


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
遅くなりましたが、私も昨年の大晦日にS6000fdを買いました。(中古ですけど・・・)
■購入記
じつは、F30を購入してからその高感度のノイズの少なさやiフラッシュの調光性能がすっかりお気に入りになりました。
ポケットに入れていつも持ち歩いていました。
しかし、夜景を撮った時、設定が面倒で、マニュアル露出が付いていればと思っていたりもしました。
それで、F30とCCDや画像エンジンがほとんど同じS6000fdは以前から気になっていました。
たまたま、近所のキタムラに行って聞いたら、他店で「中古のAB品2台あります。」とのことでした。
1台は県外の店にあるらしく、値段はビックリの15.750円、もう1台は割と近くの店で19,800円でした。
どちらも付属品は揃っているみたいでした。
早速、15,750円の方を問い合わせて貰ったら、丁度、他店に送ったところとのことでした。残念・・・
仕方なく、もう1台も問い合わせして貰いました。
僅かなスリ傷ありとのことでした。しかも、純正ケースとケンコーの58mmMCプロテクター付き。
そこで、「とりあえず、その中古をこの店に送ってもらって、確認したい」と店員に告げました。
翌日(大晦日)の昼過ぎに店に行ってS6000fdを確認しましたが、「どこにスリ傷あるの?」っていうぐらいの綺麗な筐体でした。
付属品は元箱を含めすべて揃っていました。もちろんフィルターと純正ケース付きです。
早速、電源を入れて、店のxDピクュチャーカードを借り、試し撮りしましたが、異常や不具合はありませんでした。
前オーナーはファイル連番からすると2500枚弱撮影したようです。
レジ横のワゴンにあったエネループの単三8本パックとハクバのD200専用液晶保護フィルターを1,550円と540円にまけて貰って
店のポイント3,678円分も使って、合計18,212円支払いました。
ちなみに純正ケースはS9000、S9100と兼用の様で、S6000fdのサイズには微妙に合っていなかったりしますね。
質感もビニールっぽい感じでまったくイマイチなケースですね。
普段は以前E5700やC-2100UZに使っていた、タムラックのバッグをまた使っています。(^^ゞ
結局、昨年は1月末のS5Pro、8月初頭のF710、11月末のF30、12月末のS6000fdとフジ機を
1年で4台も買ってしまいました。まさしく、フジ沼に嵌った1年でしたね〜。(^^ゞ
書込番号:7244152
7点

5000文字の制限に引っかかったので分割せて頂きました。
■使ってみた感想。
ほとんどの撮影に困らない35mm換算28-300mmの画角を持つ10.7倍ズームはとっても便利ですね。
特に広角28mmの画角は使いやすいです。
手動ズームの使い勝手はやっぱりいいですね。
特に手動ズームは動画撮影中もズーム出来るので、ビデオカメラ的な使い方が出来ますね。
#これで、ビデオカメラも持ち歩かなくてよくなりそう?広角28mmからのビデオカメラってあまりないですからね〜。
被写体1cmまで寄れるスーパーマクロモードは28mmの画角を活かした広角マクロに便利です。
マニュアル露出とRAW記録は私にはかなり魅力のある機能です。
特に夜景では30秒まで露光出来るので便利です。
#F30では露出補正使えるモードでは4秒までだったので、感度を上げたりして、苦労しました。
また、晴天昼間の逆光時や夕焼けなどは1/4000までの高速シャッターが使えて助かります。
RAW現像は、S5Pro用に持っている純正別売ソフトのHS-V3を使っています。
それからF710同様Adobe DNG Converter3.6以降(アドビの無償提供ソフト)を経由してDNG形式に変換後SilkyPixでも使えますね。
#ちなみにDNGに変換すると1画像28MB弱あります。
顔認識は最初は「多分使わない機能だろうな〜、私にはいらないかも?」なんて思ってましたが、実際使ってみて、人物撮影には非常に便利な機能との印象を持ちました。
高感度の画質はやはりいいですね。ISO800までなら問題なく使えます。
ISO1600は暗い室内でも有効です。さすがにISO3200はかなり荒れますし、ノイズリダクションで絵も潰れまくりです。
F30と比べるとちょっと劣る印象もあります。
F30同様、シーンポジションの「人物」モードに設定するとISO100〜800の範囲内で設定されるので、このモードはよく使います。
iフラッシュですが、F30同様、高感度画質を活かして、背景も明るく撮れて、非常に優れた調光性能だと思います。
電池の持ちはエネループを使えばF30に近いぐらい撮影出来るので、満足しています。
それに、どこでも手に入る、しかも本体が製造完了しても、電池で困らないのは非常に安心感があります。(^^ゞ
不満な点は・・・
電池蓋のロックが無く、開きやすいので、不意に電池が抜け落ちることがありました。
記録中に、こうなるとデータやxDピチュチャーカードが破損の恐れもありますね。
私は電池蓋の板バネをちょっと持ち上げて、開きにくくしましたが、それでもちょっと不安ですね〜。
EVFが0.33型15万画素なので、非常に見にくいですね。
それと、この機種ってスリープ機能が無いようで、オートパワーオフ設定で電源切れると、また電源スイッチを入れ直さなくてはならないんですよね〜。
#私は最初、S5Pro同様、シャッターボタン半押しで復帰出来ると思って、一生懸命半押ししてました。(^_^;)
筐体はプラスティッキーで高級感はあまりありませんが、デザインはなかなかいいんじゃあないかと思います。
それから、三脚穴がレンズの真下もしくは重心位置でないことと、しかも強度的に不安のあるプラスチック製なのもかなり頂けない所ですね〜。
操作性はF30と全く同様なので、迷うことはありませんでしたが、他社機種に慣れている人は使いづらいと思われます。
特にメニューはfボタンでカラーや解像度、感度が設定されていて煩雑です。
セットアップもメニューボタンからセットアップメニューを選択するというインターフェイスは如何なものでしょうか?
露出補正の操作も露出補正ボタンを押しながら、十字キーの左右ボタンというのは非常に操作しづらいです。
S9000系のようにコマンドダイヤルかF710のジョグダイヤルが欲しいですね〜。
さもなければ、露出補正ボタンをトグルにして一回補正ボタンを押したら、露出補正モードを維持する操作の方が私にはよかったです。
総合的には、
私が今まで持っていた高倍率ズーム機はほとんど広角端が35mmや38mmスタートだったので28mmから使えるのは、風景撮りや室内人物撮りが多い私には本当に使いやすいです。
これなら旅行の時もコレ1台で間に合いそうです。しかもバッテリーは単三電池で困らないし・・・
高感度画質がよく暗いところに強い高倍率ズーム機って、あらゆるシーンで使えますね〜。
さらに手ぶれ補正が付いていれば、尚よかったかな?
画質もF30と遜色なく充分に満足するものです。発色はフジがやっぱりいいですね〜。
#でも、キビシイ目で見ると画質はやっぱりコンパクト機の画質に過ぎません。
#デジタル一眼レフカメラの画質とは雲泥の差があります。
この機種、誰にでもおすすめ出来る機種かというと、ちょっと考えちゃいますね〜。
メニューの操作性や筐体の大きさから考慮すると、使いこなすにはちょっと面倒かも?
まあ、これで中古ですが、2万円以下なら大満足な買い物でした〜。
もっと詳しい購入記&感想などは下記に掲載しました。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera15.htm
早速撮ってきたアルバムは以下の通りです。
『昭和記念公園WinterVistaIllumination』
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2066406&un=158493&m=0&pa=&Type=100
『S6000fdテストアルバム』
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2066416&un=158493&m=0&pa=&Type=100
追記
S6000fdはレンズ先端にフィルターネジが切ってあるので、私の手持ちのコンバーターレンズ類をいくつか試してみました。
テレコンはやっぱりTCON-17やDCR-1540Proが相性よさそうですね。
#2段重ねとかもやってみました。
ワイコンは手持ちのものは35mm換算35mm対応のものばかりで、広角端ではすべてケラレました。
WCON-08Bがちょっと引けば使えそうでしたけど・・・
そこで早速、純正ワイコンWL-FXS6を入手致しました。(Amazonで15,280円でした。)
#詳しくは以下のページに記載しました。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-2.htm
書込番号:7244162
6点

carulliさん、おはようございます。ついに入手されたんですね。
私も先日F30を入手したので色々と撮り比べしていますが、高感度時のノイズ消しはF30が若干上手い
印象です。ウワサには聞いていましたが、実際目にするとちょっと驚きました。とはいえ、やはり
この兄弟は別格ですね。我が家も気が付けばF710と合わせてフジ3台体制です(^_^;)
アルバムを見せて頂きましたが、相変わらず同じカメラを使っているとは思えない(T_T)
なかなか追いつけそうにありません…。
書込番号:7244919
2点

carulliさん
こんばんは
S6000も購入されましたんですね。
S5PROは遠い夢ですが、当方もF710、F31、S6000、E900の四台体制で奮闘してます。
(E900は近々知人に返すつもりです)
キタムラ立川若葉台店、本日たまたま立ち寄りました。
S7000、F700、F710、F810にE550……
相変わらずフジの中古が充実してますね〜。
目の毒です
(^_^;)
遅ればせながら、F710の作品、拝見しました。
同じカメラなのに……
○| ̄|_
妻には、「これだけ撮れるなら大きいの(一眼の事らしい…)いらないじゃない。
何でこういうの撮れないの?」
とトドメを刺されてしまいました。
まだまだ修行が足りません
書込番号:7247057
2点

へこみぷぅさん、すえるじおおりばさんレスありがとうございます。
>へこみぷぅさん
F30ご購入されたのですね。おめでとうございます。
F30についてのページを作りましたので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera14.htm
上記ページの最後の方には、スーパーCCDハニカム搭載の50機種を世代別に一覧表にしてみました。
こうして一覧にしてみると第3世代と第6世代に名機が多いな〜と感じましたが、いかがでしょう?
F30は露出がちょっとじゃじゃ馬なところがあり、使いこなし甲斐があると思います。(^^ゞ
お〜っと、ここはS6000fdの板なので、S6000fdに話題を・・・
昨日、上の私の書き込みにも記しましたが、S6000fdにテレコン2連結で月を撮ってみました。
その画像を貼っておきます。
S6000fd→58-52mmのステップダウンリング→レイノックス製DCR-1540Pro67-55mm→ステップダウンリング→オリンパス製TCON-17という順序で連結しました。
35mm換算で300mm×1.54×1.7=785.4mmになります。(実効倍率は724mmほどかも?)
撮影は三脚に2秒セルフタイマーを使っています。
S6000fdの設定はマニュアル露出、シングルAF、ISO100です。
1枚目は6M/FINEで撮った画像をXGAサイズで原寸切り出ししています。
1/50,F8,ISO100
2枚目はRAWで撮影したデータをHS-V3で現像した1200万画素(4048×3036pixel)のサイズの画像をSXGAサイズで切り出し、さらにXGAサイズに縮小したものです。
1/60,F8,ISO100
こうすることにより、600万画素の√2倍したものとほぼ同じ割合になります。
RAWからだとハニカムの性質上、このくらいが適正な画素数で、理想的な解像度が得られると考えられます。
(RAWの1200万画素だと画素数を水増ししすぎているので・・・)
S6000fdのJPEG6M記録の約608万画素×√2倍=約860万画素相当の画素数となりますね。
このことから、RAWから生成した4048×3036pixel(約1230万画素)のJPEG画像を3384×2538pixel(約860万画素)に縮小すると理想的な画素数となると思います。
つまりはRAWから生成したJPEG画像の縦横を0.836倍した画素数相当。
3枚目はデジタル2倍ズームを使って撮影したJPEGの2Mサイズの画像をXGAサイズで原寸切り出ししたものです。
1/60,F8,ISO100
S6000fd内部ではハニカム画像を一旦1200画素の画像を生成しています。
そこから2倍ズームと言うことは、縦横を2で割ったpixel数なので、2024×1518pixel(約307万画素)となります。
しかし上記2枚目のところで述べたようにハニカムは1200万画素画像の縦横をそれぞれ0.836倍の画素数が理想的な解像度なので、1692×1269pixel(214万画素)がその数値となります。
ということから、デジタル2倍ズームは2Mで記録するのが一番最適な画素数で、解像感があるということになります。
4枚目はオマケです。
購入翌日の今年の元旦早朝に手持ちで撮影した画像です。(ちょっとブレてます。(^_^;))
6MFINEで撮った画像をUXGAサイズに切り出し、それをXGAサイズに縮小しました。
1/400,F4.9,ISO200
いずれもテレコン2連結だと色収差がでますね。(^_^;)
>すえるじおおりばさん
F710のアルバムまでご覧頂きありがとうございます。
私が買ったS6000fdは実は、羽村店にあったそうです。そこから立川若葉店に送ってもらいました。
あそこの店は夏からず〜っとF700,710,F810,E550,S7000,S5000とかありましたね〜。売れてないのかな?
一時、F11も9,800円でありました。そういえばF40fdも私が行った時はありましたよ。
なんだか異常にフジ機の中古が充実している店なんですよね〜。
当方のS6000fdのページにも書きましたとおりF700(7,800円の値札)もまだあるみたいです。
やっぱり捕獲しておけばよかったかな・・・?5,250円って言われたんですが・・・
すえるじおおりばさんもF710,F31fd,S6000fdということで、私とほぼ同じ機種が揃っていらっしゃるので、次はS5Proでいかがですか〜?最高ですよ〜。バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:7248465
5点

>>carulliさん
S6000fdのご購入おめでとうございます。
実は、carulliさんの写真は以前から拝見しており
綺麗で上手くいつも参考にさせて頂いていました。
そこにS6000fd購入の報がー。
同じ機種でここまで差が出るとはー。
自分が持っているカメラでこういう写真が撮れるんだと
物凄く励みになります。
これからも参考にさせて頂きます。m(__)m
書込番号:7248556
2点

マイクヴァンダイクさん、レスどうもありがとうございます。
また、拙作アルバムをご覧頂きまして、重ねて御礼申し上げます。
しかも、過分なお言葉まで頂戴して、恐縮致します。
マイクヴァンダイクさんはF40fdとS6000fdをお持ちなんですよね。
なんだかフジ機にはまる人多いですね〜。(^^ゞ
私はS6000fd買ってまだ2週間しか経っていないので、使いこなせていない状況です。(^_^;)
#アップしたアルバムはS6000fd購入後1週間以内に撮影した画像ばかりですし・・・
S6000fdは設定出来るシャッター速度の範囲が広いので、撮影は楽です。
#露出設定もマニュアル露出なら自分の思った通りにできるし・・・
それから、広角好きな私はやっぱり28mmの画角は使いやすいですね〜。
#そう言えば、純正ワイコンのテスト撮影もしないと・・・(^^ゞ
今は何かと被写体に困る時季なのですが、春になったら、S6000fdも、もう少し活用できそうです。
最近、やっと時間が取れそうなので、昨年撮り溜めたS5pro,F710,F30の画像をアルバムに上げたいと思っています。
そのときは、またご批評賜りますようよろしくお願い致します。
書込番号:7248781
1点

carulli様、いつも、HPを拝見させて頂いて、勉強させて
頂かせております。
↑ あんまり飲み込みの良い生徒ではナイですけど(^_^;)
私もFUJIが大好きでかなり、ハマっております。
HPの影響(?)を受け、F710(2台)まで購入してしまいました。
でも、すっごい、キレイに撮れる機種ですね〜!!!
っとと。。。S6000fdに話を戻し(^▽^;)
carulli様がS6000fdを購入されたとのこと、(勝手に)大変心強く
嬉しく思っている次第であります。
去年、この機種を購入したのですけれどもなかなか、使いこなせ
なくて。。。
なのに。
ご紹介されていたワイコン、早速注文してしまいました(^^;;
最後の1個でした。
明日くらいには届く予定です。
どんな「絵」が撮れるんだろう?
今から楽しみです(^^♪
楽しみと言えば、carulli様のHPの更新もいつも
楽しみにしております。
これからも、ご教授宜しくお願いいたします!!!(勝手に(笑))
書込番号:7281703
1点

haroharo333さん、レスありがとうございます。
当方のサイトも以前からご覧頂いたとのこと、大変、光栄です。
haroharo333さんもフジフィルムのコンパクト機たくさんお持ちなんですね〜。
F710はやはり普通のコンパクト機では無理だな〜と思うような明暗差の激しいシーンでも、デジタル一眼レフカメラ並のダイナミックレンジで撮れてしまうのが凄いですね。
RAWで撮影すると素晴らしいな〜と思います。
S6000fdもお気に入りのカメラになりましたが、今は撮影の機会が少なくて残念です。
もうしばらくしたらS6000fdも活躍して貰おうと思っています。
そうそうワイコンのWL-FXS6もご購入されたそうですね。
おめでとうございます。(Amazonですか?)
35mm換算22.4mmは本格的に広角と呼べる画角なので、楽しそうですね。
#私はS5Proでは魚眼レンズが一番のお気に入りレンズだったりしますので、広角大好きなんです。(^^ゞ
#私もまだワイコンのテスト撮影を行っていないので、そろそろ何か考えなくっちゃ・・・
それから、当方サイトは管理人がかなり無精なので、あまり更新していませんが、気長にお待ち下さいませ。(^_^;)
現在は、昨年S5Proで撮り溜めた画像のアップに向けて準備中です。
#全部で1000枚近くの画像を近々一気にアップしようかと企んでおります。
#既にアップする画像は選んであるんですが・・・
#予定では、F30とF710の画像も少し(100枚くらい?)あります。
そのときは、またご覧頂ければ幸いです。
実は、機材のページ用のネタもかな〜り溜まっているんですが、こちらはもうしばらくかかりそうです。(;^_^A アセアセ…
そういえば、最近、『スーパーCCDハニカム搭載カメラ一覧表』をF30のページに作ったのですが、いかがでしたでしょうか?
http://carulli.maxs.jp/camera/camera14.htm
#全部でもう50機種も発売されていたんですよね〜。
それと、デジタルカメラ黎明期の機種(ほとんどオリンパス機ですけど・・・)で撮影した当時の画像を作例として、ひっそり最近アップしています。(^^ゞ
#なにせ、その頃はカメラや写真の知識が皆無に等しい状態だったので、ほんとお恥ずかしいモノばかりですけど・・・
#今もたいした進歩はないですが・・・バキッ!!☆/(x_x)
haroharo333さんもよろしければ、S6000fdとWL-FXS6で撮影されたお写真を拝見させてくださいね。
書込番号:7285879
1点

carulliさん、こんばんは。
『スーパーCCDハニカム搭載カメラ一覧表』とても面白かったです。春モデルでは早くも第8世代に
突入しましたね…。F100fd、S100FSともに垂涎の品ですが、とてもじゃないですが今買ったら、
離婚問題になりそうなので、当分我慢です。
> 今もたいした進歩はないですが
いやいや、ご謙遜を。師匠ほどの実力者が初心者レベルならば、私の立場がありません(笑)
新機種への興味は尽きませんが、まだまだこのカメラの実力を引き出せていないことがよく
分かりましたので、当分はイチの相棒として付き合ってもらおうと思います。師匠のカメラ紹介
ページがとても勉強になりますので、参考にしながら頑張ります(^_^;)
書込番号:7289492
2点

へこみぷぅさん、レスありがとうございます。
S100FSはなかなかよさそうな機種ですね。
実売8万3千円だと直ぐには買えそうもありません。(^^ゞ
もう少し安くなったら、検討してみようかな?
#別スレでも書きましたが、欲しいレンズを1本我慢すれば買えそうなので・・・(^_^;)
今回のS100FSの魅力はなんと言ってもレンズシフト式手ぶれ補正が入ったことと、フィルムシミュレーションモードの出来がよさそうなことがあります。
私は1年前にS5Proを購入したのはなんと言ってもフジの色が気に入ってしまったからなのです。
そしてダイナミックレンジの広さも重要なファクターでした。
今回のS100FSはこの点に於いても、充分S5Proのサブ機として使えそうなので、かなり注目しています。
S6000fdは気軽なお散歩カメラとして、今まで使ってきたC-2100UZの代わりに今後も使っていきたいと思っています。
なんと言っても軽いのがいいですね。
また、RAWで撮ればなかなか使える画質だと思います。
それから当方サイトのハニカム搭載機種一覧をご覧頂きありがとうございました。
FinePixシリーズ誕生から10年、ハニカム誕生から8年が経ち第8世代になりましたね。
今後もフジがハニカムをやっていくとわかり、ひと安心です。(^^ゞ
あと、私は師匠と呼ばれるほど、カメラや写真の知識と経験は少ないんですけど・・・(^^ゞ
以前にも書きましたとおり、銀塩一眼レフは使っていましたが、ただ単にそれがたまたま家にあっただけに過ぎません。
決して使いこなしていたわけではありません。
デジカメのQV-10が13年前に発売され、パソコン周辺機器として購入しました。
それ以来、オリンパスのコンパクト機ばかり使っていましたが、5年半前に義妹の結婚式のために当時11万円もするCoolpix5700を購入したのがきっかけで本格的にいろいろ勉強するようになりました。
Coolpix5700はそれまで使っていたオート専用機に比べて、自分でいろいろ設定出来るので、いろんなカメラの本を読みながらあれやこれやいじりながら実践的に撮影法を身につけました。
その後、デジタル一眼レフに手を伸ばし、現在もまだ修行中の身でございます。
S6000fdもいろいろ設定出来て、カメラの勉強をするにはいい機種だと思います。
当時、こんなに安くて、いい機種があったらどんなによかっただろうと思います。
書込番号:7290412
2点

お返事が大変遅れてしまい、申し訳ありません(^▽^;)
以前より、carulli様のHPは大変、参考にさせていただいております。
FUJIの画質が大好きなんですよね〜、で、carulli様のHPを拝見し、
さらに増えてしまったと・・・いうのが現状です。(^ー^* )フフ♪
F710は、通常持ち歩くコンデジになっております。
カメラにハマっていくと、どうしても欲しいな〜と思う機能が満載
の機種だと思います。
>S6000fdもお気に入りのカメラになりましたが、今は撮影の機会が少なくて残念です。
もうしばらくしたらS6000fdも活躍して貰おうと思っています。
冬は被写体に苦労しますよね(^^;;
また、温度差が激しいので、持ち出すことすら躊躇してしまいます。
>そうそうワイコンのWL-FXS6もご購入されたそうですね。
おめでとうございます。(Amazonですか?)
ありがとうございます!もちろん、Amazonで購入いたしました。
最後の1台だったようで、carulli様のHPを見ていなければ、買い逃す
ところでした。
重ね重ね、お礼を申し上げます。
>35mm換算22.4mmは本格的に広角と呼べる画角なので、楽しそうですね。
#私はS5Proでは魚眼レンズが一番のお気に入りレンズだったりしますので、広角大好きなんです。(^^ゞ
#私もまだワイコンのテスト撮影を行っていないので、そろそろ何か考えなくっちゃ・・・
それから、当方サイトは管理人がかなり無精なので、あまり更新していませんが、気長にお待ち下さいませ。(^_^;)
広角撮影って、本当に楽しいですよね!
テスト撮影、楽しみに、そして気長に待っております(^_-)-☆
>現在は、昨年S5Proで撮り溜めた画像のアップに向けて準備中です。
#全部で1000枚近くの画像を近々一気にアップしようかと企んでおります。
#既にアップする画像は選んであるんですが・・・
#予定では、F30とF710の画像も少し(100枚くらい?)あります。
そのときは、またご覧頂ければ幸いです。
実は、機材のページ用のネタもかな〜り溜まっているんですが、こちらはもうしばらくかかりそうです。(;^_^A アセアセ…
うわぁ〜!!!
楽しみですが、睡眠時間が減りそうです(^^;;(^▽^;)
でも、やっぱり楽しみな方の気持ちが強いかな〜!!!
書込番号:7299889
1点

連続投稿で申し訳ありません(^^;;
長文過ぎたので。。。
>そういえば、最近、『スーパーCCDハニカム搭載カメラ一覧表』をF30のページに作ったのですが、いかがでしたでしょうか?
大変、興味深く拝見させていただきました。
ハニカムの歴史館みたいですっごく、おもしろかったです!
また、F30に限らず、UPされている写真が「本当に同じ機種で撮ったの?!」と思う程
キレイで、もっともっと自分自身の腕を磨きたくなります。
カメラに関してはほとんど知識もない、本当に初心者なんですが、もっと
キレイな心くすぐる写真を撮る事ができるようになりたいな、と思っています。
最近FUJIより「新機種」の発表がありましたが、どうなんでしょうね〜???
私はもう少し様子見をしようと思っております。
carulli様のHPを拝見していて、「最終目標機種」は「S5Pro」と思っておりましたので。
これらをガマンしたら、資金的に「S5Pro」が買えるんですよね(^^;;
興味は大変あるのですが・・・。
フィルムシュミレーションモードも大変、興味をそそられ(笑)ましたが
「S5Pro」を購入できればあまり関係ないですもんね(^。^;)
ユーザ側で微調整も出来ない仕様のようですし。
現在はその「最終目標」に向かって「S6000fd」で練習あるのみですね!
ワイコン、早速試し撮りをしてみましたが、かなり楽しいです。
もうちょっと暖かくなったら、遠出して撮影してみたいです!
>それと、デジタルカメラ黎明期の機種(ほとんどオリンパス機ですけど・・・)で撮影した当時の画像を作例として、ひっそり最近アップしています。(^^ゞ
#なにせ、その頃はカメラや写真の知識が皆無に等しい状態だったので、ほんとお恥ずかしいモノばかりですけど・・・
#今もたいした進歩はないですが・・・バキッ!!☆/(x_x)
あら!そうだったんですね!!!
そちらも拝見させて頂きます(*^^)v
>haroharo333さんもよろしければ、S6000fdとWL-FXS6で撮影されたお写真を拝見させてくださいね。
うううっ・・・!
腕が・・・っっっ!!!
でも、いつかcarulli様のようにキレイな写真を撮れるようになりたいです。
で、UPできるくらいになりたいです!
書込番号:7299893
2点

haroharo333さん、おはようございます。
>FUJIの画質が大好きなんですよね〜、で、carulli様のHPを拝見し、
>さらに増えてしまったと・・・いうのが現状です。(^ー^* )フフ♪
そうおっしゃって頂ければ、嬉しく思います。(^^ゞ
私もフジの色にすっかりハマったクチです。(^^ゞ
F710はRAWで撮れ、広いダイナミックレンジと広角32.5mmの画角は風景スナップには最適なカメラのひとつですよね。
冬は空気が澄んでいるので、夜景や遠くの山並みなんか撮るのにいい季節だと思います。
#彩りのある花とかが少ないのが残念ですけど・・・
時間があったらS6000fd持って横浜あたりに夜景でも撮りに行きたいんですけど・・・(^^ゞ
それから、無事、Amazonからワイコン届きましたか〜。おめでとうございます。
最後の1個だったんですね。そんなに入荷しなかったのかな?
#それとも購入者続出だったりして・・・まあそんなことは無いと思いますが・・・・
私も早くワイコンテストしないと、とは思っているんですが・・・(^_^;)
広角撮りの基本はなんと言っても、一歩踏み込むことです。
なるべく被写体に寄って撮るのが肝要かと思います。
画面全体が遠景ばかりではメリハリのない画像になりがちです。
被写体に近寄ってこそ遠近感が強調されるんです。
ちなみに、ワイコン付けた場合の撮影距離はワイコンの倍率の2乗倍になります。
つまり0.8倍のワイコンなら0.64倍の撮影距離相当まで寄れるんですよね〜。
S6000fdなら標準で広角端40cmまで寄れますが、0.8倍ワイコン使うと26cmぐらいまで寄れてしまいます。
これってワイドマクロ風にも使えて楽しいですよ〜。
>でも、やっぱり楽しみな方の気持ちが強いかな〜!!!
ありがとうございます。励みになります。
既に、予定の半分ぐらいは密かにアップしていたりします。(^^ゞ
F30のアルバムは以下の2つほど追加しました。
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2071294&un=158493&m=0&pa=&Type=202
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2071343&un=158493&m=0&pa=&Type=202
各画像には主要撮影データ及び撮影の解説等も書き込んでいます。
その他のアルバムはアルバム一覧から辿れます。
>ハニカムの歴史館みたいですっごく、おもしろかったです!
こういうのをまとめたサイトってあんまりなかったので、作って見ました。
ハニカムもいよいよ第8世代になりますね。
#第7世代がF50fdだけっていうのも・・・
>カメラに関してはほとんど知識もない、本当に初心者なんですが、もっと
>キレイな心くすぐる写真を撮る事ができるようになりたいな、と思っています。
私はまだまだ修行が足りないようで、最初は、「自分の目で見た綺麗な光景を記録したい」と思っていたんですが、それだけでは何か薄っぺらいような物足りなさを感じています。
>最近FUJIより「新機種」の発表がありましたが、どうなんでしょうね〜???
>私はもう少し様子見をしようと思っております。
私はS100FSに大変興味を持っています。
春か夏頃にはもしかして買っちゃうかもしれません。
#でも、欲しいレンズ1本我慢しないといけないんですけど・・・(^_^;)
書込番号:7310163
3点

haroharo333さん、私も長文になったので2つに分けました。(^^ゞ
>「最終目標機種」は「S5Pro」と思っておりましたので。
>これらをガマンしたら、資金的に「S5Pro」が買えるんですよね(^^;;
S5Proはやっぱり素晴らしい機種です。
最近発売されたばかりのデジタル一眼レフカメラに比べたら、機能的には遜色があっても、画質的には、この機種を上回るものがないと個人的には思っています。
#まあ、画質は好みに依るところが大きいですが・・・
フジの最新機種ではハニカムHRでダイナミックレンジを広げるソフトウェア的なプログラムが内蔵されますが、やはりハニカムSRの方が優っている方式だと思います。
それにS5Proの色はとってもいいです。他社の機種では出せない色です。
haroharo333さんも近いウチに是非、S5Proを手に取ってみてくださいませ。(^^ゞ
でも、S5Pro買うと私みたいに次々にレンズが欲しくなる病に冒されますので、お気を付け下さいませ。
>現在はその「最終目標」に向かって「S6000fd」で練習あるのみですね!
S6000fdはカメラの撮影法を学習するにはいいカメラだと思います。
上のへこみぷぅさんへのレスでも書きましたが、私はCoolpix5700というニコンの高倍率ズーム機でいろいろ撮り方を勉強してきました。
とりあえず、わかりやすそうな写真の撮り方の本を買ってきて、それに沿って、実際自分のカメラで実践すといいですよ。
被写体は自分が撮りたいモノだけでまったくOKです。(興味のないものは全く撮らなくていいです。)
そして実際に自分が撮った画像と本にある作例がどう違うのかを自分なりに考えます。
その方法をまた別のページとかで見つけたりもします。
とにかく、何故失敗したかを検証することは非常に勉強になります。
最初から失敗のない写真を撮るのは難しいことです。
たくさん失敗写真を撮ることが、次へのステップにつながります。
以前、当方の掲示板に書いたものですが、ここに転載しておきます。
--------------------------------------
はじめはプログラムオートで、スポット測光モードにして、とにかく露出補正を当てずっぽうでもいいから使いまくりましょう!
そして、撮った画像は、その場で直ぐにカメラの液晶モニターで確認します。(シロトビ警告表示とかも注意して見ます。)
これを繰り返すと適正露出を掴む訓練になります。
(このとき失敗した写真はその場では削除しない。あとから失敗の検証ができないので・・・)
それから実際の撮影に当たって重要なことは、手ぶれとピンボケには充分注意することです。
(最初のウチは可能ならば、とにかくなんでも三脚を使うといいです。)
この撮り方に慣れたら、次に絞り優先AEで被写界深度を注意しながら撮るといいかもしれませんね。
この時点で最低限の知識として、シャッター速度と絞り、感度の関係を知っておくことも必要だと思います。
さらに慣れてきたら露出補正せずにマニュアル露出で撮ると、これまた勉強になります。
私はCoolpix5700で撮り始めた最初の頃、よくテーマを決めてそれだけを一日中撮っていました。
例えば、
構図を黄金分割で撮る。
縦位置だけで撮る。
広角端だけで撮る。
望遠端だけで撮る。
ズーム中域だけで撮る。
マクロばかり撮る。
あえて日の丸構図で撮る。
露出アンダー目で撮る。
露出オーバー目で撮る。
測光方法を変える。
逆光ばかりで撮る。
半逆光・側光・斜光で撮る。
順光のみで撮る。
夜景を撮る
とにかくデイライトシンクロで撮る。
背景をボカして撮る。
絞りを絞って撮る。
中間絞りのみで撮る。
ホワイトバランスを故意に変える。
置きピンで撮る。
流し撮りをする。
などなど・・・
--------------------------------------
ということでご参考になれば・・・
#既に、ご存じなら失礼しました。(^^ゞ
>もうちょっと暖かくなったら、遠出して撮影してみたいです!
それは楽しみですね。
>で、UPできるくらいになりたいです!
私は、当時、まだろくに撮影法や知識がないくせに、いろいろな人にとにかく自分の撮った写真を見て貰いました。
下手なくせに某所の画像掲示板にもよく投稿していました。
でも、人に見て貰うのってとっても励みになります。
感想やアドバイスを貰えば、さらにとっても勉強にもなります。
初心者だからこそ、たくさん写真を人に見て貰うべきだと思っています。
ということで、お写真を拝見できる日を楽しみにお待ちしております。
書込番号:7310200
4点

横からすみません。
>carulliさん
いやー、大変勉強になります。ありがとうございます。
テーマを決めて撮ってみます。自分のカメラの特性も良く
分かりそうですし、撮影技術も上がりそうです!
F100fdや他メーカーも新機種の発表がされてますよね。
カメラ自体の性能や新技術に目をひかれ浮気心が。。。
所有しているカメラでも満足する写真が撮れていないのに、
目移りばかりで反省中です。(カメラ本体に興味が移ってる悪い典型です・・。)
F40fdもS6000fdも非常に良いカメラだと思っているので、
初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
>haroharo333さん
同じ門下生ですね。。(笑)
書込番号:7310337
3点

> マイクヴァンダイクさん
> 初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
そうですね。気を付けないと既にヤバイです。
フフフ、結構隠れお弟子さんが多いみたいですね。私も頑張らないと…!
書込番号:7311109
2点

>へこみぷぅさん
カメラや精密機械ってスペックや技術に
惹かれるものがありますからね。
楽しみたいと思います。
今の季節は寒くて外出が億劫ですけど、
お互い素敵な写真を撮りましょうー。
(少し話題が脱線しちゃいました。ごめんなさいです。)
書込番号:7314099
2点

またまた、長くなってしまったので(^^;;
連続投稿、申し訳ありません!!!
>S5Proはやっぱり素晴らしい機種です。
ううっ。。。欲しい。。。!!!
そして、今とっても悩んでます。いきなり「S5Pro」にいっちゃっていいのか?(ちゃんと知識も無いのに)
最初は入門機を買った方がいいのでは無いのか?また、レンズの相性等など。。。まだまだ勉強不足で分かりません(>_<")
>フジの最新機種ではハニカムHRでダイナミックレンジを広げるソフトウェア的なプログラムが内蔵されますが、やはりハニカムSRの方が優っている方式だと思います。それにS5Proの色はとってもいいです。他社の機種では出せない色です。haroharo333さんも近いウチに是非、S5Proを手に取ってみてくださいませ。(^^ゞ
でも、S5Pro買うと私みたいに次々にレンズが欲しくなる病に冒されますので、お気を付け下さいませ。
そうですよね〜、ソフトウェア処理よりはハードウェア処理の方が勝っているように感じていますので。。。
ヤバイです。欲しいです。。。(^▽^;)レンズも。。。どおしよぉ〜!!!
イロイロ勉強しなきゃ〜(*ノェノ)キャー!!!
>でも、人に見て貰うのってとっても励みになります。
感想やアドバイスを貰えば、さらにとっても勉強にもなります。
初心者だからこそ、たくさん写真を人に見て貰うべきだと思っています。
ということで、お写真を拝見できる日を楽しみにお待ちしております。
そっか。。。そうですね!確かにおっしゃるとおりです(笑)
私が写真にハマったのも、上記に書いた「違う1枚」をたまたま、たくさんの他の人に見て貰う機会があって、それぞれに感じた感想を聞いた事も大きかったです。
お恥ずかしながら、チョットだけ、投稿させていただこうと思います。
構図やらなにやら何も考えていません(^^;;
夜景は寒かったです〜!氷点下−15度でした。。。
成功したのはこの写真と後数枚のみ。
あまりの寒さに震えで「手ブレ」が。。。(^▽^;)
マイクヴァンダイクさん、こんばんわ!です。
>初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
(*゜ロ゜)ハッ!!としました。。。私も機械製品が好きで本体にもとっても興味が行ってしまいます。
でもカメラって、機能を楽しむだけの道具では無いんですよね、ありがとうございます!
これからも
>同じ門下生ですね。。(笑)
として、これからも宜しくお願い致しますm(__)m
へこみぷぅさん、こんばんわ、横から失礼致しますm(__)m
>フフフ、結構隠れお弟子さんが多いみたいですね。私も頑張らないと…!
へこみぷぅさんのスレなども大変参考にさせていただいています(*^_^*)
どうぞこれからも、よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:7324041
3点

