カメラ購入時に一緒に買います。
同時に、フィルターも買います。必要なのは、無色透明な「プロテクトフィルター」(1600円)このA590には、直径52mmものを使います。
このフィルターが、カメラを毛から守ります。それに猫ちゃんのお鼻に最接近しても安心。
フィルターにつけるレンズキャップ(52mm)もお忘れなく
もう一つあれば面白いのが、クローズアップレンズ、フィルターの一種でレンズを目一杯伸ばした時(ズーム最大)などに使います。これも1600円ぐらいで販売されてるもので、径52mm No.3と番号が付いてるのを選びます。
これは、適当に猫と距離をあけながら近寄れるアイテムです。
判らないときは、メモして店員さんに選んでもらう。
クローズアップレンズは高いのと安いのがあります、No.3なら安いので十分だよ
A590は、値段が安いのに、手動でピンと調整が出来ます。判らないときは、とにかく試し撮って聞く(べんりになったね)
手動でピンと調節することをマニュアルフォーカスと言うけど、動きのあるものを撮るときに必要になったりします。(無いよりあったほうが便利だよ)
あと、マニュアル操作だけど、シャッター速度が調整できる方が動物撮りには有利です。
難易度高そうに思えるかもしれないけど、「簡単です」軽く取扱説明書を読んでおけば、次第に使いこなせると思います。
判らなかったら聞く!です(べんりだぁ)
簡単なカメラと言うのは、思い通りに使いこなすのが難しかったりします。
逆に、難しいカメラと言うのは殆ど絶滅してるので、量販店とかではお目にかかることも無いですし、A590は簡単に撮れるし 色々な撮影手法を手軽に試せるカメラです。
書込番号:8403186
1点
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。私の目には3枚ともボケ加減が似てるように見えます。目が悪いので自分の目には自信ないですが・・・。
背景との距離があると、ボケやすいのは良く分かりました。
猫の場合、それがちょっと難しいのです。猫もですが、私の部屋にも問題があり、難しくなってます。
オススメしていただいた、A1000が一番良さそうですので、購入を考えています。
豆ロケット2さんと同じように上手く撮れる自信はないですが、新しいデジカメにすると、手ぶれ補正がありますから、今のデジカメよりはマシになるかな…と思っています。
今まで皆様にいろいろアドバイスをしていただいたので、その方法を試しながら、慣れるように頑張りたいです。
そして写真屋さんに現像にいけるくらいの画像が撮りたいと思っています。
ぐるぐるまきまきさんへ ありがとうございます。A590は候補にあがらなかったです。申し訳ないです。
私がA590というのがあるのを知らなかったのです。
A1000は、最近発売されたとのことでチェックしていました。
今の目標は、ボケよりもまともな画像を撮って、現像ができるようになることです。
背景のボケは部屋の間取りなどもあり、難しいことが分かったので・・・。
書込番号:8403397
0点
けだけりさん おはようございます
ここのスレッドに上がってる写真、簡単に2種類に分けることが出来ますが
物を大きく写すマクロ撮影
部屋を広く写せる方を「ワイドマクロ」
レンズを伸ばして行うのを「テレマクロ」
これは比較的はじめの方でも紹介されています。
茄子の揚げ浸しさん[8393106]のにゃんちゃんは、テレマクロで撮影されています
けだけりさん[8396689]のは、ワイドマクロ
ワイドマクロは、基本は大きく写すではなくて、カメラを寄せて背景も大きく取り込む事です。ミニカーのお写真があったけど、あの写真はバランスよく撮れてますが、
猫の場合、近寄りすぎれば、ニャンコのお顔がのべぇーって歪むし、光が回らなくなるので、暗くなり、ピンボケにも成りやすくなります。
テレマクロは、望遠側で行うので、ニャンコからも適当な距離が出来るので光が回りやすく、ピントが合わせにくいのは同じだけど背景は部屋の中でも大きくぼけます。
問題は、望遠側ではカメラと猫ちゃんとの間に大きな距離が生まれること
A1000では、この撮影手法が難しいです。
A590は、クローズアップレンズが取り付けることでこの撮影法を簡単に行うことが出来ます。さらにマニュアルフォーカスが出来るので撮影時の確認が容易です、ピントを合わせるところを大きく表示できます。
特に黒ちゃんはカメラ側でのピント露出設定が上手くいかないことが多いから、最初は上手に出来ないかないかもしれないけど、ピントを固定してカメラを体ごと前後させてピントを合わせることも出来ます。
クローズアップレンズを使うと、茄子の揚げ浸しさん[8393106]の写真に近いものが取れるはず・・・どちらかと言うと、アプロ_ワンさんの子猫ちゃんぽくなるかなぁ。。
個人的には、A650がいいかもって思うけど
書込番号:8403464
1点
ぐるぐるまきまきさんへ ありがとうございます。A590を見てきました。これも電池式でSDカードでいいですね。値段的にもとてもお安いですし。
あとA650も見てきたのですが、これは高価で手が出せません・・・。
今、A1000を買い物かごに入れてきたところなんです。あとは注文ボタンを押すだけの状態で、もしかしたら…と見にきたら、アドバイスをしていただいていたので、また迷ってしまいました・・・。
A590には手ぶれ補正もあるようですし・・・。
ですが、クローズアップレンズ?!というものをつけなければならないとなると、やはりA1000のほうがいいかな…と。。
皆様とても親切で色々とアドバイスをしてくださったり、撮り方まで教えてもらったり…としているので、そろそろ決めようかと思ったのですが・・・。
もう少し考えさせてください。。
書込番号:8403501
0点
皆様のいろんなアドバイスもあり、PowershotのA1000の購入を考えていました。
価格.comのPowershotのA1000のクチコミを読みましたところ、マニュアルモードというのがなくなっているとの事なのですが、これはさほど気にすることはないのでしょうか?
今まで「M」モードでの設定の仕方などを教わっていたので、躊躇してしまいました。
書込番号:8403533
0点
>マニュアルモードというのがなくなっているとの事なのですが、これはさほど気にすることはないのでしょうか?
さほど問題はないと思います。
M、Av、Tvモードというのは絞り(F値)やシャッター速度を自分で設定するモードです。
けだけりさんが当面必要とするのは「最小F値で撮る」という事だと思います。
けだけりさんのネコ撮りの状況では特に設定しなくても結果的に最小のF値になると思いますので必要ないと思います。
Tv(シャッター速度)は状況によってはあった方が良いかも?とは思います。が、無いと困るというほどではないと思います。
マニュアルフォーカスも、さほど必要ないと思います。
フォーカス枠(緑の四角い枠)を中央の一点に固定して、半押しでピント合わせ→構図の移動→全押しで撮影 で十分対応できると思います。
フォーカス枠の設定は説明書(応用編)P.47です。
>クローズアップレンズ?!というものをつけなければならないとなると、やはりA1000のほうがいいかな…と。。
A1000ISはA590ISの後継機?ですし基本的な性能は同等です。
なので同じ状況でオートモードで撮った場合、背景のボケ、シャッター速度などは恐らく同等になり、撮れる写真も差はほとんど同じだと思います。
ただ、A590ISならマニュアル系の撮影やレンズなどの拡張性があるので、今後、もう少し凝った写真を撮りたくなった時には有利だと思います。
付けなければ撮れないのではなく、付けるともっと変化のある写真が撮れる可能性があるという事ですね。
レンズの保護としてプロテクターフィルターを付けれるのはメリットだと思います。
書込番号:8404227
1点
けだけりさん こんにちは
「M」はさほど必要じゃないけど、「Tv」とかもないのでそれが困ってしまうのと
あと、「MF機能」も排除されていたはずなので、動いてるにゃんこを撮ると不便な時があると思うから
使えないより使える方が良いです。今使えなくても、どうせデジタルだし失敗してもやり直せるのでニャンコと遊びながら練習すると楽しいかも
クローズアップレンズはこれ
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
MC No.2〜3(径52o) 取り寄せになるかもしれないけどヨドバシカメラとかにいくと売ってるよ
1600〜2300円ぐらいなはず
プロテクトフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/protect.html
カメラ屋さんで52mmのを頼んでください(1800円ぐらいで買えるよ)
アダプター
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory.cgi
キャノンのオンラインショップでも買えるけど、判らなかったら、カメラ屋さん(キタムラとか)にカメラごと持って行ってフィルタを付けるアダプターって言えば判ってもらえると思います。
純正品で必要なのは「コンバージョンレンズアダプター」(2000円)だけ
あと、a650は液晶画面が、色々な角度に調整できたりして操作性も良いけど、予算外だったらしかないですね。
書込番号:8404254
1点
キヤノンのページは直接見れないようなので張りなおし
コンバージョンレンズアダプター
