


情熱大陸で 生物フォトジャーナリストの藤原幸一さんが出ていて使っているかめらがD700かと思ったらD7000でした。D7000を持ってる者として少しうれしくなりました。
ミーハーです。ごめんなさい。
質問なんですが、藤原さんは雨の中、気にせずシャッターを切っていましたが、そのあとのお手入れってどんな事すればいいんですか、ただ、外観をふけばいいだけなんでしょうか?
防塵防滴って、どんぐらい信じてよい物なんでしょうか?
極力濡れないようにしていますが、もし濡れた場合にしといた方が良い、お手入れ方法があったら教えてください。
書込番号:13376073
7点

おはようございます。coram.deoさん
僕の場合、雨に濡れれば乾いたタオルで乾拭きして自然乾燥で十分に乾いてから
防湿庫に収納しています。
書込番号:13376100
6点

万雄さんの書き込みにプラスするとすれば、
タオルで拭いた後、バッテリとメディアを取り出し、
バッテリのフタとメディア収納部のフタの周囲を良くふき取ります。
マウント部も同様に。
マウント以外は、フタを開けたまま乾燥するほうが良いと思います。
書込番号:13376121
6点

水滴はすぐ拭き取る。帰ってきたらすぐ乾燥させる。
ぬらさないことが第一原則でしょう。
プロの場合、カメラよりも写真が大事なんだろうとは思いますが、それでも、
撮影旅行中に撮影ができなくなっては困るので、濡れても全く構わずに
撮影するというのはちょっと考えにくいですね。
>”藤原さんは雨の中、気にせずシャッターを切っていましたが”
これって、コマーシャルかなんかですか? 一緒に撮影旅行に行った時に誰かが
見たということですか? コマーシャル用の特別な情景なのかもしれませんね。
書込番号:13376138
5点

こんにちは。
吸収出来る水分は、出来るだけ吸収。
ブロアーで細かい水滴も出して、防湿庫で保管。
それよりも、内部結露の方が怖いですからね。
書込番号:13376140
6点

こんにちは
プロは、カメラの事も有りますが、仕事優先ですからね。
ボデイは、防塵防滴ですが、レンズも防塵防滴を選ぶようにし、タオルを掛ける、シャワーキャップを
使うとか濡れないようにされた方が良いです。
ニコンは、防塵防滴の仕様に付いて公表していませんので、それなりのものと思われた方が良いです。
濡れた場合は、タオルで拭き自然乾燥で良いと思います。
ニコンは、こんなものも販売しています。
レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00361.do
ハンデイタイプ
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807152.do
書込番号:13376170
3点

防塵防滴仕様なんてメーカーが、シーリング等の処置を施して勝手に言ってるだけで保証は有りませんよ(オリのE-5は一年の保証有り)。つまりは、自己責任。
シーリングにしても経年劣化しますし使用状況・保管状況から何時までもつかは誰にも判らない。
小生の場合は、メーカーの言う事を信用していないと言った方が早いかも知れません。
ただ、豪雨の中で使用した事は、何回かあります(防塵防滴仕様で無いカメラとレンズ)
使用後は、兎に角ティシュで水分を吸い取る事を心掛けました。シャッター周りやダイヤル周り、マウント部等。
レンズは、繰り出と元に戻すを何回も行いながら水分を吸い取る。
後は、室内自然乾燥させて終わりです。
上記機種は、未だに使用中ですから壊れてはいません。
書込番号:13376172
4点

こんにちわ
雨の日に滝を撮りに行ったりしますが
気が付くとシャッターボタンが水没して
ます(^^;
メンテは皆さんと同様ですがレンズが
防滴ではないので注意が必要ですね。
今のところ故障知らずで頼もしいです。
書込番号:13376190
6点