スミマセン、投稿順が逆になってしまいました(>_<")
こちらを「1番目」として投稿したかったのですがいろいろしていたら
うまく反映されなかったみたいです。
carulli様、こんばんわ。
>私もフジの色にすっかりハマったクチです。(^^ゞ
キレイですよね〜、FUJI。他のメーカーには無い色だと思います。
>F710はRAWで撮れ、広いダイナミックレンジと広角32.5mmの画角は風景スナップには最適なカメラのひとつですよね。
冬は空気が澄んでいるので、夜景や遠くの山並みなんか撮るのにいい季節だと思います。
#彩りのある花とかが少ないのが残念ですけど・・・
本当にそう思います!!
後は腕を磨き、また現像の仕方を覚えないと〜(^▽^;)
仕事の関係上、ソフトウェアはたくさん持っているのですが、使い方が通り一遍等であまり工夫した使い方を知りません。
また、carulli様のHPで拝見したFUJIのユーティリティソフトも「S6000fdの解像度がすごかった」の一言につられ、
ついAmazonで購入してしまいました(^^;;
でも、コレっていろんな意味でけっこう激重(?)ソフトなんですね〜!まだあまりいじってませんが
(昨日届いたばかりなので)インストールするディレクトリが選べない(というか、2GB位食われた(^^;;)、
マウスで「メニューバー」を操作しようとすると、縦長のグレーの帯だけが「びろ〜ん」で最初、「???」でした(^。^;)
しょうがないので「Altキー」を使ってキーボード操作をしてみたら、ちゃんと表示される。。。
でも、何故か「ファイルメニュー」と「ヘルプメニュー」どちらかが、キー操作をしても必ずグレーの帯。
こりゃ、解像度の問題か?と見てみましたが、やっぱりスペックは満たしている。。。
UPデートもしてみましたが、同じで変わりなく。(UPの内容もあまり上記には関係なさそうでしたが一応。)
なんか、昔(?)のソフトにこういう現象が多かったような記憶が。。。(^^;;
でも、キーボードで操作できるので特に問題ないですけれども☆
同一のRAWファイルをそれぞれ「Adobe」と「FUJI」で現像してみましたが、出来上がったファイルを見ると
現実に近い色味はやはりFUJIの方でした。さすが、純正ですね(*^。^*)
これからRAWで撮るのがますます楽しみになりそうです!!!
>時間があったらS6000fd持って横浜あたりに夜景でも撮りに行きたいんですけど・・・(^^ゞ
うらやましいです〜!!!こちらは地方なので、あまり夜景がキレイな場所がありません。
あっても、極寒に耐えないと。。。(;´д`)
まだまだ、ワイコンの楽しさを実感するのは先になりそうです(でも楽しみ♪)
>画面全体が遠景ばかりではメリハリのない画像になりがちです。
被写体に近寄ってこそ遠近感が強調されるんです。
ちなみに、ワイコン付けた場合の撮影距離はワイコンの倍率の2乗倍になります。
つまり0.8倍のワイコンなら0.64倍の撮影距離相当まで寄れるんですよね〜。
S6000fdなら標準で広角端40cmまで寄れますが、0.8倍ワイコン使うと26cmぐらいまで寄れてしまいます。
これってワイドマクロ風にも使えて楽しいですよ〜。
。・°°・_〆(・o・ ;)・°°・。メモメモメモメモ・・・
なるほど〜!!!計算に弱いワタシ、たいへん参考になります!!!
そして、アルバムも早速拝見させていただきました。
相変わらず、「なんでこんな写真が撮れるんだろぉ〜!!!」です。
また、写真を勉強していく上での助言、大変参考になりました!!!全然、ご存知じゃ無かったです。
今は「Pモード」なんかで撮っている事が多いですが、「絞り優先AE」また、「被写界深度」に注意して
進んでみたいと勇気が出ました!
本も、店頭で見て、良さそうと思ったもの買い占めてきちゃいました(^^;;
「何故失敗したか」を検証するのは、とても重要ですよね。
また、「失敗しない」ことはあり得ないのですから、たくさん失敗して検証して
腕を磨いていきたいと想います。
また、自分なりのテーマ、ハードルを設定して挑むことも重要ですね。
>第7世代がF50fdだけっていうのも・・・
発売されてすぐ、メディアを持参し試写させてもらいましたが・・・
あれは、FUJIでは無いっっっ!!!
購入意欲も失せました(ーー;)
>最初は、「自分の目で見た綺麗な光景を記録したい」と思っていたんですが、それだけでは何か薄っぺらいような物足りなさを感じてい
ます。
あ、なんか分かる気がします。。。私も最初はなんか「記録」の意味合いが大きかったんですが、その中の1枚にそれだけでは無い
「何か」を感じる写真があって。それで、もっと「こんな写真を撮りたい」と想う様になったんです。。。
>私はS100FSに大変興味を持っています。
春か夏頃にはもしかして買っちゃうかもしれません。
実は、私も大変興味をそそられ・・・です(^^;;
でも、「S5Pro」の為にはガマンしなくちゃ〜!」です。
もし、購入されたらまたレポートの方、楽しみにしています♪
書込番号:7324048
1点

マイクヴァンダイクさん>
>テーマを決めて撮ってみます。自分のカメラの特性も良く
>分かりそうですし、撮影技術も上がりそうです!
そうなんです。
こういう時にこんな写真になるんだな〜って身をもって体験出来て、それが自分の撮影術のひとつの引き出しが増える感じなんですよね。
本を読んだだけではなかなか身に付かないんですが、こういう実体験が一番忘れないし、やっていても面白いんです。
>F100fdや他メーカーも新機種の発表がされてますよね。
私はS100FSやシグマのDP1が今一番気になっている機種です。
どちらもそこそこのお値段なんで、両方はちょっと無理なんですけど・・・
>所有しているカメラでも満足する写真が撮れていないのに、
>目移りばかりで反省中です。(カメラ本体に興味が移ってる悪い典型です・・。)
写真が好きな人とカメラが好きな人の二通りがあるとよく言われています。
でも実際は両方好きな人も多いんですよね〜。
確かに、とにかく自分の思った通りの写真が撮れれば、そのカメラの他の機能に無頓着だったり、他のカメラに無関心な人もいらっしゃいます。
片や、新しいものが大好きだったり、カメラを集めて眺めるのが好きとか、自分の持っているカメラの機能はとことん把握しないと気が済まなかったりとか、どのカメラを撮影に持っていこうかを楽しんでいる人もいらっしゃいますね。
私はもちろん後者のタイプでしょう!(^^ゞ
#私のサイトはもともとはカメラ機材のサイトでしたから・・・・
私が現有しているデジカメだけでも十数台ありますが、今はほとんどフジ機しか使っていません。(^^ゞ
>F40fdもS6000fdも非常に良いカメラだと思っているので、
>初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
折角、優秀なカメラをお持ちなのですから、是非、使いこなしてあげてくださいませ。
私もS6000fd使いこなせるように頑張ります。(^^ゞ
へこみぷぅさん>
>そうですね。気を付けないと既にヤバイです。
次はどの機種をご購入されるのかな?F100fdかな?
書込番号:7326459
2点

haroharo333さん>
>キレイですよね〜、FUJI。他のメーカーには無い色だと思います。
フジフイルムは長年に渡り写真フイルム製造を主な業としていた会社で、そのノウハウは膨大なものがあります。
例えば色に関してだけでも、その研究に膨大な時間や人、経費をかけています。
その辺は、他のデジカメを製造している企業と比べれば、明らかに一日の長があります。
>後は腕を磨き、また現像の仕方を覚えないと〜(^▽^;)
現像って撮影と同じぐらい奥が深いです。(^^ゞ
私もデジカメの現像ソフトを使うようになってまだ6年ですが、まだまだ思うような現像にならないことも多いです。
#フォトショップはVer3から持っていましたが・・・
>また、carulli様のHPで拝見したFUJIのユーティリティソフトも「S6000fdの解像度がすごかった」の一言につられ、
>ついAmazonで購入してしまいました(^^;;
それって、ハイパーユーティリティHS-V3のことですか?
S6000fdやF710ならカメラに付属していたFinePixStudioでほとんど同じことが出来たりしますよ〜。
HS-V3が活きるのは、S5ProのRAW現像時にフィルムシミュレーションモードが選べることかな?
フジのハニカム機は元々は倍の画素で内部処理されています。
RAWだとその画素数相当の画像が出力出来るんですよね。
それをさらに84%ぐらい縮小処理すると、本来のハニカムの解像度を活かすことができると思います。
S6000fdなら860万画素相当の解像度が得られます。
#詳しくはこのスレの[7248465]の書き込みをご参照下さい。
>でも、コレっていろんな意味でけっこう激重(?)ソフトなんですね〜!まだあまりいじってませんが
結構動作は重いです。
お使いのパソコンのメインメモリーはどのくらい搭載されていますか?
このソフトは出来るなら2GB以上は欲しいです。
私は昨年、メインメモリーを1GBから2GBに増やしたら、かなり動作速度の改善がありました。
#CPUはかなり貧弱なパソコンですけど・・・(^_^;)
>(昨日届いたばかりなので)インストールするディレクトリが選べない(というか、2GB位食われた(^^;;)、
私の場合、インストールしたファイルの容量は全部で230MBほどでしたが・・・?
>同一のRAWファイルをそれぞれ「Adobe」と「FUJI」で現像してみましたが、出来上がったファイルを見ると
>現実に近い色味はやはりFUJIの方でした。さすが、純正ですね(*^。^*)
フジ純正ソフトはカメラのJPEGと同じような色になりますよね。
私はSilkyPixをよく使うんですが、やっぱり色がかなり違うんですよね〜。
#こっちの方が細かい修正とかはやりやすいんですけど・・・。
>これからRAWで撮るのがますます楽しみになりそうです!!!
RAWで撮っておくと、将来的にもっと優れた現像ソフトが登場すれば、画像処理エンジンが新しくなったと言っていいぐらいだと思います。
私は6年前のカメラで撮った画像が最新カメラと同様な画像処理で生き返ることもありました。
#あと10年後ぐらいはもっと凄い現像ソフトが誕生しているかもしれないし・・・(^^ゞ
>うらやましいです〜!!!こちらは地方なので、あまり夜景がキレイな場所がありません。
>あっても、極寒に耐えないと。。。(;´д`)
そうですか〜?
私は地方に旅行するときは夜景も撮りによく出かけたりします。
そういえば数年前に札幌市街で雪の降る中を昼から夜まで10時間撮り続けた事がありました。(^^ゞ
#三脚持つだけで冷たかったです。
>まだまだ、ワイコンの楽しさを実感するのは先になりそうです(でも楽しみ♪)
ワイコンはやっぱり屋外の青空の下で使うのが好きですね〜。
#夜景にもいいですけど・・・
>そして、アルバムも早速拝見させていただきました。
そうそう、前のレスにも書いたとおり、昨年撮り溜めた画像870以上を40アルバムに分けてアップしました。
よろしければ、そちらもご覧下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/2007.htm
書込番号:7326472
3点

長くなったので、2つに分割しました。(^^ゞ
>また、写真を勉強していく上での助言、大変参考になりました!!!全然、ご存知じゃ無かったです。
>今は「Pモード」なんかで撮っている事が多いですが、「絞り優先AE」また、「被写界深度」に注意して
>進んでみたいと勇気が出ました!
絞り優先って難しそうな感じですが、やってみれば簡単です。
絞り値だけ自分で設定してあげれば、あとはそれに合わせてカメラが自動的に露出を決めてくれますから・・・
最初は開放絞りとF8ぐらいで撮り比べると面白いですよ。
ただ、1/1.7型CCDのこの機種では一眼レフカメラとかのように被写界深度の大きな違いは出しづらいですが、望遠側で絞りF4.9なら、それなりに深度を浅く出来ます。
被写界深度の変化がわかると、撮影も楽しくなりますよ。
よく背景のボカした写真を撮りたいという声を聞きますが、これはCCDなどが大きい方がボケやすくなります。
それでもS6000fdぐらいの望遠で撮れるカメラなら、被写体に近づいて、絞りを開放にして一番望遠側で撮るとそれなりにボケます。
このときなるべく被写体と背景が離れた方がいっそう効果的です。
>本も、店頭で見て、良さそうと思ったもの買い占めてきちゃいました(^^;;
早速、実践されていますね。(^^ゞ
>また、「失敗しない」ことはあり得ないのですから、たくさん失敗して検証して
>腕を磨いていきたいと想います。
たくさん失敗しないと上手くならないみたいです。
>また、自分なりのテーマ、ハードルを設定して挑むことも重要ですね。
そのうち自分に合った被写体がきっと探せるはずですよ。
>あれは、FUJIでは無いっっっ!!!
>購入意欲も失せました(ーー;)
今度のF100fdはかなり皆さんの期待度高いみたいですね。
>私も最初はなんか「記録」の意味合いが大きかったんですが、その中の1枚にそれだけでは無い
>「何か」を感じる写真があって。それで、もっと「こんな写真を撮りたい」と想う様になったんです。。。
これはある値度、忍耐のいることだと感じています。
>実は、私も大変興味をそそられ・・・です(^^;;
S100FSなんだか良さそうですね。
でも、昨日シグマからDP-1の値段が発表になって、予想より安かったので、かなり迷っちゃいます。
>もし、購入されたらまたレポートの方、楽しみにしています♪
まあ、どちらになるにせよ、ちょっと先になるのかな〜?
>そして、今とっても悩んでます。いきなり「S5Pro」にいっちゃっていいのか?(ちゃんと知識も無いのに)
>最初は入門機を買った方がいいのでは無いのか?また、レンズの相性等など。。。まだまだ勉強不足で分かりません(>_<")
拡張性や設定の自由度は高いし、AFは速いし、高感度も使えるし、ダイナミックレンジは広いので、多少露出を失敗しても何とかなるしで、かえって一眼レフの方が撮影はずーっと楽ですよ〜。(^^ゞ
背景ボカすのも簡単に出来ますしね。
ということで、デジタル一眼レフならではの画像を貼っておきますね。
主被写体の前にあるものをボカす方法で、通称「前ボケ」と言われています。
主被写体の背後にあるのは「後ボケ」とか背景ボケといいますね。
1枚目がその前ボケと後ボケを使った画像です。
これは被写界深度が浅く出来る大きなCCDなどを持った機種で優位で、さらにこの画像は85mmF1.4という非常に明るいレンズを使っているので、さらに被写界深度を浅くできます。
S6000fdの望遠端の実焦点距離が66.7mmF4.9なのに対して、このレンズは実焦点距離でも85mmと長く、F1.4は、明るさは絞り3段半(明るさで約10倍以上)も違います。
2枚目は前ボケの種明かしで、これが前ボケの正体です。
3枚目は後ボケの噴水にピントを合わせたものです。
4枚目はS6000fdで望遠端の絞り開放で前ボケを作った例です。
前ボケの作り方は基本的に背景ボケと同じなんですが、主被写体より前にボカすものを入れると出来ます。
例えばS6000fdは望遠端で最短撮影距離が2mとなっていますので、それより前にあるものはピントが合わずにボケます。
この現象を上手く使うと前ボケが作りやすいですね。
前ボケにするものはなるべく透き通ったものや光ったもの、色の薄いものの方が効果的です。
S5Proは私が買った時よりだいぶ安くなってお買い得かと思われます。
>私が写真にハマったのも、上記に書いた「違う1枚」をたまたま、たくさんの他の人に見て貰う機会があって、それぞれに感じた感想を聞いた事も大きかったです。
そういうきっかけって大きいですよね。
>お恥ずかしながら、チョットだけ、投稿させていただこうと思います。
お写真拝見出来て嬉しく思います。
1枚目は車内の撮影ですが、いい露出で撮られていらっしゃいますね。
シャッター速度が1/4秒なんですけど、手持ち撮影ですよね?だったら凄いな〜。
2枚目の夜景ですが、私ならもう少し離れて左の街灯を全部入れて撮ったかも?
絞りはF8に絞って、もう少し先にピントを合わせたかな?
3枚目の花はクローズアップレンズをご使用ですね。
なかなかよく撮れていらっしゃると思います。
私ならさらに右側背後から弱めにライトを当てたかも?(^^ゞ
>夜景は寒かったです〜!氷点下−15度でした。。。
>成功したのはこの写真と後数枚のみ。
>あまりの寒さに震えで「手ブレ」が。。。(^▽^;)
三脚お使いじゃあなかったんですか〜。
手持ちでこれだけ撮れれば、まさに人間三脚ですね〜。ビックリ!
書込番号:7326499
2点

> haroharo333さん
ややっ、お恥ずかしいです。。何せようやく脱・初心者を目指している所ですから…(^^;)
こちらこそ、よろしくお願いいたします!
それにしても、F710の手持ち(?)でそんな写真が撮れるなんて…!!脱帽モノです。手ブレと
いうか、体ブレ(どうしても体が揺れる…)の為にまともな写真が撮れません(T_T)
でも、置いて撮ると、こんな具合に車が通って台無しになるなどタイミングが取りにくいし…。
手持ちでも、せめて一枚ぐらい成功があればいいんですけど…。
F710は逆光でもそれなりに撮れてしまうのが素晴らしいですね。どう見ても失敗写真のはずなの
ですが、意外とそれなりに写るから腕が上がらない?(カメラのせいにするな)
3枚目は師匠に教わったフラッシュのワザを使えばもう少し綺麗に撮れたと思いますが、あいにく
レジ袋もなく、そのまま撮ってしまいました。肝心な時に応用のきかない私。。構図は…考えてる
つもりなんですけど…後で見ると何かが…ガクッ
書込番号:7329497
2点

> carulliさん
いや〜、当分買えませんよ、さすがに(笑)。ちょっと前まではすえるじおおりばさんと同じ
ようなこと言われてましたので。正直、F100fd、S100fs、両方欲しいですね。しかし、師匠の
S5proの写真を見せられると、そちらにも気持ちが…。と、物欲を追うとキリがないので、当分は
悩んで買ったS6000fdとF30をメインに腕を磨こうかと。。
S5pro+明るいレンズ、凄まじいシャッタースピードです…。こればかりはS6000fdではどう
頑張っても届かない領域ですね。。また物欲がっ…!!
せっかくなので(?)私の初心者ぶりを見て頂こうと思います。一応の撮影意図としては、1枚目は
ぬくもりを表現してみたかったのですが…。2枚目は、龍宮の息吹(だったかな?)という名所で
吹き上がる潮を撮ってみました。むぅ。3枚目は…自分としては手前の紅葉にピンを置いたはず
なんですが…がはっ 4枚目は、自分としてはソコソコかと思うのですが…。また、ここには
挙げていませんが、絞ればいいと思ってF11で撮ったらかえってボケボケになったり(師匠のページ
にも小絞りボケについてふれてあったのに…)、露出補正は同絞り同SSで明るく&暗くなると
勘違いしてたりと、非常に痛いヤツです。はぁ…
旅先などの数少ないチャンスをモノにするためには、普段からの練習と、土台となる知識が必要
ですね。つくづく実感しております(-_-;)
よーし、他の門下生さんに置いていかれないように、頑張るぞー!!(^o^)/
暖かくなったら…(ToT)
※でも、妻をよく撮れた写真は、なぜか適当に携帯で撮った写真だったりします…。う〜ん。。
書込番号:7329711
2点

> carulliさん
なんだか現像ソフト談義のようになっているので、便乗質問(^^;です。
私はE550を愛用していますが純正のRAW FILE CONVERTERにあき足らずs7rawに手を出しました。ただHS-V3は結構高価なこともあり手を出しかねているのですが、こと「現像」に関してはどの程度の自由度があるのでしょうか?純正のR.F.C.では現像そのものはいじりようがありません。一方s7rawはかなりの自由度があります。ただ見た目の鮮やかさではやはり純正に一日の長があるようで、なかなかs7rawで再現できずにいます。もっともs7rawの“地味”な色合いも結構好きなのですが。
* 旧ミノルタっぽいです(DiMAGE 7UGも使っています)。こちらもやはりRAW 現像(こちらは純正を使っています。SILKYPIXはちょと派手すぎですね)の方がカメラ内jpegより良いですが、カメラの書き込み速度が...
書込番号:7329886
1点

へこみぷぅさん、こんばんは
>正直、F100fd、S100fs、両方欲しいですね。
私はS100FSとDP1と両方欲しい〜バキッ!!☆/(x_x)
>S5proの写真を見せられると、そちらにも気持ちが…。と、物欲を追うとキリがないので、
S5Proはやっぱりいい機種ですよ〜。
この機種のおかげで、昨年、D300が発売されても、あまり物欲は刺激されませんでした。(^^ゞ
#だって、この色は他の機種では出せないんだもの・・・
>当分は悩んで買ったS6000fdとF30をメインに腕を磨こうかと。。
是非、S6000fdやF30、F710を使いこなしてくださいね。
>S5pro+明るいレンズ、凄まじいシャッタースピードです…。こればかりはS6000fdではどう
>頑張っても届かない領域ですね。。また物欲がっ…!!
実はあれちょっと失敗をやらかしてます。
その前に撮影していた時、増感してISO800に設定していたのを忘れて、そのままISO800で撮っていました。(^_^;)
まあ、夜景でノイズもそれほど目立った無かったので、よしとしています。バキッ!!☆/(x_x)
#でも、あのシャッター速度なら夜景の手持ち撮影できたかも・・・
でも85mmでF1.4の被写界深度ってかな〜り薄いんですよね〜。
例えば1mぐらい離れて人物を撮ると目にピントを合わせても、睫毛はもうボケてしまうほどなんです。
だからピント合わせるのは難しいんです。
でも、こんなレンズも使えるところが一眼レフのいいところだったりします。
>露出補正は同絞り同SSで明るく&暗くなると勘違いしてたり
露出補正はモニターで見て撮れた画像が暗過ぎたらプラス、明る過ぎたらマイナスですね。
撮影する前なら、明るい部分や淡い色が画面の中で多い時はプラス、暗い部分や濃い色が多い時はマイナスです。
>旅先などの数少ないチャンスをモノにするためには、普段からの練習と、土台となる知識が必要ですね。
こういう場合はかなり経験と知識が物を言いますからね〜。
それからご投稿頂いたお写真を拝見しました。
実はへこみぷぅさんのお写真を拝借して、誠に僭越ながら勝手にレタッチしたものをアルバムに掲載しました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=2074086&un=158493&m=0
パスワードは"fuji"です。(^^ゞ
へこみぷぅさんのレスがありましたら、その時点から24時間以内にアルバムを削除したいと思います。
#よろしければ、それまでにダウンロードして頂ければと思います。
画像の全体的な印象を書きますね。
まず、主題がいまひとつハッキリとしてないような印象を持ちました。
何を一番見せたいかということですね。
2番目に露出はちょっとオーバー目が多いような感じでした。
それから空が白く飛んだ部分が構図の中で、多かった感じです。
曇り空や逆光時の空は画面の多く入れると、カメラの露出計が明るいと判断して暗めな露出になりがちなんですが、それを無理矢理、プラス側に露出補正した感じかな?
私は曇り空はなるべく画面に入れないようにしています。逆光時はかなりアンダーな露出にして、主題に光りが当たるように角度を調整したり、フラッシュを発光させたりしています。
それから、話題がちょっとこのS6000fdの掲示板の趣旨とズレてしまいましたので、よろしければ、以下の当方サイトの掲示板に画像をご投稿頂ければと思います。
http://carulli.maxs.jp/c-board/c-board.cgi
(私のサイトの掲示板ではご投稿頂いた画像の感想と一緒にその画像をたまにレタッチさせて頂いたりさせて貰ってます。)
書込番号:7337432
3点

Y/Nさん、こんばんは
>HS-V3は結構高価なこともあり手を出しかねているのですが、こと「現像」に関してはどの程度の自由度があるのでしょうか?
おっしゃられるようにRAW FILE CONVERTER LEだとTIFFに変換するだけの機能しかないんですよね〜。
実は私はF710やF30,S6000fdの付属のソフトはインストールしてなかったりします。
でもS5Proに付属のFinePixViewerにはFinePixStudioというソフトがあって、これはHS-V3のサブセットみたいな機能があるんです。
そこで、RAW画像をHS-V3で設定出来るパラメーターを以下に書いておきます。
#機種によって表示&設定出来るパラメーターが違います
■S6000fdのRAWファイルの場合
・変換先フォーマット・・・TIFF16bit,TIFF8bit,JPEG8bit(FINE/NORMAL/BASIC)
・FinePixCOLOR・・・撮影時の設定/スタンダード/クローム/B&W
・トーンカーブ・・・撮影時の設定/マニュアル設定/スタンダード/ハード/オリジナル
RGBマスター微調整/R微調整/G微調整/B微調整
・ホワイトバランス・・・撮影時の設定/グレイピッカー/色温度指定/AUTO/晴れ/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/白色蛍光灯/白熱電灯/カスタム1
・増感補正・・・撮影時の設定/マニュアル(-1.0EV〜+2.0EVを1/6EV刻みで設定可能)
・彩度・・・撮影時の設定/スタンダード/高彩度/オリジナル
シャープネス・・・撮影時の設定/SOFT/STD/HARD
■F710のRAWファイルの場合
・変換先フォーマット・・・TIFF16bit,TIFF8bit,JPEG8bit(FINE/NORMAL/BASIC)
・トーンカーブ・・・撮影時の設定/マニュアル設定/スタンダード/ハード/オリジナル
RGBマスター微調整/R微調整/G微調整/B微調整
・ホワイトバランス・・・撮影時の設定/グレイピッカー/色温度指定/AUTO/晴れ/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/白色蛍光灯/白熱電灯/カスタム1
・増感補正・・・撮影時の設定/マニュアル(-1.0EV〜+2.0EV:1/6EV刻みで設定可能)
・彩度・・・撮影時の設定/スタンダード/高彩度/オリジナル/B&W
・シャープネス・・・撮影時の設定/ソフト/ノーマル/ハード
・ダイナミックレンジ・・・撮影時の設定/マニュアル設定(100〜400%を8%刻みで指定可能)
■S5ProのRAWファイルの場合
・(HS-V3のみ)色空間/フイルムシミュレーション・・・sRGB又はadobeRGB:スタンダード/F3/F3a/F3b/F3c/F4(Velvia調)
・変換先フォーマット・・・TIFF16bit,TIFF8bit,JPEG8bit(FINE/NORMAL/BASIC)
・トーンカーブ・・・撮影時の設定/マニュアル設定/HARD/MEDIUM HARD/STD/MEDIUM SOFT/ORG
RGBマスター微調整/R微調整/G微調整/B微調整
・ホワイトバランス・・・撮影時の設定/グレイピッカー/色温度指定/AUTO/晴れ/日陰/蛍光灯1/蛍光灯2/蛍光灯3/蛍光灯4/蛍光灯5/電球/フラッシュ/PRESET CUSTOM1/PRESET CUSTOM2/PRESET CUSTOM3/PRESET CUSTOM4/PRESET CUSTOM5
・増感補正・・・撮影時の設定/マニュアル(-1.0EV〜+3.0EV:1/6EV刻みで設定可能)
・彩度・・・撮影時の設定/HIGH/MEDIUM HIGH/STD/MEDIUM SOFT/ORG/B&W
・シャープネス・・・撮影時の設定/HARD/MEDIUM HARD/STD/MEDIUM SOFT/OFF
・ダイナミックレンジ・・・撮影時の設定/マニュアル設定(100%/130%/170%/230%/300%/400%)
・ノイズリダクション・・・撮影時の設定/STD/ORG
(いずれの機種でもトーンカーブのマニュアル設定はカーブを自分で描けます。)
尚、S5Proに標準添付されているFinePixStudioでは上記の内、「フイルムシミュレーション」の選択だけは出来ません。
#あとはまったく同じ事が出来たりしますが・・・
やはりフジの純正ソフトは色合いがカメラで生成したJPEGの色合いに近いです。
書込番号:7337494
2点

> carulliさま
> 話題がちょっとこのS6000fdの掲示板の趣旨とズレてしまいましたので
あがっ…すみません、つい嬉しくなってしまいまして…脱線王の本領を発揮してしまいました(T_T)
添削ありがとうございました。とても勉強になります。どうも、ついつい欲張って一枚の写真に全部
詰め込もうとしてしまうクセがあるようです。自分では気付かなかったのですが。。(つい最近まで
「マクロ?何で必要なの?」というぐらいでしたので…)今は寒くて外に出られませんが、被写体に
困らなくなってきた頃に掲示板の方にもお邪魔したいと思いますので、よろしくお願いします。
※私もY/Nさんの書き込みを見てs7rawに手を出してみたものの、色合いが…やっぱり純正でないと
フジらしさが出せないようですね(確かに地味です…嫌いじゃないですが)。RAW現像も楽しいのですが、
フジの色が好みなので、結局JPEG出力に戻ってしまいました。F710は遊びでやってますが。
書込番号:7339156
2点

> carulliさん
詳細なレポートありがとうございます。なるほど、さすがに必要な項目は一通り揃っているようですね。やはりどこかで確認する必要はありそうです。
> やはりフジの純正ソフトは色合いがカメラで生成したJPEGの色合いに近いです。
これは感じています。それとトーンカーブもかなり違いますね。あのつややかな表現はさすが純正と言ったところです。私としてはs7rawの発色に純正のつややかさを加えることができたら、と思っています。
> へこみぷぅさん
確かにs7rawの発色は純正とかなり異なるので好みの違いが出ますね。私は旧ミノルタの地味な発色が好きで、しかもs7rawの発色はその旧ミノルタにかなり近いので好きなのですがこればかりはしかたないと思います。
* そもそもs7raw自体そうした「富士のポリシーと異なる」ところから作られたソフトのようですし。
書込番号:7339612
3点

carulli様
>他のデジカメを製造している企業と比べれば、明らかに一日の長があります。
そうなのだと感じています。イロイロな機種で撮り試しをさせてもらいましたがやっぱりFUJIのようにキレイな色合いにはなりませんね。
>現像って撮影と同じぐらい奥が深いです。(^^ゞ
うう、そうなのですね〜。。。勉強する事、一杯です(^▽^;)
上記にも書いたように、通り一遍等の使い方しかしていないので(お恥ずかしい)1ファイルを現像するのに5時間かけても思い通りにならないことも多く、これも本棚に眠っていた本を引っ張り出してきてます。
>それって、ハイパーユーティリティHS-V3のことですか?
はい、将来「S5Pro」が手元に来た時の為に・・・(^ー^* )フフ♪
Amazonがわりと安かったので買ってしまいました。
>#詳しくはこのスレの[7248465]の書き込みをご参照下さい。
早速読み直しました!計算に弱いワタクシとしては、本当に参考になります!!!
>結構動作は重いです。
お使いのパソコンのメインメモリーはどのくらい搭載されていますか?
私のPCもCPUはかなり貧弱です(^^;;今年の年末あたりか来年の春先に新しいのを購入しようと思っているのですが。。。(あ、XPも今のうちにもうひとつ、買っておかなきゃ!)
現在のメインPCはメモリ搭載は768MBです。これがこの機種では最大搭載可能上限値になります。
やっぱりそのくらいメモリが必要ですかぁ〜。。。(;_q))
確かに、「サクサク」とまではいかなくとも、快適に動いてくれるレベルではありません。
>私の場合、インストールしたファイルの容量は全部で230MBほどでしたが・・・?
コンパネから見ると、総ファイル容量はその位なんですよね〜。
ただ、ドライブのプロパティから使用容量を確認すると、前と後では、約2GB程増えちゃってるんですよね(^▽^;)
また、書き込む前は忘れてましたが(今思い出してみるとやってましたね。。。(^^;;)ソフトをインストールする前にWindowsアップデートをしていたのでその分も増えてますね。
ついでにドライブ容量を確認したのがUP前だったか、インスト前だったか定かではなく。。。(反省)また、私のソフトの設定も悪いのかもしれません。もう1度見直してみます。
>フジ純正ソフトはカメラのJPEGと同じような色になりますよね。
私はSilkyPixをよく使うんですが、やっぱり色がかなり違うんですよね〜。
#こっちの方が細かい修正とかはやりやすいんですけど・・・。
ああ!そんな感じです!!!Adobeは「地味」な感じでJPEGとはちょっと違う色合いで純正の方はそのカメラで撮ったJPEGと同じ様な色合いになりイメージに近いです。SilkyPixも好きで良く使っているのですが(プリセットonlyですが(^。^;))
これも同じRAWファイルで同じ条件で現像してみました。おっしゃるように、かなり色合いが違いますね〜!なんか、オモシロいです。ソフトによってこんなに仕上がりが違うなんて!
本当はそれらの画像をUPすると良いのでしょうけれども、商品についてくる
オマケを被写体にしたものなので、著作権に引っかかりそうなので。。。
>RAWで撮っておくと、将来的にもっと優れた現像ソフトが登場すれば、画像処理エンジンが新しくなったと言っていいぐらいだと思います。
そうですよね!ちょっと手間がかかりますけれども、RAWとJPEG両方で出来るだけ撮影したいな、なんて思います。
>札幌市街で雪の降る中を昼から夜まで10時間撮り続けた事がありました。(^^ゞ
ワイコンはやっぱり屋外の青空の下で使うのが好きですね〜。
#夜景にもいいですけど・・・
やはり、そのくらいの根性が無ければ。。。!!!m(__)m
>そうそう、前のレスにも書いたとおり、昨年撮り溜めた画像870以上を40アルバムに分けてアップしました。
早っ!!!早速拝見させていただきます!って、見たらたくさんある〜(嬉しい悲鳴☆)スケジュール組んで、じっくりと師匠の撮られた写真、見ます!!!
>最初は開放絞りとF8ぐらいで撮り比べると面白いですよ。
ただ、1/1.7型CCDのこの機種では一眼レフカメラとかのように被写界深度の大きな違いは出しづらいですが、望遠側で絞りF4.9なら、それなりに深度を浅く出来ます。被写界深度の変化がわかると、撮影も楽しくなりますよ。
“〆( ̄  ̄*) イッパイメモメモ・・・ ≡≡≡≡≡←タマッタメモ
>よく背景のボカした写真を撮りたいという声を聞きますが、これはCCDなどが大きい方がボケやすくなります。
それでもS6000fdぐらいの望遠で撮れるカメラなら、被写体に近づいて、絞りを開放にして一番望遠側で撮るとそれなりにボケます。
このときなるべく被写体と背景が離れた方がいっそう効果的です。
フムフム、さらに“〆( ̄  ̄*) イッパイメモメモ・・・ ≡≡≡≡≡←タマッタメモ
本屋さんの本以上に、やはり実体験〜来る言葉は、「重み」を持っていますね!
私もたくさん失敗して経験を積み重ねたいと想います。
新機種にも興味はありますが、まずは足元から。。。ということで今ある機種、特にS6000fdやF710でちゃんと「撮れる」ように目指します☆
書込番号:7339765
2点