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/option.cgi?pr=psa590is
返信を読むと、最初「わけわかんないかも???」ってなるかなぁと思うけど
手探りで試してみると「あ^^なるほどぉ」となると思います。
ケンコーのクローズアップレンズは
番号によって用途が異なるので MC No.2 が最適かなぁって感じ(望遠側でマクロモード時20cm以内だとおもうけど)
MC No.3を使うとマクロモードにしなくても、望遠側で25cmぐらいで撮れる筈だけど、このへんは試してみて
あとボカシ方
カメラ:猫ちゃんの距離 < 猫ちゃん:背景の距離
カメラと猫の距離より背景が遠くになるほど、ボケる
そして、カメラのワイド側は背景が多く入り込み、
望遠側は背景が狭くなるので、余計な背景を取り込まなくても済むようになると言うこと
テレマクロとワイドマクロ、場面場面によって使い分けれるようになると、いろんな撮影が楽しくなるので頑張って楽しんで下さい。
書込番号:8404310
0点
ちょっと違うカメラだけど、似たような用法が出来るので参考に
ボカシ方
アジサイの写真で説明すると、単純に「絞り」を調整してもコンデジでは大きな変化が無いので、F3.2(3.5だね)の写真では、F8の時よりカメラをアジサイに近づけて撮っています。
これによりボケ量をコントロールすることも出来ます。
このときは、F値が変更できる「Av」モードで撮った方がテイストを変えながら撮影出来る・・はず。
ワイドマクロとテレマクロは、同じアジサイの花を後ろの灯篭と絡めて撮ってるけど
使い方が違うのが判るかなと思います。
ワイドマクロにボケは期待しないで、テレマクロでボケさせる・・・さらにはニャンコグッツを買ってきたら、ニャンコを背景にボカシてグッツ撮影なんて事も出来ちゃうかも。。
書込番号:8404430
1点
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。マニュアルモードがなくてもさほど気にならないのですね。安心しました。
らくらくモードというのがあるらしいので、それで今よりはまともな画像が撮れるでしょうか。
今より凝った撮り方をしたいと言う気持ちはなくもないです。同じような画像ばかりなので、もう少し変った画像が撮りたいと思っています。
その前に普通にも撮れていないので、まず普通に撮れてからになりますが・・・。
どうせ買うなら今よりマシに撮れて今より凝った画像が撮りたいと思っています・・・。
ぐるぐるまきまきさんへ ありがとうございます。どうせなら今より凝った画像を…とA590にしようと思ったのですが、3つも別売りで買わなければならないこと、普通のデジカメに何かを取り付けなきゃいけないこと、楽天で全部そろわない事などで、A590は諦めました。申し訳ございません・・・。
書込番号:8404735
0点
こんにちはー。先のコンデジで撮った画像程度のボケでもよろしいようなので、個人的な見解を書いてみまーす。
コンデジで猫の背景をぼかすには、長めの焦点距離で、できるだけ猫に近づいて撮る。これに尽きるんじゃないかなーって気がします。レンズが暗めなコンデジでは、ズームすれば絞りは勝手に開放になっちゃう場合がほとんどなんで、背景ボケに限っていえばマニュアル露出はあっても使わないことがほとんどでしょう。
今回の画像は焦点距離を35mm換算で200mmにズームして、目にピント合わせてシャッター切っただけのものです。コンデジにしてはボケてるでしょ(実は被写体ブレしてる失敗シャシンなんだけど以下の説明に都合がよかったもんで。てへ)。
右目にピントが合うと、猫の左耳(遠いほうの耳)くらいの距離にあるものはすでにボケてるのがわかると思います。画面左にある植物は、猫との距離が近いのでそれほどボケてませんが、背景がすべて右側の緑の植物くらい離れていたら、けっこういいカンジになったんじゃないかなーと思います(←構図的にも失敗してるわけですが、相手はえんもゆかりもない街猫、こちらが望む立ち位置に動いてくれるはずもなく。撮れただけでももうけもの、と自分を慰め明日への努力を放棄するなまけもの)。
あ、私が望遠側を使うもうひとつの理由は、鼻デカ猫にはしたくない、実物どおりのカワイサを残したい、ってキモチが強いからなんですが、ま、これは撮影意図とか好みとかのモンダイですね。
てなわけで、あえてコンデジで挑戦するのであれば、望遠が強めで(焦点距離が長めという意味です)、なおかつ望遠側でもレンズに近いものが撮影できる、この2点に機種選定の基準を絞るといいかもしれませんねー、とゆーのが私の個人的な考えです。ま、正解はひとつじゃないし、選択肢は多いほうがおもしろい、くらいのキモチで焦らず買い物をお楽しみくださいませー。
って、ほとんど他のみなさんがおっしゃってることの繰り返しになっちゃってるみたいっすね。失礼しましたー。
書込番号:8404776
1点
茄子の揚げ浸しさんへ ありがとうございます。画像を見ましたが、十分背景がボケていますね。
今の私には手ブレ補正が一番必要だという事が分りましたので、それを中心に考えています。
そこで候補にあがってきたのが、PowershotA1000なのですが、新しい情報もあったりして、悩んでいます・・・。
書込番号:8404889
0点
A530とA1000では、撮影手法に大差はない・・むしろ狭まる ので、+されるのは手振れ補正だけと言っていいぐらいなんだけど、、、
A530ごろのCanon機は比較的、設定されたISO数値より早いシャッターが切れるので、買い換えるほどのめりとがあるなぁって思います。
A590も同じだけど、拡張性があるので、カメラにとって拡張性は撮影範囲を広げる上で非常重要で、A1000とA590とでは基本性能は同等でも、まったくコンセプトの異なる全く性格の違うカメラになるので、守備範囲が広く出来ることが違ってきますね。
一応、Amazonならすべてそろうよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/
Ricoh R7です。茄子の揚げ浸しさんの使ってるカメラと同じような感じで撮れますよ。
20000円ちょっとだし、これなら、カメラだけを用意したら良いです。
ただし、注意
1)比較的トラブルが発生しやすい
2)手振れ補正は、効果が弱め
などなど、詳しくはRicoh R板へ
書込番号:8405072
1点
スレ主さんの撮影状況は「明るくない室内」「背景が近い」ですよ。
この状況で望遠マクロにしたらシャッター速度は相当遅くなり、手ブレ被写体ブレの可能性が高くなると思います。
スレ主さんが最後にアップしてくれた写真の情況 −− F2.6のISO800でSS1/20です。
この情況で例えばR7の望遠端F5.2で画質的に許容できるであろうISO400などで撮るのはあまりにリスクが大きいと思います。
なので広角端での明るいF値、優秀な手ブレ補正を優先した方が私は良いと思います。
また、出来るだけ大きなCCDを搭載したカメラを勧めたいところですが、予算もあるでしょうから、A1000ISかA590ISがベターだと思います。
もっと明るい状況なら、リコーのRシリーズの望遠マクロはとても良いと思います。(正直私もR8かR10が欲しいです)
室内でも、可能な限り被写体に近づき、且つ可能な限り背景までの距離をとり、なるべくすっきりとした背景を選べば、今までよりは随分いい写真が撮れると思います。
書込番号:8405278
1点
別に、個人で楽しむ分にはリスクなんて考えなくてもいいと思うけど、、失敗したら、改善したらよいだけで
お部屋の中が暗かったら、ちょっと照明を明るくすれば良いし、今度蛍光灯や電球を買えるときに一段明るいものをチョイスするとか、クリップの付いた猫様専用スポットライト(電球型蛍光灯とか)を用意したら良いし(火傷しないように注意)
A530からA1000に、カメラを変えても劇的に写り具合は変化はしないし
[8396689]のお写真がISO800なら、むしろ劣るかも
それに、[8396689]の写真の欠点は、猫がうつむいて照明の光が顔に当たらず陰になってること、ワイドマクロだとこういうのは起こりやすいです。
また、黒猫だからカメラ任せでは、きちんとした写真は撮れないと、ハッキリ認識することも大事(カメラがピント合わせするのに、最も苦手な被写体)
テレ側で撮れば、猫の顔を上げさせてとかして撮れるので、光も十分に周りもっと表情豊かに写せたかもしれないし、当然明るいからレンズのF値が大きくなっても、十分なシャッター速度が得られる可能性も大きいです。
また、当然、カメラは黒猫を暗いと勘違いするから、露出補正はアンダーに振らないと([8396689]の写真、背景は十分すぎる明るさがある)
A1000でも露出補正は出来るけど、A590の方が感覚的に扱いやすいし、オプションが億劫ならR7の方がテレマクロに長けてる分、楽しいし覚えるのも早いと思うよ、それに操作性も良いし
カメラを買い代える前に、簡単に変更できる照明とか見直してみること、お手軽なスポットライトを購入することも大事だよ。
手振れ補正は、見かけ上の手振れをごまかすだけで、光の状態には何にも関係しないし、シャッタースピードを遅く出来ても意味無かったりするし(いずれにせよ限界は1/8秒だと思うから)。。
書込番号:8405429
1点
皆さん素晴らしいアドバイスをされていますね。私のアドバイスが恥ずかしくなってきます。
けだけりさんカメラの候補も固まってきて何よりです。