coram.deoさん こんにちは。
有名なプロの方はメーカーからお金をもらってカメラを使用していますから、壊れても全然問題ないしテレビ番組なのでそう言う使い方をすると思います。
昔の露出計しか電装品の無かった頃のフィルムカメラは豪雨の中でも問題なく撮影できましたが、今のカメラは電子精密機器で防塵防滴などは信じない方が良いと思います。
防水なら解りますが防滴はメーカーではっきりどの程度という物を出しているわけではないので、ぬれたら即座にタオルなどで拭きレンズの取り付け部などからでも中に水が入ってショートなどになるとすべて終わりとなる可能性もあります。
私の場合は子供達のサッカーがメインですが傘差し撮影しひどい時はタオル持参でその都度拭き取り、試合の合間に車に戻りエアコンをかけカメラの湿気を取り又撮影をします。
びしょ濡れの場合電池を抜き完全に乾かすまでは電池を入れないなどすれば、救える場合もあると思います。防水でない携帯電話やパソコンに水をかけた場合前記の方法で救えた場合もあります。一番はカメラではなくPCだと思い適正な対策をされる方が良いと思います。
書込番号:13376248
2点

こんにちわ
自分も見ました、ガラパゴスでの自分達で植林した場所に
真夜中ゾウガメが来たシーンでしたね
あのくらいのシトシト雨程度なら短時間であれば大丈夫だと思いますよ
それにあの後布でふき取ってましたね
それよりフラッシュ焚かないでヘッ電だけで最高感度に上げてとナレーションが
言っていた写真が凄く良かったです。
書込番号:13376472
2点

濡らさないのが一番かと。
スーパーのレジ袋を常に用意しておき、底にレンズ口径大の穴を開けておきます。
雨が降り出したときは、それをすっぽりとカメラに被せるとかなり防げます。
書込番号:13376518
5点

私もD7000を使ってますが、小雨が降ってくれば、タオル地のハンカチを上に乗せますし
本降りになれば、撮影を中止します。防滴といっても安全第一だと思います。
雨に濡れた花等は、雨が止んだ後が最適ですし・・・
書込番号:13376550
5点

>有名なプロの方はメーカーからお金をもらってカメラを使用していますから、
>壊れても全然問題ないし
いや、だから撮影中に壊れたら困るでしょ? ってことですよ。
孤島なんかの撮影だと、大ピンチ。
アマチュアなら、”旅行中にカメラ壊れて撮影できなかった。残念・・”
で終わりでしょうが・・・
何台か持っていくにしても、たいていお気に入りは一台だからね。
道具を大事にしないプロって、滅多にいない。
きちんとビニールにくるんだりして防水態勢を取っている間に、
シャッターチャンスを逃す可能性があれば、えいやっていうのは
あるだろうと思う。
書込番号:13376823
2点

こんなにユーザーから心配してもらえるニコンの「防滴」ってなんなんですか?
あてにならないなら「防塵防滴」なんて謳わなきゃいいのに。
書込番号:13376845
11点

あてにならないのはキヤノンも同じ。
1Ds(防塵、防水仕様)を雪の上に置いたら、下の電池ボックスが
水びたしになって、そのカメラはパー。一時かなり話題になった。
携帯電話やパソコンもそうだけど、電気製品なので水濡れには
大変弱く、ショートする可能性があるから、濡れた時点で使え
なくなってしまうし、さびてしまうと修理もできない。まだ、
ぶつけてゆがんだほうが修理できるだけマシ。
メーカーが保証できるのは、小雨が突然降ってきて、短時間
かかってしまった、というくらいだと思う。
パナソニックのパソコンは、電気の基盤を防水化してあって、水濡れ
でも大丈夫とか聞いたことがある。そこまで対策してあるカメラ
を聞いたことがない。
書込番号:13376908
9点

沢山の返信ありがとうございます。デジタル系さん、昨日、情熱大陸って密着取材型ドキュメンタリー番組で藤原幸一という人の密着ドキュメンタリーをやっていたんですよ。
で、最後のほうで、ガラパゴス諸島のゾウガメを夜中に必死で撮ってるんですけど、撮ってる最中から雨が降ってきたんですけど、一心不乱に撮ってるんで心配になっちゃって。
使ってるカメラはD7000でした。
D7000ってあんなに濡れても平気なのかなと疑問に思ったのと、プロ達は、濡れたらどんな手入れをしてるんだろうと思ったのです。
でもやっぱりNikonの援助を受けてるみたいですね。きっと壊れたらタダで新しいの貰えるんだと思います。
ちなみにこの人です。↓
http://npsjapan.nikon-image.com/magazine/ultimate/10/index.htm
書込番号:13377189
1点