またまた、長文になってしまいましたので、2つに分けます。。。(^▽^;)
見苦しかったら、申し訳ありません。。。
自分で撮っていて「楽しいな〜」と感じるのは家にいるペットを撮っている時や、自然の風景、夜景、またイルミネーションなどで飾られた建築物、花や動物などでしょうか。
いつか、その時に「感じたもの」を写真に写せる様になりたいなぁ!!1
>昨日シグマからDP-1の値段が発表になって、予想より安かったので、かなり迷っちゃいます。
興味をそそられ、検索してみたら。。。スッゴイ機種なんですね!うわっ、ヤバイ。。。興味が・・・(^^;;
>拡張性や設定の自由度は高いし、AFは速いし、高感度も使えるし、ダイナミックレンジは広いので、多少露出を失敗しても何とかなるしで、かえって一眼レフの方が撮影はずーっと楽ですよ〜。(^^ゞ
背景ボカすのも簡単に出来ますしね。
ということで、デジタル一眼レフならではの画像を貼っておきますね。
S5Proは私が買った時よりだいぶ安くなってお買い得かと思われます。
うわっうわっうわっ!!!
デジ一、店頭で触ってみても、そう想います〜!!!どうしよぉぉぉ。。。
そして、画像、キレイです。。。!!!どうしよぉぉぉ。。。
でも、ここではスレからはずれちゃいそうですので、carulli様のHPの方におじゃまして御相談させていただいた方が良いのかも知れませんね(^^♪
>4枚目はS6000fdで望遠端の絞り開放で前ボケを作った例です。
前ボケの作り方は基本的に背景ボケと同じなんですが、主被写体より前にボカすものを入れると出来ます。
例えばS6000fdは望遠端で最短撮影距離が2mとなっていますので、それより前にあるものはピントが合わずにボケます。
この現象を上手く使うと前ボケが作りやすいですね。
前ボケにするものはなるべく透き通ったものや光ったもの、色の薄いものの方が効果的です。
ふむ、ふむ、「前ボケ」「後ろボケ」の作り方がなんとなく飲み込めました。
つまりは、ピントを合わせたもの(面?)以外はボケる、と言う事なのですね!
その面の厚さ(と言って良いのか?)をコントロールするには「絞り」を覚える事が重要、と言う事なのかな?
(間違っていたら、スミマセン(>_<"))
また、効果的なボケの作り方、とても参考になります!素材も大切なんですね。
S6000fdでの作例を見て、「この機種でココまで撮れるんだ〜!」と改めてビックリしています。
私って、この子を全然、生かしてあげれてない!!!と痛切に想いました。
>お写真拝見出来て嬉しく思います。
うわっうわっうわっ!!!お恥ずかしい限りですぅ〜(>_<")
でも、感想を拝見していたら勇気がもらえたようで、嬉しくもあります☆
1枚目は車内に差し込む街頭の光の照り返しがキレイで、
明るさも「F710ならこれでもいけるかも!」と思い、一応手振れ軽減の為にISO200にあげて、座席と肘置きで体とカメラをホールドして撮影したものです。
あとは全部、Pモードでカメラ任せ(^。^;;偶然の1枚でした。
でも、白飛びも黒つぶれもほとんどなく改めて「F710ってスゴイ!!!」と思った1枚でした。
2枚目の夜景、今度その方法で撮影してみますっ!!!
と思っていた矢先にこの大雪!!!こんにゃろ〜っっっ!!!登れないじゃんっ!
(けっこう、山の上に登ります(^▽^;))
3枚目の花は、この日にお葬式があって(縁起悪い?(^^;;失礼・・・です)
もらってきた花の中の1本です。あまりに見事な菊で。。。
つやつやとして、花芯から外側の花びらがなんとも伸びる力に満ちていて。
クローズアップレンズを前々日に購入していた事もあって、撮ってみました。
確かに光が左上からのみ、あたっているので右側が死んじゃってますね(・_・D
ライティングも大事な要素ですね!!!
>三脚お使いじゃあなかったんですか〜。
手持ちでこれだけ撮れれば、まさに人間三脚ですね〜。ビックリ!
この日は家人の車で(ついでに)公園に寄ったので、ありませんでした。
あまりの寒さに、体が「凍ってた」と言う話も。。。(T▽T)アハハ!
書込番号:7339786
2点

さらに連続投稿で申し訳ありませんσ(^_^;)アセアセ...
へこみぷぅさん
>ややっ、お恥ずかしいです。。何せようやく脱・初心者を目指している所ですから…(^^;)
こちらこそ、よろしくお願いいたします!
こちらこそ、ようやく「入・入門者」ですので。。。(^^;;
宜しくお願いいたします!
>それにしても、F710の手持ち(?)でそんな写真が撮れるなんて…!!
一応、手持ちでしたが、1枚目は座席と肘掛のホールドに助けられ(笑)
信号待ちの時でしたし。2枚めは「体ごと凍ってた(^_^;)」ということに助けられ、です。
最近、走ってる車の助手席に乗りながら撮ってみると、オモシロい写真が撮れたりするのでハマっていたりします。
道路の凹凸はどうしようもないですけれども、多少それで鍛えられた(?)
のかも知れません(^▽^;)
>F710は逆光でもそれなりに撮れてしまうのが素晴らしいですね。
いや〜、本当ですね!!!F710で撮ると、思っていたよりも失敗写真が少ないことに驚かされます。また、横長なせいか、ホールドしやすくて大好きです(*^^)v
1枚目の写真、キレイですね!!!
ツリーや街頭、信号の光に照らされたフルートとラッパを吹いている銅像が質感を持っていてきれいです。あと、道のタイルの質感も!
車のライトの光も個人的にはきらいじゃないです(^^♪
最近、自分が光の軌跡にハマっているせいもあるのですが☆
2枚目のは、どこかの公園か動物園みたいな所ですか???
いいなぁ!ウチの近所はあまり、こういった施設が無いので。。。
遠出するには寒くて、行きにくい季節ですし(^^;;
真ん中のプール(?)の向こうにある赤と青のもの、なんだろぉ〜???
3枚目はクロッカスですか???似てるけど、違うのかな???
でも、これから来る春の息吹を感じてしまいました!
後、ネコちゃんの表情が良いですね〜っ(今、瞳がハートになってます(笑))
冬の陽だまりの中でくつろいでいる・・・そんな雰囲気が伝わってきます。
男の子ちゃんですか?女の子ちゃんですか?
キレイな顔立ちしてらっしゃいますね☆
ウチにも「リチャードソンジリス」と言う地面に住むリスが2匹と、白猫が1匹
いるんですがなかなか、良いショットが撮れません(T_T)
「リチャ」の方はすばしっこいので「被写体ブレ」が頻発+カメラに興味があるのか
「なに、なに〜???」
と寄ってきて「レンズ」に鼻ペタ攻撃をかましてくれます(笑)
白猫の方は、撮られる事がイヤなのか、「レンズ」にネコパンチを喰らわそうと
してくれます(笑)
よけつつ、撮る事は現在の私には不可能です(笑)(笑)(笑)
旅行先のお写真もキレイですね〜!!!
私自身、あまり旅行にいけないのでこんな風景、時に出会えて撮れる事がとってもうらやましく思います(^^♪
よーし、頑張って、計画してみようかな♪♪♪
>旅先などの数少ないチャンスをモノにするためには、普段からの練習と、土台となる知識が必要
ですね。つくづく実感しております(-_-;)
先輩方の感想をしっかり受け止めたいと思った、一文でした!!!
よーし、S6000fd、頑張るぞぉ〜!!!
(しかも、師匠の添削付きとは!!!)
ヤル気UP!!!ですね(^^♪
書込番号:7339879
2点

> Y/Nさん
s7rawはフジの再現を目指しているわけではないのですね。なるほど。地味と言えば、私はニコン
E8700の色合いが気に入ってS4を購入したクチですので、時と場合によってはフジよりもs7rawの方が
好みに合いそうなので、上手く使い分けできるようになりたいです。
> haroharo333さん
およ、コダックまでお持ちなのですか?実はかなりの台数を所有されてらっしゃるとか…。
鼻ペタですか…可愛らしいですね〜。あの猫は妻の実家の猫(♂)です。たまにしか会えないので
行くと撮影会をやろうとするんですが、ぷぃ〜って感じでなかなか撮らせてもらえません。S6000fd
を買って、ようやくマシな写真が撮れるようになりました。ありがとう、S6000fd。。
F710の真ん中と右の写真は「なんばパークス」の屋上で撮りました。滅多に行けるところじゃない
ので、寒空の下頑張ってみたものの…この程度です。左の写真は彫刻の街・宇部市の全日空ホテル
前にあった銅像です。ライトなしのモノもあるんですけど、置き撮りなんで更に構図が…もはや
何を撮っているのか分からなくなってます(T_T) S6000fdの右2枚は広島の三段峡という所です。
ホントは前の週が一番紅葉の見頃だったらしいんですけど…タイミングが…。私もそうそう旅行
に行けないので、こういう数少ないチャンスをモノにするために、修行が必要だな〜と改めて
実感した、というオチでした。。
これらを踏まえてまとめますと、S6000fd、やっぱり買いですね!(まとまってない)
書込番号:7343976
2点

へこみぷぅ様
>およ、コダックまでお持ちなのですか?実はかなりの台数を所有されてらっしゃるとか…。
FUJI機は結構持っています。だって、あの「FUJIカラー」に惚れちゃいましたから(^_-)-☆
通常は「F710」+シチュエーションで後のもう1台を選んでます(笑)
コダックは、「コダックカラー」と言われ続けている事もあり、以前より大変気になっていました。ある日、近所(?でもないか(^^;;)のキタムラへ行ったら、「6,800円」でコダックのDX7590が中古でありました。
箱や備品は完備、ケーブル類等も充電器以外はテープすら明けた形跡の無い物でした。
試写もさせてもらいましたが完動品で、レンズ内にも目立ったゴミは無く
本体にのみ、液晶の端3箇所くらいに擦り傷(実用上は問題なし)グリップ部分に爪で引っかいたような傷があるのみでした。
ファイルも連番設定になっていて、1500枚弱撮ったのみのようでした。
(使用済みメディアを入れ替えると変わるかもしれませんので、あくまでも目安ですが(^▽^;))
「壊れたら終わり」的な値段でしたので、どうしようかなぁ〜・・・と結構迷ったのですが、家人専用と言う事で購入いたしました。
(財布の紐を緩めてもらうには、同じ趣味に引き込んだ方が速い?!的な発想です、はい。)
ということで、この写真はそのコダックで撮ったのですが、室内ではやはりフラッシュを使わないとうまく写りません。本当はS6000fdで撮った同じ様な写真があったら良かったのですけれども、無かったので。。。(^^;;こちらの写真で投稿させていただきました。
スミマセン、ちょっと親バカです(笑)
投稿写真も、親バカ全開☆ですね
S6000fdの試し撮りをイロイロ、したときのものです。トリミングをしています。
いつものことながら、構図も何も、考えていません(^^;;
猫ちゃん、男の子ちゃんですかぁ〜!!!可愛らしいです〜〜〜!!!
しかも、「ぷぃ〜」されちゃうんですね。。。ウチも一緒です。。。(^_^;)
ヘタすると「レンズ狙い」でネコパンチ!です。
なんで「レンズ狙い」???
>F710の真ん中と右の写真は「なんばパークス」の屋上で撮りました。滅多に行けるところじゃないので、寒空の下頑張ってみたものの…この程度です。左の写真は彫刻の街・宇部市の全日空ホテル前にあった銅像です。
ライトなしのモノもあるんですけど、置き撮りなんで更に構図が…もはや
何を撮っているのか分からなくなってます(T_T) S6000fdの右2枚は広島の三段峡という所です。
ホントは前の週が一番紅葉の見頃だったらしいんですけど…タイミングが…。私もそうそう旅行に行けないので、こういう数少ないチャンスをモノにするために、修行が必要だな〜と改めて実感した、というオチでした。。
「なんばパークス」って、都市型複合施設なんですね、こういった施設が近所にあると被写体もたくさんあって楽しそう!宇部市も広島も、遠いですね〜!!!
へこみぷぅ様も滅多に行けないとおっしゃってるので、悩みは一緒ですね(^^;;
せっかく遠出した時の為に、日頃から鍛錬しないといけないのですね!
ありがとうございますっっっ(^^♪
寒いけど、ちょっと頑張って行ってこようかな〜♪♪♪
また、「s7raw」も試してみたと好奇心をそそられました(^_-)-☆
書込番号:7344786
2点

すみません、分かりづらい文章になっていました。
>ということで、この写真はそのコダックで撮ったのですが
↑ ということで、先の投稿の写真はそのコダックで撮ったのですが
>投稿写真も、親バカ全開☆ですね
↑ 今回の投稿写真も、親バカ全開☆ですね
>また、「s7raw」も試してみたと好奇心をそそられました(^_-)-☆
↑ また、「s7raw」も試してみたいと好奇心をそそられました(^_-)-☆
に訂正させていただきたいと思いますm(_ _)m
書込番号:7344797
1点

現像ソフトの話題が出てるので…
先日、対応機種にS6000fdが含まれていたのでArcSoftの「Digital Darkroom」買ってみました。
出力画像は6Mになりますが傾き調整やトリミングなど大体の事はできますし保存時に自由にサイズ指定出来たりと機能的にはなかなかだと思います。
まだ細かい癖などはつかめてませんが、こんな感じ(左の2枚)です。
画像について
うちのベランダの角は鳥の一時立ち寄り場所みたいになってるので撮ってみました。
逃げないように扉を開けずに室内からコッソリと構えて撮らざるを得ないため、どうしても間にガラスが斜めに入るので若干甘くなってしまいますね。
3m足らずの距離でしたが相手が小さいのでできるだけ大きく写そうとテレコン(TCON−14B)付けて撮ってます。
この距離でテレコンってのもどうかと思いましたけどね…
植木など余計な物が写ってるのでトリミングしてます。
書込番号:7349112
3点

>へこみぷぅさん
>添削ありがとうございました。
いえいえ、こちらこそ失礼致しました。
多少でも、ご参考になられたのなら幸いです。
また、アルバムはレス頂いた夜に、削除しておきました。
>どうも、ついつい欲張って一枚の写真に全部詰め込もうとしてしまうクセがあるようです。
私も以前はそうでした。(^^ゞ
でも、その後、見せたい所だけを切り取ればいいことを学びました。
例えば、マクロ撮影で花を撮るときに、その花の全部を画面に入れなくていいことがわかりました。
それからは大胆に切り取ることを覚えて、何とかのひとつ覚えの如く撮っていました。(^_^;)
>今は寒くて外に出られませんが、被写体に困らなくなってきた頃に
>掲示板の方にもお邪魔したいと思いますので、よろしくお願いします。
是非、おいで下さいますよう、よろしくお願い致します。
>色合いが…やっぱり純正でないとフジらしさが出せないようですね
そうなんです。
#多分、カメラのパラメータをHS-V3に渡して、それをHS-V3側で再現していると思われます。
だからHS-V3は私にとって必携ソフトなんです。
書込番号:7353830
2点

>Y/Nさん
>なるほど、さすがに必要な項目は一通り揃っているようですね。やはりどこかで確認する必要はありそうです。
機会がございましたら、一度お試しくださいませ。
>これは感じています。それとトーンカーブもかなり違いますね。あのつややかな表現はさすが純正と言ったところです。
この辺のトーンカーブの持っていき方はやはりフジは上手いな〜と感じています。
書込番号:7353831
2点

>haroharo333さん
>1ファイルを現像するのに5時間かけても思い通りにならないことも多く、これも本棚に眠っていた本を引っ張り出してきてます。
私はだいぶ慣れたので、1画像平均5分以内が多いかな?
ちなみにへこみぷぅさんのレタッチは1画像1〜2分の所用時間でした。(^^ゞ
#ウチの掲示板では数年こんなことをやっていますので、かなり慣れましたので・・・
私の場合、最初に画像を見たイメージを大事にして、頭の中でどう作業するかをまず整理してから現像やレタッチ作業に入ります。
それから、現像やレタッチする場合でも、かなり写真の知識が必要になってきますので、私もさらに勉強しないと・・・
>はい、将来「S5Pro」が手元に来た時の為に・・・(^ー^* )フフ♪
では是非、S5Proをご購入予定に入れてくださいませ。(^^ゞ
>現在のメインPCはメモリ搭載は768MBです。これがこの機種では最大搭載可能上限値になります。
768MBではソフトを起動して、1画像読み込むのがやっとぐらいのメモリかもしれませんね。
#私は、最近の現像ソフトでは1GBのメモリでもかなり厳しいかな〜?って感じています。
haroharo333さんの場合は、まず、PCの買い換えが必要かな?って思います。
>ソフトをインストールする前にWindowsアップデートをしていたのでその分も増えてますね。
あっ!、それが原因かもしれませんね。
#でも2GBはかなり多すぎかも?
>これも同じRAWファイルで同じ条件で現像してみました。
>おっしゃるように、かなり色合いが違いますね〜!なんか、オモシロいです。ソフトによってこんなに仕上がりが違うなんて!
>本当はそれらの画像をUPすると良いのでしょうけれども、商品についてくる
>オマケを被写体にしたものなので、著作権に引っかかりそうなので。。。
ということで、私の画像をアップしました。(^^ゞ
S5ProをRAW+JPEGで撮った画像を各現像ソフトからRAWファイルを読み込んで、何も作業しないで、そのままJPEGに出力したものです。
1枚目だけS5ProのF2モードでのオリジナルのJPEG画像です。
2枚目がHS-V3、3枚目がSilkyPix、4枚目がs7rawです。
その他の画像は次レスに貼ります。
もともとRAWは画像エンジンに行く前の段階のCCDの生データなので、画像解析次第で、様々な画質になってしまうのは致し方ないと思います。
そういう意味で純正はカメラ内部の処理をそっくり再現出来ています。
SilkyPixが純正に一番近い感じにはなっていますが、色とかはかなり違いますね。
s7rawはやはり地味な色合いです。
>そうですよね!ちょっと手間がかかりますけれども、RAWとJPEG両方で出来るだけ撮影したいな、なんて思います。
私はS5ProはすべてRAW+JPEG/FINEで記録しています。
(カメラが一度にRAWとJPEGの両形式で記録してくれますので、手間はかかりません。)
F710は後から修正するかもしれない場面でRAW記録しています。
S6000fdはまだあまりRAWでは撮っていませんが、低感度時のJPEG画像はいまひとつなので、今後、RAWで撮ることが増えそうです。
ところで、もしS5Proをご購入されて、RAWで撮る場合はかなりハードディスクの容量に余裕が無いと、厳しいですよ。
RAWデータだけでも1画像24MBもあります。私はRAW+JPEG/FINEなので、1画像30MBも使います。
CFは8MBの容量のものを使っていますが、コレがRAW+JPEGだと270枚ぐらいしか撮影出来ません。
私は1日の撮影枚数は連写もしないので、多分少ない方だと思いますが、それでも8GB1枚では足りないこともあります。
それが1年分となると、160GBは軽く超えます。
バックアップを考えればそれを2台必要だと思います。
私は少し前まで内蔵HDD400GB+外付けHDD160GB+500GBの合計約1TBで運用していました。
デジカメの画像データは主に500MBのHDDにデータを入れていましたが(そのうちMPEG2の動画データが128GB使ったりしていますが・・・)、残り80GBになってしまったので、
先日、新しくHDDを購入しました。
買ったHDDは、内部のディスク故障によるデータ損失を防ぐ意味で、面倒がないRAID1対応のものにしました。
容量は1.5TBです。(内部は750MB×2台)
ということで、今ではHDDが合計2.5TBもつながっている状態なんです。
でも、RAID1も誤操作やウイルス侵入によるデータの損失は免れないので、定期的なバックアップ用(普段はPCから切り離しておく)に500GBぐらいのHDDをさらに購入しようかと考
え中です。(^_^;)
>やはり、そのくらいの根性が無ければ。。。!!!m(__)m
私は連続10時間撮影とかは年に1〜2回はやっています。(^^ゞ
根が単純なので、集中すると時間を忘れるタイプなんですよね。
そういうときは食事も取らずにやってます。
#普段は、1回の撮影で4〜5時間ぐらいのことが多いですが・・・
>早っ!!!早速拝見させていただきます!って、見たらたくさんある〜(嬉しい悲鳴☆)スケジュール組んで、じっくりと師匠の撮られた写真、見ます!!!
画像数が多いので、全部見るのはかなり大変だと思いますが、よろしければご覧下さいませ。
時間があったら、その画像1枚1枚に撮影データを書き込みたいと思っています。
>私もたくさん失敗して経験を積み重ねたいと想います。
>新機種にも興味はありますが、まずは足元から。。。ということで今ある機種、特にS6000fdやF710でちゃんと「撮れる」ように目指します☆
まずは、今お持ちの機種でたくさん撮ってみましょう!
書込番号:7353835
3点

>haroharo333さん
>自分で撮っていて「楽しいな〜」と感じるのは家にいるペットを撮っている時や、自然の風景、夜景、またイルミネーションなどで飾られた建築物、花や動物などでしょうか。
わ〜!、それって、私がよく撮る被写体とまるっきり同じじゃあないですか〜(^^ゞ
#私は近所の大きな国営公園を主なホームグランドにしています。
>いつか、その時に「感じたもの」を写真に写せる様になりたいなぁ!!1
私もそうなりたいものです。(^^ゞ
>興味をそそられ、検索してみたら。。。スッゴイ機種なんですね!うわっ、ヤバイ。。。興味が・・・(^^;;
DP1よさそうですよ〜。
センサーはコンパクト機なのにデジタル一眼レフカメラで使われているAPS-Cサイズとほぼ同じくらいの大きなタイプなんです。
それで、これに積まれているFoveonセンサーはフィルムと同じような三層構造で、ローパスフィルターも使っていないので、解像感がとびきり高いんですよね〜。
普通のデジカメで使われているベイヤー配列というカラーフィルターがRGBGの並びの4つの画素でそれぞれの色を表現していて、それを4ピクセルのデータに変換しているんです
ね。
だから、このベイヤー配列のセンサーは、本当は1画素だけでは色は表現出来なくて、周りの画素データが必要なんです。
ところが、Foveonセンサーは1画素で色が表現出来るんです。
従って画素数は少なくてもとびきりの解像感があるという訳なのです。
例えば、プリンターで言えばよくあるインジェット式と熱昇華型の違いみたいなものです。
でもFoveonセンサーは高感度はやや苦手です。
DP1はISO800でも結構頑張ってますが、ノイズリダクションがちょっとキツイ感じかも?
また、Foveonセンサーは、ダイナミックレンジもちょっと狭めな欠点があります。
だから露出が当たるとものすごい絵がでるけど、外れるとトビやツブレは出やすいみたいです。
#同じFoveonセンサーをもつSDシリーズのユーザーの話しと画像を見た限りではですが・・・
つまりは、ハニカムSRはとは全く反対の性格のセンサーなので、2つ組み合わせると凄く面白そう?
またコンパクトで広角単焦点レンズなので、スナップ等には最適だと思います。
>デジ一、店頭で触ってみても、そう想います〜!!!どうしよぉぉぉ。。。
もう触られましたか〜?
S5ProはニコンのD200のボディを使っているので、質感もなかなかいいですよ〜。
もちろんD200用に売られているオプション(純正や非純正でも)もほとんど使えます。
>そして、画像、キレイです。。。!!!どうしよぉぉぉ。。。
なんと言っても、APS-CサイズのハニカムSRの凄さを堪能出来ると思います。
フィルムに近いダイナミックレンジですから・・・
レンズもそれなりのものを使えば、コンパクト機とは異次元の解像感が得られます。
>でも、ここではスレからはずれちゃいそうですので、carulli様のHPの方におじゃまして御相談させていただいた方が良いのかも知れませんね(^^♪
是非、そうして頂ければと思います。
#レンズ等のご相談等も大歓迎です。
ということで、お待ち申し上げておりますね。(^^ゞ
>ふむ、ふむ、「前ボケ」「後ろボケ」の作り方がなんとなく飲み込めました。
>つまりは、ピントを合わせたもの(面?)以外はボケる、と言う事なのですね!
>その面の厚さ(と言って良いのか?)をコントロールするには「絞り」を覚える事が重要、と言う事なのかな?
>(間違っていたら、スミマセン(>_<"))
お〜!全く、そのとおりです!
飲み込みがお早いですね〜。
この調子ならすぐに上達されそうですね。
ちなみに、その面の厚さを被写界深度といいます。
被写界深度は前に薄く、後ろに厚い性質があります。
大雑把で簡単に言えば、その厚さを1とするならば、ピントを合わせた位置から前に1/3、後ろに2/3の厚さがあります。
だから縦に4人同じ間隔で人が並んでいたら、一番前の人と一番後ろの人が入るぐらいの被写界深度を得られる絞りを選択して、2番目の人にピントを合わせれば他の人もピントが
合うことになります。
>また、効果的なボケの作り方、とても参考になります!素材も大切なんですね。
まあ、この辺はいろいろと実験されてみるとわかると思いますので、是非、自分のカメラでお試しくださいませ。
#ただ前ボケも画面の中であまり大きな面積になるとうるさく感じますので、ほどほどに・・・
>でも、白飛びも黒つぶれもほとんどなく改めて「F710ってスゴイ!!!」と思った1枚でした。
私はharoharo333さんのブレない腕が凄い!って思いました。(^^ゞ
>2枚目の夜景、今度その方法で撮影してみますっ!!!
それと、次回は三脚を持って行かれるとよろしいかと思います。
>クローズアップレンズを前々日に購入していた事もあって、撮ってみました。
クローズアップレンズは1枚持っていると面白いですよね。
特に望遠マクロとか、近づけないケースで役に立ちますね。
>ライティングも大事な要素ですね!!!
室内だとライティングはかなり重要なんですよね〜。
#まあ、屋外もですが・・・
後ろからライトを当てるとコントラストもついて、べたーっとした感じが緩和されます。
添付画像は前のレスの続きです。
1枚目がフリーの現像ソフトのRawTherapee
2枚目がSilkyPixで露出とホワイトバランスを自動補正して現像したもの
3枚目がキハ好きさんにご紹介頂いたDigitalDarkroom
4枚目はDigitalDarkroomで露出とホワイトバランスを自動補正したものです。
書込番号:7353846
3点

>へこみぷぅさん
>置き撮りなんで更に構図が…もはや何を撮っているのか分からなくなってます(T_T)
こういう時は、ミニ三脚をお持ちになられるといいですよ。
軽いし、小さいので、バッグに押し込められます。
私は以下のようなミニ三脚も愛用していますが、結構便利です。
http://carulli.maxs.jp/tripod/htm/3806.htm
手持ちでも、この三脚を胸に押し当てて撮ったりすると、1段分以上の手ぶれ補正効果がありますよ。
#出来れば自由雲台になっているミニPROの方がおすすめですが・・・
私が旅行で、この三脚で撮影したアルバムが以下にありますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1582912&un=158493&m=0
夜景はすべてミニ三脚で撮影しています。
その他のミニ三脚では、ゴリラポッドなんかも便利そうですね。
旅行時はこのミニ三脚か以下の1kgクラスの小型三脚を必ず持っていきます。
http://carulli.maxs.jp/tripod/htm/3840.htm
#これは旅行鞄やデイバッグに入るので重宝しています。
#ディズニーランドとかにもこの三脚を持っていきます。
昨年はこの三脚を旅行に持っていったのですが、そのアルバムは以下の通りです。
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2071953&un=158493&m=0&pa=&Type=202
書込番号:7353848
1点

>キハ好きさん
ご報告及び画像参考になりました。
私もお試し版を使ってみました。
パラメーターは一通りのものは網羅されている感じですね。
純正ソフトにないレンズ補正や傾き修整が便利かな?
SilkyPixでも出来ないゴミ除去は便利だと感じました。
トーンカーブやカラーの部分補正が出来るともっとよかったんですが・・・
操作性は慣れていないこともあるかもしれませんが、やや使いにくい感じでした。
それから、RAWデータを自分の思った通りに追い込むのがちょっと手間がかかる印象を持ちました。
#読み込みや書き出しの速さは素晴らしいんですけどね〜。
でも、このソフト8000円台で買えるようなので、お買い得感はあるかもしれませんね。
ということで、DigitalDarkroomで現像した比較画像もharoharo333さんへのレスで貼っておきました。
>3m足らずの距離でしたが相手が小さいのでできるだけ大きく写そうとテレコン(TCON−14B)付けて撮ってます。
ちなみにそのテレコンはE-10用に私も持っています。
S6000fdに付けると凄くフロントヘヴィーですよね〜。
テレコン装着で、テレ端でもピントが合うということはマクロモードでの撮影でしょうか?
通常モードだとこのテレコン付けて約4m(2m×1.4倍^2)が最短撮影距離になると思いますが・・・?
私もS6000fdにTCON-14B付けて3m離れたもので実験してみましたが、EVFに「!AF」の警告の文字が出ます。
ちなみに4m離れると合焦しました。(距離は手持ちの5.5mの巻き尺で計測しました。)
それからマクロモードでは3mでもOKでした。
書込番号:7353851
1点

>トーンカーブやカラーの部分補正が出来るともっとよかったんですが・・・
これ一本でと考えると確かに部分補正などが出来ればなあとは思いますが、一通りの事+αが出来る現像ソフトと割り切って細かい補正は定番ソフトでと考えればこのくらい出来れば十分では?という気もしますしこれは微妙なところですね。
アップデートで対応してくれないかなあと淡い期待は持ってます。
私の場合、操作性は特に気になりませんでした。
>ということで、DigitalDarkroomで現像した比較画像もharoharo333さんへのレスで貼っておきました。
個々で見てると気にならなくてもそれぞれ比べてみると結構違ってきますね。
画像によって自分のイメージに近くなるものを選択する(使い分ける)のが理想でしょうかね。
>S6000fdに付けると凄くフロントヘヴィーですよね〜。
物凄くフロントヘヴィーですね〜。見た目は倍率以上の威圧感がありますけど…
取り付け部分を持って構えないと「レンズ大丈夫かな?」と心配になるくらいです。
>テレコン装着で、テレ端でもピントが合うということはマクロモードでの撮影でしょうか?
>〜それからマクロモードでは3mでもOKでした。
おお、これは失礼しました。
ご指摘の通りマクロモードで撮影しました。
初めは書いていたのですがどうやら文章を手直しした時に消してしまったようです。
が、頭の中では書いてるものと思い込んでるので全く気付きませんでした。
書込番号:7356514
2点

あ、またやってしまいました…
文頭に
carulliさん、はじめまして。
HPの方もちょくちょく拝見しており色々と勉強させてもらっています。
の一文を追加してお読みください。
書込番号:7356577
2点

キハ好きさん>
当方サイトをご訪問頂きありがとうございます。
>これ一本でと考えると確かに部分補正などが出来ればなあとは思いますが、一通りの事+αが出来る現像ソフトと割り切って細かい補正は定番ソフトでと考えればこのくらい出来れば十分では?という気もしますしこれは微妙なところですね。
>個々で見てると気にならなくてもそれぞれ比べてみると結構違ってきますね。
>画像によって自分のイメージに近くなるものを選択する(使い分ける)のが理想でしょうかね。
そうなんですよね〜。
でも、現像ソフトによっては出来ないこともあるので、これまた悩みの種なんです。
例えば、色はHS-V3なんですが、このソフトはレンズ収差の補正や傾き補正等の機能がないし、ノイズリダクションはイマイチなので、SilkyPixで行うことも多いんです。
さらに、ゴミ取りや部分補正になると、また別のレタッチソフトを使ったりします。
各ソフト間では画像劣化を防ぐために容量の大きくなってしまうTIFF16bit形式で受け渡しています。
結局は、各ソフトを上手く使い分けしないといけないんですけど・・・
>物凄くフロントヘヴィーですね〜。見た目は倍率以上の威圧感がありますけど…
>取り付け部分を持って構えないと「レンズ大丈夫かな?」と心配になるくらいです。
TCON-14B自体500g近い重量がありますからね〜。(^_^;)
私は軽いTCON-17をS6000fdに付けたりしています。
>ご指摘の通りマクロモードで撮影しました。
あ〜、やはりそうでしたか〜。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:7358085
1点

> haroharo333さん
いや〜、可愛いですね〜!親バカ(?)になるのもムリはないデス。
> 財布の紐を緩めてもらうには、同じ趣味に引き込んだ方が速い?!
はふぅ、妻もカメラに目覚めてくれると話が早いんですけど…まだ理解のある方かな?
先週からなばなの里へ行ってイルミネーションを撮りまくってこようという企画があったのですが、
諸事情により無期限延期に…。もう行けないカモ(ToT)
それにしても、スズメ大好きな私にはキハ好きさんの写真は目に毒です。。あぁ、スズメ撮りたい
なぁ。(なんだか小動物に弱すぎな気がする…)
> carulliさん
現像比較画像、かなり違いが出ますね。純正ソフトも欲しくなります…が、物欲を抑える必要が
出て参りましたので、お勉強に専念せざるを得なくなりました。ある意味丁度いいんですが…。
被写界深度の厚みって前後で違うんですね。試してみたらホントにそうだったので面白かったです。
まだまだ知らないことがたくさんありますね…う〜ん。
三脚はQV-2900UXを買った時から同じものを使っているのですが、細くて安定感がない割に重くて
使いにくいので、S6000fd用に一つ欲しいところです。手持ちが多いことを考慮すると、オススメ
のミニ三脚が良さそうですね。今まで見向きもしませんでしたが…(^^;)
書込番号:7368746
3点

へこみぷぅさん>
>被写界深度の厚みって前後で違うんですね。試してみたらホントにそうだったので面白かったです。
お〜、直ぐに実践された、へこみぷぅさんのこの姿勢は素晴らしいですね〜。
人から得た知識は直ぐに忘れたりしがちですが、こうやって自分でそれを実際確かめるということは、本当に自分の知識となりますよね。
このお気持ちがあれば、きっと、へこみぷぅさんもさらに上達されることでしょう!
#私もへこみぷぅさんを見習って頑張らねば・・・
>手持ちが多いことを考慮すると、オススメのミニ三脚が良さそうですね。
私も基本的には手持ち撮影が多いですが、夜景とか昼間でも細かい風景などは三脚を使います。
特に夜景を撮りに行くときは、必ず持参します。
昔の130万画素コンパクト機で使っていた頃、無謀にも三脚無しで夜景を撮ってたんですが、今見るとやはりブレた写真ばかりです。
折角、寒い思いをして出かけたのに、満足行く写真が撮れなかったんですよね。
それ以来、夜景撮影には、どんなに面倒でも三脚を持っていくようになりました。
が、しかし、ある時、Coolpix5700で三脚を使って夜景を撮っていたら、またまたブレている写真が少しありました。
原因は三脚が風で揺れていたんですよね。
使用していたのは前のレスでも書いたベルボンの1kgの三脚でした。
そのとき、一緒に行った友人(当時はEOS10Dと24-70mmF2.8L使ってました。)の自重2kgちょっとのカーボン三脚を借りてみたら、揺れずに撮れるんですよね〜。
そんなこともあって、最近では、ちょっと重くても中型三脚を使うようになりました。
#まあ、旅行や撮影目的でない行楽などには1kgの三脚を持っていきますが・・・
ということで、三脚は、バッグやレンズと同じように用途によって使い分けなければいけないんだな〜と実感した次第です。
#でも、ミニ三脚も結構活躍してくれてます。(^^ゞ
ちなみに当方サイトの以下のページで三脚選びについて掲載しておりますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/tripod/tripod.htm
書込番号:7370677
2点