ただ、皆さんから色々なおすすめ機種もでてきて、また迷われているようですが、そんなに悩まなくても大丈夫ですよ。所詮コンデジです。どの機種も似たり寄ったりです。撮影の仕方が色々分かってきてた時には、コンデジでは力不足です。デジタル一眼レフがほしくなります。まず、気軽にコンデジを買い・使い倒してください。
また、色々と難しい単語がでて、目が回っているのではないでしょうか。「絞り」「露出補正」「F値」「マニュアルフォーカス(MF)」など、気にしなくていいと思いますよ。これらの単語が分かるようになったときは、一眼レフでネコさんを撮っていると思います。
当面ブレない写真を撮ることが目標のけだけりさんのは高いハードルだと思います。(経験者は語る)
ただ、分かっているとコンデジでも撮影の幅が広がるのは確かです。また、情報を読める方が上達が早いと思います。
ナナミとユーマのパパでした。お粗末。
書込番号:8405604
1点
>明るさは部屋の電球をいつも1つしか使っていないので、2つ使えば今よりは断然明るくなると思うのですが、それでもまだ足りないでしょうか・・・。
おそらく手ぶれがなくなるほどの改善はないでしょうが
少しでも明るくなればその分少しでも速いシャッタースピードが切れるので
ブレの量は確実に減っていきます。
まずはいつも使っていない照明をつけて撮影してみてそれでも光が足りないようなら
照明を増やすことも検討されればいいと思います。
A1000ISに候補も決まってきたようなので
照明を2つつけてA1000ISで撮影すれば手ぶれが気にならない程度まで
改善されるかもしれないですしね。
書込番号:8405690
1点
ざくっていくけど、気にしないでね
>「絞り」「露出補正」「F値」「マニュアルフォーカス(MF)」など、気にしなくていいと思いますよ。
これって一見親切そうだけど、無責任なんですよ。
たとえば、ここのスレヌシさんは、黒猫を撮りたい訳だけど、一眼レフでもコンデジでも「露出補正」「マニュアルフォーカス」は黒いものを撮影するときは知っておくべきだし、室内で撮るなら「絞り」も「シャッター速度」も注意しなきゃいけない
これらを無視して、キチンと写真を撮りたいというスレヌシさんの欲求は叶えられないですし
理解を後回しにするほど、何も難しいことではないです。
カメラ任せで撮って、偶発的にキチンと撮れればという撮影スタイルを促してしまうと後々大変。。
簡単に書くと
「絞り」=レンズの光の通り道の大きさを調整する装置、または、操作
「F値」=光の通り道の大きさを表した数値・・のようなもの
「マニュアルフォーカス」=自分の目でピント調整をすること
「シャッタースピード」=シャッターが〈開いている時間〉
「露出(量)」=「シャッタースピード」と「しぼり」を調整してきめた、CCDに当たる光の量
「M」マニュアルモード=カメラではなくて、自分で「シャッタースピード」と「F値」を決めるポジション
「露出補正」=カメラが決めた「シャッタースピード」と「絞り」のバランスを微調整すること
細かい原理は知らなくてもいいけど、カメラ操作の基本を「難しいから」としてしまうと理解がしにくくなります。
撮影してれば次第に慣れるし、一眼レフカメラもいくつか違う点はあるけど、同様に扱えます
実際には、カメラがきちんとサポートしてくれるので、自分の意思で操作してても難しいことなんて無いです。
補助照明もあれば楽、無いと苦労します。だから、難しくなってしまいます。
多分天井に照明器具が取り付けてあるはずですが、猫がうつむいてる時に、天井の照明で猫の顔を明るく照らすのは難しいですね
補助照明があれば、猫の斜め横からとか少し離して照らしてあげれば、全然違ってきます。
料理と一緒で一手間掛ければ、全然見違えたりしちゃうのが写真だけど、めんどくさがったら難しくなります。
書込番号:8405975
1点
ぐるぐるまきまきさんへ ありがとうございます。楽天にこだわっているのは、ポイントがあるからなんです。それでもしA590のレンズなどが一度に買えたら、オーバーした分はポイントを使おうと思っていました。ですが、3つのものをそろえるのに、1つの場所では購入できないのです。
A590本体だけでもアップしてくださった画像が取れるなら、A590にしています。それくらいいいなぁ…と思ったのです。
部屋の明るさにも気をつけたいと思います。
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。私には良く分からない事ばかりですが、確かに今は、部屋の明るさと手ブレ補正があるものを優先的に考えています。
最後の黒猫がうつむいてる画像ですが、急いで撮ったので電球は1つしかついてなくて、少し暗かったのです。明るい部屋に慣れてないもので・・・。
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。よーくお分かりで・・・。正直、露出補正、F値など、そういうのがあるというのが分った程度で、頭が混乱してます。。
今でもお財布に余裕があるなら、今使っているのは気楽に持ち歩けるものとして置いておいて、部屋で猫を撮る用に一眼レフが欲しいのですが、なかなか厳しい状況でして・・・。
なので今は、猫たちを気楽に撮れて、その撮った画像がまともな画像だったらいいなぁ…という感じです。
The March Hareさんへ ありがとうございます。電球を2つつけて、A1000にしたら、今よりはまともな画像が撮れるでしょうか。
A1000で考えていたのですが、アドバイスをいただいて、また悩んでいます。
書込番号:8406111
0点
ぐるぐるまきまきさん すみません。わたしの書き込みが不愉快な思いをさせたみたいですね。
私は最後の一歩を踏み出せないスレ主さんの背を押すつもりで書き込みさせてもらいました。
あまり知識ばかり入れて混乱するより、まず実践して納得して次に進む方が上達が早いと思い、あの様に書き込みをしました。
スレ主さんの場合、カメラを買って終わりでなく、それからが始まりです。
撮り方のアドバイスは購入後にカメラに合わせて、これからもできますから、まず購入に踏みきってほしいと思いました。
携帯からの書き込みなので読みづらいでしょうがご容赦ください。
その他にも不愉快な思いさせた方、申し訳ございません。陳謝致します。
書込番号:8406239
0点
楽天のナニワならそろうよ
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5097707/
アダプター は 52mm
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5077451/
プロテクトフィルター どれでも
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5080539-3/
キャップ は 52mm
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/4751288/
クローズアップレンズ 番号はNo.2でいいかもね
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5081251-3/
(使い方がわからなかったら、Canon板でクローズアップレンズの使い方教えてってすれ立てたら、誰か教えてくれるよ)
全部そろえると、ちょっと予算オーバーかも
R7が安くていいかも・・・単純に 茄子の揚げ浸しさん のお写真をお手本に出来るし
ほんとはこれが良いけど、、室内撮影は苦手なR・・・ちょこっと難有り
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5089705/
露出とか判らなくても、何とかイメージだけは頭の中に入れておけば、だんだん明かりが暗いから駄目なんだぁとか判るようになるのと
まぁあわて買わなくても、A530でちょっと特訓を積んでもよさそうだけど
書込番号:8406271
0点
>わたしの書き込みが不愉快な思いをさせたみたいですね。
いいえ、気にしないでねぇ
スレヌシの けだけりさん は多分混乱してるだろうと思っていました。
だから、判らないことを「難しいから」とされると、余計に目を背けたくなるけど
簡単よって、ザックリ説明しておけば、あとで読み返してもらったときに、「なーんだ」って思えるんです。(多分)
露出なんて、、カメラを手にしたときに、なおさら実感できるはずだけど、試しに天気のいい日にお散歩がてらカメラ片手に撮影してみると、すぐにわかる筈よ
書込番号:8406316
0点
ぐるぐるまきまきさん ありがとうございます。
以前は私も同じ考えでした、しかし身近な者にカメラの基本的な使い方を教えたときに、基本だからと教えたのですが、難しく感じたらしくカメラから疎遠になり、イベントなどでしか撮らなくなってしまいました。
今はカメラの使い方を教える時は実践をしながら一つ一つ覚えてもらう様にしてます。なので今はまわりから重宝がられてます。
その様な理由もありました。
長々と役にたたない書き込み申し訳ないです。流して下さい。
書込番号:8406575
0点
ぐるぐるまきまきさんへ ありがとうございます。露出などの説明はこのページをお気に入りに入れて、いつでも見れるようにしておきます。
楽天で1つの場所でそろうところを見つけていただき、全て買い物かごに入れましたところ、税込み23000円ほどでした。
デジカメ以外に4つの小物がありますが、簡単に取り付けなどは出来るのでしょうか?
