デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F770EXR
元スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15230463/
からの移行。
他人様のスレであまり書くのもと思い、新スレ立てました。
この機種はサッポロポテトに似た感じの異様なゴーストが出ますね。ある程度強い光源だと必ずと言っていいほど出ます。
例えば青空の太陽など、光源の周囲が明るいと、ゴーストの紫色も周囲に馴染んで目立ちませんが、出ないわけではありません。
光源の周囲が暗いと凄く目立ちます。
今まであまり聞かなかった症状でですが、ほかの人は出ないのかなあ、と。
書込番号:15274718
0点
追加画像です。
駄目だコリャという感じですが、本レスの二枚目三枚目を見ると、やはりレンズ起因のゴーストかなという気がします。
ズームアップすると、ゴーストが万華鏡のように移動していくんですよね。
書込番号:15274742
0点
ちなみに画質優先と思われがちなオリンパスXZー1も絞りなど気をつけないと出ま〜す!
あのキヤノンS100でさえも出ま〜す!
この前に買った実質35円のビビカムなんて最高!
困るより遊びましょう!
書込番号:15275050
4点
撮り手次第ですって〜
書込番号:15275353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴーストの方はどのコンデジでもでると思いますが、
以前富士のカメラのレビューで、富士は夜のイルミネーションをとると
明りの輪郭があまくなったりしやすい時があるとでていました。
メーカー固有のレンズ設計の癖か素子の感受がいいからかもしれませんね??…
書込番号:15275660
2点
サッポロポテト・ゴーストはシグマDP1の
格子状(バーベQ)ゴーストの専売特許名でしょうから
格子状でもないこの場合は
サッポロポテト・つぶつぶベジタブル バージョン
あるいは、お花畑ゴーストとでも名付けた方が良いかも・・・
思い出しましたが、
F200の時にラーメンノイズ(温泉マークノイズ)
なんてのが出てましたが、なかなか楽しいメーカーですね。
書込番号:15275808
4点
イメージセンサに設けたマイクロレンズと赤外カットフィルタとの反射でしょうか。
赤外線を反射してカットするものだから、そのゴーストも赤外のためWBでマゼンタに色づくのでしょう。
いろんな機種で目にすると感じていました。
書込番号:15276039
3点
F550EXRを使ってますが、
基本的に太陽など逆光には弱く対角側にゴーストが発生しやすい機種だと思ってます。
サッポロポテト状の赤いゴーストは
自宅のダウンライト(LED)をF550で撮ると発生します。
(MA★RSさんの紹介されたHX30Vの板でにテスト)
所有する他の古いCCDのコンデジでは発生しないです。
最近購入した裏面CMOS搭載のP310は微かに傾向がありますがほとんど気にならないです。
発生するF550だけが絞り羽根ではのなく、唯一のNDフィルター搭載なので、
NDフィルターとセンサーとの乱反射ではないかと??
書込番号:15278015
1点
MA★RSさん 情報ありがとうございます。質問スレでないので出来ませんが、Goodアンサーを記したい気持ちです。
WX1 の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10973283/
これは知っていたのですが、まさか最近のコンデジ界がこのような事態になっているとは全く思いもよりませんでした。
幸いにしてシグマ DP1 のサッポロポテトは知っておりましたので、そこから類推しておそらく同じであろうと自らを納得させることは出来ていたのですが、それでもやはりびっくりしました。
これが全く知識の無い人であったら驚きはいか程であろうかと。
ご紹介のリンク先でも述べておられる方がおられましたが、もしこれが裏面照射型 CMOS の機種で 100% 発生する現象であれば、発売メーカーはどこかに告知しておくべきと考えます。
CCD のスミアなんかは最近では告知されているようですし。
書込番号:15278972
1点
松永弾正さん
F770EXR と LX5 で撮り比べてきました。
LX5:
http://kakaku.com/item/K0000135717/spec/
LX5 の撮像素子は CCD です。
両機種とも多少レンズの曇りがありますので参考程度ですが、LX5 ではサッポロポテトと呼ぶべき現象は起きません(フレアはありますが)。
XZ-1 の撮像素子は LX5 と同一という噂もありますが、XZ-1 でもサッポロポテトは起きるのでしょうか?
にわかには信じがたいです。
書込番号:15278993
0点
じじかめさん
F770EXR でも、その程度であれば出ないような気がします。
ですが、添付の朝日を広角端撮影でも怪しいですね。残念ながら撮り比べてはいませんが、LX5 ではこのような赤い滲みにはならないと思います。
この機種は「EXR によるダイナミックレンジ拡大」と「高倍率ズーム」が私にとって魅力なのですが、やはりそうなると朝日、夕日をズームアップして撮りたくなります。
しかしそういう要望で購入すべきではない機種だと感じています。
光源をズームアップして、輝度差のあるシーンを両立させたい・・・ある程度は可能ですが、残念ながらそれにはサッポロポテトが付きまとう機種だと理解せねばならないようです。
書込番号:15279010
0点
右からきたものさん
DP1 のような綺麗な格子状ではないので私も迷いました。
しかし MA★RSさん のリンク先などを読んで、やはりこれはサッポロポテトだと確信しました。
まあサッポロポテト事態、原因が判明していないわけですが、問題の根っこはおそらく同じであろうと。
DP1 は単焦点レンズですが、もしあれにズームレンズを付けたらサッポロポテトの格子が拡大縮小するのではないか、と思います。
書込番号:15279022
0点
kuma_san_A1さん
裏面CMOS 以外、あるいはシグマ CMOS 以外でこの現象が起こるのでしょうか?
実際遭遇してみるとかなり衝撃的な症状ですので、できれば購入前に知りたいのですよね。事前の情報供与は有益と考えます。
そう言えば「赤外線を通す」方向になりますが、ソニー DSC-WX1 は炎の色が紫色になると話題でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10280042/
赤外線カットフィルターが弱いとの指摘がありました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%D4%8AO%90%FC&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=K0000050536&act=input
試しにテレビのリモコンをライブビューしてみたら、F770EXR だけ「白い LED が点滅」している感じでした(画像無しですみませんが)。
パナソニックの LX5 では赤紫の点滅。
キヤノンのデジタル一眼の Kiss X4 のライブビューでも赤紫の点滅(この機種は CMOS です)。
とりあえずこの程度しか試していませんが、何かこの機種ならではの特徴はないかなあと思っているのですが。
書込番号:15279037
0点
六畳麦茶さん
F550EXR は、基本的には当機種と同じ撮像素子と考えられますね。
やはりレンズというよりは撮像素子起因なのでしょう。
P310 であまり発生しないというのは驚きの情報です。
本来的には発生するものを、何らかの対策で軽減しているのか、それとも、とか色々考えます。
NDフィルターの件ですが、絞り開放では ND は使用せず、それでも発生ですので、とりあえず関係無い、と考えます。
昼間だと ND で絞られることがありますが、その時は光源もそれなりに強いですので、やはり NDフィルターが動作しているときでもサッポロポテトは出ます。
書込番号:15279042
0点
NDフィルターの例です。
仕様表を調べたわけではないのですが、この機種は「二段絞りの NDフィルター」と、もう一つの「一段絞りの NDフィルター」があるようですね。
一枚目の「広角端 F7.1」は F3.5 からの二段絞り。
二枚目の「換算50mm程度」の写真は F5.5 あたりからの二段絞り。
三枚目、四枚目の「換算150mm程度」「換算350mm程度」は F5.6 あたりからの三段絞り、となっているようです。
フルズームした換算500mm も撮ってはいましたが、サッポロポテトが広がりすぎて画面外に出そうな勢いなので割愛しました ^_^;)
書込番号:15279054
0点
ゴーストと同じで強い光源だとコントラスト比が1:1000を遥かに超えているでしょうから悩ましいですね。
赤外カットってダイクロックミラーによる赤外反射の後に赤外吸収フィルターを組み合わせる(初段で通過した分を吸収)のだと思いますが、その吸収フィルターが省略されているとかありますかね?
ユーザーからメーカーサポートにその辺を知りたいと問い合わせてみては如何でしょうか。
「現象が目立たないカメラも存在する。出るのであれば購入前に知りたいので公表を望む」というところでしょうか。
書込番号:15279059
0点
>コントラスト比
最初は「像面照度が関係」と考え、F値を変えてやってみたのですが、予想に反して余り関係無さそうでした。ズームとの関係もまだよくわかりません。
よくわからないのは赤外線に関しても同様です。
この辺はもうちょい追ってみたいです。
それにしても悲しむべきはユーザー意識の低さですね。
こんなのスチルカメラとしては無しに決まってるのに、F550EXR から一年以上、ほとんど話題に上りません。
このユーザーレベルに付け込んで、メーカーは製品作りの手を抜き始めた。富士フィルムに限らず、またサッポロポテトに限らず。私はそう感じています。
コンパクト高倍率ズーム、高感度、低価格といった「スペック追求」からの帰結なのかもしれませんが、だからと言って製品の粗悪さをユーザーが容認してはいけないと思うのですよね。
書込番号:15283093
1点
>京都のおっさんさん
>ユーザー意識の低さですね。
皆が皆、あなたのような使い方をしているわけではないと思うのですが?