へこみぷぅさん>
上のレスの追加です。(^^ゞ
貼って頂いたお写真のコメント書き忘れました。(^_^;)
滴のお写真、見事に写しと止められていらっしゃいますね。
露出もいい感じだと思います。
構図は縦位置の方がよろしかったかな?
#滴が画面中央よりやや右下に来る感じで・・・
そうそう、水滴はそこにピントを合わせると、魚眼レンズ効果が出て面白いんですよね〜。
貼って頂いたお写真にも建物が滴の中に逆さまに写っていますね。
書込番号:7373404
2点

carulli様
>私はだいぶ慣れたので、1画像平均5分以内が多いかな?
すごっ!!!\(◎o◎)/!
やはり、経験は大切なのですね!!!
>私の場合、最初に画像を見たイメージを大事にして、頭の中でどう作業するかをまず整理してから現像やレタッチ作業に入ります。
私の場合、イメージを作ってもソフトでどう操作すればイメージを表現できるのか?から勉強です。はい、まずソフトの操作を覚える事が先決ですね(^▽^;)
>では是非、S5Proをご購入予定に入れてくださいませ。(^^ゞ
#レンズ等のご相談等も大歓迎です。ということで、お待ち申し上げておりますね。(^^ゞ
>レンズもそれなりのものを使えば、コンパクト機とは異次元の解像感が得られます。
入ってます〜♪♪♪
でも、結構悩んでしまう所がイロイロあって・・・この辺はcarulli様のHPの方に近々おじゃましてご相談させていただきたいと思っています(^_-)-☆
>768MBではソフトを起動して、1画像読み込むのがやっとぐらいのメモリかもしれませんね。
haroharo333さんの場合は、まず、PCの買い換えが必要かな?って思います。
仰るとおりです(^^;
今のメインPCでは・・・画像処理は重い!
で、グラフィック専用機を購入しようと思っていたのですけれども、カメラ本体の方が先立ってしまい、のびのびになってます(T▽T)アハハ!
この分だと、購入は今年の年末か、来年の春になるかなぁ・・・。
ガマンできず、また仕事で使わない前提なら、自分で自作してもいいかなぁとも考えていたり。安いし(#^.^#)
>#でも2GBはかなり多すぎかも?
そうなんですよね〜、展開されたファイルがtempフォルダに残ってるかな〜?と思ってディスククリーンアップしてみたら1GB近く減りましたのでそれも原因なのかな?
>ということで、私の画像をアップしました。(^^ゞ
フォローまで!!!ありがとうございます〜!!!m(_ _)m
早速拝見させていただきました☆本当に色味がそれぞれのソフトによって違いますね〜!やっぱり純正の色味が一番、好みかな〜♪
>もともとRAWは画像エンジンに行く前の段階のCCDの生データなので、画像解析次第で、様々な画質になってしまうのは致し方ないと思います。
そういう意味で純正はカメラ内部の処理をそっくり再現出来ています。
そうですよね、ソフトウェアをどう作るかによって変わるものだと思います。
またユーザ側でもそのことによって、好みのソフトウェアを選ぶこともできるので・・・。
選択肢が多い事は良い事ですが、逆に試行錯誤して最適なソフトウェアに辿り着くということもありますね(^^;でも、いろんな経験は自分自身の宝になりますから、良いか♪
キハ好きさんのおっしゃってたDigital Darkloomも気になります〜☆
>私はS5ProはすべてRAW+JPEG/FINEで記録しています。
(カメラが一度にRAWとJPEGの両形式で記録してくれますので、手間はかかりません。)F710は後から修正するかもしれない場面でRAW記録しています。
S6000fdはまだあまりRAWでは撮っていませんが、低感度時のJPEG画像はいまひとつなので、今後、RAWで撮ることが増えそうです。
。・°°・_〆(・o・ ;)・°°・。メモメモメモメモ・・・
そっか、そうですね!「S5Pro」購入後はやっぱりその方法で記録した方が良いですよね!
F710=「後から修正するかも・・・」場面がまだまだ、判断できません(^▽^;)
S6000fd=そっか、低感度でRawとJpegを撮り比べてみました。確かに!!!Rawを現像した方が圧倒的にキレイで解像感が高いです(あたりまえなのかな???(;^_^A アセアセ・・・)
>RAWで撮る場合はかなりハードディスクの容量に余裕が無いと、厳しいですよ。RAWデータだけでも1画像24MBもあります。私はRAW+JPEG/FINEなので、1画像30MBも使います。
かなり大っきいですね・・・。
>CFは8MBの容量のものを使っていますが、コレがRAW+JPEGだと270枚ぐらいしか撮影出来ません。
私は1日の撮影枚数は連写もしないので、多分少ない方だと思いますが、それでも8GB1枚では足りないこともあります。
足りないんですか・・・???
私も1回撮影しに行くと大体100〜200枚くらい撮ります。ということは、CFは8GB位の容量の物を購入しないといけませんね・・・高そう・・・(;^_^A
>それが1年分となると、160GBは軽く超えます。
バックアップを考えればそれを2台必要だと思います。
ということで、今ではHDDが合計2.5TBもつながっている状態なんです。
うわぁぁぁ!一番頭のイタイ問題点ですよね〜!!!
それにしても、TBですか・・・。やっぱりそれ位必要になっちゃうのかな。。。
システムのバックアップも必要だし、重要ファイルのも必要だし、画像保存用も必要だし・・・。
最近は個人ユーザ向けの、RAID構築機能の付いたストレージ、ありますよね〜。
購入検討対象ですね・・・って、新PCが先か、S5Proが先か?ストレージはその後になりますかね(^。^;)
そういえば、どこのメーカーだったかウロ覚えですが、家庭用のTB、RAID対応(どのタイプだったか・・・覚えてませんが)のファイルストレージを発売した覚えが・・・価格は6万弱だったと思いますが欲しいな〜なんて。
ううっ!欲しい物が一杯!!!で困りますぅ〜・・・(;_q))
>私は連続10時間撮影とかは年に1〜2回はやっています。(^^ゞ
#普段は、1回の撮影で4〜5時間ぐらいのことが多いですが・・・
うらやましいですぅ〜!!!
>画像数が多いので、全部見るのはかなり大変だと思いますが、よろしければご覧下さいませ。
時間があったら、その画像1枚1枚に撮影データを書き込みたいと思っています。
今日までに半分、拝見させていただきました(#^.^#)
相変わらず、「どうしてこんなキレイな写真が撮れるのぉぉぉ〜!!!」です
(◎-◎)!撮影データ、気長に待っております☆
>まずは、今お持ちの機種でたくさん撮ってみましょう!
はいっっっ!!!
書込番号:7378963
1点

carulli様
またまた、長くなってしまいましたので2つに分けました。スミマセン!!!(^▽^;)
上記スレに文意のおかしな所がありましたので、ここで訂正いたしますm(_ _)m
>選択肢が多い事は良い事ですが、逆に試行錯誤して最適なソフトウェアに辿り着くということもありますね(^^;
↑ 選択肢が多い事は良い事ですが、逆に試行錯誤して回り道をしてしまう・・・と言う面もありますね(^^;
と読み替えていただければ、幸いです。
>わ〜!、それって、私がよく撮る被写体とまるっきり同じじゃあないですか〜(^^ゞ
わ〜!本当ですか〜!!!って、師匠の写真を拝見すると、確かに心くすぐられる被写体が多いです(*^_^*)そして、公園、きれいですね。近くにこんな場所があったらなぁ!この辺では結構遠出しないと何もありません。ホームグランド欲しいです(>_<")
>私もそうなりたいものです。(^^ゞ
素朴な疑問なんですが、前から考えていて。色んな写真を見ていると。。。
写真って、「自分の心を写す」のか、「被写体の心を写す」のですかね?
それとも、両方を写すのですかね???なんか境界線が曖昧で・・・。って、ワケ分からん質問ですね(>_<")上手く言えない!ごめんなさい!
>DP1よさそうですよ〜。解像感がとびきり高いんですよね〜。
>普通のデジカメで使われているベイヤー配列というカラーフィルターがRGBGの並びの4つの画素でそれぞれの色を表現していて、それを4ピクセルのデータに変換しているんですね。
ところが、Foveonセンサーは1画素で色が表現出来るんです。従って画素数は少なくてもとびきりの解像感があるという訳なのです。
例えば、プリンターで言えばよくあるインジェット式と熱昇華型の違いみたいなものです。
ああっ!なるほどぉぉぉ〜!!!
分かりました!!!だから、解像度も、階調感も高く出るのですね!!!
>#同じFoveonセンサーをもつSDシリーズのユーザーの話しと画像を見た限りではですが・・・つまりは、ハニカムSRはとは全く反対の性格のセンサーなので、2つ組み合わせると凄く面白そう?またコンパクトで広角単焦点レンズなので、スナップ等には最適だと思います。
ふむ、ふむ 必殺!_φ( ..)φ_両手メモ〜!
ハードウェア的にはかな〜り、興味がありますが初心者向けでは無さそう・・・???( ̄_ ̄|||)
腕と知識を磨かないと、挑戦できない機種かも・・・。
>もう触られましたか〜?
残念な事に、近所のカメラ店や家電量販店では「S5Pro」の展示品が無いんですよ〜!!!
。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。!!!ジタバタ (((o(><;)(;><)o))) ジタバタ
なので、D80とかD40x等を触ってみてます。
でも、初めて触った時ビックリしました。そして、コンデジで満足できなくなった人が何で一眼にシフトしていくのか?の理由も実感として理解できたような気がします。
1.AFが速い!
2.レリーズタイムラグがほとんど無い!
(コンデジのつもりで押してると、連射モードでは無いのに、連射してるみたいな速さで撮れる!!!これならシャッターチャンスも逃しにくいですね!)
3.ファインダーから覗いた画像がきれい!違和感が無く、本体に付いている位置が違うために起こる撮影画像のズレも起きない。
画質の良さや操作性、機能性もそうなんでしょうが、コンデジではいらいらしてしまう場面でも、「撮れる」事が一眼の魅力と言うか。(レンズの楽しさはまだ、分かりませんが(*^^))
>お〜!全く、そのとおりです!
良かった〜C=(^◇^ ;
多少でも本を読んだり、自分の失敗写真を(←ようやく失敗が分かるようになってきた(^。^;))見てなければ、たぶん、分かりませんでした〜!
>ちなみに、その面の厚さを被写界深度といいます。
被写界深度は前に薄く、後ろに厚い性質があります。
ふむ、ふむ。・°°・_〆(・o・ ;)・°°・。メモメモメモメモ・・・
「被写界深度」ですかぁ〜、これを「面」と「その厚さ」と捉えて良いのかどうかを随分と迷っていました。でも、carulli様の文面を拝見していて、それで良かったのだと思いました。前に薄く、後ろに厚いんですね。分かりやすい例えを、ありがとうございます!
後は実践。「絞り優先モード」にチャレンジして、自分自身で理解していかないといけないですね!
まずは、「一番前の人と一番後ろの人が入るぐらいの被写界深度を得られる絞りを選択」出来るまでになれるように。1機種でチャレンジした方が良いかな?と思うのでまずは、F710かS6000fdどちらかで理解できるようになりたいです(*^_^*)
で、「ボケ作り」もチャレンジしてみたいです♪
>私はharoharo333さんのブレない腕が凄い!って思いました。(^^ゞ
ありがとうございますm(_ _)m カメラブレには随分と悔しい思いが・・・(^^;;
で、撮影している時の自分自身を観察していると、どうも「押し切ったシャッターボタンを離すときに、その反動でカメラが動く」ということが分かり・・・そしてフツーに息をしてるとそれもまた、カメラブレになっていることも発見し。息を止めてやってみても多少は良くなりますが、ブレている・・・。(-o-;
助手席からの撮影練習など、イロイロやってみましたが、今は力まず左手でカメラをホールドして、息を吐きつつ静かにシャッターボタンを押す、カメラが反動で動きそうになったら左手をクッションにして動かないように動きを補正する。でなんとかブレない画像が少しは撮れるようになってきました。(ここまでも長かった・・・(T_T))
書込番号:7378982
1点

carulli様
とうとう、3つ目に突入です(T_T)
どうやっても、文章が収まりきりませんでした。
見苦しかったら、ごめんなさい!!!です m(_ _)m
>それと、次回は三脚を持って行かれるとよろしいかと思います。
はい!三脚、必需品ですね!
>クローズアップレンズは1枚持っていると面白いですよね。
はい!「絞り」とかちゃんと理解できていない私でも、背景なんかがキレイにボケてくれたりします♪
>特に望遠マクロとか、近づけないケースで役に立ちますね。
むむっ!!!これはまだ、やった事ないです。
どんな効果があるのでしょう???((o(^∇^)o))ワクワク
>ライティングはかなり重要なんですよね〜。
ふむ、ふむ必殺!_φ( ..)φ_両手メモ〜!
考えてみると、そうですよね〜カメラは「光を取り込む」機械なんですものね!
これからは光の当たり方にも注意をして、周囲の物を見てみたいと想います。
カメラにハマってから、今までは見えなかったもの(忘れてたもの)が沢山、
見えてくるようになりました。
季節ごとに違う「雲」だとか、「太陽の位置」だとか、
「今年のイルミネーションは去年とは違うな」とか
「山並みの色合いの違い」だとか、足元の風景だとか・・・。
カメラに気付かせてもらった・・・ものですね(笑)
書込番号:7378989
1点

連続で申し訳ありません・・・(ーー;)
どうにも、文章要約力が無いようです・・・。
へこみぷぅ様
>いや〜、可愛いですね〜!親バカ(?)になるのもムリはないデス。
はいっっっ!!!!!!(笑) (〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
>はふぅ、妻もカメラに目覚めてくれると話が早いんですけど…まだ理解のある方かな?
悩みは一緒ですね〜、はふぅ。
家人専用のカメラを購入しましたが、使ってくれるのは「リス」達を部屋に出して一緒に遊んでいる時だけ(^^;;
目覚めてくれるには、まだまだ程遠いです。
ウチも家人が目覚めてくれると一番話が早いんですけれども・・・。
でも、ウチもまだ理解のある方かな〜???
なんせ、私が機械好きですし、仕事でどうしても使うから・・・
試してみなきゃ「分からんっ!」
で購入する物がとっても多いんですよね〜(^-^;
フリーで仕事をしているので、経費も出ないし。
(計算してみると、収入の半分がほぼ、仕事がらみで出費ですね)
それだけでも結構使ってるのに、カメラにハマってしまったものですから・・・。
もう、もう、m(_ _;)m ゴメン!! 状態です。
というワケで、昨年は家人の身の回りの物だとか、趣味に結構、家計費より出費させてもらいました。
ああ、カメラ貯金がぁぁぁ〜!!!(って、違うか(^▽^;))
>先週からなばなの里へ行ってイルミネーションを撮りまくってこようという企画があったのですが、
諸事情により無期限延期に…。もう行けないカモ(ToT)
え〜、どうされたんですか?!
無期限延期は、チョット辛いですね。。。
私も今週半ばに「善光寺灯明祭り」に行って、撮りまくってこようと企画して
いたのですが、どうやら天気が「雪」の上「最低気温が−13度」になりそう・・・
とのことで見送ることにしました。
わたしの場合、また来年もやるので、その時にチャレンジすればいいんですけど・・・。
なばなの里、残念ですね・・・。
>それにしても、スズメ大好きな私にはキハ好きさんの写真は目に毒です。。あぁ、スズメ撮りたい
なぁ。(なんだか小動物に弱すぎな気がする…)
激しく、同意ですぅ〜!!!
キハ好きさんのスズメさんの写真、「コロコロ、プクプク、丸々」していて
とっても可愛いですねぇ〜〜〜☆
私も、小動物にはとっても弱いです(笑)
こんな瞬間撮ってみたい!!!
心暖まる写真で、「ホワッ」とします。
目には毒(撮りたい病)になりましたが、心の栄養になりました(*^_^*)
抱しめた〜いっっっ!!!
# キハ好きさん、ありがとうございます。
へこみぷぅさんの「雪から水滴が落ちる瞬間」の写真もキレイですねぇ〜
ε=(・o・*)
水滴を通して差し込んでくる光が、いかにも冬の光って感じで。
良く、こんな瞬間を・・・。さすがですね!!!
先輩方を見習って、ガンバろうっっっ!!!
書込番号:7379000
1点

> carulliさま
なるほど、三脚は軽ければいいとは言い難いわけですね。う〜ん。ご紹介のページを拝見すると、
「あれ?どこかで見た事あるぞ?」と思ったら、ウチの三脚、正にそのKenko ST-3です!やっぱり
伸ばすと使い物になりませんよね。今ではそのままか、伸ばして一脚代わりに使ってます。ええ、
安さにつられて購入しましたとも…しょぼい割に重くてちょっと後悔してます(T_T)
夜景は「撮りたい!」と思った時には三脚がなく、いつも手持ちです…。ああブレブレ。。
いくら高感度に強いといっても、ISO800でも止まらないものはどうしようもない…。車に三脚を
常時積んでおくべきですかね。どっちもありませんけど… orz
あ、水滴の写真は「(ワタシの)涙」というタイトルです(笑)。やはり縦位置が良かったですよね。
後から画面で見て思いました(先に気付け!)。。レンズ効果はちょっぴり狙いました。なかなか
面白いですね。
> haroharo333さま
文章要約力…私もとても苦労してます。内容を確認→修正を5回ぐらいループして、なお長い。。
画像データの保存については頭の痛いところです。先日帰宅して外付けHDDの電源を入れると、
妙な音がして動きそうで動かない。あぁ、大事なデータがっ…!!突然復旧でもしないかと、
そのまま放置してます…。PCもブルー画面でHDDエラーとか出るし…復旧したからいいものの、
印刷してない写真データを保存するのにどうしたものか。一応別の外付けとPCの両方に保存
するようにしたのですが…そろそろ新しいHDDも買わなきゃ(-_-;)
> というワケで、昨年は家人の身の回りの物だとか、趣味に結構、家計費より出費させてもらいました。
> ああ、カメラ貯金がぁぁぁ〜!!!(って、違うか(^▽^;))
当家に於きましても、妻のご機嫌をとるため、旅行や買い物随行等を行ったため、カメラ資金に影響が…
(と言いながら2台も買っちゃいましたけど)。。加えて、なばなの里無期限延期の原因でもある愛車の
クラッシュにより、次の車を買わねばならず…がはっ
なばなの里…皆様の素敵な写真を見て憧れた場所…行きたかったなぁ…(ToT)
おっと、脱線しすぎましたね。。身近な所に可愛い被写体がいる環境がちょっぴり羨ましいです。
見所もない田舎ですし…山は自然木が多いので、時期が来れば楽しめそうなんですけど。
水滴は落ちる瞬間を撮るためにかなりの枚数を要しました。。何せタイミングが合わないのです。
画質もさることながら、レスポンスの良さがデジイチ人気の所以なのかな〜と実感しました。慣れて
くれば少ないショット数でモノに出来るんでしょうけど…。比較的やさしめの今回の写真ですら、
なかなかタイミングが取れませんでした。そして被写体ど真ん中。う〜ん。。
書込番号:7381155
2点

「重い三脚」ですが、確か三脚の足元が袋状になっていて適当な重量物(回りの石とか)を入れて安定させるタイプとか、その袋部分のみとか言った商品がなかったでしたっけ?もちろん三脚自身の強度が足りなければぶれることは変わりませんが(^^;。
書込番号:7381883
2点

>haroharo333さん
>私の場合、イメージを作ってもソフトでどう操作すればイメージを表現できるのか?から勉強です。
>はい、まずソフトの操作を覚える事が先決ですね(^▽^;)
私は、まあ、これまでにかなり多くの画像を現像していますので・・・
#でも、アルバムに掲載している画像の半分以上はJPEGで撮ったノーレタッチ画像だったりします。(^^ゞ
数こなすと、どこをどういじればどう変わるかわかるようになります。
でも一番肝心なのはその写真で何を表現したいか?だと思います。
そして、その写真のよさをどう引き出すかも重要なポイントになります。
でもRAWだからと言って過信してはいけません!
例えば露出の大幅にずれた画像を、現像ソフトで露出補正すると、トーンジャンプが起こり、画像が荒れます。
また、特にプラスに大きく露出補正すると、増感したときと同じようなノイズが発生します。
従って、ピントや露出はなるべく撮影時に追い込むのが、よりよい画質を得る最良の手段なんです。
また、構図もトリミングで誤魔化せますが、私はトリミングはあまりおすすめしません。
もちろん画素数が減るので解像度が落ちることにもなりますが、それより何より、「構図が下手になる」とある人から言われました。
つまり、撮影前に意図した構図を描けなければ、後からトリミングしてもそれを描けないということなんでしょう。
従って、私もなるべくトリミングはしないように気を付けています。
撮影時はカメラを持つ前に、頭の中で構図を描き、時には両手の親指と人差し指でフレームを作って確認したりします。
ファンダーを覗くときは特に四隅に注意して、余計なものが写っていないか確認します。
(一眼レフの光学ファインダーだと、上級機しか視野率100%にならないので、難しいのですが・・・)
>でも、結構悩んでしまう所がイロイロあって・・・この辺はcarulli様のHPの方に近々おじゃましてご相談させていただきたいと思っています(^_-)-☆
お待ち申し上げております。(^^ゞ
>ガマンできず、また仕事で使わない前提なら、自分で自作してもいいかなぁとも考えていたり。安いし(#^.^#)
自作機でもよろしいかと思います。
CPUはデュアルコアで、メモリー2GB搭載すればOKです。
グラフィックボードは2D処理なので、最近のものなら、チップセット内蔵のものでも充分でしょう。
>早速拝見させていただきました☆本当に色味がそれぞれのソフトによって違いますね〜!やっぱり純正の色味が一番、好みかな〜♪
やっぱりフジの色は魅力がありますね。
>そっか、そうですね!「S5Pro」購入後はやっぱりその方法で記録した方が良いですよね!
私はとりあえず、S5ProやD70ではず〜っとRAW+JPEGで保存しています。
>F710=「後から修正するかも・・・」場面がまだまだ、判断できません(^▽^;)
例えば、私はミックス光源下での撮影ではホワイトバランスの設定も難しいので、そういう時とか、あとからホワイバランスを故意にいじって変えると面白そうな時、細かい絵柄で解像度が欲しい時、ダイナミックレンジを変更したい時、後からパソコンでノイズ処理をしたいとき、露出を微妙に変えたい時(^^ゞ、シャープネスの設定を変えたい時などなどはRAW撮影します。
でも、いいお写真が撮れそうな時とか、絶対に失敗出来ないな〜と思うときもRAWを使われるとよろしいかと思います。
>S6000fd=そっか、低感度でRawとJpegを撮り比べてみました。確かに!!!Rawを現像した方が圧倒的にキレイで解像感が高いです
そうなんですよね〜。
RAWだと倍画素出力されるので、さらに、そこから870万画素に縮小すると精細で解像感は高いです。
>かなり大っきいですね・・・。
相当にデカイです。(^_^;)
>私も1回撮影しに行くと大体100〜200枚くらい撮ります。
>ということは、CFは8GB位の容量の物を購入しないといけませんね・・・高そう・・・(;^_^A
最近では8GBのCFも安くなっていますよ〜。
出来ればS5Proには150倍速以上のCFをオススメします。
>最近は個人ユーザ向けの、RAID構築機能の付いたストレージ、ありますよね〜。
私が買ったのはアイオーデータのRHD2-U1.5Tです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/rhd2-u/index.htm
でもアイオープラザのアウトレットだったので36,000円弱とかなり安く買えました。(抽選販売)
>今日までに半分、拝見させていただきました(#^.^#)
ご覧頂きありがとうございます。
特に気に入って頂けた画像はありましたか?
書込番号:7383689
2点

>haroharo333さん
>ホームグランド欲しいです(>_<")
案外、いつも見ているものって気が付かなかったりしますよ。
近所の公園は車で20分ぐらいのところにあります。
もう百回以上行っていますが、広すぎて、まだ行ったことのない場所があったりします。(^_^;)
完成して25年経っていますが計画面積180haのウチまだ1割近くが未完成なんです。
ここは年間パスポートっていうのがあって、それを毎年買って入園しています。(駐車場料金もちょっと安くなります。)
>写真って、「自分の心を写す」のか、「被写体の心を写す」のですかね?
たぶん境界線はないと思います。
私は「写真」って光を記録するものだと思っています。
#元々、「フォトグラフィー」は「光画」という意味ですし・・・
そして、その瞬間は一度きりしかないかけがえのないものだと思います。
>ハードウェア的にはかな〜り、興味がありますが初心者向けでは無さそう・・・
入門者や初心者にはちょっと敷居の高いカメラかも?
>残念な事に、近所のカメラ店や家電量販店では「S5Pro」の展示品が無いんですよ〜!!!
まあ、マイナーな機種なので、展示されているところはよっぽど大きな量販店でないと、展示されていませんね。
#同じボディのD200とかももうないでしょうし・・・
>でも、初めて触った時ビックリしました。
コンパクト機に採用されているTTLコントラスト検出方式はどのくらいピントがズレているか検出できませんが、一眼レフに搭載されているTTL位相差検出方式はどの方向にどのくらいズレているかを検出できます。
従って、TTLコントラスト検出方式はピントが合うまでレンズを動かし続けますが、TTL位相差検出方式は一気にピント位置までレンズを作動させます。
この方式の違いによりAFの合焦速度は大きな違いがあります。
しかも、一眼レフカメラでは、超音波モーター内蔵レンズの使用により、さらに高速AFが可能になります。
レリーズタイムラグは本当に少ないです。また、1枚撮って2枚目の撮影も直ぐに出来ますからね〜。
それから、電源オンから撮影可能状態まで、0.2秒ぐらいしかかかりません。
これはコンパクト機と雲泥の差があります。
ファインダーは視野率というものがあって、入門機だと95〜97%ぐらいですが、高級機になると100%の視野率になります。
その他にファインダーの倍率っていうにもあります。
センサーのサイズが大きいと実質倍率も高くなります。
それと、ファインダーの明るさは装着しているレンズによって違います。
明るいレンズならファインダーも明るく見えます。
これは一眼レフカメラは開放測距と言って、ピントを合わせる時は、どんな絞り値の設定でも、レンズの絞りが開放の状態になっているからです。
シャッターが押された瞬間に絞り羽根が動いて設定した絞りになります。
従って開放値F1.4とかのレンズとF5.6のレンズではファインダーの明るさはかなり違います。
>コンデジではいらいらしてしまう場面でも、「撮れる」事が一眼の魅力と言うか。
そうなんです。
コンパクト機では難しい場面でも一眼レフなら、余裕で撮れてしまったりすることがあります。
同じくらい綺麗に撮ろうと思うと、ハッキリ言ってコンパクト機の方が難しいです。
#腕の差もコンパクト機の方が出やすいかも?
>後は実践。「絞り優先モード」にチャレンジして、自分自身で理解していかないといけないですね!
写真での勉強の成果をご期待しております。(^^ゞ
被写界深度は撮影距離によっても大きく変わるので、その点を注意してくださいね。
まずはS6000fdの方がボケやすいので、そちらがいいかも?
>今は力まず左手でカメラをホールドして、息を吐きつつ静かにシャッターボタンを押す、カメラが反動で動きそうになったら左手をクッションにして動かないように動きを補正する。
ブレずに撮る奥義ですね〜。
実は私も息を吐きながら吐ききる直前ぐらいでシャッターを押しています。(^^ゞ
右手は軽くシャッターボタンにのせて強く押し込まないようにしています。
それから立って構えるときは、軽く両脇を締めて、左足を前にして、被写体に対して110°ぐらい角度(直角よりやや左に開く)の身体の向きにしています。
書込番号:7383722
2点

>haroharo333さん
私も3つ連続です。(^^ゞ
>はい!三脚、必需品ですね!
夜景には必需品ですね。
私は夜景は絞って撮ることが多いので、シャッター速度もそれだけ遅くなりますので、手持ち撮影は不可能です。
>はい!「絞り」とかちゃんと理解できていない私でも、背景なんかがキレイにボケてくれたりします♪
被写界深度は撮影距離が極端に短くなると、かなり薄くなります。
したがって、マクロ撮影はボケやすいんです。
私はクローズアップレンズ使用時やマクロ撮影の時は、マニュアルフォーカスで撮ります。
しかもピント合わせはフォーカスリングではなく、身体の前後運動でピントを合わせます。
それから、クローズアップレンズ使用時はピントが薄いので、絞りはやや絞り目がいいかも?
>特に望遠マクロとか、近づけないケースで役に立ちますね。
昆虫とか近づくと逃げられちゃう時が多いかな?
それから望遠側の方がより背景がボケやすいですし・・・
>考えてみると、そうですよね〜カメラは「光を取り込む」機械なんですものね!
>これからは光の当たり方にも注意をして、周囲の物を見てみたいと想います。
上にも書いた通り、写真って光を記録することなので、光が一番重要ですね。
被写体をいろいろ見回して、光がどの角度から当たっていて、どの角度から撮ればいいかをいろいろと観察すると面白いですよ。
私は花のマクロ撮影なら逆光か半逆光を基本にしています。
私のアルバムの花の画像の多くはそういうライティングになっていると思います。
>カメラにハマってから、今までは見えなかったもの(忘れてたもの)が沢山、見えてくるようになりました。
あ〜、それってありますよね。
私も始めた頃はそうでした。今まで見向きもしなかったものが、どんどん見えてくるんですよね〜。
それから、季節の敏感になりました。(^^ゞ
書込番号:7383726
2点

>へこみぷぅさん
>なるほど、三脚は軽ければいいとは言い難いわけですね。
ある程度自重が無いと風に弱いんですよね。
でも重すぎても持ち歩きに不便だし・・・難しいところです。
実はウチには5kgというジッツオの古い三脚があるんですが、重すぎてとても外に持ち出す気になれません。
>「あれ?どこかで見た事あるぞ?」と思ったら、ウチの三脚、正にそのKenko ST-3です!
そうだったんですか〜!私は近所のホームセンターでかなり昔に買いました。
>伸ばすと使い物になりませんよね。今ではそのままか、伸ばして一脚代わりに使ってます。
まったく使い物にならなかったです。
今では物置の奥にしまい込んでいます。
>夜景は「撮りたい!」と思った時には三脚がなく、いつも手持ちです…。ああブレブレ。。
やはり夜景は最低感度でやや絞って撮るのがいいと思います。
そうすると三脚なしでは撮れないくらシャッター速度が落ちますので・・・
>レンズ効果はちょっぴり狙いました。なかなか面白いですね。
なかなかよかったですよ〜。
>Y/Nさん
ストーンバッグですよね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/neostonebag.html
私のカーボン三脚にはストーンバッグが標準で付いていました。
でも、滅多に使うことはないですけど・・・・
コレにカメラとかレンズとかを入れる人が多いみたいですが、私は倒れた時が心配で入れたことないです。
ペットボトルの水だと微妙に揺れるので、ダメでした。(^^ゞ
書込番号:7383734
2点

S6000fdをお使いのみなさん、カメラに付属しているCDをもう一度見直してください。
FinePixViewerと緑で書かれたタイトルの下のバージョン番号が記載されています。
CX Ver5.3以降なら私が↑のレス[7337494]で紹介したFinePixStudioが付いているようです。
これでフジの色で現像出来ます。
私のS6000fdの付属CDはCX Ver5.3bで、FinePixStudioが入ってました。
#今日まで開封していませんでした。(^^ゞ
既にF31fdの付属FinePixViewerにはFinePixStudioが付いているとの情報をF100fdのスレッドで頂きました。
従ってS6000fd以降に発売されたFinePixには付属しているかもしれません。
私が手持ちのFinePixViewerのCDを調べて見ました。
■F710付属CD
AX Ver4.2b
FinePixStudioなし
■F30付属CD
CX Ver5.2b
FinePixStudioなし
■S6000fd付属CD
CX Ver5.3b
FinePixStudioあり
■S5Pro付属CD
CX Ver5.2g
FinePixStudioあり
ということで、S6000fdにもFinePixStudioが付属していたことが判明致しました。
FinePixStudioの有無は付属CDの中に”STUDIO”というホルダーがあればFinePixStudioが付いています。
尚、この件について情報は専用のスレッド[7385672]『FinePixユーザーの皆さんにお尋ねします。』を立ち上げましたので、そちらに情報をお寄せ下さい。
既にF40fdやフジHPでダウンロード・アップデートできる以下の最新バージョン
FinePixViewer Ver.5.3.70J
でFinePixStudioが付いているとの情報をへら平パパさんより頂いています。
書込番号:7385795
2点

へこみぷぅ様
>文章要約力…私もとても苦労してます。内容を確認→修正を5回ぐらいループして、なお長い。。画像データの保存については頭の痛いところです。…そろそろ新しいHDDも買わなきゃ(-_-;)
分かりますぅ・・・(^^;
私は10回くらいループしても・・・ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
最近、HDDは外付けをチョコチョコ買うより、家庭用ファイルストレージ機器を購入した方が本当は安いんじゃないかと思っていたりします。。。
>当家に於きましても、妻のご機嫌をとるため、旅行や買い物随行等を行ったため、カメラ資金に影響が…
どこも一緒なのですね〜!(笑)
>愛車のクラッシュにより、次の車を買わねばならず…がはっ
うっ!!!(@_@;)車のクラッシュですかぁ。。。
大きすぎる出費ですね。
心中、お察し申し上げます(;_q))
>なばなの里…皆様の素敵な写真を見て憧れた場所…行きたかったなぁ…(ToT)
ぬぬっ?!そんな素敵な場所なのですか?
興味わくわく、ちょっとググってみます♪
>見所もない田舎ですし…山は自然木が多いので、時期が来れば楽しめそうなんですけど。
ウチのところもそうです(^^;; でも良い方に考えてみると、「FUJIクローム」なんかも生かせる景色が多い環境なのかな〜???
>水滴は落ちる瞬間を撮るためにかなりの枚数を要しました。。何せタイミングが合わないのです。
画質もさることながら、レスポンスの良さがデジイチ人気の所以なのかな〜と実感しました。
お写真を拝見して、かなり我慢強く、時間をかけて撮られたんだろうなぁ〜と想いました。
落ちてくる水滴にタイミングを合わせるって、大変だと思います。
でも、そこまで時間をかけて一瞬を捉えようとするへこみぷぅ様は、本当に写真が好きなのだなとも感じました。
ウチのおチビさん達も、かなりすばしっこくて本当にいい瞬間を捉える事がムズカシイです。
「この瞬間の、あの良い表情を撮りたい!!!」といくら想っても、レリーズタイムラグの間に顔などが動いてしまい、顔だけ被写体ブレとか・・・頻発です!(^。^;)
いや、それもカワイイんですけど・・・(←親バカ全開)
食べちゃいたいくらいのあまりのカワイさに、たま〜に頭から「カプッ!」しちゃうんですけど最近は慣れたもので、「んも〜、また?!」くらいの表情に・・・
またまた(* ̄(エ) ̄*)ポッとしちゃったりして・・・☆
「ああ、この一瞬が写せたらなぁ・・・!!!」と(←親バカ全開)
あ・・・スミマセン、私も話が脱線しちゃいました・・・(^▽^;)
>比較的やさしめの今回の写真ですら、なかなかタイミングが取れませんでした。そして被写体ど真ん中。う〜ん。。
えっ?!コレって、「やさしめ」なんですか?!
( ̄Д ̄;;
え〜っと、その。。。勉強する事、経験する事、一杯です・・・。
書込番号:7402754
2点

carulli様
>でも一番肝心なのはその写真で何を表現したいか?だと思います。
ふむ、ふむ、。・°°・_〆(・o・ ;)・°°・。メモメモメモメモ・・・
そうですね!その為の「操作に関する知識」だったり、「色に関する知識」だったりもするのですよね!
>従って、ピントや露出はなるべく撮影時に追い込むのが、よりよい画質を得る最良の手段なんです。
また、構図もトリミングで誤魔化せますが、私はトリミングはあまりおすすめしません。つまり、撮影前に意図した構図を描けなければ、後からトリミングしてもそれを描けないということなんでしょう。
書店より買ってきた本の中でも、そう推奨する記述が多いように思います。
そうですよね、後からレタッチするのは「非常」の場合で、本来は「その場」で
「最適と思える露出や絞り等、そして何を表現したいかの構図」
を考えて撮るものなのだと感じます。
また、私の中でそれを表現するにはFUJIの色はとっても魅力的です。
>お待ち申し上げております。(^^ゞ
是非とも、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
>自作機でもよろしいかと思います。
CPUはデュアルコアで、メモリー2GB搭載すればOKです。
デュアルコア、良いですねぇ〜(* ̄┏Д┓ ̄*) ポッ
メモリーは4GBくらい積みたい・・・です。(できれば)
>例えば、私はミックス光源下での撮影ではホワイトバランスの設定も難しいので、そういう時とか
おお〜っ!!!そうか!!!!!!
>あとからホワイバランスを故意にいじって変えると面白そうな時、細かい絵柄で解像度が欲しい時、ダイナミックレンジを変更したい時、後からパソコンでノイズ処理をしたいとき、露出を微妙に変えたい時(^^ゞ、シャープネスの設定を変えたい時などなどはRAW撮影します。
これらのことも分かってきたら、きっと写真を撮る楽しみが倍増しそうですね!!!
>でも、いいお写真が撮れそうな時とか、絶対に失敗出来ないな〜と思うときもRAWを使われるとよろしいかと思います。
ふむ、ふむそうかぁ〜、確かに仰るとおり・・・ですね。
良い条件化(と設定)で撮影できれば、もっと良い写真が撮れますし、もし失敗してもあとから現像で救える場合もあるかもしれませんものね!
>そうなんですよね〜。
RAWだと倍画素出力されるので、さらに、そこから870万画素に縮小すると精細で解像感は高いです。
あ・・・。この記述はcarulli様のHPかスレ等で読んだ覚えが・・・(^▽^;)
まだまだ、カメラ関係のシナプスが発達してないようです・・・(涙)
>出来ればS5Proには150倍速以上のCFをオススメします。
ちょいと、ググってみます。
>私が買ったのはアイオーデータのRHD2-U1.5Tです。
情報ありがとうございます〜!コレですかぁ〜!!!
私も欲しいなぁ・・・(涎)どしよ。。。全部揃えたら、総額60万は逝っちゃうなぁ〜(;゜(エ)゜)
ヘソクリだけじゃ追いつかない!
追いついても、隠す場所に苦労しそう・・・!!!(隠す事がムリか?)
>特に気に入って頂けた画像はありましたか?
ええ〜っっっ!!!???
どれもこれも色も構図もキレイで迷っちゃいますぅぅぅ〜!!!
さすがに、師匠!!!って感じで。全部です!!!
その中でも特に好きなのが、昭和記念公園の噴水のある池を
シンメトリー風の構図で撮った写真とか、コスモスの写真で
、空を背景にした写真が好きです(#^.^#)
コスモス祭りの「4721」なんかは魚眼レンズ(?)ですか?
なんか、コスモスたちが楽しそうに感じる、「お祭り」って感じで
お気に入りです。F30の「0108」も、イチョウの色に何故か心惹かれます。
夕日や夜景などは、やはり「S5Pro」の色がキレイですね♪♪♪(*^_^*)
書込番号:7402782
2点