これはすごいですね。
キヤノンもニコンもこんなことはできないでしょう。
書込番号:13377221
2点

ニコンの人がそばに控えていて、壊れたらすぐ新しいのを出してくれる、
というくらいだといいですね。ありえない話じゃない。有名になって
宣伝効果があるとニコンが考えれば、そこまでやるでしょう。
だけど、ペンタックスも自信があるなら、広告として使えばいいのに・・・
書込番号:13377232
2点

最近のnikon機の防塵防滴はかなり優秀ですよ。
私はD3SやD300Sを使ってします。Jリーグのサッカーの試合などはドシャ降りでも行われ、前後半で最低一時間半は雨の中での撮影になり、レインカバーを付けていても濡れた状態は続きますが、しっかりと後で手入れすれば故障はしません。先日、滝を撮影に出かけ風が強かったので飛沫が掛り全身ずぶぬれ状態で30分以上撮影しましたが、全く問題ありませんでした。カバーは何も掛けていませんでした。レンズに着く水滴を、セーム皮で一生懸命拭っていましたが、ボディは濡れっぱなしでした。
過信は禁物ですが、濡れることに躊躇してシャッターチャンスを逃したくはないですからね。
書込番号:13377260
3点

便秘さんの紹介されたYouTubeの動画をもう一度見て思ったのですが、
この動画は水をカメラにかけているだけで、その後、撮影がまともに
できているかどうかについては全く言ってませんよ。
せめて、水をかけた後、すぐ撮影してくれると、少しは信頼性が
増すと思うのですが・・・
Pentaxの広告でもここまでできるとは言ってない。
書込番号:13377279
3点

フードの下側にある穴は水抜きのものですか。なるほど。
職業カメラマンは 複数のカメラ機材を用意していると思います。
少ないシャッターチャンスでは雨でもそのまま使ってしまうのでしょうね。
不具合になったら サービスセンターのNPSメンバーズオンリーのドアを
ノックするのです。
書込番号:13377366
2点


↓これ、水をかけながらシャッターを切っていますね。
http://www.youtube.com/watch?v=gNh3wLJydAI&feature=related
書込番号:13377379
4点

>フードの下側にある穴は水抜きのものですか。なるほど。
違いますよー フィルターの操作窓ですー
ペンタのフードはワンタッチで取り外せる窓がついてるのー^^
書込番号:13377387
4点

便秘さん
三回目は いよいよ水中でしょう!!
期待しちゃう。
書込番号:13377394
0点

>水中は探せませんでした
そうですかー 残念 ご苦労様でしたー
書込番号:13377690
0点

手入れ方法の参考にしたいと思ってトピックから来ましたが、
ペンタックスのカメラの凄さが判りました。
別格ですね。
書込番号:13377778
6点

>ペンタックスのカメラの凄さが判りました。
ドシャ降りの中での長時間撮影比べたら遥かに楽な条件でしょう。
でも、K−5はペンタックスのフラッグシップらしく同クラスの中では抜きん出ているかも知れませんね。
クラスは違いますが、D3、D300使っている印象では、この位はまったく問題ないと思います。
何れにせよ、使ったらタオルで軽く拭いて防湿庫や風通しの良い場所に置いておけば十分だと思います。
書込番号:13379225
3点

今年2月のCP+では、オリンパスのブースで同じようなデモしてましたネ。最後は水の中に浸けてしまったと記憶しています。そのあとも作動していた様ですから大したモノだと思います。
仕事柄、水のあるところでの撮影が常ですので、サービスに確認したことはありますがボディ(その時はD3)側のシールは殆どの部位にシールがあるそうです。しかし、レンズの方は無理とのことでした。
濡れたら乾いたタオルでこまめに拭き取るのが一番だと思います。
書込番号:13379316
1点