撮りたい時に手軽に撮ることは出来ますでしょうか。
猫は撮りたいと思ったときにパッと撮らないと、いつの間にか移動してたり違う格好をしたりしてますから・・・。
撮るたびに、わざわざ1つ1つのパーツをつけていたら、思ってた画像が撮れなくなるかな…と買い物かごに入れていて思いました。
あとは注文ボタンを押すだけですが、もし撮るまでに時間がかかるようでしたら、手軽なA1000にしようと思っています。
もしくは、ぐるぐるまきまきさんの言うように、焦らずゆっくり決めてもいいかな…と思い始めました。
書込番号:8406930
0点
私は一時期コンデジにクロ−ズアップレンズを付けてましたが
取り付け取り外しはネジ込み式で面倒ですし
何よりクローズアップレンズを付けるとピントを合う範囲が極端に狭くなるので
とっさの撮影や動くものの撮影に向かないと思いました。
じっくり撮影できる花撮りやフィギュアなど静物撮影にはいいと思いますが・・・
>電球を2つつけて、A1000にしたら、今よりはまともな画像が撮れるでしょうか。
全くぶれずに綺麗に撮れるというところまでの改善は難しいと思いますが
今の状況よりは確実に改善されるはずです。
露出などは
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
こういうサイトを見れば関係性や用語の説明は載ってますが
慣れないうちは細かいところにこだわっていると
せっかくのシャッターチャンスを逃す可能性が高いので
ある程度カメラ任せできれいだと思える写真が撮れるようになるまでは
露出補正の仕方、ISO感度の変え方だけ覚えて
写真が明るすぎて白っぽくなったら露出をマイナスに補正し、暗かったらプラスに、
写真がぶれてしまったらISO感度を一つずつ上げていく、
ということを頭の片隅に入れて実行すればそれで十分だと思いますよ。
それでもぶれるなら照明を増やすかあきらめるかの2択で。
あとは
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
こういうサイトでどういう撮影の時にはどういう事に気を付ければいいのかというポイント
をチェックしていくといいかと。
(ちょうど最新の記事が猫の撮影に関してです)
猫は狭い隙間に入り込んだりすることもあると思うので
ぐるぐるまきまきさん も書かれているように一つ補助照明があるといいと思いますよ。
安い1000円台の卓上スタンドで十分ですからそれで猫を照らしてあげるようにすると
よりぶれにくくなりますし顔が真っ暗でよくわからないということもなくなるでしょう。
書込番号:8407188
1点
けだけりさん こんばんは
えーとカメラ以外のパーツだけど、、
二種類のフィルター(クローズアップレンズ)のうち良く使うものを常にはめておけば良いです。
アダプターは、カメラにスイッチがあって簡単に着脱できます。
フィルターが要らないときは、アダプターごと外しておいてレンズキャップをはめておけばいいと思います。
A1000で問題なのは、今のA530で出来ることは出来るけどそれ以上のことは出来ない点
だから、もうちょっと工夫したいと思ったときに、またカメラの買い替え。。
そして、カメラ任せだと、また、一から質問し直しで・・結局同じような買い物をしちゃうかなぁなんて予感がします。
それにA1000からデジタル一眼レフは ひょぇー ってなっちゃうかも。
A530でもA1000、A590でも、色々出来ることは出来るけど、カメラのコンセプトが違うので
A590が、かんたんにでも写真撮影の基本を勉強をするのに向いてると思います。
A590とアダプターだけ購入して、もうちょっと背伸びしたかったら、クローズアップレンズや
そのほかの特殊フィルターを買っても良いです。ボケを演出してくれるものもあります。
(アダプターは安いので販売中止になる前に購入した方が良いです。)
A530とじっくり向き合ってみて、技術的にも写り的にも十分だぁって思われるようなら、A1000でも間に合うけど
個人的にはLEDライトが一番のお勧め。ライトの前にトレーシングペーパーとか被せておけばGoodよ。。
書込番号:8407301
1点
スレッドを少し整理してみました。
スレ主さんの要求は
1.手ブレしない為には?
2.背景をぼかしたい
1.手ブレ防止の対応策として
・手ブレしにくい構え方
・部屋が暗いので明るくすること(ネコ専用照明も含む)
・光の当たり方に注意する
・絞り(F値)は小さな数値
・ISOを上げる
・露出補正をマイナス側に補正
・手ブレ補正付のカメラを買う
2.背景ボケに関して
・絞り(F値)は小さな数値
・被写体にできるだけ近づく
・背景はできるだけ遠く
(ネコが床に寝ている場合は上から撮るのではなく、ご自身も寝転がるなどして構図に工夫も必要)
・ズームの望遠端で撮る
(広角端に比べてシャッター速度が遅くなるので、部屋の明るさやカメラの設定などに注意が必要)
・クローズアップレンズの装着。
そして3つ目の悩みとして、カメラを新調すべきかどうか。新調するならどのカメラがいいか。
・手持ちのA530でも上記方法などで改善の余地があり、またマニュアル撮影が出来るため、カメラの機能を理解することが出来るので、しばらくA530を使い続ける。
・手ブレ補正付のカメラの新調(候補としてA1000IS、A590IS、R7)
・A1000IS:手ブレ補正付、高感度画質はやや向上?
・A590IS:手ブレ補正付、高感度画質はやや向上?、Av(絞り優先)モード、Tv(シャッター速度優先)モードの搭載
・R7:手ブレ補正付、高感度画質はやや向上?、望遠端200oでテレマクロが優秀(大きな背景ボケをつくれる)
まとめるとこんな感じでしょうか。
補足や抜けてる事がありましたら、どなたかお願いします。
>今より凝った撮り方をしたいと言う気持ちはなくもないです。
カメラの知識を得たいという事でしたら、とりあえずA530で充分だと思います。
しかし、手ブレ写真を減らしたいというのが大前提だと思いますので、今できる改善策をやってみても、まだ手ブレするようなら、新しいカメラの購入をお勧めしたいです。
今後、カメラを(撮影を)楽しみたいという事ならR7かA590ISをお勧めします。
と書いてる間に、スレ主さんはA590ISに傾いてましたね。
書込番号:8407328
1点
個人的にはLEDライトが一番のお勧め。ライトの前にトレーシングペーパーとか被せておけばGoodよ。。
(注意)
LEDライトは発熱が微小だから大丈夫だけど、普通の電球や蛍光灯は火事になるので、、注意
書込番号:8407377
0点
けだけりさん こんばんは。
カメラ選び、急がずゆっくり決めてもいいと思います。もし、A590ISなら切り替えの時期ですし早めのほうがいいかもしれません。
また迷わせてしまうかもしれませんが、けだけりさんが当初候補に挙げていたPowerShot SX110 IS はもう候補じゃなくなってしまったんでしょうか〜?A590ISと比べると大きく重く価格も高いですが。。^_^; 小さいカメラより大きいカメラのほうが比較的安定して撮影できると思います。(耐えられない重さだと無理ですがね。。)
フィルターとか使わないなら、この機種もありかなと思います。望遠側が長いですし、撮影条件によっては背景のボケも作りやすいです。A590ISと同じくらくらくモードも付いてますし、カメラ任せで気軽に撮れます。
書込番号:8407859
1点
絞り、シャッタースピードなども大事ですが、ホワイトバランスの
基本的な意味も理解しておくといいと思います。
蛍光灯はすべて同じでなく、昼光色、昼白色、電球色の3つがお店で
よく見る蛍光灯の光の種類になります。
ですので室内で光源を増やす時は、必ずこの光の色を確認して同じ
色の蛍光灯を買って下さい。
後は、太陽光や曇り、日陰でも光の色が違ってきますので、知識と
して覚えておくといいでしょう。
これらの光の色に対して、見たままに近い色再現をする為に、カメラに
ホワイトバランスをオートかマニュアルで調整出来るようになってます。
マニュアルもキヤノンは白い紙を使って調整する方式ですので、覚えて
おくといいかと…
という事で、LEDライトは個人的に色再現性において撮影で使う事は
オススメ出来ないです…
蛍光灯と合わせると変な色になります。
目視でも変な色になるライトもあります。
フラッシュより目に悪いですし…
猫に向ける前に自分で見てみると解ると思います…
覗いた時の目の補償は出来ませんが…
ちなみに今までに5つLEDライトを買って、現在使ってるのは1Wのを
2つで、近いうちに5Wのを追加予定です。
やはり蛍光灯(電球タイプも可)のスタンドを購入して、部屋を
明るくするのがいいと思います。
書込番号:8407891
1点
The March Hareさんへ ありがとうございます。猫たち以外、ほとんど撮ることがないので、パッと撮れるのが大切なんです。
手軽にパッと撮れるような簡単なものが理想ですが、そうするとまたブレてしまったりするのでしょうね・・・。
今のデジカメは手ブレ補正がないので、次は手ブレ補正があるものが良いと思っています。
A1000にもA590にもあるので、悩みどころです。
見た目で言えば、A1000のパープルが気に入ったのですが、機能を考えると、悩んでしまいます。
ぐるぐるまきまきさんへ ありがとうございます。取り付けや取り外しはそう難しくなく簡単に出来るんですね。
今までデジカメに何かをつけて撮った事がないので、今は頭の中が「?」でいっぱいです。
先にも書きましたが、被写体はほとんど猫たちなので、手軽さが大切なんです。
でも、おっしゃるように、A1000を買ったとしても、また物足りなくなってしまいそうな気もします。
最近は夜撮ることが多いので、今まで以上の明るさは必要だと思っています。
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。まとめていただくと、ずいぶん条件?!が多いですね・・・。
今悩んでいるのはA1000とA590ですが、取り付け取り外しなどはそう難しくないようなのと、
A1000もA590も今持っているデジカメよりはマシに撮れると思うので、あとは背景がぼけるように撮れる可能性の高い、A590かな…と今は思っています。
manamonさんへ ありがとうございます。A590を買うなら今がいい時なのですね。
申し訳ないですが、いろいろアドバイスをしていただいて、考えていくうちに、このスレのデジカメは候補から外れてしまいました。。
Victoryさんへ ありがとうございます。ホワイトバランスというのもあるんですね。
まだまだ覚えなきゃいけないことがたくさんありそうです・・・。
買う時は、蛍光灯と同じようなものを選びたいと思います。
書込番号:8408659
0点
けだけりさん おはようございます
見たことも聞いたことも無いような話だと「?」ってなるのも当然だと思いますよ
話を聞くだけ写真撮るだけなのに、めんどくさそうな準備が必要で・・でも、カメラは「物から反射された光」を記録する装置(ちょっと違うけど・・)だから、肝心な光がしかっりして無いと撮影できないのと、撮影方法はカメラの機能性に左右されると言うことは、念頭に入れておいてね。。
ちなみに、A590ISは今年正月に売り出されてカメラだから、年内は安全だと思うよ。
(なんとなく、Canonの思惑がわかったような気が・・)
紹介した照明は、コードレスだったらよかったけど 和紙やトレーシングペーパーで覆ってしまえば、眩しさ半減で(LEDだから熱くならないはずなので)、「乳白色」の紙を選んだり、もうちょっと赤みの強い紙を選んだりしちゃえば、照明にあわせたり・独自に演出できたり・・一般の照明器具を選ぶときは、火傷や電球を割ったりして危険なので、床照明を追足したらいいと思うけど、赤っぽい色のは避けるといいかも
書込番号:8408756
1点
いくら簡単に取り付けられるとはいえぱっと取り出してぱっと撮りたい
という要望に対してはクローズアップレンズは面倒だと思いますよ。
取り付けも面倒だけど前にも書いたように撮影できる幅が極端に狭くなります。
(例えば被写体との距離が1センチから10センチまでとか)
ぱっと撮りたいときにさっと取り付けて極狭いピントが合う位置に移動して構図を決めて・・・というのを
ご自身ができると思いますか?