carulli様
うわぁ、、、また長文に・・・(^^;;
>案外、いつも見ているものって気が付かなかったりしますよ。
本当に小さな公園なら歩いて5分の所にあるんですけれどもね〜。。。
滑り台があるくらいで。
年間パスポートですか。そんな公園欲しいぃぃぃ〜!!!
実は「ココ良いなぁ」と狙ってるスポットがあるのですけれども。。。
諸事情により、なかなか撮りにいけません(涙)
>たぶん境界線はないと思います。
私は「写真」って光を記録するものだと思っています。
#元々、「フォトグラフィー」は「光画」という意味ですし・・・
そして、その瞬間は一度きりしかないかけがえのないものだと思います。
かなり、意味深に受け止めました(^_-)-☆
「被写体の心の光」と、「撮影側の心の光」が重なり合った時に、「名作」と呼ばれるものが生まれるのでしょうか。。。見た人が「何かを感じる」写真が。
そんな風に想いました。
#タイトルが付いている写真を見るのは、チョット苦手だったりします。。。(^^;;
>入門者や初心者にはちょっと敷居の高いカメラかも?
はい、興味はとってもありますが、今は「足元から」頑張ります(^^♪
>まあ、マイナーな機種なので、展示されているところはよっぽど大きな量販店でないと、展示されていませんね。
無いですぅぅぅ〜!!!どこもかしこも!!!
サンプル写真を引き伸ばしたものを置いてくれてある、店舗なら1店舗ありますが。。。
>コンパクト機に採用されているTTLコントラスト検出方式はどのくらいピントがズレているか検出できませんが、一眼レフに搭載されているTTL位相差検出方式はどの方向にどのくらいズレているかを検出できます。従って、TTLコントラスト検出方式はピントが合うまでレンズを動かし続けますが、TTL位相差検出方式は一気にピント位置までレンズを作動させます。
この方式の違いによりAFの合焦速度は大きな違いがあります。
しかも、一眼レフカメラでは、超音波モーター内蔵レンズの使用により、さらに高速AFが可能になります。
あっ、必殺!_φ( ..)φ_両手メモ〜!
それで、あんなにAF速度が違うんだ!!!
>レリーズタイムラグは本当に少ないです。また、1枚撮って2枚目の撮影も直ぐに出来ますからね〜。
これは、本当にビックリしました。
「連射モード」でもないのに、なんでぇ?!ってくらい。
このぐらいのレスポンスなら、ウチのチビ達の「一瞬の表情」もブレずに、撮れるかも!!!
>ファインダーは視野率というものがあって、入門機だと95〜97%ぐらいですが、高級機になると100%の視野率になります。その他にファインダーの倍率っていうにもあります。センサーのサイズが大きいと実質倍率も高くなります。
「S5Pro」はどのくらいになるのでしょう???
>それと、ファインダーの明るさは装着しているレンズによって違います。
明るいレンズならファインダーも明るく見えます。
これは一眼レフカメラは開放測距と言って、ピントを合わせる時は、どんな絞り値の設定でも、レンズの絞りが開放の状態になっているからです。
ふむふむ〜!!!(ハナイキ)
そっか〜、レンズの明るさにこだわる所などは、そういうこともあるのですね!
>そうなんです。
コンパクト機では難しい場面でも一眼レフなら、余裕で撮れてしまったりすることがあります。
(@。@;) 涎、ダラダラもんです。
チビ達の「被写体ブレ」も軽減されそう・・・=カワイイところが撮れる!!!
>同じくらい綺麗に撮ろうと思うと、ハッキリ言ってコンパクト機の方が難しいです。
#腕の差もコンパクト機の方が出やすいかも?
うわぁぁぁ!!!
手ブレ防御の為に、さらに精進あるのみですね〜!!!!!!(:_;)
>写真での勉強の成果をご期待しております。(^^ゞ
が、頑張りますぅぅぅ〜!!!(@Д@; アセアセ・・・
せっかくここまで、教えていただいたのですもの!!!
ああ〜、早く雪よ、消えてくれ〜!!!春になってくれぇ〜!!!
(寒い場所に被写体を見出せない、軟弱者です。。。ハイ(^^;)
書込番号:7402810
2点

carulli様
う〜ん、、、文章要約力って、どうやったら身につくのでしょう???(ーー;)
>被写界深度は撮影距離によっても大きく変わるので、その点を注意してくださいね。
今の私のレベルでは、この辺りが上手く飲み込めずにいます。。。
被写界深度が何かは理解したつもりですが・・・。
何が、どう変わるんでしょう?いっつも、つまづいてしまっています。
(あ〜、質問ばっかりで申し訳ありません!!!(>_<"))
>まずはS6000fdの方がボケやすいので、そちらがいいかも?
はい!師匠の仰るとおり、S6000fdで練習してみたいと想います\(~o~)/
>実は私も息を吐きながら吐ききる直前ぐらいでシャッターを押しています。(^^ゞ
右手は軽くシャッターボタンにのせて強く押し込まないようにしています。
師匠も息を吐きつつ、だったのですかぁ〜\(◎o◎)/!
なんか、この方法で良いと自信が持てました。
シャッターボタンを強く押し込まないように・・・スゴイです。
私はどうも「今だ!」と力んでしまうようで・・・。左手による動きの補正は今だ、欠かせません。
>それから立って構えるときは、軽く両脇を締めて、左足を前にして、被写体に対して110°ぐらい角度(直角よりやや左に開く)の身体の向きにしています。
ふむ、ふむ、“〆( ̄  ̄*) イッパイメモメモ・・・ ≡≡≡≡≡←タマッタメモ
今度やって見ます!
>私も3つ連続です。(^^ゞ
長文にお付き合いくださいまして、本当にありがとうございます (人-)謝謝(-人)謝謝
>夜景には必需品ですね。
私は夜景は絞って撮ることが多いので、シャッター速度もそれだけ遅くなりますので、手持ち撮影は不可能です。
今度は家人の車の中にも、三脚を「常備」しておきたいと思います。
自分の車には乗せてあったのに、良く考えてみると、出かけるときは家人の車で行くほうが圧倒的に、多い。。。盲点でした。
ただ、他に人がいると思うように撮れないことって、ありませんか???
なんか、「写真を撮る時は一人」と思い込んでいました。
最初持ち歩きに簡単な、軽い三脚を購入したら「風に負け」使い物にならん!と、お蔵入り。
次に、室内で撮る用に小型の三脚を購入し。これはまあまあ、使えるので今も使っていますが(^^;
軽い三脚では・・・とのことで、一番品揃えが多かった店で、持ってみて、
一番重い三脚を購入しました。
型落ち品で、「9,800円」のSLIKの300-EXです。これはほどほどの重さで、私の用途では今は充分な物かな〜と。(ネジって、ちょっと面倒ですけど・・・)
ただ、私にはあまりに重いので、普段持ち歩きたくないですが・・・(^▽^;)
家人の車には、今まで私の車の中にあった三脚を。
SLIKのものを自分の車に常備しようかなぁ〜。
>被写界深度は撮影距離が極端に短くなると、かなり薄くなります。
ん?あれ?今この文章を読んで、頭の中を何かが走り抜けました。。。
何か、掴みかけたのに、手のひらから走り抜けていってしまったような・・・。
>私はクローズアップレンズ使用時やマクロ撮影の時は、マニュアルフォーカスで撮ります。
しかもピント合わせはフォーカスリングではなく、身体の前後運動でピントを合わせます。
それから、クローズアップレンズ使用時はピントが薄いので、絞りはやや絞り目がいいかも?
>特に望遠マクロとか、近づけないケースで役に立ちますね。
それから望遠側の方がより背景がボケやすいですし・・・
どうやって、マニュアルフォーカスで「ピントが合ってる」のを見分けるのですか???
本などには、「ピントの山を見つけ」とあるのですが、「山」って、どこぉぉぉ〜???!!!
(↑ うう、お恥ずかしい。。。(・・、))
望遠マクロの使い方、了解です!どっから焦点距離が逢うのかは、マクロレンズの数値を見て計算しないといけないんですよね・・・???(計算アレルギー、治さなきゃ)
>被写体をいろいろ見回して、光がどの角度から当たっていて、どの角度から撮ればいいかをいろいろと観察すると面白いですよ。
観察大好きです\(~o~)/
>私は花のマクロ撮影なら逆光か半逆光を基本にしています。
私のアルバムの花の画像の多くはそういうライティングになっていると思います。
はい、拝見した花のお写真はそうでした!
花に光が当たって、その光が花の生命をより、感じさせてくれるようで。
>あ〜、それってありますよね。
私も始めた頃はそうでした。今まで見向きもしなかったものが、どんどん見えてくるんですよね〜。
それから、季節の敏感になりました。(^^ゞ
わぁ・・・!
みんな、一緒なんですね♪♪♪
カメラからのプレゼント、ですね☆
書込番号:7402873
2点

haroharo333さん
>そうですよね、後からレタッチするのは「非常」の場合で、本来は「その場」で
>「最適と思える露出や絞り等、そして何を表現したいかの構図」を考えて撮るものなのだと感じます。
そうお考えになられた方がよろしいかと思います。
露出に関しては、あまり大幅にはずすと後から修正してもかなり画像が劣化します。
トリミングは最近の高画素化した機種なら切り取っても画質は余裕がありますが、写真を撮る面白みには少し欠けそうですね。
ファインダーの視野率もあるので、全くトリミングが悪いとも思っていません。
私もたま〜にトリミングすることもあれば、傾き修正することもあります。(^_^;)
>デュアルコア、良いですねぇ〜(* ̄┏Д┓ ̄*) ポッ
>メモリーは4GBくらい積みたい・・・です。(できれば)
デュアルコアなら計算も速いので、現像速度にも効果があると思います。
メモリーは2GBあれば充分でしょう?
多分2GBも4GBも体感的にはあまり変わらないと思います。
>良い条件化(と設定)で撮影できれば、もっと良い写真が撮れますし、もし失敗してもあとから現像で救える場合もあるかもしれませんものね!
それから、前にも書きましたが、RAWで保存しておけば、後々、もっと素晴らしい現像ソフトが現れるかもしれませんしね。(^_-)-☆
>あ・・・。この記述はcarulli様のHPかスレ等で読んだ覚えが・・・(^▽^;)
ウチのS6000fdのページにも加筆掲載しておきました。
>ちょいと、ググってみます。
出来れば200倍以上がおすすめかな?
私は以下のメーカーの150倍速8GBのものを使っています。
http://www.fujitek.jp/
>情報ありがとうございます〜!コレですかぁ〜!!!
読み書き速度は最近のeSATAのものに比べれば遅いですが、価格と容量とRAID1ということで、RHD2-U1.5Tにしました。
>私も欲しいなぁ・・・(涎)どしよ。。。全部揃えたら、総額60万は逝っちゃうなぁ〜(;゜(エ)゜)
>ヘソクリだけじゃ追いつかない!
S5Pro、レンズ、CF、防湿庫、予備バッテリー、パソコン、外付けHDDと揃えれば、かなりの金額なってしまいますね。(^_^;)
#特にレンズはお金がかかりますよ〜!バキッ!!☆/(x_x)
それから、当方のアルバムの画像のご感想頂きまして、ありがとうございます。
あのコスモスはニコンの魚眼レンズを使っています。
コレ、私の一番お気に入りのレンズなんです。(^^ゞ
>夕日や夜景などは、やはり「S5Pro」の色がキレイですね♪♪♪(*^_^*)
私は、これが撮りたくて、S5Pro買ったようなものですから・・・(^^ゞ
書込番号:7409142
2点

>haroharo333さん
>実は「ココ良いなぁ」と狙ってるスポットがあるのですけれども。。。
お近くにあるんですか?
>「被写体の心の光」と、「撮影側の心の光」が重なり合った時に、「名作」と呼ばれるものが生まれるのでしょうか。。。見た人が「何かを感じる」写真が。
>そんな風に想いました。
そうですね。何かしら心を動かさせる写真を撮ってみたいものです。(^^ゞ
>無いですぅぅぅ〜!!!どこもかしこも!!!
>サンプル写真を引き伸ばしたものを置いてくれてある、店舗なら1店舗ありますが。。。
やっぱりあまり展示されているところはないようですね。
ウチの近所のキタムラも結局、店の展示は1回も無かったような・・・?
>それで、あんなにAF速度が違うんだ!!!
全然、違います!(キッパリ!)
特に私の持っているニコンのVR70-200mmF2.8GっていうレンズはAFが爆速なんです〜。
>このぐらいのレスポンスなら、ウチのチビ達の「一瞬の表情」もブレずに、撮れるかも!!!
多分、一眼レフの方が楽に撮れると思います。
S5Proは連写は得意な方ではありません。
ダイナミックレンジ100%の設定で秒間3.3枚ですから・・・
それと、カメラ内部のバッファメモリーが一杯になるとかなり(30〜40秒ぐらい)待たされます。
RAWだと撮影した画像をカメラの液晶モニターで表示するまでもちょっと遅いです。
>「S5Pro」はどのくらいになるのでしょう???
視野率は95%、倍率は0.94倍(35mm換算0.63倍)ですね。D200と全く同じです。
私はさらに、ニコンのマグニファイング・アイピースDK-21Mというファインダーの倍率を1.17倍にしてくれるものを使っています。
http://carulli.maxs.jp/komono/komono.htm
これだとファインダー倍率は1.1倍(35mm換算0.74倍)程になります。
>そっか〜、レンズの明るさにこだわる所などは、そういうこともあるのですね!
当方サイトの以下のページに明るいレンズの効用をいろいろ書いています。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_3.htm
>チビ達の「被写体ブレ」も軽減されそう・・・=カワイイところが撮れる!!!
明るいレンズなら被写体ブレには強いですよ〜。
ところで、暗い場所でも強い機種というといフジのF31fdやF30そしてこのS6000fdなどがありますが、いずれも増感して時のノイズが目立ちにくいという方向ですよね。
でも一方で、レンズを明るくするという解決方法もあります。
例えば、今のコンパクト機だと明るくても広角端でF2.8ですが、コレより1段明るい(光の量で2倍)のがF2になります。
コレは1段増感したのと同じなんですよね。
F2のレンズ搭載機のISO200とF2.8のレンズ搭載機のISO400と露出が同等になります。
昔のデジタルカメラには明るいレンズを搭載したものもありましたね〜。
例えば、オリンパスの機種の一部はF1.8というコンパクトデジタルカメラで一番明るいレンズを搭載していました。
私の持っているE-10は望遠端でもF2.4とものすごく明るいレンズでした。
その他にもキヤノンのGシリーズやカシオ(キヤノンレンズのOEM)のハイエンドコンパクト機はF2から始まるズームレンズを搭載していました。
#そういえば、私が最初に買ったQV-10もF2のレンズだったんですよね。道理で暗いところに強かったはずです。
私は単焦点でもいいからF1.8やF2クラスのレンズを持ったコンパクト機も出して欲しいな〜なんて思っています。
#ただ明るいレンズを搭載すると物理的にどうしても筐体が大きくなっちゃうんですよね。
>手ブレ防御の為に、さらに精進あるのみですね〜!!!!!!(:_;)
手ぶれもそうですが、操作性や設定出来る幅、AF速度やカメラのレスポンスなど全体的に一眼レフの方が上回っています。
従ってコンパクト機は多くの制約があるわけなので、一眼レフと同等の質の写真を撮ろうと思うと、そのカメラをかなり熟知していないと使いこなしは難しいです。
書込番号:7409146
2点

>haroharo333さん
>何が、どう変わるんでしょう?いっつも、つまづいてしまっています。
簡単に書けば・・・
撮影距離が近い、焦点距離が長い、絞りの径が大きい→被写界深度が浅い→ピントの幅が前後に狭くなる→背景などをボカした写真が撮りやすい。
撮影距離が遠い、焦点距離が短い、絞りの径が小さい→被写界深度が深い→ピントの幅が前後に広くなる→画面全体にピントが合った写真を撮りやすい。
>自分の車には乗せてあったのに、良く考えてみると、出かけるときは家人の車で行くほうが圧倒的に、多い。。。盲点でした。
どちらにも三脚を常備されれば解決ですね。
>ただ、他に人がいると思うように撮れないことって、ありませんか???
>なんか、「写真を撮る時は一人」と思い込んでいました。
私も基本的には一人で撮ります。
撮影するときは周りの人に配慮はするけど、そんなに気にはなりません。
知らない人が撮影していると、声をかけたりしちゃいます。(^^ゞ
また、夜景撮影とかは友人に声をかけて、一緒に行くこともあります。
>一番重い三脚を購入しました。
>型落ち品で、「9,800円」のSLIKの300-EXです。
これかな?
http://www.slik.com/pro/4906752103876.html
>これはほどほどの重さで、私の用途では今は充分な物かな〜と。(ネジって、ちょっと面倒ですけど・・・)
>ただ、私にはあまりに重いので、普段持ち歩きたくないですが・・・(^▽^;)
2.5kgは確かにちょっと重いかな?
私の愛用しているカーボン三脚(2.09kg)より重いですね。
>どうやって、マニュアルフォーカスで「ピントが合ってる」のを見分けるのですか???
>本などには、「ピントの山を見つけ」とあるのですが、「山」って、どこぉぉぉ〜???!!!
これは実際に一眼レフをお使いになられると、自然と理解出来ます。
でも、EVFでもピントが合えば輪郭がハッキリするので、慣れればわかると思います。
私はEVFの機種でも、これまでたくさんクローズアップで撮ってきました。
>望遠マクロの使い方、了解です!どっから焦点距離が逢うのかは、マクロレンズの数値を見て計算しないといけないんですよね・・・???(計算アレルギー、治さなきゃ)
普通の望遠マクロならAFは効くと思います。
しかし、クローズアップレンズを付けていると、AFでは難しいですね。
クローズアップレンズはピント無限遠側の場合、1mをクローズアップレンズのナンバーで割った数値がピントの合う距離です。
例えばクローズアップNo.3なら1÷3=0.33なので、約33cm付近でピントが合います。
#でも撮影現場では実際に物差しで測るわけではありませんけど・・・
私はファインダーを覗いてみて、身体を前後させて、焦点の合うところを探ります。
>観察大好きです\(~o~)/
よ〜く観察すれば、どの角度から撮るのが面白いとか、光が綺麗とか、発見出来ますね。
観察は、撮影する上でも、重要なことだと思います。
>花に光が当たって、その光が花の生命をより、感じさせてくれるようで。
私は、花にもよりますが、花びらの薄い花は逆光で撮るようにしています。
>カメラからのプレゼント、ですね☆
なるほど、いい表現ですね。
書込番号:7409149
2点

「明るいレンズ」そうですね〜。私が使っているDiMAGE 7もワイド端こそF2.8と普通ですがテレ端は200mm相当でF3.5と明るい部類なので手持ち撮影をやりやすいです。
ワイド端が明るい、と言うといまやリコーががんばっている感じですね。ズーム倍率こそ低いもののGXシリーズはF2.5とちょっと明るめが伝統となっています(これでもF2.8より20%明るいから結構ばかにならない)。GRDはもうちょっと明るいF2.4ですし。
書込番号:7409602
3点

Y/Nさん、レスありがとうございます。
>私が使っているDiMAGE 7もワイド端こそF2.8と普通ですがテレ端は200mm相当でF3.5と明るい部類なので手持ち撮影をやりやすいです。
確かに望遠端でF3.5も結構明るいですよね。
私の使っていたC-2100UZやE-100RSも望遠端実焦点距離70mm(35mm換算380mm)でF3.5なので、重宝してました。
この明るさのと200万画素という少画素数のおかげでキヤノン製の3段分手ぶれ補正もかなり強力に効いていました。
テレ端の手持ちでも、ほとんどブレませんでしたからね〜。
(極たま〜に、まだ持ち出したりします。(^^ゞ)
#そういえば、先月ウチの近所のキタムラでDiMAGE 7iの中古が7,350円で売ってましたが、すぐ売れちゃったみたいです。(^^ゞ
#買っておけばよかったかな?
>ワイド端が明るい、と言うといまやリコーががんばっている感じですね。
そうですね。F2.8より明るいレンズって搭載している機種は現在では少ないですよね。
F100fdはワイド端F3.3ですからね〜。F2.8より丁度1/2段暗いですよね。
しかも、望遠端はF5.1なので、この機種の回折限界値F5.9にかなり近くなってきて、開放でも少絞りボケが出てもおかしくないくらいですからね〜。
#そういえば、今度発売されるあるメーカーの機種はドットピッチ1.66μmで回折限界値F4.9なんですが、なんと望遠端開放絞り値がF5.6と回折限界値を超えているんですよね〜!
#よっぽど高解像度なレンズ使っているんでしょうか?
#ついに、来るところまで来たっていう感じがします。(゚_゚;)
小型化・低価格化でどんどんレンズは暗くなる一方ですからね〜。
まあ、昔の明るいレンズを搭載していた機種って、かなり大きくて、実売価格も6〜7万円はしましたから、今はコスト的にも、マーケッティング的にも難しいのかな?
書込番号:7410774
2点

>carulli様
遅くなりました・・・。
ここ数日、風邪を引いて寝込んでおりました(;´ρ`)
>そうお考えになられた方がよろしいかと思います。
現場で良い写真が撮れるように、ですね!
>多分2GBも4GBも体感的にはあまり変わらないと思います。
そうなんですかぁ〜\(◎o◎)/!多い方がもっと爆速かな〜と思っておりました。また、マルチタスクの恩恵も受けたいなぁ、なんてo(*^▽^*)oあはっ♪
新PCにはグラフィック系をひとまとめにして、3DCGなんぞもやりたかったので・・・。
>RAWで保存しておけば、後々、もっと素晴らしい現像ソフトが現れるかもしれませんしね。(^_-)-☆
日進月歩ですものね〜!
>ウチのS6000fdのページにも加筆掲載しておきました。
改めて、読み直します(^▽^;)
しかし、なかなかカメラ関係のシナプスが繋がらないです。
繰返し勉強して神経を鍛えていくしかないですね!
(計算アレルギーも治さなきゃ!!!)
>私は以下のメーカーの150倍速8GBのものを使っています。
URLありがとうございます、ワタシが見たのよりも、断然安いですね!!!
コレって、購入するには・・・?
>読み書き速度は最近のeSATAのものに比べれば遅いですが、価格と容量とRAID1ということで、RHD2-U1.5Tにしました。
予算の都合でHDDは後回しになりそうです・・・マメにCD-Rに焼くか・・・(ーー;)
>#特にレンズはお金がかかりますよ〜!バキッ!!☆/(x_x)
それ、一番コワいです・・・(;^_^A アセアセ・・・
>コレ、私の一番お気に入りのレンズなんです。(^^ゞ
あ〜!通りで・・・写真から楽しそうな気持ちが伝わってきましたもの!!!
>お近くにあるんですか?
近くの峠に、富士山が見えるスポットがあるんですよね。
ただ、空気が澄んでいて天気の良い日でないとキレイには見えないんですが('-'*)
また他の場所ですと、早朝に行くと、太陽の光に照らされた山々があり、なおかつ山を取るのに、邪魔になる電線が一本もありません。
>そうですね。何かしら心を動かさせる写真を撮ってみたいものです。(^^ゞ
はいっっっ!!!
>ウチの近所のキタムラも結局、店の展示は1回も無かったような・・・?
こちらは地方なので展示がないのかと思っていました。
でも、全国的にそうなのですね?
お店の人も、「アレは特殊だから」と言っていました。
>全然、違います!(キッパリ!)
↑ 理解できる気がします。
>特に私の持っているニコンのVR70-200mmF2.8GっていうレンズはAFが爆速なんです〜。
そ、そうなんですか・・・!(ヨダレ)
>多分、一眼レフの方が楽に撮れると思います。
S5Proは連写は得意な方ではありません。
ダイナミックレンジ100%の設定で秒間3.3枚ですから・・・
以前、S5Proの板のほうでも同様の記述を拝見しました。
特に飛翔系を撮るにはキビシイとありましたが、リスはどうなんだろう・・・?
リチャードソンジリスはシマリス程は、すばしっこくありませんが、それなりに
速い動きをします。
#撮りたいのはリチャ達だけではありませんが、できれば風景もリチャ達も「S5Pro」で撮りたいです。
>それと、カメラ内部のバッファメモリーが一杯になるとかなり(30〜40秒ぐらい)待たされます。
書き込みに時間がかかるのですね?
>視野率は95%、倍率は0.94倍(35mm換算0.63倍)ですね。D200と全く同じです。
私はさらに、ニコンのマグニファイング・アイピースDK-21Mというファインダーの倍率を1.17倍にしてくれるものを使っています。
ふむ、ふむ、必殺!_φ( ..)φ_両手メモ〜!
そっか〜、了解です!
アイピース、良いですね〜!!!これなら買っても隠せそうだし・・・。
って、本体無きゃイミが無あああぁ〜いっ!!!
>当方サイトの以下のページに明るいレンズの効用をいろいろ書いています。
このページはまだ、拝見しておりませんでした。
レンズも勉強しなくちゃ♪
今、「S5Pro」をどんな用途で使いたいのかをまとめております(^^♪
まとまったら、carulli様のHPの方でご相談させて頂きますね♪
#レンズなども変わってくるでしょうから。
>明るいレンズなら被写体ブレには強いですよ〜。
F2のレンズ搭載機のISO200とF2.8のレンズ搭載機のISO400と露出が同等になります。
あっ・・・。なるほど。
やっと、理解。
>#ただ明るいレンズを搭載すると物理的にどうしても筐体が大きくなっちゃうんですよね。
持ち歩くのに、大変になっちゃうんですね(^▽^;)
と言う事は、明るいレンズは「デカい!」と思ったほうが良いのでしょうか?
>従ってコンパクト機は多くの制約があるわけなので、一眼レフと同等の質の写真を撮ろうと思うと、
そのカメラをかなり熟知していないと使いこなしは難しいです。
ああ、そうかぁ〜!!!
そういうことなんですね!!!
私もいまだに、最初に手に入れた「F11」で撮った方がどの子よりも、キレイな絵が撮れたりします。。。「F11」は知ってるから・・・
書込番号:7433323
2点

>carulli様 なんとか、2枚以内に収めることができました〜☆
>撮影距離が近い、焦点距離が長い、絞りの径が大きい→被写界深度が浅い→ピントの幅が前後に狭くなる→背景などをボカした写真が撮りやすい。
主なる被写体だけを目立たせたい(ピントを合わせる場合)場合に使うのですね?
>撮影距離が遠い、焦点距離が短い、絞りの径が小さい→被写界深度が深い→ピントの幅が前後に広くなる→画面全体にピントが合った写真を撮りやすい。
風景などを撮る場合に、全体にピントを合わせたい場合に使うのですね?
どうも、「長い・短い・小さい・大きい・浅い・深い」などの言葉で頭がこんがらがってしまう事が多いです(^^;;
頭だけで理解しようと思っても、ムリですね。
>どちらにも三脚を常備されれば解決ですね。
家人の車にも乗っけたので、無事、解決です☆
>私も基本的には一人で撮ります。
撮影するときは周りの人に配慮はするけど、そんなに気にはなりません。
知らない人が撮影していると、声をかけたりしちゃいます。(^^ゞ
また、夜景撮影とかは友人に声をかけて、一緒に行くこともあります。
周りの人への配慮って、大切ですよね(^^;;
たまに忘れそうになったりします。
声、かけちゃうんですか〜?!
でも、確かにとっても気になります。。。今度私も声かけてみよう♪
家人と一緒だと、退屈そうにされるとそちらが気になって撮影する事に
集中できません。
なので近場は極力、一人で行くようにしていましたが・・・。
遠くの場合はなかなか一人では行けません(;_q))
↑ すっごい、方向音痴なのです・・・(T▽T)アハハ!
>これかな?
2.5kgは確かにちょっと重いかな?
私の愛用しているカーボン三脚(2.09kg)より重いですね。
あ、コレです〜!!!
重い分、ある程度の風には耐えてくれます・・・。
コレを自分の車に積み込みました。
>でも、EVFでもピントが合えば輪郭がハッキリするので、慣れればわかると思います。私はEVFの機種でも、これまでたくさんクローズアップで撮ってきました。
ひょっとして「山」って、フォーカスリングをまわした時にファインダーの中の画像が
「きれいに見えない」→「きれいに見える」→「きれいに見えない」
このことで良かったのでしょうか???
>しかし、クローズアップレンズを付けていると、AFでは難しいですね。
クローズアップレンズはピント無限遠側の場合、1mをクローズアップレンズのナンバーで割った数値がピントの合う距離です。
例えばクローズアップNo.3なら1÷3=0.33なので、約33cm付近でピントが合います。
#でも撮影現場では実際に物差しで測るわけではありませんけど・・・
私はファインダーを覗いてみて、身体を前後させて、焦点の合うところを探ります。
ふむ、ふむ必殺!_φ( ..)φ_両手メモ〜!
なるほどぉぉぉ〜!!!そういう意味だったのですね!!!そう、計算するんだ!!!
それでやっとピントの合う距離、一覧表の意味が分かりました。
>よ〜く観察すれば、どの角度から撮るのが面白いとか、光が綺麗とか、発見出来ますね。観察は、撮影する上でも、重要なことだと思います。
観察って、カメラでも大切なのですね(^_-)-☆
#人間観察も好きなのですが、なぜか人間を撮りたいと思う気持ちが湧きません。。。
>私は、花にもよりますが、花びらの薄い花は逆光で撮るようにしています。
そっか、その花をキレイに撮ってあげたい!と思ったら、花の種類にも気を配らなきゃいけませんね!!!
>なるほど、いい表現ですね。
撮りたい被写体に対して、こちらでもいろいろ知識を持っていなくてはなりませんね?
知らなかった事が、どんどん自分の知識としても入ってくる。
勉強してみたくなっちゃう。
世界をイロイロと知りたくなっちゃう。。。((o(^∇^)o))わくわく
これも、カメラからもらったプレゼント、ですね!!!
書込番号:7433367
2点

>haroharo333さん
>ここ数日、風邪を引いて寝込んでおりました(;´ρ`)
それは大変でしたね。お大事に・・・
>現場で良い写真が撮れるように、ですね!
それが一番高画質な画像を残す秘訣ですね。(^^ゞ
>新PCにはグラフィック系をひとまとめにして、3DCGなんぞもやりたかったので・・・。
3Dとなるとやはり最新のグラフィックボードにされた方がよろしいかな?
>日進月歩ですものね〜!
RAW現像ソフトの進化もありますが、一番感じるのは自分の現像処理のスキルが上がることによる進化かも?(^_^;)
>コレって、購入するには・・・?
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/026008000006/order/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/getplus/1278894.html
>予算の都合でHDDは後回しになりそうです・・・マメにCD-Rに焼くか・・・(ーー;)
1回の撮影分だと2層DVD-Rでないと入りきらないかも?(^_^;)
>それ、一番コワいです・・・(;^_^A アセアセ・・・
私は既に軽自動車が買えるぐらいは散財しています。(^_^;)
>あ〜!通りで・・・写真から楽しそうな気持ちが伝わってきましたもの!!!
わかりますぅ?
このレンズはとにかく撮っていて楽しいレンズなんです。
>近くの峠に、富士山が見えるスポットがあるんですよね。
>ただ、空気が澄んでいて天気の良い日でないとキレイには見えないんですが('-'*)
それいいですね〜。
ウチも昔は富士山がよく見えたのですが、最近建物が多くて、ちょっと高いところでないと見えづらかったりします。
でも近所のショッピングモールの駐車場からならよく見えるんですよね。
>また他の場所ですと、早朝に行くと、太陽の光に照らされた山々があり、なおかつ山を取るのに、邪魔になる電線が一本もありません。
そこいいな〜。是非、お写真拝見させてくださいね
>でも、全国的にそうなのですね?
一般的にはかなりマイナーな機種ですからね〜。
600万画素機なのにお値段結構しますから・・・
>特に飛翔系を撮るにはキビシイとありましたが、リスはどうなんだろう・・・?
撮れなくはないと思います。
明るいレンズでそれなりにシャッター速度を上げ、一発撮りがいいかな?
#連写もエンントリー機並には撮れますので・・・
>書き込みに時間がかかるのですね?
なにせ1画像30MBもありますからね〜。
でも、私は連写はしないので、バッファフルになることは滅多にないです。
それよりも直ぐにプレビューできない方がちょっとイタイかな〜?
#RAW撮影だとプレビューに2秒近くかかります。
>アイピース、良いですね〜!!!これなら買っても隠せそうだし・・・。
オリンパスのME-1という1.2倍になるアイピースも付けられますよ〜。
こちらは近眼の人にいいみたいです。
>当方サイトの以下のページに明るいレンズの効用をいろいろ書いています。
>このページはまだ、拝見しておりませんでした。
>レンズも勉強しなくちゃ♪
ウチのコンテンツで一番ボリュームのあるページだったりします。(^^ゞ
>まとまったら、carulli様のHPの方でご相談させて頂きますね♪
お待ちしております。
>#レンズなども変わってくるでしょうから。
レンズは用途によって様々な選択肢がありますからね〜。
そこをじっくり検討された方がよろしいかと思います。
>あっ・・・。なるほど。
>やっと、理解。
まずは、絞りとシャッター速度とISO感度の関係を理解していて、どれかを変化させた場合に即座に他の数値が思い浮かべば大丈夫でしょう!
>持ち歩くのに、大変になっちゃうんですね(^▽^;)
>と言う事は、明るいレンズは「デカい!」と思ったほうが良いのでしょうか?
デカイと重いです。(^^ゞ
私が持っている重量級レンズだと1本でF30が10台分の重さがあります。(^_^;)
>私もいまだに、最初に手に入れた「F11」で撮った方がどの子よりも、キレイな絵が撮れたりします。。。「F11」は知ってるから・・・
まあ、制約があるから面白いということもあるんですが、慣れている機種だと、その機種のクセみたいなのもわかった上で撮影できますからね〜。
書込番号:7440432
2点