お奨めはしませんが僕の経験値です
傘をささずに我慢できる程度はなにもしません
普通の人が傘をさしている程度は
写さない時間構えず肩に掛け腕でカバーしたり
前かがみでボデイを両手でもちレンズを下に向けたりしています
合羽をきないと全身ビショビショになる場合は撮影を諦めるかカバーを掛けます
感覚的には雨が掛かる程度はOKで水(雨)に浸る感じに近づくと怖くなります
以前水掛け祭りでしぶきを気にせず撮影をしていたら直撃を受けた
(心配しましたが無事でした)
撮影後のメンテナンスはレンズの隙間等の水分はできるだけふき取り
(ズームレンズの伸びちじみの部分は特に重点的に)
収納せず1週間くらい机に置きっぱなしで乾燥させます
結構雨での撮影も多いですが
運が良いのか雨での故障は1回もありません
書込番号:13380415
1点

当該番組を私も見ました。ま、あの程度の雨であれば、私も構わずに撮影を継続すると思います。
さて質問に対する答えです。撮影終了後、速やかに水分を拭き取る。あとは自然乾燥で終了、です。注意すべき点は、濡れているうちにレンズを外したり、電池室やカードの入っている部分のふたをを開いたりしないということです。うっかりすると、せっかくシーリングで侵入を防げていたのに、余計なところを明けたばかりにボディに付着した水滴が入り込むことになるので、充分に乾燥させるまでは外したり開けたりはしないことです。ストラップまで完全に乾燥したことを確認するまでは、バッグにもしまわないほうがいいでしょうね。ストラップの水分がバッグ内の他の機材に湿気を与えてしまいます。クルマで動いているのであれば、助手席のヘッドレストにストラップを引っかけて吊るすようにして乾燥させながら移動したりします。
ところで、NPSって別にそんなに特別なんでしょうかね!? 藤原さんがどうだかは知りませんが、一般的にはみんな自費でカメラを買って、壊れたら自費で修理して……。修理中の代替機の貸し出しがある程度ではないのでしょうか!? そりゃあ、ニコンだって企業ですから、宣伝効果が期待できるごくごく有名なカメラマンには無料でカメラを貸与して使ってもらう、ということもあるでしょうが、だからといって、無料貸与品を平気で壊したり、水濡れさせたりするカメラマンには、無料貸与などしてはくれないというのが企業側の目線ですよね。少なくともポンポン新品のカメラを無償で出してくれるなどということはないと思います。壊れて動かなくなったときのために予備カメラを持っていくのは、仕事で撮影する以上は当たり前です。
あと、ハードな使い方をするプロであればあるほど、撮影終了後の道具=カメラ機材に対するメインテナンス、いたわりの気持ちが強いように感じます。
ただ、今回はテレビでの撮影があったので、ニコン側があえて「この程度の雨ならニコンのカメラはまったく気にせずつかえるんだよ!!」ということをアピールする、という意図もあったのかもしれませんね。
書込番号:13380496
2点

内部に水が入ったら、電流が流れ続けている間中電子回路の腐食が進みます。
今使えるという事と、後々まで壊れないかという事は別なんです。
防滴構造のカメラでも、雨中での撮影をメーカーが推奨しない理由の一つです。
(オリンパスのカメラも説明書には「濡らすな」と注意書きが有る筈)
プロは(当たり前ですが)撮影後にメンテナンスに出しますが、
激しい雨での撮影後はSSで内部の電子基盤を総取替をするとの事。
(基盤取替は比較的一般的なメンテのようで、価格も数万円と以外に安く済むようです)
普通の人は、雨が降ってきたら早めに電源を切ってやむまで待つ事。
しっかり乾かしてから使えば長持ちします。
カメラの電源系でトラブルが多い人は、濡れたままで使い続けた事ありませんか?
>しろくま100さん
D3やD300系でも、土砂降りの雨であれば水分は内部にバッチリ侵入しています。
是非、今後は定期的にSSに持ち込んで点検してもらう事をお勧めします。
今のままでは、大事な時に何の前触れもなく突然動かなくなっても不思議ではありません。
書込番号:13380669
1点