あとマニュアル機能の有無で機種を迷っておられるようですが
けだけりさんにはマニュアル機能はなくてもいいと思います。
今まで使ってきていなかった訳ですしぱっと取り出してさっと撮るその間に
絞りの操作とかできないでしょう。
良い写真を撮るために手間や多少の出費は惜しまず
こうすればいいと情報をきいたらすぐに試してみるような人じゃないと
マニュアル機能は無用の長物でしょう。
このクラスのコンデジのマニュアル機能なんて元々絞りの設定の幅も大きくないし
CCDが小さく背景のボケの変化も少ないのでオートと大差ないですしね。
A590とA1000で背景のボケが目に見えて違うということはないと思います。
撮影の仕方で出る違いの方が遙かに大きいです。
書込番号:8408858
1点
>ぱっと撮りたいときにさっと取り付けて極狭いピントが合う位置に移動して構図を決めて・・・というのをご自身ができると思いますか?
The March Hareさん こんにちは
スレヌシさんは
持ってないし・見たことも無いのに判断できると思いますか?
それにクローズアップレンズは番数が若かったらある程度ワーキングディスタンスの余裕がありますよ。 とはいっても、ノーマル時テレ端で20cmの幅しかないから No.2で7cm未満だと思うけど、でも撮影の幅に変化は出るし
No.1を選んだっていいし
別に、常に装着しなさい と言うものではないから、雰囲気を広げたいと思うときに有効だよね、いきなり猫は難しいならお花とかで練習だって出来るし。
G7でクローズアップレンズよく使うけど、別に不便なものじゃないし、むしろ、一眼レフで見向きもしなかったアイテムを、こんなに活用するなんて思いもし無かったよ。
猫ちゃん以外を撮り始めるきっかけになるかもね
マニュアル操作とか不要だけど、黒猫とかの露出設定って実際に難しいから、シャッター優先とか操作できても損はないし
けだけりさんは、まだ始めたばかりだから
どういった写真をけだけりさんが撮るかは、これから本人さんが決めればいいと思いますよ。
書込番号:8409456
0点
別に、すぐ決める必要もないからね、A530で手振れだけが、気にいらないなら
A1000だったらE1もかわらないのと
こつさえ掴めば、A590もA530も非常に使えるカメラだと言うのと
(手振れはカメラだけの責任ではないと言うこと)
Ricoh R10・R8とか、駄目?(最もいい選択肢のよう)
茄子の揚げ浸しさんの使ってるカメラで
問題は予算ぐらいだけど、、
頭の中で悶々としても、判らないから
薦められたカメラを、カメラ屋さんで触ってみるとか、ひやかしで店員さんに聞いてみるとかしてみても良いかな、ついつい買ってしまわないなら
3週間ほどお留守になるので、さようにゃらぁ〜良い買い物を。。。
書込番号:8409578
0点
ぐるぐるまきまきさんへ ありがとうございます。A590ですが、「キヤノン コンバージョンレンズアダプター LA-DC52G」というものがメーカー在庫切れのようですが、なくても使えますか?
今朝注文しましたら、「キヤノン コンバージョンレンズアダプター LA-DC52G」がメーカー在庫切れで入荷未定だけど、他のものはそろいますがどうしますか?というメールが届き、困っています。
The March Hareさんへ ありがとうございます。確かに、A590は初めのうちは覚えるのに大変だと思いますが、使っていってたら慣れるかな?と思い、注文をしましたが、上に書いたとおりですので、今はショップの方に待ってもらっている状態です。
今は在庫がないということで、悩んでいます。
書込番号:8410547
0点
LA-DC52Gがないとオプションのレンズ類は取り付けできません。
レンズ類は汎用品なので取付径(A590の場合は52o)が同じなら純正でも社外品でも取り付くのですが、アダプターはA590ISの専用品です。
ヤフオクで検索したら一点ですが出品されていますよ。
書込番号:8410610
1点
物の実物を見たことなくても写真撮りたいと思ったときに
レンズの前に何か取り付けて被写体との特定の距離に移動して・・・
といった行動が瞬時に取れてシャッターチャンスに間に合うかどうかぐらいのイメージは
普通の人ならできるかと・・・
クローズアップレンズやアダプタの類は今すぐ買う必要はないと思います。
A590を買って色々と撮影してみてうまく撮れるようになって
もっと猫に近づきたいな、と思ってから買っても全然遅くはないです。
アダプタがないとクローズアップあっても意味がないので
とりあえずカメラだけを買われればいいと思いますよ。
A590もA1000もらくらくモードがあるので猫の撮影はほぼこのモードが主力になるかと。
明るさが不足しがちの室内では実質的には常に絞りは開放でしょうから
絞り優先で絞りを開ける必要性はほぼゼロですし
シャッター優先は明るいところで意図的に流し撮りするならともかく
暗いところだと露出がアンダーになりやすいので
猫の動きを止めたいなららくらくモードのブレ認識に頼る方が楽だと思いますしね。
私自身デジ一眼や高倍率の高級デジカメなどではAモードやMモードも使ってますが
コンデジではオートとシーンモード以外使ったことないです。
デジ一眼などと違って設定の幅も少なく実際にはボケのコントロールなどもほとんどできないような
コンデジでわざわざ面倒な撮影をして苦労するより基本はオートでカメラ任せにして
露出補正するぐらいで後は構図や周囲の光の具合などに集中した方が
シャッターチャンスにも強いし簡単でより良い写真が撮れる確率が高いですから。
書込番号:8410854
1点
豆ロケット2さんへ ありがとうございます。楽天内の他のショップでアダプタだけ注文してみましたが、また在庫切れと連絡があるかもしれません。。
何店か注文してみて、それでもなかったら、オークションにしたいと思います。
書込番号:8410966
0点
The March Hareさんへ ありがとうございます。らくらくモードというのがあるのですね。
らくらくモードも使いながら、いろいろ試してみたいと思っています。
初めのうちは、本体だけで楽しみたいと思ってますが、初めにそろえておけば、後が楽かな…と思い、注文しました。
The March Hareさんの言うように、らくらくモードやキッズ&ペットモードなどにも頼ると思うのですが、自分で設定したりしても撮りたいと思っています。また該当スレでお世話になると思いますが・・・。
今のデジカメに手ブレ補正がついたような機種程度で、初めのうちは使っていきたいです。
書込番号:8411159
0点
けだけりさん、購入おめでとうございます。
と、思ったらあと一歩みたいですね。
とりあえずは、100レス突破おめでとうございます。
クローズアップレンズについては色々な意見があるようですが、使ってみて判断した方がいいですよ。数千円が無駄になるかもしれませんが、「こんな撮影法もあるんだー」と分かることはできますし、もしかすると、新しい光が見えるかもしれません。(見えないかも)
ただ、注意したいのが、他の方が言われている様に、通常とは違い 例えば被写体から5cm〜15cmの間しかピントが合わなくなったりします。正確な数字は使用するカメラとクローズアップレンズの組み合わせで変わります。これがくせ者で、光が見いだせない場合ストレスの元になります。反対にツボにはまったときには、これほどおもしろい物はありませんよ。通常の撮影では見ることの出来ない世界へ行けます。
簡単な使い方としては、ネコさんが寝ている間に局部のアップを撮影。これに限ります。鼻のアップ・こぼれた舌のアップ・にくきゅーのアップなど、楽しみ方は色々。
私もハマリました。そして一眼レフだとこの次にマクロレンズと言うちょっと特殊なレンズにハマリます。
カメラは撮影してナンボです。(私が言える立場ではありませんが)とりあえず色々な撮影方法を試すことはいいですよ。
あとは自分でプリント。これもハマリますよ。私は自宅・ショップ両方使います。ここぞというときはショップでプリントしてもらうと一味違って見えます。
色々チャレンジしてみてください。
ナナミとユーマのパパでした。
書込番号:8411172
1点
あと少しだけアドバイス。
アップされた写真だけで判断するのもナンですが。
プリントする時のために被写体の廻りにチョット余裕を持たせると良いですよ。そうしないと全身をプリントしたいのに耳や足またはシッポが切れて、「せっかくいい写真が撮れたのにー」と叫ぶ事になります。
撮影するときは、「気持ちと四辺(特に上下)にチョット余裕を!!」を心がけて。
老婆心でした。
書込番号:8411385
0点
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。一応、レンズもそろえるつもりでいます。
Canonに電話をして聞きましたら、もしかしたらショップで在庫を持っているかもしれない…との事でしたので、楽天内で探しています。
ピントが合わせづらいみたいなので、心配ですが、いつかまともな画像が撮れたら…と思っています。
自分でプリントもいいですが、機械を持っていないので、写真屋さんに行って現像してもらいたいです。前にも書きましたが、写真屋さんで画像を確認すると現像できないものしか撮れてなかったので・・・。
今度からもう少し余裕を持たせて撮ります。
いつも近寄りすぎるんですよね・・・。
書込番号:8413253
0点
>いつも近寄りすぎるんですよね・・・。
けだけりさん おはようございます
お仕事も一段落付いたので、しばらくPCに向かう気力も起きないから、、偶にしかのぞかなくなるので、、、
ごこうにゅうおめでとうだにゃ