>haroharo333さん
>主なる被写体だけを目立たせたい(ピントを合わせる場合)場合に使うのですね?
>風景などを撮る場合に、全体にピントを合わせたい場合に使うのですね?
被写界深度についてはそう理解されていらっしゃればよろしいかと思います。
>どうも、「長い・短い・小さい・大きい・浅い・深い」などの言葉で頭がこんがらがってしまう事が多いです(^^;;
>頭だけで理解しようと思っても、ムリですね。
まあ距離は長い・短いは近い・遠いとも言い換えられます。
焦点距離はやはり何mmという数値で表されるので、長い・短いでしょう!
絞りですが絞り開放だと光が入ってくる円い穴が大きいくなり、絞るとその円が小さくなる。
このことから、絞り値の数値の大きい方が絞りが小さいって言ったりしますのでややこしいです。
>でも、確かにとっても気になります。。。今度私も声かけてみよう♪
案外、いい情報が聞けたりしますよ!
>家人と一緒だと、退屈そうにされるとそちらが気になって撮影する事に
>集中できません。
そういうことってありますよね〜。
お互い同じ趣味にするっていうのはどうでしょう?(^^ゞ
>ひょっとして「山」って、フォーカスリングをまわした時にファインダーの中の画像が
>「きれいに見えない」→「きれいに見える」→「きれいに見えない」
>このことで良かったのでしょうか???
まあ、そんなところですかね〜。
>そっか、その花をキレイに撮ってあげたい!と思ったら、花の種類にも気を配らなきゃいけませんね!!!
ある程度、花の性質とかわかると面白いですね。
>撮りたい被写体に対して、こちらでもいろいろ知識を持っていなくてはなりませんね?
>知らなかった事が、どんどん自分の知識としても入ってくる。
>勉強してみたくなっちゃう。
そこがまた面白いところでもありますね。
書込番号:7440440
2点

carulli様
遅くなりました(^^;;
1週間のうちに2度もカゼを引き、続けてダウンしておりました。
まだ、体中が痛いです・・・。
>3Dとなるとやはり最新のグラフィックボードにされた方がよろしいかな?
そうですよね〜、ああ、欲しいものが果てしなく増えていく・・・。
優先順位をつけなきゃ(^▽^;)
>一番感じるのは自分の現像処理のスキルが上がることによる進化かも?(^_^;)
深いお言葉ですね(*^_^*)
また、CFのURLありがとうございます!!!
良く考えたら、型番で検索すればよかったですね(汗)
2層DVD-Rですか・・・お金も手間も大変そう。
書き込み失敗したら、目も当てられない・・・(ーー;)
>私は既に軽自動車が買えるぐらいは散財しています。(^_^;)
(@_@;)です・・・。
>わかりますぅ?
わかりますよ〜☆
画面全体から伝わりましたもの!!!
>それいいですね〜。
ですよね〜!!!この辺も山に囲まれていて見えないんですけど、この峠のスポットだけは見えるんですよね。
>そこいいな〜。是非、お写真拝見させてくださいね
頑張って撮ってみます(^^♪
その前にカゼを治さないと♪
>一般的にはかなりマイナーな機種ですからね〜。
600万画素機なのにお値段結構しますから・・・
1軒だけ、展示してあるお店を発見しました!!!
>撮れなくはないと思います。
>明るいレンズでそれなりにシャッター速度を上げ、一発撮りがいいかな?
>#連写もエンントリー機並には撮れますので・・・
やはり、明るいレンズは必須ですね。
>それよりも直ぐにプレビューできない方がちょっとイタイかな〜?
>#RAW撮影だとプレビューに2秒近くかかります。
コンデジだと見ながら撮れるので、慣れるのに時間がかかりそうですね。
また、アイピースも購入対象です。
>ウチのコンテンツで一番ボリュームのあるページだったりします。(^^ゞ
拝見しようと思っていたら、第2弾のカゼを引いてしまってまだ読んでいません・・・(;_q))クスン
>お待ちしております。
>レンズは用途によって様々な選択肢がありますからね〜。
>そこをじっくり検討された方がよろしいかと思います。
そこが悩みどころなんですよね〜。。。
明るいレンズと言っても、解像度なんかは使用された方にしか分からないこともあるでしょうし、デカ重すぎても・・・ですものね。でも、一番はレンズの事も不勉強なので、S5Proに相性の良いものが分からない、ということでしょうか。
>まずは、絞りとシャッター速度とISO感度の関係を理解していて、どれかを変化させた場合に即座に他の数値が思い浮かべば大丈夫でしょう!
これって、ほぼ、暗記ですよね(^^;?
>慣れている機種だと、その機種のクセみた>いなのもわかった上で撮影できますからね〜。
使い込む(その機種のクセをつかむ)って、大切なんですね。
>被写界深度についてはそう理解されていらっしゃればよろしいかと思います。
了解です(^^♪
やっとこさ、一個おぼえた♪
>絞り値の数値の大きい方が絞りが小さいって言ったりしますのでややこしいです。
本などを読んでいても、いつもこのややこしいところに頭がこんがらかってしまいます。
>案外、いい情報が聞けたりしますよ!
コレって、良いですよね?
>お互い同じ趣味にするっていうのはどうでしょう?(^^ゞ
かなり狙っているんですけど・・・なかなか、乗せられてはくれません(笑)
>まあ、そんなところですかね〜。
今はそんなところと覚えておきますね(*^_^*)
>そこがまた面白いところでもありますね。
はいっ!!!
世界が新鮮になります☆
書込番号:7467255
2点

>haroharo333さん
>1週間のうちに2度もカゼを引き、続けてダウンしておりました。
>まだ、体中が痛いです・・・。
あらら・・・そんなこともあるんですね。
どうぞお大事に・・・・
>優先順位をつけなきゃ(^▽^;)
でも時として、その順位がころころかわるんですよね〜。これが〜またバキッ!!☆/(x_x)
>深いお言葉ですね(*^_^*)
最近、昔の画像をレタッチし直しているんですけど、前よりも見られるようになったかな?って思ったりしてます。(^^ゞ
>また、CFのURLありがとうございます!!!
CFは最近安くて大容量のもたくさんありますからね〜
私はそろそろ16GBのCFが欲しいんですけど・・・
>画面全体から伝わりましたもの!!!
とにかく楽しいレンズなので、余裕が出来たら、おひとつどうぞ(^^ゞ
>ですよね〜!!!この辺も山に囲まれていて見えないんですけど、この峠のスポットだけは見えるんですよね。
いいですね〜、その場所のお写真拝見したいで〜す!
>その前にカゼを治さないと♪
そうそう、やっぱり健康が一番です!
>1軒だけ、展示してあるお店を発見しました!!!
詳しい経過は当方掲示板のお書き込みで拝見致しました。
でもお安かったですね〜!
早くお手元にS5Proが来るといいですね。
#でもレンズが無ければ撮れないか〜バキッ!!☆/(x_x)
>やはり、明るいレンズは必須ですね。
1本はあった方がいろいろ楽しめます。
詳しいレンズのおすすめは当方掲示板に書いておきました。(^^ゞ
>それよりも直ぐにプレビューできない方がちょっとイタイかな〜?
>#RAW撮影だとプレビューに2秒近くかかります。
>コンデジだと見ながら撮れるので、慣れるのに時間がかかりそうですね。
ハッキリ言って、プレビューはちょっとイライラします。
#私はだいぶその遅さに慣れましたが、その前に使っていたニコン機が速かったので購入当初はかなりイライラでした。
>また、アイピースも購入対象です。
オリンパスのもなかなかいいみたいですよ。(ちょっと高いけど・・・)
>拝見しようと思っていたら、第2弾のカゼを引いてしまってまだ読んでいません・・・(;_q))クスン
お暇な時にご一読下さいね。
>これって、ほぼ、暗記ですよね(^^;?
暗記というより使っていれば自然に覚えてしまいます。(^_^;)
まあ、絞り1段の数値の並びぐらいは暗記してもいいかな?
デジタル一眼レフならF1.4のレンズから絞っても小絞りボケやらゴミが見えやすくなるやらで、F16ぐらいまでしか使いません。
従って1段づつの絞りは
F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.6 F8.0 F11 F16
という具合です。
ISO感度はS5Proの場合、
ISO100 ISO200 ISO400 ISO800 ISO1600 ISO3200
で1段づつですね。
シャッター速度は2倍づつなので簡単です。
1 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000 1/4000 1/8000
逆に遅くなると
1 2 4 8 15 30 と言う具合ですね。
これが1段差づつですね。
なんで8の倍が16じゃあ無くて15なのかは、実はカメラの世界では簡易的な数値を使うんですよね。
シャッター速度は正確には 1/8からだったら1/16 1/32 1/64 1/128 1/256 1/512 1/1024 1/2048 1/4096 1/8192
とカメラ内部では正確な数値で計算されています。
でも覚えにくいので、簡易的な数値で表現されるようになったんです。
#同様に絞りも本当は1.4倍づつではなく√2倍づつなんですけど・・・
露出はこの3要素から決まるので、例えばどれかひとつとなりの数値に変えたら、同じ露出値になるには他のどれか1つを1段逆の方向に変化させます。
#場合によっては他の2要素が半分づつとか1/3段と2/3段ということもありますが・・・ややこしいので省略します。(^_^;)
>使い込む(その機種のクセをつかむ)って、大切なんですね。
そうなると自分の手足とまでは行かなくても、その特徴を活かした撮影方法を身につけたり、そのカメラの最適な設定が直ぐにできるようになったりします。
>本などを読んでいても、いつもこのややこしいところに頭がこんがらかってしまいます。
簡単に言えば、光が一杯入る方がFの値が小さい数っていうことですね。
>かなり狙っているんですけど・・・なかなか、乗せられてはくれません(笑)
そうなんですか〜
私の連れ合いは昔は望遠レンズつけた銀塩EOSなんかを振り回していたんですが、いまではすっかり興味がないみたいです。(^_^;)
>世界が新鮮になります☆
S5Proで益々、新しい世界が見えるかも?(^^ゞ
書込番号:7472317
2点

carulli様
こちら、遅くなりましたm(_ _)m
>あらら・・・そんなこともあるんですね。
>どうぞお大事に・・・・
ありがとうございます(*^_^*)
はやく治してカメラ持って、出かけたいですね!
絞り優先モードを練習しなくちゃ!
>でも時として、その順位がころころかわるんですよね〜。これが〜またバキッ!!☆/(x_x)
(⌒▽⌒)アハハ!
確かに!去年の頭に立てていた順位が今年はかなり、変わってます。
>最近、昔の画像をレタッチし直しているんですけど、前よりも見られるようになったかな?って思ったりしてます。(^^ゞ
経験に勝るものなし!なのですね(^_-)-☆
>CFは最近安くて大容量のもたくさんありますからね〜
さっそく、注文いたしました☆
>とにかく楽しいレンズなので、余裕が出来たら、おひとつどうぞ(^^ゞ
わっ(^▽^;)誘惑が・・・(笑)
>いいですね〜、その場所のお写真拝見したいで〜す!
是非、撮りたいですぅ〜!!!
はやくカゼ治そうっと♪
>でもお安かったですね〜!
>早くお手元にS5Proが来るといいですね。
>#でもレンズが無ければ撮れないか〜バキッ!!☆/(x_x)
キタムラさんでは「S5Pro」の後継機が今年中くらいには出るんじゃないかと
ふんでいるようで、在庫処分価格になっているようです。
見つけられたことは、ラッキーでしたね☆☆☆
先週の水曜の話ですので、まだ同じ値段で出してるんじゃないのかな?
と思います。
>詳しいレンズのおすすめは当方掲示板に書いておきました。(^^ゞ
とても詳しくプランを立てていただいて、大変参考になりました(^^♪
レンズ交換をいとわないか、とりあえず1本(+単焦点)で広角から望遠までか、
楽しい悩みです♪
それ以外にも余裕が出来たら欲しいレンズが、チラホラと・・・。
#90mmマクロ、これ欲しいぃぃぃ・・・。
>ハッキリ言って、プレビューはちょっとイライラします。
店頭で触ったニコンのD80の感触をイメージしてたら、ダメですね?
あれは忘れよう(^^;;
>暗記というより使っていれば自然に覚えてしまいます。(^_^;)
>#同様に絞りも本当は1.4倍づつではなく√2倍づつなんですけど・・・
>露出はこの3要素から決まるので、例えばどれかひとつとなりの数値に変えたら、同じ露出値になる
>には他のどれか1つを1段逆の方向に変化させます。
各数値、ありがとうございます。
頑張って覚えよう(^^;;
しかし、√が出てきた時点で、視線が天井などに泳いでいます(T▽T)アハハ!
>その特徴を活かした撮影方法を身につけたり、そのカメラの最適な設定が直ぐにできるようになったりします。
良い写真を撮るには、カメラを使い込むことも大事なんですね。
>簡単に言えば、光が一杯入る方がFの値が小さい数っていうことですね。
だいぶ慣れてきました(^。^;)
しかし、ややこしいですね、カメラの数値の言い回しって。
>私の連れ合いは昔は望遠レンズつけた銀塩EOSなんかを振り回していたんですが、いまではすっかり>
興味がないみたいです。(^_^;)
わっ!!!
そうなんですか〜!!!
楽しそう♪一緒に同じことができる、または同じ話が出来るって良いですね(^^♪
あ、でも今は興味がないのか(^^;;でも話が通じそう☆
>S5Proで益々、新しい世界が見えるかも?(^^ゞ
見えそうですね(^ー^* )フフ♪
書込番号:7505755
2点

carulliさま、こんばんは。
> #そういえば、今度発売されるあるメーカーの機種はドットピッチ1.66μmで回折限界値F4.9
> なんですが、なんと望遠端開放絞り値がF5.6と回折限界値を超えているんですよね〜!
エエッ(@_@)そうなんですか?それってどうなんだろう…。今度のF100fdって絞り調整がない
ってよく叩かれてますけど、ある意味当然の対応だったって事ですよね…。それにこのところ
F値が暗いものが多いですけど、やっぱり小型化の影響が大きいのですね…なんか複雑です。
> いまではすっかり興味がないみたいです。(^_^;)
興味がなくても、通じるだけで羨ましいです。ウチは熱心に喋ってると「楽しそうだね」の
一言です。(別に冷たく言われるわけじゃないですが…)
haroharo333さま、お久しぶりです。体調はいかがでしょうか?私は昨日ぐらいからようやく
治りかけたと思ったら、また違う風邪を引いてしまったようです…orz
(いつの間にか登録して頂いたようで…ありがとうございます)
S5proも購入されたようで…巡り合わせってあるんでしょうか、良かったですね〜。
新しい世界はいかがですか?(ってまだ療養中なのですね…)
それにしても、お二人の書き込みを読んでいるだけでも勉強になりますね〜。
絞りの開放はなかなか理解できませんでした。。開放?数値の大きい方?みたいな。
慣れてる方はアドバイスも「絞りを開いて〜」だけですから、そもそも絞りって何?からの
スタートですのでちんぷんかんぷん、最近になってようやく理解したところです。
> 楽しそう♪一緒に同じことができる、または同じ話が出来るって良いですね(^^♪
何とか引きずり込む手段はないのでしょうか…ってムリかなやっぱり。。
そろそろ暖かくなってきたし、早く写真撮りに出かけたいです…。
書込番号:7506232
2点

へこみぷぅ様
>haroharo333さま、お久しぶりです。体調はいかがでしょうか?私は昨日ぐらいからようやく
>治りかけたと思ったら、また違う風邪を引いてしまったようです…orz
>(いつの間にか登録して頂いたようで…ありがとうございます)
へこみぷぅ様、お久しぶりです。
まだ咳と鼻水に悩まされていますが、なんとか?復帰できました。
(仕事も始まっちゃったし(^。^;) )
へこみぷぅ様も連続でカゼをひかれたのですね(@_@;)
この時期多いのでしょうか???
早く治られる事をお祈りしています(^^;;
(こちらこそ、ありがとうございます(o^-^o) )
>S5proも購入されたようで…巡り合わせってあるんでしょうか、良かったですね〜。
>新しい世界はいかがですか?(ってまだ療養中なのですね…)
タイヤの惨劇により、購入はもうチョット先にしようかと考えていましたが、
たまたま行ったお店にあったんですよね〜(^▽^;)
今が買い時と思い、頑張りました!
レンズなども、carulli様にご相談させていただいて、揃えました。
外はまだ寒いので、ぶりかえさないように部屋の中で試し撮りをしてみましたが、新しい世界は、感動モノです!!!
撮ってみたかったボケなどがキレイに撮れて・・・。
う、嬉しいです。゜(T^T)゜。(感涙)
しかも、リス達も被写体ブレがだいぶ減って撮れます。
もっとちゃんと、「絞りと、シャッタースピードと、ISO感度」の関係を理解
したいです。
そしたらもっともっと、カワイイ、きれいな写真が撮れそう・・・ヽ(^◇^*)/ です。
>それにしても、お二人の書き込みを読んでいるだけでも勉強になりますね〜。
>絞りの開放はなかなか理解できませんでした。。開放?数値の大きい方?みたいな。
>慣れてる方はアドバイスも「絞りを開いて〜」だけですから、そもそも絞りって何?からの
>スタートですのでちんぷんかんぷん、最近になってようやく理解したところです。
carulli様に、本当に感謝です(*^_^*)
私も本当に何もわからないところからでしたので、手取り足取り教えて頂いて。
私の周りには写真にハマっている人がいませんでしたので、本を買い占めて
読んでみましたが、へこみぷぅ様のおっしゃるように「絞りを開いて〜」とか
書かれているだけでしたので、理解しがたかったです。
carulli様の助けが無かったら、本に書かれていることも「読めなかった」でしょうね(^。^;)
カメラ関係の数値の言い回しは、本当にややこしいと思いました(あ、計算も!!!)
>何とか引きずり込む手段はないのでしょうか…ってムリかなやっぱり。。
本当ですよねぇ〜(^^;
撮る楽しさ、なんて実感してもらえる場面をこちらが作れればいいのでしょうけれども。
それもなかなか、難しいですよね。
ウチも冷たく言われたりはしませんが、熱く喋っている半分くらいは?聞いてくれているのかな?って感じです。
>そろそろ暖かくなってきたし、早く写真撮りに出かけたいです…。
もうじき、桜なんかも咲きますね〜(^ー^* )フフ♪
雲の形なんかも、きれいな季節になりますね♪
書込番号:7511634
2点

haroharo333さま、こんばんは。
咳と鼻水…そんな感じです。今日も仕事中鼻水がズルズルと…うぅ。。
どうも今年はしつこい風邪が流行っているそうです。でも、引かない人は引かない…なぜ?
試し撮り、スゴイですね〜!そこに空気を感じてしまいました…。S6000fdで実焦点距離を
合わせて(あってないけど)撮ってみたんですが、F値が全然違うので、被写界深度の違いが
よく出ていますね。しかも三脚なしでは撮れない。。最初は感度を上げてシャッター速度を
合わせようと思ったんですけど、とてもじゃないけど汚くて見られないので止めました。
やはりS5proは別世界ですね…また欲しくなっちゃいました。。
> carulli様に、本当に感謝です(*^_^*)
そうですね。私も師匠のおかげで(まだ少しだけですが)違う世界が見えるようになりました。
いずれは美しいボケの世界へも…!!(…実生活ではボケだらけですが。。)
> しかも、リス達も被写体ブレがだいぶ減って撮れます。
あぁ、猫が生きている間に(少なくとも15歳にはなるそうです)手に入れられるのだろうか…。
綺麗に撮ってやりたいなぁ。。
> もうじき、桜なんかも咲きますね〜(^ー^* )フフ♪
今年はS6000fd購入後初めての春なので楽しみです。一足先に庭の梅の花が咲きそうなので、
初FinePixStudioしてみました。ってコレ、出力画素数設定できないのか…orz
しかも、スーパーマクロで撮ったはいいけど、近寄りすぎて陰になっちょる…(-_-;)
やっぱりHS-V3があった方が楽しめそうですけど、同じ写真でSTDとクロームを変えられるのが
面白いです。これも師匠がいなければ知ることもなかったと思うと…(ToT)
書込番号:7515473
2点

へこみぷぅ様
>咳と鼻水…そんな感じです。今日も仕事中鼻水がズルズルと…うぅ。。
わっ!!!同じ症状ですね(^^;;
コレと高熱による身体の痛みに悩まされました。ワタシもまだ、鼻水と咳に悩まされてます。
治り遅っっっ!!!(-"-;)
>どうも今年はしつこい風邪が流行っているそうです。でも、引かない人は引かない…なぜ?
ひょっとして、流行の風邪にひっかかったのでしょうか???う〜む・・・。
なかなか、撮影に出かけられません(T^T)
>試し撮り、スゴイですね〜!そこに空気を感じてしまいました…。S6000fdで実焦点距離を
>合わせて(あってないけど)撮ってみたんですが
早速、いろいろ試されたのですね〜!
いつも思うのですが、へこみぷぅ様は興味を持ったことへの検証が速いですね!!!
ワタシも見習いたいと思います(^ー^* )♪
(どうも最近、腰が重い・・・トシか?フ〜・・・。)
>やはりS5proは別世界ですね…また欲しくなっちゃいました。。
縁あって(?)今回購入できたS5Proですが、今までとは別世界のものに感じてもっといろんなものを撮ってみたくなりました。
当分は苦しい思いをしないといけませんが、その思いをしても良いかな、とまで感じてしまいました。(^▽^;)
>あぁ、猫が生きている間に(少なくとも15歳にはなるそうです)手に入れられるのだろうか…。
>綺麗に撮ってやりたいなぁ。。
猫ちゃん、長生きですね☆
良いなぁ。とっても可愛がっていた猫がいたのですけれども、11歳までだったので・・・。
(しかも写真に興味を持つずっと前のことで・・・。20枚程度しかその子の写真がありません)
是非、キレイに撮ってあげてくださいね!!!
そして、是非、その写真を見せてくださいね!!!
キタムラでは在庫処分価格と言う事で、2月29日では159,800円でした。(カメラ何でも下取りで)
キタムラは安いかも☆(← 誘惑???)
>そうですね。私も師匠のおかげで(まだ少しだけですが)違う世界が見えるようになりました。
>いずれは美しいボケの世界へも…!!(…実生活ではボケだらけですが。。)
私もです(*^_^*)
最初は「ちょっとキレイな絵」が撮れるだけで満足していたのに、もう後戻りができないくらいハマってしまいそうです。
トシをとっても、楽しめる趣味ですね。長いお付き合いになりそう。
#ボケ、とっても良いです〜♪(写真はいいけど、お前はこれ以上ボケてくれるな!と家人には言われますが・・・(^。^;) )
>今年はS6000fd購入後初めての春なので楽しみです。一足先に庭の梅の花が咲きそうなので、
>初FinePixStudioしてみました。ってコレ、出力画素数設定できないのか…orz
おっ!インストールされたのですね。
庭に梅の木があるのですか?
良いなぁ(#^.^#)蕾がふくらんで、もうすぐ咲きそうな感じが分かります。
ふっくらしてて、愛おしくなりますね。
こうして改めて見てみると、S6000fdの絵もキレイです。
こちらもようやく暖かい日があるようになってきたので、S5ProとS6000fdを持ち出して見たいと思います。
桜なんてチャレンジしてみたいけど、初心者にはムズカシイかな〜(^^;;???
今日は所用で小諸の方に行って来たのですが、「浅間山撮るぞ〜!!!」と勇んで行ったは良いのですが・・・黄砂なのか空がかすんで、ぜんぜん姿が拝めませんでした(T0T)
2機とも持ってったのに(涙)
風景を撮るには、天候のタイミングもあるのだと勉強しました。
>しかも、スーパーマクロで撮ったはいいけど、近寄りすぎて陰になっちょる…(-_-;)
なんか、分かります〜。夢中になっちゃいますよね〜!!!
ワタシもたくさんあります・・・。
後から見たら「あら?」というのが・・・(^▽^;)
>やっぱりHS-V3があった方が楽しめそうですけど、同じ写真でSTDとクロームを変えられるのが
>面白いです。これも師匠がいなければ知ることもなかったと思うと…(ToT)
本当にそうですよね!
付属のソフトを空けることすら無かったので・・・ありがたいですね!(*^_^*)
書込番号:7529954
2点

>haroharo333さん
カメレス失礼します。(^_^;)
>はやく治してカメラ持って、出かけたいですね!
そうです!そうです!
早く治しましょ!(^^ゞ
>絞り優先モードを練習しなくちゃ!
いろいろ楽しみながら実践練習してみてくださいね。
このスレの[7310200]のレスで書いたことを、ご参考にしてくださいませ。
>確かに!去年の頭に立てていた順位が今年はかなり、変わってます。
私の「気まぐれ欲しいレンズリスト」をチェックすると、ころころと変わるのがよくわかりますよ。(^_^;)
>経験に勝るものなし!なのですね(^_-)-☆
やっぱり画像の好みとかも若干変化してきますし・・・
最近は昔の画像を現像し直しています。
#今見ると酷い現像していたものだと我ながら思いました。(^_^;)
>わっ(^▽^;)誘惑が・・・(笑)
このレンズは最高に楽しいレンズですよ〜。バキッ!!☆/(x_x)
ファインダー覗いただけで、その非現実的な画像が楽しくなります。
>是非、撮りたいですぅ〜!!!
その場所から撮影されたお写真拝見できるのを楽しみにしています。
>キタムラさんでは「S5Pro」の後継機が今年中くらいには出るんじゃないかと
>ふんでいるようで、在庫処分価格になっているようです。
フジから何か情報でも入ったのかな?
>レンズ交換をいとわないか、とりあえず1本(+単焦点)で広角から望遠までか、楽しい悩みです♪
高倍率ズームも便利だけど、単焦点の楽しさを知ってしまうと、他の単焦点レンズもどんどん欲しくなりますよ。
#例えば10.5mmや35mmF2D、85mmF1.4D、90mmマクロかVR105mmなどなど・・・
#どうぞお気をつけください。
>それ以外にも余裕が出来たら欲しいレンズが、チラホラと・・・。
>#90mmマクロ、これ欲しいぃぃぃ・・・。
早速、レンズ沼を見てしまいましたね。
マクロレンズは1本はお持ちになられた方がよろしいかと思います。
花撮りにはやっぱりタムロン90mmが定番かな?
ニコンのMicro60mmもなかなかよさそうですが、ワーキングディスタンスがちょっと短いので、ちょっと離れた花撮りには短いかも?
でも手持ちで撮るには向いていると思います。
#私は90mmマクロでもほとんど手持ち撮影ですけど・・・(^_^;)
>店頭で触ったニコンのD80の感触をイメージしてたら、ダメですね?
S5Proかなり動作はモッサリでしょ?
>各数値、ありがとうございます。
>頑張って覚えよう(^^;;
これは慣れですから・・・使っていくウチに自然に覚えます。
>良い写真を撮るには、カメラを使い込むことも大事なんですね。
そのカメラ良さがわかれば、すべての機能を知る必要もないとも言えます。(^^ゞ
でもその良さを引き出す知識や技術もしくは経験は必要です。
>しかし、ややこしいですね、カメラの数値の言い回しって。
カメラの世界は簡略化された数値が多いので、かえって混乱することもあります。
>楽しそう♪一緒に同じことができる、または同じ話が出来るって良いですね(^^♪
>あ、でも今は興味がないのか(^^;;でも話が通じそう☆
あまり写真とかカメラの話しはしません。
写真を見せても、「このくらいは誰でも撮れるでしょ?」ってな感じです。(;_;)
でも、カメラや写真に興味を持つきっかけとなったCoolpix5700は、じつは連れ合いがお金を出して、買ってくれました。(^_^;)
>見えそうですね(^ー^* )フフ♪
見えました?
ということで、近所の梅をS6000fdで撮って見ました。
書込番号:7539313
2点

>へこみぷぅさん
>今度のF100fdって絞り調整がないってよく叩かれてますけど、ある意味当然の対応だったって事ですよね…。
そういうことだと思います。
S100FSも望遠端だと絞り開放から2/3段絞っただけで、回折限界値になるので、開放が一番クッキリ写るみたいですよ。
>それにこのところF値が暗いものが多いですけど、やっぱり小型化の影響が大きいのですね…なんか複雑です。
レンズも小さく作らないとコンパクトな筐体に収まりませんからね。
レンズを小さくするとF値が暗くなるし、CCDもそんなに大きいのを積めない。
でも画素数だけはある程度多くないと売れないという状況なので、致し方ない感じです。
1/2.35型CCDで1200万画素になると回折限界値はF4になるので、3倍ズームは難しいかもしれません。
レンズをやや大きくするかズーム倍率を下げるかしないと回折限界値を超えちゃいます。
#1/2.3型で1000万画素機でも既に超えている状態なので・・・
あとは小絞りボケでぼやけた分を輪郭強調で誤魔化すしかないかな?
これを回避する方法は以下のいずれかでしょう?
・明るいレンズにする(コストがかかる。ボディも大きくなる)
・CCDを大きくする(ボディも大きくなる)
・画素数を減らす(売れない可能性大)
>興味がなくても、通じるだけで羨ましいです。
いえいえ、下手にレンズの値段とかわかるので、こっそり買うのも大変です。
書込番号:7539314
2点

>haroharo333さん
>外はまだ寒いので、ぶりかえさないように部屋の中で試し撮りをしてみましたが、新しい世界は、感動モノです!!!
>撮ってみたかったボケなどがキレイに撮れて・・・。
>う、嬉しいです。゜(T^T)゜。(感涙)
F1.4の威力は凄いでしょ?
でもピント激薄ですから、気をつけてくださいね。
>しかも、リス達も被写体ブレがだいぶ減って撮れます。
>もっとちゃんと、「絞りと、シャッタースピードと、ISO感度」の関係を理解したいです。
これは難しくないです。
・シャッター速度が倍(分数なら分母が半分)になれば入ってくる光も倍
・絞りはF値が1/1.4倍になればこちらも光の量は倍
・ISOは数字が倍になればこれも光の量が倍
逆に
・シャッター速度が半分(分数なら分母が倍)になれば入ってくる光も半分
・絞りはF値が1.4倍になればこちらも光の量は半分
・ISOは数字が半分になればこれも光の量が半分
それで一定の露出にするにはどれかが光の量が半分の数値になったら、違うどれかが光の量が倍になる数値にして補えばいいんです。
例えば
絞りF2.8、シャッター速度1/30、感度ISO200(これを基準にします)
絞りF2.8、シャッター速度1/15、感度ISO100(シャッター速度が倍、感度が半分)
絞りF2.8、シャッター速度1/60、感度ISO400(シャッター速度が半分、感度が倍)
絞りF2、シャッター速度1/60、感度IS200(絞りが倍、シャッター速度が半分)
絞りF2、シャッター速度1/30、感度ISO100(絞りが倍、感度が半分)
絞りF4、シャッター速度1/15、感度ISO200(絞りが半分、シャッター速度が倍)
絞りF4、シャッター速度1/30、感度ISO400(絞りが半分、感度が倍)
絞りF4、シャッター速度1/60、感度ISO800(絞りが半分、シャッター速度が半分、感度が4倍)
絞りF4、シャッター速度1/8、感度ISO100(絞りが半分、シャッター速度が4倍、感度が半分)
絞りF1.4、シャッター速度1/125、感度ISO200(絞りが4倍、シャッター速度が1/4)
絞りF5.6、シャッター速度1/8、感度ISO200(絞りが1/4、シャッター速度が4倍)
絞りF8、シャッター速度1/4、感度ISO200(絞りが1/8、シャッター速度が8倍)
絞りF8、シャッター速度1/2、感度ISO100(絞りが1/8、シャッター速度が16倍、感度が半分)
絞りF8、シャッター速度1/8、感度ISO400(絞りが1/8、シャッター速度が4倍、感度が倍)
以上は全部同じ露出値です。
(半分や倍とは光の量のことです。)
[7472317]のレスの数値の並びと併せてご覧下さい。
#特に絞りの並びは暗記しましょう。
「F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.6 F8.0 F11 F16」
50mmF1.4の絞り環を見るとこれと同じ数字が書いてあります。(^^ゞ
数字が1.4倍で光りの量は半分、逆方向からみれば倍になる。
数値はF1.4×2だったら光の量は4倍
よ〜く見ると1.4をひとつ飛ばしで倍の数字になっているでしょ?
露出値は4倍になります。
2.0もひとつ飛ばしなら倍の数字(露出値は4倍)になっています。
なんで、絞りは1.4倍かっていうと、絞りって丸い穴でしょ?
その穴の面積が倍になれば光も倍入る。
円の直径が1.4倍になると面積が倍になるでしょ?
そもそもF値って大雑把に言えば焦点距離÷穴の直径を表した数値なので、同じ焦点距離なら、穴の直径と面積(=光の量)は比例します。
円の面積は「π×半径の2乗」なので、半径が倍だと面積は4倍、半径が√2倍になれば面積は倍になります。
#例えば半径2mmの円だったらその面積は3.14×2×2=約12.56平方ミリメートルです。
#半径2mmの√2倍は2.8284mmなので、面積は3.14×2.8284×2.8284=約25.12平方ミリメートルと半径2mmの円の面積の倍になります。
面積が倍になれば光の入る量も倍になります。
このことから、直径も√2倍になれば面積は2倍に比例します。
つまり焦点距離が変わらず、直径が√2倍だとF値はその逆数倍(1/√2)になり光の量は倍になます。
>そしたらもっともっと、カワイイ、きれいな写真が撮れそう・・・ヽ(^◇^*)/ です。
是非、いいお写真を撮ってあげてくださいね。
>もうじき、桜なんかも咲きますね〜(^ー^* )フフ♪
ということで、自宅の前の早咲きの桜をS6000fdで撮ってみました。
書込番号:7539319
2点

>へこみぷぅさん
>咳と鼻水…そんな感じです。今日も仕事中鼻水がズルズルと…うぅ。。
あら、へこみぷぅさんまで・・・大丈夫ですか?お大事に・・・
>S6000fdで実焦点距離を合わせて(あってないけど)撮ってみたんですが、F値が全然違うので、被写界深度の違いがよく出ていますね。
S6000fdの実焦点距離約55mmですね。
F値はF4.6とF1.4では3段と1/3も違いますからね〜。
しかも、CCDの大きさがから許容錯乱円径も全然違うのでさらにボケ量の差があります。
>しかも三脚なしでは撮れない。。最初は感度を上げてシャッター速度を合わせようと思ったんですけど、とてもじゃないけど汚くて見られないので止めました。
同じ露出ならシャッター速度で10倍ぐらい違うので、さすがにS6000fdではキビシイですよね。
>やはりS5proは別世界ですね…また欲しくなっちゃいました。。
>いずれは美しいボケの世界へも…!!
こちらの世界も楽しいですよ〜、是非お仲間に・・・バキッ!!☆/(x_x)
>あぁ、猫が生きている間に(少なくとも15歳にはなるそうです)手に入れられるのだろうか…。
>綺麗に撮ってやりたいなぁ。。
是非、たくさん写真を残してあげてくださいね。
猫って室内飼いだと20年以上生きたりしますよ?
ウチの猫の2匹は7歳なんでまだまだ先が長いかな?
>今年はS6000fd購入後初めての春なので楽しみです。一足先に庭の梅の花が咲きそうなので、
>初FinePixStudioしてみました。ってコレ、出力画素数設定できないのか…orz
画素数は変えられませんが、後から画像縮小ソフトで手軽に好きな大きさに縮小出来るので、私は問題ないです。
ちなみに私が愛用している縮小ソフトは以下の通りです。
・縮小専科(http://hp.vector.co.jp/authors/VA013012/syukusen/)
・チビすな !! (http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/index.html)
・ViX(http://homepage1.nifty.com/k_okada/)
>しかも、スーパーマクロで撮ったはいいけど、近寄りすぎて陰になっちょる…(-_-;)
マクロって寄りすぎるとカメラの影になったりしますよね。
そういう時は逆光でのシンクロ撮影がいいですよ。
>やっぱりHS-V3があった方が楽しめそうですけど、同じ写真でSTDとクロームを変えられるのが面白いです。
S6000fdだとHS-V3とFinePixStudioは現像パラメータは同じなんです。(^_^;)
だからHS-V3はS5Proを持っていないと、あまり魅力がないかも?
ということで、私はS6000fdとレイノックスのマクロコンバージョンレンズDCR-250で撮った梅のアップ画像を貼っておきますね。
書込番号:7539324
2点

>haroharo333さん
>縁あって(?)今回購入できたS5Proですが、今までとは別世界のものに感じてもっといろんなものを撮ってみたくなりました。
>当分は苦しい思いをしないといけませんが、その思いをしても良いかな、とまで感じてしまいました。(^▽^;)
是非、いろいろなモノをたくさん撮ってくださいね。
>最初は「ちょっとキレイな絵」が撮れるだけで満足していたのに、もう後戻りができないくらいハマってしまいそうです。
>トシをとっても、楽しめる趣味ですね。長いお付き合いになりそう。
そうそう、長く楽しめるので、ぜひどっぷりハマッテ下さいね。バキッ!!☆/(x_x)
#haroharo333さんの性格からしたらレンズ沼もどっぷりと・・・(^_^;)
#お気をつけて・・・
>こちらもようやく暖かい日があるようになってきたので、S5ProとS6000fdを持ち出して見たいと思います。
>桜なんてチャレンジしてみたいけど、初心者にはムズカシイかな〜(^^;;???
私は梅と桜が苦手な被写体なんです。(^^ゞ
でもそろそろS5Proの方も出陣願おうかな?
#じつは正月撮ったイルミネーション以来使ってなかったので・・・(^_^;)
>風景を撮るには、天候のタイミングもあるのだと勉強しました。
天候に時間は非常に重要なファクターですからね〜。
風景撮る人はみんな早起きなんです。
#私には無理か・・・?バキッ!!☆/(x_x)
ということで、逆光日陰で撮ったサザンカを貼っておきます。
書込番号:7539334
2点

一言、言いたい!
なぜ、
皆さんは、
そんなに、
上手く、
撮れるんですか・・・
やっぱ、
センス?・・・・
腕か?・・・
(ちっ苦笑)
私も、
頑張ります・・・
書込番号:7545352
3点

右からきたものさん、レスどうもありがとうございます。
画像拝見致しました。
特に2枚目の白黒モードのお写真には非常に感銘を受けました。
金網フェンス越しがポイント高いです〜!
#この画像をちょっとレタッチさせて頂いたのですが、露出は1段ぐらい下げられてもよろしかったかと思います。
#コントラストをちょっと上げて、ガンマ値を下げるといい感じでした。
1枚目のマクロも非常によく撮れていらっしゃると思います。
それからテレコンはオリンパスのTCON-17がS6000fdと相性がよくてオススメです!
私もS6000fdで撮ったいくつかの拙い画像を貼っておきます。
書込番号:7549003
3点