確かにそういう現象を確認しようと木漏れ日を撮影し
あなたが言われるような現象がおきましたが
光が強すぎて、そういう景色を撮りたいとは個人的には思いません。
街頭の明かりをアップで撮りましたが
条件が違うのか
あなたの写真のようなことになりませんでした。
夕日もアップもしかり。
一律にユーザーのレベルが低いととれるような言い方は
いかがなものかと思います。
まぁ私は使い始めた初心者ですけど。
書込番号:15283311
7点
hanimaru-nさん
私はこれは個体差じゃないと思っているので、症状が発生しないという写真をアップしてもらえないでしょうか。
個体差なのでしたら私のは不良個体。全製品に発生するのであればユーザーのレベルが低いと言わざるを得ません。
書込番号:15283821
1点
前にも書きましたが使いはじめの初心者ですし
アップしようとは思って写真を撮りましたが
バカにされて写真をアップしようとは思いません。
私の写真じゃないですけど、ここを立ち上げる前の夕日の写真があるじゃないですか?
書込番号:15284082
0点
個体差かどうか、でいえば、個体差はないのではと思います。
ユーザーのレベルが低いかどうかは、どうでしょう。。^_^;
発生するシチュエーションとしては、一般的な撮影では発生
しない訳ですし。発生するのは、
・昼間の晴れた日に、太陽に向ける
・強力なライトにに向ける
といったケースになります。
昔から、このケースでは、フレア・ゴーストは発生する事が
あります。
赤い斑点が出るかどうかは別にして、晴れた昼間に、直射日光
を当てないほうがいいような気もしますが。。^_^;
書込番号:15284205
2点
んんん、レベルについても説明せねばなりませんか? かなり詳しく説明できるんですけどめんどくさいですね。
レベルとは一元的な物差です。「最近の学生は理数系において世界の中でレベルが低い」とかのニュース目にしませんか? あれと同じ。
デジカメ界には残念ながら「デジカメ学」なんて存在しませんが、光学はありますし、目指すところは一緒です(ので一元の物差と出来る)。
サッポロポテトがあったほうが理想か無い方が理想か。無い方が理想に決まっている。
じゃあ症状が出ているのに気付かないのはレベルが低いか。理想から離れる事態に気付かないのはレベルが低いです。
使い方が私と違うとのこと。私も暗い蛍光灯の街灯しかないド田舎は知っています。そんでも日常的にこのデジカメを使っていれば何ぼなんでもサッポロポテトに出くわすでしょう(私のが個体差じゃないとして)。つまり使い込みが足りないか、症状が出ても気付いてないかです。
hanimaru-nさん は自称初心者とのこと。初心者はレベルが低いのは普通でしょう。私がバカにしたとは心外です。レベル高低の評価と人をバカにするしないは異なる次元の話です。
ちなみに使い込みが足りない場合は物差の範疇外の人です(テストを受けていない人と同じ)。
MA★RSさん
あの後もう少し補足しようと思ってたのですけど。
私の言うサッポロポテトはちょっと違うんですよね。
まず第一に(スレの冒頭の写真にあるように)光源の周りにフレア(もしくはゴースト)が出て、それがマゼンタに色付くことなんです(光源を白色として)。私の写真を見ても、LX5 でもそれなりにゴースト気味のフレアは出ていますね。それでもサッポロポテトとは私は呼ばない。一方当機種のそれは色付いているのでサッポロポテトです。
そんで、それが画面内での光源の大きさやレンズ鏡筒の内部状態により(例えばズームしたりすると)、ボツボツとゴーストが「点在」するようになる。MA★RSさん はこれを「サッポロポテト」にしておられるようですが、それはちょっと原因が違うな、と(ここの所、確証となるほどの経験があるわけではありませんが)。
つまり「マゼンタの色付きはサッポロポテトの必要条件」であると私は考えている、ということです。マゼンタに色付かない機種(つまりサッポロポテトではない機種)でも、ゴーストが点在する機種がある可能性が考えられないか、と。
で、私の言うサッポロポテトですが、少し頭を整理しました。
やはり発生条件としては、
・光源の強さ(EV値)
ではないかと。
つまり [15279010] で じじかめさん へのレスで「広角端では出ないでズームすると出る」みたいなニュアンスの書き込みをしたのですが、それは違うな、と。
広角端で出なければズームしても出ない。光源の EV値で決まるであろうと。ですので、夕日で出ないのであれば、それは「暗い夕日」ではないかと。
ただ、この考えだと、晴天下屋外撮影なんかかなり EV値が高そうで全体がマゼンタかぶりしそうですが、そうはなりません。この辺はまだよくわからないです(EV値の数値取得を実験中です)。
書込番号:15287221
0点
光源が何色であれ、最近の機種はマゼンダの斑点が
出やすいですよ^_^;
・昔のレンズ、フレア・ゴーストが出る
・F770EXRなど、赤い斑点が出る
要は、赤い斑点が出るシチュエーションは、もともと
カメラにとって(レンズにとって?)影響が出る
シチュエーションなんではないかな。。
という事です。
書込番号:15287279
2点
一眼レフなら綺麗にとれるか。。
というと、必ずしもそうともいえないかな。
と思います。
書込番号:15287295
2点
HX30Vでの傾向は。。
・広角では出なくても望遠の方で出やすくなる。
・光源との角度が垂直で出やすく、角度が付くと
ともに消える
・レンズの中心点と対称にでるのではなく、
光源の周りに斑点が出る
・単純に光源の強さではなく、明暗の差があるほど
出やすい。
斑点の場所が明るければ、薄まって消えたように
見える。
・夜に正面からヘッドライトを当てれば簡単に出る
ただ、私は基本マニュアル露出です。。
かな。
書込番号:15287307
1点
>京都のおっさんさん
私はこの機種を買ってうまく撮影できないことがあり
ここのクチコミ掲示板で質問をさせていただき
親切な回答を頂きました。
そのお世話になった人をひとくくりに
「意識の低さ」「レベルが低い」
とバカにされたと思い
あのような書き込みをしました。
言葉足らずでした。
また、あなた自身や、あなたがお世話になった人が
「意識の低さ」「レベルが低い」
と公共の場で良く知らない人に言われたら
どう思いますか?
この掲示板の
「不快になる書き込みはご遠慮ください!」
というルールとあわせて
あなたの発言を読み直してください。
また返信は不要です。
私もこのスレには一切書き込みしません。
書込番号:15287372
5点
品質の低下なんてのは、馬鹿な広角・望遠、害悪しか生まない高画素
競争が始まった時から散々言われてきたことでじゃないですか。
フレアが酷くなるなんてのは光学系を無理してきた結果として当然でしょう。
大体、一眼の28〜200位のレンズなんて幾らすると思ってんですか?
それを定価4万台、今の基地外的な投げ売り時代で2万台で手に入る
カメラにどんだけの要求してるんですか?
マイクロレンズ、カラーフィルターと内部反射の干渉が原因だとしたら
小型コンデジのピンホール絞りとは殊更相性が出やすいでしょうから
羽根絞りの高級機でも買えばいいんですよ。
上のクラスのカメラならレンズのコーティングや材質も違いますし。
光学的な事象なのにサッポロポテトのみ特別視する意味もわからんです。
まあ、上記の事なんざ本当はどうでもいいんですけどね。
実際問題、マーケティング主導で品質を低下ばかりさせているデジカメ
業界、その背景にある学ぶ事を放棄したユーザー(更にその背景にある
地道に学ぶ事を貶め否定してきたマスコミや教育界等)が気に入らない
っての全く同意ですが、この機種だけの問題だったり、この機種のユーザー
だけを貶める様に取れる発言は気に入らないですね。
ちなみに、サッポロポテトはRX100でも「出そうと思えば」出せます。
私は夜間、早朝の街並み、雲、低山の風景、室内スナップばかりで
あんまり強烈な光陰は撮らないので敢えて目立つほど出るような状況では
撮らないと言うのもありますが。
それに、チキンなで太陽直写でセンサー焼けがこわくて
おっかなくてあんまりやらない、というのもあります。
事象としては内部反射とマイクロレンズ干渉あたりが原因の起点と推測します。
ベイヤやフォビオンはと違って斜め方向に出ていますが、ベイヤ等が
水平・垂直方向の格子なのに対してEXRは斜(はす)に並んだ格子ですから
私の推測はともかく事象としては同じと観るのが自然です。
書込番号:15288907
3点
新薬特効薬を開発しました。でも副作用があります。
みたいなものでは^_^;
・副作用の少ない・でないジェネリックを選びます
・副作用があっても特効薬を選びます
どっちがレベル高い低いとかの問題でもないような。
サッポロポテトの原因は分かりませんが、新技術で
一般的な撮影で進歩があるのであれば、サッポロポテト
が出るから、というだけでそれを採用しない選択
をするのがベストなのかはどうなのでしょう。。
今後改良されて、サッポロポテトが消えればいいのでは
ないでしょうか。
サッポロポテトが出る新技術は技術じゃない、
という方は、昔のカメラを使用するのもありかも
ですね(*^_^*)
・手ブレ補正ついてない
・AF遅い
・ノイズが多い
・逆光に弱い
でもサッポロポテトは出ません\(^o^)/
ボツ写真の中からライトの写真を探してみました^_^;
も少しじっくり撮れば、もっと綺麗に撮れると
思います^_^;
書込番号:15289611
2点
DP1だと単焦点なので非難に値するかもしれませんが、このカメラですとズームレンズで価格も安いカメラなので、逆光性能にもともと期待して買うべきカメラではないと思います。
ただ、この現象に限らず、逆光全般に強いカメラやレンズというのを希望している人は多いと思います。
サッポロポテト現象はゴーストやフレアよりも大きい問題であるので、その点が出る出ないは事前に知りたいので、レビュー記事では公開してもらいたいですね。
カメラのレビューでISO感度をカラーチャートなど撮影するみたいに、何か逆光性能を簡単に測定してレビューできる方法があればいいのですけどね。
書込番号:15291063
0点
MA★RSさん
HX30V はサッポロポテトです。その他の機種は「そうでもないかな?」ということです。
>もともとカメラにとって(レンズにとって?)影響が出るシチュエーション
従来からのフレアとプラスして、撮像面形状の形状や性質が作用して新しいタイプのゴーストになったということでしょう。
サッポロポテトをユーザーが許してはいけません。
MA★RSさん の出された一眼レフの写真は従来からあるフレアやゴーストです。これはこれで問題でしょうが、サッポロポテトではありません。
書込番号:15292075
0点
hanimaru-nさん
不快になるかどうかはあなた自身の問題です。
私はあなたのことを今回の件以外で露知りません。自分自身の問題を他人に押し付けないでください。
皆が不快と周囲を味方につけようとしていますが、本当にそうですか?