>モクズガ二さん
ご心配ありがとうございます。
D3Sは、過酷な状況の中、1年半以上、20万回近くシャッターを切っていますが、今までノートラブルです。
ドシャ降りの雨の中では、レインカバーなどは併用していますし、使用後のメンテナンスもしっかりしています。でも、撮影時にはどうしても濡れ続けることはあるのです。
私は毎月、センサー清掃をNPSに持ち込んでいるので、その際に点検をしてくれているのかもしれませんね。
カメラが壊れるのは困りますが、その時に躊躇して撮れない事の方が後悔しますから。
もちろん、予備の機材は準備していますよ。
また、もし故障してもニコンは修理代が、とても良心的なのも心強いですね。
書込番号:13382407
2点

>D3やD300系でも、土砂降りの雨であれば水分は内部にバッチリ侵入しています。
自分のD3は雨に塗らしたのは数回しか無いのに、液晶カバー内に浸水がありました。
D3より使用回数が多く、雨に塗らした回数も多いK-7、K-5の方はともに無事です。
この事があって以降、D3は怖くて雨の中で使う気にならなくなりました。
書込番号:13382418
2点

こんなどしゃぶりの中、小一時間ほどで使いましたがPENTAX K-5は大丈夫でしたね。
もちろん撮影後は念入りにボディに付いた水分をタオルで吸い取りましたが。
書込番号:13382503
2点

ドシャ降りの中だとレンズの前玉とか濡れやせぬでしょうか・・・
傘を差すなり、カメラ用レインカバーを装備するなり極力雨に濡らさない方がいいかもしれませんね。レンズ側の防滴性能の問題もありますし。
写真1枚目は、雨が強くなったり弱くなったり渓流沿いで6時間ほど撮影しました。勿論、ドシャ降りじゃ写真にならないので比較的弱まったときにシャッター押しています。屋外ですから屋根もありません。
流石に、気分的に、時折、タオルでふき取りましたけど。
それから、雨の中の撮影より、外洋での撮影の方がカメラには過酷かもしれません。
外洋での海風によってカメラが塩まみれ、ベトベトになります。また、水しぶきもかぶります。そんな状況でも私のニコン機は問題なかったですね。
勿論、いつもより念入りにメンテナンスしましたが。
後、大切なのは定期的なメーカーでのメンテナンスでしょう。
書込番号:13382681
2点

宣伝に使う中級機はプロとタイプ(ガンダム)で、ユーザーが手にするのは量産型(ジム)だと思います。
プロ機は別だと思いますが。
宣伝と同じような事を中級機でやったらポシャるかもしれません。
書込番号:13382957
1点

本当に過酷な現場であるならOLYMPUS Eシリーズ一択に成るのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=J_knETxNLiE&playnext=1&list=PL1F6CCD1648661361
後半をご覧ください。
書込番号:13383246
1点

まずどのような珍しいシークエンスに出会ってもブリンプ付けず雨の中で撮るのは自殺行為です。
氏が100年に一回の珍事を撮ろうと雨の中を撮る事は、カメラ全体の機能停止になってしまうのと
二択した場合に被写体を選んだと思います。
プロならレインカバーもしくはポリビニール袋に入れ悪環境を乗り越えながらの撮影が鉄則ですが、
素人のようですね(テレビは観てませんでしたが)
ただし、これに似たようなプロフォトグラファー、少なくはないです。
メーカーとクライアント契約している方々は、誇張した使用方法で商品PRをしていますが良くないです。
D300で以前濃い霧雨に裸で撮影して事がありますが、3〜4日経って具合が悪くなり、電子機器の
レンズも解像力と機能が停止したことがあります。
メーカースポンサーとのいい合わせでしょう。
デジタルはフィルム機器より遥かに雨を嫌います。フィルム機器で(機械式)波をかぶったことがありましたが
現地でばらして水洗いし乾燥させ撮影は続行しましたが、デジタルはこの点がウイークポイントです。
決して真似をしないよう!!
書込番号:13383864
3点

私は放送を見ていませんが、番組制作サイドの演出だと思います。フルカバーで撮影に臨めば機材は安全ですが、視聴者にとってはインパクトに欠ける映像になるので…
「素人にわかりやすい」と言うのが一番です(笑)撮影のhow to番組だと話は別ですが…。
書込番号:13384826
1点