右からきたものさんのさりげなくセンスのいい写真、好きです。私は理論から先に入るので
(でも興味のないことはさっぱり頭に入らない)、バカの一つ覚えばかりです。→マクロ
昔っから美術の成績は良くないです。アイタタタ…。
そういえばテレコン使ってない!買ったはいいけど、月を撮る以外の目的がなかった…orz
右からきたものさんといい、師匠といい、何かが違う。うぅ〜…。
それにしても、マクロレンズも楽しそうですね〜。これだけでも別世界だ…。
逆光でのシンクロ撮影、今度挑戦してみます。うしっ。
ところで…S6000fdのボケなんですが…。やっぱり絞り羽根の特徴なんでしょうか、この
ボケのシャープさ(?)は。二線ボケっていうんですかね?普段は気にならないんですが、
右のような被写体になると何だか…どうにもならないのでしょうか?
書込番号:7549140
3点

carulliさん へこみぷぅさん
暖かいお言葉、ありがとう御座います。
carulliさん
ナルホド、露出−ですね!次回はソレにて撮ってみます。
付属のソフトやってみたら、印象がかなり違いますねぇ。
失敗後?の後処理も覚えなきゃですね!
それにしても、やっぱ、次元が違う写真です・・・。
へこみぷぅさん
テレコン下さい!
じゃなくて、
センスというか、適当スナップです。
私は、撮ってパソコンで見て
「何を思って撮ったか判らない」写真
が多いので、困ってます・・・。
兎に角、適当に撮ってます。
でも、お二人に元気を出させて頂いたので、休日に散歩してみます。
書込番号:7549591
3点

>へこみぷぅさん
>昔っから美術の成績は良くないです。アイタタタ…。
私も苦手でした。(^_^;)
>そういえばテレコン使ってない!買ったはいいけど、月を撮る以外の目的がなかった…orz
私もS6000fdでテスト撮影しただけで、まだろくなモノ撮っていません。
テレコン使うと、倍率の2乗倍に最短撮影距離が伸びてちょっと使いにくいんですけど・・・
>それにしても、マクロレンズも楽しそうですね〜。これだけでも別世界だ…。
私の使っているレイノックスのDCR-250はかなり大きく撮れて、画質もなかなかいいんですよね〜。
詳しくは下記のページをどうぞ!
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-3.htm
>逆光でのシンクロ撮影、今度挑戦してみます。うしっ。
シンクロ撮影もハマルと面白いですよ!
是非、チャレンジしてくださいね。
ということで、昨年S5Proの内蔵フラッシュで夕焼けバックにコデマリをシンクロ撮影した画像貼っておきますね。
>ところで…S6000fdのボケなんですが…。やっぱり絞り羽根の特徴なんでしょうか、この
>ボケのシャープさ(?)は。二線ボケっていうんですかね?普段は気にならないんですが、
>右のような被写体になると何だか…どうにもならないのでしょうか?
これは背景ボケのことですか?
S6000fdは実焦点距離は望遠端でも66.7mmしかなく、しかも開放絞り値はF4.9とやや暗め、しかも撮像素子が小さいので、それに比例して、許容錯乱円径が小さくなりボケ量はそれほど大きくはないので、このくらいのボケの感じになると思います。
一眼レフでも焦点距離の短い広角レンズはこん感じのボケになることがあります。
ところで2つのお写真ですが、1枚目は露出が暗過ぎで、2枚目は露出が明る過ぎるるように思いました。
僭越ながら、画像をお借りしてちょっとレタッチさせて頂きました。
1枚目は露出を+0.66EV上げて、色温度を若干上げてみました。(300Kほど)
階調もやや硬調としました。
2枚目は-0.5EVほど露出を下げて、コントラストをやや上げました。
両方ともご覧の様にトリミングしてより主被写体を強調してみました。
オマケの画像として前回貼ったサンシュウの花をDCR-250を使ってアップで撮った画像を貼っておきます。
書込番号:7553601
2点

>右からきたものさん
>ナルホド、露出−ですね!次回はソレにて撮ってみます。
>付属のソフトやってみたら、印象がかなり違いますねぇ。
>失敗後?の後処理も覚えなきゃですね!
S6000fdやF30って露出にクセがあるので、こまめに露出補正を活用された方がよろしいかも?
前回のお写真をレタッチされた画像ですが-0.3EVの補正ですね。
私はもっと暗くてもよかったと思います。
僭越ながら、ちょっと画像を拝借してレタッチしたものを貼っておきます。
SilkyPixDS3で-1.0EV補正し、コントラストを若干上げました。(1.65)
コントラストの中心を0.48に強め方向に調整
ガンマ値を1.05と弱めの方向に調整
黒レベルを5とやや強調
カラーはモノクロ
輪郭強調を20と若干強調してみました。
ディティール強調は70と強めです。
黒ぶち色づき抑制は50としました。
偽色抑制は30で設定
DR拡張は0.64EVに設定
色温度はいじってません。
>それにしても、やっぱ、次元が違う写真です・・・。
いえいえ、そんなことはないです。(^^ゞ
>センスというか、適当スナップです。
モノクロスナップいいですね。
3枚目の水の反映ですが、これPL使うとクッキリ写ることがあります。
#本来のPLの使い方の逆ですが・・・
私はこ方法で水の反映を強調したアルバムが以下にありますので、ご参照くださいませ。
#特に2ページと3ページの水面の写真
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1711227&un=158493&m=0
>でも、お二人に元気を出させて頂いたので、休日に散歩してみます。
また素敵なお写真を拝見させてくださいね。
ということで、S6000fdと純正ワイコンWL-FXS6で昨日撮った桜を貼っておきます。
書込番号:7553611
3点

carulliさん
ため息が出るような、写真ですねぇ・・・。
撮影技術、センスも凄いですが、
レタッチ技術も凄いでのですね。
うん、また撮ってみます。
何度も、ありがとう御座いました。
書込番号:7554222
3点

haroharo333さま、すっかり返信忘れてました…。
先週末は二日とも出かけまして、梅の花を撮ってきました。我が家の梅は蕾なのに、土曜に
行ったところは満開(F710・F30他1を連れて行きました)、日曜はS6000fdを連れて意気込んで行った
ものの既にかなり散ってまして、でも家に戻ると蕾…?タイミングが全然分かりません(T_T)
しかし、頑張って外に出たおかげか、逆に風邪はかなり治ってきました(まだノドはイタイですが)。
> (どうも最近、腰が重い・・・トシか?フ〜・・・。)
いや、私もそうですよ。もう20台後半から既にダメでしたけど、三十路に入ってますます腰が
重くなりました…なかなか手間をかける元気も出ません。。タダでさえ、今年に入って3度風邪
引いてますから…。
> (しかも写真に興味を持つずっと前のことで・・・。20枚程度しかその子の写真がありません)
彼は400kmほど離れた所に住んでいるので、年に1・2回しかチャンスがないんです。だから、
まだ数える程しか撮れてません…。前回は感度を上げる、ということを失念しておりました
ので(猫が動いてすぐにブレブレ)、今度はその辺りも考えながら頑張ろうと思います。でも、
やっぱり気まぐれなので撮らせてもらえるかどうか…(^^;)
私もここまで写真を撮る事に興味を持ったのがごく最近ですので、今思えばもっとちゃんと
撮りたかった…というものが多くあります。いつでもオートでしたから…。失敗も多くて、特に
彼に関してはほとんど残せるようなものがありませんでした。あと何度あるか分かりませんが、
何とかチャンスを生かしていきたいです。
> キタムラは安いかも☆(← 誘惑???)
キタムラは近場にはないので、あまり行った事がないんです。でも、クチコミではキタムラの
評判っていいですよね。本格的に狙う時は行ってみよう…。(今は誘惑されても先立つものが…ぐぅ)
> こちらもようやく暖かい日があるようになってきたので、S5ProとS6000fdを持ち出して見たいと思います。
> 桜なんてチャレンジしてみたいけど、初心者にはムズカシイかな〜(^^;;???
フフフ、撮り比べなんかも楽しみにお待ちしております。私もどこかへ桜を撮りに出かけたいのですが、
これも週末に上手く咲いてくれるといいんですけど…。
> 風景を撮るには、天候のタイミングもあるのだと勉強しました。
これが一番やっかいかなーと。特に旅先だとどうしようもないですものね…。結局行きそびれた
なばなの里ですが、雨だけが心配でしたので…当日は大丈夫でしたが、次の日は大雪だったし。
> 付属のソフトを空けることすら無かったので・・・ありがたいですね!(*^_^*)
そんな有り難いソフトですが、まだまだ難しくて使いこなせません。今のところそのまま出力か
カラーモードの変更ぐらいが限界です…。ホワイトバランスの設定が難しすぎる?
書込番号:7557468
2点

> carulliさま
> 私も苦手でした。(^_^;)
何だか意外です。でも、ちょっと安心したような…。
> テレコン使うと、倍率の2乗倍に最短撮影距離が伸びてちょっと使いにくいんですけど・・・
そんなに伸びるんですか!?どおりで使いにくいと思った…(2倍テレコンなもので)。
とりあえず庭の梅で使ってみましたが、心なしかボケ味が綺麗になったような気がします。
(ゴースト?が写りこんでますが…特殊効果狙いということで…)
> 私の使っているレイノックスのDCR-250はかなり大きく撮れて、画質もなかなかいいんですよね〜。
実はすぐにHPをチェックしました。サンシュウの花を見てますます欲しくなりました…あぁ、諭吉…。
> シンクロ撮影もハマルと面白いですよ!
早速やってみたんですが、こんなんでいいんでしょうか?最初は近付きすぎて、鏡胴でケラレて
しまいました…。あまり近付いてもアレなんでしょうが…。
> 許容錯乱円径が小さくなりボケ量はそれほど大きくはないので
許容錯乱円径?またも私が錯乱してしまいそうです(苦笑)。テレコンをつけたモノは丸くボケている
ように見えますが、F710で撮った別の写真では見事に6角形のボケに?
> ところで2つのお写真ですが、1枚目は露出が暗過ぎで、2枚目は露出が明る過ぎるるように思いました。
あぅ…こうして見比べると理解できるのですが、自分で撮ると何かが微妙なのは分かるんですが、
どこがおかしいのか分からない…難しいです。とりあえず、露出に関してはブラケットも使って
みようかな?
> #本来のPLの使い方の逆ですが・・・
こんなテクがあるんですね!とても使いこなせなさそうなのでスルーしていたのですが、こんな
面白いものを見るとPLも気になってしまいます。。
> 右からきたものさん
適当ですか?ある意味、センスそのものだと思いますが。何より、色々な撮り方をされている
柔軟性が素晴らしいです。私は後で見ても何を思っていたのかよく分かります。だってマクロ
だけだから…orz
しかも、妻が適当に撮った写真の方が何となく良い感じだし…(その上「カメラに興味が持てない」
とか言ってるし…あ、いや、何でもないです)。
TC-DC58Cは使いどころが難しいです…。何せ望遠端でも、キッチリ奥までねじ込んでないとケラレ
ますから…。しばらく気付かずに撮ってしまいました。値段の手頃さとアダプタいらずに目が
眩んだのがマズかったですかね?使いこなせないので何だかテレコンが可哀想になってきました…。
書込番号:7557709
2点

>右からきたものさん
>レタッチ技術も凄いでのですね。
いえいえ、自己流ですから・・・(^_^;)
それと、自分が撮った画像は、最近あまりレタッチはしていないんです。(^^ゞ
でも、ウチのサイトの掲示板では、ご投稿頂いた画像をよくレタッチしたりしていますので、最近はかなり短時間(1画像1〜3分ぐらい?)でレタッチ出来るようになりました。
最近、昔撮ったRAWデータを再現像してみたりしていますが、そのころよりは現像やレタッチも「少しましになったかな?」って思っています。
>うん、また撮ってみます。
是非、またお写真拝見させてくださいね。
ということで、S6000fdで撮った白梅を貼っておきますね。
書込番号:7563460
1点

>へこみぷぅさん
>私もどこかへ桜を撮りに出かけたいのですが、これも週末に上手く咲いてくれるといいんですけど…。
ウチの周辺の梅は既に散っています。
桜がかなり咲いてきました。
>そんな有り難いソフトですが、まだまだ難しくて使いこなせません。今のところそのまま出力か
>カラーモードの変更ぐらいが限界です…。ホワイトバランスの設定が難しすぎる?
RAWで撮ればホワイトバランスも露出も変えられので、面白いですよ。
特にトーンカーブの補正が出来るのがポイント高いです。
ご投稿頂いた画像ですが、
1枚目は梅のピントが合っているところが丁度日陰になってしまったのは残念ですね。
写真はやはり光りを写すということなので、光を読んで構図を決められた方がよろしいかと思います。
また近接撮影で月が無限遠なのでどうしてもぼやけて写ってしまいますね。
S6000fdは被写界深度が一眼レフより深い利点を活かして、無限遠でピントお来る風景ならば、月もそれなりにピントの合ったように写ります。
私はF30で昨年撮った竹林と月の画像を貼っておきますね。
2枚目の紅梅はかなり赤い花なんですね。
またまた、画像をお借りしてレタッチしてみました。
ちょっと露出が暗い感じだったので、+0.5EVほど露出を上げてみました。
また中央の花が濃い色で逆光で透けないので暗くなったようですね。
これを部分補正してみました。
色温度は若干下げています。
コントラストは僅かに強調しました。
構図は右上のボケを活かし、左側をカットしてより被写体を強調しました。
#基本的には花の向いている側の空間を少し空けるのがセオリーなので・・・
#これは人物でも同じです。
3枚目はイチゴの花でしょうか?
こちらは露出が明るすぎて白い花が目立たなくなっているような感じですね。
日向と陰のコントラストがいい感じなんで、ちょっと惜しいです。
そこで、露出を-1.0EVと大きくアンダー目にしました。
色温度は青みがかからないように少し上げています。
階調は硬調にしてみました。
カラーは落ち着いた感じのトーンにしました。
構図は小さな花なので、画面の周りを少し切り落として、中心部を強調しました。
4枚目は綺麗に咲いた梅林ですね。
こちらは露出を+0.33として、梅の花を春らしく明るめにしてみました。
色温度はやや下げています。
階調はやはり硬調気味にしました。
色はちょっと緑を強調してみました。
構図は画面上の建物をすべてカットして、より梅林が密集したようにトリミングしてみました。
こうすることにより一番手前の梅の木が強調されたと思います。
書込番号:7563463
2点

>へこみぷぅさん
>とりあえず庭の梅で使ってみましたが、心なしかボケ味が綺麗になったような気がします。
こちらもちょっと画像をお借りしてレタッチしてみました。
1枚目はご自宅の紅梅でしょうか?
画像は玉ボケが出ていて綺麗ですね。
ただ、ピントが画面左端中央やや上当たりの花に合わせられたと思われますが、いまひとつハッキリしていないのが残念です。
さてこの画像は逆光でお撮りになられたようで、ゴーストも出ていますが、フレアが出ていてコントラストが低下しているようです。
そこで、露出を-0.33EVとやや下げて、コントラストをやや強調しました。
また、花も少し暗くなっていたので、部分補正しています。
彩度はやや上げています。
構図は左端の部分をカットして梅の密集度を上げてみました。
>早速やってみたんですが、こんなんでいいんでしょうか?
2枚目はシンクロ撮影ですね。
フラッシュの調光はどうされましたか?
私は花のシンクロの場合はー2/3の設定にしています。
画面全体的にフラッシュ使用なので、ピンクの花の色が白っぽくなっているように思いました。
そこで、露出を-0.33EV下げて色乗りをよくしました。
カラーも彩度を上げています。
色温度は赤っぽくなりすぎないようにやや下げています。
シンクロで花びらがやや白とび気味なので、SilkyPixのダイナミックレンジ拡張機能を使って、ハイライトの階調を起こしています。
ただこの処理をすると、やや軟調になってしまったので、階調補正でやや硬調に修正しています。
構図は画面左上端の黒い部分(家の屋根でしょうか?)が気になったので、カットしました。
>許容錯乱円径?またも私が錯乱してしまいそうです(苦笑)。
簡単に言えば、人間の目の解像度に合わせて、どこからボケと認識できるかの目安です。
コンパクト機の場合は撮像素子のサイズが小さいので、この数値が小さくなります。
結果、同じ実焦点距離と絞り値でもこの許容錯乱円径の数値が小さい方が被写界深度が深くなり、ボケ量は少なくなります。
>テレコンをつけたモノは丸くボケているように見えますが、F710で撮った別の写真では見事に6角形のボケに?
テレコンを使うと実焦点距離が伸びるので、被写界深度は浅くなります。
よってボケが大きくなるので、丸い感じのボケになりやすいですね。
ちなみにF710やF30、このS6000fdも6枚枚羽根の虹彩絞りのようですね。
F700は7枚絞りのようです。
>あぅ…こうして見比べると理解できるのですが、自分で撮ると何かが微妙なのは分かるんですが、
>どこがおかしいのか分からない…難しいです。
これはある程度、知識と経験で判断出来ます。
基本的な被写体別の撮り方をまず覚え、その上で自分の経験をプラスしていけば、おおよその判断が付きます。
露出はまずどんな光線状態で撮ったかが重要です。
これは順光なのか逆光なのか側光なのかシンクロ撮影なのかでも違ってきます。
それから画面内の白っぽいものの占める割合と黒っぽいものの占める割合を判断します。
例えば曇り空は白っぽいので、この曇り空が画面内で多くの割合を占めれば、カメラは明るいと判断して過度にマイナスの露出にしてしまいます。
そこで露出補正をプラスにすることで、主被写体が適正露出になります。
さらに被写体の色によって露出補正値が変わってきます。
濃い色はマイナス補正で淡い色はプラス補正が基本です。
#その場面や被写体を白黒で撮った場合を想像してください。濃い色は黒く、淡い色は白っぽく写るでしょ?
この辺はカメラの撮影のしかたの本を読むといろいろとわかりやすく書かれていますので、是非、ご一読を・・・
>とりあえず、露出に関してはブラケットも使ってみようかな?
まあその方法が手っ取り早いかも?
#RAWで撮ればある程度の露出の加減が出来て便利ですよ。
でも基本はやはりその場で露出補正をこまめにやる方が、ケーススタディに露出の感覚が覚えやすいかも?
慣れるまではとにかく撮ったら、液晶モニターでピントと露出を確認されるのがいいと思います。
私は今でもよくモニター確認します。
>だってマクロだけだから…orz
マクロもなかなか奥が深いです。
>しかも、妻が適当に撮った写真の方が何となく良い感じだし…
3枚目の画像が奥様がお撮りになられたお写真ですね。
正直な感想は、奥様はかなりの写真のセンスをお持ちです!
何気なく撮ってこの写真が撮れるのは素晴らしいです。
しっかりピントも来ていて、背景を上手く活かした画面を斜めに横切る梅の枝の配置も見事です。
これで、光の捉え方を覚えれば、かなりの使い手になりそうですよ!
#とりあえず透ける花は何でも逆光で撮るように伝えてください。
ということで、素晴らしいお写真ですが、少しレタッチしてみました。
露出はバッチリなので、修正なしです。
色温度はやや赤みを抑えるために下げています。(400Kほど)
若干ダイナミックレンジを上げてシロトビを抑える処理をしています。
色彩は若干強調しました。
構図は元画像も悪くないですが、よりピントのあった花を強調するためと背景の高い木を活かして、縦構図にしてみました。
といことで、また、奥様のお撮りになられた画像も拝見させてくださいね。
へこみぷぅさん是非、奥様にカメラを貸してあげてくださいね。
#よろしければ、私の掲示板にでも貼って頂ければ幸いです。
書込番号:7563468
2点

>へこみぷぅさん
↑のレスが長くなったので、マクロ撮影法やPLフィルター、テレコンの話題はこちらのレスに分けました。(^^ゞ
マクロ撮影で一番大事なのはやっぱりピントです。
これが合っていなければ、写真は台無しです。
特に花はめしべに合わせるのがセオリーです。
#梅や桜など小さい花だとめしべに合わせるのはかなり難易度が高いです。
私はマクロ撮影時はマニュアルフォーカスをよく使います。
ピント調整は自分の身体の前後運動で合わせるようにしています。
それからS6000fdのEVFは15万画素と画素数が少ないので、ピントの確認はしにくいですね。
従って、私はS6000fdの場合は23万画素ある液晶モニターでマクロ撮影しています。
あとマクロ撮影で重要なのは光を読むことです。
どの光線状態が一番被写体が綺麗に見えるかをじっくり観察します。
もうひとつ重要なポイントが背景選びです。
マクロは極端に近接撮影になりますから、背景をボカすことが出来ますが、このボケの色に気を遣います。
主被写体とのカラーリングを考えて、どの背景にしたらよいかの背景探しも重要なポイントです。
#一番被写体が目立つ色は補色の関係にある色です。
#前回貼ったサンシュウのマクロも黄色のサンシュウの花の補色である青空を背景にしています。
私は一時、主被写体よりも背景選びに注力しすぎたことがあるくらいです。バキッ!!☆/(x_x)
それほどマクロ撮影には背景が重要だということですね。
>実はすぐにHPをチェックしました。サンシュウの花を見てますます欲しくなりました…あぁ、諭吉…。
このマクロコンバージョンレンズはかなり倍率が高く、画質もなかなかいいので、愛用しています。
ワンタッチで着脱できるのもポイントが高いです。
ただ、元々、43mm径のレンズなので、S6000fdで使うときは望遠端付近で撮影しないとケラレます。
>こんなテクがあるんですね!とても使いこなせなさそうなのでスルーしていたのですが、こんな
>面白いものを見るとPLも気になってしまいます。。
PLフィルターはガラスや水面などの反射を抑える効果とそれに伴って、空気中の塵等で反射するのを抑えることによってより本来の青さを強調する効果があります。
その他にも桜の花びらなども反射光があり白っぽく写ることがあるのですが、この反射光を抑えることにより本来のピンク色を強調して写すことが出来ます。
さて、私の使い方はこの全く逆のことをしています。
つまりより反射光を多くすることで、水面の反射を多くして写り込むようにしています。
PLフィルターは2重になっていて、前側の枠を回転させることでその効果を調整出来ます。
私はファインダーや液晶モニターで一番反射する位置を選んで使ったりするのです。
#本来はこの逆です。
そうすると水面に綺麗に景色等が写り込みます。
これはPLを使わないときよりより写り込みが強調出来たりします。
風景撮りにはPLフィルターはひとつお持ちになられるのがよろしいかと思います。
私は49mm,52mm,62mm,77mmのC-PLフィルターを持っています。
#S6000fd用の58mmは今度ジャンク屋で漁ってこようかと思っています。(^_^;)
尚、ハーフミラーを使っていないS6000fdはより安価な円偏光(C-PL)でない普通のPLフィルターで充分です。
ただ広角端だと薄型でないとケラレるかもしれません。
#ちなみに一眼レフはハーフミラーを使っているので必ずC-PLでないと露出が合わなくなったりします。
詳しくは以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
>そんなに伸びるんですか!?どおりで使いにくいと思った…(2倍テレコンなもので)。
ワイコンだと1.0以下の少数なので、縮むんですが、テレコンだとより長くなってしまいますね。
2倍テレコンだと4倍も最短撮影距離が伸びます。
>TC-DC58Cは使いどころが難しいです…。何せ望遠端でも、キッチリ奥までねじ込んでないとケラレ
>ますから…。しばらく気付かずに撮ってしまいました。値段の手頃さとアダプタいらずに目が
>眩んだのがマズかったですかね?使いこなせないので何だかテレコンが可哀想になってきました…。
テレコンの画像はピントがいまひとつ来ていないように思います。
#近すぎたのかな?
それからこのテレコンはPowerShotG7/G9用なので、高倍率ズーム機とはいまひとつ相性がよくないと思います。
倍率も2倍だと高倍率ズームでは解像度不足や収差などの粗が目立ちそうです。
詳しくは以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-1.htm
書込番号:7563473
2点

carulliさん
>ただ広角端だと薄型でないとケラレるかもしれません。
58mm通常枠のC-PL使っていますが広角端でもケラレませんよ。
ちなみに通常枠C-PLに薄枠のNDフィルターを重ねると若干ケラレます。
とりあえず、広角端でどれくらいならケラレるか以前試してみた画像が残っていたので
貼っておきます。
この感じだと薄枠C-PLなら薄枠NDとの2段重ねもいけそうな気もしますねえ。(あくまで予想ですが…)
書込番号:7563777
3点

キハ好きさん、情報どうもありがとうございます。
ご投稿頂いた画像も拝見いたしました。
通常の厚さのPLでもケラレはないようですね。
この板の過去の書き込みでも通常の厚さのPLフィルターについての言及がなかったので、助かります。
#私は58mmPLはまだ買っていなかったりします。(^_^;)
私も先ほどS6000fdに58-62mmステップアップリングを噛まして、62mmの通常の厚さのPLフィルターを着けて撮ってみましたがケラレはありませんでした。
#プロテクターを1枚入れるとケラレました。
以上のことからS6000fdでは通常の厚さのPLフィルターでもケラレずに使用できることが確認しました。
通常の厚さのPLフィルターの方が先端のネジ切り部分が多いので、キャップをするとき、しっかり嵌るので便利ですね。
早速、ケンコー光学ショップで値段を調べたら58mmのPLフィルターが税込み送料別1,764円でした。
http://ec1.kenko-web.jp/fil_regularF.html
尚、円偏光(C-PL)でないので、一眼レフカメラ(デジタルを含む)との共用は出来ません。
#全く使えなくはないですけど・・・その辺は自己責任で・・・
書込番号:7564072
2点

>carulli様
>カメレス失礼します。(^_^;)
ワタクシの方こそ、カメレスで申し訳ありません(^▽^;)
>いろいろ楽しみながら実践練習してみてくださいね。
>このスレの[7310200]のレスで書いたことを、ご参考にしてくださいませ。
はい!早速(?)実践練習をして見ました。
といっても、まだ絞り優先モードで構図を黄金分割比で撮る、絞りを換えて同じものを撮る、縦位置
だけで撮る、露出アンダー目で撮る、露出オーバー目で撮る、
、測光方法を変える、までですが・・・(^^;;
でも、チョットだけ体感できてきました。
でも、以前のレスで出てきた「カメラを使い込むと、その癖を知ることが出来る」はとても大切だと想います。
上のほうにも出てきていましたが、S6000fdやF30は露出が明るめってことなどは
すっかり頭から抜け落ちていました(^。^;)
なので、Pモードでも撮りまくってそのカメラの癖をつかまないと!!!
レタッチの勉強はそれからになりますね!
欲しいものの順位の悩みもありますが、誘惑も多くて(笑)
さらにころころ、入れ替わってます・・・o(*^▽^*)oあはっ♪
>DCR-250
これも良さげですね〜☆
(□。□-) フムフム、値段もお手頃・・・って、わぁ〜っ、だめだめ!!!
>フジから何か情報でも入ったのかな?
どうなんでしょうかね?
店員さんは、本部からの指示で在庫処分価格になっている、と言ってましたので。
これだけでは、推測の域を出ませんよね(^^;;
>高倍率ズームも便利だけど、単焦点の楽しさを知ってしまうと、他の単焦点レンズもどんどん欲しく
なりますよ。
>#例えば10.5mmや35mmF2D、85mmF1.4D、90mmマクロかVR105mmなどなど・・・
短焦点レンズ、特に50mmF1.4Dはその解像感、ボケのきれいさなどに本当に感動しちゃいました。
これで、画角の違うレンズを使ってみたら、どうなんだろうと・・・すでにヤバイでしょうか?
VR18-200mmも便利ですが、あまりの解像感の違いにビックリしてしまいました。
みなさんが、レンズにこだわる訳が納得です☆
>早速、レンズ沼を見てしまいましたね。
わっ(@_@;)!!!
これって、もうレンズ沼を目の前に見てしまったのでしょうか?!
>マクロレンズは1本はお持ちになられた方がよろしいかと思います。
>花撮りにはやっぱりタムロン90mmが定番かな?
>#私は90mmマクロでもほとんど手持ち撮影ですけど・・・(^_^;)
諸事情をかんがみて、これを先に購入いたしました。
(もちろん、家人には内緒です(^ー^* )フフ♪)
本当はスピードライトが欲しかったのですが、さすがにアレは誤魔化すには形にムリが・・・。
なので、残った資金は、家人が見てもVR18-200mmと見分けの付きにくそうな(?)90mmタムロンを先に購入し、スピードライトは次に購入予定です。
過去の経過を見ると、大体、半年から1年以内には根負けして許可してくれるでしょう、ホホホ
⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃
早速試し撮りをして見ましたが、ピ、ピントがムズカシいっ!!!
(↑ あ、ようやくピントの山の件、理解です)
しかも手持ちだとブレブレです(T_T)
コレを手持ちで撮れちゃうのですか〜っっっ!?
スゴイッ!さすが師匠!!!
>S5Proかなり動作はモッサリでしょ?
かなり・・・です。
でも今はほとんど気になりません。だって、嬉しくて嬉しくての状態ですから(*^。^*)
また、確かに各数値は使っていくうちに覚えていくものですよね。
そうやってPCも覚えたんだった。
なんにせよ、使ってみないと覚える事も覚えられませんね!
どうも頭から入ってしまう傾向があるので・・・
いけない、クセです(;^_^A アセアセ・・・。
そういえば、S5Proはファームのアップデートが出たようですね!
>写真を見せても、「このくらいは誰でも撮れるでしょ?」ってな感じです。(;_;)
>でも、カメラや写真に興味を持つきっかけとなったCoolpix5700は、じつは連れ合いがお金を出して
、>買ってくれました。(^_^;)
師匠の写真でもですか〜?!\(◎o◎)/!
目が肥えてらっしゃるんですね〜!!!
ある意味、うらやましいです。
今、師匠がいるのは連れ合い様のおかげもあるのですね(^_-)-☆
>いえいえ、下手にレンズの値段とかわかるので、こっそり買うのも大変です。
でも、このくだりには笑えました☆ ≧(´▽`)≦
>見えました?
見えました!
と同時に、ちがう沼みたいなものも?見えそうです(^-^;コレは・・・こっちはマズイ!!!
>ということで、近所の梅をS6000fdで撮って見ました。
師匠の撮られたS6000fdの写真、全部拝見しましたが、どおしてこんな写真が撮れるのですかぁ〜??
?ビックリです・・・(タメイキ・・・)
先日、いろいろ設定を変えながら部屋でチビ達を撮った写真をUPしてみます。
なかなか、ムズカシイ〜っ(>_<")
ワケわかんなくなりました(T_T)
書込番号:7577161
2点

>carulli様
>F1.4の威力は凄いでしょ?
>でもピント激薄ですから、気をつけてくださいね。
すっごいですっ!!!
家人相手にポートレートなぞ撮ってみましたが、自分で撮ったとは思えないほど雰囲気があります。
また、背景もキレイにボケてくれて、ちょっとくらい部屋が汚くても気になりませんね(^-^;
ピントは薄いですね〜!
でもそれがかえって、被写界深度のことを教えてくれました。
撮っては確認し、撮っては確認しの繰返しで。
リス達ももちろん、撮ってみました!
レンズが明るい分、ブレが少ないです。
部屋の中が白熱灯で、かなり暗いのですが、寝てるところなどは雰囲気を残したまま撮れます。
(動かれちゃうとキビシイですが(T_T) これは、スピードライトに期待!!!)
画角が丁度良いとおっしゃっていた意味が、分かりました(#^.^#)
ほどよくリス達が主役になる範囲が写るのですね〜っっっ♪
>これは難しくないです。
じゅ、充分にムズカシイです・・・(T_T;)
F値まではなんとか。
円の面積までもなんとか。
√2倍・・・のくだりで、すでに目が天井向いて泳いでいます(笑)
よくこんなで、機械相手の仕事しちょるな〜・・・。。。
我ながら、呆れます。
算数アレルギー、治さなきゃ!!!
時間作って計算してみます(^-^;
絞りの穴は、頭の中で絵を思い浮かべると、なんとなく・・・。
>「F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.6 F8.0 F11 F16」
5>0mmF1.4の絞り環を見るとこれと同じ数字が書いてあります。(^^ゞ
>数字が1.4倍で光りの量は半分、逆方向からみれば倍になる。
>数値はF1.4×2だったら光の量は4倍
>よ〜く見ると1.4をひとつ飛ばしで倍の数字になっているでしょ?
>露出値は4倍になります。
>2.0もひとつ飛ばしなら倍の数字(露出値は4倍)になっています。
あ、なるほど・・・!
すっごく分かりやすいです。
ということは、レンズによっても違うということですね。
まだ、そこまで見てなかったです・・・。
スミマセン、とんでもない初心者です(;^_^A アセアセ・・・
違うレンズも見てみます!!!
時は止まってはくれないので、リス達のためにもガンバろうっ☆
>ということで、自宅の前の早咲きの桜をS6000fdで撮ってみました。
ううーーーむ・・・この解像感って・・・!!!
>そうそう、長く楽しめるので、ぜひどっぷりハマッテ下さいね。バキッ!!☆/(x_x)
はい♪
ハマらせていただきますっ(^_-)-☆ でも・・・。
>#haroharo333さんの性格からしたらレンズ沼もどっぷりと・・・(^_^;)
>#お気をつけて・・・
コレはハマりたくないなぁ・・・(^-^;
でも、カメラにハマっていくと、必然的にこっちにも・・・。
極力、ガマンします(笑)
>私は梅と桜が苦手な被写体なんです。(^^ゞ
そおなんですかぁ〜?!
師匠でも、苦手なものってあるんですね(笑)
是非、S5Proで撮った写真を拝見させてください(*^^)v
>#私には無理か・・・?バキッ!!☆/(x_x)
ワタシにも無理かも・・・。遅寝なら得意ですが(T▽T)
>ということで、逆光日陰で撮ったサザンカを貼っておきます。
これも、S6000fdなんですよね・・・。
なんでこんなにキレイなんだろう?
菜の花と、夕焼けの飛行機雲、サンシュウの花もキレイですね〜!
S5Proの写真もキレイですぅ〜 (*´ο`*)=3
あ・・・!!!純正ワイコンWL-FXS6!!!
買ったままで、まだ外に持ち出してなかった!!!
季節は良い頃なので、コレも持ち出して撮影してみます♪
書込番号:7577196
2点

>へこみぷぅ様
>すっかり返信忘れてました…。
お気になさらず(#^.^#)
ワタクシも、なかなかROMすら出来ない状態で・・・。
こちらこそ、遅くなりました☆
>先週末は二日とも出かけまして、梅の花を撮ってきました。
>我が家の梅は蕾なのに、土曜に行ったところは満開(F710・F30他1を連れて
>行きました)、日曜はS6000fdを連れて意気込んで行ったものの既にかなり
>散ってまして、でも家に戻ると蕾…?タイミングが全然分かりません(T_T)
おおっ!!!
うらやましいです☆
こちらはまだ、蕾が膨らんですらいませんよ〜(#^.^#)
花のタイミングはむずかしいですよね。
地元なら分かる部分もあるのですが、ちょっと出かけるとわからなくなります(T_T)
>しかし、頑張って外に出たおかげか、逆に風邪はかなり治ってきました(まだノドはイタイですが)。
まだ、まだ、お大事にしてくださいね。
>なかなか手間をかける元気も出ません。。タダでさえ、今年に入って3度風邪
>引いてますから…。
あら(^▽^;)
これまた、ご一緒ですねぇ〜!
じつはワタシも18日あたりから3度目のカゼをもらいました・・・。
熱は無いのですが、声が嗄れてしまって出ません状態が今も・・・( -_-)
>彼は400kmほど離れた所に住んでいるので、年に1・2回しかチャンスがないんです。
>私もここまで写真を撮る事に興味を持ったのがごく最近ですので、今思えばもっとちゃんと
>撮りたかった…というものが多くあります。いつでもオートでしたから…。失敗も多くて、特に
>彼に関してはほとんど残せるようなものがありませんでした。あと何度あるか分かりませんが、
>何とかチャンスを生かしていきたいです。
400kmですか?!
それは遠いですね。
でも、へこみぷぅ様がそう想うのであればきっと撮らせてくれますよ(^_-)-☆
そして、きっと良い写真になると想います。
>本格的に狙う時は行ってみよう…。(今は誘惑されても先立つものが…ぐぅ)
車のほうが先ですものね(^-^;
ワタシは、新しいハイエンドPCが欲しくて、溜め込んでいた部分があったので、見つけてなんとかって部分があったのですけれど(← すでに目的が違っていますが)レンズ等入れて30万は確かにデカイ・・・(ーー;)ですよね。
>フフフ、撮り比べなんかも楽しみにお待ちしております。私もどこかへ桜を撮りに出かけたいのです>が、
>これも週末に上手く咲いてくれるといいんですけど…。
わっ!
そうですね!!!
この辺は桜は4月に入らないと咲かないのですが、チャレンジしてみます☆
そしたら、UPしますね♪
しかし、梅の花がこんなに近くで撮れるなんて〜!
そして、とっても赤い梅の花ですね!キレイです(*^。^*)
足下のは、可愛い花ですね☆
先日お墓参りに行ったときに、足下に可愛い花が咲いていたので撮ってみたのですけれども、あわてていたために(?)WBを白熱灯にしたままで撮ってしまって。
さらにその場でちゃんと確認しないままでしたので・・・。
わけのわからない、青かぶりした白トビ写真を大量生産してしまいました(T_T)
テレコンの梅はボケがキレイです〜(*^。^*)
シンクロ撮影ですか・・・。
ワタシもやってみようっ!(使いどころが分からない危険性もありますが(^-^; )
奥様、キレイなお写真を撮られますね!
まるで絵本の中の1Pのようです・・・!!!
興味ないとおっしゃっておられるのは、ご自身もハマってしまうのが家計のためにはコワいのでは?(笑)
ちなみにウチも、家人の撮った写真の方が良い雰囲気だったりします・・・(ーー;)
しかし、師匠の添削つきとなると、がぜんもっと良い写真を撮りたくなりますね(^ー^* )♪
右からきたもの様のお写真も拝見して、改めて、モノクロも良いなぁ・・・と思ってしまいました。
フェンス越しの写真が、雰囲気があって好きですね〜☆
>これが一番やっかいかなーと。
天候はやっかいです(ーー;)
晴れでも、現地に行ってみるまで目的のものが見えるのかが分かりません。
特に山は・・・(T_T)
>そんな有り難いソフトですが、まだまだ難しくて使いこなせません。今のところそのまま出力か
>カラーモードの変更ぐらいが限界です…。ホワイトバランスの設定が難しすぎる?
ワタシも今のところ、同じです。
というか、これもメニューバーがグレーの帯!!!
コマンドが分かりません(T_T)
解像度の問題?
いろいろやってみましたが、解決しないのでAltキーでのキーボード操作でしのいでいます・・・(T_T)(T_T)(T_T)
書込番号:7577221
2点