私自身に関して言うのなら
>皆が皆、あなたのような使い方をしているわけではないと思うのですが?
この書き込みを見て不快になりましたが、不快になった人間が一人なら何を書いてもよいとお考えですか?
>また返信は不要です。
あなたに命令されるいわれはありません。
書込番号:15292083
0点
ユーザーダイレクト2さん
そもそもサッポロポテトは原因事態が不明ですよね。
従来には存在しないまったく新しいタイプの不具合です。それを容認することは私にはとてもできませんね。こう思う人は私一人ではないはず。
また、こういうのを容認しているユーザーが多いからメーカーは手を抜く、そういう悪循環があるように思います。
こういう不具合情報を開示して意見交換できることが掲示板最大の魅力と私は考えます。
RX100 でも出るとのこと。文章だけでなく、出来れば画像もアップしてもらいたいところです。普通の夜間街中の撮影で出ますか?
書込番号:15292087
0点
MA★RSさん
まだ原因がわからないのに「副作用」の話は早計です。
サッポロポテトってなにかとのトレードオフで出たわけではないでしょう?
書込番号:15292092
0点
hagitanさん
>サッポロポテト現象はゴーストやフレアよりも大きい問題
その通りです。
「フレア」や「ゴースト」など、従来の「逆光性能」の常識では考えられない不具合であることが問題なのです。
こういうのを騒がないとは本当に嘆かわしい。
書込番号:15292095
0点
サッポロポテト現象が出る機種を積極的に買いたいかと言うと、私は買いたくないです。
カメラ選びの際に油断できないということが分かったので参考になりました。
ここで指摘して声が届くのかという問題もありますが、私は改善につなげてもらいたいという考えですし、メーカーではどのように考えているのか知りたいです。
私は、良いところは良い、悪いところは悪い、是々非々で言うべきだと思うのですが、そういう考えは、こちらの掲示板では通用しない場合があると思います。
何か問題点が指摘されると、
・通常の使用では特に問題ないので指摘する方がおかしい。
・商品のランクから考えて過当要求だ。
結構そういう感じのメーカーに擁護的な反論があります。
愛着を持って使っているものを悪く言われたり、自分では特に問題と感じていないことを言われたりすると、不愉快になることはあるのかなと思います。
この機種は安くて機能豊富ということで、逆光性能を期待できるかという面では難しい面はあると思います。
書込番号:15296197
2点
私自身は実はサッポロポテトはそれほど気にしていないんですけどね。未だにこの機種でサッポロポテトが出るとわかりきっているシーンでも平気で撮影する。「光源を入れるな」ってそりゃ無理です。結果サッポロポテトを量産しまくっています。
私にとってサッポロポテトは、それの有無が製品選択の決定権を持つほど優先順位が高いわけではないです。
私が言いたいのはそういうことではなく、「サッポロポテトは製品の不具合であり、欠陥である」ということなのです。
製品に不具合があり、欠陥があるにもかかわらず、みんなそれに気付かない。あるいは気付いても指摘しない。
ゆえにメーカーも問題に気付かない。あるいは気付いているのかもしれませんが「バレてないみたいだし」と対策しない。
そうやってグダグダと少なくとも二製品に渡って不具合を抱えた商品を売り続けたわけです(F550EXR と F770EXR)。
これじゃあデジカメ界全体がスマフォ軍団に舐められるのもしょうがないですよ。
スマフォ界でサッポロポテトがどうかは知りませんが、(価格コムで呼ぶところの)デジタルカメラカテゴリーではサッポロポテトの機種かどうかを気にしながら買う必要があるみたいです(サッポロポテトを気にする人は)。
何たってよくわからんですからね。今のところ富士の系列と HX30V、DP1シリーズは確定ですが、他は情報が少なすぎる。サッポロポテトが蔓延しているのかどうかもよくわからない。
デジタル一眼カメラカテゴリーでは今のところ私は聞いておりませんが。
私の考える不具合・欠陥の定義:製品の備えている、または本来当然あるべき機能が不全であること。
別の例では EOS 7D の初期に見られた「残像現象」なんかは不具合・欠陥と考えます。
EF24-105mm F4L IS USM の初期型に見られたらしい強烈なフレアは微妙なところですね。何故ならフレアは「レンズの性能」と考えることが出来るからです(デジタル化以降に発売レンズなので、撮像面の反射を言い訳に出来ない。よって欠陥ではなく「性能が低い」レンズと考える)。
シグマ DP1 シリーズは結局最後までサッポロポテトを残した欠陥商品だったようですが、少なくともメーカーは対策は施していたようです。富士フィルムの場合は認識しているかどうかも怪しい。
書込番号:15297029
0点
ネットからの転載ですみませんが、デジカメウォッチに事例が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120711_546014.html
あと、自分で撮ってきたのも。
RX100は7枚羽根なのに対して90度方向と45度方向に出ているので
バーベキュー味にはなっていませんがサッポロポテトでしょう。
個人的にはこれはこれで万華鏡みたいで綺麗とか思ってしまいますが(笑)
ただ、誤解して欲しくはないのは、私の撮ったものは光源や露出、ズーム、
ピントを調整して「敢えてださせている」という点には注意してください。
ネガキャンに悪用されたくはありませんので。
多分、ほとんどのコンデジで狙えば出せるポイントが見つかる気がします。
ちなみに、私はこの現象はフレアやゴーストの一形態として捉えてます。
流石に京都のおっさんさんの1番目の書込にあるようなあまり綺麗では
ないひまわり現象や2番目の書込にあるような折角の陰影を台無しにし
てしまうようなのは困りますが、場合によっては綺麗にみせる方法とか
ないかなと。
#「ナイター照明」や「広角端 F7.1」とかは私には逆に光源のまぶしさが
# 表現されていて格好よくみえます。
>hagitanさん
今回のは強い光源を直写した時の現象なので、逆光性能という表現は
語弊かあるかと思います。一般的な逆光性能という意味ではEXR+iフラッ
シュ機はコンデジとしてはずば抜けて優れていますし、誤解を生むよ
うな気がします。
書込番号:15297096
2点
ユーザーダイレクト2さん
>逆光性能という表現は
>語弊かあるかと思います。
そうですね。ダイナミックレンジが高いセンサーだということで興味を持っています。
高倍率ズームレンズで価格が安いのでレンズやコーティングなど高級なものではないだろうという意味です。
まあ、でも、価格というのは逆光性能を推し量るには、あまり指標にならないかもしれませんね。
RX100は、程度が軽減されているように見えますので、DP1sのようにコーティングなどの対策をしているのではないでしょうか。
書込番号:15301191
0点
ユーザーダイレクト2さん ありがとうございます。
RX100 もサッポロポテトでしたか。
>多分、ほとんどのコンデジで狙えば出せるポイントが見つかる気がします。
そうですか? 例えば「裏面CMOS に限る」とかの条件はありませんか?
私はこんなの初めてです。キヤノン製の CMOS と思われる PowerShot SX1 IS では出ません。
アップしたのは完全に白飛びした満月という失敗写真の SILKYPIX での RAW現像結果ですが、満月を写してサッポロポテトが出るということがわかります(画面右下のマゼンタは当機種特有の熱かぶりでサッポロポテトではない)。
満月でも明るさはいろいろあるみたいで、白飛びしていない成功写真からサッポロポテトを確認しようと思いましたが、サッポロポテトになっていませんでした。
基本的には「光源の明るさ(レンズ前面の照度)」で決まるという感触はもっているので、「この写真の時の満月」を白飛びさせなければ「成功写真のサッポロポテト」は出ると思っているのですが。
書込番号:15301227
0点
>RX100は、程度が軽減されているように見えます
そうですか?