濡れたままの電子回路に通電するとどんどん腐食します。
※ちょっと違うケースでの実験ですが、以下ご参考までに。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080728/311606/
腐食が進んで断線等するまではちゃんと動きます。
また、当然ですが一度腐食が進み始めると後で乾かしても戻りません。
シロアリに巣食われた木造家屋のようなものです。
もちろん、基盤が樹脂やゴム等で全面カバーされていたりすれば話は違いますが、水中用ハウジング等とは違う簡易なシーリングで浸水を防ぐ程度の作りでは腐食対策には殆ど意味がありません。
(ショートを防ぐという意味では有効だと思います)
逆に、一定以上の浸水後はシーリングが水の逃げ場を減らすので逆効果です。
また、以上の話を念頭に各社の防滴に関する注意書きやFAQを読んで貰えれば、いろいろ腑に落ちる事が多いと思います。
>しろくま100さん
いつもレインカバーをきちんと付けているのであれば、かなり有効な筈です。
でも、センサークリーニングを頼んだだけでは基盤は見てもらえません。
何故なら、センサーを見るだけならボディを開けてくれないからです。
SSに持込む際に、「雨の中でかなり濡らしながら使ったんですが、電子部品に問題ないか見てもらえますか。このまま使い続けても大丈夫かチェックお願いします」等と声をかけてみるのが良いと思います。
正確な費用はケース毎に違うと思うのですが、例えばキャノンの場合、以下のスレでは16500円かかったそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10571298/
私の場合は(メーカーは内緒!)相当な重症だったせいか費用も高かったのですが、とりあえず10万は行きませんでした。
もし、上記スレの内容が基盤全交換で2万以下ならちょっと羨ましいです。。。
今の防滴機能は「壊れても良い。その場さえ動き続けてくれれば数万円の金は惜しくない。メンテに出すのも面倒では無い。」と言い切れる人向けですね。
別に、プロにだけグレードの高いカメラが提供されているのでは無く、目的や使用方法が異なるというだけの事でしょう。
書込番号:13385937
0点

うわあぁ・・・
腐食怖いなぁ
濡らしたことも多少あったからなぁ
後悔しても遅いか(汗)
それにしても防滴の動画すごい
書込番号:13387103
0点

>overmanさん
後悔する必要は無いですよ。
気軽にSSに点検を依頼して、問題があれば修理してもらうだけで元通りです。
安レンズ一本壊すよりも(たぶん)出費は少ないわけですから。
書込番号:13388247
0点

半防水機能のパッキンは消耗品であり、半年から1年で交換です。
交換をないがしろにした場合は 水の浸入があります。
パッキン搭載のカメラを試用した事はありまあせんが、P社に聞いた
ところ安価ではないとのこと、またパッキンとて100%ではない
とのことです。山岸伸氏もP社がクライアントになっていますが、
都度機器毎交換出来るので助かると。
書込番号:13389263
0点

coram.deoさん
クライアントを持つプロフォトグラファーは沢山居ますが
そのメーカーのカメラしか公に使えない悩みがあるとのことです。
常にニコンはニコン、キャノンはキャノン 複数のクライアントを持つ
フォトグラファーも居ますが、偏らないよう工夫するのが頭痛の種と
聞いています。CP会員の特典は代替えと基盤交換が安く出来ますが
クライアントを持つと、余り嬉しくはないでしょう。
書込番号:13389304
0点

モクズガ二さん
いろいろとご心配、ご指導ありがとうございます。
私の場合、NPSのスタッフの方とはプロになってから20年以上お付き合いしているので、カメラを点検・清掃に持って行った際には雑談で「雨に降られた」などの話をし、カメラ・レンズ総計10点以上をまとめて一泊程度預けるので、その際に水分が残っていそうならば開けて調べてくれていたのかもしれませんね。
しかし、過信は禁物なので、今後は注意をします。
今度、防塵防滴についてもう少し詳しくニコンの担当者に聴いてきます。
書込番号:13398784
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