>へこみぷぅ様
すみません、画像を貼り付ける事を忘れてしまいました。
花がまだないので、代わりにリス達の写真をUPしておきます(*^。^*)
いろいろ試し撮りしたときのものです。
書込番号:7577485
2点

S100FSが出ても、S6000fdで頑張りましょう!
(決して、お金が無くて買えないんじゃないです・・・)
曇りの時や、何でもないような写真も、
白黒で撮ると「ソレ」っぽく見える・・・。
って、雑誌の受け売りで使ってみたら、
子供のスナップも、何枚かに一枚、
B&W色で撮ると、面白かったりするので、
使っています。
carulliさん、紹介のマクロレンズの値段、
へこみぷぅさんのテレコンも値段が・・・。
なので、ケンコークローズアップレンスNO.3(¥1,780)
を買って見ました。
うーん、ちょっとアップになってますね。
もう、一枚NO.2を買って二枚重ねとかも出来るみたいです(笑)
さあ、私は駄作を貼って行きますよぉ〜。
恥は貼り捨て。
書込番号:7586378
3点

> carulliさま
大変亀レスになりまして、申し訳ありません。
いつも丁寧なご指摘ありがとうございます。
> この辺はカメラの撮影のしかたの本を読むといろいろとわかりやすく書かれていますので、
そうですね…そろそろ読んでも理解できるようになってきたと思います(?)。
> でも基本はやはりその場で露出補正をこまめにやる方が、ケーススタディに露出の感覚が覚えやすいかも?
はい、その通りです…(T_T) 横着は上達への遠回りですね。。
> 正直な感想は、奥様はかなりの写真のセンスをお持ちです!
> #とりあえず透ける花は何でも逆光で撮るように伝えてください。
つくづく思います。これでカメラに興味を持ってくれたらな〜と…。
まずは私が実践してから、知ったかぶりしてみようと思いマス。
> 奥様にカメラを貸してあげてくださいね。
既にF710は妻専用機と化しています(笑)。オートでもそこそこ綺麗に撮れますしね〜。
(その点は、F50fdぐらいまでは非常に難しいカメラだったような…)
> 特に花はめしべに合わせるのがセオリーです。
なるほど…だからEVFが見づらいと不評だったわけですね…。
> 主被写体とのカラーリングを考えて、どの背景にしたらよいかの背景探しも重要なポイントです。
あぁ、一番適当にやってる部分です…。でも、何となく背景の重要さは理解しています。
いいな、と思う写真は背景が素敵ですから…。なぜ自分はやらない?
> ハーフミラーを使っていないS6000fdはより安価な円偏光(C-PL)でない普通のPLフィルターで充分です。
これとても気になってました!なかなかハッキリとしたコメントがなかったので…。
(分かる人にはイチイチ言う必要がない?)
> このテレコンはPowerShotG7/G9用なので、高倍率ズーム機とはいまひとつ相性がよくないと思います。
ですよね…値段と取付重視で、質は3番目になりました→使い道:少→安物買いの銭失い orz
> いえいえ、下手にレンズの値段とかわかるので、こっそり買うのも大変です。
そういうこともあるのか。。でも、ウチの場合は全ての情報の開示を求められるので一緒か…
> キハ好きさん
> 58mm通常枠のC-PL使っていますが広角端でもケラレませんよ。
情報ありがとうございます。ということは、プロテクターも薄型でなくても大丈夫そうですね。
薄型って基本的にどれも高くてツライので…。
書込番号:7612753
1点

> haroharo333さま
> あ・・・!!!純正ワイコンWL-FXS6!!!
そーいえば購入されてましたね。忘れてました。作品も楽しみにしてますよ〜。
> 熱は無いのですが、声が嗄れてしまって出ません状態が今も・・・( -_-)
そうです、私もそういう状態なんです。。仕事上喋ることが多いのですが、すぐに声が出なく
なるので困ったモノです…。もうだいぶ経つのになぜか全快しないんですよね…ウ〜ン
> それは遠いですね。
> でも、へこみぷぅ様がそう想うのであればきっと撮らせてくれますよ(^_-)-☆
…私の祖母は九州に住んでいました。結婚してからは家事と仕事に追われ、その遠さから一度も
顔を出せず(妻と会わせず)じまいでしたが、ようやく初めて会わせることが出来ました。後ろばかり
見ても仕方がないのですが、どうしても悔いが残ります。同じ過ちは、繰り返しちゃいけないですよね。
4月に会いに行く予定なので、存分に撮ってやろうと思います。
> レンズ等入れて30万は確かにデカイ・・・(ーー;)ですよね。
いつになったら買えるんだろ?(ToT) 多分その頃には違うカメラが出てて、でもやっぱり
S5proが最高だったよ…、なんてことになってたりして…うぅ。。(考えてもしょーがないですけど)
> この辺は桜は4月に入らないと咲かないのですが、チャレンジしてみます☆
> そしたら、UPしますね♪
ちょっと機会を逃してしまった感があります。今日は時間があるけど出かける気がしないし…。
というわけで、haroharo333さまの桜でお花見させて頂きたいと思います(笑)ので、よろしくお願いします!
> あわてていたために(?)WBを白熱灯にしたままで撮ってしまって。
> さらにその場でちゃんと確認しないままでしたので・・・。
> わけのわからない、青かぶりした白トビ写真を大量生産してしまいました(T_T)
フジのカメラはWBをこまめに変えてやらないとイケナイところが玉にキズなんですよね。
私もうっかり変更したのを忘れて、以降全部曇天で撮ってました…いや、雰囲気は悪くないん
ですけど…求めていたものと違う。。
> シンクロ撮影ですか・・・。ワタシもやってみようっ!(使いどころが分からない危険性もありますが(^-^; )
ご心配なく!私もよく分かっていません!(自慢することではない!)
> 興味ないとおっしゃっておられるのは、ご自身もハマってしまうのが家計のためにはコワいのでは?(笑)
だといいんですが…ホンキで興味ないようです。。相変わらず構図のセンスはいいし…もったいない。
> 右からきたもの様のお写真も拝見して、改めて、モノクロも良いなぁ・・・と思ってしまいました。
モノクロしかり、別スレにあった隙間からの写真しかり、発想の柔軟性が素晴らしいですね。
こーいうセンスがとても羨ましいです。。私の頭は石というより鉄頭です。(ヘコんだら戻すのが大変…?)
> 特に山は・・・(T_T)
ついでに桜島によってきたんですが、見事に山の上は雲の中でした…ハァ
> いろいろやってみましたが、解決しないのでAltキーでのキーボード操作でしのいでいます・・・(T_T)(T_T)(T_T)
た、大変なことになってるみたいですね…。
それにしても、リス達がとっても可愛いです!いい表情をとらえてますね。見てるだけで楽しくなります♪
ネタがないので満月の夜に長秒露光で遊んだ梅と、九州の家の前の畑で撮ったペンペン草を
貼ってみました。(ホントは綺麗な菜の花畑があったんですけど…天気が…)
> 右からきたものさん
> S100FSが出ても、S6000fdで頑張りましょう!
もちろんです!…私はお金がないから、というのも事実ですが(ToT)
> なので、ケンコークローズアップレンスNO.3(¥1,780)を買って見ました。
こんなにマクロが面白いと思わなかった(知らなかった)ので、あわててテレコンに走った
自分にちょっぴり後悔してます。いや、テレコンも面白いんですが…どう考えても↑↑の方が
活躍の場が多そうなんで…しかも安い! orz
> さあ、私は駄作を貼って行きますよぉ〜。
流し撮り、なかなかいいですね。基本がなってないのか、挑戦したら上下動もあってワケの分からん
写真になってしまいました…う〜ん。。
書込番号:7612903
2点

>右からきたものさん
流し撮りお見事ですね。
私も何度かチャレンジしていますが成功率は限りなく0に近いです…
>へこみぷぅさん
>プロテクターも薄型でなくても大丈夫そうですね。
>薄型って基本的にどれも高くてツライので…。
普段MCプロテクター使ってますが全然問題ないですよ。
使用上問題なければ安いに越した事はないですからね…
咲き具合がもう一息って感じでしたけど桜を撮ってきましたので貼っておきます。
PLフィルター付けっぱなしです。
書込番号:7614760
2点

みなさん
こんにちは。
しばらく覗いていなかったのですが、息の長い口コミになっていますね。
恥ずかしながら・・お仲間に入れてください。
といっても、ネットカフェ以外手段がないので・・・なかなか書き込みできませんが。
下呂温泉、高山の夜景です。
あと、今日、近くの公園にいったので、桜の花も・・・
画像のサイズ制限忘れてました・・・
書込番号:7625374
3点

ついつい調子に乗って貼り付けてしまいました・・・
S100やF100など、いろいろ気になる機種が出ていますが、
まだまだs6000、使い倒そうとおもいます。
書込番号:7625387
3点

>右からきたもの様
こんばんわ!です。
S6000fd、良いですよね〜(^^♪
使いこなせるようになりたいです☆
右からきたもの様のモノクロ写真、センスが良いですよね!
拝見して、モノクロも良いなぁと思ってしまいました。
>曇りの時や、何でもないような写真も、
>白黒で撮ると「ソレ」っぽく見える・・・。
>って、雑誌の受け売りで使ってみたら、
>子供のスナップも、何枚かに一枚、
>B&W色で撮ると、面白かったりするので、
>使っています。
以前は失敗した写真なんかをモノクロにして誤魔化してたりしたのです
けれど、モノクロに似合う風景などを撮ってみたくなりました(#^.^#)
クローズアップレンズの写真も良いですね、特に天道虫の写真が好きです。
レンズ類など、高いですよねぇ〜(^^;;
ワタシも欲しいものはいっぱいあれど、サイフが追いつかず・・・です。
流し撮りもお上手ですね〜(@_@;)
ワタシも試してみましたが、上手く撮れません(;^_^A アセアセ・・・
どのようにして撮られたのでしょうか?
これって、やはり練習が必要ですよね???
が、がんばらなくちゃ・・・!!!
書込番号:7636223
1点

>へこみぷぅさま
>そーいえば購入されてましたね。忘れてました。作品も楽しみにしてますよ〜。
ありがとうございます、本人もすっかり失念しておりました(;^_^A アセアセ・・・
>もうだいぶ経つのになぜか全快しないんですよね…ウ〜ン
やっと、声に関しては治りつつあります・・・が!
なぜか咳と喉のいがらっぽさがとれず・・・"o(-_-;*) ウゥム…
このカゼだけで、抗生物質を3回も飲みました。
なんて、タチの悪いカゼなのか。。。
>後ろばかり見ても仕方がないのですが、どうしても悔いが残ります。同じ過ちは、繰り返しちゃいけないですよね。
お辛かったですね・・・。悔いが残る気持ちがとても理解できます。
でも、悔いがあるから同じ事は繰り返しちゃいけない、と思えるのだとも思えます。
その様に生きたいですね(*^_^*)
>4月に会いに行く予定なので、存分に撮ってやろうと思います。
お写真、楽しみにしています〜(^^ v
>いつになったら買えるんだろ?(ToT)
ワタシもそう思っていましたが・・・今は手元に来てくれています。
きっと、背中を押される時があるのではないでしょうか?(^ー^* )フフ♪
>haroharo333さまの桜でお花見させて頂きたいと思います(笑)ので、よろしくお願いします!
蕾が少し、膨らんできました。
このぶんだと、例年通り4月の中旬ごろには咲き始めそうです。
頑張ってみますね!
>フジのカメラはWBをこまめに変えてやらないとイケナイところが玉にキズなんですよね。
>私もうっかり変更したのを忘れて、以降全部曇天で撮ってました…
はい、ワタシもこのパターン多いです(^^;;
しかし、先日また同じ画像が撮れて。
ただこの時はちゃんとWBも設定をしてあったのに、です。
撮れるわ、撮れるわ、「真っ白な写真」ばっかり!!!
初めておかしいな〜?と思ったとき、思い出しました。
シャッターの不具合で白トビ写真になってしまうトラブルのことを・・・(ーー;)
サポートに連絡し、どうもそのトラブルに該当しそうな感じだとのことで
クイックリペアサービスを頼んで、現在入院中です。
もうすぐ、連絡が来るでしょう。
>ご心配なく!私もよく分かっていません!(自慢することではない!)
ありゃ!(^▽^;)
お聞きしようと思ってたのに☆
>だといいんですが…ホンキで興味ないようです。。相変わらず構図のセンスはいいし…もったいない。
うう〜む、もったいない・・・(-""-;)
奥様のセンスが欲しいくらいです。
>モノクロしかり、別スレにあった隙間からの写真しかり、発想の柔軟性が素晴らしいですね。
こーいうセンスがとても羨ましいです。。
ワタシもです。どうにも頭が固いのですよね。。。
>ついでに桜島によってきたんですが、見事に山の上は雲の中でした…ハァ
私の住んでいる場所は山には困らないのですが、山の頂上まできれいに見える時期は冬場がほとんどです(^-^;
出かけやすい時期は、かすみがかかっていたり、良いロケーションではなかったり。
風景ってムズカシイです。
>た、大変なことになってるみたいですね…。
あいかわらず、解決しません(T^T)
>それにしても、リス達がとっても可愛いです!いい表情をとらえてますね。見てるだけで楽しくなります♪
わーい♪ありがとうございます(#^.^#)
撮る事に必死で、構図も何も考えるまもなく撮っていますが、とにかく
可愛いんですよ〜!!!
なんとかして、この可愛い表情やしぐさをとらえたいっ!!!
と思って撮っています。
(↑ 単なる親バカです(^^;;)
実は最近、男の子が体調を崩してゴハンが食べられなくなり
体重が激減してこの12日間ほど、入院しておりました。
歯が悪かったようで処置はしていただいたのですが、それでもゴハンを食べず。
その他にあきらかな病変は無いので原因がわからない、ひょっとしたら内臓系
の病気かもしれないと言われ、かなりショックを受けたのですが・・・。
仕事と、家事、介護の合間に2〜3日に一回、逢いに行ってました。
家から車で2時間半かかるところにある病院なので、大変でしたが・・・。
手術後にも自分から食べる事はなかったのに、ある日、私が差し出した食べ物を
自分から食べてくれました。
なので、なんとかして食べて生きて欲しいと思い、通いました。
他にかえることができない生命だったので通いました。
そして、今日やっと退院して来てくれたんですよ〜!!!
まだ、全快でもなく、食べる量も少なくて予断を許しませんが、久しぶりに
家族がそろったように感じて心が暖かいです。
男の子がいなくて、元気の無かった女の子も
(この子も激痩せしてしまいました。)
もとどおりのやんちゃさんに戻ってくれたので、本当に嬉しいです。
(食欲も元通り♪)
後は自分で普通量が食べれるようになるまで、頑張って給餌をしなくちゃ!
その合間にも、この子達の写真をカメラでも、心のカメラでも撮りたいですね(*^_^*)
楽しく、精一杯、生きてる姿を。
>ネタがないので満月の夜に長秒露光で遊んだ梅と、九州の家の前の畑で撮ったペンペン草を
>貼ってみました。(ホントは綺麗な菜の花畑があったんですけど…天気が…)
長秒露光、ワタシもやってみたくなりました。
でもまだ花がない。。。(・・、)
です。。。
> 58mm通常枠のC-PL使っていますが広角端でもケラレませんよ。
>情報ありがとうございます。ということは、プロテクターも薄型でなくても大丈夫そうですね。
>薄型って基本的にどれも高くてツライので…。
ん???と思い、スレを読み直してみると・・・ほ、ほんとだぁ〜!!!
書き込みがある〜!!!
ふ、不覚でした。。。
書込番号:7636230
1点

>キハ好き様
こんばんわ、横から失礼致しますm(_ _)m
遅ればせながら、情報ありがとうございます!!!
普通のタイプでも大丈夫なのか、情報が無かったために
プロテクター等、薄型を購入していました。
安心して、普通のタイプを購入できます(*^_^*)
ありがとうございます!
また、お写真見事ですね〜!!!
キレイです・・・(*゜.゜)・・・
色もすっごく鮮やかですね。
PLフィルター付けっぱなしとのことですが
これが、PLフィルターの効果なのですか?
購入意欲がそそられます♪
書込番号:7636231
1点

>すえるじおおりば様
こんばんわ!です。
お写真、拝見させていただきました。
そして、あまりに雰囲気の良い写真につられて、書き込みをしてしまいました☆
花もきれいですが、夜景の写真がとても雰囲気があってキレイですね!!!
このスレの方々は、本当にキレイな写真を撮られる方々ばかりで本当に
勉強になります。
よーし、私もガンバろうっ!!!
書込番号:7636232
1点

皆さんこんばんは。
「流し撮り」へのコメント嬉しいです。
でも、良く見ると「横ブレ」写真みたくなってますよねぇ・・・。
自分のイメージには遠い(笑)
PLフィルター・・・。
うーん、実は、桜の写真でこういった鮮やか色で撮りたく、
Fクロームで撮りましたが×、WBを曇りにしてみたりで×、
自分の腕が悪いのですが、PLフィルター、気になる存在になりました。
夜景も良いですね。
手持ちでも綺麗な事から、腕前なのでしょうが、
ちょっと、夜景もやってみたいです・・・。
ここの所、桜、博物館、動物園と、撮りましたが、
ピンボケ、手ブレ、暗いの白く飛んでるの、などなど・・・。
ろくなのが撮れませんでした。
今日の動物園では、電池切れになるは、予備のF30もバッテリー切れになり、
まあ、(自分に自分が)笑わしてくれました。
皆さんの写真を見つつ、頑張ります。
書込番号:7639887
3点

haroharo333さん、こんにちは。
>色もすっごく鮮やかですね。
>PLフィルター付けっぱなしとのことですが
>これが、PLフィルターの効果なのですか?
PLフィルター付けっぱなしだったので同条件でフィルター無しで撮ったものがなく比較できないので
これがPLフィルターの効果かと問われると「たぶん」くらいしか言えないです…ゴメンナサイ。
でも、花びらの反射が抑えられるので淡いピンクが白っぽくなるといった事は少ないと思いますし
特に空の青や木々の緑なんかは上手く設定すればパッと見でもわかるくらい鮮やかになりますよ。
私もまだPLフィルターの使い方を色々と探ってる段階ですので、詳しい事まではわかりません(^^;)
前回の画像はRAW撮影でFinePixStudioで現像後、別ソフトで1枚目のクロームモード以外はバックの
青がもう少し濃い方が際立つかなと思ったので少しだけ彩度を上げてあります。
とりあえず彩度を上げる前の画像を貼っておきますね。
そのままでも十分なんですけど、どうしても持病の彩度上げたい病が…
それと、PLフィルターが効きがわかるかな?といった感じの画像(RAW現像ノーレタッチ)があったので
それも貼っておきます。
空や竹の色味や上部の電線と水面の反射などの変化がわかるのではないでしょうか。
>購入意欲がそそられます♪
そそられちゃってください(笑)
持っていて損する物じゃないと思いますし通常枠なら薄枠よりもかなりお安いですからね。
あと余談ですが、花など寄って撮った画像の場合にこの機種のシャープネスはSOFTだとボヤっと感が
ありSTDだと少しキツ過ぎるように感じるので、シャープネスをSOFTで撮ってあとから別ソフトで軽く
シャープネスをかけるといった事をやっています。(前回貼った桜のアップ画像など)
この方が輪郭やボケ部分にザラっとした感じがなく滑らかに仕上がるように思います。
RAW撮影の場合は、どうせリサイズするので画質の微調整もついでにできるので私はそれほど面倒には
感じないです。
RAW現像やレタッチ自体が面倒だという方はどうしようもないですけど…(^^;)
まあ、個人的な好みなので参考程度に聞き流して下さい。
書込番号:7642213
2点

性懲りもなく、また貼り付けてしまいました。
haroharo333さん
こんばんは。
夜景、暖かいお言葉ありがとうございます。
調子に乗ってUPしてしまいました。
フジのカメラは、ポートレートや、花、植物などで真価、本領を発揮すると勝手に思っているのですが、
夜景好きなあまり、ついつい・・・夜景に関する発色などは、本音で言えば、キヤノンの方がすきなんですけど・・・
それとF710なんかもそうですが、6角形の光も気に入っているところが大きいですね。
私は、「なんちゃってクロスフィルター」と呼んでいます。
あと、F810の口コミも拝見しましたが、羨ましいラインナップの機種たちですね。
さらにS5PRO・・・
う〜〜ん、羨ましい。
(^^)
F710の口コミのほうで、ワイコンで遊んだ夜景も貼り付けてますので、お暇なら覗いてみてください。
m(_ _)m
右からきたものさん
こんばんは。
流し撮り・・・いいですね
構図をじっくり考えたり、失敗しても撮りなおしができる事が多い夜景に比べて
一発勝負ですからね。よっぽど難しいです。
未だに流し撮りは苦手です・・・
(--;)
ハイジがいた・・・思わずにやけてしまいました。
こういった遊び心、写真が楽しくなりますね。
漠然とカメラを構える事が多いので、いろいろな方の作例はとても励み、刺激になりますね。
書込番号:7661150
2点

もうひとつ続けて・・・
RAWの話が出てので・・・
コンデジにRAWやマニュアル露出はいらない、と仰る方もいるようです。
確かにぱっと取り出してぱっと撮る、というのが一眼などにないメリットですから、なるほど、と思います。
でもやっぱり無いよりあった方がいい・・と思ったりします。
貼り付けた画像は、(出来の良し悪しは別として)もともと1つのRAWファイルです。
今回は、WBのみいじってみました。
後からこういった補正が簡単に出来る、というのはやっぱりありがたいです。
特にこの写真を撮影したときは、けっこう寒くて
「早く終わらして!!!」とプリプリされながら撮影したので
JPEGで、WBやカラーを設定しながら何枚も撮影していたら・・・・
想像しただけで恐ろしい・・・です。
冗談はさておき、これからもS6000、使い倒します。
書込番号:7661220
2点

> すえるじおおりばさん
> コンデジにRAWやマニュアル露出はいらない、と仰る方もいるようです。
> 確かにぱっと取り出してぱっと撮る、というのが一眼などにないメリットですから、なるほど、と思います。
> でもやっぱり無いよりあった方がいい・・と思ったりします。
そうですよね。マニュアル露出はまだしもRAW モードは欲しいです。一眼デジですらカメラ内jpegとRAW現像では画質に差が出ますし、ましてコンデジでは全然違います。RAW モード搭載によってコストや他の機能に影響が出るのならばともかくそうでなければ搭載して欲しいです(そうは思えないし)。それこそ「いらなかったら使わなければ良い」だけの話です。それにRAW は少なくとも最初の1枚は「ぱっと撮れます」。特に富士はカメラ内jpegでハニカム補間をやめてしまっただけにRAW は欲しいです。
* 私なんか連写機能を今まで一度も使ったことがありませんし使おうと思ったことすらありません。私にとっては完全に“無駄”な機能です。
書込番号:7661281
1点

Y/Nさん
こんばんは
ネットカフェから帰宅し、自宅で携帯をポチポチしてます
(^_^;)
ボキャブラリー不足の私の云いたい事を全て語っていただけました
m(_ _)m
ところで……E900、ゲットされたんでしょうか?
(^^)
書込番号:7661450
1点

> すえるじおおりばさん
> ところで……E900、ゲットされたんでしょうか?
え〜、とりあえず先立つものが...(^^;
書込番号:7662446
1点

横からですが、
「RAWで現像」って行為が非常に敷居が高いもの
(つまり、難しい)だと思っていましたが、WBを見ても、
後でこれだけ広げる事が出来るんですねぇ。
うーん、パソコンのスペックがショボイんでアレなんですが、
せめて、人物だけでも使ってみたいもんです。
全く関係が無いのですが、公園に行く途中に子供が
「蜂!蜂!」と騒ぐもんですから、
「全く、東京産まれは蜂ぐらいで騒いで・・・。」と、見ると
「大スズメ蜂じゃないですか!」いやー、居るんですねぇ。
体長4いや5cm近かったです。
更に進むと、くまん蜂(多分)も。
それにしても、なかなかピントが合いませんでした・・・。
書込番号:7739564
2点

気が付けば随分ご無沙汰しておりました(読むのが精一杯で書き込みできなかった…)。
超亀レスになりますが。
> キハ好きさん
青空が凄く濃いですね〜。PL面白そうです。投資も少なくて済みそうだし、折りをみて購入します。
シャープネスのSTDは確かに少しキツイですね。調整できないF30だと日中低感度の描写がイマイチに
なってしまいます…(縮小する分には気にならないですけど)。
> すえるじおおりばさん
下呂温泉、映画のワンシーンのようで素敵な写真です。こういうのを撮ってみたいんですが…。
光芒がとても綺麗ですけど、絞った方が出やすいんでしたっけ?
ところで何がスゴイって、すえるじおおりばさんの「気合いの手持ち」が…1/4秒…。
ちょっと触発されて頑張ってみましたが、やっぱムリです。。
> Y/Nさん
> RAW モード搭載によってコストや他の機能に影響が出るのならばともかくそうでなければ搭載して欲しい
…同感です。。F710もS6000fdも簡単に設定できないところに配置してあって初心者が間違って
使うこともないようになってますし、全機種に搭載してもいいでしょうに…なんででしょ?
私自身はほぼJPEG撮って出し派ですけど、ないよりあった方が購買層が広がっていいと思います。
書込番号:7772417
1点

> haroharo333さま
> なぜか咳と喉のいがらっぽさがとれず・・・"o(-_-;*) ウゥム…
何ででしょう?私も未だに全快しないので困ってます。。仕事は喋る事が多いのに…。
(といっても随分経つし、もう治っておられますかね??)
> お写真、楽しみにしています〜(^^ v
…ダメでした(ToT)
何度かチャンスがあったものの、なぜかダイヤルがMになってて、しかも先日の「長秒露光」
のままだー!!ってわけで、たっぷり1分近く待たされる羽目に…orz
一度ならず二度までも…ガックシ
> シャッターの不具合で白トビ写真になってしまうトラブルのことを・・・(ーー;)
F710ですか?無事帰ってこられたのでしょうか。
> そして、今日やっと退院して来てくれたんですよ〜!!!
> 後は自分で普通量が食べれるようになるまで、頑張って給餌をしなくちゃ!
> その合間にも、この子達の写真をカメラでも、心のカメラでも撮りたいですね(*^_^*)
> 楽しく、精一杯、生きてる姿を。
読みながらハラハラしていたのですが、ほっとしました…。そして、後の言葉にハッとしました。
撮るのも大事だけど、そーいうふれあいの記憶も大事ですよね…。反省しました。。
今回の写真は失敗ばっかりだったけど、短い時間の中でもたくさん遊んでもらいました。
行く前に聞けて良かったです。
> 長秒露光、ワタシもやってみたくなりました。
面白いですよ〜。元々はQV-2900UXの60秒にはまったからなんですけど、S6000fdは最長30秒とはいえ
ISO400ぐらいまで問題ないので、QVより明るく綺麗に撮れるんです。待ち時間も短くなったので、
雲のない満月の夜になるとちょこちょこ遊んでます。。
書込番号:7772642
1点

> 右からきたものさん
> 自分のイメージには遠い(笑)
理想は高く…ですね。
> 今日の動物園では、電池切れになるは、予備のF30もバッテリー切れになり、
S6000fdとF30の電池切れが同時に来るって、かなり珍しいような…ある意味スゴイです。
かなり使い込んでるって事でしょうか?
大スズメ蜂、怖いです。以前、中(?)スズメ蜂が木の幹の中に巣を作っていて、防護服を来て
駆除しに行ったんですけど、あの顔と攻撃性に羽音…さらにはサナギ達…頭では完全防備で大丈夫
と分かっているんですが、二度とやりたくないです…。
余談はさておき、スズメ蜂、凄く迫力があるはずなのに、とても美しい写真になってます。ボケ具合が
いいのかな?それにしても蜂のような小さな被写体にピントを合わせるのは難しいですね。他に
引きずられたり、合焦中にどっか行っちゃったり…。うーん…。
右からきたものさんがいっつも面白い写真を貼っておられるのに対抗してみましたが…自分という
枠を超えられないなぁ…と思い知らされました orz
書込番号:7772814
1点

もう見ておられないかもしれませんが、ご無沙汰しております。
見に来ないうちに、ずいぶんと時が流れたのですね。。。
それでも皆様お元気そうで、ご活躍のご様子で何よりです(*^_^*)
私事になりますが、ずいぶんと離れてしまったので、少し説明が必要かと
思い、書かせていただきます。
皆様と共に、「よーし、いい写真をこれからたくさん撮っていくぞ〜!!!」
とかなり燃えていたのですが、その矢先、昨年の4月にリスの男の子が突然
亡くなってしまい、カメラをまともに見ることさえ出来なくなっていました。
(なんせ、写真にハマったきっかけがウチの子達を撮りたい!という事であり
、写真を撮る最大限の動機でしたから)
ようやく、少しずつですが、カメラを触って写真を撮れるようになりました。
少しずつですが、写真を撮る喜びがよみがえってきました。
少しずつですが、またこれから改めて宜しくお願いいたします。
書込番号:9129271
3点

お久しぶりです。
お帰りなさい。
ちゃ〜んと見てますよ。
師匠やへこみぷうさんたちもきっと見てると思います。
お気持ちお察し致します。
とても愛されて幸せなチビちゃんだと思います。
姿形は消えても、心の中にいる限り生きている
過去に参列したある葬儀での喪主の言葉です……
すみません。気の効いた書き込みできなくて。
m(_ _)m
書込番号:9129543
3点

haroharo333さま、お帰りなさい…。
昨日の夜、ふっと、どうされてるのかなぁ…と思ってたところだったんで、
ちょっとビックリしましたけど、素直に嬉しいです。
そうですか…退院されたと聞いて安心してたんですけど、急に来られなくなって、
まさか…とは思いつつも。ホントに急だったんですね…。
一緒に過ごした時間が長かった分、私とは比べものにならない程お辛かったのでは…。
…何だか、うまく言えなくてスミマセン。
10月初め頃、仕事から帰ると妻が電話しながら泣いてました。
その瞬間、何があったのか理解しました。何となく、覚悟はしてましたから。
義弟は、最後まで両親に見守られながら、息を引き取ったそうです…。
私自身は、お盆に何とか会いに行ったのが最後になってしまいました。
それからと言うものの、あちらへ行っても彼がいないと思うと、
行きたいという気持ちになれなくて…それもヒドイ話ですけどね。
両親だけになったのを心配したのか何なのか、年末に義妹が連れて帰ってきた子猫を見て、
とても驚きました。義弟は毛繕いもしなくなり、色もどんどん薄くなってしまいましたが、
元気な頃は綺麗な毛並みで、子猫はそんな若い頃の彼にソックリだったんです。
性格はホントに気ままだった彼とは全然似てなくてとても甘えん坊さんですが、
何だか彼が大好きだった義父を心配して、彼が残してくれた息子のように思えてなりません。
私から見ると…甥っ子みたいな感じですね。
今はまだ両親も妻も、私でさえも義弟に対する想いが強すぎて、何となく複雑な気持ちですが、
だんだん素直に愛せるようになっていくと思います。
少しずつでも…前に進めるなら、それでいいと思います…。
何が言いたいのか分からなくなってきました。
とにかく、帰ってきて下さったことに感謝してます。
また、よろしくお願いしますね。
書込番号:9130660
2点

こんにちは。
せっかくなので、かなり前の画像になりますが、carulliさんや右からきたものさん
らまでのつなぎとして・・・
昨年、岐阜に行ったときのものと年末の山梨県です。
一番右の夜景のみ、フリーソフトの「s7raw」でWB調整して現像してます。
ほかはすべて撮影時設定のままのRAW現像です。
書込番号:9137194
3点

haroharo333さん、本当にお久しぶりです。
またここに戻っていらしたことを嬉しく思います。
いろいろとお辛いこともあったようですね。
これからは、残された子たちの写真をたくさんお撮り下さいね。
私は、昨年前半は諸事情で、自分のサイトを含めて、ネット活動を休止していました。
でも、写真はS6000fd+ワイコンなどでちょこちょこ撮っていたんですが、夏にD40が安くなっていたので、ついつい手を出してしまい
ました。
#気分転換で、買ったのはシルバーボディなんです。
フジの発色とはかなり違うカメラですが、高感度に強く、一眼レフでは比較的コンパクトで軽いので、それ以来、D40でばかり撮っ
ています。(^_^;)
それに併せて、書き込みもボチボチと始めましたが、今年に入ってから、またまた事情により、掲示板の書き込み休止状態が続い
ていました。
#先月にここに立てたスレも放置状態で皆様には申し訳なく思っております。
また、そろそろ復活出来そうなので、いいきっかけをつくって頂いたと思います。
それから、今でもメインはS5Proを使っています。(^^ゞ
#S5Proの後継機種でフルサイズの撮像素子搭載機が発売されたら、買いたいとは思っていますが・・・
ということで、もうすぐ桃の節句なので、昨年、S6000fdで撮った自宅近くのハナモモの画像を貼らせて頂きます。(^^ゞ
書込番号:9164061
2点

お返事が遅くなって申し訳ありません。
随分と時間が経ち、返信は無いものかと思っていたのに・・・見に来て見たら・・・こんなに沢山の返信があり、とても嬉しく想います。
そして、皆様に出会えた事を本当に嬉しく想います。
皆様、どうぞこれからも宜しくお願い致します。
(*^_^*)
書込番号:9414873
2点

こんばんは。
お気に入り口コミに登録しています。
(^-^)v
すぐに書き込み通知が届くし大好きな口コミです。
これからもよろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:9414947
2点

>すえるじおおりば様
早速のご返信、ありがとうございます(*^_^*)
私もお気に入りの口コミに登録していたのですが、なかなか自宅でPCを
起動する時間も無く過ごしていました。
私もここは大好きな口コミです!
(今年はコタツ用メインPCを買い換えることにしましたので、今までよりは、
もうチョット快適なネット環境を手に入れることが出来そうです。)
男の子が旅立って、一年が経ちました。
皆様のお言葉が、心に沁みました。
カメラを持って、外にも出かけたいな。
(願わくば、時間がとれますように!!!)
以前何かの本で「テーマ」を持つと良い、というようなことを読んだ覚えが
あります。
今までは漠然と、「ウチの子達を撮りたい!!!」と思ってカメラを構えて
きましたが、今はそのものの「想い」を撮りたい、と感じています。
書込番号:9419291
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/06 5:37:40 |
![]() ![]() |
17 | 2016/09/17 9:39:48 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/02 1:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/17 12:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/22 18:04:52 |
![]() ![]() |
30 | 2013/05/08 22:45:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 23:21:47 |
![]() ![]() |
11 | 2010/05/01 21:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/10 12:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