F770EXR を使っている感触からすると、RX100 も「バリバリのサッポロポテト機種」という感じがしますが。
「フレアが出る」ここまではレンズ性能です。RX100 のこの程度のフレアは普通と感じます。
問題はそのフレアがマゼンタに色付くことですが、RX100 は「サッポロポテト合格」です。
デジカメウォッチの広角端の方は F770EXR と同様の「光源の周りボツボツ点在ゴースト」になっているのですから、もうまごうかたなきサッポロポテトですよ(F770EXR と同等という意味)。
書込番号:15301252
0点
MA★RSさん
[15287221] で書いたことなのですが、どれもサッポロポテト不合格です。
その撮影方法ではサッポロポテト認定できないということです。
『フレアのマゼンタ色付きがサッポロポテトの必要条件』
パナソニックとキヤノンは、私がデジタルカメラカテでよく買う製品のメーカーですが、たぶんサッポロポテトにはならないと思いますよ(最近はソニー製裏面CMOS 採用との噂もあるので、LX7、S110 あたりからは注意)。
書込番号:15301325
0点
お月様ネタです。
見づらい画像で申し訳ありませんが、曇りの日などに月の周囲にボーっと光の輪郭が広がることがありますよね。何という現象か知りませんが。
この写真もそういうのを綺麗と思って撮ったのですが、サッポロポテトを見慣れると、この手の写真が何が何だかわからなくなっちゃいます(元々綺麗な写真ではないのは置いておいて)。
私のスレ冒頭の街灯脇のお月様は見事にサッポロポテトのマゼンタかぶりですし、そのうち条件によっては月の周囲の光の輪郭+サッポロポテトも起こってしまうのではないかと。
カメラというものは対象を忠実に模写する理想があります。我々ユーザーがサッポロポテトを容認してはなりません。あんなのアートフィルターに組み入れれば充分です。
書込番号:15301338
0点
MA★RSさん
いづれも不合格ではありますが、[15301308] に掲載されたお写真からは知見が得られます。
「光源の周りのボツボツ点在ゴーストは多くの機種で存在する」ということです。
このレンズゴーストとサッポロポテトが組み合わさると、私の [15274742] のような「いかにも」といったサッポロポテトが出来上がるのかな、と想像します。
画像のアップとご提案ありがとうございました。
書込番号:15301343
0点
おお、ありがとうございます。合格です。
広角端ではマゼンタの滲みは出ませんか?
MA★RSさん の最初の書き込みでそこそこ調べたんですが、これ CCD機なんですよね。
う〜ん、SONY製ですかね。16M って他に何があるだろう?
書込番号:15301401
0点
IXY もソニー製ですかね。だとすると怪しさアップです。
なんか嫌な時代だなあ。ソニー製って勢力拡大してるみたいだし。嫌なら不買という消極的な選択なんですかね。
書込番号:15301418
0点
流石にちょっと方向が馬鹿げてきたので苦言を。
ここで情報を上げてくださった方々の情報をまとめると、F770EXR、RX100、
HX30Vの他にバーベキュー味の元祖DP1やS100、XZ-1等の名前が上がっています。
センサーで言えば、EXRが東芝(設計が富士でFABが東芝かもしれません)、
RX100、HX30Vがソニー、DPは独自設計(FABは調べてません)、S100はキヤノン、
XZ-1はパナソニックです。
私が例示した時に書いた事を繰り返します。
わざと出る条件を無理やり作り出しての撮影であって基本的には狙わ
ない限りは発生しませんし、ネガキャンに利用される為に撮ったもの
でもありません。
書込番号:15305121
3点
どの辺が馬鹿げていますか? まじめな話のつもりですが。
>わざと出る条件を無理やり作り出しての撮影
そりゃないでしょう。酷い言い方しますね。
ご自分はそうかもしれませんが、私は普通に撮ってます。
>ネガキャンに利用される為に撮ったものでもありません
ネガキャンって何ですか?
製品が売れては困る人が、製品が売れなくなるようにネガティブ情報を故意にばら撒く?
そういう人がいるかどうかって詮索は、私のスレ立ての意図とは異なりますが、サッポロポテトがネガキャンに利用されてもしょうがないでしょうね。欠陥なんですから。
書込番号:15305658
0点
>どの辺が馬鹿げていますか?
「サッポロポテト合格」という言葉遣いですか?
だとしたらお詫びして撤回します。
確かに「合格」には「合格した結果嬉しい、喜ばしい、祝う」などのニュアンスが感じられなくもないですからね。
どうもすみませんでした。
代わりに何が良いでしょう? 「サッポロポテト認定」?
私自身は「サッポロポテトはもっとユーザーが大騒ぎして、該当機種を広く認知させるべき」と考えていますので、しっくり来る言葉もありませんが「認定」ですかね。
書込番号:15305677
0点
発生原因に関して真面目に考察するかと思いきや根拠も無しに
センサーメーカー叩きに走りかかっている所です。
わざわざ自分の持っている機種の欠点を調整してまで探したのに
そんな結論しか出てこないなら馬鹿馬鹿しいとしか感じられません。
サッポロポテトの表現に関しては、「あ〜、最初に言い出した奴は
サッポロポテトが好きじゃないんだろうな。本当に好きな奴なら
“バーベQ味”って呼ぶもんな」程度の事は感じますが、表現自体
はどうでも良いことです。
書込番号:15314549
3点
>根拠も無しにセンサーメーカー叩きに走りかかっている所です。
>結論
推測でしょ。裏面CMOS、もしくはソニー製が怪しいんじゃないかという推測。S6100 は CCD とのことでびっくりしましたけど。
RX100 は普通に考えてソニー製ですよね。メーカーが発表しないんだから推測するしかないじゃないですか。
閑話休題。
薄雲がかかった満月を SILKYPIX で現像しましたが、満月の周りにマゼンタの色付きが出てしまってました。
光源の強さ(レンズ前面における放射照度)によって決まるとの感触はあるのですが、まだよくわかりません。
書込番号:15315941
0点
それと何で ユーザーダイレクト2さん てメーカー叩きにナーバスになってるんですか?
こんなのメーカー叩かれて当然でしょう。
書込番号:15315963
0点
当初からセンサーのメーカーや方式に依存性がない事は
提示されているのに、メーカーや方式に依存するとの
結論を導いてメーカー叩きしているのが馬鹿馬鹿しい事でないと?
曰く結論ではなく推論との事ですが、ならば余計悪いですわ。
いい加減な推論で何かを叩くとかそれこそいい大人のすべき
行為じゃありません。
書込番号:15320959
2点
>当初からセンサーのメーカーや方式に依存性がない事は提示されている
どこに提示されてます?
私が認定したのは等機種、HX30V、RX100、S6100 です。あと WX1 もそうだろうなというところ。
>結論を導いて
私の書き込みのどこら辺が結論を導いていますか? そしてそれはどのような結論ですか?
>曰く結論ではなく推論との事ですが、ならば余計悪いですわ。
>いい加減な推論で何かを叩く
推論は「怪しそうな原因」についてです。
私が叩いているのは製品、および製品のメーカーです。
書込番号:15322987
0点
例えば、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
にあるように、赤外反射と吸収を組み合わせてあれば現象は緩和されると思うのです。
吸収を省いていると以前のコメントで予想をしていますが、ユーザーの権利でメーカーサポートに問い合わせされてはいかがでしょうか。
書込番号:15323400
0点
問い合わせは気が向いたらやってみます。
症状が改善するわけじゃないし、メーカーとのやり取りってあまり有効と思えないので気が向きませんが。
それよりもネガティブキャンペーンのほうがいいですね。ユーザー全体が騒げばメーカーも気を遣ってくるでしょう。気にするユーザーもあんまりいないみたいですけど。
iPhone5 でも似たような感じになるみたいですね。単焦点レンズだからか、ボツボツゴーストにはならないようですが。
http://www.gizmodo.jp/2012/10/iphone_5_80.html
とりあえず大きいサイズの撮像素子では大丈夫なようですが、RX100 でなるとすると、これからは予断を許しません。
サッポロポテトが出た後の心構えをして製品を購入せねばならないですね。自分は自前のカメラを売ったことは殆ど無いのですが、即売却を念頭に入れるということです。
書込番号:15323464
0点
夕日撮影は出まくりますね。
水平線ではなくて、丹沢山麓に沈む夕日なので若干光線が強いとは思いますが、前回とは違って近くに障害物が無い状態で撮影できました。
望遠に近付けると、画面中央付近(あくまでも“付近”で固定はされていない)に円状の夕日のゴーストがゆらゆらするのがライブビューでもわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10973283/
WX1 のもこういう感じなのでしょうか。
夕日が画面中央にある時はその周りが円状ゴースト。画面中心をはずすと、ゴーストのみ中央付近に留まろうとします。
それプラス、光源の周囲の点在ゴーストです。
他スレでは夕日で出ないことになっていますが、目立たないだけですね。
極端にアンダーに撮影すると、サッポロポテトが撮像素子の感度外で記録されないかもしれませんが。3枚目と4枚目の月の写真がそれです。
月の周囲にマゼンタの色付きは確認できますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/ImageID=1358215/
の時のような点在ゴーストがありません。あちらは ISO3200、こちらは ISO200 なので、その違いでしょう。
書込番号:15323551
0点
光源の強さ(レンズ前面の放射照度)がサッポロポテト有無を決めると書きましたが、その EV値はとても低いです。
SILKYPIX のハイライトコントローラ、輝度重視を 100、明部補償を 100 でやってみると
ISO100、F5.4、SS1/80秒
で白飛びが完全に収まりました。
EV値としてはこれの 2.5EV 下だとして、限界はかなり低いです。
なのに昼間の撮影で、光源を直接入れなければ問題は特に感じない。ここが不思議です。
書込番号:15323582
0点
>あちらは ISO3200、こちらは ISO200
ISO400 の間違いでした。
DR1600 での撮影ですので、実質的には ISO100 になります。
書込番号:15323601
0点
>悪意に満ちたスレです。
>悲しくなります。
私に悪意はありませんが、こういう商品が販売されて悲しいというのはありますね。
撮れた写真を見たときに凄く悲しくなりました。
書込番号:15323605
1点
勝手認定の上にいきなりサッポロポテトを有名にしたDPを除いている
段階で非常に恣意的です。
DP、F770EXR、RX100の三機種だけでも
設計メーカーがシグマ、富士、ソニー、
半導体メーカーがナショナルセミコン、東芝、ソニー、
方式がフォビオン、裏面、通常のCMOSと
メーカーも方式も全部バラバラ。
# 敢えて言えば、全て回路がCMOSですがフィルムカメラや人間の目の
# 様な単眼構造に対して、デジカメの最終段である半導体センサーは
# トンボの眼の様な複眼になっているのでそこでの干渉と考えるならば
# 条件さえ整えばCCDでも発生しうるのは容易に想像できます。
が、京都のおっさんさんの認定と推測の何処に特定センサーメーカーや
特定方式を責める為の正当性がありますか?