アダプターだけは早めに買っておいて、使いたくなったら他のも買ってつけてみてね
基本的に、最初はオートで撮って、慣れてきたらぁ(そうね1ヶ月まで^^)「P」にして使ってください。
基本的に、まぐれを期待しない限り、カメラのオートで「暗い部屋にいる黒猫」をまともに撮ることは出来ません。
悲しいけど、一眼レフでも同じです。
「暗い部屋で黒猫を、撮るのは難しい」ので、ちょっとライトを用意してあげるとハードルが低くなります。
でも、普通にふさふさした黒い物体を撮るのも難しいので
慣れてきたら「P]プログラムオートモードを使います
一応、Pもオートの一種だけど、「らくらくモード」とかと違って「私はこうやって撮りたい!」と言う気持ちをカメラに伝えることが出来るオートポジションです。
たぶん、A590に変えても猫様専用ライトをあててあげても、なかなか手ぶれはへらにゃいとおもうので、、このモードで微調整をしてあげます。
・・・その時になったらまた、しつもんじてね
そうそう、寄りすぎてって言うとき,,オートフォーカスで適当にピントを合わせてから「マニュアルフォーカス」に変更しピントを固定して、モニターを観ながら体ごとカメラを前後させるとするとピントが合ってる外れてるって判るので、合ったときに慌てずシャッターボタンを押すとうまく撮れるよ。
暗い部屋での、黒猫さんはカメラの強敵だから。
失敗をおそれないで撮りまくる。一年で1万枚ぐらいを目標に(しなくてもいいけど)、どんどん撮ってみる、色々使ってみる
コンデジの方が一眼レフよりオリジナリティー感のある写真を撮りやすい傾向があるので、使いまくってくださいね。他のカメラにも強くなると思うので
A530もしまわずに一緒に使ってあげると、A590とA530で設定を変えておけば、いろんな時に素早く対応できるし、操作の仕方も似てるので、らくらくだよきっとね。。
書込番号:8413527
1点
ぐるぐるまきまきさんへ ありがとうございます。アダプタは在庫があるかどうか分りませんが、探してみます。
本体合わせて5種類のものを注文してはいるのですが、まだ別につけるものがあるのでしょうか?
まずは手ブレがどれくらいなくなるのかとか確かめたりしながら撮っていきたいと思っています。
その前に、アダプタがなければA590を買う意味があまりないので、アダプタを探さなければ…です。
それまで、取って置いてくれるそうなので、待ってもらっています。
もし見つからなかったら、また迷いますが・・・。
A590が購入できたら、1ヶ月くらいはモードに頼ったりしながら撮りたいと思います。
それからはPモードですね。購入できたら、また色々聞かせてください。
今はアダプタを見つけるのが一番です。。
書込番号:8413583
0点
けだけりさんおはようございます。
楽天のトップで「LA-DC52G」で検索してください。結果は下のアドレス。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&c=2836&sitem=%20LA-DC52G
そのうちの一店舗、写真屋さんドットコム 在庫有り
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/canon_la-dc52g/
他の店舗も在庫があるかもしれません。
店舗選びは自己責任でお願いします。私は写真屋さんドットコムがどの様なお店か知りません。
書込番号:8413907
1点
>まだ別につけるものがあるのでしょうか?
液晶保護フィルムがあると良いです。保険です。一例です。カメラのキタムラより抜粋。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/26087
楽天のショップにもあると思いますので、カメラ購入店で探してください。
カメラケース。これも保険です。純正品は下記で確認を、キャノンHPより
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/option.cgi?pr=psa590is
不格好なのであまりオススメできませんが。ケースは無くても良いと思います。
クローズアップレンズに関して
そんなに気負わずに、カメラに電池・メモリーカードを入れ、電源ON、そしてシャッターを押すことが出来れば使っても大丈夫です。難しくはありません、手強いだけです。
それより、かわいいネコさんを撮るのですから、楽しくて仕方なくなると思います。
使い方が分からなかったり、撮影のアドバイスがほしいときは、ここで質問すると皆さんが親切に教えてくれると思います。
下手な入門書より解りやすくて良いですよ。私もここで4年ほど勉強中です。(読むだけで勉強になります)
書込番号:8414285
0点
けだけりさん こんにちは
他の方も探してくれててるので アダプター見つかるといいね
オートと手ぶれ
新しいカメラさんでは
猫ちゃんを大きく写さない限りは、手ぶれしにくくなるはずです
でも
オートで練習しているときも、失敗写真のデータもちゃんと確認すること。
特に「シャッタースピード」と「ぶれ」には、相関性があるので
手ぶれに関係する項目「シャッタースピード」「ISO」「ズーム倍率(焦点距離)」
基本は、シャッター速度が遅くなると、「ぶれる」
ズーム倍率が大きくなる(焦点距離が長くなる)と「ぶれる」
マクロは「ぶれやすい」です
そして、対策は照明を明るくしてシャッター速度を早くする・・三脚・手ぶれ補正などなど
(でも、手ぶれを意識してシャッター速度を早くしてしまうと、どーんと暗くなっちゃうからね)
カメラ付属ソフトに写真データを表示させる機能があるので、それを観て何となくでも失敗原因を考える癖を付けます。
可愛く撮れたら楽しいので、難しく考えないで楽しんで勉強してね
撮影中にも 手ぶれ確認
手ぶれしそうな時は、液晶画面に、警告表示 それから、カメラののぞき窓(ファインダー)横のオレンジのランプが点滅 しています。手ぶれしないように、気を引き締める(^^;
取扱説明書に、カメラの構え方(A590はP13に記載)が載ってるので真似てみること
次第に、この明るさなら手ぶれシナイとか、気をつけなくちゃとか感覚で判ってくるからね、気が付くと何でも上手に撮れるようになるかも。。
[iso]
フィルムの感度を表します
数字が大きくなるほど、感度が高くなってシャッタースピードとか早くできます。が、、
デジタルカメラでは、画像の品質が悪くなりがちです。
ISOにも、オートがあってカメラが勝手に決めてくれるポジションがあります。
また、「らくらくもーど」などでは全く操作しなくても、カメラが勝手にISOを決めてくれるはずです。
慣れてきたら、「P」ではISO数値を選べるので自分で選択して使ってみるといいよ。
書込番号:8414525
1点
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。昨日注文したところがたまたまデジカメを注文したところと姉妹店だったようで、アダプタの在庫もあり、同時に発送してくれることになりました。
なので、無事、A590とその他のフィルムなど、購入する事ができるようです。
レンズを使うのはとても難しそうですが、何枚も撮って慣れたいと思います。
また分らない事ばかりだと思うので、ここで質問させていただくと思います。今回もとても勉強になりました。
ぐるぐるまきまきさんへ ありがとうございます。本当に有難い事に、親切にしていただいています・・・。
近寄りすぎて撮らなければいいのですね。液晶で確認しながら構え方もちゃんとできるようにして撮りたいと思います。
デジカメって簡単に考えてましたが、難しいものですね。。
とにかく何枚も撮って慣れるしかないような気がします。
ISO感度なども自分で設定しながら・・・。こちらで教えてもらうまでは、数字が少ないほうがいいのかと思って、少ない数字で設定してました。
ここを読み返すだけでも勉強になりますよね。。
書込番号:8415683
0点
けだけりさん、今度こそ本当にご購入おめでとうございます。
あとは、カメラの到着が待ち遠しいですね。
>近寄りすぎて撮らなければいいのですね。
近くに寄るときはチューリップマークのボタンを押しチューリップモード(マクロモード)にしてください。近くでもピントが合うようになります。
ISO感度について補足。
上の写真は、ISOのみ変えて同条件で撮影した物です。(細かい突っ込みは無しで)
カメラ910IS・光源蛍光灯(読書が出来る程度の明るさ)・ストロボ非発光・三脚使用です。
写真をクリックして拡大して見てもらうと分かりますが、ISO100の方がISO1600より画質が良い事が解ると思います。
条件が許せば、ISOは小さい方が良いです。条件が悪ければISOの数字を上げるしかありません。
悪い条件というのが何度も出てきている、暗い部屋での遅いシャッタースピードです。ISOの数字を大きくする事によりシャッタースピードを速く出来るので(下記を参照)、それで手ブレや被写体ブレを予防するのです。
ただ、上の写真の様に画質が落ちますので、どこで妥協するかの話になります。
今回の撮影でのシャッタースピードの違い。
ISO 100 - 1秒
ISO 400 - 1/4秒
ISO 800 - 1/6秒
ISO1600 - 1/13秒
これ以上シャッタースピードを速くしたいときは周囲を明るくするしかないです。
(撮影が下手だったので今回シャッタースピードが変になりました。スポット測光を使うべきだったかな? 本来なら 1秒・1/4秒・1/8秒・1/16秒となるはず、間違えてませんよね?どなたか?)