確かにサッポロポテトは光芒、フレア、ゴーストの様に一般に仕方がない
特性と認知され、なおかつ、場合によって光の加減を表す演出として逆手
とることも出来る様な美しさを伴う欠点ではありません。
(状態と設定、アングルを選べば疑似フレアとして利用できそうですが、非常に限定的でしょう)
その点、これをカメラの欠点として次に向けての改善項目として要求して
いくのは否定しませんが、それとこれとは全く別の話です。
書込番号:15326720
4点
>特定センサーメーカーや
>特定方式を責める為の正当性がありますか?
責めてませんよ?
叩く = 責める = 批判する
大体こんな意味ですよね?
責めているのはデジカメ製造メーカー、富士フィルムとソニーであって、センサーメーカーではありません。
RX100、HX30V、F770EXR の三機種とも裏面CMOS なので怪しいと警戒してるだけです。
正直申しましてサッポロポテトの機種はこりごりなんで、なるべく疑ってかかる。その際の分類方法の一つですよ、裏面CMOS は私にとって。
現実問題、RX100 のように「デジカメWatch」という有名なサイトにあれだけちゃんとしたサッポロポテトのサンプルが載っていれば納得できます(そのページを見逃した自分が悪いと思える)。
ですが(シグマは別にして)そういう情報が載っているのは今のところそれだけって感じがします。つまり情報が極端に少ない。
そんな中で新たなデジカメを買う際の自分ルールです。
書込番号:15328756
0点
ああ、RX100 って裏面じゃないんですか。
よく知りませんが、だったらデジタル一眼カテゴリーのソニー製 CMOS も疑ってかからねばならないのかもしれません。
書込番号:15328780
0点
トピ主さんと線引き基準が違うので、あまり
意味ないですが、私の場合は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14712802/
でも書いてますが、2009年以降のモデルだと
現象が出やすいかな、と思っています。
ボテトを出したくないなら、2009年以前のモデルから
探すのもありかな、と思います。
ただし、ボテトの出るシチュエーションだと、フレアとか
ゴーストが変わりに出るケースもありますので、古い機種
を使ったからといって、安心も出来ません。
メーカー叩きとかは興味ないですね^_^;
・暗い室内で、動き回る子供を撮れないコンデジ
・向かってくるつばめを撮れないコンデジ
・ボテトの出るコンデジ
どれも私の中では同じです。
そもそも世の中のすべてのものが撮れる、という
前提に立っていませんので、得手不得手もある
かと思いますし、限界もあると思います。
もちろん、改良されれば喜ばしいことですが。
直射日光があたる木漏れ日を撮る場合、
A社のXXはポテトが出る
B社のYYはポテトが出ない
なら、それをライフワークにしてる人なら
B社のYYを選べば良いのではないでしょうかね。
直射日光があたる木漏れ日にしても、夜中の
電車にしても、一度も撮らない人の方が多そう
ですし^_^;
書込番号:15328860
6点
MA★RSさん 情報ありがとうございます。
私もあの後調べたのですが、F770EXR と同じ撮像素子と思われる HS20EXR、HS30EXR はサッポロポテトですね。HS30EXR は買う気あったのですが、一気に失せました。
その他、HX30V と同一と思われる 18M の撮像素子を搭載したソニー機は全滅っぽいです。
ただし、屈曲光学式レンズを採用した TX300V、TX66 はなぜかあまり出ないようでした。
このように一部例外はあるものの、傾向として「サッポロポテトは撮像素子(含むローパスフィルター等)への依存性が高い」と言ってかまわないでしょう。
F770EXR については、メーカーのサポートの人の言では「赤外線フィルターは全機種搭載している。一般的に言って、赤外線フィルターを搭載しないデジカメは考えられない」とのこと。まあそうなんでしょう。
ですが、キヤノンのページであれほど赤外線カットを力説しているところを見ると、赤外線のカットはなかなか大変なんだなと思うわけで。
あとソニーの RX1 では出ていないみたいで。
私なりにレンズ一体型である程度小さい撮像素子は、ローパスフィルターやらなんらやの厚みが赤外線を通しやすくしてしまうのかなと。
キヤノンやパナソニックでは(今のところ)出ないわけで、この二社はまともなデジカメメーカーだから、(原因を追究して)サッポロポテトが出にくいように配慮してるのでしょう、と私は推測しています。
書込番号:15479845
0点
SX40 もでしたか・・・。
SX1 は出ないんですけどね。
それにしてもコンデジ界はひどい状況ですね。
MA★RSさん は「撮影状況的に普通の人はほとんど出くわさない」趣旨のことを書かれていますが、私は F770EXR を携行していると毎晩出くわします。
蛍光灯レベルの街灯および照明ですと大丈夫ですが、そういう街灯は町内会レベルですね。一般的な国道、県道、みんな光度が強いですので、F770EXR のライブビューにサッポロポテト映像ががんがん現れます。
昼間は太陽を直接入れなければ大体オーケーですね。夜間も含め、CCD のスミアよりは耐性が強いです。
書込番号:15482795
0点
ソニーもサムスンもセンサーメーカーなので、
CMOSの構造的に出やすい(背面照射?)のは
あるかもしれませんね。
パナは今のところ出る機種をもってませんが、
逆に高ISOの絵はいまいちです。
このあたりはトレードオフなのでは^_^;
CMOSが高感度に弱いことから、BSIがでて
きましたが、そのうち次の技術の出てくるのでは
ないでしょうか(^^♪
書込番号:15482893
0点
TZ30 は出ますか・・・。
個人的に気になっているのは LX7 と FZ200 なんですよね。
特に LX7 はソニーセンサーと言われているので気になっているのですが・・・、今のところはそれらしいユーザーサンプルは発見できてません。
書込番号:15539762
0点
(
古いのに反応。
光源周囲の格子状の水玉のことであれば、昔から出ますよ。
パナの古いCCD機のDMC-FX8とか、DMC-LX2とかでも
太陽とかライトとか撮ると当たり前に映りました。
強い光源と暗い部分とが一緒になるような撮り方をして極端に目立つように出すと、
赤水玉と緑水玉が並ぶように出ているのが判ります。
今までずっと、
センサー表面のマイクロレンズ絡みの影響かなんかで、シチュエーションによって
「すべてのデジタルカメラ」で出るものと勝手に思っていましたが…。
)
書込番号:15681390
0点
とまとぴゅ〜れ。さん
LX2 は出ないです。気が向いたら比較に近い画像をアップしますが。
ところで・・・。超広角小型ビデオカメラの
http://kakaku.com/item/K0000421789/
これもサッポロポテトが出てるサンプルを見たことがありません。
こういう機種で出たらたまったもんではありませんが、「やれば出来るんじゃん」とも言いたくなります。
書込番号:15691849
0点
>京都のおっさんさん
極端に目立つのをいちいち手元にそんな色々残してないんですぐ見つけ出せませんが、LX2では普通にいくらでも出ますよ。
とりあえず今見つけられたのを添付しますね。(古いですが。)
書込番号:15693995
0点
とまとぴゅ〜れ。さん
添付された画像なんですが、確かに左側と下側に半径方向に二つずつの赤の玉、左下方向に緑の玉が見られますが、これは普通はサッポロポテトとは言わないですね。
もしかすると根っことなる原因は F770EXR と同じかもしれませんが、それでもサッポロポテトと呼ぶことは無いです。
じゃあ違いは何?と言われると、結局は程度問題、ということになるのかもしれませんけどね。
このあたりはサッポロポテトの定義が無い以上難しい問題ではありますが、撮っていて「なんじゃこりゃあ!」というくらいの派手さがないと、と、F770EXR を使っている身としてはそう思います。
書込番号:15694894
0点
なにせ富士フィルムが「単なるゴーストです」と言っているものを定義というのも難しいですが、やはり「マゼンタのゴースト」というのはポイントですね。
このスレですでに紹介した画像ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/ImageID=1363424/
これとその次の
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/ImageID=1363425/
これなんか、ライブビューで「サッポロポテト」となるマゼンタの光の玉の動きを観察するとわかるのですが、「光の玉はおおむね画面中央に留まろうとする」傾向があります。
画面中央方向に伸びようとするんですよね。
それがズームの加減などによっては鏡筒内の状況が変わると例の「光の玉が四方八方に飛び散る」という症状を露見するのだと思います。
このあたりの「サッポロポテトの出方」を比べると、シグマの DP1 あたりとはちょっと違うのかもしれません。
添付した画像は「画面中央に伸びる」例です。光源は画面の上方の外側にだいぶ追いやっていますが、それでも光の玉はしつこく残ります。
書込番号:15694927
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/ImageID=1442391/
こっちは「画面外側」方向に伸びてますね。こっちはコマフレアとの合わせ技かな?