とにかく、ISOの数字を大きくすると画質が落ちるので注意が必要。と言う事です。
書込番号:8416625
2点
>近寄りすぎて撮らなければいいのですね。
らくらくモードで撮ればマクロのオンオフもカメラが勝手にやってくれるので
ズームをしなければ数センチまで近づいてもOKで、面倒な操作も必要ありません。
ISO感度も被写体の動きに応じて動いているときは感度を上げてブレが止まるように、
動いていないときは感度を低くしてよりきれいな画質で撮れるようにカメラが調整してくれます。
知識として感度やシャッタースピード、絞りの関係性などを知っておくのはいいことですが
これまでオートでうまく撮れていなかった人が
いきなり色々な設定を変えて撮って失敗写真が減るというのは難しいでしょう。
いきなりたくさんの覚えることが出てきていざ撮影しようと思ったときに
それらをさっと全て実行するのは大変だと思いますよ。
オートよりも簡単なモードを使って1枚でも2枚でも成功写真を増やしていって
うまく撮れたときはカメラはどんな設定だったのか、失敗したときはどうだったか
という経験値を積んでどのぐらいの部屋の明るさで猫がどれぐらいのスピードで動いているときは
感度はどこまで上げると動きが止まって綺麗に撮れるのか
という基準をご自分の中で作っていくことが大事だと思います。
色々設定をいじって失敗写真の連続よりもカメラに任せてとりあえず成功写真が増えていった方が
写真を撮るのが楽しくなり次へのステップアップの意欲も湧いてくるでしょう。
もちろんらくらくモードも万能ではないので
自分の経験でISO感度などの設定の目安がわかるようになったら
それからカメラの設定を色々と変えて撮影して
うまく写真が撮れる撮れる確率が上がってきたら
それからフィルタなどで表現の幅を広げていくといいと思いますよ。
中学の数学がわからないのにいきなり高校の問題を解くようなことはしないでしょう。
普通は問題のレベルを落として簡単な問題で理解を深め、やる気や自信を持ってから
難しい問題にステップアップしていくでしょう。
カメラも一緒のことです。
書込番号:8417588
1点
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。なんとか購入できそうです。
ISO感度は、部屋の明るさなどがある程度あれば、あまりあげないほうがきれいに撮れるのですね。
アップしていただいた画像を見て分りました。ありがとうございます。
近づく時はチューリップマークのマクロにします。でも、現像の事を考えて、なるべく近づかないようにしたいと思います・・・。
The March Hareさんへ ありがとうございます。もちろん、初めのうちはらくらくモードやペットモードなどに頼りたいと思っています。
いつか、肉球のアップを撮ったり、背景をぼかして撮ったりしたいと思います。
初めから難しい設定をしながら撮れないですし・・・。
ゆっくり覚えていきたいと思います。
まずは、ちゃんとした画像が撮れるようにならなければ…ですよね。。
書込番号:8417957
0点
こんばんは
購入決意されたんですね(^^)
ISO感度は、上げないほうが画質は綺麗です。その反面、ブレを防ぐのが難しくなります。
>初めのうちはらくらくモードやペットモードなどに頼りたいと思っています。
いつか、肉球のアップを撮ったり、背景をぼかして撮ったりしたいと思います。
初めから難しい設定をしながら撮れないですし・・・。
ゆっくり覚えていきたいと思います。
らくらくモード 十分だと思います。慣れたらこのモードしか使わなかったりしてf^^;
けだけりさんのスレ見てるとカメラの知識が少ないだけのような気がします。
けだけりさん 熱心なようですし、きっとすぐ覚えられますよ!また、これはと思う写真が撮れたら披露してくださいね〜(^^♪
カメラ届くのが待ち遠しいですね〜〜
書込番号:8418007
0点
manamonさんへ ありがとうございます。皆様のアドバイスなどもあり、購入する事にしました。
ISO感度は上げないほうがキレイなようですね。
ここのスレッドでいろいろ勉強させてもらっています。
らくらくモードで撮ってばかりいたららくらくモードに頼りっぱなしになりそうですが、マニュアルモードとかもいろいろ使えるようになりたいと思ってます。
いつか皆様が撮られてるような画像が撮りたいですし・・・。
本当に、届くのが待ち遠しいです。さすがに今日明日届くということはないと思うのですが・・・。
書込番号:8418103
0点
>らくらくモードで撮ってばかりいたららくらくモードに頼りっぱなしになりそうですが、マニュアルモードとかもいろいろ使えるようになりたいと思ってます。
いつか皆様が撮られてるような画像が撮りたいですし・・・。
スナップショット的なものはらくらくモードで、凝った撮りかたをしたいとき応用モードを
使うとか、いろいろ使い分けされてもいいかもしれませんね(^^
>本当に、届くのが待ち遠しいです。さすがに今日明日届くということはないと思うのですが・・・。
早ければ(在庫があれば)3〜4日ぐらいで届くと思いますよ〜。
私の場合、だいたい代引で買うので即時出荷ですから3日くらいで届いてます!
まぁ、物を触りたい人間なので滅多にネットで買い物はしませんが、安さが魅力ですよね。
店頭で確認してネットで買えばいいものを、いつもそのまま店で買ってしまいます^^;
書込番号:8418129
0点
manamonさんへ ありがとうございます。今までペットモードはあったので使っていましたが、らくらくモードというのはなかったので、使ってはみたいです。
ペットモードとらくらくモードでどう違うのかも知りたいですし。
慣れてきたら色んなモードを使って撮ってみたいと思っています。
デジカメ本体以外は取り寄せになるようなので、少し時間がかかるようです。
ショップで見ると、その場ですぐ欲しくなることが多いですよね。。
書込番号:8420447
0点
>ショップで見ると、その場ですぐ欲しくなることが多いですよね。。
はい。。
ネットとか発売日情報も確認せず、たまに色々な店に寄ったりしてます。そういうのが好きなもので。。。
そこで気に入ったものが見つかって買える範囲ならついつい買ってしまいます(^_^.)
高いものは考えますけどね〜。
書込番号:8422861
0点
意外と猫って動くから静止画で捉えるのは難しい。
ぼかし方はズーム使うのが一番。
おきているときの猫は動くのでズーム動画で撮るか、かなりシャッタースピードが速いのじゃないとだめですな。
書込番号:8423042
0点
manamonさんへ ありがとうございます。電気屋さんは手の届きそうなものはつい買ってしまいます。。
なので電気屋さんには近づかないようにしています。
デジカメは、良く分からないので、見てるだけで買う気にはなかなかならないのですが・・・。
でも、もし今回のようにデジカメのことを電気屋さんでも説明されたら、買ってしまうかもしれないです。
(*ノェノ)チョーパンさんへ ありがとうございます。猫を撮るのは本当に難しいです。
熟睡している時ならじっとしているので、部屋の明るささえ気をつければ、まだマシに撮れますが、起きている時はなかなか・・・。
じゃれあっている時などは、動画で撮るほうがいいです。
書込番号:8423267
0点
>電気屋さんは手の届きそうなものはつい買ってしまいます。。
なので電気屋さんには近づかないようにしています。
>もし今回のようにデジカメのことを電気屋さんでも説明されたら、買ってしまうかもしれないです。
そうですね〜。近づかないのが得策ですね! でも、私はたまに悪い癖が出て寄ってしまうんです、、ははは(^_^.)