自分でもまだよくわかっていません。
書込番号:15694937
0点
はじめまして。
先日サブ機としてF770を購入の際にここのクチコミを読み、
Webでざっと調べてみました。
どうも京都のおっさんさんの言う『サッポロポテト』は
キヤノンの言う『センサー表面などの反射で発生する赤ゴースト』
のひどい物と思われます。
以下、赤ゴーストとして話を進めます。
さて問題の赤ゴーストですが、調べた結果を簡単にまとめます。
京都のおっさんさん
> 例えば「裏面CMOS に限る」とかの条件はありませんか?
基本的にはCCD、CMOS(裏でも表でも)の別とは関係なく、
『赤外反射タイプ』の赤外カットフィルタが条件となります。
発生原因はユーザーダイレクト2さんの書かれた
>内部反射とマイクロレンズ
で正解のようです。
入射光線が強い場合、
一部が受光素子のマイクロレンズで反射、回折し、
それが赤外反射タイプの赤外カットフィルタに再反射して
他の受光素子に入ってしまう。
対策としては、kuma_san_A1さん紹介のリンク
> http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
にあるような『赤外吸収タイプ』の赤外カットフィルタ。
これで『低減』できるようです。但し反射タイプに比べると高価でかさばる。
最近の各社のコンデジでこのタイプのフィルタのものがあるかは判りませんが、
後ろ向きの苦情だけだと費用対効果の壁で跳ね返されると思っています。
前向きな要望として具体的に提案なさると
今後採用機種が増えていくのではないでしょうか。
話の裏付けですが、実はキヤノンの出願した特許
【公開番号】特開2007-201536
に、図を含めて書いてありました。
この出願特許での赤ゴースト低減方法は
事前に用意したゴーストパターンを使った画像処理。
同技術はホワイトバランス処理後に実施となっています(のでjpeg用?)。
また、画面外に光源がある場合にはこの方法では低減できません。
以下に特許情報へのリンクを示します。
特許電子図書館(種別を「公開」、文献番号を「2007-201536」で『照会』)
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
ご参考まで。
書込番号:15768874
2点
koothさん
話の内容が私にはさっぱりわかりませんが、従来機種では全然問題無かったのですよ。
何で最近になって出るようになったのか。
でも出ない機種もある。その違いは何なのか。出ない機種がすべて、そのキヤノンの特許とやらを踏襲しているわけではないでしょう?
ユーザーが購入前に事前にサッポロポテトの有無を確認する手段は無いのか、がさし当たっての私自身に降りかかって来る問題である、ということです。
書込番号:15770615
0点
私が上であげた
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/ImageID=1442420/
この様な写真では「換算 40mm 程度」なので効果が無いと思われます。
私の数少ない経験ですが、その手のフィルターは「換算 70mm 程度」は必要だったような(この画角の記憶もおぼろげですが)・・・。
入射光に角度が付くと、急速にフィルター効果が弱まるんですよね。
あと
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/ImageID=1442428/
この画像の説明はどうも現象と異なっていたようです。
光源が画面内にあるときはマゼンタゴーストが出ず、画面外に追いやった瞬間から強烈なゴーストが発生します(ライブビューで確認)。この場合画角のかなり外側へ光源をズラすまでゴーストはしつこく残ります。
どうもこの「端っこに出るゴースト」をあまりにもよく見るなと感じていたのですが、それは光源を外すと出るためだったようです。
もっとも画面内に残しても
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/ImageID=1442391/
こういう「ハレー彗星型」のゴーストになってしまうのですが・・・。
書込番号:15771021
0点
京都のおっさんさん
>話の内容が私にはさっぱりわかりませんが
どういう原因で赤ゴーストが発生して、
発生原因の一つとして赤外カットフィルタが反射タイプであることが挙げられています。
あと対策としてこんな従来技術と新規技術があるということが書かれています。
>従来機種では全然問題無かったのですよ。
>何で最近になって出るようになったのか。
>でも出ない機種もある。その違いは何なのか。
センサがより高感度になったせいかもしれないし
光学設計がよりコンパクトせいかもしれません。
赤外カットフィルタにコストをかけられなくなった可能性もあります。
ここはショウルームや展示会などでメーカーの人に聞くのが一番かと。
>ユーザーが購入前に事前にサッポロポテトの有無を確認する手段は無いのか
赤外線カットフィルタに反射タイプか吸収タイプの
どちらを使っているかを聞くのはいかがでしょう。
>あと
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/ImageID=1442428/
>この画像の説明はどうも現象と異なっていたようです。
>光源が画面内にあるときはマゼンタゴーストが出ず、
>画面外に追いやった瞬間から強烈なゴーストが発生します(ライブビューで確認)。
先のキヤノン出願特許と同等の技術が実装されているとすると説明可能です。
画面外に光源がある場合はゴースト発生を認識できないので低減処理が働かない。
書込番号:15771608
0点
koothさん
で、どういう原因で赤ゴーストが発生するのでしょうか。
そして、何故センサーが高感度になったり、光学設計がコンパクトになると赤ゴーストが発生するのでしょうか。
書込番号:15772119
0点
ちなみに、フジのサポートセンターの人の回答では「発生要因、症状ともに、従来から存在するゴーストとまったく変わるものではない」とのことです。
つまり、フレアはゴーストはフィルム時代から存在するので、それらと何ら変わらない単なる「ゴースト」だということでしょう。
「デジタルカメラの場合フィルム時代と異なり撮像面での光の反射は強くなったので、よりゴーストが出やすい環境にはなっている」という、一般によくなされる解説はしていましたが、私が「そんなことはない。従来機種ではこんなゴースト見たこと無い」という私の問いかけには「従来機種どおりでございます」との姿勢を崩すことはありませんでした。
書込番号:15772139
0点
koothさん のレスから一つ読み取りました。
「赤外線フィルタには“反射タイプ”と“吸収タイプ”があり、吸収タイプは赤ゴーストが出ないが高価。反射タイプは赤ゴーストが出やすいが廉価」
もしこれが事実なら、サッポロポテトを出すデジタルカメラはとんでもない手抜きカメラということになります。
サッポロポテトが出るのがわかっていながら意図的にコストダウンしたのであればかなり悪質。
コストダウンの結果の副作用としてのサッポロポテトに気付かなかったのであれば、悪質さはありませんが、写真を撮ることなく製品を世に出すメーカーということで情けないです(実際にはフィールドテストって行うのが当たり前なのかは私は知りませんが)。
書込番号:15772177
0点
不確定情報から話を広げるのはあまりよろしくないことかもしれませんが・・・。
MA★RSさん の書き込みから一つ考えたことは、もしかしたら屈曲光学式レンズは最終的に光路を真っ直ぐにするのかもしれませんね。それで赤外線カットフィルターの効きが良いのではないかと。
上の方でもちょっと書きましたが、ソニーの 18M の裏面CMOS の機種は例外無くサッポロポテトみたいなんですが、なぜか屈曲光学式の TX300V とか TX66 のサンプルからはサッポロポテトが発見できないんですよね(自己所有していないので不確定情報)。
だから MA★RSさん の書き込みを読んで「屈曲光学式は光路が像面に垂直なので赤外線カットフィルターが抜群に効くのではないか」と思ったわけです。
これも上で書きましたが、ソニーのビデオカメラ
http://kakaku.com/item/K0000421789/
この一部で話題の機種もサッポロポテト出てないんです。
コンパクトな機種ではありますが、いかにもビデオカメラ然とした奥行きの長いモデル。
こういう典型的なビデオカメラの機種のレンズって、やはり光路が垂直なんじゃないかなと(いわゆる“テレセントリック”というやつですね)。そんでサッポロポテトにならないんじゃないかと。
一般的なデジタルカメラだって当然テレセントリックではあるだろうし、赤外線カットフィルターは全ての機種についているし(フジフィルムサポートセンター談)、そのフィルターだってマイクロレンズの後ろについているんだろうから全く問題無いはずなのですが・・・。
どうも出やすい機種、出にくい機種の違いを考えるとテレセントリック性にあるんじゃないかな、と。
ま、ゴーストなんて元々思いっきり斜めから入ってくるものなのでしょうが。
書込番号:15772325
0点
↑要するに言いたいことは
「レンズの無理な小型化でテレセントリック性が無くなってサッポロポテトが出やすくなってるのが最近の機種ではないか?」
ってことです。
RX100 なんかレンズ小型化の典型例でしょう。
でも
http://kakaku.com/item/00501911287/
この機種なんてセンサーサイズの割には無茶苦茶コンパクトですが、サッポロポテトなるものは全くでないんですよねえ。
書込番号:15772348
0点
amazon の \19,800 祭りで XZ-1 を買いました。
上の方で報告のあった XZ-1 のサッポロポテトですが、確かに XZ-1 は出ますね。
XZ-1 もサッポロポテト認定機種です。
F770EXR と当然撮り比べたのですが F770EXR は赤いゴーストが大きくなり、赤い色がその分薄まり、より広範囲に飛び散る。
XZ-1 はコンパクトな赤ゴーストで、その分だけ色がくっきりしている。
そんな感じです。
今日届いたばかりで経験が少ないので断言は出来ませんが、感触としては F770EXR ほどド派手には出ません。
私自身がサッポロポテトに毒され耐性が出来てしまったのもありますが、サッポロポテトの影響範囲が狭く赤玉が飛び散りまくらないので、これなら許せるという感じがします。
感覚的には従来からのゴーストの、玉の数が増えたという感じでしょうか。それと発生するしきい値が高く、なかなか発生しにくい。
つまりそれ程大騒ぎするほどのものではない。
この辺の感覚は人によって当然異なるとは思いますが、F770EXR のサッポロポテトはそれはそれはおぞましいものです。
サンプルは無しで今は許してください。そのうち比較とかアップできたらします。
書込番号:15772647
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/#15279059
わりとスレッドの最初の方で書いているのですが?
書込番号:15775220
1点
京都のおっさんさん
>で、どういう原因で赤ゴーストが発生するのでしょうか。
前述の特許にあった事象の自分なりの理解を書いておきます。
光源→レンズ→赤外カットフィルタ→マイクロレンズ→受光素子
と光が入射するとした場合、ほとんどの光は受光素子に到達しますが、
それぞれの部分で若干ながら反射も発生します。
マイクロレンズは面上に一定配列で整列しているので、
その反射光は離れた場所から見ると回折による一定の強弱パターンを持ちます
この反射光が再度赤外カットフィルタに到達した場合、
同フィルタが赤外吸収タイプの場合にはほとんど再反射は起こりません(0ではない)が、
赤外反射タイプの場合は、赤や紫の光が強めに再反射することとなります。
これが斜めから他の受光素子に到達することで
パターンを持つ赤ゴーストが発生するのだろうと。
>そして、何故センサーが高感度になったり、光学設計がコンパクトになると
>赤ゴーストが発生するのでしょうか。
以下は自分の推測です。
入射光が微小の場合は受光素子は光を感知できない。センサーが高感度になると
今まで感知できなかったより微小の光も捉えることができる。
これは赤ゴーストに対しても同様に働く。
センサーの受光諧調が増えると微小な光の変化が捉えられるようになる。
これは画素数が増えると手振れが写りやすくなるのと同様。
赤外カットフィルタとマイクロレンズの距離が充分離れると、
フィルタに厚みのある赤外吸収タイプが使いやすくなるし、
赤ゴーストが強い部分の距離も離れるので、
センサー部から赤ゴーストの強い部分を追い出すことが可能となる。
逆にセンサーサイズに対して赤外カットフィルタとマイクロレンズ間の距離が少ないと
赤ゴーストを追い出すのが困難になる。
ここまで書いて、光学設計がコンパクトは言葉足らずだったことがわかりました。
『受光素子サイズに対して光軸方向の光学設計がコンパクト』ですね。すみません。
>もしかしたら屈曲光学式レンズは最終的に光路を真っ直ぐにするのかも
そうかもしれませんね。また、光軸方向に余裕を持った設計をしやすいのかもしれません。
フジZ200fdは持っているのですが、そこまで考えたことはありません。
>つまり、フレアはゴーストはフィルム時代から存在するので、
>それらと何ら変わらない単なる「ゴースト」だということでしょう
赤外カットフィルタがなくてもレンズ面で反射しますし、
マルチコートが反射光に色を付けるのも同様。
フィルム時代のざらざら不規則な面が反射しやすい規則的なパターンになったので
発生する赤ゴーストも自ずと規則性が出ているだけということなのでしょうね。
デジカメがCCDやCMOSなどの受光素子をタイル状に並べる方式である以上
程度の差はあれどうしても出てくる問題のようですし、悩ましい。
なんとかコストとデザインの許す範囲でより低減いただきたいところです。
書込番号:15775541
2点
kuma_san_A1さん
すいません。私はその内容をよく理解できなかったようです。
ところで「赤外線吸収フィルター」というものが従来のデジカメは装備されていたのでしょうか?
書込番号:15776766
0点
koothさん
そのゴーストの説明は従来からなされていたものですよね。
私が知りたいのは、なぜ昔のデジカメでは発生しなかったのか、といことなのです。
「センサーが高感度になると微弱信号を拾うから」とのことですが、あのサッポロポテトを見ていると、センサー感度と関係があるとはとても思えません。かりに「赤外線領域のみ特徴的に感度が上がった」としても、感度二倍でも急に目立つようになるとは思えません。
例えば「LX5」と「XZ-1」は同じパナソニックのセンサーと言われています。事の真偽はともかく、高感度性能は似たり寄ったり。でも LX5 は出ない、XZ-1 はサッポロポテトが出るのです。
ところで Z200fd をお持ちとのこと。Z200fd ではサッポロポテトは出るのでしょうか?
書込番号:15776847
0点
光学フィルターには「反射型」と「吸収型」の二種類あるそうですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
今まで特に考えたこともありませんでしたが、自分では「フィルターなんだから透過光以外は吸収する」みたいに思っていましたが、反射型もあると。
ですが反射型ってウィキペディアにもあるように「ミラー」ですよね。
しかし「光の反射・屈折」を考えれば、臨界角以上では境界面で全反射しますし、完全に反射しない物体は無いでしょうね。
「反射型・吸収型」の分類はウィキペディアにあるように、基盤(ガラスなど)に吸収物質を混ぜるか否かの違いってことでしょう。
しかし、これ一般のデジカメの赤外線フィルターの使用として吸収型を省くなんてありえますか?
そんなことやったら、この程度のサッポロポテトでは済まないと思うんですが。まあこの辺は EOS 60Da とかの「フィルターレス」の機種で試せるんでしょうけど、ちょっと私には「吸収フィルターを省く」なんて考えられませんが。
どうもキヤノンのページは「当たり前のこと」をわざわざ凄い技術かのように書いているように思えてしまうんですが。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
もしフィルターに主要因があるのだとしても、それは「赤外線吸収が弱い」ってことであるというのが私の見解ですね。
それこそ「小型化の弊害」で、赤外線吸収フィルターを薄くしなければならなくなったから(強力な光線は通してしまう)、ということなんじゃないですか。
シグマ DP にしたって、モデルチェンジごとにサッポロポテトは減少したみたいですが、決して無くなりはしなかった。これもセンサーとレンズの位置関係が決まってる以上、採用する赤外線吸収フィルターの厚みにも限界があったということでしょう。
翻って私の FX150 ですが。こちらはコンパクトとは言ってもレンズの描写は甘々です。レンズの光学性能を削ってでも、赤外線カットという「基本部分」は疎かにしなかったということでしょう。
ま、すいそくですけどね。サポートセンターがサッポロポテトを認めない以上、推測するしかしょうがない。
書込番号:15777077
0点
>Z200fd をお持ちとのこと。Z200fd ではサッポロポテトは出るのでしょうか?
黒い紙の上にLEDライト(ミニMAGの反射鏡部分を外したもの)を置いたものを撮影して
カメラの液晶上で赤ゴーストがでているかを見る程度の
簡単な確認をしてみました(丁寧に調べたわけではありません)。
フジZ200fdでは赤ゴーストは見えませんでした(レンズのよごれはしっかり見えたw)。
キヤノンS110では赤ゴーストが薄めに見えました。
シャープSH008(12.1MのCCDカメラ付き携帯)では赤ゴーストが小さく強めに見えました。
フジF770は購入直後に充電不良があり現在修理中(花見までには戻ってきてほしい)。
取りあえず、赤ゴースト(いわゆる『サッポロポテト』)の出し方と、
その原因の一つが反射タイプの赤外線カットフィルタだろうこと、
メーカーやセンサ形式を問わず発生していることもわかりましたし、
特定機種のクチコミとして議論する内容はほぼ出尽くしたのかなという印象です。
今後は購入前にLEDライトをお店に持っていけば確認可能なこともわかりましたし、
気になる人はレビューの際に、赤ゴーストチェックの結果も踏まえて書かれれば、
他の方の参考になりますし、メーカーの対策項目の優先度も上がってくるでしょう。
この件に関する自分の書き込みはこの辺りで終わりたいと思います。
他のクチコミなどでお世話になることもあると思いますので
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:15777769
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14712802/#14742671
Z250と一緒にZ200もチェックしてますが、実践でも
Z200は出ないですよ(^-^;
2008年以前の機種ではまだ出る機種見つけてないです。
書込番号:15778234
1点
成る程。LEDライトを撮影する方法がありますね。
手持ちのコンパクトな LEDライトで撮影しました。
アップした画像がそれですが、ほとんどレンズ前玉にライトがくっつくくらいの撮影距離で、ライトのコンパクトさもわかるかと思います。
LEDライトの仕様は失念してしまいましたが、かなり光量自体は小さいと思われるライトです。ただし指向性は鋭いので光度はそこそこあるかも(私はサッポロポテトには光度が重要なパラメーターと思っています)。
>その原因の一つが反射タイプの赤外線カットフィルタだろう
え、そうなんですか?