しかし、今回のようなたくさんのアドバイス電気屋さんではしてくれませんよ。売ることばっかの店員もいますし。。だらけかな ^_^;
私はそう感じるので、高価なものを買う前は多少勉強してから店に行きます。
買ってしまうかもとのことですが、たぶん電気屋で説明受けても迷いが増えるだけじゃないですかね〜?推測ですが、けだけりさんの場合、ここで相談しなかったら買えず仕舞いになってそうです...(失礼)
書込番号:8426448
0点
manamonさんへ ありがとうございます。電気屋さんには近づかないのが一番です・・・。
前回も書きましたが、デジカメのことはさっぱり分らないので、電気屋さんに行ってもあまり欲しいと思うことがないのです。
先日も電気屋さんでデジイチ(でいいのでしょうか?)があったので、触ってみたのですが、重いしピントは合わせられないしで、今の私には無理だなぁ…と思い、ちょっと触っただけで、買わずにすみました。
今回、こちらでアドバイスなどを聞いていなかったら、きっと購入していなかったと思います。
電気屋さんではこんなに親身にアドバイスなんてしてもらえなかったと思うので。
おっしゃるように、電気屋さんだったら、迷っていたと思います。
本当に、こちらで相談して正解でした。
書込番号:8428924
1点
こんにちは
もうそろそろ、カメラが届いたころですかね〜???
まったく関係ないスレになりますが、懲りもせずレンズを買ってしまいました...^^; 反省反省。。。。。
書込番号:8453403
0点
manamonさんへ ありがとうございます。こんにちは。
商品、届きました。まだペットモードでしか撮っていないのですが・・・。
画像もデジカメの液晶でしか見ていないので、なんとも言えません。。
これからはたくさん撮って慣れたいと思います。
書込番号:8456459
0点
けだけりさんこんばんは
カメラの到着おめでとうございます。
カメラは「習うより慣れろ」的要素が強いので、実際に撮ってコツを掴んでください。そしてジャンジャン撮って楽しんでください。そう言う私も未だに慣れませんが、楽しむようにはしています。(今日の運動会失敗しました。・・・・)
解らないことが有るときは、またこちらの掲示板などで勉強してください。価格コムの方が入門書より解りやすく為になります。
ネコさんの写真をアップされるのを楽しみに待てます。
ナナミとユーマのパパでした。
書込番号:8459437
0点
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。
まだ全然使い慣れなくて、今まで使っていたデジカメでつい撮ってしまったりしていますが、
これからはなるべく新しく届いたデジカメを使いたいと思います。
寒くなってきて、余計にお布団やベッドに居ることが多くなり、背景との距離をとることができなくなってしまい、
背景をぼかすような画像は撮れないと思いますが、まずはブレていない画像が撮れるようになれるよう頑張ります。
またわからない事があると思うので、こちらでお世話になりたいと思います。
書込番号:8466103
0点
PowershotA590isで撮った画像です。
前の530よりマシになったでしょうか?
まだ全然慣れていないので、もっとたくさん撮って慣れて、
背景をすこしぼかした画像が撮りたいです。
レンズを使うのは、まだまだ先になりそうです・・・。
書込番号:8502661
0点
こんばんは
並べたほうが分かりやすいと思い、勝手ながら並べえてみました。
こう比べてみると、以前のとは別物といいますか輪郭もシャープになってますし
露出(明るさ)も適正で、ちゃんと黒色が再現されています。壁等も現物に色が近づいたんじゃないでしょうか?
被写体のメリハリもつきましたね(^^
あと、目にもピントが合っているように見えますし(掲示板に張れる最大サイズながら、ピントチェックには厳しいサイズのため)
以前とシャッター速度が殆ど同じにも関わらず、輪郭がシャープになったということはブレも軽減されていますね(^^♪
けだけりさんの慣れもあるでしょうが、このカメラに変えて良かったですね!
これからじゃんじゃん撮りまくってどんどん慣れていきましょう。
慣れると、また違う方面からも被写体を狙えると思いますよ ^^
書込番号:8504843
0点
けだけりさんこんばんは
manamonさん、ナイスです。分かりやすく比較できました。
新しいカメラでの写真、良いできですね。
以前の写真と比べると歴然としています。モヤッと感が無くなりました。毛並みも綺麗に写っており、ネコさんが凛々しく見えます。
また、足の先から耳の先まで入っていて、「んんん・・・あとチョット」という感じもなくなり、練習されたのがうかがえます。
いいカメラを買われたみたいで良かったです。
あとはプリントされる時にトリミングなとをして余分な部分をカットすると主役が引き立ちますよ。下手ですが簡単に一例をあげさせて頂きます。
次は、綺麗なブルーアイのクローズアップ写真をお待ちしています。
書込番号:8505468
0点
manamonさんへ ありがとうございます。こんばんは。
並べていただき、とても比較しやすくなりました。お手数をおかけして申し訳ございません。
デジカメの液晶で見たら、そんなに変わらないような気がしていたのですが、
パソコンにアップしてみると、前のA530より全然A590isのほうがマシだな…と思ったのですが
他の方にはどう見えているのかな?と思ったのです。
前よりマシになってるようで良かったです★
ナナミとユーマのパパさんへ ありがとうございます。こんばんは。
画像の要らない部分をカットする事を「トリミング」というのですね。
今までは写真屋さんに行くのを諦めていましたが、もう少し上手に撮れるようになったら
写真屋さんに行って現像してもらいたいと思ってます。
撮り方も同じような感じばかりなので、もっと工夫して撮りたいです。
本当に、今のデジカメにして良かったです!
書込番号:8506820
0点
こんばんはー
手振れ補正の効果は実感できましたでしょうか
いまさらなかもしれませんが、小さい三脚1個あると意外と便利です
2秒セルフタイマーとか使えばシャッター押すときのブレも防げます
動物が何気なく行う動作を取るにはやっぱり三脚じゃだめですかね^^;
まあ、安いので1個くらいあるといいかもです
書込番号:8668445
0点
ここを見て決心したことが一つ。
EF50mmf1.8U買おうと思いましたw
書込番号:8727504
0点
凄い人気スレだー!! 圧倒されました・・・
背景のぼかし方もいろいろありますね。
重複しますが・・・
f値を小さくする、被写体に出来るだけ近づく、被写体と背景との距離を出来るだけ開ける
といった具合でしょうか。でもやはり、それ以上にとなると一眼レフでしょう。
よく、一眼レフは撮影素子が大きいから背景がぼけやすいと言われがちですが、逆です。撮影素子が大きくなるほど背景がぼけにくくなるんです。問題は焦点距離です。焦点距離が大きい事によって、撮影素子が大きくなる以上に背景をぼかすため、一眼レフは背景がぼけやすいんですね。フルサイズ一眼レフだと、この掲示板の機種の6倍くらい焦点距離が長く、一般的なAPS-Cサイズ一眼レフだと、4倍くらい長くなります。それだけぼけやすさが違うんです。
ちょっと話がそれましたが・・・
書込番号:8874278
0点
GuRuGuRu-GuppYさんへ
三脚はいまだに持っていないです。
本当に猫だけしか撮っていないので、使う機会がないのです・・・。
画像アップ、ありがとうございましたm(_ _)m
set_te_vooさんへ
EF50mmf1.8Uは買われたのでしょうか。
ここは本当に役に立つ掲示板です。
とさかむーす.さんへ
背景のぼかし方、いろいろ教えてもらったのですが、
いまだにわたしの技術が及ばず、撮れていません・・・。
皆様、大変お久しぶりです。
現在まで、レンズなども使うことなく、Pモードで撮っています。
そして、今度はカメラ屋さんの店員さんに勧められて、
「FUJIFILM FinePix F70EXR」の購入をを考えています。
一眼レフのように背景を簡単にぼかすことができるそうで・・・。
今、「FUJIFILM FinePix F70EXR」の掲示板を見て勉強?!しています。
書込番号:10426448
0点
けだけりさん、こんばんは。
お久しぶりです。
ネコさんの写真を撮られている様で何よりです。
FinePix F70EXRの口コミ少し見てきましたが、価格も手ごろで良さげなカメラですね。
書込番号:10426750
0点
ナナミとユーマのパパさんへ
こんばんは。本当にお久しぶりですm(_ _)m
まだ…というか、わたしが死ぬまで飼い猫の画像は撮り続けようと思ってます!
FUJIFILM FinePix F70EXR、良さそうですよね・・・悩みます。。
書込番号:10427008
0点
>>一眼レフのように背景を簡単にぼかすことができるそうで・・・。
いや…
さすがに一眼のようには…
SX110と同じくらいしかぼけません…
F70EXRはフラッシュと高感度画質の機能を重視しましょう^^
テレマクロ機能に優れたリコーのカメラなら、多少はぼかしやすくなります。
それでも一眼のようにはいきませんが…
CX2なら10.7倍光学ズームのテレ側で28cmからピントが合いますから^^
花などで威力を発揮しますが、少し前後するだけでピントがずれやすく
なりますので、工夫が必要ですが…
書込番号:10427092
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX110 IS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2019/08/01 22:44:40 | |
| 12 | 2015/01/08 10:23:08 | |
| 2 | 2012/05/11 11:28:09 | |
| 1 | 2018/10/20 22:18:28 | |
| 7 | 2009/10/02 3:43:47 | |
| 0 | 2009/09/28 21:55:15 | |
| 15 | 2009/08/20 18:15:16 | |
| 2 | 2009/07/01 20:44:58 | |
| 0 | 2009/06/22 23:17:55 | |
| 1 | 2009/06/14 9:46:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