私はサッポロポテトの発生原理は不明だと思っておりますが。
ただ MA★RSさん の経験によると 2008年以前は存在しないとのこと。もしかしたら携帯電話一体のカメラやトイカメラにはあったのかもしれませんが、デジタルカメラと呼ばれるものには無かったということでしょう。
それと XZ-1 でも発生した私自身の経験。
これらを考え合わせると・・・、どうも私は「シグマ DP1」がパンドラの箱を開けてしまったんじゃないかと思いますけどね。
赤外線カットフィルターの厚みをうんと薄くしてあのコンパクトさを実現。
それは危険な方向だとは多くののデジタルカメラメーカーはわかっていた。「え、それやっちゃうの?」と。
その後ソニーが「シグマがやったんだからいいんだろ」と DSC-WX1 で追随。意外とクレームの嵐にならないので以後大流行。みんな確信犯。
意外とフジは間抜けだから全然わかってなく、受注した撮像素子アッセンブリーが赤外線フィルターが薄いとも知らずに使った、とか。
ある意味ユーザーの低レベル化が引き起こしたサッポロポテト大流行ではないかと。
シグマは Merrill では出してないですよね。シグマはまじめな会社なので DP1 ではわかっていなかった。Merrill では大いに反省して赤外線フィルターに力を入れた。
そんな感じではないかと。
書込番号:15780727
0点
>ただ MA★RSさん の経験によると 2008年以前は存在しないとのこと。
いや、見つけてないだけです(@_@;)
書込番号:15780836
0点
XZ-1 をアップします。F770EXR とは違って光源の周囲に同心円状にサッポロポテトが出ます(ISO1600 は設定直し忘れで狙いではない)。
ついでマニュアル露出とスーパーマクロで撮影したのが二枚目。
サッポロポテトが小さくなってますが、これでも F770EXR で撮影したのより計算上の露出は明るくなるように撮ってるんですよね。
やはり F770EXR がサッポロポテト最強なのか。
上で「XZ-1 は絞りで変わる」とのことで、今度は F8.0 まで絞ったのが三枚目(二枚目と同じに露出にしています)。
絞ると明らかにサッポロポテトは小さくなりますね(これ以外にも色々撮影して、絞るとサッポロポテトが出にくいことは体験済み)。
絞ると入射光が垂直に近付きますが、やはり赤外線カットフィルターの効きが良くなるということなのでしょうか。
書込番号:15780839
0点
XZ-1 の LEDライトは同心円状だったのですが、実写でもこの傾向はあります。
一枚目はトリミングですみませんが、それの例。F770EXR で同じ場面を撮りましたが、大きな赤玉が何個か飛び散りました。
二枚目も XZ-1 ですが、木漏れ日を写すという典型的なサッポロポテト確認法にて。
いわゆる一般的なサッポロポテトの症状で、太陽の周囲に何個も赤玉が飛んでいます。
三枚目は構図が違ってますが F770EXR にて同じ場面を撮影(ピントなどに苦労して構図が変わった)。
F770EXR は大きくて薄い赤玉が画面の端の方まで飛び散っています。
あと LEDライトは KissX4+キットレンズ、LX5、LX1、FX150 で写しましたが、サッポロポテトは確認できませんでした。
今のところはそんな感じです。
書込番号:15780917
0点
>F770は控えめな方
え、そうなんですか?
すんごいサッポロポテトを MA★RSさん にご教授いただきたいです。
書込番号:15780983
0点
確かに [15287279] で上げておられる HX30V は「すんごい」ですね。すんごい上に規則正しくて、気持ち悪さではナンバーワンかも。
これが昼間だったらと思うとぞっとします。
ソニーはサッポロポテトの悪人筆頭ですね。どうせなら RX1 でも出せばいいのに、何故かそこは腰が引けたのかやらない。
書込番号:15780998
1点
あと何故か koothさん はもう出ない宣言されましたが、赤外線吸収フィルターを省くなんていくらなんでもそんな話はないでしょう。
昔のデジカメは出なかった。今は出る。ここが重要です。
今まで考えもしませんでしたが、赤外線吸収フィルターの入出力特性と言うのか、光の入射量に対する吸収の量って一次関数ではないのでしょう。
あるいは直線的だとしても、しきい値(飽和量)がと存在して、それを超えたら超えた分は全部入るとか、あるいは変化を起こして吸収効果が無くなるとか。
こっちは推測するしかないわけですが、そういう臨界点があると考えるのが自然でしょう。
だからメーカーは確信犯だと。「逆光まではフォローしなくてよいでしょ。どうせみんな撮らないんだし、今のユーザーは文句言わないよ」みたいな。
書込番号:15781083
1点
GR DIGITAL II で既にサッポロポテトになっているスレを発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=13812467/#tab
2007年11月ですか。
XZ-1 を体験して私は考えが変わりました。裏面CMOS だと出やすいとか撮像素子による違いは多少はあるのでしょうが、こんなの根本的にフィルターの手抜きですよね。
デジタルカメラ黎明期にはサッポロポテトと戦って克服した歴史が必ずあるはず。それが 10何年後かにデジカメ初期のノウハウと戒めを無視してフィルターをおざなりにするとは。
業界の構造は知りませんが、このころから安物粗悪フィルターを売り歩く悪魔の商人がデジカメ業界に入り込んできたのでしょうかね・・・。
ユーザーが騒がないからサッポロポテトだらけの現況があるのでしょうが、デジタル一眼カテゴリにも侵食してきたらちょっとはユーザーも怒るんですかね。今のところデジタル一眼カテゴリでは発見してませんが(ペンタックスQ は怪しい)。
書込番号:15794699
0点
[15780727] にて「LEDライト撮影によるサッポロポテテ判別法」に成る程と相槌を打ちましたが、どうなんでしょうか。自信が無くなってきました。
オリンパスの XZ-2 ってサッポロポテトなんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=15386240/#tab
それと同じ撮像素子を使っているともっぱらの噂の LX7 がサッポロポテトか?というのが私にとっての問題で・・・。
ところが先週末に調べもせずに買ってしまって。
まだ太陽の逆光は写してなく(と言うよりもまだほとんど外で写していない)、認定結果が出てないのに書き込みもなんなんですが・・・。
比較撮影でなく申し訳ありませんが、光源の周囲にマゼンタフレアが出て嫌な感じになったのですが・・・。でもマゼンタフレアそのものは割と他の非サッポロポテト機種にもある気がしますし(FX150 とか?)、XZ-1 の特徴的なサッポロポテトとは異なるように思います(わかりにくい画像ですみません)。
で、「そうだ LED ライトだ」って撮ったんですが・・・。
やっぱりマゼンタフレアが出まして、でもあくまでもフレアで、F770EXR のように飛び散ったり、XZ-1 のようにくっきり同心円の縁取りが出来るわけでもなく。
それで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/ImageID=1462429/
と似た条件をわざと作って撮影したのがアップしたやつで。
画像だけだとわかりづらいのですが、XZ-1 はライブビュー中にほんとにクッキリ同心円状に出るんですね(絞り制御が入り絞られるとサッポロポテトが減少)。
それに比べると LX7 はやっぱりフレアのままなんです。
で、まあ LX7 はサッポロポテトではないだろう、と思うわけですが(後日、太陽光下で確認しますが)、なかなかに LED ライトでの確認も難しいものがあるんじゃないか、と思ったわけです。
自分はサッポロポテトについて経験を積んだので、これだけの情報で「LX7 はサッポロポテトではない」と判断できるのですが、果たして経験少ない人がこのやり方で判断出来るのかなあと。
「君子危うきに近寄らず」で、マゼンタは全部却下ってのもありなんでしょうけど、そうしちゃうと選択肢がとても狭まるような。
書込番号:15850493
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F770EXR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2015/09/09 19:06:24 | |
| 15 | 2014/12/24 23:34:52 | |
| 7 | 2014/04/16 20:56:10 | |
| 6 | 2014/04/01 22:10:52 | |
| 21 | 2014/01/27 11:52:40 | |
| 4 | 2013/12/09 18:59:03 | |
| 6 | 2013/10/21 13:55:40 | |
| 6 | 2013/09/12 23:35:57 | |
| 5 | 2013/12/31 11:35:52 | |
| 5 | 2013/04/10 13:49:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































